看護師が転職してすぐ辞めるのは甘え?リスクと後悔しないための対処法

「転職したばかりなのに、もう辞めたいなんて…私が甘いだけなのかな?」
「またすぐ辞めたら、次の転職で不利になるんじゃないか…」

新しい職場への期待とは裏腹に、厳しい現実に直面し、一人で悩みを抱え込んでいませんか。

確かに、世間では「最低でも3ヶ月は続けるべき」と言われることもあります。しかし、あなたの心や体が限界を訴えているのなら、話は全く別です。無理に働き続けて心身を壊してしまっては、元も子もありません

大切なのは、その「辞めたい」という気持ちの根本原因を正しく理解し、あなたにとって後悔のない選択をすることです。

この記事では、数多くの看護師のキャリアを支援してきたプロの視点から、早期離職のリスクだけでなく、あなたの状況に合わせた最適な判断軸と、次に進むための具体的なステップを丁寧に解説します。

この記事を読み終える頃には、今の不安が整理され、自信を持って次の一歩を踏み出せるようになっているはずです。

この記事を読むとわかること

  • 看護師が転職後にすぐ辞めたいと思う理由
  • 看護師が転職後すぐに辞めるリスク
  • 看護師が転職後すぐに辞めたいと思ったときの対処法
  • 看護師が転職後すぐに辞めてもいいケース
  • 看護師が転職後すぐに辞めたいときにおすすめの転職サイト
看護師723人が選んだ転職サイトおすすめランキング
看護師転職サイトサービスの特徴
看護roo!(看護ルー)1位:看護roo!(看護ルー)公式サイト
詳細を見る
公開求人数:22万件以上|満足度:4.3
・アンケート満足度の人気◎
・業界トップクラスの求人数
手厚いサポートが魅力の定番サービス
20代30代40代
常勤首都圏関西東海
マイナビ看護師
2位:マイナビ看護師
公式サイト
詳細を見る
公開求人数:約8.5万件|満足度:4.2
・求人検索システムの使いやすさが◎
・一般企業・治験関連企業にも強い
20代30代40代一般企業
常勤パート・非常勤全国首都圏関西東海
レバウェル看護3位:レバウェル看護
公式サイト
詳細を見る
公開求人数:約13万件|満足度:4.0
地方の求人にも強い
・施設の内部事情にも精通したサポート
20代30代40代
常勤パート・非常勤全国北海道東北首都圏関西東海中国・四国九州
ナースではたらこ
4位:ナースではたらこ公式サイト
詳細を見る
公開求人数:約9.5万件|満足度:3.9
・スピーディーかつ質の高い提案
・企業への逆指名制度が独特
20代30代40代
常勤パート・非常勤全国東北首都圏東海関西中国・四国九州
ナース専科 転職ロゴ5位:ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)公式サイト
詳細を見る
公開求人数:約20万件|満足度:3.8
・有名メディア『ナース専科』の運営企業が提供
・応募先施設への猛プッシュが力強い
20代30代40代
常勤全国北海道東北首都圏・関東関西東海中国・四国九州沖縄

※2025年7月16日更新
※弊社が実施した独自アンケートの結果に基づきます

※本記事は看護roo!、レバウェル看護、マイナビ看護師、ナースではたらこ、ナース専科 転職などのPRを含みます。

目次

看護師が転職後にすぐ辞めたいと思う3つの理由

看護師が転職後にすぐ辞めたいと思う理由

転職後すぐ辞めた看護師さんが、どのような理由・原因で退職したのか、実際の体験談を紹介します。

看護師さんの実際の意見をまじえながら、詳しく解説します。

人間関係や雰囲気が悪い職場だった

人間関係の悪さは、転職直後に辞めたいと思うに至る理由の一つです。

人間関係を事前に把握することは容易ではありません。面接時に職場を見た限りでは働きやすそうだったが、実際に入職してみると全然違ったというのはよくあるパターンです。

口コミ・評判

匿名
転職したばかりでしたが、すぐに辞めました。一番しんどかったのは人間関係です。新人ということもあり、同じ失敗を何度かしてしまい先輩に「何度同じことを言わせるんだ」と怒られる日々でした。他のスタッフも私が失敗するのを「またこんな失敗したらしい」と裏で笑い話にしていたようです。失敗が続き、味方もおらず疲弊していたこともあり、すべての人間関係が嫌になり退職してしまいました。

人間関係の問題は、どのような形態の病院・施設でも起こりやすいものです。

  • 大規模な病院
    …派閥がある、忙しすぎてギスギスしている、ハラスメント
  • 小規模な病院・クリニック
    …苦手な人と毎日顔を合わせる、閉鎖環境ゆえの陰口、陰湿ないじめなど

こういった職場環境を事前に知るのは、現実的に不可能と言えるでしょう。

事前に聞いていた労働条件と違った

事前に聞いていた勤務条件や待遇が、実際と異なっているという理由も珍しくないようです。

口コミ・評判

匿名
めったに退職者がおられず、なかなか募集枠が空かないということでした。また、長年勤続される人が殆どで、それだけとても働きやすい環境であるとのことでしたが、入職してみると、十数人単位で次々とスタッフが辞めていく、入れ替わりの激しい職場で大変でした。ワークライフバランスが取りやすいと聞いていましたが、実態としては毎日残業だらけ、休憩返上とかなりブラックなクリニックでした。

せっかく転職しても、前職より条件が悪くなってしまったら辞めたいと思うのは当然ですよね。

「面接時に気になることを聞けなかった」など遠慮してしまったことが原因であることもありますが、中には施設側が虚偽の内容を伝えていた・転職サイトの担当者が情報を勘違いしていたなど、回避するのが難しいケースも少なくありません。

なお、ハローワーク経由での転職では求人情報と職場の実態が違うという事態に陥りやすいので注意が必要です。実際にハローワークでは求人票の内容と労働条件が異なるという報告が頻繁に寄せられており、更にその報告件数は医療・福祉業界が最多です。

こういった背景から、ハローワークの利用は極力推奨できません。

仕事についていけなかった

転職先の仕事についていけなかったという理由で、退職を考えた方もいるようです。

口コミ・評判

匿名
退職を決めたのは、自分の知識や技術が伴わず、失敗があまりにも続いたからです。いつも先輩の目が気になり、簡単なことでも失敗してしまうようになり、悪循環に陥ってしまいました。精神的にも辛く看護師としての責任に耐えられずに辞めたいという気持ちになってしまいました。

キャリアが浅い人ほど、「自分のスキル以上のことを求められる」という悩みが多いようです。

またある程度キャリアを積んでいたとしても、これまでと全く違う環境に移ったら、右も左も分からないのは当然です。

事前に研修や説明がしっかり行われる仕組みが整っている施設であれば問題ありませんが、中には説明もそこそこに「仕事は現場で慣れるもの」という方針の施設もあります。

【後悔しないために】看護師が転職後すぐに辞めるする3つのメリット

「転職してすぐに辞めるなんて、ただの逃げなのでは…」と自分を責めていませんか?

しかし、早期離職は決してネガティブなだけではありません。

あなたの心と未来のキャリアを守るための、前向きで戦略的な選択肢となり得るのです。

まずは、早期離職がもたらす3つのメリットを確認してみましょう。

心身のストレスから解放される

毎日出勤前に胃が痛む、夜眠れない、理由もなく涙が出る…。もしあなたがそんな状況にあるなら、一刻も早くその環境から離れるべきです。心身の健康は、何にも代えがたい資本です。健康な状態でなければ、良い看護も、前向きなキャリア形成も望めません。

我慢し続けることは美徳ではなく、自分自身を危険に晒す行為です。短期離職は、自分を守るための最も有効で正当な手段となり得ます。

キャリアの軌道修正を早くできる

「このままこの職場で働き続けても、理想の看護師像には近づけない」と感じているなら、それはあなたのキャリアにとって早く軌道修正をした方が良いと言えるかもしれません。

合わない靴を無理に履き続けて足を痛めるより、早く自分に合う靴に履き替える方が良いでしょう。

「あの時辞めておけばよかった」と数年後に後悔する前に、キャリアの方向性を早期に修正できるのは、長期的に見て非常に大きなメリットです。

より良い環境への最短ルートになる

合わない職場で悩み、我慢している時間は、あなたの看護師としての成長を止めてしまうかもしれません。

むしろ、早期に見切りをつけることで、その貴重な時間を、自分に本当に合った職場を探すための情報収集や自己分析に充てることができます。

それは、長い目で見れば未来の自分にとって最適な選択とも言えるでしょう。

次のステージへ進むための準備期間をいち早く確保できることは、大きなアドバンテージです。

看護師の短期離職はリスク?3つのデメリットと具体的な対処法を解説

看護師が転職後すぐに辞めるリスク

メリットを理解した上で、次に対応すべきなのがリスクです。

しかし、これからお伝えするリスクは、事前準備と少しの工夫で対処することが可能です。
1つずつ確認し、あなたの不安を具体的な行動に変えていきましょう。

リスク①:次の転職で不利になる可能性

採用担当者は「なぜこの人はすぐに辞めたのだろう?うちでも同じことを繰り返すのでは?」という懸念を必ず持ちます。これは短期離職における最大のリスクと言えるでしょう。

「短期間だし、履歴書に書かなければバレない?」

そう考えてしまう気持ちは分かりますが、絶対にやめましょう。

正規雇用であれば社会保険の加入履歴が残り、年金手帳などから発覚する可能性が非常に高いです。

もし隠していたことが発覚すれば、経歴詐称として内定取り消しや、最悪の場合、懲戒解雇の理由にもなり得ます。正直に記載した上で、次の対策を正しく練ることが重要です。

【対処法】「なぜ聞かれるか」を理解し、退職理由を「未来志向」で答えよう

看護師の採用・教育には多大なコストがかかるため、採用担当者は「長く働いてくれるか」を慎重に見極めています。

その視点を理解した上で、過去への不満ではなく、未来への希望を語る準備をしましょう。

  • NG例:「人間関係が悪くて…」「残業が多すぎて…」
  • OK例:「チーム医療への貢献度をより高めたいと考え、情報共有を密に行う貴院を志望しました」「患者様一人ひとりと向き合う時間を大切にしたいと考え、地域密着型の看護を提供できる環境を探していました」

このように、「不満」を「実現したいこと」に置き換えるだけで、採用担当者に与える印象は大きく変わります。

リスク②:収入が途絶える経済的な不安

これは早期離職をした場合だけに限りませんが、次の職場が決まるまで、収入が一時的に途絶えます。

しかし、家賃や生活費などの支払いは待ってくれません。これにより経済的に不安を感じてしまい、せっかく勇気を出して退職したのに納得のいく転職にならないことも考えられます。

【対処法】失業保険の確認と生活費のシミュレーションを事前にする

自己都合での退職であっても、一定の条件を満たせば雇用保険(失業保険)を受給できます。

まずはハローワークの公式サイトを確認したり、窓口に相談してみましょう。

また、安心して転職活動に専念できるよう、辞める前に「最低でも3ヶ月分の生活費」が手元にあるか、一度家計を見直してみることを強くお勧めします。

リスク③:スキル不足と「辞め癖」への懸念

一つの職場で十分な経験を積めないまま退職すると、アピールできるスキルが乏しいと感じるかもしれません。

また、「嫌なことがあるとすぐに辞める」というパターンに陥ってしまう、いわゆる「辞め癖」がつくような内面的なリスクも無視できません。

【対処法】「なぜ辞めたいのか」を徹底的に自己分析する

今回の経験を「ただの失敗」で終わらせないことが何よりも重要です。

「何が嫌だったのか」を書き出すだけでなく、「では、次はどんな環境なら頑張れるのか?」という未来の条件を具体的に言語化しましょう。

その上で、プリセプター制度や研修が充実している病院を選ぶなど、スキル面の不安を解消できる職場を次の候補にすることで、自信を持って再スタートを切ることができます。

今すぐ辞めるのはまだ早い?後悔しないために「一人で」試せる5つの対処法

看護師が転職後すぐに辞めたいと思ったときの5つの対処法
「辞めたい」という気持ちがピークに達すると、冷静な判断は難しいものです。

しかし、衝動的に退職届を出してしまう前に、一人で静かに試せることがあります。

ここでは、後悔しないための具体的な対処法を、心理的なハードルが低い順番にご紹介します。

環境が変わった一時的なストレスが原因かもしれないと”知る”こと

なぜ、転職直後ではなく、1〜2ヶ月経った今が一番辛いのでしょうか。実は、その感情の波には科学的な名前がついています。

「異文化適応曲線(U字曲線)」という理論では、新しい環境に入った人の適応レベルは、以下のようなU字のカーブを描くことが知られています。

リスガードのU字曲線

入職後しばらくすると、適応レベルがグッと下がる(=新しい環境の悪い面が見えてきたり、疲れが蓄積したりしてストレス反応が起きる)

健康ポータルハピルス「新しい職場のストレスの正体をつかむ」より引用

  1. ハネムーン期(入職直後): 新しい環境への期待感から、適応レベルは高い状態。

  2. カルチャーショック期(1〜3ヶ月後): 職場の現実が見え始め、理想とのギャップや疲労からストレスを感じ、適応レベルが急激に低下する時期。まさに、今あなたが感じている辛さのピークです。

  3. 適応期(3ヶ月以降): 環境に慣れ、自分なりのやり方を見つけることで、適応レベルが回復していく時期。

つまり、今のあなたの「辞めたい」という気持ちは、成長過程で多くの人が経験する自然な一時的反応である可能性が高いのです。この事実を知るだけでも、少し心が軽くなりませんか?

転職サイトで自分の市場価値を知って「次」を可視化する

「辞めても次の職場がなかったら…」という漠然とした不安は、あなたを今の場所に縛り付けます。この不安は、選択肢を「見える化」することで解消できます。

看護師専門の転職サイトに登録だけしてみましょう。すぐに応募する必要は一切ありません。

  • どんな求人があるのか

  • 自分の経験だと、どのくらいの給与が見込めるのか

  • 家の近くに、条件の良い職場はあるか

これらの情報を匿名で眺めるだけでも、「いざとなったら、ここに行けるかもしれない」という“心の避難場所”を確保でき、精神的なお守りになります。誰にも知られずに、自分の市場価値を客観的に知ることから始めてみましょう。

「あと3ヶ月だけ」と期限を決めて、自分を観察してみる

あなたの辛さが「カルチャーショック期」の一時的なものである可能性を踏まえ、目的と期限を設定してみましょう。

ただ「3ヶ月我慢する」のではありません。「U字曲線が回復に向かう3ヶ月後、自分はどうなっているだろう?」と未来を想像しながら、自分を観察する期間を設けるのです。

  • 目的の例: 「3ヶ月後のボーナスをもらってから、もう一度判断する」「〇〇の手技を覚えるまでは続けて、自分の成長を観察する」

もし3ヶ月経っても状況が全く改善しない、あるいは悪化しているなら、それは職場に構造的な問題があるサインです。その時は、自信を持って次のステップに進むことができます。

セルフケアを徹底し、ストレスの波を乗りこなす

カルチャーショック期を乗り切るには、意識的なセルフケアが不可欠です。仕事のストレスは、プライベートの時間でリセットすることを徹底しましょう。

  • 規則正しい生活を心がける: 特に睡眠時間は、精神の安定に直結します。

  • 仕事と無関係の友人や家族と話す: 利害関係のない人との会話は、最高の気分転換になります。

  • 自分に合ったストレス解消法を持つ: 運動、映画鑑賞、美味しいものを食べるなど、「これをすれば少し元気になれる」という手段を複数持っておきましょう。

  • 完璧を目指さない: 「最初はできなくて当たり前」「8割できていれば上出来」と心に余裕を持たせることも重要です。

以下の記事では、ストレスとの付き合い方や対処法についてさらに詳しく解説しています。ストレスを解消したい…という人はぜひ合わせて読んでみてください。

それでもダメなら、最終手段として「環境を変える」相談をする

上記すべてを試しても状況が改善しない場合は、あなた個人の問題ではなく、環境そのものに問題がある可能性が高いです。

その際は、本格的に「環境を変える」ために職場にできる相談を解説します。

選択肢①:所属するチーム・病棟・診療科・部門などの異動を相談する

「病院自体は嫌いじゃないけれど、今の病棟の人間関係や業務内容だけがどうしても合わない…」というケースは少なくありません。

その場合は、退職を切り出す前に、直属の上司に「所属の異動」を相談してみる価値は十分にあります。同じ職場内でも、働く部署やチームが変われば、問題が解決される可能性は十分に考えられます。

何より、異動であれば履歴書に早期退職の経歴を残すことなく、環境をリフレッシュできるのが最大のメリットです。まずは就業規則で異動に関する規定を確認したり、人事部に問い合わせてみるのも良いでしょう。

選択肢②:同僚との関わり方を変えてみる

もし問題が特定の同僚との人間関係に起因する場合、相手を変えることはできませんが、自分の「関わり方」や「捉え方」を変えることで、ストレスを大幅に軽減できることがあります。

無理に仲良くなる必要はありません。まずは「仕事上のパートナー」と割り切るための、心理学に基づいた3つのヒントをご紹介します。

  • ヒント①:共通点を探してみる(類似性の法則)
    人は自分と共通点を持つ相手に親近感を覚えるものです。苦手な相手でも、出身地や趣味、好きな食べ物など、何か一つでも共通点が見つかると、少しだけ見方が変わるかもしれません。業務連絡のついでに、軽い雑談から探りを入れてみるのも一つの手です。

  • ヒント②:「挨拶+α」を自分からしてみる(好意の返報性)
    人は好意を示されると、好意を返したくなる傾向があります。「おはようございます。昨日の夜勤、大変でしたね」のように、挨拶に一言添えるだけでも、「あなたに関心がありますよ」というサインになります。これを続けることで、相手の態度が軟化する可能性があります。

  • ヒント③:「これは相手の課題」と割り切る(課題の分離)
    これが最も重要な考え方です。相手の機嫌や態度は、あなたにはコントロールできません。それは「相手の課題」です。相手の言動に一喜一憂せず、「自分は自分の仕事に集中しよう」と心の中で線を引くことで、精神的なダメージを避けることができます。

選択肢③:最終手段として、転職を決断する

全ての手段を尽くしても状況が改善しないのであれば、それはもう、あなたが我慢すべき場所ではありません。自信を持って**「転職」**という決断を下しましょう。

ここでの転職は、単なる「逃げ」ではありません。様々な対処法を試した上で、**自分を守り、より良い未来を掴むための「戦略的な前進」**です。

次の転職で同じ失敗を繰り返さないために、

  • 「なぜ辞めるのか」という原因分析

  • 「次の職場で何をしたいか」という未来志向の退職理由

この2つを明確に言語化し、準備を整えてから、新しい一歩を踏み出してください。

もっと詳しく知りたい方は『看護師の人間関係の悩みに効果抜群!心理学にもとづく6つの改善策』も参考にしてください。

看護師が転職後すぐに辞めてもいい3つのケース

看護師が転職後すぐに辞めてもいいケース
ここでは、看護師が転職後にすぐに辞めてもいいケースを紹介します。

それぞれ順番に見ていきましょう。

悪質な労働環境

悪質な労働環境で働いている場合は、積極的に転職を検討しましょう。過度な疲労やストレスにより心身の健康に悪影響をおよぼすおそれがあります。

具体的には以下の状況で働いているなら、職場の変更をしたほうがよいかもしれません。

  • 有給休暇がもらえない
  • 忙しすぎて十分な休憩がとれない
  • 人手不足で時間外労働を強いられる
  • 指導なしに高度な仕事を求められる

職場環境の改善を試みても状況が変わらない場合は、自分の身を守るためにも転職という手段を検討しましょう。

転職前に聞いた条件・仕事内容と違う

転職前に聞いていた情報と現状が異なる場合も、正当な転職理由の1つです。

求人先のなかには、入社させるために、てきとうな情報や嘘の情報を伝える会社も少なくありません。もちろんそれは相手側に非があり、聞いていた話と違うようであれば仕事を辞める理由に該当するでしょう。

〈看護業界でよくある条件の不一致内容〉

  • 異なる部署に配属させられた
  • 範囲外の医療行為をさせられている
  • 提示された給料と実際の給料が大幅に異なる
  • 固定のシフトと聞いたが不規則勤務をさせられている
  • 研修を受けられると聞いたがその機会がまったくない

条件の不一致があると、仕事への満足度が下がったり、職場への不信感が募ったりしてモチベーションを維持するのが難しいはずです。

妥協したまま働く必要はないので、まずは上司に「当初の話と違う点」を伝えてみてください。それでも解決しないときは、転職を視野に入れるとよいでしょう。

いじめやパワーハラスメントを受けている

陰口を言われ続けたり、上司から侮辱的な発言を投げられたりするなど、職場でいじめやパワーハラスメントがある場合は、転職後すぐであっても転職を検討しましょう。

我慢して仕事を続けるとストレスが原因で、うつ病や不安障害、不眠などの精神的な健康問題を引き起こすおそれがあります。心の病気にかかってしまうと回復までに時間がかかってしまうほか、症状によっては働けなくなるケースもあるため注意が必要です。

上の者に相談をしても改善の見込みがなければ、自分の身を守るための転職を考えましょう。

看護師が転職後すぐに辞める失敗を防ぐ4つのポイント

看護師が転職後すぐに辞める失敗を防ぐポイント
この章では、転職後にすぐに辞める失敗を防ぐ方法を解説していきます。

それでは一つずつ紹介していきます。

なぜ転職に失敗したのか、原因を振り返る

どうしても転職をするという場合には、なぜ転職に失敗したのかを振り返る必要があります。

  • 原因が分かっていないと再び職場選びで失敗してしまうから
  • 転職活動では、必ず退職理由の説明を求められるから

よって、まずは「なぜ辞めたくなったのか」「どんな環境なら続けられるのか」を明確に言語化する必要があります。

ただ、入職してすぐだとなかなか客観的に職場を見られないと思いますので、前章でお伝えした通り「まずは3か月」続けてみて、その中で「自分は○○の部分がどうしても合わない」と言葉にしていくことをおすすめします。

職場見学でイメージをつかむ

転職活動において、職場見学は必ずおこなったほうがよいです。

なぜなら職場の雰囲気や仕事のやりやすさ、人間関係、業務量など、求人情報を見ているだけでは分からないことがたくさんあるためです。

職場見学時のチェックポイント

  • 病院内はきれいな状態か
  • 整理整頓ができている環境か
  • スタッフの年代はバランスが良いか
  • スタッフ同士の適度な雑談はあるか
  • スタッフが明るく挨拶をしてくれるか
  • スタッフの身だしなみはきちんと整っているか

職場見学を希望する際は電話で確認するのがベターです。働く現場を見たい旨を伝えて、調整してもらえるか確認してみましょう。

ただ注意点として、近年は感染症対策の一環で、職場見学ができないというケースも増えています。そこで、看護師が病院の評判を投稿している口コミサイトを活用して情報を得ることも欠かせません。

例えば『ナスコミ』や『ナース専科』、『medico』は、実際にその病院で働いた方が「人間関係」や「労働の実態」などのリアルな評価を投稿しているサイトです。

匿名サイトなので悪い評価に偏るという側面はありますが、気になる病院があれば検索しておくのもよいでしょう。

自己評価をおこなう

次の職場での早期退職のリスクを下げたいと考えているなら、自己評価をおこない、自分の強みやスキルなどを見つめなおしましょう。

新しい職場で活かせる持ち味を再発見できるため、自分にあった転職先を選べるようになります。

具体例な評価ポイント

  • 自分の強みはなにか?
  • なにを得意としているか?
  • どのような成果を達成したか?
  • これまでにどのような貢献をしたか?
  • どのようなスキルや経験・知識を得たか?

自己評価する際は、転職エージェントのキャリアアドバイザーと一緒におこなうのも効果的です。自分では気づけない強みを教えてもらえたり、あなたの経歴やスキルを最大限活かせる転職先を提案してもらえたりするでしょう。

そのほか「キャリアアドバイザーに頼るメリット」を以下の記事で解説しているので、ぜひあわせて読んでみてください。

関連記事

看護師向けの転職サイトを活用する

次の転職活動にのぞむときは、極力自分ひとりでおこなわないほうがよいでしょう。客観的な視点が欠如したまま仕事を探すと、同じような失敗を繰り返してしまう可能性が高いからです。

ハローワークやナースセンターなどの公的機関の利用もよいですが、一番おすすめなのはキャリアアドバイザーが在籍している看護師向けの転職サイトの活用です。

キャリアアドバイザーは看護師転職支援のプロで、あなたの希望条件をヒアリングしたうえで最適な職場・求人を紹介してくれます。

また、転職サイトに登録すると、非公開求人を紹介してもらえる可能性があるため、より条件のいい職場に転職できる確率が高くなるでしょう。

非公開求人とは…

    インターネット上では一般公開されていない求人。条件がよく人気になりやすい求人や高収入の求人、管理職のポストが約束された求人など、好条件の求人が多いのが特徴。

「同じような失敗を繰り返したくない…」「今よりも待遇がよい職場で働きたい…」と考えているなら、看護師転職サイトの利用をおすすめします。

看護師が転職後すぐに辞めたいときにおすすめの転職サイト

看護師が転職後すぐに辞めたいときにおすすめの転職サイト
最後に、看護師が転職後すぐに辞めたいときにおすすめの転職サイトを紹介します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

看護roo!|豊富な求人数と手厚い転職サポートが評判

看護roo!

看護roo!は株式会社クイックが運営する転職サイトです。転職支援の実績は30年以上、安心してサポートを任せられるでしょう。

保有している求人案件も豊富で、22万件以上(2025年7月15日時点)の公開求人があります。

在籍しているキャリアドバイザーの質も高く、各施設の内部情報の提供はもちろん、求人者のニーズに合わせたサポートをおこなってくれます。

看護roo!は、各施設の詳しい内部情報を知りたい人や、きめ細やかなサポートをしてほしい人などにおすすめの看護師転職サイトです。

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)|求人施設の事情に詳しい定番のサイト

レバウェル看護

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)は、レバレジーズメディカルケア株式会社が運営する転職サイトです。

約14万件の求人を保有していて、他の看護師転職サイトと比較しても圧倒的な案件数を誇っています。※2025年4月23日時点

サポート面に対する評価も高く「求人票ではわからない内部情報を教えてもらえた」「前職と同じ水準で働ける職場を紹介してもらえた」などの声がありました。

圧倒的な求人数と充実したサポート体制があるレバウェル看護(旧 看護のお仕事)は、できるだけ多くの求人を比較検討したい人や、内部情報をふまえた求人を提案してほしい人におすすめの看護師転職サイトです。

マイナビ看護師|医療施設・病院以外の珍しい求人にも強い

マイナビ看護師

マイナビ看護師は、大手人材企業である株式会社マイナビが運営する転職サイトです。

保有する求人数は約7.9万件※2025年4月23日時点)。保育施設や資格を活かせる一般企業、治験関連企業など病院以外の案件も多数保有しているため、思わぬ求人と出会えるかもしれません。

手厚いサポートを受けられるのもマイナビ看護師の特徴の一つです。全国17箇所にある相談会場では、対面で転職の相談ができるため、不安点や疑問点をその場で解消できるでしょう。

マイナビ看護師は、担当者に直接転職の相談をしたい人や、転職先の選択肢を増やしたい人におすすめの転職サイトです。

看護師が転職後すぐに辞めるリスク・対処法まとめ

看護師が転職後すぐに辞めるリスク・対処法まとめ

転職したばかりですぐ辞めたくなってしまい辛い時期かと思います。

もちろんすぐに辞めることはできますが、この経験を次の転職に活かすためにもまずは3か月だけ続けてみて、それでも無理そうなら転職を検討することをおすすめします。

ただ、「事前に聞いていた内容と実態全く違った」など、100%職場側に非がある場合は、選考にもそれほど悪影響はないので、潔くすぐ辞めてしまうのも一つの方法です。転職活動については、『【決定版】看護師転職の方法・手順を徹底解説』を参考にしてください。

この記事があなたのキャリアに役立つことを祈っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。

目次