
今までにない新しい車の乗り方として注目を集めている車のサブスクですが、中には「購入と比較してどっちがお得なの?」「デメリットや失敗談はあるの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。
そこで当記事では、車のサブスクのサービス内容から車のサブスクが向いてる人・向いてない人の特徴をそれぞれご紹介し、購入とどっちがお得なのかについて検証と解説をおこなっていきます。
またさらに踏み込んで、車サブスクの選び方についても徹底解説しますので、「車のサブスクを利用してみたいけど自分に合ってるかわからない」という方は、ぜひ最後までしっかりとチェックをされてみてください。
当サイトの評価基準と検証内容
当サイトでは以下の内容について実際にサービスを使用して徹底検証いたしました。

リースできる車種の数やグレードの豊富さ、保有台数を以下の方法で検証を行いました。
検証方法
リースできる車種の数やその車種で選択できるグレード、保有台数が多ければ多いほど、目当ての車が見つかりやすいので、
リースできる車種の数多い順に星MAX5としてスコア化しました。
LiPro(車)の記事執筆ポリシー
当サイトで紹介している副業の情報は、信頼性と正確性を重視し、公的機関や関連団体の情報を参考に作成しております。
具体的には、消費者庁や国民生活センターなどが提供する公開データや指針を基に構成しています。
詳細な編集方針や調査プロセスについては、コンテンツ制作・編集ポリシーをご確認ください。
車のサブスクが向いてる人の7つの特徴

車のサブスクは初期費用を抑えて月々定額で車に乗れる便利なサービスですが、そんな車のサブスクは下記の条件に当てはまる方には特におすすめです。
頭金などの初期費用を安く抑えたい人
車の乗り方 | 初期費用の額 |
---|---|
車のサブスク | 原則0円 |
現金購入 | 車両本体価格の 10~20%相当額 |
ローン購入 (頭金あり) | 車両本体価格の 20~30%相当額 |
一般的に車を現金やローンで購入する場合は上記のような金額の初期費用がかかりますが、車のサブスクでは初回の車検費用や登録代行費用・整備費といった費用は全て無料で利用できます。
そのため車のサブスクは、「予期せぬ事故や故障で急遽車を乗りかえなければいけなくなった」あるいは「収入が不安定なのでまとまった資金を用意するのが難しい」といった方にも利用しやすいサービスです。
こういった初期費用は維持費を含めて月額料金に含まれているため、支払総額で言えば現金購入やローンよりも高くなってしまいますが、気軽に車を持ちたい・乗り換えたいといった方には特におすすめできます。
月々の支払いを一定にしたい人
車のサブスクの料金に含められるもの | |
---|---|
原則追加費用なし | 車両本体価格 自賠責保険料 自動車税(種別割) 軽自動車税(種別割) 自動車重量税 環境性能割 登録費用 その他諸費用 車庫証明登録費用 初回の車検費用 その他消耗品交換等の基本メンテ |
メンテナンスプランの 加入が必要なもの | メンテナンス内容のグレードアップ 2回目以降の車検費用 |
原則含まれないもの | 任意保険 |
一部例外もありますが、よくある車のサブスクでは上記の一覧にある費用やサービスを月額料金とコミコミにできるため、契約中は追加費用の心配なく安心して車に乗ることができます。
とくに有償オプションであるメンテナンスプランに加入すると、車の購入・維持の一番のネックである車検費用をコミコミ(実質的な積立や前払いに相当)にできるため非常に便利です。
その点、車を自分で購入した場合、これらの維持費用はすべて実費で支払う必要があるため、家計の管理のしやすさでは車のサブスクの方が圧倒的優位であると言えます。
例えば下記のような車のサブスクは、別途メンテナンスプラン(有償オプション)に加入しなくても、2回目以降の車検費用や消耗品交換等のメンテナンス費用が利用料金に含まれています。
気軽に車の乗りかえをしたい人

※参照元:GoogleForm
先述したように車のサブスクは初期費用なしで車に乗ることができるため、2年・3年といった定期で新しい車に乗り換えたい方にもおすすめできます。
乗り換えの際は下記の例外を除いて手数料などの費用を請求されることもないので、2度目の車検を迎える前(車検費用が発生する前)に乗り換えるなど、計画的に利用すれば車のサブスクをさらにお得に利用可能です。
- 中途解約:違約金(残契約期間分のリース料)を請求される
- 走行距離制限の超過時:1km超過ごとに10円前後の追加料金
- 車両に傷や故障がある場合:原状回復費用(実費)を支払い
面倒な手続きや手間なしで車に乗りたい人
車を所有すると、車の登録手続きや税金の支払い、車検整備や定期点検の予約など、車両の維持管理に必要な手続きの多くを自分でおこなわなくてはいけません。
しかし、車のサブスクではそういった面倒な手間は全てリース会社が代行してくれるため、利用者は月々の料金さえしっかりと支払っておけば、おてがる&ラクチンに車に乗ることが可能です。
これは車の所有権が車のサブスクの契約者ではなくリース会社にあるためで、所有権の所在にこだわらないのであれば、購入よりも気楽に車を所有することができます。
乗り慣れた車に長く乗り続けたい人
メンテナンスプランの例 (SOMPOで乗ーるの場合) | ||||
---|---|---|---|---|
プラン | フルメンテ | ライトメンテ | シンプル | |
メンテ項目 | 継続車検 | 〇 | 〇 | 〇 |
法定点検 | 〇 | 〇 | × | |
スケジュール点検 | 〇 | 〇 | × | |
エンジンオイル | 〇 | 〇 | × | |
油脂類の交換・補充 | 〇 | × | × | |
消耗品などの交換 | 〇 | × | × | |
バッテリーの交換 | 〇 | × | × | |
一般整備 | 〇 | × | × | |
代車 | 〇 | × | × | |
オプション | タイヤ交換 | 〇 (本数制限あり) | × | × |
プラス保証 | 〇 | × | × |
車のサブスクではメンテナンスプランに加入することで、消耗品交換などのメンテナンスや12ヶ月点検、24ヶ月点検などの法廷整備を月額料金にコミコミにできます。
メンテナンスプランに加入済みなら追加で費用が発生することもないため、乗り慣れた車に長く・安心して乗りたい方にもピッタリです。
ただし、メンテナンスプランの利用には毎月のオプション料金がかかるため、行きつけの整備工場などがあれば無理に加入する必要はありません。
お得な特典やキャンペーンを利用したい人
車のサブスク各社では、成約時にギフト券がもらえたり、提携するガソリンスタンドでの給油料金が割引になるといった特典やキャンペーンを実施しているものがあります。
最も重視すべきは月額料金や走行距離制限などの契約内容なので、特典やキャンペーンにとらわれすぎるのもよくありませんが、条件が合えば検討材料の1つに加えてみると良いでしょう。
- SOMPOで乗ーる:現金orギフト券50,000円分プレゼント
- ニコノリ:提携ガソリンスタンドでの給油割引(店頭申し込みのみ)
- 定額カルモくん:ペイペイギフト券30,000円分プレゼント
- クルカ:お友達紹介でAmazonギフト券40,000円分プレゼント
- ENEOS新車のサブスク:ENEOSでの給油が割引
上記を初めとする特典・キャンペーンは時限的な制限があるものが多いため、契約するタイミングによっては利用できない・特典内容が変わっている場合もあります。
車両の管理にかかるリソースやコストを削減したい経営者
車のサブスクは法人や個人事業主でも契約が可能で、以下のメリットを享受できるぶん、購入と比べて新規参入の事業者にも利用しやすいです。
- 初期費用がかからない
→複数台をそろえる必要がある法人にピッタリ - 経費の削減になる
→リース料に車両本体価格、税金、保険、メンテナンス費用を含められるため - 維持管理の手間やコストを削減
→車検やメンテナンスを全委任できるため車の維持管理が楽チン - リース料金を経費計上できる
→面倒な減価償却が必要なく、事務スタッフの負担を軽減
ただし、維持管理をリース会社に代行してもらうぶん、総費用は車のサブスクの方が高いため、資金に余裕がある事業者は購入の方がお得になることもあります。
とはいえ、これまで社用車の維持管理に割かれていた人的コストを他に回せることは、人員に限りのある小規模法人や個人事業主にとっては大きな利点になるでしょう。
個人・法人共通でおすすめの車のサブスクTOP3はこちら↓↓
車のサブスクが向いてない人の7つの特徴

車のサブスクは以下の条件に当てはまる方にはおすすめできませんが、ここではそんな方々にも車のサブスクをお得に利用できる方法を解説しますので、ぜひこの機会にチェックをされてみてください。
支払総額を安く抑えたい人
契約満了時に車を返却する場合はあまり関係ありませんが、車のサブスクの「車がもらえるプラン」を利用される場合、実際に車がもらえるまでに支払う総額は購入よりも高くなるため注意が必要です。
これは車のサブスクの料金に車検やメンテナンス、税金や手数料等の費用が含まれているためで、格安で利用できる整備工場に伝手がある方や、必要な手続きを自分でおこなうことができる方には購入の方が向いています。
とはいえ、そのためには多大な時間や労力がかかりますので、「もっと気軽に車に乗りたい」という方には車のサブスクの方がおすすめです。
また、車のサブスクでも3~7年程度の定期のみの利用あれば、車を購入するよりも車のサブスクの方が支払総額が安くなることが多いため、車を利用する期間に応じて選び分けるのが良いでしょう。
以下にトヨタの車のサブスクである「KINTO」を利用する場合の、現金一括購入とローン購入との費用の比較を載せておきますので、併せて参考にしてみてください↓↓
費用 | KINTO | 一括払い | 銀行ローン |
---|---|---|---|
車両代・ オプション代 | 月額料金に含む | 2,182,300円 | 2,182,300円 |
税金・諸費用 (自賠責・自動車税等) | 月額料金に含む | 126,410円 | 126,410円 |
任意保険・ メンテナンス費用 | 月額料金に含む | 379,283円 | 379,283円 |
分割払い手数料等 | 月額料金に含む | ー | 172,290円 |
下取り参考価格 | ー | 982,035円 | 982,035円 |
総支払額 | 1,726,560円 | 1,705,957円 | 1,878,248円 |
月々の支払額 | 47,960円 | 47,388円 | 初回54,748円 2回目以降52,100円 |
※参照元:KINTO初期費用フリープラン 料金比較シュミレーション
※:車種はアクア(X HEV 1.5L 2WD)、年齢条件を35歳以上に固定
※ローンは均等60回払い、年利5.0%の場合
車を自分のものにしたい人

※参照元:GoogleForm
車のサブスクでは車の所有権が契約者ではなくリース会社にあるため、契約中は車の譲渡・売却やカスタマイズなどを自由におこなうことができません。
そのため、車を資産として所有したい方に車のサブスクはあまりおすすめできないのですが、例外として「契約満了後に車をもらえるプラン」であればそういった方にもおすすめです。
車がもらえるプランでも初期費用が不要な点は変わりませんし、他のプランと違って実質的に契約期間中の走行距離制限がない(返却不要なので原状回復義務がない)というメリットもあります。
その代わりに返却が必要なプランと比べて月額料金が高くなりますが、事故や故障で急遽車が必要になったり、フリーターなどのまとまった資金を用意するのが難しい方にはピッタリです。
車の利用頻度が高い・長距離運転をする人
車のサブスクには「月間500kmまで」といった走行距離制限があり、上限を超えた場合もそれ以上運転できなくなるということはありませんが、契約満了時に1kmあたり10円~15円程度の追加料金を請求されます。
そのため、車のサブスクは日常的に長距離運転をする方には向いておらず、
とはいえ、2021年度乗用車市場動向調査によれば、1ヶ月あたりの走行距離の平均は370km、1ヶ月あたりの走行距離300km未満のユーザーが約6割を占めるとされているため、そこまで心配する必要はありません。
どうしても走行距離制限が気になるという方は、以下のような走行距離制限が長い車のサブスクを優先的に検討すると良いでしょう↓↓
- SOMPOで乗ーる:月間2,000km、月間3,000km
- ニコノリ:5年間で30,000Kmまで、60,000Kmまでなど契約時に設定可能
- KINTO:1ヶ月あたり1,500km(もらえるプラン無し)
- オリックスカーリース:月間2,000km
- ENEOS新車のサブスク:月間2,000km、月間3,000km(もらえるプラン無し)
また、上記一覧に名前が挙がっていない車のサブスクでも、「車をもらえるプラン」であれば走行距離制限を実質無限にできます(原状回復が不要なため)ので、合わせて覚えておくことをおすすめします。
自由に車をカスタマイズしたい人
先に解説した通り、車のサブスクに契約している間の車の所有権はリース会社にあるため、車のサブスクでは原則として自由にカスタマイズをおこなうことができません。
リース会社から許可がもらえれば原状回復ができる範囲でカスタマイズができる場合もありますが、契約満了時の修理費用は自己負担になるため注意が必要です。
ただし、例外として「MOTAカーリース」では契約中でも自由にカスタマイズが可能なので、愛車のカスタムにこだわりがある方は、下記の記事を参考に優先して検討されてみると良いでしょう↓↓

契約期間に縛られず自由に車の乗り換えをしたい人
車のサブスクは最短でも3年(中古車の場合は2年)といった契約期間の縛りがあるものが多く、中途解約をすると違約金が発生するため、気軽な乗り換えができない可能性があります。
この際請求される違約金は「残リース期間分の料金」を請求されるケースがほとんどなので、高額な費用の負担を避けるためにも、契約を満了することは車のサブスクを利用する上での必須条件です。
ただし、車のサブスクの中には以下のような中途解約を無料でおこなえるものもあるため、ご不安な場合はそういったサービスを優先して選択されるのが良いでしょう。
また、下記の記事では1年単位で契約できる、乗り換えのしやすい車のサブスク(カーリース)をご紹介していますので、ぜひ本項目と併せてチェックをされてみてください↓↓
頭金を支払う余裕がある人
この問題については「支払総額を安く抑えたい人」の項で既に解説をしていますが、最終的に車を自分のものにするという前提の場合、車のサブスクの支払総額は購入した時よりも高くなるのが基本です。
そのため、頭金を支払う余裕がある方はローンやクレジットで車を購入する方が安く済むので、わざわざ好き好んで車のサブスクを利用するメリットがほとんどありません。
ただし、車のサブスクには車検やメンテナンスを月々定額にできるというメリットがあるため、予期せぬ出費を避けたい方には魅力的な部分も多いです。
また、3~7年程度に期限を定めて利用する(車をもらわない)場合は、購入するよりも安く車に乗れることが多くなるので、返却や乗り換えが前提のプランに申し込む場合は、このデメリットを気にする必要はありません。
信用情報機関のブラックリストに載っている人
車のサブスクを利用するためにはリース会社や信販会社の審査が必要なので、ご自身の信用情報がブラックリスト入りしている方は利用できない可能性が高いです。
ただし、ブラックリストの方でも100%審査に通らないというわけでは無いため、どうしても車が必要な場合は下記に挙げる審査が甘い車のサブスクを中心に、いくつか審査を受けてみることをおすすめします↓↓
審査が甘いおすすめ カーリース・サブスクTop3 | |
---|---|
ニコノリ ![]() | 1位複数の信販会社と提携している 月額料金が安いため審査に通りやすい |
公式 詳細 | |
2位 定額カルモくん ![]() | 独自の審査基準 月額料金が安いため審査に通りやすい |
公式 詳細 | |
オリックスカーリース ![]() | 3位独自の審査基準(自社審査) 信用情報に左右されにくい |
公式 詳細 |
→全国版審査が甘いカーリース会社ランキングはこちら
車のサブスクとは?購入とどっちがお得なのかを徹底比較
車を所有する方法には、主に車のサブスクと購入(一括・ローン)の2通りの方法がありますが、ここではそんな車のサブスクと購入の違いについて詳しく解説していきます。
車のサブスクとカーリースの違い
オリックスカーリースの公式サイトには、車のサブスクは契約期間が短く、途中で解約可能なサービスが多く、カーリースは長期間の契約で、中途解約が不可・契約満了後に車をそのままもらえるサービスが多いと記載されています。
しかし実際のところは、単なるサービス名称として「車のサブスク」と「カーリース」という単語が使われているのが実情であり、現在では両サービスの違いはほぼありません。
実際に、「カーリース」を名乗っているところでも1年単位といった短い契約期間で契約できるものもありますし、「車のサブスク」の名称でも中途解約が不可のサービスは沢山存在します。
そのため、申し込み先を選ぶ際には「車のサブスク」と「カーリース」は同じものとして、名称の違いよりも契約内容の違いに注目して比較検討をするのが良いでしょう。
車のサブスクと購入はどっちがお得かを比較!
車のサブスクと購入の違い | |||
---|---|---|---|
費用品目 | 車のサブスク | 一括購入 | ローン購入 |
初期費用 | 0円 | 車両本体価格の 10~20%程度 | 車両本体価格の 20~30%程度(頭金) |
メンテナンス費用 | 月額料金に込み (プランによる) | 都度必要 | 都度必要 |
車検費用 | 月額料金に込み (プランによる) | 都度必要 | 都度必要 |
税金・自賠責保険 | 月額料金に込み | 自己負担 | 自己負担 |
走行距離制限 | あり (プランによる) | なし | なし |
利用期間の制限 | あり | なし | なし |
上記の表は車のサブスクと新車購入(一括・ローン)にかかる費用をまとめたものですが、初期費用の安さでは車のサブスクに軍配が上がります。
ただし、車両本体の購入費用と維持費用を含めた総額では購入の方が安くなりやすく、購入費用や頭金をまとめて用意できる方であれば、金銭的な面では車のサブスクよりもおすすめです。
ただし、購入と車のサブスクの損益分岐点は7~9年以降になることが多く、少なくとも車のサブスクに7年~9年以上契約し続けない限り、購入した場合の総額を超えることはほとんどありません。
そのため、定期的に車を乗りかえたい、一定期間だけ車が必要という場合は車のサブスクの方がお得で、維持費用の自己負担も無いため、家計の管理が楽というメリットもあります。
もし「車は欲しいけど費用の捻出が難しい」と悩まれている方は、下記のおすすめ表や関連記事も参考に、車のサブスクへの申し込みを検討されてみてください↓↓
カーリース・サブスクの おすすめTop3 | |
---|---|
SOMPOで乗ーる![]() | 輸入車のリースがある 細かなリース期間の設定が可能 頭金、初期費用が不要 公式 詳細 |
ニコノリ![]() | トップクラスの安さ 契約から納車まで代車が1ヶ月無料 最短2週間で納車 公式 詳細 |
定額カルモくん![]() | 独自の審査基準 月額料金が安いため審査に通りやすい 公式 詳細 |

→全国版おすすめカーリースはこちら
車のサブスクと中古車購入はどっちがお得なのかを比較!
費用項目 | 中古車購入 | 車のサブスク |
---|---|---|
車両費用 | 240,000円 (20,000円×12ヶ月で計算) | 414,924円 (34,577円×12ヶ月で計算) |
任意保険料 | 60,000円 | 60,000円 |
自動車税 | 10,800円 | 込み |
車検法定費用 | 30,000円 | |
点検費用 | 40,000円 | |
メンテナンス費用 | 40,000円 | |
合計 | 420,800円 | 474,924円 |
※引用元:SEVEN’s MAGAZINE(カーセブン公式)
上記の表は1年使用した時の費用となります。
車両本体の価格にもよりますが、一般的に中古車は新車と比べて乗り出し価格が安い傾向にあるため、車のサブスクを利用しなくてもお得に車に乗れることが多いです。
ただし、新車と同じく維持費用を月々定額にできる点は大きなメリットで、初期費用も不要であるため、まとまった資金を用意できない方にも有効に活用できます。
中古車のサブスクには新車のサブスクよりも費用の負担が軽く済む、あるいは短い期間で車を自分のものにできるという利点もあるため、下記の表や関連記事も参考にぜひ選択肢の1つに加えてみましょう↓↓
車のサブスクのメリット・デメリット

参照元:Googleform
当サイトが独自に集計したアンケートでは、車のサブスクの利用満足度は上記のようになっています。
ここではそんなアンケート結果やネットの評判・口コミなどから、車のサブスクのメリット・デメリットについて検証と解説をおこなっていきます。
車のサブスクのデメリット
車のサブスクには次のようなデメリットがありますが、対処法さえ知っていれば容易にリスクを回避できるので、それほど深刻に受け止める必要はありません。
- 中途解約ができないものが多い
【対処法】→中途解約ができる車のサブスクを選ぶ - 走行距離制限がある(オーバーすると追加料金)
【対処法】→走行距離の上限が長いプランを選ぶ - 契約満了時に残価清算が必要なものがある
【対処法】→車に大切に乗る・残価清算不要の車のサブスクを選ぶ - 返却時に原状回復が必要な場合がある
【対処法】→車に大切に乗る・勝手にカスタマイズをしない - カスタマイズを自由にできないことが多い
【対処法】→「MOTAカーリース」などのカスタマイズ可能な車のサブスクを選ぶ
なお、以下に上記デメリットを払しょくできるおすすめの車のサブスクをリストアップしますので、車のサブスクのデメリットが心配な方は、優先して検討をしてみましょう。
また、下記の記事では車のサブスクのデメリットと対処法を更に詳しく解説していますので、ぜひ併せてチェックをされてみてください↓↓
車のサブスクのメリット
車のサブスクには以下のようなメリットがあり、とくに「まとまった購入資金を用意できない方」や「維持費用を月々定額にしたい方」にピッタリです。
- 初期費用を安く抑えることができる
- 月々の料金に車検費用、税金、保険料も含まれている
- 気軽に新車に乗り換えられる
- 定期メンテナンスや故障の対応も楽ちん
- 車の所有・維持にかかる手続きの手間を省ける
これらのメリットはとくにフリーターや学生さんが初めて車を購入する時や、セカンドカーを所有する際に有利に働くので、条件が合う方は購入よりも優先して検討されることをおすすめします。
併せて、以下に当サイトがおすすめする車のサブスクTOP3をまとめておきますので、サービスのご利用を検討される際の参考にしてください↓↓
また、下記の関連記事では車のサブスクのメリットを詳しく解説していますので、興味のある方は併せてチェックをしてみましょう↓↓
車サブスクが向いてる人におすすめの選び方

車のサブスクをお得意利用するためにはいくつかのチェックすべきポイントがありますが、とくに下記の6点に注目して申し込み先を選んでいただけると、より理想に近い車のサブスクを見つけられます。
月額料金とメンテナンスプランの合算を比較する
車のサブスクを車両の状態を良好に保ちながら安心・安全に利用することは、事故などの不慮のトラブルや契約満了時の原状回復費用の請求を避けるためにも非常に重要です。
そのためにも、プロの整備士が車を最良の状態に保ってくれる質の高いメンテナンスサービスを受けられるよう、各社で用意されているメンテナンスプランへの加入も併せて検討する必要があります。
しかし、車のサブスクはサービスを提供している会社によって、メンテナンスプランが基本料金に含まれていたり、べっと有償オプションとしての契約を要するものなど様々です。
これを正確に比較検討するためには、メンテナンスプランの費用も含めて月額料金を比較する必要があるため、下記に載せた料金比較表を参考に、しっかりと検証を行うようにしましょう。
車のサブスクの人気車種ごとの料金比較
検証車種
普通車部門 | メーカー:トヨタ 車種名:ヤリス(2WD/1000cc) グレード:X |
---|---|
メーカー:トヨタ 車種名:プリウス( 2WD/2000cc) グレード:G | |
軽自動車部門 | メーカー:スズキ 車種名:ハスラー(2WD/660cc) グレード:HYBRID X |
メーカー:ホンダ 車種名:N BOX(2WD/660cc) グレード:ベースグレード |
検証条件
- オプション:なし
- カラー:追加料金なし
- リース期間:1年/3年/5年/7年
- 頭金、ボーナス払い:なし
- 任意保険:なし
- プラン:車両本体代金、自賠責保険料、自動車税、重量税、車検代、エンジンオイル交換を含む
- 月間走行距離制限:1,000km
- 契約満了後の扱い:返却(MOTAのみもらえるプラン)
ヤリス(2WD/1,000cc/X) 契約期間別の料金比較表 | ||||
---|---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | 7年 | |
SOMPOで 乗ーる | 46,200円 | 29,030円 | 27,370円 | 27,150円 |
ニコノリ | 49,000円 | 取扱なし | 30,900円 (500kmで計算) | 取扱なし |
定額カルモくん | 88,575円 | 36,475円 | 35,390円 | 31,410円 |
KINTO | 取扱なし | 38,940円 | 36,190円 | 35,090円 |
オリックス カーリース | 取扱なし | 取扱なし | 35,750円 | 34,170円 |
リースナブル | 取扱なし | 34,100円 | 28,600円 | 取扱なし |
エンキロ | 取扱なし | 34,810円 (メンテナンスなし) | 29,270円 | 28,840円 |
クルカ | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
coolmint | 取扱なし | 34,650円 | 26,090円 | 28,290円 |
ピタクル | 取扱なし | 取扱なし | 34,430円 | 31,790円 |
eneos新車の サブスク | 取扱なし | 43,010円 | 33,440円 | 29,920円 |
MOTA カーリース | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 30,690円 (もらえるプラン) |
ノルカ | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
NORIDOKI | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
カーコン カーリース | 取扱なし | 37,620円 | 31,460円 | 31,020円 |
オート フラット | 取扱なし | 43,120円 (フルメンテ 500kmで計算) | 30,910円 (フルメンテ 500kmで計算) | 32,810円 (フルメンテ 500kmで計算) |
コスモMy カーリース | 取扱なし | 46,090円 | 34,980円 | 30,580円 |
ノレル | 55,020円 | 41,500円 | 35,380円 | 30,820円 |
N BOX(2WD/ベースグレード) 契約期間別の料金比較表 | ||||
---|---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | 7年 | |
SOMPOで 乗ーる | 52,500円 | 31,890円 | 28,250円 | 26,930円 |
ニコノリ | 44,770円 | 25,630円 | 23,650円 | 24,090円 |
定額カルモくん | 102,255円 | 47,475円 | 31,910円 | 30,460円 |
KINTO | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
オリックス カーリース | 取扱なし | 取扱なし | 31,240円 | 29,080円 |
リースナブル | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
エンキロ | 取扱なし | 33,700円 (メンテナンスなし) | 30,720円 | 30,560円 |
クルカ | 取扱なし | 25,300円 (メンテナンスなし) | 取扱なし | 取扱なし |
coolmint | 取扱なし | 23,100円 | 25,980円 | 26,860円 |
ピタクル | 取扱なし | 取扱なし | 30,470円 | 29,480円 |
eneos新車の サブスク | 取扱なし | 39,490円 | 33,330円 | 29,480円 |
MOTA カーリース | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 31,570円 (もらえるプラン) |
ノルカ | 取扱なし | 33,000円 (メンテナンスなし) | 取扱なし | 取扱なし |
NORIDOKI | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
カーコン カーリース | 取扱なし | 39,820円 | 32,340円 | 30,580円 |
オート フラット | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
コスモMy カーリース | 取扱なし | 37,070円 | 33,330円 | 29,260円 |
ノレル | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
ハスラー(2WD/HYBRID X) 契約期間別の料金 | ||||
---|---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | 7年 | |
SOMPOで 乗ーる | 40,100円 | 25,510円 | 24,620円 | 24,620円 |
ニコノリ | 41,800円 | 20,130円 | 20,350円 | 21,120円 |
定額カルモくん | 92,795円 | 44,395円 | 34,110円 | 30,350円 |
KINTO | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
オリックス カーリース | 取扱なし | 取扱なし | 30,360円 | 24,420円 |
リースナブル | 取扱なし | 29,480円 | 25,080円 | 取扱なし |
エンキロ | 取扱なし | 32,530円 (メンテナンスなし) | 30,030円 | 30,480円 |
クルカ | 取扱なし | 22,000円 (メンテナンスなし) | 取扱なし | 取扱なし |
coolmint | 取扱なし | 30,580円 | 19,820円 | 23,890円 |
ピタクル | 取扱なし | 取扱なし | 28,490円 | 28,270円 |
eneos新車の サブスク | 取扱なし | 35,860円 | 28,930円 | 26,510円 |
MOTA カーリース | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 30,690円 (もらえるプラン) |
ノルカ | 取扱なし | 30,800円 (メンテナンスなし) | 取扱なし | 取扱なし |
NORIDOKI | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
カーコン カーリース | 取扱なし | 40,150円 | 32,560円 | 30,580円 |
オート フラット | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
コスモMy カーリース | 取扱なし | 39,820円 | 31,350円 | 28,160円 |
ノレル | 54,715円 | 38,701円 | 33,851円 | 33,995円 |
ほしい車種やグレードがある車のサブスクを優先する
車のサブスクは会社によって取り扱っている車種やグレードが異なるため、ほしい車が決まっている場合は、希望に応じた提供会社を選ぶ必要があります。
とはいえ、下記に挙げた9社であれば国産メーカーの全車種・全グレードを取り揃えていますので、無理に高い料金を支払ってまでメーカー直営の車のサブスクを選ぶ必要がありません。
車のサブスクは車種やグレードはもちろん、料金や走行距離制限等の条件を複合的に比較検討すべきものなので、選べる選択肢はできるだけ多く持つようにしましょう。
ライフプランに合わせた契約期間で選ぶ
車のサブスクは契約プランをある程度自由に設定できる点が大きな魅力で、自由に設定できる要素としては契約期間やボーナス払いの有無、走行距離制限の上限やメンテナンスプランの加入などがあります。
このシステムを利用することで、例えば「料金は高くてもいいから距離を気にせず車に乗りたい」や、「ライフスタイルの変化を見越してプランを選びたい」といった希望に合わせた選び分けも可能です。
車のサブスクに用意されているプランは各社大きく異なるので、下記のおすすめランキングの記事も参考に、ご自身にピッタリなサービスを探してみましょう↓↓
長距離運転をする人は走行距離制限も要チェック
近所へのお買い物やお子さんの送り迎えなどをメインに車を利用される方はそこまで心配は要りませんが、旅行好きな方や仕事で車を使用する法人の方は、走行距離の上限にも注意が必要です。
この走行距離制限は、超過すると車に乗れなくなるというものでは無いものの、超過した分は契約満了時に追加料金が発生する(1kmあたり10円前後が相場)ため注意して下さい。
とくに月額料金が安く設定されている車のサブスクは、この走行距離制限の上限が低く設定されている場合が多いため、頻繁に長距離運転をされる予定がある場合は、以下のような上限が長いサービスを選ぶようにしましょう↓↓
- SOMPOで乗ーる:月間2,000km、月間3,000km
- ニコノリ:5年間で30,000Kmまで、60,000Kmまでなど契約時に設定可能
- KINTO:1ヶ月あたり1,500km(もらえるプラン無し)
- オリックスカーリース:月間2,000km
- ENEOS新車のサブスク:月間2,000km、月間3,000km(もらえるプラン無し)
収入に不安がある人は審査の通りやすさで選ぶ
車のサブスクの事前審査では主に下記のような項目をチェックされ、基準に満たないと判断された場合は契約することができません。
- 年収:200万円が審査に受かる基準
- 雇用形態や勤続年数:1年以上の勤務経験があると良い
- 不動産などの資産:あれば有利だがなくても良い
- 現在の債務金額や借入件数:少ないほど有利、使わないクレカなどは処分しておくと良い
- 債務の支払遅延や未払いは無いか:信用情報に傷があると審査通過率が大きく下がる
ただし上記の基準はあくまでも一般例であり、車のサブスクの審査基準は各社異なるため、審査の甘い車のサブスクを選べば、上記の基準を満たさない場合でも審査に通過できる可能性があります。
以下に数ある車のサブスクの中でもとくに審査が甘いと言われている3社を挙げますので、審査に不安がある方はぜひチェックをされてみてください↓↓
審査が甘いおすすめ カーリース・サブスクTop3 | |
---|---|
ニコノリ ![]() | 1位複数の信販会社と提携している 月額料金が安いため審査に通りやすい |
公式 詳細 | |
2位 定額カルモくん ![]() | 独自の審査基準 月額料金が安いため審査に通りやすい |
公式 詳細 | |
オリックスカーリース ![]() | 3位独自の審査基準(自社審査) 信用情報に左右されにくい |
公式 詳細 |
→全国版審査が甘いカーリース会社ランキングはこちら
自分の車が欲しい人は「もらえるプラン」がある車のサブスクを選ぶ
車のサブスクの一部には契約満了時に車をもらえない(または買い取れない)ものもあり、そういった形式のサービスは「乗り慣れた車に長く乗り続けたい」という方にはあまり向きません。
自分の車が欲しい方は車のサブスク各社が提供している「車をもらえるプラン」と契約を結ぶ必要があるため、申し込みの際は間違えないように注意しましょう。
車のサブスクは契約途中での解約やプラン変更は原則不可なので、誤って契約をしてしまった場合は取り返しがつきません。
なお、以下にここまで解説してきたポイントを高水準で満たしている車のサブスクを新車・中古車ごとに3社挙げますので、まだ申し込み先に迷われている方は、ぜひ優先して検討されてみてください↓↓
車のサブスクが向いている人に関するよくある質問
この章では、ここまでの解説でご紹介しきれなかった車のサブスクが向いてる人・向いてない人に関するその他の情報を、Q&A形式で分かりやすく解説していきます。
車のサブスクはやめとけと言われる原因は何ですか?
一部のユーザーに「車のサブスクはやめとけ」と言われてしまう理由は、主に車のサブスクに下記のようなデメリットがあるためです。
- 中途解約ができないものが多い
【対処法】→中途解約ができる車のサブスクを選ぶ - 走行距離制限がある(オーバーすると追加料金)
【対処法】→走行距離の上限が長いプランを選ぶ - 契約満了時に残価清算が必要なものがある
【対処法】→車に大切に乗る・残価清算不要の車のサブスクを選ぶ - 返却時に原状回復が必要な場合がある
【対処法】→車に大切に乗る・勝手にカスタマイズをしない - カスタマイズを自由にできないことが多い
【対処法】→「MOTAカーリース」などのカスタマイズ可能な車のサブスクを選ぶ
ただし、上記リストにも併記しているように、車のサブスクのデメリットにはそれぞれ有効な対処法が存在しますので、そこまで深刻に考える必要もありません。
下記の関連記事では、そんな車のサブスクのデメリットと対処法をさらに詳しく解説していますので、合わせてお読みいただけば同サービスに対する不安を払しょくできるでしょう↓↓
車サブスクの契約中に事故を起こしたらどうなりますか?
任意保険に加入していなかった場合、車の修理費用・残り期間分のリース料・賠償金の支払いなどの負担は全て契約者が負うことになります。
車のサブスクには最初から自賠責保険が付随していますが、「KINTO」などのごく一部を除き任意保険(自動車保険)は含まれていないことがほとんどなので、必ず別途加入するようにしてください。
なお、車のサブスクによっては現在使っている保険の等級を引き継げるものや、自社独自の専用保険を提供しているところもあります。
保険料等は詳しく公開していないところも多いため、加入を希望する場合は都度問い合わせてみるようにしましょう。
車のサブスクは中古車と新車どっちがおすすめですか?

参照元:Googleform
上記のアンケートでは、車のサブスクの利用者は大多数の方が新車を選ばれていますが、「どちらの方がよりおすすめ」ということはなく、ご自身の利用状況に合わせて選び分けるのがベストです。
新車のサブスクは初期費用や予期せぬ出費を抑えて、新車をお手軽に手に入れられるというメリットがありますが、その代わりに支払総額が高く、車をもらう前提だと契約が長期に及ぶことも多くなります。
対して中古車のサブスクは支払総額が安く、車をもらう前提でも契約期間が短く済むことが多いものの、初期不良や使用中の故障のリスクは新車よりはるかに高いです。
両者は自分が何を優先するか・何を妥協するかによって最適な選択が変わってきますので、じっくりと検討をした上でご自身に合ったものを選ぶようにしてください。
車のサブスクを実際に利用した人の失敗談は?

参照元:Googleform
↓スクロールで複数の評判、口コミを見る事が可能です↓

乗り放題と思いきや意外と制限があります。
長距離運転をすると追加料金がかかったりする場合もあるから、
ちゃんと規定を見た方がいい



定額カルモくんのカーリースは
最新の車を選ぼうとしたら月額料金がかなり高く、
リース料金の割高感を感じました。



フルメンテプランを選択した場合、
車検や消耗品交換などが含まれており、
突発的な出費が少なくて済むが、
他社と比較して月額料金が高い



料金や、現在使っている車には満足しているが、
細かい規定が多いので、
リース期間が終わったら、
次は車を購入したいと考えている。



初期費用なく新車に乗れるのは魅力的だったが、
オプションが思ったより高くて
結果的にお得感はあまり感じなかった



ガソリン費用の割引額が減りまして
ガソリン代があまり割引されないようになったからです。
10円ほど割引額が減りまして
リッターで考えると結構な金額です。



サブスクで一定金額で車に乗れるのは魅力的ですが、
ずっとお金を払い続けるのが、イナスに感じます。
当たり前のことですが、所有物となれば、
一定の金額を払えば維持費のみ、
一時的にはなら保険料だけで乗れますが、
サブスクは、車に乗らない時まで延々と払うのが悩ましいです。



収入が減り出費が厳しくなったため
カーリースを継続することができなくなった。
もし収入が多い時に一括で買っていたらと考えることが多い



確かに事前の説明やピーアールにも謳われていたとおり、
諸費用や気になる車種を試すことには魅力をかんじるものの、
コスト的には割高感あり、契約期間満了で終了した。



カーリースは契約内容が複雑で、
何が含まれているか分かりにくかったため、
思わぬ追加費用が発生しました。



毎月月額で固定されているので家計的には助かりました。
ただ自分で見積もりして方が安いのでは?!
と割高に感じてしまう部分もあったので
一年でやめてしまいました。
車のサブスクの利用者の失敗談としては、「購入より割高だった」「規約が複雑で使いにくかった」「走行距離制限がめんどくさかった」といったものが多いです。
同サービスがどんな方におすすめなのかは経済状況や利用環境で異なるため、「車のサブスクが向いてる人の5つの特徴」を参考に、その特徴や傾向を探ってみてください。
車のサブスクが向いている人・向いてない人まとめ
・車のサブスクが向いてる人の5つの特徴
→頭金などの初期費用を安く抑えたい人
→月々の支払いを一定にしたい人
→気軽に車の乗りかえをしたい人
→面倒な手続きや手間なしで車に乗りたい人
→乗り慣れた車に長く乗り続けたい人
→お得な特典やキャンペーンを利用したい人
→車両の管理にかかるリソースやコストを削減したい経営者
・車のサブスクが向いてない人の5つの特徴
→支払総額を安く抑えたい人
→車を自分のものにしたい人
→車の利用頻度が高い・長距離運転をする人
→自由に車をカスタマイズしたい人
→契約期間に縛られず自由に車の乗り換えをしたい人
→頭金を支払う余裕がある人
→信用情報機関のブラックリストに載っている人
・車サブスクが向いてる人におすすめの選び方
→月額料金とメンテナンスプランの合算を比較する
→ほしい車種やグレードがある車のサブスクを優先する
→ライフプランに合わせた契約期間で選ぶ
→長距離運転をする人は走行距離制限も要チェック
→収入に不安がある人は審査の通りやすさで選ぶ
→自分の車が欲しい人は「もらえるプラン」がある車のサブスクを選ぶ
ここまで、車のサブスクが向いてる人・向いてない人について詳しく解説をしてきましたが、最後に当記事の要点を分かりやすくまとめましたので、申し込み前の最終チェックにご活用ください。
車のサブスクには「初期費用が不要」「維持費用の追加支払いがない」といったメリットはあるものの、「総支払額が高い」「規約による制限が多い」といったデメリットも存在します。
しかし、それらのメリット・デメリットをしっかりと把握することで、自分にピッタリなサービスやプランを見つけられることにもつながるため、車のサブスクへの申し込みを検討する際はしっかりとチェックをしておきましょう。
その結果、車のサブスクが自分に合っていると感じた時は、下記の関連記事などを参考に希望に見合うサービス(提供会社)を探してみてください。