Uber Eats(ウーバーイーツ)へ出店! 店舗側の登録方法やながれ、条件、メリット・デメリットを解説

ウーバーイーツへ出店する

飲食店がデリバリーを導入すれば、これまでリーチできなかったお客様に広く商品を届けることができます。この記事では、飲食店がUber Eats に出店するための登録方法や条件、受注のながれや管理ツールなどについてご紹介します。

Uber Eats 飲食店パートナーの特徴


フードデリバリーを始めるなら、Uber Eats がおすすめ!

Uber Eats レストランパートナーの魅力
① 登録料、月額使用料 0円
② 47都道府県で出店可能
③ 業界トップの注文数
④ タブレットレンタル料 0円
⑤ クレジット決済手数料 無料
⑥ 銀行振込手数料 無料

⑦ 手厚いサポートで出店は安心
⑧ 解約のペナルティーなし

目次

Uber Eats 出店のメリット・デメリット

Uber Eats(ウーバーイーツ)へ出店すると、どんなメリットがあるのでしょうか? 逆に、デメリットはどんな点なのでしょうか。

・出店料、固定費がかからない

・遠方のお客様にもリーチできる

・リピーターを増やせる

・来店きっかけにつなげられる

・少ない必需品ではじめられる

・混雑時は一時休止できる

・混雑時は準備時間の延長ができる

・メニューや営業時間を変更できる

・売上分析や受注管理ができる

・キャンペーンを打てる

・閉店時の解約金や違約金がない

このように、Uber Eats に出店するメリットとデメリットは、それぞれにあります。店の特徴や現状をふまえて検討しましょう。

Uber Eats を始めて、だんだんと店が知られてくると、これまでよりは忙しくなるでしょう。オペレーションの効率化を見直すチャンスととらえるのも一つです。

Uber Eats 出店の条件

Uber Eats に加盟店登録する飲食店は、「レストランパートナー」といいます。レストランパートナーになるための条件は以下です。

  • 営業許可証がある
  • 週4日以上営業
  • 1日3時間以上営業
  • メニューは5品以上

5品以上のメニューには、ドリンクやトッピングなども含みます。

Uber Eats の出店エリア

Uber Eats(ウーバーイーツ)は47全都道府県でサービスを展開しています。ただし1つの県でもサービスを展開しているエリアと展開していないエリアがあります。

ご自身の店舗があるエリアがUber Eats のサービス圏内かをまず確認しましょう。Uber Eats の公式では、こちらのページで稼働都市を公開しています。

ただ上記ページが最新かの保証はないので、自分でUber Eats の注文アプリから確認するのもおすすめです。トップ画面上部にある位置情報にお店が立地する市区町村を入れてみましょう。加盟店が表示されればサービス圏内です。

Uber Eats 出店で必要なもの

Uber Eats(ウーバーイーツ)店舗出品にあたり、取り急ぎ必要なものは以下です。

  • タブレット
  • デリバリー容器、カトラリー、袋
  • インターネット環境

Uber Eats での受注は、Uber Eats の管理アプリでおこないます。(記事内で説明)

このため、タブレットが必須です。自前のタブレットがない場合は、Uber Eats からレンタルできます。

Uber Eats 出店でかかる費用

Uber Eats(ウーバーイーツ)に店舗が出品するうえでかかる費用は以下です。

  • 登録料(50,000円)
  • 写真撮影費用
  • 手数料(35%+税)※出店後

2025年4月現在、登録料50,000円が0円になるキャンペーン中! 登録はこちら

それぞれの費用について説明していきます。

① 登録料

登録料(50,000円 税込)の内訳は、

  • タブレットのレンタル費用
  • その他の諸経費

です。

タブレットを店舗で用意できる場合は、レンタルの費用はかかりません。

2025年4月現在、登録料50,000円がにな無料になるキャンペーン中! 登録はこちら

② 写真撮影費用

Uber Eats に掲載する写真は自分で撮影もできますが、Uber Eats にお願いするお店も少なくありません。

お願いすると、Uber Eats が委託するプロのカメラマンが1時間 13,000円(税込)で撮影してくれます。写真は、TOP画面に出る店舗のメイン写真1枚と、商品の写真15枚(最大)です。

支払いは、Uber Eats 出店後に毎週の売上から相殺されます(売上のあった週のみ)。

③ 手数料 ※出店後

一方、「手数料」は、Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店してからかかる費用です。注文を受けるごとに、Uber Eats へ支払う手数料が発生します。

手数料は、

1回の注文ごとに売上の35%+税

です。

Uber Eats では基本的に、店舗側は手数料分を商品価格に上乗せして利益を出せるようにします。

なお、よく「Uber Eats の手数料 35%」と見かけますが、実際にはここに消費税が加算されるので、手数料は37%くらいになります。(自店のスタッフが配達する場合、手数料は15%+税です)

フードデリバリー他社の手数料は?

出前館、Wolt、menu も店舗側の手数料は同じく35%+税です。ただし、Wolt は一部エリアで店舗側の手数料21%+税のプランがスタートしています(店頭とデリバリー同じ価格で販売することが条件)。

\ スポーツ×飲食で収益UP ! /

Uber Eats 店舗登録の方法

Uber Eats(ウーバーイーツ)への出店を決めたら、まず、公式サイトからレストランパートナーの登録をします。

Uber Eats の登録画面

<Uber Eats の登録画面>

登録から開店にいたるまでのながれは、以下のとおりです。

  • Uber Eats へアクセス
  • 店舗情報を入力
  • 業務提携タイプを選択
  • メニュー一覧を提出
  • 営業許可証番号を入力
  • 電子契約書に署名
  • メニュー写真をアップロード(または撮影予約 → 撮影)
  • 銀行情報の証明書類を提出
  • タブレット端末の設定
  • 最終確認
  • Uber Eats で営業スタート!

一連の手続きのあいだに、Uber Eats のスタッフから電話やメールがきて、いろいろとサポートしてくれます。わからないことは質問しましょう。

\ ぜひ、お見逃しなく! /

Uber Eats 出店にかかる時間

Uber Eats に登録し、営業を開始するまでの期間は1か月を見ておけば十分でしょう。

申請書類に不備がなく、メニューの設定や写真の撮影などもスムーズにいくと、2週間で出店できるケースもあるようです。

ただし、年末年始や大型連休などをはさむと通常より時間がかかってしまうことあります。

Uber Eats 出店で使う2つのアプリ

Uber Eats に出店すると、お店は以下の2つの管理アプリを使用します。

1. Uber Eats オーダーズ
2. Uber Eats マネージャー

1. Uber Eats オーダーズ

毎日の受注に使うアプリです。ダッシュボードともいわれ、タブレットで開きます。

お客様から注文が入るとタブレットに通知がくるので、商品の準備を始めます。

お店が忙しいときに新規注文をストップしたり、準備時間の延長、売切れの表示などもできます。

2. Uber Eats マネージャー

「Uner Eats オーダーズ」がおもに受注に関するタスクを管理するのに対し、「Uber Eats マネージャー」はビジネス全体を管理するためのアプリです。

注文数の確認、レビューへの返信、広告の作成、店頭ページの編集などがおこなえます。どちらかというとお店が落ち着いている時間帯にじっくり向き合うことになるでしょう。

なお、Uber Eats マネージャーにはWeb版もあり、こちらではより詳細な設定や売上の分析ができます。

Uber Eats 売上金の支払日

Uber Eats(ウーバーイーツ)の売上は、週単位で登録口座に支払われます。

前一週間分の売上分を、Uber Eats 側が月曜に送金します。その後銀行が処理をおこない、だいたい2~3日して登録口座に入金されるイメージです。送金のタイミングで、メールで支払い通知が届きます。

また、過去の支払い状況は上記のUber Eats マネージャー上で確認可能です。

他のフードデリバリーの支払日は?

フードデリバリー他社の支払日もチェックしましょう。

ウーバーイーツのロゴ
ウーバーイーツ
出前館のロゴ
出前館
Woltのロゴ
ウォルト
メニューのロゴ
メニュー
水・木曜くらい
(週1回)
月初5営業日以内
(月1回)
月初6営業日以内
(月1回)
売上が5,000円を超えたタイミング (随時)

出前館とWoltは月末締めの翌月初払い。Uber Eats は売上金額の下限はなく、必ず週に1度支払われます

Uber Eats 受注のながれ、注意点

ここで、Uber Eats に出店して、実際の受注のながれを確認しましょう。覚えておきたい注意点もまとめたので参考にしてください。

  1. タブレットに通知がくる
  2. 注文番号、商品名、配達パートナ―の到着時間を確認
  3. 商品を準備する
  4. 準備完了ボタンを押す
  5. 配達パートナーが到着する
  6. 注文番号を照合して、商品を渡す

商品の渡し間違えに注意

Uber Eats 配達員に間違えた商品を渡してしまわないように、注文番号を袋の外に貼るか記入しておきます。配達パートナーが到着したら、必ず注文番号の照合をおこないましょう。

複数のフードデリバリーを導入している場合は、他社の配達員に渡すことがないよう、こちらも注意が必要です。

梱包の工夫が大切

料理がこぼれたり崩れたりしないように、仕切りをつけたりしっかり固定するなど、梱包の工夫が大切です。商品の見た目のよさは注文者の満足度に直結するので、包材選びにも気を配るようにしましょう。

お客さんと直接コミュニケーションがとれない分、容器にメッセージを書いて感謝と伝えるなどの工夫をするお店もあります。

忙しいときは一時休止可能

店舗が忙しくてUber Eats に対応できないときは、タブレットで一時的に営業を休止することができます。

また、事前に設定していた準備時間を超えてしまいそう(調理に時間がかかりそう)なときは、準備時間の延長も可能です。

クレーム対応は原則、Uber Eatsがおこなう

商品が間違えて入っていた、商品の数が足りなかったなどのミスがあった際、注文者がUber Eats のサポートに連絡するシステムが整っています。

このため、いわゆるクレームのようなものも、原則としてUber Eats のサポートを通して店舗に入ってきます。

返金対応が必要な場合も、Uber Eats が店舗の代わりにおこなってくれるので、忙しい飲食店としては助かるでしょう。返金された分の金額は、その週の売上からマイナスされます。

注文者からのレビューに対応可能

上記のように注文者と直接やり取りする機会は少ないですが、注文者がレビューをつけてきた際、それに対して管理アプリから返信をできます。

よいレビューをくれたら感謝を、反対の場合は謝意を伝えられます。同時に割引オファーを送ることも可能です。店のファンになってもらう、リピーターになってもらうために、注文者の反応=レビューに真摯に応えることは大切です。

キャンセルはできるが難点も

やむをえず受注した商品を準備できない場合、キャンセルもできます。ただし、あまりにキャンセルが続くとお店の評価が下がったり、Uber Eats で上位掲載されなくなったりする可能性も否めません。

何かトラブルが発生した場合、やみくもにキャンセルするよりは、タブレットからUber Eats のサポートやお客様に連絡することが賢明。結果的にキャンセルを回避できることがあります。

困ったらサポートに相談

上記のようにトラブルがあれば、その場でサポートに電話できます。配達員との間で困りごとが起きた場合も同じです。また、急ぎの用件でなければ後からチャットやメールでもサポートに相談できます。

基本的にUber Eats は加盟店に伴走するシステムができているので、トラブルが未解決のまま放置されてしまう、ということなはいでしょう。

Uber Eats のプロモーションを打つ

Uber Eats のプロモーションとはキャンペーンのことです。注文者側がUber Eats を開いた時には「特典」として表示されます。

店舗側は、以下のようなプロモーションを打つことができます。

・対象商品の割引
・1つ頼むと1つ無料
・無料商品プレゼント
・商品割引
・ハッピーアワー

方法は簡単で、上記のUber Eats マネージャー(管理アプリ)から自分で設定できます。

週単位の設定で、予算も自分で決められるので、初めてプロモーションを打つ場合でもむりなくトライできます。注文者が注文をすると、店舗側の支払いが発生する仕組みです。

「Eats 厳選」になるには?

注文する側としてUber Eats を見ていると、緑のメダルマークがついているお店があります。これが「Eats 厳選」のお店です。

過去90日の実績が優れていると、自動的に「Eats 厳選」のステータスが付与されます。

Eats 厳選の採択は、月に1回、Uber Eats がおこないます。その月が終わるとEats 厳選ステータスも終了しますが、何度でも採択される可能性があります。

\ ぜひ、お見逃しなく! /

Uber Eats 出店でビジネスチャンスを拡大

Uber Eats 出店にむけて、登録方法や条件、受注のながれや管理ツールなどを解説しました。Uber Eats に出店すれば、お店自慢の商品を、より多くのお客様に届けられるようになります。Uber Eats は加盟店へのサポートも手厚いので、ぜひ導入を検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フードデリバリー領域を得意とするライター。注文者、配達員、店舗の各方面で実際にパートナー登録をし、フードデリバリー業界のフレッシュな情報を発信している。

目次