おかずのみ宅配食・宅配弁当ランキングBEST3!おかずのみ宅配ってあるの?

毎日のおかず作りに疲れていませんか?食事の用意って毎日・毎食のことだから大変ですよね・・・。

外食ばかりじゃ栄養バランスが心配だし、お金もかかる。でも自炊はめんどくさいし、そんな時間がない…

こちらのページでは、そんなときに便利なおかずのみの宅配食サービスを紹介していきます。管理栄養士監修のおかずを自宅に届けてもらえるので、忙しい日に重宝すること間違いなしですよ♪

\ おすすめはどこ?/
宅配弁当・宅食を徹底比較!
総合人気ランキング
初回限定総額
3,000円OFF

nosh ナッシュ
ナッシュのロゴ
糖質30g・塩分2.5g以下
全メニュー管理栄養士が栄養価を管理
糖質管理のカロリー計算が楽に
詳細へ 公式サイト
\LINE登録だけ/
送料無料

つくりおきjp
つくりおきjpのロゴ
出来立ておかずがまとめて届く
冷蔵なので電子レンジ時間が短め
注文から解約まですべてLINEでOK
詳細へ 公式サイト
当サイト限定
1,000円OFF

Meals
by Delish Kitchen
DELISH KITCHENの宅配弁当Mealsのロゴ
1食で120g以上の野菜が摂れる
国内工場で手作りだから安心
副菜の種類も豊富
詳細へ 公式サイト
初回限定390円〜!ワタミの宅食ダイレクト

ただいまワタミの宅食ダイレクトでは、初回限定で1食あたり最安390円から注文できる特典を用意しています。

1食390円は宅配弁当の中でもかなりお手頃!この機会にぜひワタミの宅食ダイレクトもご覧ください。

目次

おかずのみの宅配食・宅配弁当ってあるの?

【結論】おかずのみの宅配食・宅配弁当、あります!

宅配食サービスは、数種類のおかずがワンプレートに入って冷凍されたものが定番です。ブランドによっては、オプションでごはんが付けられるがサービスもあります。

ごはん付きの宅配食は、冷蔵のお弁当を届けてくれるサービスが多い傾向です。

今回は「おかずのみ」に特化した、便利な宅配食サービスを3つご紹介します。
ブランドによってサービスや内容に特色があります!おすすめポイントを盛り込んでいきますね♪

おかずのみ宅配食・宅配弁当ランキングBEST3

1位 nosh(ナッシュ)

ハンバーグと温野菜のデミ

糖質に配慮しているのにボリューム◎

nosh(ナッシュ)はすべてのメニュー糖質30g以下、塩分2.5g以下に調整されているのでとってもヘルシー!

主菜1品+副菜3品と、糖質管理をしながらボリューミーな食事が楽しめるんです。

noshのメニュー

nosh(ナッシュ)の特徴は、メニューはとにかく豊富なところ!

60種類以上のメニューから好きなものを選べるうえ、新しいメニューも続々登場しているので、飽きることなく続けることができますよ。

メインとなる肉や魚はもちろん、副菜には野菜がたっぷり使用されているので栄養バランスも◎

ナッシュのスイーツやパン

nosh(ナッシュ)では、冷凍弁当だけでなく糖質に配慮したスイーツやパン、プロテインバーも取り扱っています。

また、nosh(ナッシュ)の冷凍弁当がぴったり入る専用の保冷バッグも取り扱っています。
持ち歩きにも対応しているので、会社など外出先のランチにもぴったりですよ♪

noshの保冷バッグ

出典:nosh公式サイト

初回限定総額3,000円オフになるキャンペーン中!お得にnosh(ナッシュ)を始められるチャンスです!

1食分の糖質・塩分糖質:30g以下 塩分:2.5g以下
1食分の品数4品(主菜1品+副菜3品)
1食あたりの値段499円〜
取り扱い商品お惣菜セット、スープ、パン、スイーツetc
お試しセットなし(1回だけの注文が可能)
送料913円〜(エリアによって異なる)

\初回限定で3,000円オフ! /

2位 つくりおき.jp

つくりおき.jpのおかず

冷蔵のおかずが数食分まとめて届く!

つくりおき.jpは、管理栄養士が監修したお惣菜を毎週お届けしてくれる宅配食サービスです。

他の宅配食サービスと大きく違う点は3つ。

  • 出来立てを冷蔵でお届け
  • 配送は週1回、3食分×4人用か5食分×4人用がまとめて届く
  • 注文から解約まですべてLINEのみで完結

冷蔵で届くので、出来立てそのままの味わいが楽しめるのが魅力のひとつ。

冷凍の宅配弁当よりも電子レンジでの温め時間が少なく済み、いち早く食卓の準備が整います

また、冷蔵の宅配食サービスは毎日配送が多いですが、つくりおき.jpは週1回配送。

3食分×4人用か5食分×4人用をまとめて届けてくれるので、受け取りの負担も少ないのが嬉しいですね。

【期間限定】
1,500円キャッシュバック!
  • つくりおき.jpを初めて利用する方
  • 2025年1月6日(月) 〜1月22日(水)
  • 1,500円キャッシュバック(初回注文完了後に支払い方法に応じてクレジットカードまたはLINE Payに返金)
STEP
つくりおき.jpのLINE公式アカウントを友だち登録
STEP
注文時、住所入力時「建物名・部屋番号」欄にクーポンコード「PAKDF」を入力
STEP
初回お届け日を2025月2月2日までに設定

\ 1,500円キャッシュバックはこちらから! /

おかずはお届けから冷蔵で4日間日持ちするので、各家庭のペースで調整しながら食べられます。

毎日のお弁当や在宅時のランチにも使えますよ♪

また、食べきれない分は冷凍可能。おかずのみが入っている容器は、電子レンジでの加熱に加えて冷凍にも対応しています。

LINEで注文できるつくりおきjp

一番の利便性の良さは、注文から解約まですべてLINEで手続きできること。普段から使い慣れているLINEなら、気軽に始められますね♪

\ LINE登録だけでOK /

1食分の品数3食コース:主菜3品+副菜5品 5食コース:主菜5品+副菜6品
(副菜は3食コースの倍量にあるメニューあり)
1食あたりの値段798円~
取り扱い商品お惣菜
お試しセットなし/1回のみ注文で解約OK
送料無料(プラン料金に配送料含む)

3位:Meals【人気レシピサイトからおかずのみの宅配弁当が登場!】

Muscle Deli(マッスルデリ)
  • 人気レシピサイトヘルシー志向宅食
  • 1食で120g以上の野菜が摂れる
  • 1食あたり350kcal以下・糖質25g以下
  • 安心・安全な国内工場で手作り
  • 初回は1,000円オフでお試し

大人気レシピサイトのDELISH KITCHEN(デリッシュキッチン)から、冷凍宅配弁当meals(ミールズ)が登場!

ここがポイント!
  • 120g以上の野菜に20g以上のタンパク質
  • 人気グルメ動画サイト監修のおしゃれ宅配弁当

お弁当は国内工場で手作りされているので、安心安全。

魚料理には骨を処理した魚を使用するなど、丁寧に調理されているため、一人暮らし中もストレスなく食事を楽しめますよ。

今なら最大3,150円オフでお試しも可能なので、この機会にぜひトライしてみてください♪

\ 3,150円オフのキャンペーンはこちらから /

おかずのみ宅配食・宅配弁当の選び方

おかずのみ宅配弁当のえらびかた
  • おかずのみか、ごはん付か
  • 冷凍か冷蔵か
  • 配達方法・時間
  • 好みのメニューが揃っているか
  • お試し・初回割引があるか
  • 価格が自分に合っているか

おかずのみか、ごはん付か

ごはん付きの宅配食は、自分で主食を用意する手間がなく、すぐ食べられるのが魅力です。

ですが、おかずのみよりも若干割高になります。

ごはんの量を調整したい、玄米や雑穀米などが食べたいなど、ごはんの好みって人それぞれありますよね。

おかずのみの宅配食では、自分で主食を選んで量も調整できます。
低糖質ダイエット中の方は、おかずのみの宅配食がぴったりですね。

減量中の方には、ダイエットに便利な宅配食ランキングもおすすめ!

冷凍か冷蔵か

冷凍状態のお弁当を電子レンジで温めるには、5分前後かかるんです。

冷蔵の場合はその半分以下の時間で温められるものが多く、すぐに食べられます

冷蔵弁当の場合は、一度冷凍したものではないフレッシュなおいしさがあると言えます。

急な予定変更などでお弁当が要らなくなったときは、冷凍弁当が便利。

冷凍庫にストックしておけば、また後日食べられます。

配達方法・時間

宅配弁当の多くは、宅配便のクール便で何食分がまとめて届きます。

日時指定が可能なので、受け取りやすいのが特徴です。

冷蔵でお届けしてくれるサービスは自社配送が多く、細かい時間指定は難しい傾向です

外出が少ない高齢者の方や、在宅ワークなどで家に居る時間が長い場合は利用しやすいですね。

好みのメニューが揃っているか

各ブランドでバラエティー豊かなメニューをラインナップしています。

まずは公式HPなどでメニューを確認。和食が得意そう、オシャレなメニューが揃っているなど、それぞれに特色が見えてくるでしょう。

お試し・初回割引があるか

好みのメニューが揃っていそうなブランドを見定めたら、まずは実際に食べてみる!

この記事で紹介している「nosh(ナッシュ)」「ヨシケイつくりおき.jpではお試しとして、1回だけの購入も可能です。

入会金や手数料などは必要ありません迷っている方はぜひ試してみてくださいね。

継続しやすい価格か

宅配食は1食あたり500円~1,000円程度かかります。

1日1食で置き換えで月15,000円~30,000円かかります。コンビニ弁当やスーパーのお惣菜を利用するのと同じくらいでしょうか。

外食やデリバリーサービスよりは安く済むので、家庭によっては食費の節約になる場合も。

無理なく続けられる価格帯のブランドを選ぶと良いですね。

\ 安い宅配弁当ランキングはこちら! /

おかずのみ宅配のメリット

おかずのみ宅配弁当のメリットとデメリット

おかず宅配・宅配弁当のメリット

ごはんの量が調節できる

一般的なお弁当のご飯の量は160g~200g程度です。多いと感じる人、足りないと感じる人、それぞれいらっしゃるでしょう。

小食なので、お弁当のごはんは多すぎて。いつも残してしまってもったいない…

ごはんが足りなくて、カップラーメンを追加で食べてしまった…

自分でごはんを用意すれば、食べたい分だけ食べられます。

主食を自分で選べる

健康に気遣って、雑穀米や玄米など好んで食べている人も増えています。

また、糖質制限ダイエットでは主食抜きにする場合もありますね。

主食をとるかとらないか、何を食べるか、すべて自分で決められます。おかずのみ宅配のメリットですね。

献立を考える時間・買い出しや料理の手間がなくなる

献立を考えて食材を買いに行く、料理をする。食べ終わったら食器を洗って片づけて…。そういった手間や時間がすべてなくなります

時間に余裕ができると、心にも余裕が生まれますよね!自由な時間が増えることは何よりのメリットだと思います。

おかずのみ宅配のデメリット

主食を用意する手間がかかる

主食を食べたい場合は、自分で用意する必要があります

ごはんなら炊飯器におまかせ。とはいっても、お米を計量してから研いで…と、多少の手間はかかります。

ご飯を食べすぎる可能性がある

自分でごはんを炊飯する場合は、だいたい1食分よりも多くできあがります。

おかずが美味しいときなど、ついごはんをおかわりしてしまうこと、ありますよね。

結果、食べすぎてカロリー過多になってしまう場合も…

ごはん付のお弁当は、決められた量のごはんが入っているので、食べすぎることはありません。

自炊よりも費用はかかる

宅配食は1食あたり500円~1,000円程度かかります。

毎食自炊で食費を抑えている場合は、食費は増えてしまうかもれしません。

\ 安くてボリューミーな宅配食はこちら! /

買い出しや料理、後片付けの必要がないので、時短にはとっても便利!
お金と時間は有限ですが、どちらを優先するかは人それぞれ。ライフスタイルに合ったバランスで取り入れていけたらよいですね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社イード ライプロ運営事務局です。ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次