家でいつでも美味しい水が楽しめるウォーターサーバー。でも安い買い物ではないし、いざ契約となると迷ってしまいますよね。契約後に後悔しない方法の1つが、やめた人の声を聞くことです。
今回は「ウォーターサーバーはもういらない!」「やめた方がいい」という人のやめた理由を中心に、
- 契約をやめた人のよくある理由
- 続けている人の声
- 後悔しない選び方
を紹介しています。


ライプロ編集部・ライター
ケイコ
西寄り都内在住の4人暮らし(2歳・4歳・パパママ)です!ウォーターサーバーの記事を書き始めてはや5年。当初からウォーターサーバーを自宅に置き、それ以来色々なタイプを体験してきました!2児のママとして、そして働くワーママとしてお伝えできればと思っています。
ウォーターサーバーはやめたほうがいい?契約後に後悔する人の特徴とは
自宅で手軽に冷水・温水が使えるウォーターサーバー。育児や共働き世帯の味方とも言える存在ですが、「やめておけばよかった…」と後悔する人も一定数います。
その理由の多くは、契約前の期待と現実のギャップ。
- 思っていたよりコストが高い
- 水を飲みきれずムダが出る
- 設置場所に困る
- ボトルの交換が重労働
では実際にやめた人の理由を見ていきましょう。
わたしがウォーターサーバーをやめた理由!7選

よくある理由①:コスパが悪い

費用項目 | 月額の目安 |
---|---|
水代 | 0円(浄水型)〜5,000円(48L) |
レンタル料 | 0円〜1,100円 |
電気代 | 約300円〜1,000円 |
メンテナンス | 0円〜2,000円 |
思っていたよりコストがかかってしまい、それが負担になってやめる人が少なくありません。メーカーやプラン、機種によって異なるものの、ウォーターサーバーには水代やサーバーレンタル料、電気代などさまざまな費用がかかります。
金額によっては、普通にスーパーや通販サイトで水を買った方が安い、という人もいるでしょう。
ホームページに書いてあるよりも結構お金がかかってびっくりした!でも冷静に考えてみれば水ボトルや電気代も使えば使うほどかかるし、メンテナンスも必要だと結構コスパ悪いものも多いかも…

ウォーターサーバー歴史1年 / 都内在住
天然水ウォーターサーバー使用

ウォーターサーバーは便利な反面、そのぶんコストがかかることは理解しておく必要があります。
よくある理由②:水を使い切れない


水ボトルを交換するタイプのウォーターサーバーに見られる理由です。多くのウォーターサーバーには「1か月2本24L」といった注文ノルマがあります。またノルマ未達の場合に追加料金がかかるケースも少なくありません。
普段から水を使う量が少ない方や、出張や旅行で家を空けることが多い方は注意しておきたいポイントです。
最近は水が使いきれないってことはないかな?でもまぁそういう人も多いと思うし、ボトル注文のサーバーはそこ気にしながら飲まないといけないかも。


ウォーターサーバー歴史1年 / 都内在住
天然水ウォーターサーバー使用



使い切れない心配のないのはいくら飲んでも定額の浄水型ウォーターサーバーです。
よくある理由③:ボトル交換がしんどい


ボトル交換タイプのウォーターサーバーは、自分でボトルを交換する必要があります。
一般的な24L入りボトルはとても重いうえ、サーバー本体の上部にボトルをセットするタイプの場合、女性やお年寄りなど、力の弱い方には大変な作業になります。またボトルが空になるたびに交換が面倒に感じる方もいるでしょう。
私はボトル持ち上げるの大変って思ったから足元で交換できるタイプを使ってるよ!正直めっちゃラク。


ウォーターサーバー歴史1年 / 都内在住
天然水ウォーターサーバー使用



ボトル交換場所が足元にある機種を選べば安心ですね。
よくある理由④:デザインがダサい


実用性を優先させたばかりに、ボトルがむき出しになっていたり形が武骨であったりと、デザイン面に難があるウォーターサーバーも存在します。
設置してみたもののインテリアに馴染まないことが分かり、落胆のあまり解約した、というケースです。
まぁデザインは好みだからねぇ…
あんま考えたことはないけどしっかり比較して選んだ方がいいよね


ウォーターサーバー歴史1年 / 都内在住
天然水ウォーターサーバー使用



デザイン性も高いサーバーは総合ランキングでも上位!
よくある理由⑤:置き場所がなくなった


部屋の模様替えや引越しで住居スペースに余裕が無くなった場合に見られるパターンです。床置きタイプのウォーターサーバーはどうしても一定の置き場所が必要になります。
卓上タイプも考えたんだけど、最終的には床置きタイプを選んだよ。スペースは確かに狭くなったけど、まぁ許容範囲だったかも。


ウォーターサーバー歴史1年 / 都内在住
天然水ウォーターサーバー使用



一人暮らしなど狭いスペースで収めたいという方は卓上タイプがおすすめです。
よくある理由⑥:メンテがめんどくさい


ウォーターサーバーを衛生的に使用するためには定期的なメンテナンスが欠かせません。たとえ自動で減菌や滅菌をおこなう機種であっても、取り切れない汚れは人の手で対処する必要があります。
メンテナンスの手間がめんどくさくなり、ウォーターサーバーをやめてしまう人も一定の割合で存在します。
メンテナンスまだ一回もやってない…笑
確かにそろそろしなきゃいけないって思うと面倒だね。


ウォーターサーバー歴史1年 / 都内在住
天然水ウォーターサーバー使用



専門家からすると、いくらサーバー自体に自動クリーン機能がついていてもご自身でのメンテナンスは欠かせません。その手間が嫌な方は辛い作業になるかもしれません。
よくある理由⑦:子どもやペットが気にかかる


ウォーターサーバーには下記のリスクが常にあります。
- 火傷のリスク
- 本体の転倒の危険性
子供やペットが誤ってサーバーにぶつかったはずみでサーバーが転倒したり、子供がお湯ボタンを無意識に押して火傷を負う、なんてリスクもゼロではありません。
小さな子どもやペットがいる場合、安全面が気になってやめざるを得なくなるケースがあります。
ママ友と話してたんだけど、やっぱり子どもがウォーターサーバーで遊ぶからいっつも怖いって笑
そういう人はチャイルドロックとかしっかりしてる機種を選ぶといいんじゃないかな。


ウォーターサーバー歴史1年 / 都内在住
天然水ウォーターサーバー使用



赤ちゃんや子どものことを徹底的に考えたウォーターサーバーであれば安心安全です!
ここがイイ!ウォーターサーバーを続けている人、やめない人のリアルな声7選
- すぐに冷水・温水が出る便利さ
- 水を買う手間がなくなる
- 料理の味がよくなった
- ミルクづくりがラク
- 災害時の備蓄水として活用できる
- マイボトルで節約・エコに貢献
- ちょっとリッチな気分を味わえる
リアルな声①:冷水と温水がいつでも使えて便利


朝のバタバタな時間でも、ボタンひとつでお湯が出るのは本当に助かってます!
共働きママの由美さん(30代)
ウォーターサーバーの利点の1つが、いつでも好きな時に冷水と温水が使えることです。
喉が渇いたときは冷たい水、コーヒーやお茶を淹れたりカップラーメンを作るときはお湯。 いつでも好きな時に冷水と温水が使える贅沢はウォーターサーバーならでは。ウォーターサーバーはボタンひとつで簡単に冷水と温水が取り出せるので、忙しい朝や疲れた夜でも手軽に水分補給ができます。
一度使ってみると、その便利さと快適さを実感していただけると思います。
リアルな声②:水を買う時間と労力が消えた


車がないと本当にきつかった
スーパーで2Lペットボトルを何本も買っていた主婦・朋子さん(40代)
浄水器タイプはもちろん、ボトル交換タイプでも配送スタッフが自宅までボトルを持ってきてくれるため、ウォーターサーバーがあると水を買う手間がなくなります。
スーパーで重たい水を買い、家まで持ち帰ることが苦痛な方には、ウォーターサーバーはうってつけのアイテムです。
リアルな声③:料理がおいしくなった


出汁をとった煮物や味噌汁が格段においしくなった
主婦・明子さん(50代)
料理は、使う水によっておいしさに差が出ます。
ウォーターサーバーがあれば、いつでも美味しい水が欲しいぶんだけ使えるため、手放せなくなったという方は多いです。
リアルな声④:赤ちゃんのミルク作りがめちゃラク


育児中のママパパにとっては、ミルク作りの負担は大きなもの。
「夜中でも眠気まなこでお湯を沸かさなくて済むのが本当にありがたい!」という声は多数。適温のお湯がすぐに出るウォーターサーバーは、子育ての強い味方になっています。
粉ミルクに最適な70〜75℃前後のお湯を出せる機種も多く、温度設定ができるモデルは特に人気です。
リアルな声⑤:備蓄水の代わりになる


大きな地震があってから、備蓄の重要性を意識するようになった
ボトル交換タイプは、定期的に新しいボトルが届けられます。ストックしておくことで、万が一災害が起きたときには備蓄水の役割を果たします。防災意識の高い方にとっては頼もしい存在と言えるでしょう。
ボトルタイプなら、最低でも1本(12L〜)のストックがあり、停電・断水時にも貴重な飲料水として使えます。
リアルな声⑥マイボトル生活でエコ&節約に貢献


コンビニで飲み物を買う機会が激減しました!
在宅ワーカーの沙織さん(30代)
朝、ウォーターサーバーで水をマイボトルに入れて職場や学校へ。ペットボトルごみも出ず、1日100円〜150円の節約になると好評です。
いつでもサッとおいしい水が使えるウォーターサーバーがあれば、毎朝手軽にマイボトルに入れて学校や職場に持っていくことも簡単です。
出先でペットボトルの水や清涼飲料水を買う機会が減ることで、エコや節約につながります。
リアルな声⑦リッチな気分に浸れる
友達が遊びに来たとき、「おしゃれなサーバーだね!」って褒められると嬉しい
ウォーターサーバーはそれなりに費用がかかるため、ある程度家計に余裕がなければ使い続けることは難しいでしょう。
逆に言えば、ウォーターサーバーがある家は家計に余裕があるということ。ウォーターサーバーを設置することでリッチになった気分が味わえ、生活満足度が上がった人も少なくありません。
知らなきゃ後悔!損しないウォーターサーバーの選び方
ウォーターサーバーをやめざるを得なかった原因として、そもそも選び方が間違っていた可能性があります。



今から紹介する正しい選び方を知っておくことで後悔する確率はグッと下がるでしょう。
トータルの月額料金で選ぶ
ウォーターサーバーには以下のとおり毎月費用がかかるため、どのぐらいの金額が必要となるか予測しておくことは重要です。
- ウォーターサーバーにかかる費用
- 水の料金
- サーバーレンタル料
- メンテナンスサポート料
- 新規契約料・設置料などの初期費用
- 電気料金
月額料金の相場は、四人家族で4,000~6,000円ほど。あらかじめ予算を組んで置き、予算内に収まる機種やプランを選びましょう。


使い切れなかった場合を考えて選ぶ
ボトル交換タイプの場合、大半のウォーターサーバーには一定期間中に決められた量を注文しなければならないノルマがあります。
注文ノルマを満たせない場合、メーカーによっては追加料金がかかることも。
万が一、使い切れなかった場合を想定して、注文の先送り(スキップ)が無料で可能、あるいはノルマがないウォーターサーバーを選ぶのもよいでしょう。
ボトル交換が不要またはラクな機種を選ぶ
ウォーターサーバーをやめた理由としてよく挙げられるものが、ボトル交換の大変さです。
使い切るたびに重いボトルを交換することは、決してラクではありません。
不安な方には、ボトル交換がいらない浄水器タイプや、足元にボトルをセットするタイプがおすすめです。


インテリアに馴染むデザインを選ぶ
かつては武骨なデザインが主流だったウォーターサーバーですが、最近はスタイリッシュなモデルも数多くリリースされています。
設置する部屋のインテリアに馴染むデザインのモデルを選ぶことで、生活満足度を下げることなくウォーターサーバー生活を送ることができるでしょう。
コンパクトまたはスリムな機種を選ぶ
引越しや部屋のレイアウト変更の際に、ウォーターサーバーの置き場所がなくなるケースは十分にあり得ます。
ウォーターサーバーの中には、省スペースタイプや卓上タイプも存在します。
置き場所が無くなる、もしくは減少する事態に備えたい方は、なるべくコンパクトまたはスリムな機種がおすすめです。


メンテ不要またはラクな機種を選ぶ
メンテナンスがめんどくさくてウォーターサーバーをやめる人も存在します。
ウォーターサーバーによっては、基本メンテナンスがいらなかったり、メーカーが無料でメンテナンスをおこなってくれたりするものもあります。
メンテナンスの手間や費用をできるだけ省きたい方は、メンテナンスの有無やコストの面も踏まえて選ぶようにしましょう。
子どもやペットの安全面から選ぶ
子どもやペットの安全面が不安な方は、チャイルドロック機能搭載モデルや、ぶつかったり誤動作させたりする恐れの少ない卓上タイプのウォーターサーバーがおすすめです。


ウォーターサーバーはやめた方がいいのはこんな人
そもそもウォーターサーバーがいらない人なら、契約しても後悔するだけでしょう。ウォーターサーバーをおすすめしない人、やめた方がいい人の特徴を紹介します。
やめた方がいい人①:水の買い出しが苦にならない
ウォーターサーバーにかかる費用は、スーパーで安売りしている水を買う場合に比べると高い場合がほとんどです。
重くてかさばる水を買い、家まで持ち帰ることが苦痛でない人にはウォーターサーバーは費用の面からおすすめしません。
やめた方がいい人②:そんなに水を使わない
水を使う量が少ない一人暮らしの方や、あまり水分を欲さない体質の方はウォーターサーバーはやめた方がいいでしょう。
注文ノルマがあったり、ランニングコストがかかったりするウォーターサーバーは不向きです。
やめた方がいい人③:家に置き場所がない
ウォーターサーバーはある程度の置き場所を必要とします。家に物が多くてスペースに余裕がない方や、ワンルームで部屋そのものが狭い方は設置じたいができません。
どうしてもウォーターサーバーが使いたい場合は卓上タイプという選択肢もあります。
失敗しない!ウォーターサーバー3選
ウォーターサーバーをやめた人が挙げた理由に、できるだけ当てはまらないモデルを3つ厳選して紹介します。
ボトルなし&卓上タイプも選べる!エブリィフレシャス


面倒なボトル交換不要、月額は税込3,300円または3,850円から選べるウォーターサーバーがエブリィフレシャスです。
コーヒー好きな方にはコーヒーメーカー一体型の「tall+cafe」、サーバーの置き場所が確保しにくい方には卓上タイプ「mini」がおすすめです。
業界最小サイズでボトル不要!ハミングウォーター


水道水をサーバーに注ぐだけでおいしい水が楽しめるハミングウォーター。
月額料金は税込3,300円の定額で、水道代と電気代以外の費用は一切かかりません。
サーバーは床置きタイプのみですが、業界最小サイズのコンパクトさで狭いスペースにも設置が可能です。
ラクラク足もとボトル交換!コスモウォーター


今回紹介するメーカーの中で唯一のボトル交換タイプがコスモウォーターです。
浄水器タイプとの最大の違いは、汲みたての天然水が楽しめること。足元ボトル方式で、交換作業の負担も大幅に軽減されています。
グッドデザイン賞を獲得したおしゃれなデザインも魅力です。
よくある質問|Q&A
ウォーターサーバーって本当に必要ですか?
ライフスタイルによって必要性は変わります。毎日たくさん水を飲む、育児や在宅で温水を使うシーンが多い方には特におすすめです。一方、水の消費量が少ない方や設置スペースがない方には不向きな場合もあります。
ウォーターサーバーの月額費用はどれくらいですか?
平均的な相場は月4,000〜6,000円程度です。水代・サーバーレンタル料・電気代などを含めたトータルコストで比較することが重要です。浄水型なら月3,000円前後の定額で使える機種もあります。
水を使い切れなかったときはどうなりますか?
宅配型ウォーターサーバーには「ノルマ(最低注文数)」があることが多く、使いきれなかった場合は追加料金や解約リスクが発生することもあります。ノルマなし・スキップ可能なプランを選ぶのがおすすめです。
チャイルドロックはどの機種でもついていますか?
多くの機種にはチャイルドロックが標準搭載されていますが、温水だけロック可能なものや、完全ロックできる二重ロック式など仕様は異なります。お子様がいるご家庭では、安全機能が強化されたモデルを選びましょう。
おすすめのウォーターサーバーはどれですか?
ライフスタイルや重視するポイントによって変わりますが、
・コスパ重視なら「ハミングウォーター」
・デザイン&時短なら「エブリィフレシャス tall」
・天然水にこだわるなら「コスモウォーター」
がおすすめです。
詳しくはウォーターサーバー総合ランキングの記事もご覧ください。
まとめ
今回は、ウォーターサーバーを使ってみたものの結局解約してしまった人の声から、やめた理由を掘り下げて解説しました。
やめた理由の大半は、契約前の見込み違いや、契約後の生活スタイルの変化に対する備えができていなかったことが原因と言えます。
「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、契約前に抑えるべきポイントや、想定外の事態が起きたときの対策を知っておくことが大切です。



記事をぜひ参考にして、ご自身に最適なウォーターサーバーを選んでみて下さい。