
本記事では、電気とガスの契約をまとめたいと考えている方向けに、どの会社が安くておすすめか比較紹介します。
電気とガスをまとめた場合、どの会社が安くなるかは、地域によって異なります。
また、そもそもガスセットを導入できるかも確認しないといけません(ガスセットできるのは都市ガスのみ)。
ぜひ本記事を参照しながら、各ご家庭に最適な会社を見つけてください。
電力会社 | 電気とガスをまとめた場合の料金目安 |
---|---|
![]() CDエナジーダイレクト | 【一人暮らし】 年間:100,136円 (月平均:8,345円) 【二人〜三人暮らし】 年間:204,125円 (月平均:17,010円) 【四人暮らし】 年間:238,642円 (月平均:19,887円) >詳細はこちら |
![]() ENEOSでんき | 【一人暮らし】 年間:100,394円 (月平均:8,366円) 【二人〜三人暮らし】 年間:204,510円 (月平均:17,042円) 【四人暮らし】 年間:238,996円 (月平均:19,916円) >詳細はこちら |
![]() 東京ガスの電気 | 【一人暮らし】 年間:102,642円 (月平均:8,554円) 【二人〜三人暮らし】 年間:210,905円 (月平均:17,575円) 【四人暮らし】 年間:246,885円 (月平均:20,574円) >詳細はこちら |
![]() auでんき | 【一人暮らし】 年間:103,081円 (月平均:8,590円) 【二人〜三人暮らし】 年間:212,615円 (月平均:17,718円) 【四人暮らし】 年間:248,635円 (月平均:20,720円) >詳細はこちら |
![]() Looopでんき | 【一人暮らし】 年間:104,140円 (月平均:8,678円) 【二人〜三人暮らし】 年間:203,623円 (月平均:16,969円) 【四人暮らし】 年間:235,240円 (月平均:19,603円) >詳細はこちら |
![]() 大阪ガスの電気 | 【一人暮らし】 年間:63,124円 (月平均:8,290円) 【二人〜三人暮らし】 年間:200,436円 (月平均:16,703円) 【四人暮らし】 年間:225,252円 (月平均:18,771円) >詳細はこちら |
例えば、関東地方で一人暮らしをする場合、電気とガスをまとめるならCDエナジーダイレクトが一番安くておすすめです。
\電気料金支払いできるポイント貯まる!/

自身が住んでいる地域で電気とガスをまとめた際に、一番安い電力会社を知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。
電気ガスセットが安い電力会社比較ランキング


電気とガスをセット契約した場合、最も安い電力会社は地域によって異なります。
そのため、ここでは一例として関東で一人暮らしをしている方の料金を参照し、料金が安い順に電力会社を紹介します。(大阪ガスの電気を除く)
今回紹介する電力会社は、以下の6社です。
電気とガスを一緒に契約できる会社を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
CDエナジーダイレクト


CDエナジーダイレクトの基本情報 | |
---|---|
提供エリア (電気とガスのセット契約) | 東京電力パワーグリッド区域内 |
電気+ガスのセット料金 | 【一人暮らし】 年間:100,136円 (月平均:8,345円) 【二人〜三人暮らし】 年間:204,125円 (月平均:17,010円) 【四人暮らし】 年間:238,642円 (月平均:19,887円) |
初期費用 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
切り替えにかかる日数 | 申し込みから1ヵ月程度 |
解約手数料 | 0円 (※一部プランを除く) |
メリット | ・電気とガスをセット契約すると、電気料金の単価が0.5円割引 ・人生の節目にポイントをもらえる(結婚/誕生日など) ・電気の支払いに使用できるカテエネポイントをもらえる |
デメリット | ・解約金が発生するプランがある (エンタメでんき/JO1でんき/radikoでんき) ・燃料費調整額の上限がないため料金が高くなる場合がある |
CDエナジーダイレクトは、「ベーシックでんき」と「ベーシックガス」をセットで契約すると、電気料金の単価が0.5円割引されます。
関東地方で一人暮らしをする場合、CDエナジーダイレクトのセット契約が最も安いです。
また、オール電化向けの「スマートでんき」プランや、下記のように家庭人数に応じたプランなど、ライフスタイルに応じて多数のプランから選べるのも魅力です。
- 一人暮らし:シングルでんき
- 二~三人暮らし:ベーシックでんき
- 四人暮らし:ファミリーでんき
※引用:CDエナジーダイレクト
その他にも、電気料金100円につき「カテエネポイント」が1ポイント貯まる特典など、ポイントを貯められるサービスも人気です。
ポイントを貯めながらお得に電気とガスを使用したい方は、CDエナジーダイレクトをご検討ください。
\電気料金支払いできるポイント貯まる!/
ENEOSでんき


ENEOSでんきの基本情報 | |
---|---|
提供エリア (電気とガスのセット契約) | 東京電力パワーグリッド区域内 かつ東京ガスまたは京葉ガス区域内 |
電気+ガスのセット料金 | 【一人暮らし】 年間:100,394円 (月平均:8,366円) 【二人〜三人暮らし】 年間:204,510円 (月平均:17,042円) 【四人暮らし】 年間:238,996円 (月平均:19,916円) |
初期費用 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
切り替えにかかる日数 | 2~3週間程度 |
解約手数料 | 1,100円 |
メリット | ・電気とガスをセット契約すると毎月の電気料金から100円割引 ・24時間対応の電話サポートあり ・ガソリン代/軽油代/灯油代が1円/ℓ割引になる |
デメリット | ・解約手数料がかかる場合がある ※2年契約の「にねん とくとく割」に加入している場合、更新月以外のタイミングで解約をすると、解約手数料がかかる。 |
ENEOSでんきは電気とガスをセットで契約すると、毎月の電気料金から100円割引されます。
さらにENEOSカードで支払い設定をしていれば、1,000円支払うごとに6ポイント貯まります。
また、「にねん とくとく割」に加入している場合、2年間の電気料金が0.20円/1kWh割引され、3年目以降は0.30円/1kWh割引されるのも魅力です。
その他にも、ガソリン代・軽油代・灯油代が1円/ℓ割引になるサービスもあるため、自動車を所有している方におすすめです。
\ 電気料金の支払いでVポイントが貯まる! /
東京ガスの電気


東京ガスの電気の基本情報 | |
---|---|
提供エリア (電気とガスのセット契約) | 東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/茨城県/栃木県/群馬県/山梨県/静岡県(富士川以東) |
電気+ガスのセット料金 | 【一人暮らし】 年間:102,642円 (月平均:8,554円) 【二人〜三人暮らし】 年間:210,905円 (月平均:17,575円) 【四人暮らし】 年間:246,885円 (月平均:20,574円) |
初期費用 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 振込票 |
切り替えにかかる日数 | 2週間〜1ヵ月半程度 |
解約手数料 | 0円 |
メリット | ・「基本プラン」でガスとセット契約すると、毎月の電気料金の基本料金、および電力量料金の合計額の0.5%を割引 ・「ずっとも電気3」でガスとセット契約すると、毎月の電気料金の基本料金から275円割引 ・電気とガスの使用量をアプリで確認できる ・「基本プラン」もしくは「ずっとも電気3プラン」に新規で申し込むと、電気基本料金が1ヵ月0円になる |
デメリット | ・供給エリアが限定的 ・電気とガスのセット割は、電気代のみ割引される |
東京ガスの電気は、電気とガスをセットで契約すると、以下のセット割が適用されます。
- 基本プラン:毎月の電気料金の基本料金、および電力量料金の合計額の0.5%を割引
- ずっとも電気3:毎月の電気料金の基本料金から275円割引
※引用:東京ガスの電気
「ずっとも電気3」は、モーターや大型エアコンを使用している方向けなので、一般家庭であれば「基本プラン」を選ぶことになります。
電気とガスの契約をまとめて、支払い管理をわかりやすくしたい方は、ぜひ東京ガスの電気をご検討ください。
\東京ガスのセット割がお得/
auでんき


auでんきの基本情報 | |
---|---|
提供エリア (電気とガスのセット契約) | 東京電力ガス/関西電力ガス/中部電力ガス/北海道電力ガスの区域内 |
電気+ガスのセット料金 | 【一人暮らし】 年間:103,081円 (月平均:8,590円) 【二人〜三人暮らし】 年間:212,615円 (月平均:17,718円) 【四人暮らし】 年間:248,635円 (月平均:20,720円) |
初期費用 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 コンビニ払い |
切り替えにかかる日数 | 2週間~1ヵ月半程度 |
解約手数料 | 0円 |
メリット | ・電気とガスをセット契約すると、毎月のガス料金が約3%割引され、さらに毎月102円割引される ・Pontaポイントが電気料金に対し最大1%還元される ・解約手数料や最低利用期間がない ・UQモバイルのスマホセット割で月額料金が最大1,100円割引 |
デメリット | ・燃料費調整額の上限がない ・ecoプランではPontaポイント還元がない |
auでんきは電気とガスをセットで契約すると、毎月のガス料金が約3%割引され、さらに毎月102円割引されます。
また、毎月の電気料金に応じてPontaポイントを還元しており、8,000円未満の場合は0.5%、8,000円以上の場合は1%の還元率となります。
貯まったポイントは、1ポイント=1円相当でお買い物などに利用が可能なので、Pontaポイントを貯めている方にもおすすめです。
\ Pontaポイントが貯まる! /
Looopでんき


Looopでんきの基本情報 | |
---|---|
提供エリア (電気とガスのセット契約) | 東京電力パワーグリッド区域内 |
電気+ガスのセット料金 | 【一人暮らし】 年間:104,140円 (月平均:8,678円) 【二人〜三人暮らし】 年間:203,623円 (月平均:16,969円) 【四人暮らし】 年間:235,240円 (月平均:19,603円) |
初期費用 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード |
切り替えにかかる日数 | 1週間~5週間程度 |
解約手数料 | 0円 |
メリット | ・電気とガスをセット契約すると、電気料金の単価が1円割引 ・燃料費調整額/解約手数料/違約金が0円 ・電気料金が安い時間帯に使用すれば節約になる ・専用アプリで電気料金を確認できる |
デメリット | ・時間帯によっては電気料金が高くなる ・支払い方法がクレジットカードのみ |
Looopでんきは、電気とガスのセット契約である「Looopでんき+ガス」を利用すると、電気料金の単価が1円割引されます。
関東地方で電気とガスをまとめて契約する場合、二人暮らしであれば「Looopでんき+ガス」が最も安いです。
また、Looopでんきは30分ごとに電気料金単価が変動するため、安い時間帯に利用すれば電気代を抑えられます。
Looopでんきの専用アプリを使用すれば、24時間単価を確認できるため、効率的に家事や仕事を進めたい方はぜひご検討ください。
\燃料費調整額がずっと0円!/
大阪ガスの電気


大阪ガスの電気の基本情報 | |
---|---|
提供エリア (電気とガスのセット契約) | 京都府/大阪府/滋賀県/兵庫県(赤穂市福浦を除く)/奈良県/和歌山県/福井県(三方郡美浜町以西)/三重県(熊野市、南牟婁郡紀宝町、南牟婁郡御浜町)/岐阜県(不破郡関ケ原町の一部) |
電気+ガスのセット料金 | 【一人暮らし】 年間:63,124円 (月平均:8,290円) 【二人〜三人暮らし】 年間:200,436円 (月平均:16,703円) 【四人暮らし】 年間:225,252円 (月平均:18,771円) |
初期費用 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 請求書(払込票) |
切り替えにかかる日数 | 1週間~3ヵ月程度 |
解約手数料 | 0円 |
メリット | ・電気とガスをセット契約すると、ガス料金が一般料金よりも3%お得になる ・解約手数料や最低利用期間がない ・「新生活応援プラン」の電気とガスのセットで電気基本料金が無料 |
デメリット | ・燃料費調整額に上限がなく電気代が割高になるリスクがある |
大阪ガスの電気は電気とガスをセット契約すると、ガス料金が「一般料金」よりも3%お得になります。
また、「新生活応援プラン」で電気とガスをセット契約すると、電気基本料金が無料になります。
しかし、電気とガスの契約を見直している方のなかには、「電気とガスをまとめるなら、大阪ガスと関西電力のどっちが安い?」と疑問を感じている方も多いです。
そこで、大阪ガスと関西電力をそれぞれセット契約した場合と単体契約した場合で、合計3パターンの比較をしました。
大阪ガスの電気+大阪ガス ※セット契約 | 関西電力+大阪ガス ※単体契約 | 関西電力+関西電力のガス ※セット契約 |
---|---|---|
【一人暮らし】 月間: 8,262円 年間: 99,144円 | 【一人暮らし】 月間: 8,423円 年間: 101,076円 | 【一人暮らし】 月間: 7,862円 年間: 94,344円 |
【二人暮らし】 月間: 13,950円 年間: 167,400円 | 【二人暮らし】 月間: 14,610円 年間: 175,320円 | 【二人暮らし】 月間: 13,648円 年間: 163,776円 |
【特徴】 ・電気とガスを単体で契約するよりは安い ・ガス料金が「一般料金」よりも約3%お得になる | 【特徴】 ・セット契約ではないため、割高になりやすい | 【特徴】 ・比較対象3パターンのなかで最安 ・ガスの基本料金が3%割引される |
結果、一人暮らしの場合も二人暮らしの場合も、最も安いのは関西電力でセット契約をした場合でした。
しかし、直近12ヵ月間の平均料金は関西電力のほうが安いですが、基本料金や従量料金は大阪ガスの電気のほうが安いです。
そのため、燃料費調整額次第では大阪ガスのセット割のほうが安くなる可能性もあるため、大阪ガスでセット契約するプランもご検討ください。
\大阪ガスのセット割がお得/
電気とガスをまとめる際の比較ポイント


電気とガスの契約をまとめる際の比較ポイントは、以下の3点です。
電気とガスの両方を供給している会社は複数あるため、どの会社が最適か判断に迷う方も多いです。
料金・特典・供給地域などのポイントを押さえて、最適な会社と契約しましょう。
料金が安いか
電気とガスをまとめて契約できる会社を検討する際には、料金の安さが最重要ポイントです。
例えば、関東地方で一人暮らしをする場合はCDエナジーダイレクト、二人暮らしをする場合はLooopでんきが最も安いです。
なお、同じエリア内であれば、供給している電気とガスの質はどの会社でも変わらないので安心してください。



一人暮らしの電気代の平均を知りたい方は、「【2025年最新】一人暮らしにおすすめの電力会社ランキング!21社を徹底比較」をぜひご覧ください。
電気とガスのセット割内容や特典が充実しているか
電力会社 | セット割内容/特典内容 |
---|---|
CDエナジーダイレクト | ・電気料金の単価が0.5円割引される ・人生の節目にポイントがもらえる(結婚/誕生日など) ・電気料金の支払いに使用できるカテエネポイントが、電気料金100円につき1ポイント貯まる |
ENEOSでんき | ・毎月の電気料金から100円割引される ・ENEOSカードで支払い設定をしていれば、1,000円支払うごとに6ポイント貯まる ・ガソリン代/軽油代/灯油代が1円/ℓ割引される ・「にねん とくとく割」に加入している場合、2年間の電気料金が0.20円/1kWh割引され、3年目以降は0.30円/1kWh割引される |
東京ガスの電気 | ・セット契約が「基本プラン」の場合、毎月の電気料金の基本料金、および電力量料金の合計額の0.5%が割引される ・セット契約が「ずっとも電気3」の場合、毎月の電気料金の基本料金から275円割引される ・「基本プラン」もしくは「ずっとも電気3プラン」に新規で申し込むと、電気代基本料金が1ヵ月0円になる |
auでんき | ・毎月のガス料金が約3%割引され、さらに毎月102円割引される ・毎月の電気料金に応じて、pontaポイントが還元される (電気料金が8,000円未満だと0.5%、8,000円以上だと1%) |
Looopでんき | ・電気料金の単価が1円割引される |
大阪ガスの電気 | ・ガス料金が「一般料金」よりも約3%お得になる ・「新生活応援プラン」で電気とガスをセット契約すると、電気基本料金が無料になる |
電気とガスをセット契約すると、料金が割引になったり特典が付与されたりします。
割引と特典によって、電気とガスを別々に契約するよりもお得になります。
また、特典のなかにはpontaポイントなどのポイントが貯まるプランもあるため、利用しやすい特典を提供している会社を選ぶのもおすすめです。
お住まいの地域に対応しているか
電力会社 | 提供エリア |
---|---|
CDエナジーダイレクト | 東京電力パワーグリッド区域内 |
ENEOSでんき | 東京電力パワーグリッド区域内 かつ東京ガスまたは京葉ガス区域内 |
東京ガスの電気 | 東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/茨城県/栃木県/群馬県/山梨県/静岡県(富士川以東) |
auでんき | 東京電力ガス/関西電力ガス/中部電力ガス/北海道電力ガスの区域内 |
Looopでんき | 東京電力パワーグリッド区域内 |
大阪ガスの電気 | 京都府/大阪府/滋賀県/兵庫県(赤穂市福浦を除く)/奈良県/和歌山県/福井県(三方郡美浜町以西)/三重県(熊野市、南牟婁郡紀宝町、南牟婁郡御浜町)/岐阜県(不破郡関ケ原町の一部) |
電気とガスの提供エリアが異なっている場合があるため、お住まいの地域が電気とガス両方の提供エリアに含まれているか確認してください。
契約前に在住地が提供エリアに入っているか確認をしておくと、スムーズに契約できます。



各地域のおすすめ電力会社を知りたい方は、こちらの地域別の記事をぜひ参照してください。
東京電力の提供エリア内で一人暮らしをしている方は、CDエナジーダイレクトが最もおすすめです。
\電気料金支払いできるポイント貯まる!/
電気とガスをまとめるデメリットや注意点


電気とガスをまとめて契約すると、料金の割引や支払いを一本化できるといったメリットがありますが、以下のようなデメリットもあります。
デメリット
- セット契約でも安くならない可能性がある
- 地域や住宅の設備によっては電気とガスのセット契約が難しい場合がある
- セット契約の手続きが面倒なケースもある



上記のメリットとデメリットをさらに詳しく知りたい方は、ぜひこちらの解説を参照してください。
電気とガスをまとめられるのは都市ガス対応物件のみ
電気とガスをまとめる際、ほとんどの会社では都市ガスを契約している方が対象となっています。
そもそも、プロパンガスは都市ガスのようにガス会社を乗り換えられないため、任意の会社のセット割を組めません。
今お住まいの物件が都市ガス対応かどうかは、物件オーナーや管理会社に問い合わせて確認しましょう。
なお、賃貸住宅でもプロパンガスから都市ガスに変更できますが、借主が勝手に変更することは難しいです。
CDエナジーダイレクトのセット契約を検討している方は、特に提供エリアが東京電力パワーグリッド区域内限定なので注意してください。
\電気料金支払いできるポイント貯まる!/
電気とガスをまとめる際の手続き方法


電気とガスをまとめて契約する方法は、主に以下のとおりです。
- 電気とガスの検針票を用意する
- 各会社の申し込みフォームにしたがって申請する
- 申し込み完了メールやはがきなどに記載されている「供給開始日」から利用開始
また、既存の電力会社とガス会社の解約に関しては、以下の2パターンに対応が分かれます。
【新しい会社に変更する場合】
既存の電力会社およびガス会社の解約手続きは不要
【引越しにともなって変更する場合】
住所変更が必要になるため、既存の電力会社およびガス会社指定の方法で解約する必要あり
セット契約したあと、解約する場合はまとめて解約できる会社もあるため、別々に解約するよりも面倒な要素が減少する可能性があります。
CDエナジーダイレクトの場合、まとめて契約と解約ができるのでおすすめです。
\電気料金支払いできるポイント貯まる!/
電気とガスをまとめる際によくある質問
電気とガスをまとめる際、以下2点の質問が多く寄せられています。
契約する際の工事や補助金に関する質問がありました。
ここからは、それぞれの回答を紹介しますので、同じ疑問がある方はぜひ参考にしてみてください。
電気とガスをまとめる際に工事は必要?
項目 | ケース |
---|---|
工事が不要な場合 | 【電気】 自宅にスマートメーターが設置されている 【ガス】 都市ガス(東京ガスや大阪ガスなど)の供給元が変わらない |
工事が必要な場合 | 【電気】 旧型のアナログメーターが設置されている 【ガス】 プロパンガスから都市ガスへ変更する |
電気とガスをまとめる場合、契約する会社や現在の契約状況によって、工事が必要か否かが決まります。
ほとんどの場合、工事不要で切り替えが可能ですが、切り替え先の会社や現在の設備によっては工事が必要です。
想定外の費用が発生する可能性があるため、契約前にメーターやガスの種類を確認してみてください。
電気やガスの支払いに使える補助金はある?
電気・ガス料金負担軽減支援事業 | |
---|---|
特徴 | ・電気や都市ガスの小売事業者などが、請求料金から使用量に応じた値引きをおこなう ・家庭や企業で申請などの手続きは不要 |
値引き単価 | 【2025年1月/2月使用分】 ・電気:低圧2.5円/kWh 高圧1.3円/kWh ・都市ガス:10.0円/㎥ 【2025年3月使用分】 ・電気:低圧1.3円/kWh 高圧0.7円/kWh ・都市ガス:5.0円/㎥ ※家庭および年間契約量1,000万㎥未満の企業などが対象 |
物価高による厳しい状況を支援する対策として、経済産業省から電気やガスの支払いに使用できる補助金が提供されていました。
2025年4月にこの補助金が終了することから、電気代金はさらに値上がりしていくことが予想されます。
少しでも毎月の電気代を節約したいのであれば、新電力への乗り換えを検討してください。
\電気料金支払いできるポイント貯まる!/
まとめ
電気とガスをまとめて契約する場合、最も安い会社は住んでいる地域や家族の人数によって異なります。
例えば、関東地方に住んでいる場合、最も安い会社は以下の通りです。
- 関東地方で一人暮らし:CDエナジーダイレクト
- 関東地方で二人暮らし:Looopでんき
電気とガスは提供エリアが会社によって異なるため、在住地が提供エリア内か確認したうえで、最適な会社を選びましょう。
\電気料金支払いできるポイント貯まる!/
電力会社を比較するのにおすすめの記事
※本記事内の表示金額は、断りがない限りすべて税込みです。
※大阪ガスの電気は関西エリア、それ以外は関東エリアの料金を記載しています。
※2025年5月時点の情報です。
[1]
※料金の目安(一人暮らし):電気30A/161.00kWh使用 ガス15㎥使用
※料金の目安(二〜三人暮らし):電気40A/346.00kWh使用 ガス30㎥使用
※料金の目安(四人暮らし):電気50A/378.00kWh使用 ガス40㎥使用
※再生可能エネルギー発電促進賦課金、関東エリア燃料費調整額または電力市場連動単価を含む。
※ガス原料費調整費を含む。
※電気料金計算式:基本料金または最低料金+電力量料金±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金-セット割引価格
※ガス料金計算式:基本料金+ガス量料金±原料費調整費※電源調達調整費や容量搬出金反映額を使用しているところは式を変更してあります。
[2]
※料金の目安(一人暮らし):電気30A/194.00kWh使用 ガス14㎥使用
※料金の目安(二〜三人暮らし):電気40A/400.00kWh使用 ガス34㎥使用
※料金の目安(四人暮らし):電気50A/431.00kWh使用 ガス43㎥使用
※再生可能エネルギー発電促進賦課金、関西エリア燃料費調整額または電力市場連動単価を含む。
※ガス原料費調整費を含む。
※電気料金計算式:基本料金または最低料金+電力量料金±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金-セット割引価格
※ガス料金計算式:基本料金+ガス量料金±原料費調整費※電源調達調整費や容量搬出金反映額を使用しているところは式を変更してあります。