看護師必見!転職のための面接対策|頻出質問と回答例について徹底解説

看護師の転職において重要な面接対策の方法を徹底解説

看護師として転職するにあたって

  • 面接では何を聞かれるんだろう
  • 好印象を与える答え方がわからない

と悩みますよね。

転職活動における面接は、合否を決める重要な場です。事前に対策をすることで誰でも選考通過率を高められるでしょう。

本記事では、看護師の転職における面接の流れや頻出する質問、通過率をあげるポイントを解説しています。

すべて読むことで、面接の質問に対する回答が理解でき、選考通過に一歩近づくでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

看護師723人が選んだ転職サイトおすすめランキング
看護師転職サイトサービスの特徴
看護roo!(看護ルー)1位:看護roo!(看護ルー)公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:21万件以上|満足度:4.3
・アンケート満足度の人気◎
・業界トップクラスの求人数
手厚いサポートが魅力の定番サービス
20代30代40代
常勤首都圏関西東海
マイナビ看護師
3位:マイナビ看護師公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約9.5万件|満足度:4.2
・求人検索システムの使いやすさが◎
・一般企業・治験関連企業にも強い
20代30代40代一般企業
常勤パート・非常勤全国首都圏関西東海
レバウェル看護2位:レバウェル看護公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約14万件|満足度:4.0
地方の求人にも強い
・施設の内部事情にも精通したサポート
20代30代40代
常勤パート・非常勤全国北海道東北首都圏関西東海中国・四国九州
ナースではたらこ
4位:ナースではたらこ公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約9.5万件|満足度:3.9
・スピーディーかつ質の高い提案
・企業への逆指名制度が独特
20代30代40代
常勤パート・非常勤全国東北首都圏東海関西中国・四国九州
ナース専科 転職ロゴ5位:ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約20万件|満足度:3.8
・有名メディア『ナース専科』の運営企業が提供
・応募先施設への猛プッシュが力強い
20代30代40代
常勤全国北海道東北首都圏・関東関西東海中国・四国九州沖縄

※2025年5月14日更新
※弊社が実施した独自アンケートの結果に基づきます

※本記事は看護roo!、レバウェル看護、マイナビ看護師、ナースではたらこ、ナース専科 転職などのPRを含みます。

目次
  1. 看護師の転職で面接前にしておく準備
    1. 転職先の情報収集
    2. 持ち物の用意
    3. アクセスの確認・下見
    4. 当日の服装・身だしなみ
  2. 看護師の転職で面接時に頻出する質問と回答例
    1. 自己紹介・自己PRをしてください
    2. 転職理由を教えてください
    3. 志望動機を教えてください
    4. あなたの看護観を教えてください
    5. 当院で何がしたいですか?
    6. インシデント経験はありますか?
    7. 希望する勤務条件はありますか?
    8. 残業や夜勤はどの程度可能ですか?
    9. 前の病院ではどんな経験をしましたか?
    10. 印象深い患者さんとのエピソードはありますか?
  3. 看護師の転職|面接で聞きたい逆質問
    1. 入社するまでに取り組んでおくべきことは何か
    2. 職場はどんな雰囲気・人間関係なのか
    3. どんな働き方・業務内容になるのか
    4. 社員の人材育成に力を入れているか
  4. 面接で好印象を与える5つのポイント
    1. PREP法を意識して話す
    2. 質問の回答を事前に考えておく
    3. 表情や姿勢にも気を配る
    4. 面接官とコミュニケーションを取る
    5. 社会人としてのマナーをわきまえる
  5. 転職時の面接で失敗する看護師の特徴
    1. 面接官の質問意図を理解できていない
    2. ありきたりな回答をしている
    3. ネガティブな発言・態度が多い
  6. 看護師の転職|面接通過率を上げる方法
    1. 転職先の情報収集を徹底する
    2. 自己分析を入念にしておく
    3. 面接の予行練習をする
  7. 面接が不安な看護師向け!おすすめ転職サイト3選
    1. 1位.看護roo!|看護師さん利用者満足度No.1
    2. 2位.レバウェル看護(旧看護のお仕事)|求人多数で選択肢の幅が広い!
    3. 3位.マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる
  8. 転職する看護師の面接対策に関する質問
    1. 答えにくい質問にはどう回答すればいいですか?
    2. 転職サイトの担当者は面接に同行してくれるのですか?
    3. 面接の逆質問で給料について聞いても大丈夫ですか?
  9. さいごに
    1. あなたへのおすすめ記事

看護師の転職で面接前にしておく準備

看護師の転職に関する面接の準備

まずは、看護師が転職時に面接に向けて準備することを紹介します。下記の流れで順番に確認していきましょう。

転職先の情報収集

転職時に面接を控えている看護師の方は、あらかじめ調べることが大切です。なぜなら面接での説得力を高める効果があるからです。
選考を受ける職場の理念や方針を入念に把握しておくことで「この職場で働きたい」という考えを強められるでしょう。

特に、志望動機や自己PRに絡めて回答するのをおすすめします。転職先を検討する際に情報収集をおこなっている状態ではありますが、面接が決まった段階で再度転職先の情報を確認しておきましょう。

持ち物の用意

看護師に限らず、転職時に面接を控えている場合は、当日必要な持ち物を揃えておくことも大切です。一般的な面接当日の持ち物として、下記が挙げられます。

面接当日の持ち物

  • 応募書類(コピーしておく)
  • 筆記用具
  • メモ帳
  • 腕時計
  • 印鑑

加えて、転職先から指定された持ち物がある場合は、合わせて用意しておきましょう。

面接に必要な持ち物の不備はマイナスイメージにつながるリスクがあるため、期間に余裕を持って揃えておくと安心です。

アクセスの確認・下見

転職時に面接を控えている看護師の方は、面接会場までのアクセスを事前に確認しておきましょう。当日遅刻してしまうと、面接での印象が悪くなってしまうからです。

車で会場に向かう場合は、駐車場の有無道路の混雑状況もチェックしておくと安心です。公共交通機関を使う予定の場合は、料金や時刻表、最寄りから会場までの道のりを確認しましょう。

アクセスに不安がある方は、事前に下見をしておくのもおすすめです。面接会場には、遅くとも5分前に到着している予定で向かいましょう。

当日の服装・身だしなみ

面接当日の服装や身だしなみも整えておくことが大切です。面接官とのファーストコンタクトでは、服装から性格や人柄を判断するケースもあり、採用可否に直結する場合も多いからです。

指定された身なりをするのはもちろん、服のシワやほつれなど、メンテナンスにも気を遣って準備を進めましょう。

なお、採用面接の流れについては下記の記事でも詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

看護師の転職で面接時に頻出する質問と回答例

看護師転職の面接で頻出する質問と回答

次は、看護師が転職するときの面接でよくある質問を紹介します。回答例も合わせて確認しながら、面接対策の参考にしてみてください。

自己紹介・自己PRをしてください

看護師に限らず、就職・転職時の面接では、簡単な自己紹介や自己PRを聞かれます。応募者と面接官が話しやすい流れを作る役割も担っているため、確実に答えられるようにしておきましょう。

ポイントは、ご自身の名前と最終学歴、職歴を含めて簡潔に答えることです。学校名や前職などは必ず正式名称で伝えましょう。

回答例として、同業種の病院へ転職する場合を想定した内容を紹介します。

【回答例】()内は必要に応じて回答する

○○大学○○学部を卒業後、□□病院に○年間勤務しました。

本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。○○○○と申します。

    (私の強みは、コミュニケーション能力の高さです。学生時代、介護施設へのボランティアに参加し、職員の方や障害を持った方々とのコミュニケーションを経験しました。

    幅広い年代の方と関わる難しさを知ると同時に、寄り添うことの大事さを実感しました。今後の業務にも活かして、患者様との触れあいを大切にしながら、貢献していきたいと考えています)

    本日はどうぞよろしくお願いいたします。

    なお、自己PRは自己紹介と分けて回答することもあるため、当日は面接官の質問内容をよく聞いたうえで伝えましょう。

    転職理由を教えてください

    看護師が転職を希望する際は、転職に至るまでの経緯を聞かれる場合がほとんどです。簡単に説明できるよう、事前に回答を用意して面接に挑みましょう。

    ポイントは、転職理由をポジティブな内容や表現に変換して伝えることです。本記事では「残業が多い」というネガティブな理由を、前向きな転職活動としてアピールした回答例を紹介します。

    【回答例】

      • 転職する理由は、患者さん一人ひとりに寄り添った看護が難しいと感じたからです。

    以前勤めていた病院では、人手不足のため疲労が溜まっていき、日々の業務に十分に取り組めない状態が続いてしまっていました。

    患者さん一人ひとりにじっくり向き合った丁寧な看護をしたいと思い、貴院で働きたいと考えています。

    なお、以下に該当するやむを得ない理由の場合は、そのまま伝えてしまっても転職活動に支障はありません。

    • 家族の事情
    • 通勤が困難
    • キャリアアップ
    • 出産・育児・結婚
    • 他の施設への興味・関心
    • 環境・ライフステージの変化

    志望動機を教えてください

    志望動機を確認することで、面接官は応募者の熱意や志望度を知ろうとしています。

    回答するポイントは、転職を希望する病院の理念や方針・特徴などを事前に調べ、転職を希望する病院ならではの志望理由を伝えることです。ご自身の経験やエピソードを踏まえて回答するのもよいでしょう。

    なお、志望動機の使い回しはマイナスのイメージにつながるため注意が必要です。下記では、会社見学でのエピソードを交えた志望動機を例として紹介します。

    【回答例】

      • 私の理想である「患者様やご家族の気持ちに寄り添う看護」が、貴院であれば実現できると考えたからです。

    貴院を見学させていただいた際、患者様一人ひとりに丁寧で温かいサポートをしている姿に深く感動いたしました。ぜひ私もチームの一員として働きたいと考えています。

    あなたの看護観を教えてください

    看護観についての質問は、即戦力が求められる看護師の面接でも頻出する内容です。具体的な経験やエピソードを話したうえで、以下の点を盛り込むとよいでしょう。

    • 経験から学んだこと
    • 経験をどう仕事で活かすのか
    • 将来的に身につけたいスキル

    回答例として、患者さんの気持ちを考える看護の大切さを学び、スキルを向上させたいと伝えるケースを紹介します。

    【回答例】

      • 総合病院の一般病棟に3年間勤務し、さまざまな症例の看護を経験してきました。

    一人ひとりの患者様とそのご家族の気持ちを考えて看護をおこなうことの大切さを学び、今後も患者様やご家族の気持ちに寄り添って看護していきます。

    貴院の看護方法や手法を学び、さらにスキルを向上させていきたいです。

    当院で何がしたいですか?

    病院側としては応募者の希望を確認することで「業務内容とがマッチするか」「長期的に働くやる気があるか」を判断します。

    回答する際は、即戦力となれる点をアピールするのがポイントです。業務内容や理念と結びつけて伝えることで、転職後の希望も通りやすくなります。

    下記では、小児科の看護師として貢献したいと希望するときを想定した例文を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

    【回答例】

      • 6年間小児病棟に勤務していた経験を活かして、貴院で小児科の看護に携わりたいと考えています。

    さまざまな症例を経験し、看護技術や患者様への向き合い方などを学び、今後は一人ひとりの子どもに寄り添う看護に従事したいと考えています。

    「すべての患者さんに対して優しく平等に接する」という貴院の理念に共感し、志望いたしました。

    インシデント経験はありますか?

    面接官がインシデント経験を確認する意図として、下記の3つが挙げられます。

    • インシデントに対する対応力を見極めたい
    • 「インシデント」というワードに対する反応を見たい
    • どの程度のレベルのインシデント経験があるか知りたい

    なお、インシデント経験をしていることは、無理に失敗を隠す必要はありません。事実を正確に述べたうえで「なぜ起きたのか」「どう対処したか」「再発防止のために何をしているか」を伝えましょう。

    下記の回答では、点滴の投与速度の配分に対するインシデント経験を例に紹介しています。

    【回答例】

      • 点滴の投与速度を変えるタイミングを誤ってしまった経験があります。作業の優先順位付けができておらず、事前確認がおろそかになっていたことが原因でした。

    以後は指差しチェックを徹底し、再発を防いでいます。

    希望する勤務条件はありますか?

    看護師が希望する勤務条件を確認する意図としては「入職後の働き方を考えて応募しているか」が挙げられます。

    勤務条件の希望は、求人票に沿っているかがポイントです。希望条件をたくさん伝えてしまうと「一緒に働きづらい人材」と判断される可能性があります。

    下記のように勤務条件の優先度を明確にし、簡潔かつ具体的に伝えましょう。

    【回答例】

      勤務時間は9時から16時の日勤を希望します。保育園に入園して間もない子どもがおり、送り迎えがあるからです。夜勤が発生する場合は、週2回まで対応できます。

    残業や夜勤はどの程度可能ですか?

    看護師の転職における面接では、働き方について質問をされることもあります。スケジュールに余裕を持って、対応できる範囲を伝えておくとよいでしょう。

    残業について質問されたケースを解答例として紹介します。

    【回答例】

      残業にはできる限り対応いたします。ただ、家庭の事情もあるため、週3日程度までとさせていただけると幸いです。

    前の病院ではどんな経験をしましたか?

    前職での経験に関する質問は、即戦力が求められる看護師の面接でよく聞かれます。具体的な経験を簡潔に話し、以下の内容を盛り込むとよいでしょう。

    • 経験・エピソードから学んだこと
    • 転職先でどのように活かすのか
    • 今後身につけたいスキル・経験

    下記の回答では、一般病棟での経験を紹介しつつアピールにつなげた例文を紹介します。

    【回答例】

      • 総合病院の一般病棟に3年間勤務し、さまざまな症例の看護を経験しています。一人ひとりの患者様とご家族の気持ちを考えて看護をおこなう大切さを学びました。

    今後も患者様やご家族の気持ちに寄り添って看護をおこない、貴院の看護方法や手法をとおしてスキルを向上させたいと考えています。

    印象深い患者さんとのエピソードはありますか?

    印象深い患者さんとのエピソードに関する質問は、応募者の性格感性やりがいを感じる観点を知る目的があります。

    患者さんとのやり取りで感じたこと・成長したことを含みつつ、自分らしさを表現するように意識して回答しましょう。

    なお、回答例は下記のとおりです。

    【回答例】

      • 定期的に治療にきていた患者様が「何度きても緊張する」と話していたことが印象に残っています。長期的な治療で通い慣れた病院だとしても、不安や緊張を持っている患者様がいると実感しました。

    また少しでも不安や緊張を和らげることを意識し、気軽に話しかけやすい雰囲気作りに努めるようになりました。

    面接の回答例についてより詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

    関連記事

    看護師の転職|面接で聞きたい逆質問

    看護師転職|面接で聞く逆質問

    次に看護師の転職について、面接時に聞いておきたい逆質問を紹介します。

    入社するまでに取り組んでおくべきことは何か

    看護師が面接の逆質問で好印象を与える際は、入職までに何を勉強しておくと役立つかを尋ねましょう。

    なぜなら、入職後に活躍したいという意欲をアピールできるからです。面接官側としても「志望意欲が強い人材」と感じてもらえるでしょう。

    しかし看護師は、業務の幅が広い職種であるため「何を勉強すればよいか」と漠然とした質問の仕方は避けるのが無難です。「◯◯の業務については何を勉強すればよいでしょうか」と、勉強する方向性を絞って質問しましょう。

    職場はどんな雰囲気・人間関係なのか

    職場環境ついて確認しておくのもおすすめします。職場とのミスマッチを避ける効果があるからです。

    例えば「繁忙期はいつですか?」や「患者様の年齢層や性別について教えてください」などを質問しておくとよいでしょう。

    ただし、残業福利厚生年収といった待遇面についての質問は注意が必要です。面接官に「収入にしか意識がないのか」とマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。

    どんな働き方・業務内容になるのか

    どのような看護師が、職場内でどう働いているかなどを聞くとよいでしょう。職場の雰囲気を把握し、人間関係に悩むリスクを軽減できるからです。

    看護師の仕事では、職員とのチームワーク団結力が求められる傾向があるため「職場になじめる」「協調性がある」という姿勢は、面接官への好印象につながります。

    ご自身が転職前に把握しておきたい情報に合わせて、職場の雰囲気に関する質問をしてみましょう。

    社員の人材育成に力を入れているか

    研修制度・教育体制について質問するのもおすすめします。同僚の看護師や医師について、スキルを把握できるからです。

    また、研修期間は給与が低めに設定されているケースもあるため、収入面の確認という点でも安心できるメリットがあります。

    「研修期間はどのくらいですか?」「勉強会は開催されますか?」など、看護技術を高めるためにも、研修制度や教育体制について質問しましょう。

    面接で好印象を与える5つのポイント

    面接で好印象を与えるポイント

    面接官の質問に答える際は、以下の点を押さえることで、より的確に回答できるようになります。

    順番に確認していきましょう。

    PREP法を意識して話す

    面接官の質問に答える際は、プレゼンテーションのフレームワークである「PREP法」に沿って回答してみましょう。

    結論を冒頭で述べたあとに理由を伝え、具体例を示したうえで、再度結論を述べて締める伝え方です。

    下記では「あなたの強みは何ですか?」という質問への回答例を、PREP法に沿って紹介しています。

    【回答例】

    私の強みは、どのような状況下にあっても柔軟に対応し適切な判断を下せることです。

    日々勉強し知識を蓄え、実践に活かしたうえで、判断を振り返ることを繰り返しています。不安な点は先輩や同僚に相談しながら、インプットとアウトプットの積み重ねに努めています。

    例えば、受け持っていた患者様に急変が起きた際、過去に起きた経験を振り返り、迅速な判断ができました。処置をスムーズにおこない、先輩からフィードバックを受けていました。

    このような経験をとおして、状況に応じた的確な判断を下せることが私の強みになりました。

    質問の回答を事前に考えておく

    看護師に限らず、面接において頻出の質問はある程度限られてきます。回答を事前に考えておくと安心して当日に臨めるでしょう。

    ただし、回答を丸暗記する必要はありません。一言一句覚えようとしてしまうと、質問に対して食い違いが起きたり、イレギュラーな質問に答えられなかったりしてしまうからです。

    「○○について聞かれたら、実体験のエピソードを添えて話そう」のように、大まかな流れを考えておくのをおすすめします。

    万が一、すぐに回答が浮かばなかった場合は「もう一度質問をお伺いしてもよろしいですか?」「少し考える時間をいただいてもよろしいでしょうか?」と断り、落ち着いて回答しましょう。

    表情や姿勢にも気を配る

    面接は回答だけでなく、表情や姿勢も重要な評価基準です。同じ回答でも、自信を持って話すか、おどおどと話すかで、面接官に伝わる印象は異なります

    特に以下の3点を意識して、回答するとよいでしょう。

    ←左右にスクロールできます→

    意識するポイント詳細
    笑顔
    • 面接直前は鏡を見て、笑顔の練習をしておく
    • 口角を上げ、常に明るい表情でいることを意識
    姿勢
    • 座っている様子を撮影して客観視してみる
    • 面接官と向き合ったときの姿勢も重要
    • 背もたれに大きく寄りかからない
    • 背筋を伸ばして顎を引く
    目線
    • 目線が泳いでいると好印象にはつながらない
    • 相手の眉間に視線を向けることを意識する
    • 相手の目を見て話す

    面接官とコミュニケーションを取る

    患者さんとやり取りをする看護師は、面接でのコミュニケーションスキルも重要な観点となります。経験や業務レベルに加えて「面接官との会話が成立しているか」がチェックされています。

    特に看護業務では、相手に情報を適切に伝えるために、コミュニケーションスキルが何よりも重要です。

    「自分の考えや意見を過不足なく伝達できるか」という点も、採用を左右する要素であることを理解しておきましょう。

    社会人としてのマナーをわきまえる

    看護師に限らず、面接では社会人としてのマナーが身についているかも確認されます。礼儀正しい言葉遣いや態度で面接に臨みましょう。

    加えて、面接当日は、遅くとも10分前には到着しておくのが理想です。やむを得ない理由で遅れる場合は早めに連絡を取りましょう。

    なお、服装や身だしなみについては下記のチェックリストを活用して準備を進めてみてください。

    ←左右にスクロールできます→

    意識するポイント詳細
    服装
    • 迷った場合はスーツスタイルが無難
    • 白いブラウス・シャツを着用する
    • ジャケットスタイルが基本
    • フォーマルな格好を意識する
    • アクセサリーは極力つけない
    • 落ち着いた色で統一する
    • 柄物や派手な色は避ける
    メイク
    • ラメ・パール入りのコスメは避ける
    • ナチュラルメイクを心がける
    • ノーメイクは避ける
    • ネイルをオフしておく
    • 爪の汚れを落としておく
    • 長すぎないように切りそろえる
    髪型
    • 髪色は黒か暗めの茶色が無難
    • 髪は乱れないように整えておく
    バッグ
    • 黒や落ち着いた色が無難
    • 書類が入るA4サイズを選ぶく
    • 高すぎるヒールは避ける
    • スニーカー・サンダルは避ける
    • 服装に合わせた色合いのパンプス・ローファーを選ぶ

    転職時の面接で失敗する看護師の特徴

    面接に失敗する看護師の特徴

    ここからは、面接になかなか受からない看護師の特徴を詳しく紹介します。

    上記の特徴にあわせた解決策も紹介しているため、それぞれ理解しておきましょう。

    面接官の質問意図を理解できていない

    面接になかなか受からない看護師は、面接官の質問意図を理解できていない可能性が考えられます。質疑応答が成立しないため「コミュニケーション能力に難がある」と懸念されてしまうでしょう。

    解決するためのポイントは「面接官の質問には、何かしらの意図がある」と意識することです。

    例えば「あなたの長所を教えてください」という旨の質問には「業務に必要なスキルを持っているか」を知りたい意図があります。質問意図を的確に捉え、答えを端的に伝えるように意識しましょう。

    ありきたりな回答をしている

    面接になかなか受からない看護師は、ありきたりな回答をしている可能性があります。あなたの強みや魅力をすべて伝えられないため、面接官にも悪い印象を与えてしまっているのです。

    なかでも例文を丸暗記して回答している場合は、どの転職先でも通用するため、ありふれた回答になってしまいます。

    本記事で紹介した例文をベースとして、ご自身の体験や経験、考え方を盛り込んだ唯一無二の回答を心がけましょう。

    ネガティブな発言・態度が多い

    面接になかなか受からない看護師は、ネガティブな回答をしている傾向があるでしょう。

    特に、人間関係や待遇面など不満はネガティブな転職理由に該当し、面接官にマイナスなイメージを与えてしまいます。

    転職理由をそのまま伝えるのは避け、下記のようにポジティブな表現に言い換えて回答しましょう。

    言い換えの具体例

    人間関係が悪かった:周囲と連携を取りながら看護師業務に携わりたい
    給料が安かった:仕事が正当に評価される環境で働きたい

    「志望先なら働けそう」というニュアンスを伝えることで、より説得力が増すでしょう。

    看護師の転職|面接通過率を上げる方法

    看護師転職|面接に通過する方法

    看護師の転職について、面接通過率をアップさせる方法を3点紹介します。

    転職先の情報収集を徹底する

    面接前は、必ず転職先の情報収集を徹底しましょう。なぜなら、志望先の職場に合わせた面接での回答を考えられるからです。

    転職理由や自己PR、逆質問を転職希望の病院に合わせて作成することで、熱意や意欲のアピールにつながります。

    事前の情報収集が足りない場合は、的外れな回答をしてしまったり、熱意や意欲が伝わらなかったりしてしまいます。転職先のサイトホームページ会社見学などを活用して、入念な情報収集をしておきましょう。

    自己分析を入念にしておく

    面接の通過率を上げるためにも、時間をかけて自己分析をしておくのをおすすめします。ご自身が経験した業務を振り返り、志望先に活かせる内容をピックアップしておきましょう。

    また、経歴キャリアビジョンなどを考えておくことで、面接官にも「長期的に働いてくれる人材」として認識してもらいやすくなります。予期せぬ質問に対しても、即座に回答しやすくなるでしょう。

    面接の予行練習をする

    面接の通過率を上げたい方は事前に練習をして、場の空気感に慣れることも大切です。当日は緊張やプレッシャーによって、用意してきた回答に詰まったり、内容を忘れてしまったりという事態が考えられるでしょう。

    友人や家族と協力して練習するのも一つの手段ですが、より効果的なのは転職サイトを活用することです。模擬面接はもちろん、面接代行スケジュール調整などにも対応しています。

    転職サイトの担当者は、数々の看護師転職を支援してきた転職のプロです。採用側の視点も踏まえた的確なアドバイスをもらえる魅力があります。

    面接に自信がない看護師の方は、ぜひ転職サイトに登録して、転職活動を円滑に進めましょう。

    看護師転職サイトの詳細については、下記の記事も参考にしてみてください。

    面接が不安な看護師向け!おすすめ転職サイト3選

    面接が不安な看護師におすすめのサイト

    数ある転職サイトのなかから、以下を基準に「利用者からの満足度の高い看護師向け転職サイト」をピックアップしました。

    求人数:総求人数が多いほど、理想にぴったりの求人を見つけやすい
    利用者満足度(提案&サポート力) :利用者の口コミをもとにサービスの質を評価。優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえれば、理想の職場を提案&手厚いサポートが期待できる

    利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職サイトは、以下のとおりとなりました。
    ←左右にスクロールできます→

    転職サイト求人数|総合満足度
    1位

    看護roo!

    21万件以上|◎4.3

    利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。

    2位

    レバウェル看護(旧 看護のお仕事)

    約14万件|○3.8

    総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる

    3位

    マイナビ看護師

    約7.9万件|◎4.1

    求職者のペースに合わせたサポートが強み。全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい

    (※2025年4月20日時点)

    1位.看護roo!|看護師さん利用者満足度No.1

    看護roo

     

    看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No.1の看護師転職サイトです。登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。

    看護roo!の特徴

    • 利用者満足度96.3%
    • 公開求人21万件以上+非公開求人も多数(※2025年4月20日時点)
    • 面接同行や選考対策など手厚いサポート

    さらに、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるため、希望にぴったりの求人を見つけやすくなるでしょう。

    看護roo!』は、30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスです。信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートが魅力といえます。

    こんな看護師さんにおすすめ

    • みんなが使っていて、実績豊富な人気のサイトを利用したい
    • 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい
    • はじめての転職で不安なのでプロに相談したい

     

    看護roo!の詳しい情報は、下記の記事でもご覧になれます。

    関連記事

    2位.レバウェル看護(旧看護のお仕事)|求人多数で選択肢の幅が広い!

    レバウェル看護

     

    レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材をおこなっており、現場のリアルな情報を提供しています。

    レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴

    • 累計利用者数40万人以上
    • 友だちに勧めたい転職サイトランキングNo.1
    • 総求人数は約14万件と転職サイトトップレベル(※2025年4月20日時点)

    「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえるのもポイントです。

    また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力といえます。

    こんな看護師さんにおすすめ

    • できるだけたくさん求人が見たい
    • 職場の雰囲気や内部情報を知りたい
    • 気軽に求人探しがしたい

     

    レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の詳細は、下記の記事も参考にしてみてください。

    関連記事

    3位.マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる

    マイナビ看護師

     

    マイナビ看護師』は、大手人材企業マイナビが運営する定番の転職サイトです。数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヵ月かけて職場を探す「じっくり転職」など、求職者に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。

    マイナビ看護師の特徴

    • 看護師認知度4年連続No1の定番転職サイト
    • 求人数は約7.9万件(※2025年4月20日時点)
    • 大手マイナビならではの情報ネットワークも強み

    加えて、面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれるサービスも提供しています。自分のペースで転職活動を進めるのに最適な転職サイトといえるでしょう。

    こんな看護師さんにおすすめ

    • なるべく早く次の仕事を見つけたい
    • 数ヶ月かけて余裕を持って転職活動したい

     

    なお、マイナビ看護師の詳細は、下記の記事でも確認できます。

    関連記事

    おすすめの転職サイトについてより詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

    転職する看護師の面接対策に関する質問

    看護師転職の面接に関する質問

    さいごに、看護師の転職における面接対策について寄せられた質問を紹介します。

    答えにくい質問にはどう回答すればいいですか?

    答えにくい質問をされた場合は、ごまかさず素直に話しましょう。面接官は何百人もの応募者を面接しているため、嘘をついているか見抜かれてしまいます。

    持病や家庭の事情など、どうしようもない理由で転職を繰り返している場合は、採用側の不安を取り除くように答えてみましょう。

    転職サイトの担当者は面接に同行してくれるのですか?

    面接同行の有無は、看護師転職サイトによって異なります。本記事で取り上げたマイナビ看護師は、面接同行を実施していません。

    しかし、対面での模擬面接をおこなうなど入念な面接対策を実施しています。

    なお、面接同行可能としてる看護師転職サイトでも、応募先付近に拠点がない場合は要注意です。物理的に同行が難しく、事前に確認しておく必要があります。

    面接の逆質問で給料について聞いても大丈夫ですか?

    面接で給与の話ばかりしてしまうと「お金に執着している」と判断されてしまう可能性があります。マイナスな評価につながるため注意しましょう。

    万が一、どうしても確認したい場合は「ミスマッチを防ぐため」とワンクッション断りを申し出て聞くことをおすすめします。

    なお、看護師の給料については下記の記事で、より詳しく紹介しています。

    関連記事

    さいごに

    質問を押さえて好印象につなげよう

    本記事では、看護師の転職における面接のノウハウについて解説しました。頻出する質問を押さえて、好印象につなげましょう。

    本記事の内容を参考にして、まずは回答例を考えることから始めてみるのをおすすめします。

    どうしても面接対策に行き詰まってしまう場合は、転職サイトの力を借りて、効率よく準備を進めましょう

    おすすめ転職サイトを再提示していますので、まずは無料相談の申し込みからご検討ください。

    ←左右にスクロールできます→

    転職サイト求人数|総合満足度
    1位

    看護roo!

    21万件以上|◎4.3

    利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。

    2位

    レバウェル看護(旧 看護のお仕事)

    約14万件|○3.8

    総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる

    3位

    マイナビ看護師

    約7.9万件|◎4.1

    求職者のペースに合わせたサポートが強み。全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい

    あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。

    目次
    1. 看護師の転職で面接前にしておく準備
      1. 転職先の情報収集
      2. 持ち物の用意
      3. アクセスの確認・下見
      4. 当日の服装・身だしなみ
    2. 看護師の転職で面接時に頻出する質問と回答例
      1. 自己紹介・自己PRをしてください
      2. 転職理由を教えてください
      3. 志望動機を教えてください
      4. あなたの看護観を教えてください
      5. 当院で何がしたいですか?
      6. インシデント経験はありますか?
      7. 希望する勤務条件はありますか?
      8. 残業や夜勤はどの程度可能ですか?
      9. 前の病院ではどんな経験をしましたか?
      10. 印象深い患者さんとのエピソードはありますか?
    3. 看護師の転職|面接で聞きたい逆質問
      1. 入社するまでに取り組んでおくべきことは何か
      2. 職場はどんな雰囲気・人間関係なのか
      3. どんな働き方・業務内容になるのか
      4. 社員の人材育成に力を入れているか
    4. 面接で好印象を与える5つのポイント
      1. PREP法を意識して話す
      2. 質問の回答を事前に考えておく
      3. 表情や姿勢にも気を配る
      4. 面接官とコミュニケーションを取る
      5. 社会人としてのマナーをわきまえる
    5. 転職時の面接で失敗する看護師の特徴
      1. 面接官の質問意図を理解できていない
      2. ありきたりな回答をしている
      3. ネガティブな発言・態度が多い
    6. 看護師の転職|面接通過率を上げる方法
      1. 転職先の情報収集を徹底する
      2. 自己分析を入念にしておく
      3. 面接の予行練習をする
    7. 面接が不安な看護師向け!おすすめ転職サイト3選
      1. 1位.看護roo!|看護師さん利用者満足度No.1
      2. 2位.レバウェル看護(旧看護のお仕事)|求人多数で選択肢の幅が広い!
      3. 3位.マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる
    8. 転職する看護師の面接対策に関する質問
      1. 答えにくい質問にはどう回答すればいいですか?
      2. 転職サイトの担当者は面接に同行してくれるのですか?
      3. 面接の逆質問で給料について聞いても大丈夫ですか?
    9. さいごに
      1. あなたへのおすすめ記事