eSIM切り替えの手順を徹底解説|iPhone・Android・キャリア別の設定方法も紹介

eSIMの切り替えの手順をて徹底解説

eSIMへの切り替えは、キャリアのマイページやアプリから「eSIM再発行」または「eSIM転送」の手続きをするだけで、数分で完了します。

iPhone・Androidどちらもオンラインで手続きでき、店舗に行く必要もSIMカードを抜き差しする手間もありません。

eSIM切り替えの基本手順

本記事では、「手順が複雑そう」「自分の機種でもできるか不安」という方でも安心して切り替えられるよう、eSIMの仕組みからiPhone・Androidの設定方法まで画像付きで詳しく解説します。

初めての方でも本記事の手順通りに進めればスムーズに設定できるため、手順をしっかり確認しておきましょう。

\auでeSIMへカンタン切り替え/

目次

eSIMとは?仕組みと切り替え前の準備を解説

eSIMとは?仕組みと切り替え前の準備を解説

eSIMは、端末に内蔵されたチップに通信情報を書き込むことで、SIMカードを差し替えずに利用できる新しい仕組みです。

物理SIMよりも利便性が高く、オンライン手続きだけで契約や開通が完了します。

eSIMを利用するには、あらかじめ以下2つのポイントを確認しておきましょう。

初めてeSIMへ切り替える予定の方は、まずはeSIMの基本を押さえて手続きを進めてください。

eSIMの仕組みと物理SIMとの違い

eSIMと物理SIMカードの違い

eSIMとは、「embedded SIM(埋め込み型SIM)」の略で、端末にあらかじめ組み込まれているデジタル形式のSIMを指します。

従来のように物理SIMカードを差し替える必要がなく、スマートフォンの設定画面から通信契約の追加や変更がおこなえます。

一方、物理SIMはカードの抜き差しが必要で、店舗や郵送での発行が一般的です。

eSIMとSIMカードの主な違いは以下のとおりです。

比較項目内容
概要eSIM:端末に内蔵されたデジタルSIM

物理SIM:取り外し可能なカード型SIM
契約/発行方法eSIM:オンラインでプロファイルをダウンロード

物理SIM:店舗や郵送で受け取り
切り替え方法eSIM:スマートフォンの設定で変更できる(差し替え不要)

物理SIM:カードを抜き差しして交換
対応端末eSIM:機種やキャリアは限定される
物理SIM:ほとんどの端末で利用できる
セキュリティeSIM:紛失リスクがなく安全性が高い

物理SIM:盗難時に不正利用されるおそれがある
海外利用eSIM:現地eSIMをダウンロードしてすぐ利用できる

物理SIM:現地でSIMカードを購入する必要がある

eSIMは物理SIMのようにカードを扱う手間がなく、契約や通信切り替えをすべてオンラインで完結できるのが大きな特徴です。

旅行や仕事などで通信環境を柔軟に変えたい方にとって、より手軽でスマートな選択肢といえます。

eSIMへ切り替えるために必要な準備

eSIMを利用するには、あらかじめWi-Fi環境・対応機種・EIDの確認を済ませておくことが重要です。

安定したWi-Fi環境を準備する

eSIMの設定やプロファイルのダウンロードにはインターネット接続が必要です。

通信が途中で切れると設定が中断されることがあるため、安定したWi-Fi環境で作業をおこないましょう。

自宅の固定回線Wi-Fiを推奨しますが、用意できない場合は商業施設やカフェなどのWi-Fiを使用してください。

eSIM対応機種か確認する

eSIMを利用できるかどうかは、端末がeSIMに対応しているかで決まります。

主な対応機種は以下のとおりです。

区分主なeSIM対応機種(2025年時点)
iPhoneシリーズiPhone XS/XS Max/XR以降の全モデル
(SE第2・第3世代を含む)
Google PixelPixel 4以降すべてのモデル
(Pixel Fold/Pixel 10 Pro Foldを含む)
Samsung Galaxy2022年9月以降のSシリーズ
Z Fold/Z Flipシリーズ
XperiaXperia 1 IV/5 IV/10 IV以降
Xperia Ace III(※ドコモ版除く)
AQUOS(SHARP)2022年以降のAQUOS R/sense/wishシリーズ
OPPOReno7 A以降の一部機種(A79/Find X7など)
XiaomiXiaomi 13シリーズ以降
Motorolaedge 40/razr 40シリーズ以降

国や通信事業者によっては同機種でもeSIM非対応の場合があるため、購入時に公式サイトで確認してください。

EIDを確認しておく

EID(eSIM Identifier)は、eSIMを識別するために割り当てられた、32桁の固有の識別番号です。

EIDは、eSIMの再発行時や機種変更時に必要になる場合があります。

キャリアによっては手続き画面で入力を求められることもあるため、あらかじめ確認して控えておくと安心です。

EIDの確認方法

【iPhoneでの確認方法】

  • 「設定」アプリを開く
  • 「一般」→「情報」をタップ
  • 下にスクロールして「EID」を確認

【Androidでの確認方法】

  • 「設定」アプリを開く
  • 「デバイス情報」または「端末情報」をタップ
  • 「ステータス」や「IMEI情報」を選択
  • 「EID」または「eSIM ID」を確認
  • ※一部のAndroid端末ではEIDが表示されない場合もあるため、端末の取扱説明書やメーカーの公式サイトをご確認ください

【共通の確認方法(電話アプリ)

  • スマートフォンの電話アプリを開く
  • ダイヤル画面で「*#06#」と入力
  • eSIM対応機種の場合、画面に「EID」が表示される

電話アプリでの確認方法でEIDが表示されない場合は、端末がeSIM非対応かキャリアで制限されている可能性があります。

表示されない場合は、各端末の設定画面からEIDが確認できるか操作してみましょう。

\Wi-Fi・対応機種・EIDの3つを確認しておこう/

eSIMへ切り替えるメリット

eSIMへ切り替えるメリット

eSIMへ切り替えると、SIMカードの抜き差しが不要オンライン上で即日開通できるなど多くのメリットがあります。

さらに、1台で複数回線を使い分けたり、海外で現地の通信に簡単に切り替えたりできるため、仕事とプライベートで回線を分けたい方や、海外によく行く方にとって特に便利です。

具体的には、以下4つのメリットがあります。

通信手続きの手間を減らし、どんな場所でも快適に使いたい方は、まずeSIMのメリットを理解しておきましょう。

オンライン手続きで即日開通できる

eSIMは、店舗に行かずオンラインで申し込みから開通まで完結できます

プロファイルをダウンロードし、設定するだけですぐに利用を開始できる仕組みです。

そのため、物理SIMのように郵送や受け取りを待つ必要がなく、時間と手間を大幅に削減できます。

  • 申し込みから設定までをすべてオンラインで完結
  • プロファイルをダウンロードするだけで通信設定が反映される
  • 郵送や店舗での受け取りが不要
  • 24時間いつでも開通手続きが可能

仕事の合間や夜間でも手続きを進められるため、すぐにスマートフォンを使いたい人はeSIMを検討してみてはいかがでしょうか。

SIMカードの差し替えが不要で便利

eSIMは端末にSIM機能が内蔵されているため、カードの抜き差しをおこなう必要がありません

オンライン上で契約や通信設定を変更できるため、SIMスロットを開けたりピンを使ったりする手間がなく、スマートフォンの操作だけで簡単に切り替えられます。

  • SIMカードの抜き差しが不要で、端末を傷つける心配がない
  • 手元で通信契約の変更・追加が完結する
  • 紛失や破損のリスクがなく、管理がかんたん
  • Wi-Fiさえあれば、どんな環境でもスムーズに切り替えられる

SIMスロットを開けてカードを入れ替える必要がないため、スマートフォン初心者でも迷わず設定でき、機種変更や乗り換え時のストレスを大きく減らせます。

1台で複数回線(デュアルSIM)を利用できる

機種によっては、物理SIMカードとeSIM、または2つのeSIMを同時に利用できるデュアルSIMに対応しており、1台のスマートフォンで複数の回線を使い分けられます。

たとえば、仕事用とプライベート用の電話番号を分けて管理したり片方の回線がつながりにくいときにもう一方へ自動で切り替えて通信を続けたりといった使い方も可能です。

  • 個人用と仕事用で電話番号を分けて利用する
  • 通話とデータ通信を別キャリアに設定してコストを抑える
  • 海外旅行時に現地eSIMを追加して通信費を節約する
  • 片方の回線が圏外でも、もう一方の回線で通信を続けられる

複数の料金プランを1台で効率良く使いたい人にとって、デュアルSIM対応のeSIMは非常に便利な仕組みです。

海外旅行や一時滞在でも簡単に通信を切り替えられる

eSIMは海外旅行や短期滞在の際にも便利で、現地の通信プランをすぐに追加・切り替えできます。

従来のように空港でSIMカードを購入したり、カードを差し替えたりする必要がなく、到着後すぐにインターネットへ接続が可能です

  • 空港でSIMカードを購入する手間が不要になる
  • 渡航前にオンラインで現地eSIMを購入し、到着後すぐ使える
  • 日本の電話番号を維持したまま、現地の格安プランで通信できる
  • 帰国後は設定を切り替えるだけで、元の回線にすぐ戻せる

旅行や出張で海外に行く機会が多い人にとって、eSIMは手軽で安全に通信環境を整えられる最適な方法です。

海外でeSIMを利用予定の方は、後述の「海外でeSIMへ切り替える方法」を参考にしてください。

\海外でも差し替え不要!スマートフォン1台で完結/

SIMカードをeSIMに変更するにはどうする?切り替えが必要なケースを解説

SIMカードをeSIMに変更するにはどうする?切り替えが必要なケースを解説

eSIMへの切り替えは、物理SIMカードからeSIMへ変更する場合や、機種変更・乗り換えにあわせてeSIMを利用する場合などがあります。

eSIMへの切り替えが必要になるのは、主に3つのパターンです。

それぞれのシチュエーションで手続き方法が異なるため、自分の状況に合った手順を確認しましょう。

同じ端末で物理SIMカードからeSIMに変更するとき

同じ端末で物理SIMからeSIMに切り替える場合、対応機種であれば設定画面から直接変換できます

キャリアのマイページにログインする必要がなく、端末の設定だけで数分で完了するため、もっとも手軽な方法です。

同じ端末で物理SIMカードからeSIMに変更するとき

iPhoneとAndroidで設定方法は異なりますが、おおまかな手順は以下のとおりです。

物理SIMからeSIMに変更するおおまかな手順
  • 端末の「設定」アプリを開く
  • 「モバイル通信」または「ネットワーク設定」から「eSIMに変更」を選択
  • 画面の案内に従って変換を実行
  • 数分でeSIMがアクティベートされる
  • 電源を落とした後に、物理SIMカードを取り外し再起動して完了

設定中は安定したWi-Fi環境で作業をおこないましょう。

eSIMが有効化されると、元の物理SIMは自動的に無効になります。

なお、本手順が利用できるのは、iOS 16以降のiPhoneAndroid 14以降の一部機種で、かつキャリアが対応している場合のみです。

対応していない機種では、キャリアのマイページから「eSIM再発行」をおこない、QRコードを読み取る方法で設定できます。

詳しい設定手順は後述の「iPhoneでのeSIM切り替え設定・開通手順」「AndroidでのeSIM切り替え設定・開通手順」を確認してください。

キャリアはそのままで別の端末へ機種変更でeSIMを利用するとき

機種変更で新しい端末を使う場合、キャリア契約をそのまま引き継いでeSIMを利用できます

対応機種同士であれば「eSIMクイック転送」で端末間で直接転送でき、非対応機種の場合は「QRコード方式」で設定をおこないます。

キャリアはそのままで別の端末へ機種変更でeSIMを利用するとき

本手順もiPhoneとAndroidで設定方法は異なりますが、おおまかな手順は以下を参考にしてください。

eSIMクイック転送(対応機種のみ)
  • 旧端末と新端末を近くに配置
  • 新端末で「モバイル通信プランを追加」を選択
  • 旧端末で「転送」を承認
  • 数分で転送完了
    ※iOS 16以降のiPhone同士、Android 14以降の一部機種同士
QRコード方式(全機種対応)
  • マイページで「eSIM再発行」を選択
  • QRコードを発行
  • 新端末でQRコードを読み取り
  • eSIMプロファイルをダウンロード
    ※設定完了後、新端末が開通して旧端末の回線は自動的に停止されます

どちらの方法も、店舗へ行かずにオンラインで完結し、作業時間は数分から数十分程度です。

新端末でeSIMが開通すると、旧端末の回線は自動的に停止されるため、切り替えタイミングに注意しましょう。

詳しい設定手順は後述の「iPhoneでのeSIM切り替え設定・開通手順」「AndroidでのeSIM切り替え設定・開通手順」をご覧ください。

他社へ乗り換え(MNP)・新規契約と合わせてeSIMを利用するとき

他社へ乗り換え(MNP)や新規契約をおこなう際にeSIMを選ぶと、SIMカードの配送を待たずにすぐ開通できます

申し込み完了後に発行されるQRコードを読み取るだけで通信を開始でき、最短即日で利用可能です。

他社へ新規契約・乗り換え(MNP)と合わせてeSIMを利用するとき
他社へ乗り換え(MNP)・新規契約と合わせてeSIMを利用する手順
  • 乗り換え先の公式サイトで「eSIM」を選択して申し込み
  • 本人確認書類とMNP予約番号を提出
  • 契約完了後、メールまたはマイページでQRコードを受け取る
  • 新しい端末でQRコードを読み取る
  • eSIMプロファイルをダウンロードして開通

店舗での契約やSIMカードの到着を待つ必要がないため、急ぎで開通したい人や、オンラインで完結したい人にとって便利な方法です。

新しいeSIMが開通すると旧キャリアの回線は自動的に停止するため、切り替えタイミングを確認してから手続きを進めましょう。

詳しい設定手順は「iPhoneでのeSIM切り替え設定・開通手順」「AndroidでのeSIM切り替え設定・開通手順」をチェックしてください。

\新規契約も乗り換えも、eSIMならその日から使える/

iPhoneやAndroidでeSIMを簡単に設定・開通する手順

iPhoneやAndroidでeSIMを簡単に設定・開通する手順

iPhone・Androidどちらの端末も、対応機種であればeSIMへ切り替えられます

対応機種同士(iPhone同士、Android同士)であれば「eSIMクイック転送」または「Android eSIM転送機能」で端末間で直接転送が可能です。

一方で、非対応機種の場合は「QRコード方式」でeSIMに切り替えられます。

設定方法は端末ごとで異なるため、以下2つの手順に分けて解説します。

なお、以下で紹介する手順は一般的な設定方法です。

端末の機種やOSのバージョンによって画面表示や操作が異なる場合があるため、詳細は利用中のキャリアまたは端末メーカーの公式サイトもあわせて確認してください。

iPhoneでのeSIM切り替え設定・開通手順

iPhoneでは、「設定」アプリから数ステップでeSIMを登録できます。

iOS 16以降の機種では以下2つの方法が利用でき、どちらも数分で設定が完了します。

方法1::eSIMクイック転送(iOS 16以降、対応キャリアのみ)

方法1_ eSIMクイック転送 (iOS 16以降、対応キャリアのみ)

eSIMクイック転送は、旧iPhoneと新iPhoneを近くに配置し、端末間で直接eSIM情報を転送する方法です。

QRコードの読み取りやマイページへのログインは不要です。

iPhoneでのeSIMクイック転送の設定手順
  • 新iPhone:「設定」アプリを開く
  • 新iPhone:「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」をタップ
  • 新iPhone:「近くのiPhoneから転送」を選択
  • 新iPhone:旧iPhoneから転送するモバイル通信プランを選択
  • 旧iPhone:画面に表示される案内を確認し「転送」をタップ
  • 新iPhone:モバイル通信がアクティベートされるまで数分待つ
  • 新iPhone:「モバイル通信プランの設定を完了する」をタップ
  • キャリアのWebページに移動した場合は、画面に従って手続きを完了(※キャリアによる)

iOS 16以降の機種ではeSIMクイック転送が利用できますが、最新のiOSへアップデートしておくことをおすすめします。

eSIMクイック転送に対応していないiPhoneでは、次の「QRコード方式」で対応してください。

方法2:QRコード方式(eSIM対応の全iPhoneで利用可能)

方法2_ QRコード方式(eSIM対応の全iPhoneで利用可能)

QRコード方式は、キャリアのマイページでQRコードを発行し、新しいiPhoneで読み取る方法です。

機種変更だけでなく、新規契約や他社からの乗り換え時にも使えます。

iPhoneでのQRコード方式の設定手順
  • キャリアのマイページまたはアプリにログイン
  • 「eSIM再発行」または「eSIM発行」を選択
  • QRコードが表示される(またはメールで送信される)
  • 新iPhone:「設定」アプリを開く
  • 新iPhone:「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」をタップ
  • 新iPhone:「QRコードを使用」を選択
  • 新iPhone:表示されたQRコードをカメラで読み取る
  • 画面の案内に従ってeSIMプロファイルをダウンロード
  • 設定が完了したら、データ通信・通話の優先回線を選択して終了

iPhone XS / XS Max / XR以降のすべてのモデルで対応しているため、eSIMクイック転送ができない場合は、安定したWi-Fi環境でQRコード方式を試してみてください。

どちらの方法も設定後は、旧端末のeSIM/物理SIMが自動的に無効化されます。

AndroidでのeSIM切り替え設定・開通手順

Androidでは、設定アプリから新しいeSIMを追加することで開通可能です。

Android 14以降の一部機種では2つの方法が利用できます。

方法1: Android eSIM転送機能(Android 14以降、対応機種のみ)

方法1_ Android eSIM転送機能(Android 14以降、対応機種のみ)

Android 14以降の一部機種では「Android eSIM転送機能」が利用でき、旧端末の通信情報を直接移行できます。

旧端末と新端末を近くに配置し、端末間で直接eSIM情報を転送する方法のため、QRコードの読み取りやマイページへのログインは不要です。

AndroidでのAndroid eSIM転送機能の設定手順
  • 旧端末・新端末ともにBluetoothをオンにする
  • 旧端末・新端末を近くに配置(30cm以内推奨)
  • 新端末:「設定」アプリを開く
  • 新端末:「ネットワークとインターネット」→「SIM」をタップ
  • 新端末:「SIMをダウンロード」または「eSIMを追加」を選択
  • 新端末:「別のデバイスから転送」を選択
  • 旧端末:画面に表示される案内を確認し「転送」をタップ
  • 新端末:eSIMが自動的にダウンロードされる
  • 開通後、データ通信に使用するSIMを選んで設定完了
    ※端末やOSのバージョンによって操作内容が異なる場合があります

設定時は、旧端末と新端末を近づけBluetoothをオンにし、画面を表示した状態で進めてください。

Android eSIM転送機能に対応していないAndroidでは、次の「QRコード方式」で対応してください。

方法2:QRコード方式(eSIM対応の全Android端末で利用可能)

方法2:QRコード方式(eSIM対応の全Android端末で利用可能)

QRコード方式は、キャリアのマイページでQRコードを発行し、新しいAndroid端末で読み取る方法です。

eSIMクイック転送に対応していないAndroid端末でも利用でき、機種変更・新規契約・乗り換えのすべてのシーンで使えます。

AndroidでのQRコード方式の設定手順
  • キャリアのマイページまたはアプリにログイン
  • 「eSIM再発行」または「eSIM発行」を選択
  • QRコードが表示される(またはメールで送信される)
  • 新端末:「設定」アプリを開く
  • 新端末:「ネットワークとインターネット」または「接続」を選択
  • 新端末:「SIM」→「eSIMを追加」または「QRコードを使用」をタップ
  • 新端末:カメラが起動したら、QRコードを読み取る
  • 画面の指示に従ってeSIMプロファイルをダウンロード
  • 開通後、データ通信に使用するSIMを選んで設定完了

なお、上記は一般的な設定手順のため、端末やOSのバージョンによって操作内容が異なる場合があります

詳細は、利用中のキャリアまたは端末メーカーの公式サイトで確認しておきましょう。

\iPhoneもAndroidも、設定はすべて端末上で完結/

au・UQモバイル・povoでのeSIM切り替え手順と手数料

au・UQモバイル・povoでのeSIM切り替え手順と手数料

eSIMは、au・UQモバイル・povoの3社すべてでオンライン手続きに対応しており、店舗に行かずに設定できます。

キャリアをそのまま利用する場合と、他社から乗り換える場合で手順が異なります。

以下の4つの項目に分けて、それぞれの手順と手数料を解説します。

オンライン手続きの流れを確認して、スムーズにeSIMへ切り替えましょう。

auでのeSIM切り替え手順

auでは、My auからオンラインでeSIMの再発行や設定ができ、店舗へ行かずに手続きが完了します。

機種変更時も乗り換え時も、オンライン上で数ステップの操作だけで完了し、最短即日で新しい端末が使えるようになります。

キャリアはそのままの機種変更の場合
  • My auにログインする
  • 「契約情報」から「eSIMの再発行・再設定」を選択
  • 利用中の回線を選び、「再発行する」をタップ
  • 表示されたQRコードを新しいスマートフォンで読み取る
  • スマートフォンの設定画面でeSIMプロファイルをダウンロード
  • 開通が完了したら、旧端末のeSIM/SIMカードは自動的に無効化される
他社から乗り換え(MNP)の機種変更の場合
  • au公式サイトで「eSIM」を選択して申し込む
  • 契約時に本人確認書類・MNP予約番号・支払い情報を入力
  • 契約完了後、登録したメールアドレスにQRコード発行案内が届く
  • 新しい端末でQRコードを読み取り、eSIMを有効化
  • 設定完了後、旧キャリアの回線が停止し、au回線が利用可能になる

設定作業は5〜10分程度で完了します。

QRコードの表示にはWi-Fi接続が必要なため、安定したネット環境を準備しておきましょう。

なお、旧端末のeSIMは新端末で開通した時点で自動的に利用できなくなります。

\My auからカンタンに切り替え可能/

UQモバイルでのeSIM切り替え手順

UQモバイルは、UQ mobileアプリまたはMy UQ mobileから手続きできます

物理SIMからeSIMへの変更も、機種変更に伴うeSIM再発行も、すべてスマートフォン操作だけで完結するため、店舗での待ち時間がなく、自分のペースで設定可能です。

キャリアはそのままの機種変更の場合
  • My UQ mobileまたはUQ mobileポータルアプリにログイン
  • メニューから「契約情報」→「eSIMの再発行」を選択
  • 登録している回線を選び、「再発行する」をタップ
  • 表示されたQRコードを新しい端末で読み取る
  • eSIMプロファイルをダウンロードし、設定完了後に通信を確認する
  • 旧端末のeSIM/物理SIMは自動的に無効化される
他社から乗り換え(MNP)の機種変更の場合
  • 公式サイトで「eSIM」を選択して申し込みを開始
  • 契約情報・本人確認書類・MNP予約番号・支払い情報を入力
  • 契約完了後、登録したメールアドレスにQRコード発行案内が届く
  • 新しいスマートフォンでQRコードを読み取り、eSIMを有効化(発行)する
  • 開通手続きが完了すると、旧キャリアの回線は自動的に停止

UQモバイルのeSIM設定は、画面の案内に沿って進めるだけで迷わず完了できる設計です。

作業中は通信が安定したWi-Fi環境で実施し、QRコードの有効期限内に設定を終えるよう注意してください。

eSIMの開通手続きを動画で確認したい方は、以下の手順動画をチェックしましょう。

iPhone:eSIM開通手続き方法
※動画引用元:
Android:eSIM開通手続き方法

\最短数分でeSIM切り替え完了/

povoでのeSIM切り替え手順

povoは完全オンライン専用ブランドのため、eSIM手続きもすべてpovo2.0アプリから完結します。

店舗サポートはありませんが、アプリの操作性が高く設計されており、初めてeSIMを使う方でも画面の指示通りに進めれば問題なく設定できます。

キャリアはそのままの機種変更の場合
  • povo2.0アプリを起動し、ログインする
  • メニュー内の「SIMの再発行」→「eSIMを再発行する」を選択
  • 再発行理由を選び、「申請する」をタップ
  • 手続き完了後、メールまたはアプリにQRコードが届く
  • 新しい端末でQRコードを読み取り、eSIMプロファイルを設定
  • 通信が有効化されたら完了(旧端末側のSIMは自動的に無効)
他社から乗り換え(MNP)の機種変更の場合
  • povo2.0アプリで「SIMタイプ」を選択し、「eSIM」を選ぶ
  • 契約者情報・MNP予約番号・本人確認書類を入力して申し込み
  • 契約完了後、登録メールに届くQRコードを新しい端末で読み取る
  • eSIMプロファイルをダウンロードして通信を有効化
  • 通話とデータ通信が問題なく使えるか確認して完了

povoは申し込みから開通まで最短即日対応のため、急ぎで回線を用意したい場合に便利です。

ただし、QRコード発行後は一定時間内に設定を完了する必要があるため、時間に余裕があるタイミングで手続きを始めることをおすすめします。

eSIMの開通手続きを動画で確認したい方は、以下を参考にしてください。

iPhone:eSIM開通手続き方法
Android:eSIM開通手続き方法

\基本料金0円から使用可能/

au・UQモバイル・povoでのeSIM切り替え手数料

キャリア手数料
au ロゴ
au
オンライン手続き:無料(当面の措置)
店頭:3,850円
※現在契約中の回線種別と異なる回線種別へ変更する場合(4G→5G、5G→5G SAなど)
→通常は3,850円だが、当面無料対応中
※現在契約中の回線種別(4G/5G/5G SA)のままお手続きする場合
→通常は440円だが、当面無料対応中
uqmobile-logo
UQモバイル
オンライン手続き:無料(当面の措置)
店頭:3,850円
※auと同様、期間限定で無料化中
povoロゴ
povo
オンライン手続き:無料
店頭対応なし
※SIM種別変更(eSIM⇔物理SIM)のみ有料3,850円
※価格は全て税込表示
※引用:au公式サイトUQモバイル公式サイトpovo公式サイト

au・UQモバイルともに、オンラインでのeSIM切り替えが当面無料ですが、今後有料化する際はお知らせされるため、手続き前に公式サイトで確認してください。

povoはオンラインのみ対応で無料で切り替えられますが、店頭での手続きはできないため注意が必要です。

\auへの乗り換えもeSIMで簡単/

ドコモ・ahamoでのeSIM切り替え手順と手数料

ドコモ・ahamoでのeSIM切り替え手順と手数料

ドコモとahamoは、どちらもオンラインでeSIMの設定が完了します

キャリアをそのまま利用する場合は「eSIM再発行」、他社から乗り換える場合は「eSIM有効化(発行)」で進める仕組みです。

以下の3つの項目に分けて、それぞれの手順と手数料を紹介します。

ドコモやahamoでeSIMへ切り替える予定の方は、ぜひ参考にしてください。

ドコモでのeSIM切り替え手順

ドコモは、対応機種であれば「eSIMクイック転送」を使って、旧端末から新端末へワンタップで通信情報を移行できます。

非対応機種の場合でも、My docomoからQRコードを発行して設定すれば、数分で新しいスマートフォンが使えるようになります。

キャリアはそのままの機種変更の場合
  • My docomoにログインする
  • 「契約内容・手続き」から「eSIM再発行」を選択
  • 対象の回線を選び「再発行する」をタップ
  • 表示されたQRコードを新しい端末で読み取る
  • 端末の設定画面でeSIMプロファイルをダウンロード
  • 開通が完了したら、旧端末のeSIM/SIMカードは自動的に無効化される
他社から乗り換え(MNP)の機種変更の場合
  • ドコモオンラインショップで「eSIM」を選択して申し込み
  • 本人確認書類・MNP予約番号・支払い情報を登録
  • 契約完了後、登録メールにQRコード発行案内が届く
  • 新しい端末でQRコードを読み取り、eSIMプロファイルをダウンロード
  • 開通手続きが完了すると、旧キャリアの回線が停止し、ドコモ回線が利用可能になる

ドコモのeSIM設定は、iPhone・Android問わず統一された手順で進められます。

プロファイルのダウンロードが完了したら、モバイルデータ通信がオンになっているか確認し、通話とネット接続の両方が正常に使えることをテストしてから旧端末の電源を切りましょう。

\My docomoで即日開通可能/

ahamoでのeSIM切り替え手順

ahamoはオンライン専用プランのため、eSIM手続きもWebサイトまたはアプリから自分でおこないます。

設定画面はシンプルで分かりやすく、公式サイトに掲載されている手順通りに進めれば迷うことはほとんどありません。

キャリアはそのままの機種変更の場合
  • ahamo公式サイトまたはアプリにログイン
  • 「契約内容の確認・変更」から「eSIM再発行」を選択
  • 対象の回線を選び、「再発行する」をタップ
  • 表示されたQRコードを新しいスマートフォンで読み取る
  • スマートフォンの設定画面からeSIMプロファイルをダウンロード
  • 開通後、旧端末のeSIMは自動的に無効化される
他社から乗り換え(MNP)の機種変更の場合
  • ahamo公式サイトで「eSIM」を選択して申し込み
  • 契約情報・本人確認書類・MNP予約番号・支払い情報を入力
  • 契約完了後、登録メールに届くQRコード発行案内を確認
  • 新しいスマートフォンでQRコードを読み取り、eSIMプロファイルを設定
  • 有効化が完了すると旧キャリアの回線が停止し、ahamo回線が利用可能になる

eSIMプロファイルをダウンロードして通信テストが完了すれば設定終了です。

もしエラーが出た場合は、端末を再起動してから再度試すとうまくいくケースが多いため、焦らず確認しながら進めてください。

\シンプルな料金プランで安心/

ドコモ・ahamoでのeSIM切り替え手数料

キャリア手数料
ドコモ
ドコモ
オンライン手続き:無料(キャンペーン中)
店頭:4,950円(税込)
ahamo ロゴ
ahamo
オンライン手続き:無料(キャンペーン中)
店頭:4,950円(税込)
※価格は全て税込表示
※引用:ドコモ公式サイトahamo公式サイト

ドコモ・ahamoともに、オンラインでの手続きはキャンペーン期間中につき無料です。

ただし、店舗での再発行や故障対応時には、4,950円(税込)の手数料が発生します。

料金は変更される可能性があるため、手続き前に公式サイトで最新情報を確認してください。

\オンライン手続きはキャンペーン中で手数料無料/

ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOでのeSIM切り替え手順と手数料

ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOでのeSIM切り替え手順と手数料

ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOでは、すべてのブランドでオンラインによるeSIM再発行・開通手続きに対応しています。

My SoftBank・My Y!mobile・My Menu(LINEMO)から簡単に申し込みでき、店舗に行かずに設定可能です。

以下の4つの項目に分けて、それぞれの手順と手数料を解説します。

それぞれのブランドで手続き内容が異なるため、流れを比較しながら確認していきましょう。

ソフトバンクでのeSIM切り替え手順

ソフトバンクでは、My SoftBankからオンラインでeSIMの再発行や開通手続きが可能です。

物理SIMを使っている方も、新しい端末でeSIMを使いたい方も、オンライン手続きならキャンペーン期間中は手数料無料で切り替えられます。

キャリアはそのままの機種変更の場合
  • My SoftBankにログイン
  • 「契約・オプション管理」から「eSIMの再発行・切り替え」を選択
  • 手続き対象の回線を選び、「eSIMを再発行する」をタップ
  • 表示されたQRコードを新しいスマートフォンで読み取る
  • スマートフォンの設定画面でeSIMプロファイルをダウンロード
  • 設定が完了すると、旧端末のeSIM/SIMカードは自動的に無効化される
他社から乗り換え(MNP)の機種変更の場合
  • ソフトバンク公式サイトで「eSIM」を選択して申し込む
  • 本人確認書類・MNP予約番号・支払い情報を入力
  • 契約完了後、登録メールにeSIMプロファイル発行案内が届く
  • 新しいスマートフォンでQRコードを読み取り、eSIMを有効化
  • 回線の切り替えを実施後、ソフトバンク回線の利用が可能になる

ソフトバンクでは、QRコード発行後すぐに新端末で読み取り設定をおこなえば数分で通信が使えます。

旧端末で使っていたSIMは、新端末の開通と同時に無効化されるため、設定完了後は安全に破棄または返却してください。

\My SoftBankでカンタン切り替え/

ワイモバイルでのeSIM切り替え手順

ワイモバイルでは、My Y!mobileから簡単にeSIMの再発行や設定がおこなえます

画面の案内が丁寧で、初めてオンライン手続きをする方でも迷いにくい設計になっているため、店舗に行く時間がない方や、すぐに開通させたい方におすすめです。

キャリアはそのままの機種変更の場合
  • My Y!mobileにログイン
  • 「契約内容の確認・変更」から「eSIM再発行・切り替え」を選択
  • 対象回線を選び、「eSIMを再発行する」をタップ
  • 表示されたQRコードを新しいスマートフォンで読み取る
  • スマートフォンの設定画面でeSIMプロファイルをダウンロード
  • 開通後、旧端末のeSIM/SIMカードは自動的に無効化される
他社から乗り換え(MNP)の機種変更の場合
  • ワイモバイル公式サイトで「eSIM」を選択して申し込み
  • 契約時に本人確認書類・MNP予約番号・支払い情報を入力
  • 契約完了後、登録メールにQRコード発行案内が届く
  • 新しい端末でQRコードを読み取り、eSIMプロファイルをダウンロード
  • 設定が完了すると、旧キャリアの回線が自動的に停止し、ワイモバイル回線が開通

ワイモバイルのeSIM設定は、QRコード読み取り後にプロファイルをインストールすれば完了します。

設定中は旧端末のモバイルデータ通信をオフにしておくと、通信の混線を防ぎ、よりスムーズに手続きを進められます。

eSIMの開通手続きを動画で確認したい方は、以下を参考にしてください。

iPhone:eSIM開通手続き方法
Android:eSIM開通手続き方法

\My Y!mobileでカンタンeSIM切り替え/

LINEMOでのeSIM切り替え手順

LINEMOは完全オンライン受付のため、My Menuにログインして操作するだけで、eSIMの発行から開通まですべて自宅で完結します。

SIMカードの郵送を待つ必要がなく、契約後すぐに使い始められるのが大きな魅力です。

キャリアはそのままの機種変更の場合
  • My Menuにログイン
  • 「契約管理」から「eSIM再発行・再設定」を選択
  • 手続き対象の回線を選び、「eSIMを再発行する」をタップ
  • 表示されたQRコードを新しい端末で読み取る
  • eSIMプロファイルをダウンロードして設定を完了
  • 設定後、旧端末のeSIM/SIMカードは自動的に無効化される
他社から乗り換え(MNP)の機種変更の場合
  • LINEMO公式サイトで「eSIM」を選択して申し込み開始
  • 契約時に本人確認書類・MNP予約番号・支払い情報を入力
  • 契約完了後、登録したメールアドレスにQRコード発行案内が届く
  • 新しい端末でQRコードを読み取り、eSIMを有効化
  • 開通後、旧キャリアの回線が自動的に停止し、LINEMO回線が開通

どちらの手続きもオンラインで完結し、QRコードを読み取るだけで設定が完了します。

設定時はWi-Fiに接続し、旧端末では通信しないようにしておくとエラーを防げます。

eSIMの開通手続きを動画で確認したい方は、以下を参考にしてください。

iPhone:eSIM開通手続き方法
Android:eSIM開通手続き方法

\他社から乗り換えでポイント還元/

ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOでのeSIM切り替え手数料

キャリア手数料
ソフトバンク
ソフトバンク
オンライン手続き:無料(当面の措置)
店頭:4,950円
ymobile-logo
ワイモバイル
オンライン手続き:無料(当面の措置)
店頭:4,950円
LINEMOロゴ
LINEMO
オンライン手続き:無料
店頭対応なし
※価格は全て税込表示
※引用:ソフトバンク公式サイトワイモバイル公式サイトLINEMO公式サイト

ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOでは、2025年7月以降、オンラインでのeSIM発行・再発行・SIM種別変更は当面無料です。

ただし、店頭(ソフトバンクショップ/ワイモバイルショップ)での手続きは4,950円(税込)がかかるため、基本的にはオンラインでの設定がおすすめです。

\当面オンライン手数料無料対応/

楽天モバイルでのeSIM切り替え手順と手数料

楽天モバイルでのeSIM切り替え手順と手数料

楽天モバイルは、my 楽天モバイルアプリから最短3分でeSIMの発行・再発行が完了します

以下の2項目について詳しく解説します。

アプリ操作だけで簡単に手続きできるので、これからeSIMへ変更したい方は流れをチェックしておきましょう。

楽天モバイルでのeSIM切り替え手順

楽天モバイルでは、申し込みから開通までのすべての操作をアプリで完結できます。

他キャリアと違い、店舗での手続きも無料で対応しているため「自分で設定するのは不安」という方は、近くの楽天モバイルショップでサポートを受けられます。

キャリアはそのままの機種変更の場合
  • 「my 楽天モバイル」アプリを開く
  • 右上メニューから「契約プラン」を選択
  • 「SIM再発行を申請する」をタップ
  • 「eSIM」を選択し、再発行理由(機種変更・再設定など)を選ぶ
  • 申請完了後、「eSIMプロファイルのダウンロード」を選択
  • 表示されたQRコードを新しいスマートフォンで読み取り、設定を完了
  • 開通後、旧端末のeSIM/SIMカードは自動的に無効化される
他社から乗り換え(MNP)の機種変更の場合
  • 楽天モバイル公式サイトで「eSIM」を選択して申し込む
  • 契約時に本人確認書類・MNP予約番号・支払い情報を入力
  • 契約完了後、登録したメールアドレスにQRコード発行案内が届く
  • 新しい端末でQRコードを読み取り、eSIMを有効化
  • 設定完了後、旧キャリアの回線が停止し、楽天モバイル回線が利用可能になる

楽天モバイルは発行・再発行がすべて無料のため、万が一設定に失敗しても安心です。

アプリの案内がわかりやすく、QRコード表示から開通までスムーズに進められるため、初めてeSIMを使う方でもストレスなく設定できるでしょう。

楽天モバイルでのeSIM切り替え手数料

キャリア手数料
rakuten_mobile_logo
楽天モバイル
オンライン手続き:無料
店頭:無料
※データ移行や保護フィルム貼り付けなど一部有料サービスあり
※価格は全て税込表示
※引用:楽天モバイル公式サイト

楽天モバイルでは、eSIMの発行・再発行・再設定すべてが無料で利用できます。

店頭でのサポートも基本無料ですが、データ移行やアクセサリー関連のサポートを依頼する場合は別途料金が発生するため、事前に内容を確認しておきましょう。

\アプリから最短3分で切り替え完了/

eSIM切り替え時の注意点

eSIM切り替え時の注意点

eSIMを安全に利用するためには、開通作業時の通信環境や、端末がeSIM対応しているかなどを事前に確認しておくことが重要です。

以下3つの注意点を解説します。

トラブルを避けるためにも、事前準備を整えてから手続きを進めましょう。

eSIM設定時は安定したWi-Fi環境が必要になる

eSIMの設定では、プロファイルのダウンロードや開通作業をおこなうため、安定したインターネット接続が必要です。

モバイルデータ通信では設定できないため、必ずWi-Fi環境で作業をおこないましょう。

設定中に通信が途切れるとエラーが発生し、最初からやり直しになる可能性があります。

推奨されるWi-Fi環境避けるべきWi-Fi環境
自宅の固定回線Wi-Fiカフェやコンビニなどの公衆Wi-Fi
商業施設やキャリアの店舗電波が弱い場所のWi-Fi
通信が途切れにくい環境多くの人が同時利用している混雑したWi-Fi

自宅にWi-Fi環境がない場合は、商業施設やキャリアの店舗など、安定した通信環境を借りて設定をおこなうことをおすすめします。

また、設定にかかる時間は数分から10分程度ですが、途中で中断しないよう時間に余裕があるタイミングで作業を始めましょう。

新しい端末にする場合はeSIMに対応しているか確認が必要

機種変更で新しい端末を購入する際は、端末がeSIMに対応しているか事前に確認しましょう。

eSIM非対応の端末を購入してしまうと、物理SIMカードでの契約に切り替える必要があり、手続きに時間がかかります。

主要メーカーのeSIM対応機種は以下のとおりです。

メーカー主なeSIM対応機種
iPhoneiPhone XS / XS Max / XR以降の全モデル
(SE第2・第3世代、iPhone 17シリーズを含む)
Google PixelPixel 4以降のすべてのモデル
(Pixel 3/3aは日本版では非対応)
Samsung GalaxyS23 / S24 / S25シリーズ
Z Fold4 / 5、Z Flip4 / 5、A23 5G / A54 5G / A55 5Gなど
Xperia1 IV / 5 IV / 10 IV以降、Ace III
(※ドコモ版は非対応)
AQUOS2022年以降のR / sense / wishシリーズ
(※sense6・wish2のドコモ版は非対応)
OPPOReno7 A / Reno9 A / Reno11 A
A79 / A55s 5Gなど一部機種
※調査時点の主な対象機種のため、最新の情報はメーカーの公式サイトをご確認ください。
※購入元によっては非対応の機種もあるため、各キャリアの公式サイトをご確認ください。

同じ機種でも海外版や中古品、キャリアによってeSIM非対応の場合があります。

確実にeSIMを利用したい場合は、購入前に必ず対応状況を確認しておきましょう。

誤ってeSIMを削除した場合は再発行に手数料がかかる場合がある

eSIMプロファイルを誤って削除してしまった場合、再発行には手数料がかかるケースがあります

オンライン手続きと店頭で手続きした場合の、eSIM再発行手数料は以下のとおりです。

キャリア名eSIM再発行手数料(オンライン/店頭)
au ロゴ
au
オンライン:無料(当面無料、通常440円または3,850円)
店頭:3,850円
uqmobile-logo
UQモバイル
オンライン:無料(当面無料、通常440円または3,850円)
店頭:3,850円
povoロゴ
povo
オンライン:無料(当面無料。通常440円)
店頭:-
(オンライン専用ブランドのため店頭対応なし。SIMカード発行の場合は3,850円)
ドコモ
ドコモ
オンライン:無料(キャンペーン中※終了時期未定)
店頭:4,950円
ahamo ロゴ
ahamo
オンライン:無料(キャンペーン中)
店頭:4,950円(※ドコモショップ対応時)
ソフトバンク
ソフトバンク
オンライン:無料(当面無料、通常3,850円)
店頭:4,950円
ymobile-logo
ワイモバイル
オンライン:無料(当面無無料、通常3,850円)
店頭:4,950円
LINEMOロゴ
LINEMO
オンライン:無料(当面無料)
店頭:-
(オンライン専用ブランドのため店頭対応なし)
rakuten_mobile_logo
楽天モバイル
オンライン:無料(恒常無料)
店頭:無料(eSIM再発行手数料は0円)
※価格は全て税込表示

2025年10月現在、ほとんどのキャリアでオンライン手続きによるeSIM再発行やeSIM転送の手数料が無料になるキャンペーンを実施中です

ただし、今後有料化される可能性があるため、手続き前に公式サイトで最新情報を確認しましょう。

店舗での再発行手続きは有料となるケースが多いため、誤ってeSIMを削除してしまった場合は、オンラインから自分で再発行をおこなうのがおすすめです。

なお、ドコモ・ahamoの場合は、誤ってeSIMプロファイルを削除するとオンラインで再発行手続きができません。

以下、ドコモオンラインショップセンターへ電話で連絡してください。

ドコモオンラインショップセンター
  • ドコモの携帯電話専用窓口(無料):#8067
  • 一般電話などから:0120-131-067
  • 受付時間:午前9:00~午後8:00(年中無休)
  • ※手続き状況によりドコモショップでの手続き(手数料:税込4,950円)をお願いする場合があります

\オンラインは当面の間eSIM切り替えが無料/

eSIM切り替えができないときの対処法

eSIM切り替えができないときの対処法

eSIMの切り替え手続きをおこなっても、通信ができない、エラーが表示されるなどのトラブルが発生する場合があります。

eSIM切り替えができない場合は、以下5つの対処法を順番に試してみてください。

1つずつ確認して、eSIMの開通を完了させましょう。

OSを最新バージョンにアップデートする

eSIMの設定や通信に関する不具合は、OSのバージョンが古いことが原因で発生する可能性が高いです。

最新バージョンにアップデートすることで、eSIM機能の安定性やパフォーマンスが向上し、トラブルが解決することがあります。

OSのアップデートには時間がかかるため、Wi-Fi環境とバッテリー残量を十分に確保してからおこないましょう。

iPhoneのOSアップデート方法
  • 「設定」アプリを開く
  • 「一般」→「ソフトウェアアップデート」をタップ
  • 「ダウンロードしてインストール」をタップ
  • パスコードを入力して、画面の案内に従ってインストール
AndroidのOSアップデート方法
  • 「設定」アプリを開く
  • 「システム」(または「端末情報」)をタップ
  • 「システムアップデート」(または「ソフトウェア更新」)をタップ
  • 「今すぐ更新」または「ダウンロードとインストール」をタップ
  • 画面の案内に従ってインストール
    ※機種によって操作方法が異なります

アップデート完了後、端末が再起動されるのため再起動後、eSIMの設定を再度試してみてください。

機内モードをオン・オフして通信をリセットする

eSIMの通信がうまく接続できない場合、機内モードのオン・オフで通信をリセットすると改善することがあります。

機内モードを一度オンにすることで、モバイルネットワークへの接続が切断され、オフに戻すと再度接続を試みるため、通信の不具合が解消される可能性が高いです。

操作は数秒で完了するため、もっとも手軽に試せる対処法です。

iPhoneで機内モードをオン・オフする方法
  • 「設定」アプリを開く
  • 「機内モード」をオンにする
  • 数秒待ってから「機内モード」をオフにする
Androidで機内モードをオン・オフする方法
  • 「設定」アプリを開く
  • 「ネットワークとインターネット」(または「接続」)をタップ
  • 「機内モード」をオンにする
  • 数秒待ってから「機内モード」をオフにする
    ※機種によって操作方法が異なります

iPhoneは、コントロールセンターから飛行機マークのアイコンをタップして、オン・オフの切り替えも可能です。

また、Androidは画面上部から下にスワイプ、クイック設定パネルから飛行機マークのアイコンをタップして、オン・オフを切り替えられます。

機内モードをオフに戻した後、eSIMの通信状態を確認してください。

端末のSIMロック状態を確認する

SIMロックがかかった状態では、購入元のキャリア以外のeSIMを利用できません。

他社で購入した端末でeSIMを使う場合や、中古端末を購入した場合は、SIMロックが解除されているか確認する必要があります。

2021年10月以降に発売された端末は原則SIMフリーですが、2021年10月以前に発売された端末や中古品はSIMロックがかかっている可能性が高いです。

iPhoneでSIMロック状態を確認する方法
  • 「設定」アプリを開く
  • 「一般」→「情報」をタップ
  • 下にスクロールして「SIMロック」の項目を確認
  • 「SIMロックなし」と表示されていれば解除済み
AndroidでSIMロック状態を確認する方法
  • 「設定」アプリを開く
  • 「デバイス情報」(または「端末情報」)をタップ
  • 「SIMカードステータス」(または「SIMのステータス」)をタップ
  • SIMロックの状態を確認
    ※機種によって操作方法が異なります

SIMロックがかかっている場合は、購入元のキャリアに連絡してSIMロック解除の手続きをおこなってください。

オンラインまたは店舗で手続きできますが、オンラインの方が手数料が安い、または無料の場合が多いです。

端末を再起動してeSIMを再認識させる

eSIMの設定が完了したのに通信できない場合は、端末を再起動することでeSIMが正しく認識され、通信が開始されることがあります。

再起動すると、システムやネットワーク設定がリセットされ、一時的な不具合が解消される可能性が高いです。

設定変更後やトラブル発生時は、再起動を試してみましょう。

iPhoneを再起動する方法

iPhone X以降の場合

  • 音量ボタン(上または下)とサイドボタンを同時に長押し
  • 電源オフスライダーが表示されたら、スライドして電源を切る
  • 数秒待ってから、サイドボタンを長押しして電源を入れる

iPhone SE(第2世代・第3世代)の場合

  • サイドボタン(またはトップボタン)を長押し
  • 電源オフスライダーが表示されたら、スライドして電源を切る
  • 数秒待ってから、同じボタンを長押しして電源を入れる
Androidを再起動する方法
  • 電源ボタンを長押し
  • 「電源を切る」をタップして電源を切る
  • 数秒待ってから、電源ボタンを長押しして電源を入れる
    ※機種によって操作方法が異なります

再起動後、eSIMの通信状態を確認してください。

通信事業者のサポート窓口に問い合わせる

上記の対処法を試してもeSIMが開通しない場合は、契約している通信事業者のサポート窓口に問い合わせましょう。

キャリア側のシステムエラーや、eSIMプロファイルの発行に問題がある可能性が高いです。

問い合わせの際は、以下の情報を準備しておくとスムーズに対応してもらえます。

  • 契約者の氏名と電話番号
  • 使用している端末の機種名
  • 発生しているエラーメッセージ
  • すでに試した対処法

キャリアのサポート窓口は主に、チャット・電話・店舗で対応しており、オンラインチャットは待ち時間が少なく画面を見ながら操作できるため便利です。

主要キャリアのサポート窓口は、以下を参考にしてください。

キャリアサポート窓口電話番号・受付時間
au ロゴ
au
au携帯電話から:157(無料)
一般電話から:0077-7-111
受付時間:9:00~20:00(年中無休)
ドコモ
ドコモ
ドコモ携帯電話から:151(無料)
一般電話から:0120-800-000
受付時間:9:00~20:00(年中無休)
ソフトバンク
ソフトバンク
ソフトバンク携帯電話から:157(無料)
一般電話から:0800-919-0157
受付時間:9:00~20:00(年中無休)
rakuten_mobile_logo
楽天モバイル
契約中の方:050-5434-4653
(Rakuten Linkからの発信は無料)
※楽天モバイル(Rakuten最強プラン)をご利用中の場合の問い合わせ先
受付時間:9:00~17:00(年中無休)
※受付時間は部署によって異なります
※問い合わせ内容によっては別の電話番号へ問い合わせる可能性もあります

店舗での対応を希望する場合は、事前に来店予約しておくと待ち時間を短縮できます。

トラブル時は対処法を試してeSIMへ切り替え

海外でeSIMへ切り替える方法

海外でeSIMへ切り替える方法

海外旅行や出張の際、現地の通信を利用するために海外用eSIMへ切り替えると、高額なローミング料金を避けられます

海外用eSIMは、渡航前に日本で購入して設定しておけば、現地到着後すぐに使い始められるため大変便利です。

以下3つの項目に分けて解説します。

設定方法は端末ごとに異なるため、自分の端末に合った手順を確認しましょう。

iPhoneで海外用eSIMへ切り替える方法

iPhoneで海外用eSIMへ切り替える方法

海外旅行でiPhoneを使う場合、渡航前に日本でeSIMプロファイルをダウンロードしておき、現地到着後に切り替えをおこないます。

高額なローミング料金を避けるため、日本で使っている回線のデータローミングは必ずオフにしておきましょう。

渡航前の準備(日本国内)
  • 海外用eSIMを購入し、QRコードを受け取る
  • Wi-Fi環境でeSIMプロファイルをダウンロード(インストール)しておく
  • 渡航前の時点では海外用eSIMを有効化せず、データローミングもオフのままにしておく
現地到着後の切り替え手順
  • 機内モードをオフにする
  • 「設定」→「モバイル通信」を開く
  • 「モバイルデータ通信」をタップし、ダウンロード済みの海外用eSIMを選択
  • 海外用eSIMの「データローミング」をオンにする
  • 日本の主回線の「データローミング」がオフになっていることを確認
    ※iOSのバージョンによって設定方法が異なります

上記の手順で、現地のモバイルデータ通信が利用できます。

日本の主回線の「データローミング」がオンになっていると高額な国際ローミング料が発生してしまうため、オフになっていることを確認しましょう。

Androidで海外用eSIMへ切り替える方法

Androidで海外用eSIMへ切り替える方法

Androidで海外用eSIMを使う場合も、渡航前にeSIMプロファイルをインストールしておき、現地到着後に切り替えをおこないます。

機種によって設定画面の名称が異なる場合がありますが、基本的な流れは同じです。

渡航前の準備(日本国内)
  • 海外用eSIMを購入し、QRコードを受け取る
  • Wi-Fi環境でeSIMプロファイルをダウンロード(インストール)しておく
  • 日本の物理SIMの「データローミング」がオフになっていることを確認
現地到着後の切り替え手順
  • 機内モードをオフにする
  • 「設定」→「ネットワークとインターネット」(または「接続」)を開く
  • 「SIM」または「SIMカードマネージャー」をタップ
  • 「モバイルデータ」で海外用eSIMを選択
  • 海外用eSIMの「ローミング」をオンにする
  • 日本の主回線の「ローミング」がオフであることを確認
    ※機種によって設定方法が異なります

設定完了後、端末を再起動すると通信が安定します。

一時的に圏外になる場合がありますが、数分で接続可能になることが多いため、焦らず待ちましょう。

海外でeSIMを切り替えるときの注意点

海外でeSIMを利用する際は、高額なローミング料金の発生を避けるため、eSIMの事前インストールや利用開始のタイミングなど注意点を押さえておく必要があります。

海外でeSIMを切り替えるときの注意点

・eSIMのインストールは日本で済ませる
現地の空港でフリーWi-Fiを使ってインストールすることも可能ですが、通信が不安定な場合があります。
日本国内で事前に済ませておくことをおすすめします。

・利用開始のタイミングに注意
多くの海外用eSIMは、通信を開始した時点から利用期間のカウントが始まります。
日本で有効化してしまうと、現地で使える期間が減ってしまうため、現地到着後に切り替えをおこないましょう。

・帰国後はeSIMを削除または無効化
帰国後、海外で利用したeSIMが不要な場合は、設定から削除しておくことをおすすめします。
そのままにしておくと、誤って接続してしまい、予期しない通信料が発生する可能性があります。

上記の注意点を守れば、海外でも安心してeSIMを利用できます。

事前準備を整えて、快適な海外通信を楽しみましょう。

\auなら海外でも安心利用可能/

eSIM切り替えに関するよくある質問

切り替え前に確認しておきたい端末の対応状況や、店舗での手続き可否、複数回線の使い分けなど、利用者が特に迷いやすいポイントを解説します。

eSIMに関するよくある質問を6つまとめました。

気になる疑問を確認して、安心してeSIMの利用を進めましょう。

使用している端末がSIMかeSIMか確認する方法は?

利用中の端末が「物理SIM」か「eSIM」かは、設定画面から簡単に確認できます

機種によって操作方法が異なるため、以下の方法を参考にして確認しましょう。

EIDの確認方法

【iPhoneでの確認方法】

  • 「設定」アプリを開く
  • 「一般」→「情報」をタップ
  • 下にスクロールして「EID」を確認

【Androidでの確認方法】

  • 「設定」アプリを開く
  • 「デバイス情報」または「端末情報」をタップ
  • 「ステータス」や「IMEI情報」を選択
  • 「EID」または「eSIM ID」を確認
  • ※一部のAndroid端末ではEIDが表示されない場合もあるため、端末の取扱説明書やメーカーの公式サイトをご確認ください。

また、電話アプリで「*#06#」を入力してEIDが表示される場合も、eSIMに対応しています。

EIDが確認できない場合は、端末がeSIM非対応か、キャリアで制限されている可能性があります。

より詳しく確認したい方は上述の「eSIM対応機種か確認する」・「EIDを確認しておく」を参考にしてください。

eSIMの切り替えは店舗でもできる?

eSIMの切り替えは、オンライン・店舗のどちらでも可能です。

ただし、店舗手続きには手数料がかかるため、各キャリアの公式サイトやアプリから手続きすることをおすすめします。

オンライン・店舗の手続き

オンライン手続き

  • キャリアのマイページやアプリから「eSIM再発行」または「eSIM転送」を選択し、QRコードを読み取るだけで完了
  • 最短数分で開通でき、基本的に無料(キャンペーン中の場合)
  • 24時間いつでも手続き可能で、待ち時間がない

店舗手続き

  • スタッフが端末設定までサポート対応(基本的にはご自身で操作が必要)
  • 手数料が3,850円〜4,950円(税込)ほど発生する
  • 来店予約が必要な場合がある

初めて設定する場合でも、オンライン操作は画面案内に沿って進められるため、Wi-Fi環境があれば自宅での手続きがスムーズです。

不安な方は、事前にキャリアのチャットサポートで問い合わせてから、切り替え作業を進めてみてはいかがでしょうか。

eSIMへ切り替えたら前の端末では使えなくなる?

eSIMへ切り替えると、以前の端末では通信・通話ができなくなります

eSIMプロファイル(通信情報)が1台の端末にしか紐づかない仕組みのためです。

切り替え後の状態は以下のとおりです。

  • 新しい端末でeSIMが有効化されると、旧端末のeSIM・物理SIMは自動的に無効になる
  • 物理SIMカードからeSIMへ切り替えた場合、無効化されたSIMカードは再利用できない
  • 再び旧端末で利用する場合は、再発行手続き(eSIM再発行)が必要

そのため、機種変更や乗り換えをおこなう際は、旧端末の通信が停止しても問題ないタイミングで手続きを進めましょう。

また、開通確認後に旧端末のデータ移行やバックアップを忘れずに済ませておくと安心です。

旧端末をWi-Fi専用機として使いたい場合は、Wi-Fi接続のみで引き続き利用できます。

eSIMと物理SIMカードを同時に使える?

一部のスマートフォンでは、eSIMと物理SIMカードを同時に利用(デュアルSIM)できます。

1台の端末に2つの回線を登録できるため、用途に応じて回線を使い分けられます。

  • 1つの端末で「仕事用」と「プライベート用」の電話番号を分けられる
  • 通信障害が発生しても、もう一方の回線で通信を継続できる
  • 国内用の回線と、海外旅行時のeSIMを併用できる
  • 通話とデータ通信を別キャリアに設定してコストを抑えられる

ただし、デュアルSIM対応機種には限りがあるため、購入前に確認しておきましょう。

また、デュアルSIMの場合は2つの契約が必要になるため、通常よりも維持費の負担が大きくなることも理解しておく必要があります。

海外旅行のときはeSIMをどう切り替えればいい?

海外旅行でeSIMを利用する場合、渡航前に日本で海外用eSIMを購入・インストールし、現地到着後に切り替えるのがもっとも効率的です。

現地の空港でSIMカードを購入する必要がなく、到着後すぐにインターネットへ接続できます。

オンライン・店舗の手続き

渡航前(日本国内)

  • 海外用eSIMを購入し、QRコードを受け取る
  • Wi-Fi環境でeSIMプロファイルをダウンロード(インストール)しておく
  • 渡航前の時点では海外用eSIMを有効化せず、データローミングもオフのままにしておく

現地到着後

  • 機内モードをオフにする
  • 設定画面から海外用eSIMを選択し、データローミングをオンにする
  • 日本の主回線のデータローミングがオフになっていることを必ず確認

帰国後

  • 日本の回線に切り替え
  • 海外用eSIMを無効化または削除する

日本の回線でデータローミングをオンにしたままにすると、高額な通信料が発生する可能性があるため、必ずオフにしてください。

詳しい設定手順は、上述の「海外でeSIMへ切り替える方法」を参考にしてください。

\疑問解消後はauでeSIM切り替え/

まとめ|eSIM切り替えはキャリアのマイページから簡単に手続きできる

本記事では、eSIMへの切り替え方法について、仕組みから具体的な設定手順まで詳しく解説しました。

eSIMへの切り替えを検討する方は、以下のまとめポイントを参考にしてください。

eSIMへの切り替えは、初めての方でも画面の案内に従って進めれば数分で完了します。

物理SIMのように紛失や破損の心配もなく、機種変更や海外旅行時もオンライン操作だけで柔軟に通信環境を変えられる便利な仕組みです。

本記事を参考に、自分に合った方法でeSIMへスムーズに切り替えましょう。

\auでeSIMへカンタン切り替え/

格安SIM/スマホおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを常に立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次