au回線の格安SIMおすすめ10社|povo・UQモバイルとの違いや料金・選び方を徹底解説【2025年最新版】

au回線 格安sim

「au回線の格安SIMでおすすめは?」「povoやUQモバイルとの違いが分からない」「安さだけで選んで後悔しないか心配」といった悩みを持つ方もいるでしょう。

au回線の格安SIMは、UQモバイルやpovoだけでなく、mineoやIIJmioなど複数のサービスが存在します。

以下の表に、au回線の格安SIMおすすめ10社をまとめました。

キャリア特徴
povoロゴ
povo
基本料金0円で必要な分だけトッピング追加

契約から設定までオンラインで完結

柔軟な料金設計で無駄を抑えやすい
uqmobile-logo
UQモバイル
実店舗での対面サポートに対応

混雑時も比較的安定した通信品質

データくりこし対応で無駄なく使える
mineo-logo
mineo
データ使い放題「マイそく」がコスパ良好

通信速度の切り替えで用途に応じて調整可能

プランの柔軟性やパケットシェアが豊富
IIJmio-logo
IIJmio
中古スマホのセット販売で初期費用を節約

音声・データともに多彩なプランから選択可能

SIMと端末の同時契約で手続きがスムーズ
NUROモバイルロゴ
NUROモバイル
LINEやInstagramなどがデータ消費ゼロ

高速・低速切り替え機能で通信量を節約

余ったデータは翌月にくりこせる
AEONMOBILE ロゴ
イオンモバイル
全国のイオン店舗で対面サポートが可能

1GB刻みのプラン設定で細かく調整可能

通信速度やオプションの選択肢が豊富
J:COM モバイル ロゴ
J:COMモバイル
J:COMとのセット利用で月額料金を割引

au回線による安定した通信品質

契約・サポートをJ:COM窓口で一元管理
QTモバイルロゴ
QTモバイル
九州エリアに強く、地域密着型のサポート

地域限定キャンペーンでコスパがよい

問いあわせ対応が迅速で安心感あり
BIGLOBEmobile ロゴ
BIGLOBEモバイル
動画や音楽向けの「エンタメフリー・オプション」が利用可能

音声通話・データ容量ともに選択肢が豊富

余ったデータ容量は翌月にくりこせるためムダが出にくい
exciteモバイル ロゴ
エキサイトモバイル
Fit(段階制)とFlat(定額)の選択が可能

使った分だけ支払える無駄のない設計

複数SIM契約でデータシェアも簡単
※価格は税込表記です
※7月22日時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください

当記事ではau回線に対応した格安SIM10社の特徴や目的別の選び方・を乗り換え手順・格安SIMのデメリットや注意点を解説します。

最後まで読めば、自分にぴったりのau回線を使用した格安SIMが見つかるでしょう。

\au回線で通信速度が安定!かけ放題や店舗サポートもあり/

目次

au回線に対応した格安SIMとは?povoやUQモバイルとの違いも解説

au回線の格安SIMには、自社回線のMNOと回線を借りて運用するMVNOがあり、通信の安定性や料金に特徴があります。

povoはトッピング式、UQモバイルは店舗対応あり、MVNOは低価格と多彩なプランが魅力です。

以下に、au回線に対応した格安SIMを利用する前に、押さえておきたい2つの基礎知識を解説します。

各サービスの特性を整理して、自分にあった選択肢を見つけましょう。

au回線を使った格安SIMの特徴とメリット

au回線の格安SIMには、以下の特徴を持ったMNO・MVNOがあり、通信網の所有形態や料金に違いがあります。

MNOとMVNOの特徴
  • MNO(povoやUQモバイルなど):自社回線を保有し、通信速度が安定しやすくサポート体制も整備されている
  • MVNO(mineoやIIJmioなど):回線を借り受けてサービス提供することで低価格を実現している

au回線を使ったMNO・MVNOには、以下の異なるメリットがあります。

提供方式メリット
MNO自社回線を用いるため通信速度が比較的安定している

通信障害時の復旧が早い傾向がある

サポート体制が整っていることが多い
MVNO料金が安くプランの自由度が高い

小容量から大容量まで細かなプラン設定が可能

独自サービスやキャンペーンが豊富

目的にあった事業者を選ぶことで、通信環境とコストの両立が可能です。

povo・UQモバイルと格安SIMの違い

povo・UQモバイルとその他の格安SIMでは、以下のように提供形態やサービス内容が異なります

提供形態やサービス内容の違い
  • povo:基本料金0円、必要なデータや通話を自由にトッピング
  • UQモバイル:定額制で安定した通信と店舗サポートあり
  • MVNO各社:さらに低価格で、多彩なプランから選べる柔軟性

また、povo・UQモバイル・その他の格安SIMを利用するメリットは、以下のとおりです。

サービス名メリット
povoロゴ
povo
固定費を抑えた柔軟な料金設計

契約手続きがオンラインで完結
uqmobile-logo
UQモバイル
実店舗でサポートが受けられる

自宅セット割・家族セット割などの割引制度あり
MVNO各社月額料金が全体的に安い
プランや通話オプションの自由度が高い

契約スタイルにあった選択肢を見極めることが大切です。

\店舗サポートありのau回線格安SIMはUQモバイル!/

au回線に対応した格安SIMは、料金・サービス内容・サポート体制などに特色があります。

格安SIMを選ぶ前に押さえておきたい、以下10社の特徴を紹介します。

料金など特徴の違いを理解したうえで、自分にあったサービスを選びましょう。

povo|基本料金0円・自由度の高いトッピング型プラン

povo
※画像引用元:povo公式サイト
事務手数料0円 or 3,850円※
料金プラン基本料金0円
【データトッピング(使い放題)】
2時間:180円
※2025年8月19日9時30分まで
6時間:250円
24時間:330円
7日間×12回分:9,834円
週末だけ放題(3日間):790円
※スケジュールは順次周知
(https://povo.jp/topping-list/detail/24h_3d_limit/)
【データトッピング(追加)】
0.5GB(30日間):550円
※2025年8月31日まで
1GB(7日間):390円
3GB(30日間):990円
20GB(30日間):2,700円
30GB(30日間):2,780円
60GB(90日間):6,490円
150GB(180日間):12,980円
300GB(90日間):9,834円
通話料30秒/22円
割引サービス
通信速度下り:114.12Mbps
上り:18.14Mbps
Ping値:46.31ms
回線au回線
支払方法クレジットカード/Paidy
おすすめキャンペーン本気割キャンペーン!
※引用元:povo公式 ※上記金額は全て税込みです
 ※2025年7月時点の情報です。
※2025/07/26時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。
※引用:みんなのネット回線速度※2025/07/26時点の情報です。
※2022年以降過去1年以内に5回線を契約した方で6回線目以降、3,850円の事務手数料がかかります。

povoはauが提供するオンライン専用ブランドで、無駄を省いた柔軟な料金設計が魅力です。

必要な機能を後から自由に追加できるため、自分にあった使い方ができます。

povoの特徴
  • 基本料金0円で無駄のないコスト構成
  • トッピング式でデータや通話オプションを必要に応じて追加
  • 契約も手続きもオンライン完結で手軽さ重視

料金が発生するのはトッピングを追加したときだけなので、使わない期間も安心です。

トッピングには、以下のラインナップなどがあります。

povoのトッピング
  • 定番トッピング:3GB30日間・20GB30日間・30GB30日間など
  • データ使い放題:6時間・24時間など
  • まとめ買いでおトク:60GB90日間・150GB180日間・360GB365日間など
  • 通話かけ放題:5分以内通話かけ放題・通話かけ放題など

契約手続きはすべてスマホやPCから対応できるため、手軽に導入できる点も魅力です。

\基本料金0円から使用可能/

UQモバイル|安定通信と店舗サポートが魅力

UQモバイル トップページ
※画像引用元:UQモバイル公式
事務手数料3,850円
料金プラン・コミコミプランバリュー(35GB):3.828円
※1回10分以内の国内通話がかけ放題
・トクトクプラン2
(〜5GB):2,948円/(5〜30GB):4,048円
※5GBは基本料金の4,048円から1,100円割引
通話料22円/30秒
割引サービス自宅セット割
家族セット割
au Payカードお支払い割
通信速度下り:121.05Mbps
上り:17.13Mbps
Ping値:43.67ms
回線au回線
支払方法口座振替/クレジットカード
おすすめキャンペーン機種代金最大22,000円割引
※上記金額は全て税込みです。
※引用元:UQモバイル公式 
※6月25日時点の情報※最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください。
※引用:みんなのネット回線速度
※2025/07/26時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。

UQモバイルはauのサブブランドとして、通信の安定性とサポート体制に優れた格安SIMです。

格安ながらも品質や安心感を重視したい方に適しています。

UQモバイルの特徴
  • 全国に実店舗があり対面サポートが受けられる
  • 通信速度が安定し、混雑時でも比較的快適
  • 余ったデータ容量を翌月にくりこせる

auと同等の通信網を使っているため、動画視聴やビデオ通話も快適に利用できます。

また、契約後のプラン変更や機種選びに関して、全国に店舗網を持つauショップで相談できるのも強みです。

通信品質とサポートの両立を求めるなら、UQモバイルが有力な選択肢となるでしょう。

UQモバイルの評判から自分にあう格安SIMであるかを確認しよう!

\全国のauショップやUQスポットでサポートあり/

mineo|データ使い放題「マイそく」など個性派プラン多数

mineo トップページ
※画像引用元:mineo公式
事務手数料3,300円
料金プラン【マイピタ】
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
50GB:2,948円
【マイそく】
プレミアム(最大5Mbps):2,200円
スタンダード(最大1.5Mbps):990円
ライト(最大300kbps):660円
スーパーライト(最大32kbps):250円
通話料10円/30秒 or 22円/30秒
割引サービス家族割引
複数回線割引
おかえり割引
通信速度下り:54.67Mbps
上り:13.82Mbps
Ping値:60.03ms
回線au回線/ドコモ回線/ソフトバンク回線
支払方法クレジットカード
おすすめキャンペーンXiaomi購入で電子マネーギフト券プレゼント
mineo × <LiPro> 事務手数料無料キャンペーン
(特定リンクからの申込みのみ適用)
※引用元:mineo公式 ※上記金額は全て税込みです。
※引用:みんなのネット回線速度※2025/07/26時点の情報です。
※2025/07/26時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。

mineoはauを含む3大キャリアの回線に対応し、独自色の強いサービスを展開する格安SIMです。

なかでも「マイそく」は通信スタイルにあわせて使いたい人に人気があります。

mineoの特徴
  • 高速通信が使い放題の「マイそく」でコストを抑えられる
  • 低速時でもSNSやメールは快適に利用できる
  • 複数回線選択やパケットシェアなどプランの柔軟性が高い

mineoの特徴でもある「マイそく」には、以下の4つの通信速度があります。

サービス名通信速度月額料金
プレミアム最大5Mbps2,200円
スタンダード最大1.5Mbps990円
ライト最大300Mbps660円
スーパーライト最大32Mbps250円
※価格は税込表記です
※2025/07/26時点の情報です

マイそくは、通信速度に制限がある代わりに月額料金を抑えられるため、コスパ重視の方に最適です。

低速通信でも主要なアプリはストレスなく利用でき、容量の節約にもつながります。

家族でのデータシェアや端末ごとの使い分けにも対応しており、自由度の高さがmineoの魅力です。

mineoの評判から自分にあう格安SIMであるかを確認しよう!

\マイそくなら通信速度を選んでデータ無制限/

IIJmio|中古端末がお得に購入できる

IIJmio トップページ
※画像引用元:IIJmio公式
事務手数料3,300円
料金プラン2ギガプラン:850円
5ギガプラン:950円
10ギガプラン:1,400円
15ギガプラン:1,800円
25ギガプラン:2,000円
35ギガプラン:2,400円
45ギガプラン:3,300円
55ギガプラン:3,900円
通話料11円/30秒 or 8.8円/30秒
割引サービス家族割引
mio割
長期利用特典
通信速度下り:52.42Mbps
上り:10.06Mbps
Ping値:60.64ms
回線au回線/ドコモ回線
支払方法クレジットカード
おすすめキャンペーンMNP転入(SIMのみ申し込み)でギフト券プレゼント
※引用元:IIJmio公式 ※上記金額は全て税込みです。
※引用:みんなのネット回線速度※2025/07/26時点の情報です。
※2025/07/26時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。

IIJmioは、auとドコモの回線に対応したマルチキャリア型の格安SIMで、端末セット購入に強みがあります。

とくに中古スマホとのセットは、コストを抑えたい方に好評です。

IIJmioの特徴
  • 中古スマホを割安で購入でき、初期費用を抑えやすい
  • 音声通話やデータ容量など多彩なプランから選べる
  • SIMと端末をまとめて申し込めるため契約がスムーズ

中古端末は状態がよく価格も抑えられているため、初期費用を節約したい方に向いています。

他社からの乗り換えであれば、iPhoneも以下のように安く入手可能です。

モデル実質価格
iPhone SE(第2世代)(64GB)110円
iPhone SE(第3世代)(64GB)19,800円
iPhone 16e(128GB)79,800円
※価格は税込表記です
※2025/07/26時点の情報です

機種変更と同時に格安SIMへ移行したい場合、IIJmioはおトクなサービスといえるでしょう。

IIJmioの評判から自分にあう格安SIMであるかを確認しよう!

\乗り換えで中古端末がお得に購入可能/

NUROモバイル|一部SNSアプリのデータが消費されないデータフリーが便利

NUROモバイル
※画像引用元:NUROモバイル公式
事務手数料3,300円
料金プラン【高品質SIMプラン】
NEOプラン(35GB):2,699円
NEOプランW(55GB):3,980円

【格安SIMプラン(バリュープラス)】
※音声通話付きSIMの場合
VSプラン(3GB):792円~
VMプラン(5GB):990円~
VLプラン(10GB):1,485 円~
VLLプラン(15GB):1,790 円~
※データ+SMSの場合やデータ専用もあるため
詳細は公式サイトにてご確認ください。


【格安SIM(かけ放題ジャスト)】
5分かけ放題プラン(1GB):930 円
10分かけ放題プラン(1GB):1,320 円
かけ放題プラン(1GB):1,870 円
通話料11円/30秒 もしくは 22円/30秒
割引サービスNURO光セット割
通信速度下り:48.07Mbps
上り:11.92Mbps
Ping値:48.52ms
回線au回線/ドコモ回線/ソフトバンク回線
支払方法クレジットカード/代金引換/デビットカード/電子マネー
おすすめキャンペーンバリュープラスお乗り換え特典
※引用元:NUROモバイル公式 ※上記金額は全て税込みです
※引用:みんなのネット回線速度 ※2025/07/26時点の情報です。
※2025/07/26時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。

NUROモバイルは、SNS中心の利用者に向けたユニークな仕組みが特徴の格安SIMです。

データ使用量を抑えながら快適に使いたい方に適しています。

NUROモバイルの特徴
  • LINE・X(旧Twitter)・Instagram・TikTok利用でデータ消費がゼロ
  • 高速低速の切り替えで通信料を節約できる
  • 余ったデータは翌月にくりこせる

データフリーの対象SNSは日常的な使用頻度が高く、動画閲覧やチャットも安心して利用できます。

以下のように契約プランによって対象SNSが異なるため、SNSの活用状況にあわせてプランを選択するのがおすすめです。

プラン対象SNS
NEOプランLINE

X(旧Twitter)

Instagram

TikTok
バリュープラスLINE
かけ放題ジャストLINE
※2025/07/26時点の情報です

また、必要に応じて通信速度を手動で切り替える機能もあり、効率よく容量管理できる点も魅力です。

毎月のデータ残量も無駄にせず活用できるため、低コストかつ賢く使いたい方におすすめのサービスといえるでしょう。

\LINEなどSNSアプリがデータフリー/

イオンモバイル|店舗サポート+細かい容量設定が可能

イオンモバイル
※画像引用元:イオンモバイル公式
事務手数料3,300円
料金プラン【音声プラン】
0.5GB:803円
1GB:858円
2GB:968円
3GB:1,078円
4GB:1,188円
5GB:1,298円
6GB:1,408円
7GB:1,518円
8GB:1,628円
9GB:1,738円
10GB:1,848円
20GB:1,958円
30GB:2,508円
40GB:3,058円
50GB:3,608円
60GB:4,158円
70GB:4,708円
80GB:5,258円
90GB:5,808円
100GB:6,358円
150GB:9,108円
200GB:11,858円
通話料30秒11円
割引サービス
通信速度下り:42.23Mbps
上り:8.46Mbps
Ping値:51.44ms
回線ドコモ/au回線
支払方法クレジットカード
おすすめキャンペーンイオンモバイル紹介トク
※引用元:イオンモバイル公式 ※上記金額は全て税込みです。
※引用:みんなのネット回線速度 ※2025/07/26時点の情報です。

イオンモバイルは、店舗での対面サポートと柔軟なプラン構成を両立した格安SIMです。

通信に不慣れな方でも安心して導入できる点が魅力です。

イオンモバイルの特徴
  • 全国の店舗でスタッフに直接相談できる安心感
  • 1GB刻みでプラン調整できて無駄のない契約
  • 通信速度やオプション選択が多彩で使い方に応じやすい

全国のイオン店舗でサポートが受けられるため、申込みや設定に不安がある方でも安心して利用を開始できます。

また、データ容量は以下のように細かく設定されているため、自分の使い方にあうプランを選べます。

イオンモバイルのデータ容量設定
  • 0.5GB
  • 1GB~10GB(1GB単位で調節化)
  • 20GB~100GB(10GB単位で調節化)
  • 150GB
  • 200GB

シニア層や家族で契約したい方にも向いており、サポート体制を重視するなら有力な選択肢です。

\全国のイオン店舗でサポートが受けられる/

J:COMモバイル|J:COMサービス利用者にはお得なセット割が魅力

J:COMモバイル
※画像引用元:J:COMモバイル公式
事務手数料0円 or 3,300円
料金プラン【J:COM MOBILE Aプラン ST/SU】
1GB:1,078円
5GB:1,628円
10GB:2,178円
20GB:2,728円
通話料30秒/22円
割引サービスデータ盛
J:COMモバイル セット割
シニア60割
通信速度下り:57.35Mbps
上り:14.51Mbps
Ping値:71.69ms
回線au回線・ドコモ回線
支払方法クレジットカード
おすすめキャンペーン【WEB申し込み限定】J:COM MOBILE契約事務手数料無料
※引用元:J:COMモバイル公式 ※上記金額は全て税込みです 
※2025年7月時点の情報です。

J:COMモバイルは、J:COMの既存サービスと組みあわせることで通信費を抑えられる格安SIMです。

すでにJ:COMを利用中の方と相性がよく、セット割によるコスト削減が期待できます。

J:COMモバイルの特徴
  • J:COMの対象サービスとセット利用で月額割引が適用される
  • 通信品質はau回線の安定性を継承しており快適
  • 契約もサポートもJ:COM窓口で一括管理できる

テレビやインターネットなどJ:COMの各種サービスとあわせて使うことで、通信料金が6か月間1,628円(税込)割引され、以下のようにデータが常に増量されます。

通常データ容量増量時データ容量
1GB5GB
5GB10GB
10GB20GB
20GB30GB
※2025/07/26時点の情報です

すべての手続きをJ:COM窓口で済ませられる点も、管理のしやすさにつながります。

J:COMモバイルは、J:COMサービスの既存利用者にとって効率のよいサービスです。

J:COMモバイルの評判から自分にあう格安SIMであるかを確認しよう!

\J:COMサービスとのセットでお得/

QTモバイル|九州在住の方におすすめのサービス

QTモバイル
※画像引用元:QTモバイル公式
事務手数料3,300円
料金プラン2GB:1,100円
4GB:1,540円
6GB:1,760円
20Gb:2,200円
通話料11円/30秒
割引サービス九電まとめて割
BBIQ×QTモバイルセット割
通信速度下り:49.81Mbps
上り:8.63Mbps
Ping値:56.46ms
回線au回線/ドコモ回線/ソフトバンク回線
支払方法クレジットカード/請求書払い
おすすめキャンペーンオトクッテ割
※引用元:QTモバイル公式 ※上記金額は全て税込みです。
※引用:みんなのネット回線速度 ※2025/07/26時点の情報です。
※2025/07/26時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。

QTモバイルは九州電力グループが運営する格安SIMで、地域密着型のサービスを展開しています。

九州エリアで通信品質とサポート体制を重視する方に適しています。

QTモバイルの特徴
  • 九州内での通信エリアが広く安定している
  • 地域限定キャンペーンで契約が割安になりやすい
  • 問いあわせやサポート窓口が地域密着で対応が早い

九州電力の各種サービスを利用していれば、以下のように月額料金が割引されるのが魅力です。

利用サービス割引額
電気(九電)のみ110円
光回線(BBIQ)のみ最大220円
電気+光回線最大330円
※価格は税込表記です
※2025/07/26時点の情報です

地元企業ならではの手厚い支援体制が整っており、契約やトラブル時の対応もスムーズです。

地元密着型で選びたい方には有力な選択肢といえるでしょう。

\九州エリアで安定で地域限定割引あり/

BIGLOBEモバイル|エンタメフリーで動画や音楽の通信量が消費されない

BIGLOBEモバイル
※画像引用元:BIGLOBEモバイル公式
事務手数料3,300円
料金プラン【音声通話SIM(電話+データ通信)】
プランS(1ギガ):1,078円
プランR(3ギガ):1,320円
プランM(6ギガ):1,870円

※データ通信のみは別料金
通話料22円/30秒
割引サービスBIGLOBE家族割
通信速度下り:30.1Mbps
上り:7.79Mbps
Ping値:46.94ms
回線au回線/ドコモ回線
支払方法クレジットカード
おすすめキャンペーン
※引用元:BIGLOBEモバイル公式サイト※上記金額は全て税込みです 
※2025年7月時点の情報です。
※引用:みんなのネット回線速度※2025/07/26時点の情報です。

BIGLOBEモバイルは、動画や音楽のストリーミングを日常的に楽しむ方に適した格安SIMです。

特定サービスのデータ通信が使い放題になる「エンタメフリー・オプション」が好評です。

BIGLOBEモバイルの特徴
  • YouTubeやSpotify、ABEMAなどが使い放題になる
  • 通信制限中でも対象サービスは速度制限されず利用可能
  • 余った通常データは翌月以降にくりこせる

エンタメフリー・オプションを追加すれば、以下の対応サービスでの動画視聴や音楽再生中のデータ消費がゼロになります。

エンタメフリー・オプション対応サービス
  • YouTube
  • ABEMA
  • U-NEXT
  • YouTube Kids
  • YouTube Music
  • Apple Music
  • Spotify
  • AWA
  • Amazon Music
  • radiko
  • LINE MUSIC
  • らじる★らじる
  • dヒッツ
  • 楽天ミュージック
  • dマガジン
  • dブック
  • 楽天マガジン
  • 楽天Kobo
  • Facebook Messenger
  • au PAY マーケット

通信制限がかかっても、対象アプリは快適に使えるため、外出先でエンタメコンテンツを楽しむ方には理想的なサービスです。

データ容量を気にせず娯楽を楽しみたい方におすすめです。

\エンタメフリー・オプションで動画見放題/

エキサイトモバイル|定額制と段階制から選べる柔軟プラン

エキサイトモバイル
※画像引用元:エキサイトモバイル公式
事務手数料3,300円
料金プラン【Fitプラン】※段階性プラン
低速通信のみ:495円
〜3GB:690円
〜7GB:1,430円
〜12GB:1,980円
〜17GB:2,750円
〜25GB:3,245円
【Flatプラン】※定額制プラン
低速通信のみ:660円
3GB:1,210円
12GB:1,650円
20GB:2,068円
25GB:2,970円
30GB:4,400円
40GB:7,700円
50GB:11,198円
通話料30秒22円
30秒11円※エキモバでんわ使用時
※音声通話機能付きSIMはエキモバでんわ利用
割引サービス
通信速度下り:70.48Mbps
上り:6.33Mbps
Pine値:57.59ms
回線ドコモ・au回線
支払方法クレジットカード
おすすめキャンペーン3,300円分のデジタルギフト券プレゼントキャンペーン
※引用元:エキサイトモバイル公式 ※上記金額は全て税込です。
※引用:みんなのネット回線速度 ※2025/07/26時点の情報です。

エキサイトモバイルは、定額制と段階制の2種類から選べる柔軟な料金プランが特徴の格安SIMです。

無駄なく使いたい方にも、安定して使いたい方にも対応しています。

エキサイトモバイルの特徴
  • Fitプラン:使用量にあわせた段階制で無駄を抑えやすい
  • Flatプラン:5〜50GBまで定額で、使い切れなかったデータはくりこし可能
  • 複数SIMを契約可能で、家族や複数端末でデータをシェアしやすい

Fitプランはデータ使用量に応じて料金が変わる仕組みで、月によって利用にばらつきがある方に向いています。

一方のFlatプランでは、あらかじめ決めた容量内で使えるため、予算を一定に保ちたい方に適しています。

また、複数のSIMを1つの契約内で管理できるため、データを共有したい方にも使い勝手のよいサービスです。

\Fitプラン&Flatプランから柔軟に選択可能/

自分に合ったau回線の格安SIMの選び方【目的別】

料金重視ならIIJmioやNUROモバイルが安く、通話重視ならかけ放題対応のpovoやUQモバイルが適しています。

また、通信安定性を求めるならUQモバイルやpovoが安心です。

以下に、自分にあったau回線の格安SIMの選び方を、7つの目的別に解説します。

料金・速度・サポートのバランスを見て、最適なサービスを選びましょう。

料金が安いプランを選びたい人

料金が安いプランを選びたい人は、自分が月にどの程度のデータ容量が必要かを見極めことが重要です。

格安SIMでは、月々のデータ使用量に応じてプランが設定されています。

以下の表に、月に5GBデータ使用することを想定した場合の各格安SIMの料金をまとめました。

サービス名料金プラン
povoロゴ
povo
3GB(30日間)990円トッピング
1GB(7日間)390円×2トッピング
→合計1,770円
uqmobile-logo
UQモバイル
トクトクプラン2;1,628円~
mineo-logo
mineo
マイピタ(5GB);1,518円
IIJmio-logo
IIJmio
5GB:500円~
NUROモバイルロゴ
NUROモバイル
VMプラン:990円
AEONMOBILE ロゴ
イオンモバイル
5GB:1,298円
J:COM モバイル ロゴ
J:COMモバイル
5GB:1,628円
QTモバイルロゴ
QTモバイル
6GB;660円~
BIGLOBEmobile ロゴ
BIGLOBEモバイル
プランM:1,650円~
exciteモバイル ロゴ
エキサイトモバイル
Fitプラン(~7GB):1,190円
※価格は税込表記です
※7月22日時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください
※キャンペーン適用後の価格です

安さを最重視するならIIJmioやNUROモバイル、地域は限られますがQTモバイルが有力です。

通信費を抑えたい方は、携帯料金を比較して使い方にあったサービスを選択しましょう。

\5GBがキャンペーン適用で500円~利用可能/

通信速度が安定しているサービスを選びたい人

通信速度の安定性を重視する場合は、平均速度だけでなくPing値もふまえて判断することが重要です。

以下の表に、au回線に対応した格安SIMの速度実測値をまとめました。

サービス名通信速度
povoロゴ
povo
下り:114.12
Mbps
上り:18.14
Mbps
Ping値:46.31ms
uqmobile-logo
UQモバイル
下り:121.05
Mbps
上り:17.13
Mbps
Ping値:43.67ms
mineo-logo
mineo
下り:
54.67Mbps
上り:
13.82Mbps
Ping値:60.03ms
IIJmio-logo
IIJmio
下り:
52.42Mbps
上り:
10.06Mbps
Ping値:60.64ms
NUROモバイルロゴ
NUROモバイル
下り:
48.07Mbps
上り:
11.92Mbps
Ping値:48.52ms
AEONMOBILE ロゴ
イオンモバイル
下り:
42.23Mbps
上り:
8.46Mbps
Ping値:51.44ms
J:COM モバイル ロゴ
J:COMモバイル
下り:
113.45Mbps
上り:
21.21Mbps
Ping値:40.5ms
QTモバイルロゴ
QTモバイル
下り:
49.81Mbps
上り:
8.63Mbps
Ping値:56.46ms
BIGLOBEmobile ロゴ
BIGLOBEモバイル
下り:
30.1Mbps
上り:
7.79Mbps
Ping値:46.94ms
exciteモバイル ロゴ
エキサイトモバイル
下り:
70.48Mbps
上り:
6.33Mbps
Ping値:57.59ms
※引用:みんなのネット回線速度
※2025/07/26時点の直近3ヵ月間の平均速度とレポート件数です。
※最新の情報みんなのネット回線速度を参考にしてください。

UQモバイルは下り121.05 Mbps、上り17.13 Mbps、Ping値43.67 msと、通信の快適性を構成する全要素でバランスが取れています。

povoも下り114.12Mbps、上り18.14Mbps、Ping値46.31msあり、UQモバイルと並ぶ安定感があります。

通信品質の安定性や速度の快適性を優先する方にはUQモバイルやpovoがおすすめです。

格安SIMの通信速度を比較しながら契約先を選びましょう。

\auのサブブランドとして高品質・高速な通信環境/

データ使い放題(無制限)を使いたい人

通信量を気にせず使いたい人には、データ無制限プランや対象サービスがデータフリーになるオプションの有無が重要な判断基準となります。

利用シーンに応じて、以下2種類を比較しましょう。

【データ使い放題プラン・オプション】

サービス名料金プラン・オプション
povoロゴ
povo
データ使い放題2時間:180円
/回
データ使い放題6時間:250円/回

データ使い放題24時間:330円/回

データ使い放題7日間×12回分:9,834円/回
mineo-logo
mineo
マイそく

・プレミアム(5Mbps):2,200円
・スタンダード(1.5Mbps):990円
・ライト(300kbps):6600円
・スーパーライト(32kbps):250円
パケット放題Plus:385円
※価格は税込表記です
※2025/07/26時点の情報です

【データフリーオプション】

サービス名データフリー
NUROモバイルロゴ
NUROモバイル
NEOデータフリー:無料
.
LINE・X(旧Twitter)・Instagram・TikTokのデータ通信料ノーカウント
バリューデータフリー:無料

LINEのデータ通信量ノーカウント
J:COM モバイル ロゴ
J:COMモバイル
「J:COM STREAM」アプリ経由の動画視聴はデータ消費ゼロ(無料)
BIGLOBEmobile ロゴ
BIGLOBEモバイル
エンタメフリー・オプション:308円

YouTube・ABEMA・U-NEXTなど対象サービスのデータ消費なし
※価格は税込表記です
※2025/07/26時点の情報です

SNS中心ならNUROモバイル、動画音楽重視ならBIGLOBEモバイル、大量通信を広く使うならpovoやmineoが適しています。

格安SIMの無制限プランを選ぶなら、通信速度と使用目的でサービスを決めましょう。

\通信速度を選んでデータが無制限に使用可能/

データ通信のみの格安SIMを探している人

通信費を抑えたい方には、データ通信のみプランもおすすめの選択肢です。

音声通話が不要なら月額料金が低くなり、タブレットやモバイルルーター利用に最適です。

以下に、au回線対応の主なデータ専用プランをまとめました。

サービス名料金プラン
mineo-logo
mineo
マイピタ
1GB:880円

5GB:1,265円

10GB:1,705円

20GB:1,925円

50GB:2,695円
マイそく
プレミアム(5Mbps):2,200円

スタンダード(1.5Mbps):990円

ライト(300kbps):6600円
NUROモバイルロゴ
NUROモバイル
VSプラン:627円

VMプラン:825円

VLプラン:1,320円

VLLプラン:1,625円

お試しプラン:330円
QTモバイルロゴ
QTモバイル
2GB:770円

4GB:990円

6GB:1,430円

10GB:1,650円

20GB:1,870円

30GB:2,970円
※価格は税込表記です
※2025/07/26時点の情報です

データ容量が少なめで利用するならNUROモバイルが安く、おすすめです。

タブレットやデータ専用回線を使いたい方は、コストと容量のバランスを見て選びましょう。

\データのみなら月額627円~利用可能/

通話重視でかけ放題をつけたい人

通話を頻繁に利用したい方には、かけ放題オプションや専用アプリの有無が選ぶ際の重要ポイントです。

以下に、au回線の格安SIMが提供するかけ放題オプションをまとめました。

サービス名プラン・オプション名月額料金
povoロゴ
povo
5分以内通話かけ放題550円
通話かけ放題
(24時間無制限)
1,650円
uqmobile-logo
UQモバイル
通話パック60
(月間最大60分相当)
660円
通話放題ライト
(1回10分以内)
880円
通話放題
(24時間無制限)
1,980円
mineo-logo
mineo
10分かけ放題550円
時間無制限かけ放題1,210円
IIJmio-logo
IIJmio
通話定額5分+500円
通話定額10分+700円
かけ放題+
(24時間無制限)
1,400円
NUROモバイルロゴ
NUROモバイル
通話定額オプション
(5分)
490円
通話定額オプション
(10分)
880円
通話定額オプション
(かけ放題)
1,430円
AEONMOBILE ロゴ
イオンモバイル
5分かけ放題550円
10分かけ放題935円
フルかけ放題
(24時間無制限)
1,650円
J:COM モバイル ロゴ
J:COMモバイル
かけ放題(5分/回)550円
かけ放題(60分/回)1,650円
QTモバイルロゴ
QTモバイル
10分間かけ放題880円
無制限かけ放題1,600円
BIGLOBEmobile ロゴ
BIGLOBEモバイル
3分かけ放題660円
10分かけ放題913円
通話パック60
(月間最大60分相当)
660円
通話パック90
(月間最大90分相当)
913円
exciteモバイル ロゴ
エキサイトモバイル
3分かけ放題X
(エキモバでんわオプション)
759円
※価格は税込表記です
※7月22日時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください

通話重視なら、無制限かけ放題オプションがあるpovo・UQモバイルmineoIIJmioNUROモバイルイオンモバイルが候補になります。

また、以下のように通話アプリ利用で通話料が安くなるサービスも提供されています。

サービス名通話専用アプリ割引内容
mineo-logo
mineo
mineoでんわ国内通話料が54%オフ
BIGLOBEmobile ロゴ
BIGLOBEモバイル
BIGLOBEでんわ国内通話料が半額
exciteモバイル ロゴ
エキサイトモバイル
エキモバでんわ月額基本料0円で通話料半額
※2025/07/26時点の情報です

mineoやBIGLOBEモバイル・エキサイトモバイルであれば、専用アプリによる通話で通話料が半額程度になります。

通話頻度や通話スタイルにあわせて、最適なサービスを選びましょう。

\かけ放題が月額1,400円(税込)で利用可能/

eSIM対応の格安SIMを使いたい人

通常、eSIMに対応している格安SIMなら契約後すぐ開通可能ですが、すべての事業者が対応しているわけではありません。
eSIM対応可否を比較してまとめました。

サービス名eSIM対応状況
povoロゴ
povo
対応
uqmobile-logo
UQモバイル
対応
mineo-logo
mineo
対応
IIJmio-logo
IIJmio
対応
NUROモバイルロゴ
NUROモバイル
非対応
AEONMOBILE ロゴ
イオンモバイル
対応
J:COM モバイル ロゴ
J:COMモバイル
対応
QTモバイルロゴ
QTモバイル
非対応
BIGLOBEmobile ロゴ
BIGLOBEモバイル
対応
exciteモバイル ロゴ
エキサイトモバイル
非対応
※7月22日時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください

eSIM対応の格安SIMであれば、契約後即日開通が可能です。

eSIMを希望するなら、オンラインで手軽に始められる上記7社を優先して検討するとよいでしょう。

\eSIM対応+トッピングで柔軟に利用可能/

店舗でのサポートも重視したい人

店舗サポートを重視する方には、近くで相談できたり、トラブルに即対応できたりする環境が重要です。

以下に、格安SIM10社の店舗対応状況を整理しました。

サービス名店舗サポートの有無
povoロゴ
povo
なし
uqmobile-logo
UQモバイル
あり
店舗検索ページ
mineo-logo
mineo
あり
店舗検索ページ
IIJmio-logo
IIJmio
なし
NUROモバイルロゴ
NUROモバイル
なし
AEONMOBILE ロゴ
イオンモバイル
あり
店舗検索ページ
J:COM モバイル ロゴ
J:COMモバイル
あり
店舗検索ページ
QTモバイルロゴ
QTモバイル
あり
店舗検索ページ
BIGLOBEmobile ロゴ
BIGLOBEモバイル
あり
店舗検索ページ
exciteモバイル ロゴ
エキサイトモバイル
なし
※7月22日時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください

店舗の有無によって安心感や支援レベルが大きく変わります。

実店舗での手続きや対面サポートを希望するなら、UQモバイル・mineo・イオンモバイル・J:COMモバイル・QTモバイル・BIGLOBEモバイルがおすすめです。

近隣に店舗があるか確認したうえで、自分にあうサービスを選びましょう。

\全国のauショップやUQスポットでサポートあり/

au回線の格安SIMへ乗り換える手順を5ステップで解説

格安SIMへの乗り換えは、本人確認書類やMNP予約番号などの準備が重要です。

申し込み後はSIM到着にあわせて開通手続きと初期設定をおこないましょう。

データ移行やAPN設定も忘れずにおこなえば、スムーズに利用開始できます。

以下では、au回線の格安SIMへ乗り換える手順を、5つのステップに分けて解説します。

各ステップで迷わないよう、詳しく見ていきましょう。

STEP1:乗り換えに必要なものを確認する

乗り換えをスムーズに進めるには、事前に必要なものを確認しておくことが重要です。

準備すべき基本アイテムを以下に整理しました。

必要なもの内容
本人確認書類運転免許証・マイナンバーカードなどの身分証明書類
クレジットカード等支払いに使うカードや口座情報
メールアドレス契約時や本人確認に必要、Gmailなどフリーメールでも可
MNP予約番号電話番号を引き継ぐ際に必要
SIMフリー端末
対応機種
SIMカードが使える端末であることを確認

事前準備を済ませておくと、申し込みから開通までの流れがスムーズになります。

STEP2:MNP予約番号を取得する

電話番号を引き継ぐには、MNP予約番号の取得が必要です。

MNP予約番号取得の基本的な流れは、以下のとおりです。

MNP予約番号取得の流れ
  1. 現在利用中の通信会社にアクセスする
  2. MNP予約番号を申請・取得する
  3. 取得した番号は15日間有効のため、早めに乗り換え先へ申し込む

なお、近年は「MNPワンストップ」に対応した事業者も増えており、予約番号なしで番号移行できるケースもあります。

当記事で紹介している格安SIM10社のうち、MNPワンストップに対応しているのは以下のとおりです。

MNPワンストップ対応の格安SIM
  • povo
  • UQモバイル
  • mineo
  • IIJmio
  • NUROモバイル
  • イオンモバイル
  • J:COMモバイル
  • BIGLOBEモバイル

対応状況は事前に確認し、適切に対応しましょう。

STEP3:格安SIMを申し込む

格安SIMの申し込みは、オンラインで必要な情報を正確に入力すれば完結できます。

申し込みの基本的な流れは、以下のとおりです。

格安SIM申し込みの流れ
  • 公式サイトでプランとSIMタイプ(物理SIM/eSIM)を選ぶ
  • 個人情報・MNP予約番号などを入力する
  • 本人確認書類をアップロードする(オンライン本人確認も可能)
  • クレジットカードなど支払い方法を設定する
  • 申し込み完了メールを確認する

事前に準備物を確認しておけば、スムーズに手続きを進められます。

STEP4:SIM到着後に開通手続きをする

SIMが届いたら、旧回線から新回線へ切り替える「開通手続き」をおこなう必要があります。

基本的な開通までの手順は、以下のとおりです。

開通手続きの手順
  1. 端末の電源を切り、SIMカードを挿入する(eSIMの場合はQRコードで設定)
  2. 各社のマイページや電話で開通手続きをおこなう
  3. 回線切り替え完了後、端末の電源を入れる
  4. 電波をつかんだことを確認する

申し込みから数日以内に開通処理を済ませないと自動開通になる場合もあるため、早めの対応が安心です。

STEP5:初期設定やデータ移行を行う

格安SIMの開通後は、スマホの初期設定やデータ移行を済ませることで、快適に使い始められます。

以下の手順を確認しながら作業を進めましょう。

開通後の初期設定手順
  1. APN設定をおこなう(構成プロファイルのインストールや手動設定など)
  2. 電話帳・写真・アプリなどのデータ移行をおこなう
  3. LINEなどは事前バックアップと引き継ぎ準備をおこないデータ移行する
  4. 各アプリのログイン・認証や再設定を実施する

とくにデータ移行は事前準備も含めて手順が多いため、丁寧に進めることが大切です。

\UQモバイルは有料でデータ移行サポート対応/

au回線の格安SIMのデメリット・注意点まとめ

格安SIMは混雑時に通信が不安定になるほか、キャリアメールの利用や初期設定に注意が必要です。

事務手数料やSIMロック解除などの追加対応も求められる場合があります。

ただし、事前に対策を把握しておけば、不安なく乗り換えられるでしょう。

以下に、au回線の格安SIMを契約するデメリット・注意点を解説します。

注意点をふまえて、自分にとって使いやすいサービスを選びましょう。

混雑時間帯は通信速度が不安定になることもある

混雑時間帯は通信速度が不安定になることもあります。

とくに朝・昼・夕方は回線が混雑しやすいですが、以下の対策を講じることで快適に使える場合もあります。

混雑時の対策
  • 混雑する時間帯(7〜9時・12〜13時・18〜20時)を避けて利用する
  • Wi‑Fiに切り替えて通信を分散させる
  • 通信量の多い動画視聴やアプリの更新は深夜や早朝にまとめる
  • 通信の安定性に定評のある事業者を選ぶ(UQモバイルなど)

日常の使い方にあわせて工夫すれば、格安SIMでも快適な通信環境を維持できます。

キャリアのメールアドレスはそのまま使えない

格安SIMに乗り換えて大手キャリアを解約すると、原則としてキャリアメールは使えなくなります

ただし、各社が提供する「メール持ち運び」サービスを利用すれば継続可能です。

以下に、主な大手キャリアのメール持ち運びサービスと料金をまとめました。

キャリア月額料金
au
auメール持ち運び
330円
ドコモ
ドコモメール持ち運び
330円
ソフトバンク
メールアドレス持ち運び
330円
楽天モバイル
楽メール持ち運び
330円
※価格は税込表記です
※7月22日時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください

キャリアメールの持ち運び費用をかけたくない場合は、Gmailなどのフリーメールへの切り替えも検討するとよいでしょう。

店舗がない場合は初期設定を自分で行う必要がある

店舗がない格安SIMは、初期設定やデータ移行を自分でおこなう必要があります。

しかし、オンラインで簡単にサポートが受けられるため安心です。

また、以下のポイントをおさえておけば、安心して初期設定やデータ移行をおこなえるでしょう。

初期設定を安心しておこなうポイント
  • 公式サイトに設定手順が詳しく掲載されたマニュアル・動画ガイドを活用
  • 不明点はチャットや電話によるオンライン問いあわせが可能
  • eSIM対応ならQRコード読み取りで簡単開始
  • 事前準備として必要書類やアプリを準備すれば作業もスムーズ

店舗がない分、自分で設定をおこなう必要はありますが、オンラインサポートや準備をしっかりおこなえば、不安なく開始できます。

事務手数料やSIMカード発行費が発生する

事務手数料やSIM発行費は初期コストに影響します。

以下に、事務手数料とSIMカード発行費の目安をまとめました。

内容目安額
契約事務手数料約3,300円
SIMカード/eSIM発行費約440円
※価格は税込表記です

上記の費用を抑えたい場合には、以下の方法を検討するとよいでしょう。

各種費用を抑える方法
  • エントリーパッケージを購入:家電量販店やオンラインで購入できるパッケージを利用すると、事務手数料が無料または割引になる
  • 公式サイトのキャンペーンを活用:期間限定で事務手数料やSIM発行料が無料になるキャンペーンを実施している格安SIMもある
  • eSIMを選択:物理SIMよりも発行手数料が安く、即日開通が可能な場合もある
  • 複数回線契約時の割引を利用:2回線目以降の事務手数料が無料・割引になる格安SIMも存在する

格安SIMでかかる費用や割引となるキャンペーンを事前に調査し、賢くお得にサービスを契約しましょう。

古い端末や中古スマホはSIMロック解除が必要な場合がある

中古スマホや古い端末は、SIMロック解除が必要なケースがあります。

しかし、解除手続きは以下の手順で、オンラインでも簡単に進められます。

SIMロック解除の手順
  1. 端末の購入元(ドコモ・au・ソフトバンクなど)を確認する
  2. キャリアのマイページにログインする
  3. SIMロック解除のメニューを選び、IMEI番号を入力する
  4. 内容を確認し、SIMロック解除を実行する
  5. 格安SIMを挿入し、端末を再起動・初期設定する

事前に対応条件を調べておけば、手続きはスムーズです。

\通信速度を重視するならUQモバイルがおすすめ/

au回線の格安SIMに関するよくある質問

au回線の格安SIMに関して、よくある4つの質問に回答します。

疑問点は早いうちに解決しておきましょう。

au回線でeSIMに対応している格安SIMはある?

au回線でeSIMを利用したい場合、以下の格安SIMが対応しています。

au回線でeSIM対応の格安SIM
  • povo
  • UQモバイル
  • mineo
  • IIJmio
  • イオンモバイル
  • J:COMモバイル
  • BIGLOBEモバイル

eSIM対応サービスであれば、QRコード読み込みで即日開通でき、物理SIM不要で手続きがスムーズです。

au回線のeSIM対応に関する詳細は、「eSIM対応の格安SIMを使いたい人」でも詳しく解説しているため、ご確認ください。

au回線の格安SIMでデータ使い放題(無制限)プランはある?

au回線の格安SIMでも、以下のように無制限にデータが使えるプランがあります。

サービス名料金プラン・オプション
povoロゴ
povo
データ使い放題2時間:180円
/回
データ使い放題6時間:250円/回

データ使い放題24時間:330円/回

データ使い放題7日間×12回分:9,834円/回
mineo-logo
mineo
マイそく
プレミアム(5Mbps):2,200円

スタンダード(1.5Mbps):990円

ライト(300kbps):6600円

スーパーライト(32kbps):250円

パケット放題Plus:385円
※価格は税込表記です
※2025/07/26時点の情報です

また、SNSや動画・音楽など、特定サービスのデータ使用量のみカウントされないデータフリーサービスを提供している格安SIMもあります。

詳しくは、「データ使い放題(無制限)を使いたい人」で解説しているのでご確認ください。

au回線の格安SIMでデータ専用プランはある?

au回線を利用する格安SIMのなかで、データ通信専用プランを提供しているサービスは以下のとおりです。

データ通信専用プランありの格安SIM
  • mineo
  • NUROモバイル
  • QTモバイル

上記以外のサービスにもデータ専用プランがある格安SIMもありますが、au回線は非対応の場合が多いです。

通話を使わない用途で通信費を抑えたい方は、上記3社を中心に検討するとよいでしょう。

なお、au回線の格安SIMが提供するデータ専用プランに関しては、「データ通信のみの格安SIMを探している人」でも詳細解説しているのでご確認ください。

au回線の格安SIMで povoとUQモバイルはどっちがおすすめ?

とにかく費用を抑えたい場合はpovo、対面サポートや長期的な安定性を重視するならUQモバイルが有力です。

以下に、povoとUQモバイルに関する料金やサポート体制の違いをまとめました。

比較項目povoUQモバイル
料金体系基本料0円+必要な分だけトッピング定額制プランで月額1,628円〜
サポート体制オンライン対応のみ店頭サポートあり
柔軟性毎月データ量に応じて自由に調整可能データ繰り越しが可能
通信速度
安定性
au回線で安定しており、軽量プラン利用時も速度確保しやすい混雑時にも安定、通信品質も良好
※価格は税込表記です
※7月22日時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください

povoとUQモバイルのどちらを選択するかは、月々の使い方やサポートの重要度によって判断するとよいでしょう。

まとめ|料金・速度・サポートを比較して、最適なau回線の格安SIMを選ぼう

当記事では、au回線に対応した格安SIMの種類や違い、選び方や注意点まで解説しました。

格安SIMを検討する際は、以下のポイントを総合的に確認しましょう。

各サービスの特徴と自分の利用スタイルを照らしあわせ、後悔のない格安SIM選びを進めてください。

\au回線で通信速度が安定!かけ放題や店舗サポートもあり/

格安SIM/スマホおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを常に立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次