【野菜ソムリエ監修】野菜ジュースの栄養は効果なし?毎日飲むと体に悪いのか|専門家が選ぶおすすめ6選!

専門家:野菜ソムリエが教える 野菜ジュースの効果
悩むミズマガくん

最近、野菜不足だな〜

野菜ジュースを飲むことでこんな健康効果が期待できます。

野菜ジュースの健康効果は
期待大!
  • 血管の柔軟性を保ち動脈硬化を防ぐ
  • 紫外線から皮膚を守り、丈夫に保つ
  • 血糖値の抑制

おすすめの野菜ジュースはこちら!

目次

野菜ジュースの効果とは!意味がない・効果がない噂の真相

野菜ジュースの健康効果は
期待大!
  • 血管の柔軟性を保ち動脈硬化を防ぐ
  • 紫外線から皮膚を守り、丈夫に保つ
  • 血糖値の抑制
アクアソムリエ久保さん

野菜ジュースの健康効果は十分に期待できると言えます。

特に同じ野菜ジュースの「豊潤サジー」が大人気なのは、その健康効果の高さからでしょう。

野菜ジュースは加工すると栄養素が減る?

野菜ジュースは加工すると栄養素がなくなるのか

たしかに野菜を搾汁したり加熱したりすると減少する栄養素がある一方、加工しても減少しにくい栄養素もたくさんあります。

  • リコピン
  • βカロテン(読み:ベータカロテン)

のように加工品で摂取する方が吸収率が良い栄養素があります。

リコピン生の野菜より約3.8倍の吸収率
βカロテン生の野菜より約1.5倍の吸収率
アクアソムリエ久保さん

つまり、野菜ジュースを飲む目的によっては効果は大いに期待できる、ということ。リコピンやβカロテンは「老化が気になる」「免疫を高めたい」という人におすすめです。

【手軽に買える】リコピンやβカロテンが豊富な野菜ジュース3選

おすすめ1:青汁boco to deco(ボコとデコ)

青汁boco to deco
値段定期:3,300円/20本入り
一度のみ:3,700円/20本入り
使用野菜明日葉
ボコとデコが
1位の理由
  • βカロテンがトマトやケールよりも多く接種できる
  • 緑茶のような味わいでスッキリ飲みやすい
  • 粉末なので他の食べ物と組み合わせてアレンジできる

おすすめ2.ケーリッシュ青汁(カゴメ)

ケーリッシュ青汁
値段定期:3,888円/30本
使用野菜ケーリッシュ(ケール x ダイコン)
ケーリッシュ青汁が
2位の理由
  • 野菜の会社カゴメが本気で作った青汁
  • スルフォラファン※1を含むスーパーベジタブル「ケーリッシュ」使用
  • 美容をサポートする発酵性食物繊維※2、乳酸菌ラブレ菌※3も配合

※1 スルフォラファンは食品中ではスルフォラファングルコシノレートとして存在し、体内で分解されることでスルフォラファンに変わります。※2 食物繊維のうち発酵性食物繊維は36%です。※3 ラブレ菌 Levilactobacilluis brevis KB290

おすすめ3.つぶより野菜(カゴメ)

値段お試し:1,980円/15本
使用野菜1日分の野菜(約350g)
つぶより野菜が
3位の理由
  • 野菜1日分使用(1日分を濃縮)のカゴメの野菜ジュース
  • 安心安全のカゴメブランド
  • 毎日疲れを感じやすい人におすすめ

\ 初回限定お試し価格はこちらから! /

毎日飲むと体に悪い?そもそも野菜ジュースで健康維持はできるのか?

野菜ジュースは体に悪いのか?

野菜ジュースに関して、以下のような口コミが見受けられます。

  • 毎日飲むと体に悪い
  • 太る
  • 意味ない
  • 効果ない
アクアソムリエ久保さん

結論からお伝えすると、野菜ジュースを毎日飲むことに問題はありませんが、それだけで健康を維持することは難しいです。

「効果がない」と言われているのは、野菜ジュースだけで日々の栄養を補えるほどではないためです。

健康は栄養・睡眠・運動のバランスが肝。

野菜ジュースばかりを飲んでいると、塩分や糖分・その他添加物の摂りすぎになる可能性があります。

野菜ジュースは朝に飲む方がいい!

野菜ジュースは栄養素の吸収率の観点から、朝飲むのがおすすめ。糖分や塩分の摂取により太る原因になる可能性があるため、寝る前に飲むのはあまりおすすめできません。

健康効果が期待できる野菜ジュース。あくまで毎日の野菜不足の補助として活用してみてください。

トマトベースと人参ベースはどちらがいい?

野菜ジュースは大きく2つ分けられます。

  • トマトベース
  • 野菜ベース

どちらが優れているというわけではなく、含まれる成分や味の好みで選ぶようにしましょう。

それぞれに含まれる成分の違い

トマトベースリコピンが多い・高血圧が気になる
・便秘を和らげたい
野菜ベースβカロテンが多い・目の疲れが気になる
・身体の抵抗力を高めたい

トマトベースのものにはリコピンが豊富に含まれおり、野菜ベースのものにはβカロテンが多く含まれます。

どちらもカロテノイドと呼ばれる野菜の色素で、強い抗酸化作用があります。

トマトベースと野菜ベースの
大きな違い

ふたつの大きな違いは、βカロテンは「ビタミンA」に変換されるということ。

ビタミンAには目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めたりする働きがあります。そのため「目の疲れが気になる」「身体の抵抗力を高めたい」という方は、人参ベースの野菜ジュースをおすすめします。

また、トマトベースの野菜ジュースにはリコピンの他「カリウム」も豊富に含まれます。カリウムは血圧を下げたり、老廃物の排泄を助けたりする働きがあります。そのため「高血圧が気になる」「便秘を和らげたい」という方は、トマトベースの野菜ジュースがおすすめです。

味の違い

トマトベース、野菜ベースでは味が大きく異なります。トマトベースはパセリやセロリなど味にパンチがあるものが多い傾向があります。どちらかというと苦手な人も多いですね。

対して、野菜ベースはまろやかな味です。酸味ではなく甘味があり、飲みやすいと感じる人が多いのは人参ベースでしょう。

アクアソムリエ久保さん

味はとても重要な要素。好みが分かれるものですから、いろいろ試して好きな味を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次