小学生向け通信教育のおすすめ比較ランキング16選【2025年1月】

小学生 通信教育

家庭での学習環境の充実が求められる中、ICT機器を活用した教育が加速しています。

文部科学省の調査によると、積極的にタブレットを使用している学校ほど、各教科の生徒の正答率が高くなる傾向にありました。

そのため、自宅学習でもタブレットなどのデジタル教材をおすすめします。

当記事では、2025年1月時点でおすすめの通信教育16選をランキング形式でご紹介。

さらに、各サービスの特徴や料金、口コミも詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。

小学生におすすめの通信教育

塾名特徴
スマイルゼミTOP画像

スマイルゼミ
タブレットですべてが完結する個別学習
直感的な操作や動画解説で、楽しく効果的に学べる
最適な学習プランをタブレットが自動で提案

公式サイト

進研ゼミTOP画像

進研ゼミ小学講座
ベネッセコーポレーションが提供する通信教育サービス
小学講座はタブレットと紙教材から選択可能
赤ペン先生による添削指導

小学生講座公式サイト

東進オンライン学校 小学部 TOP画像

東進オンライン学校 小学部
四谷大塚の実力派講師陣による映像授業
2学年分の授業が受けられる
四谷大塚の「全国統一小学生テスト」にも対応

公式サイト

目次

小学生向け通信教育のおすすめ16選を比較

小学生 通信教育 ポジショニングマップ

おすすめの小学生向け通信教育の特徴を比較表にまとめました。

サービス名をクリックすると、記事内の各解説へジャンプします。

サービス名特徴
進研ゼミ小学講座ベネッセコーポレーションが提供する通信教育サービス
小学講座はタブレットと紙教材から選択可能
Z会の通信教育長い歴史と実績を持つ通信教育の老舗
難関校受験に対応した質の高い教材と丁寧な添削指導
小学ポピー紙の教材を中心にシンプルで分かりやすい内容が特徴
紙の教材だけでなくアプリを活用したデジタル学習も提供
名探偵コナンゼミコナンとその仲間たちと一緒に楽しく学べるカリキュラム
基礎教科のほか思考力や推理力も鍛えられる
ワンダーボックス小学生向けのSTEAM教育に特化した通信教育サービス
知育キットとタブレットアプリを活用して五感を使った学習が可能
ブンブンどりむ『声に出して読みたい日本語』の齋藤孝先生監修
小学生向けの国語力を伸ばす通信教育サービス
がんばる舎白黒印刷のシンプルな紙教材が特徴
月額1,000円程度からという手頃な価格で利用できる
2025年1月時点の情報

当記事でご紹介する小学生向け通信教育は、それぞれ異なる特徴やメリットを持っています。

そのため、お子さんの性格や学習目的にもっとも合うものを選ぶことが大切です。

小学生向け通信教育の選び方のポイントについては後述の項目をご覧ください。

小学生向け通信教育のおすすめ16選をランキング形式で紹介

今回ご紹介するおすすめの小学生向けの通信教育について、評価基準(「月額料金」「カリキュラムの難易度」「教材」「対応科目」「サポート内容(子供向け)」「サポート内容(保護者向け)」)の6項目に関して、小学生向けの通信教育の公式サイトの情報を調査しました。

LiPro評価基準(小学生向けの通信教育)

調査を行った結果から、小学生におすすめの通信教育を16つご紹介します。

タブレット|スマイルゼミ

スマイルゼミTOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

スマイルゼミは、専用タブレットを使ったオンライン学習サービスです。

小学生コースは、国語、算数、理科、社会、英語の主要5教科すべてをカバー。

直感的な操作や動画解説で、楽しく効果的に学べます。

また、「コーチング」機能による自動採点と即時フィードバックにより、苦手な部分をすぐに確認し、効率よく復習することが可能です。

標準コースだけでなく、応用力を養う発展コースや、英語力を強化するオプション講座「英語プレミアム」なども提供。

英語プレミアムでは、ネイティブの発音を聞きながらリスニング力を養えるなど、お子さんの未来に役立つスキルも一緒に身につけられます。

コーチング機能でお子さんの学習をサポート!

スマイルゼミの料金プラン(小学生コース)

コース授業料(ひと月あたり)
現年長さん12ヶ月一括:3,278円
6ヶ月一括:3,520円
月払い:3,960円
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込・年度をまたがない場合の料金です

スマイルゼミでは、授業料に加え、別途専用タブレット代が発生します。

専用タブレット代

  • 一括払い:10,978円
  • 分割払い:1,078円×12回※1

2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です
※1 授業料が月払いの場合のみに限る

スマイルゼミの口コミ

スマイルゼミ利用者

スマイルゼミのいいところは、トークでお互いにLINEのようにやり取りができる。 小学生のうちはスマホ禁止なので、コロナ自宅隔離中の私と子どもたちの唯一のコミュニケーション。勉強の内容も確認出来るし、家にいるのに顔を合わせられない私としてはスマゼミに感謝中です。 #スマイルゼミ
引用:X(旧Twitter)

スマイルゼミ利用者

スマイルゼミ、小学生の時やってました(懐かしい…)
私はよく親が「スマイルゼミやった~?」と声掛けをしていたので、あまりサボらずできましたが、退会する少し前ら辺は「めんどくさいな~」と思いながらやってました笑
後のゲームが、勉強のモチベーションになってました
引用:X(旧Twitter)

基本情報

サービス名スマイルゼミ
教材タイプタブレット教材
コース幼児コース/小学生コース/中学生コース/高校生コース
入会金なし
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
学習目的塾や学校の補習、家庭学習サポート、受験対策
対応教科5教科対応(2年生までは国・算・英の3教科)
学校準拠対応可能
1回の学習時間1日10~20分目安
サポート内容学習の進捗確認が可能な専用アプリの提供
無料体験あり
支払い方法クレジットカード/コンビニ・銀行振込
2025年1月時点の情報

コーチング機能でお子さんの学習をサポート!

タブレット・紙教材|進研ゼミ小学講座

進研ゼミTOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

進研ゼミ小学講座は、国語、算数、理科、社会、英語を対象とした小学生向けの通信教育サービスです。

毎月、学校の授業に合わせた教材が届き、予習・復習が効率的に行えます。

教材は、以下のふたつのスタイルから選べるため、お子さんの性格に合わせて柔軟な対応が可能です。

  • 紙の教材を使う「チャレンジ」
  • タブレットを使う「チャレンジタッチ」

進研ゼミの代名詞でもある赤ペン先生は担任制で、ひとりひとりに合わせて継続的に指導。

手書きで良いところを積極的にほめる個別添削指導は、お子さん学習意欲を高めます。

赤ペン先生の個別指導でやる気を引き出す!

進研ゼミ小学講座の料金プラン

コース授業料(ひと月あたり)
小学1年生12ヶ月一括:3,250円
6ヶ月一括:3,610円
月払い:4,020円
小学2年生12ヶ月一括:3,490円
6ヶ月一括:3,890円
月払い:4,320円
小学3年生12ヶ月一括:4,460円
6ヶ月一括:5,000円
月払い:5,320円
小学4年生12ヶ月一括:4,980円
6ヶ月一括:5,370円
月払い:5,590円
小学5年生12ヶ月一括:5,980円
6ヶ月一括:6,460円
月払い:6,710円
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込・年度をまたがない場合の料金です

受講費は「チャレンジ」「チャレンジタッチ」ともに同じですが、チャレンジタッチは専用タブレットが必要です。

進研ゼミに初めてお申し込みの場合、6ヶ月以上継続受講で専用タブレット代が0円になります。

ただし、受講6ヶ月未満での退会または学習スタイル変更の場合、タブレット代として8,300円(税込)が発生するため注意が必要です。

進研ゼミ小学講座の口コミ

進研ゼミ小学講座利用者

下の子と歩いてると、見かけたものに対してたびたび「これはチャレンジパッドで学んだんだけど…」と豆知識披露してくれて面白い
今日はカメムシだった
もう仕組みとか分かる年になってんだなぁ
サンキュー進研ゼミ小学講座
引用:X(旧Twitter)

進研ゼミ小学講座利用者

そういや4月から小学1年生になる子がいる人〜!
マジでおススメしたいのがあります!
進研ゼミの考える力プラス講座1〜4年生、あれほんと学力上がりますよ!
多分中学受験で難関校目指す人用かな?基礎学力が格段に上がるので、後々高学年・中学校の勉強が楽になると思います( ・∇・)b
引用:X(旧Twitter)

基本情報

サービス名進研ゼミ小学講座
教材タイプタブレット教材/紙教材
コース1年生/2年生/3年生/4年生/5年生/6年生
入会金なし
対象学年小学生
学習目的塾や学校の補習、家庭学習サポート、受験対策
対応教科5教科対応(2年生までは国・算・英の3教科)
学校準拠対応可能
1回の学習時間チャレンジタッチ(タブレット)
1・2年生:3~5分
3~6年生:約7分
チャレンジ(紙教材)
1・2年:約15分
3~6年生:約15~20分
サポート内容担任の赤ペン先生による添削
メール・保護者サポートページでの学習状況配信
個別電話相談サービスの提供
無料体験紙教材:あり
タブレット:公式サイトで体験可能
支払い方法クレジットカード/コンビニ振込/郵便振込/口座引落
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

赤ペン先生の個別指導でやる気を引き出す!

映像授業|東進オンライン学校 小学部

東進オンライン学校 小学部 TOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

東進オンライン学校 小学部は、小学1年生から6年生までの国語、算数、理科、社会を学習できるオンライン学習サービスです。

四谷大塚の実力派講師陣による映像授業で、忙しい家庭でもお子さんの都合に合わせて学べます。

確認テストや月例テストが学習の定着を促進。

さらに四谷大塚の「全国統一小学生テスト」にも対応するため、中学受験を考えている家庭にもおすすめです。

東進オンライン学校 小学部は、お子さんの学力向上と学習習慣の定着をサポートする、信頼できる教育環境を提供しています​。

四谷大塚の実力講師陣による映像授業!

東進オンライン学校 小学部の料金プラン

学年授業料(ひと月あたり)
1~2年生12ヶ月一括:2,178円
月払い:2,497円
3~6年生12ヶ月一括:3,278円
月払い:3,762円
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込、年度をまたがない場合の料金です

月払いよりも、一括払いのほうが1年間で3,828~5,808円もお得です。

また、申し込み後10日以内の解約なら全額返金されるため、気軽に授業を体験できます。

東進オンライン学校 小学部の口コミ

東進オンライン学校 小学部利用者

次男6歳の為に東進オンライン学校の小学部を申し込んだが録画された動画を見て学ぶ行為がYoutube世代にはめちゃくちゃ良いかもしれない!うちの息子も真剣に見て学べている
引用:X(旧Twitter)

東進オンライン学校 小学部利用者

昨日から東進オンライン学校小学部の体験開始
私はこういう動画授業は秒で寝落ちするタイプなので、キャッキャ笑いながら見てるのほんとすごい…
確かに引き込まれる授業だな。教えると言うか、子供に語りかける感じ。
引用:X(旧Twitter)

基本情報

サービス名東進オンライン学校 小学部
教材タイプ映像授業
コース1年生/2年生/3年生/4年生/5年生/6年生
入会金なし
対象学年小学生
学習目的塾や学校の補習、家庭学習サポート、受験対策
対応教科国・算・社・理(6年生は中学英語の先取り可能)
学校準拠標準講座は教科書レベルの内容
1回の学習時間映像授業
1・2年生:25~30分
3~6年生:30分~40分
確認テスト:制限時間10分
サポート内容学習状況の提供(マイページから確認可能)
年10回の月例テスト
全国統一小学テストと同形式の実力テスト(年2回)
無料体験あり(10日以内の解約で全額返金)
支払い方法クレジットカード
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

四谷大塚の実力講師陣による映像授業!

紙教材・タブレット|Z会の通信教育

Z会の通信教育TOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

Z会は、 長い歴史と実績を持つ通信教育の老舗で、特に難関校受験に対応した質の高い教材と丁寧な添削指導が高く評価されています。

小学生コースは、国語、算数、理科、社会、英語など幅広い教科に対応し、難関中学受験に対応している通信教育です。

紙教材を使った「小学生コース」では、基礎から応用までを学び、課題提出を通じて思考力や表現力を養います。

デジタル教材を活用する「タブレットコース」では、アニメーションや音声で学びを楽しみ、プログラミングや英語も学べます。

毎月のテストや添削指導が学習の定着を確実にサポートし、保護者専用のサポートも充実しているため安心です​。

通信教育老舗大手の良問でレベルアップ!

Z会の通信教育の料金プラン

コース授業料(ひと月あたり)
小学1年生※112ヶ月一括:4,505円
6ヶ月一括:5,035円
月払い:5,300円
小学2年生※112ヶ月一括:4,845円
6ヶ月一括:5,415円
月払い:5,700円
小学3年生・本科12ヶ月一括:1,700円~7,255円
6ヶ月一括:1,900円~8,285円
月払い:2,000円~8,800円
小学4年生・本科12ヶ月一括:1,870円~7,935円
6ヶ月一括:2,090円~9,045円
月払い:2,200円~9,600円
小学5年生・本科12ヶ月一括:2,295円~9,075円
6ヶ月一括:2,565円~10,425円
月払い:2,700円~11,100円
小学6年生・本科12ヶ月一括:2,465円~9,925円
6ヶ月一括:2,755円~11,375円
月払い:2,900円~12,100円
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込・年度をまたがない場合の料金です
※1 「みらい思考力ワーク」なしの場合

タブレットコースを受講する場合は、Z会専用タブレットを購入、またはiPadを別途用意する必要があります。

Z会専用タブレットは、「Z会小学生アプリ」のパームリジェクション機能にも対応しており、29,960円(税込)で購入可能です。

Z会の通信教育の口コミ

Z会の通信教育利用者

Z会の通信教育に切り替えてから、家庭学習もすんなり取り組むようになったので結構楽。学校で習ってない問題が出るのも面白いらしい。本人に合うフォーマットを見つけるまでが大変だった。市販のワークで試行錯誤してたけどしばらくはこのやり方で進めてみたいと思う。
引用:X(旧Twitter)

Z会の通信教育利用者

今月から家庭学習をZ会の通信教育にして様子を見ている。幼児の頃もやっていたんだけど、下の子が生まれて中々時間が取れなくなり教材が溜まってしまったので一旦解約していた。今取り組んでいる様子を見ていると、算数は応用問題が出ていても割とちゃんと内容を理解して解けていた。
引用:X(旧Twitter)

基本情報

サービス名Z会の通信教育
教材タイプタブレット教材/紙教材
コース小学生コース(紙教材)/小学生タブレットコース/中学受験コース
中高一貫コース
中学生タブレットコース/中学生テキストコース
高校生テキストコース/高校生タブレットコース
入会金なし
対象学年小学生/中学生/高校生
学習目的塾や学校の補習、家庭学習サポート、受験対策
対応教科5教科対応(小学2年生までは国・算・英の3教科)
学校準拠小中学生コースは対応可能(教科によって異なる)
1回の学習時間小1:1日15分/小2:1日25分
小3・4:1回30分/小5・6:1回40分
中1・2:1ヶ月あたり約4時間/1教科※1
中3:1か月あたり約4~6時間/1教科※1
高1・2:1教科あたり計120~240分/月
大学受験:選択した講座・志望校によって異なる
サポート内容Z会学習支援者サイトによる進捗状況の提供
小学生コース
スケジュール配信
中学生・高校生コース
本番を見据えた入試演習
Z会が独自開発したAIによるトレーニング
高校生コース
タブレットによる進捗管理
質問・相談サービス
実力診断Webテスト(英・数・国)
無料体験小学生コース:資料請求で無料体験可能(タブレットコースは別途タブレットが必要)
中学生コース:タブレット体験サイトより無料体験可能
支払い方法払込用紙/口座振替/クレジットカード
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

通信教育老舗大手の良問でレベルアップ!

紙教材・デジタル教材|小学ポピー

小学ポピー公式サイト TOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

小学ポピーは、小学1年生から6年生までの教科書に準拠した通信教育教材です。

紙の教材を中心に、シンプルで分かりやすい内容が特徴で、無理なく進められる学習量が設定されています。

さらに、紙の教材だけでなく、アプリを活用したデジタル学習も提供しており、楽しく学べる工夫が凝らされています。

また、学習相談サービスや授業進度対応サービスなどのサポート体制も充実。

学習に対する不安を解消しながら、効果的な家庭学習が可能です​。

無理のない分量で毎日の学習習慣が身につく!

小学ポピーの料金プラン

コース授業料(ひと月あたり)
小学1年生12ヶ月一括:2,980円
月払い:3,300円
小学2年生12ヶ月一括:3,300円
月払い:3,600円
小学3年生12ヶ月一括:3,700円
月払い:4,100円
小学4年生12ヶ月一括:3,900円
月払い:4,300円
小学5年生12ヶ月一括:4,300円
月払い:4,700円
小学6年生12ヶ月一括:4,500円
月払い:5,000円
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込・年度をまたがない場合の料金です

小学ポピーは、ほかの通信教育に比べて価格が手頃で、12ヶ月一括払いや月ごとの支払いが可能。

費用を抑えつつ、学校の授業にしっかりと対応した教育を受けられる点が、多くの家庭に選ばれる理由のひとつです。

ポピーのキャンペーン
項目内容
内容オンライン自習室ともがく7日間無料体験
条件対象:小学1~6年
※期間中の解約も可能

現在、ポピーでは小学生を対象としたオンライン自習室ともがく7日間無料体験キャンペーンを実施中です。

お子様1人ではやる気が続かない場合でも、ともがくなら仲間と一緒に頑張れます。

通常500円(税込)/月のところ7日間無料で体験できるので、この機会にぜひ試してみてください。

小学ポピーの口コミ

小学ポピー利用者

去年の今頃は娘っ子の小学入学にあたり自宅学習をどうするかでタブレットと紙を比較して、とりあえず暫定的に月刊ポピー継続と決めて幼児ポピーから小学ポピーに移行したのだけれど、学童に持っていくことができるという点で、紙でよかったかなと思います。
引用:X(旧Twitter)

小学ポピー利用者

小学ポピー申し込んだら付いてきたしゅくだいやる気ペン、凄い
年長1月からプレ小学生な内容になって、つまんないって言い始めて、それがやる気ペンでめっちゃ集中して終わらせた
アプリと連動してて、学習終わりにスマホにかざすと、学習時間に応じてすごろくが進められる
引用:X(旧Twitter)

基本情報

サービス名小学ポピー
教材タイプ紙教材/デジタル教材
コース小学1年生/小学2年生/小学3年生/小学4年生/小学5年生/小学6年生
入会金なし
対象学年小学生
学習目的塾や学校の補習、家庭学習サポート
対応教科1・2年生:国・算
3・4年生:国・算・社・理
5・6年生:国・算・社・理・英
学校準拠対応可能
1回の学習時間1・2年生:10分~15分
3~6年生:15分~20分
サポート内容デジ・サポ(学力向上システム)
スケジュール機能
学習の進捗に合わせて遊べるゲーム(すごろく)
デジタルギフトと交換できるポイントサービス
解説動画の提供
オンライン自習室の提供(有料サービス)
教育相談サービス
学習相談サービス
授業進度対応サービス
無料体験あり
支払い方法1ヶ月おためし購入【9/30まで】
クレジットカード(1ヶ月分のみ)
コンビニ支払い
1年一括払い:コンビニ支払い
月払い(毎月自動引き落とし)
クレジットカード
銀行口座引落
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

無理のない分量で毎日の学習習慣が身につく!

デジタル教材|すらら

すらら公式サイト TOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

すららは、無学年式のデジタル教材で、特に自宅学習の習慣をサポートすることを目的としています。

教材はタブレットのほか、パソコンでも利用可能なマルチデバイス対応です。

キャラクターとプロの声優による対話型のレクチャーで、お子さんが楽しく学べる環境を提供。

また、つまずきを自動で診断し、難易度を調整するAI搭載型ドリルで、確実な学力向上を図ります。

さらに、不登校や発達障害を持つお子さんにも対応し、個々のペースに合わせた柔軟な学習が可能です。

すららコーチが保護者をサポート!

すららの料金プラン

コース名授業料(ひと月あたり)
3教科コース
(国・数・英)
4ヶ月継続:8,228円
月払い:8,800円
4教科コース
(国・数・理・社)
4ヶ月継続:8,800円
月払い:8,228円
5教科コース
(国・数・理・社・英)
4ヶ月継続:10,428円
月払い:10,978円
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

新規入会時は上記に加え、以下の入会金が必要です。

  • 小中・中高5教科コース: 7,700円
  • 小中・中高3教科:11,000円
  • 小学4教科コース:11,000円

※上記はすべて税込です

すららのキャンペーン
項目内容
内容ユニットクリアで豪華賞品プレゼント
条件キャンペーン期間:2025年1月31日まで

すららでは、ユニットクリアで豪華賞品がもらえるキャンペーンを実施中。

ユニットクリアはすららをクリアするごとに豪華賞品が貰えるため、お子さんのモチベーションアップにもつながります。

この機会にぜひお試しください!

すららの口コミ

すらら利用者

小学4年生の子どもが、成績が伸び悩んで困っているようなので、どうしたらいいのか悩んでいました。地元の学習塾への送り迎えをする時間的な余裕がない点もあり、家でも効率のよい学習をさせる目的で、契約しました。国語や算数のような5科目に対応している上、自分のレベルに沿った範囲から学習できる点が、このサービスに契約した決め手です。
引用:みん評

すらら利用者

我が家の子どもは、周りの子どもよりも少し発達がゆっくりです。そのため、小学校の授業は学年があがるにつれてどんどんついていけなくなってしまいました。勉強ができないことで自信も失っていたときに出会いました。学年にこだわらず学習することができるため、苦手なところからじっくりと復習することができる点が魅力です。子どものペースで学ぶことができるため、勉強が苦手なわが子も楽しんで勉強することができています。
引用:みん評

基本情報

サービス名すらら
教材タイプデジタル教材(スマホ非対応)
コース小学生コース/中学生コース/高校生コース
入会金小中・中高5教科コース:7,700円
小中・中高3教科、小学4教科コース:11,000円
対象学年小学生/中学生/高校生
学習目的塾や学校の補習、家庭学習サポート、受験対策
対応教科5教科対応(小学1・2年は国・算の2教科。英語は中学範囲から)
学校準拠教材は教科書準拠ではないが教科書に合わせて学習範囲を選択することは可能
1回の学習時間小学1~3年生:算国合計約224時間
小学4~6年生:算国理社合計約246時間
中学生:国数英理社合計約578時間
高校生:国数英理社合計約279時間
サポート内容すららコーチによる保護者サポート、学習計画の作成
保護者専用管理画面での進捗状況配信
無料体験あり
支払い方法クレジットカード
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

すららコーチが保護者をサポート!

紙教材・デジタル教材|名探偵コナンゼミ

名探偵コナンゼミ公式サイト TOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

名探偵コナンゼミは、小学生向けに提供される通信教育サービス。

人気キャラクター「名探偵コナン」とその仲間たちと一緒に、楽しく学べるカリキュラムが特徴です。

学習内容は国語や算数などの基礎教科をカバーし、特に読解力や作文力の向上に力を入れています。

また、ナゾトキ問題を解くことで、思考力や推理力も鍛えられ、楽しみながら自然と学力が向上する仕組みです。

PDF教材の利用も可能で、家庭での自主学習をサポートします。

名探偵コナンのキャラクターと楽しく学習!

名探偵コナンゼミの料金プラン

コース授業料(ひと月あたり)
小1コース年度内一括:2,429円
月払い:2,650円
小2コース年度内一括:2,530円
月払い:2,760円
小3コース年度内一括:3,034円
月払い:3,310円
小4コース年度内一括:3,639円
月払い:3,970円
小5コース年度内一括:4,143円
月払い:4,520円
小6コース年度内一括:4,445円
月払い:4,850円
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込・年度をまたがない場合の料金です
※1月~3月入会で一括払いの場合、ひと月あたりの料金は月払いと同額

「ナゾトキ」は別途申し込みが必要なため、注意が必要です。

PDF教材は国内受講の方なら無料で利用できます。

名探偵コナンゼミの口コミ

名探偵コナンゼミ利用者

夏休みの家庭&学童の学習にコナンゼミ。息子氏は毎日キチンと取り組むタイプなので、毎月教材足りなくなる けど、コナンゼミはPDFを印刷できるので繰り返し学習がしやすくて有り難い 文章を読ませて考える問題が多いのも読む力を付けたいからとても良い
引用:X(旧Twitter)

名探偵コナンゼミ利用者

コナンゼミの決め手は紙で毎月届くこと(娘は勉強については紙派)と、余計な付録がなくてテキスト管理がしやすいなと思ったこと
でも一番は子どものレベルに合っている教材だったからかな。それを確かめるために、まずはお試しワークブックを請求した方がいい
引用:X(旧Twitter)

基本情報

サービス名名探偵コナンゼミ
教材タイプ紙教材
デジタル教材
コース小1コース/小2コース/小3コース/小4コース/小5コース/小6コース
ナゾトキ ベーシックコース/アドバンスコース
入会金なし
対象学年小学生
学習目的塾や学校の補習、家庭学習サポート
対応教科5教科対応(小1・2年は国・算・英の3教科)
学校準拠学習指導要領に対応
1回の学習時間学年×10分/日(3年生なら1日30分)
サポート内容ワークブックと連動した解説映像の提供
管理画面での取り組み状況配信
無料体験資料請求で1週間分のワークブックプレゼント
支払い方法クレジットカード
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

名探偵コナンのキャラクターと楽しく学習!

紙教材・タブレット|ワンダーボックス

ワンダーボックス公式サイトTOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

ワンダーボックスは、小学生向けのSTEAM教育に特化した通信教育サービスです。

科学、技術、工学、芸術、数学を組み合わせて、子どもの思考力や創造力を育むことを目指しています。

算数オリンピックに関わる専門家が開発した教材を使用し、知育キットとタブレットアプリを活用して、五感を使った学習が可能です。

毎月異なるテーマの教材が届き、プログラミングやアートなど幅広い分野で子どもの好奇心を引き出し、楽しく学び続けられる工夫がされています。

STEAM教育に特化した通信教育サービス!

ワンダーボックスの料金プラン

  • 12ヶ月一括:3,700円/月
  • 6ヶ月一括:4,000円/月
  • 月払い:4,200円/月

2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

ワンダーボックスの料金プランは、どの受講コースでも同じです。

1年間のカリキュラムが終了すると、次のコースに自動移行します。

ジュニア→ジュニアプラス→スタンダード→エキスパートの順に移行し、エキスパートコースが終了すれば自動的に退会となります。

ワンダーボックスの口コミ

ワンダーボックス利用者

はじめてボックスのつみきがだいすきで自分の世界に入ってすきにあそんでます。
アプリと連携しているので写真を取って保存するのもとてもたのしそう。
届いた冊子をよんだら毎日やらなくてもok全部やらなくてokと言う言葉にとても楽な気持ちで臨んでいるようです。
今は型にはめられるのが嫌な時期なのかとてもあっています。
引用:みん評

ワンダーボックス利用者

デジタル化が進む時代のなかで、子供にどんな教材を与えればよいか迷っていた折、アナログ教材とデジタル教材の双方を使って学べるワンダーボックスを知って申し込みました。
注文した教材が届いて箱を開けた瞬間、子供が早速気になる教材を手に取っていました。モール細工に興味を示して、試行錯誤しながら完成させようとしている姿を見て、普段は自分から積極的に動こうとしない我が子の隠れた一面を発見できたように思います。
引用:みん評

基本情報

サービス名ワンダーボックス
教材タイプ紙教材/タブレット教材
コースジュニア/ジュニアプラス/スタンダード/エキスパート
入会金なし
対象学年幼児
小学生
学習目的知的好奇心、思考力、創造性を育む
対応教科学習指導要領非対応。5教科に囚われない教材構成
学校準拠非対応
1回の学習時間アプリ教材:月3〜4時間程度
キット教材:月1〜2時間程度
サポート内容マイページでの取り組みの記録配信
保護者向け情報サイトでの情報発信
無料体験資料請求で無料体験教材プレゼント
支払い方法クレジットカード
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

STEAM教育に特化した通信教育サービス!

紙教材|ブンブンどりむ

ブンブンどりむ公式サイト TOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

ブンブンどりむは、小学生向けの国語力を伸ばす通信教育サービスです。

作文指導のプロが、毎月2回の課題に対して個別に添削し、子どもに合ったフィードバックを行います。

「ほめて伸ばす」方針により、やる気を引き出しながら文章力を強化します。

教材は親しみやすい漫画形式で、興味を持ちやすい内容が特徴です。

また、課題提出率が約80%と高く、継続的な学習習慣の形成が期待できます。

『声に出して読みたい日本語』の齋藤孝先生監修!

ブンブンどりむの料金プラン

コース授業料(ひと月あたり)
小学1年生12ヶ月一括:4,917円
6ヶ月一括:5,137円
月払い:5,390円
小学2~6年生12ヶ月一括:5,379円
6ヶ月一括:5,621円
月払い:5,885円
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込・年度をまたがない場合の料金です

申し込みの締め日は毎月5日です。

6日以降に申し込んだ場合は、次月号からのお届けとなります。

例)

  • 9月5日に申し込み→9月号が届く
  • 9月6日に申し込み→10月号が届く

ブンブンどりむの口コミ

ブンブンどりむ利用者

作文教材ブンブンどりむ。
我が家長男はまだ年長なので、準備号が届きます。
「準備号なんてオマケみたいなもんだよね〜」と思っていたら、ワークの他に絵本丸々1冊入っててビビったΣ(⊙ω⊙)
フツーのハードカバーなアレで、別に読み聞かせアドバイス付き。
ブンブンどりむ、恐るべし。
引用:X(旧Twitter)

ブンブンどりむ利用者

息子がブンブンどりむを、凄い勢いで進めている。文章書くのが楽しくなってきたようだ。今まで読書感想文すら自力では書けなかったのに急にどうしたのよ?と聞くと「私が褒めてくれるから」ですって。可愛いなぁ。愛のかたまりだよな。ブンブンどりむに感謝。
引用:X(旧Twitter)

基本情報

サービス名ブンブンどりむ
教材タイプ紙教材
コースワクワク入門コース(小1)
ドキドキ基礎コース(小2)
グングン上達コース(小3)
メキメキ応用コース(小4)
トコトン実践コース(小5)
バッチリ完成コース(小6)
入会金なし
対象学年小学生
学習目的「書く力」を軸に「考える力」「読解力」「想像力」を育む
対応教科国語
学校準拠非対応
1回の学習時間1日10分目安
サポート内容赤ペンコーチによる作文添削
無料体験あり
支払い方法クレジットカード/口座引き落とし/ゆうちょ銀行・コンビニ振込
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

『声に出して読みたい日本語』の齋藤孝先生監修!

タブレット|RISU算数

RISU算数公式サイト TOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

RISU算数は、小学生向けのオンライン算数学習プログラムです。

専用タブレットを使用し、子どもが自分のペースで学習を進められる点が大きな特徴です。

学年を超えたカリキュラムで、理解度に応じた個別学習が可能。

ゲーム感覚で楽しみながら学べるため、子どもがモチベーションを維持しやすく、継続的な学習が期待できます。

また、難関大の現役学生チューターによるアドバイスも受けられるため、保護者が安心して学習を見守れる点も魅力です。

タブレット算数学習+個別フォロー

RISU算数の料金プラン

学習速度利用料(ひと月あたり)
1ステージ未満/月
ゆっくり学習
0円
1〜1.3ステージ未満/月
少し速いペース
1,408円
1.3〜1.5ステージ未満/月
学校と同等のペース
2,178円
1.5~2ステージ未満/月
学校の1.3~1.5倍速
(利用者の平均速度)
3,828円
2~2.5ステージ未満/月
学校の1.5~1.9倍速
6,028円
2.5~3ステージ未満/月
学校の1.9〜2.3倍速
7,678円
3ステージ以上/月
学校の2.3倍速
8,778円
(上限金額)
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

RISU算数の料金は、学習の進み具合に応じて変動します。

1か月の平均クリアステージ数が1.0未満の場合は料金がかからず、1.0以上なら月額1,408円(税込)から始まり、最大で8,778円(税込)となります。

お子さんの学習ペースによって料金が決まるため、家庭ごとに支払い額が異なります。

また、契約時に、年額一括12ヶ月分35,376円(税込)の基本料の支払いが発生する点に注意が必要です。

RISU算数の口コミ

RISU算数利用者

RISU算数はじめて1週間くらい?経ったけど、とりあえず私はかなり気に入っている。既にわかってることを無駄繰り返しやらせようとしてこないところが良い。
引用:X(旧Twitter)

RISU算数利用者

長男がRISU算数をやっているんですが、「満点クリアー!おめでとう!3000ポイント差し上げます!」みたいな感じで一気にポイントもらえた途端やる気に火がついて、「RISU算数楽しい 双眼鏡ほしいな」と積極的に取り組み始めた。面白い。少しだけでもオフラインで課題できたらRISU最高なんだけどな〜
引用:X(旧Twitter)

基本情報

サービス名RISU算数
教材タイプタブレット教材
コース低学年版/高学年版
入会金35,376円(基本料12ヶ月一括払い)
対象学年小学生
学習目的塾や学校の補習、家庭学習サポート、受験対策
対応教科算数+英語
学校準拠対応可能
1回の学習時間1回15分~30分目安
サポート内容現役難関大学生チューターによる個別フォロー
保護者へのフォローアップメール配信
英語レッスン動画が見放題
無料体験なし
支払い方法クレジットカード
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

タブレット算数学習+個別フォロー

学習アプリ|うんこゼミ

うんこゼミ公式サイト TOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

うんこゼミは、「うんこドリル」をもとにした、小学生向けの学習アプリです。

子どもたちが楽しみながら学習を続けられるよう、ユニークな問題デザインやコミカルなイラストを使用しています。

学習内容は、算数や国語などの基本的な教科に対応し、ゲーム感覚で進められるクイズ形式が特徴です。

クイズを解くごとにコインを集め、オリジナルグッズと交換できるシステムが学習意欲を引き出します。

10日間の無料体験も用意されており、家庭で簡単に導入できる柔軟な料金プランも魅力です。

\『うんこドリル』から生まれた学習アプリ!

うんこゼミの料金プラン

月額2,480円(税込)

うんこゼミは上記の1プランのみのシンプルな料金体系です。

10日間の無料期間が終了後、上記のプランに自動更新されます。

うんこゼミの口コミ

うんこゼミ利用者

#うんこゼミ 始めました! 息子がずっと #うんこドリル をしていたので、興味付けに笑 RPGのように攻略して行くシステムは子どものもっと勉強したい!を応援してくれます!
引用:X(旧Twitter)

うんこゼミ利用者

習い事のサッカーやオンライン英会話の合間の息抜きになってるのが、今体験中のうんこゼミ6科目対応で、 #おうち英語 のおかげで英語は簡単そうだけど、他の科目もクイズ形式に学べてGOOD もはやゲームな学習アプリという感じでわが子に合ってる模様
引用:X(旧Twitter)

基本情報

サービス名うんこゼミ
教材タイプ学習アプリ
コース1プランのみ
入会金なし
対象学年小学3~6年生
学習目的塾や学校の補習、家庭学習サポート
対応教科5科目対応
学校準拠非対応
1回の学習時間1日10分~
サポート内容保護者専用ページでの学習状況配信
学習目標達成時のお知らせメール配信
無料体験あり
支払い方法クレジットカード
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

『うんこドリル』から生まれた学習アプリ!

デジタル教材|天神

天神公式サイト TOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)
※料金は一人ひとり異なるため、公式サイトに月額料金が記載されていないため、評価は0としています。

天神は、個々の学力や進度に合わせたオーダーメイド式の通信教育サービスです。

特許取得の学習プログラムにより、子どもが苦手な部分を復習しつつ、得意な科目は先に進める柔軟な学習が可能です。

教材はUSBメモリ形式で提供されるため、インターネット環境がなくても利用できます。

豊富な解説が付いており、親が手助けしなくても子どもが自分で理解しながら進められる点も魅力です。

天神は学年に応じた柔軟な対応で、学習効果が高い通信教育として評価されています。

インターネット不要のデジタル教材!

天神の料金プラン

天神は、お子さんに最適なカリキュラムを選んで作成するフルオーダーメイド教材です。

料金はひとりひとり異なるため、公式サイトには記載されていません。

そのため、料金の詳細は天神が送付している資料をご確認ください。

また、買取商品のため、申し込み後は返品・キャンセルができません。

必ず無料体験を利用してから注文しましょう。

※通信販売はクーリングオフの適用対象外です

天神の口コミ

天神利用者

子供が階段を駆け上っていくCMを見て天神を始めてみたのですが、今までやった学習教材の中でも一番のサービスでした!
よかった点は充実のサポートです。子供が教材を見てもわからなかったところはサポートの人が電話でわかりやすく子供に教えてくれました。
悪かった点は料金です。他の会社の教材と比較しても少しお高めですので、コスパ重視の人にはあまりお勧めできません。
引用:みん評

天神利用者

兄弟で教材を一緒に楽しめるということでタブレット版の教材を購入しました。兄弟姉妹の名前をユーザー登録したら面白がっていますた。一番のいいところはタッチしてなぞりがきなどが出来るため、両親がスマホを持っているのを見て興味深々だったのかすぐに操作に慣れてなぞりがき機能をゲーム感覚で楽しんでいました。また、他の会社に比べても操作がシンプルでわかりやすく、機械に強くない保護者でも対応できるところが魅力で助かりました。
引用:みん評

基本情報

サービス名天神
教材タイプデジタル教材
コース幼児版/小学生版/中学生版
入会金公式サイトに記載なし
対象学年幼児/小学生/中学生
学習目的塾や学校の補習、家庭学習サポート、受験対策
対応教科5科目対応
(小1・2年は国・算の2教科。英語は小5から)
学校準拠対応可能
1回の学習時間1日10~20分目安
サポート内容公式サイトに記載なし
無料体験あり
支払い方法代金引換/振込
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

インターネット不要のデジタル教材!

紙教材|がんばる舎

がんばる舎公式サイト TOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

がんばる舎は、低価格で小学生向けの家庭学習をサポートする通信教育サービスです。

主に国語、算数、英語などの基礎教科をカバーしており、月額1,000円程度からという手頃な価格で利用できます。

教材はシンプルに設計されており、自分のペースで学習できるため、お子さんの自主的な学習習慣を育むことが可能です。

がんばる舎は幼児から小学生まで幅広く対応しており、家庭で無理なく学習を進めるための環境を提供しています。

シンプルでリーズナブルな紙教材!

がんばる舎の料金プラン

  • 1年一括払い:11,990円(約999円/月)
  • 月払い:1,090円

2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

月払いでも1,090円とリーズナブルですが、一括払いならさらにお得になります。

がんばる舎のキャンペーン
項目内容
内容初回1ヶ月0円
条件キャンペーン期間:2025/2/21 12:00 まで
WEBサイトから入会(新規のみ)

がんばる舎では、お得な入会キャンペーンを実施しています。

キャンペーン期間中に公式サイトから入会すると、2月号教材が無料になります。

初回教材のみの利用も可能ですので、ぜひこの機会にがんばる舎の教材をお試しください。

がんばる舎の口コミ

がんばる舎利用者

子どもの宿題やワークを教えてると低学年の国語は教えるのがなかなか難しく、「ここでちゃんと解説しないと『国語分からんキライ』ってなるなあ」というポイントが少なくないと気づく。
ちなみにワークは通信教育の『がんばる舎』さんを利用してるよ。オヌヌメ!
引用:X(旧Twitter)

がんばる舎利用者

子どものドリルは結局がんばる舎に落ち着いた。これは毎月一回届けてくれて、教科書準拠でなかなかよい。値段も優しい。
引用:X(旧Twitter)

基本情報

サービス名がんばる舎
教材タイプ紙教材
コースすてっぷ(幼児教材)/Gambaエース(小学生教材)
入会金なし
対象学年幼児/小学生
学習目的塾や学校の補習、家庭学習サポート
対応教科5教科対応(小1・2年は国・算・英の3教科)
学校準拠対応可能
1回の学習時間公式サイトに記載なし
サポート内容公式サイトに記載なし
無料体験なし
支払い方法クレジットカード/コンビニ・郵便局振込
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

シンプルでリーズナブルな紙教材!

映像授業|サブスタ

サブスタ公式サイト TOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

サブスタは、小学生向けのオンライン学習サービスです。

お子さん専用の学習スケジュールを学習アドバイザーが毎月作成。

カレンダー形式で作成されるため、ほかの習い事と両立しながら自分のペースで取り組めます。

教材は学校の教科書内容に準拠しており、基礎から応用までしっかりカバー。

有名予備校講師によるわかりやすい映像授業が、お子さんの興味を引き、楽しく学習できます。

ひとりひとりに合わせた学習計画表を作成!

サブスタの料金プラン

学年月額料金
小学1年~6年7,800円
中学1〜3年生9,800円
小学生+中学生11,800円
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

サブスタはサブスクリプション形式のため、定額で授業が受け放題です。

ただし、選択するプランによって受けられる授業の範囲が異なるためご注意ください。

先取り・後戻りが広範囲にわたる場合は、全教科の授業が受けられる「小学生+中学生」プランがおすすめです。

サブスタの口コミ

サブスタ利用者

(省略)最初は気軽な気持ちで始めましたが、映像授業を見るスタイルの勉強が本人と合っているようで、勉強に対して自信が付き、2年生の3学期には学校に通えるようになりました。再登校前に今までの学び残しも全てクリアになったのは本当に良かったです。他のオンラインの学習支援のものと比べて料金が安いことも助かっています。
引用:サブスタ公式サイト

サブスタ利用者

困った時にすぐにアドバイザーの方にチャットで相談できることが助かっています。子どもにどのように声をかけてよいか分からず困っていたところ、的確なアドバイスをしていただいたり、進路の相談など親身になって相談を聞いてくださりました。(以下省略)
引用:サブスタ公式サイト

基本情報

サービス名サブスタ
教材タイプ映像授業
コース小学生向けプラン/中学生向けプラン
入会金なし
対象学年小学生/中学生
学習目的塾や学校の補習、家庭学習サポート
対応教科5科目対応
学校準拠対応可能
1回の学習時間1本約10分(動画)
サポート内容プロの学習アドバイザーによるオリジナルの学習計画表の作成
不登校生の出席扱い制度に対応
無料体験なし(無料の学習診断あり)
支払い方法クレジットカード
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

ひとりひとりに合わせた学習計画表を作成!

タブレット|カンガエMAX。

カンガエMAX。公式サイト TOP画像
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

カンガエMAX。は、論理的思考力や創造力を育むオンライン学習プログラム。

保護者の方がお子さんの横に座って思考を導いていく学習スタイルで、親の「教える力」も育成するのが大きな特徴です。

学習時間は週1回30分。楽しく学べる工夫が多く取り入れられ、幅広い学年の子どもに対応しています。

論理的推論や読解力を鍛えるためのカリキュラムが充実しており、文章を通じて深い読解を行い、複雑な内容を正確に理解する力を養います。

※スタンダードコースの場合

ひとりひとりに合わせた学習計画表を作成!

カンガエMAX。の料金プラン

プラン名月額料金
ハーフプラン1,980円
スタンダードプラン3,300円
倍速プラン4,950円
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

カンガエMAX。の料金プランは、3つの選択肢があります。

ハーフプランは月2回、学習標準的な「スタンダードプラン」は月4回の学習です。

さらに多くの演習を行いたい場合は、月8回学習できる「倍速プラン」があります。

新規申し込み時はスタンダードプランしか選べず、契約後14日以上でプラン変更が可能となります。

入会費やシステム利用料などの初期費用は不要です。

カンガエMAX。の口コミ

カンガエMAX。利用者

カンガエmax読解力講座(480円/月)
天声こども語の要約をAIが採点。小4酷語男子が始めてみました。初回はものすごく時間かかった上50点台をつけられ心折れてましたが、その後はスピードup&点数upで良きです。AIアドバイス有り。
引用:X(旧Twitter)

カンガエMAX。利用者

新アプリ教材 #カンガエMAX をお試ししました。こんなに読ませるの?こんなに考えさせるの?と驚いたけど、もっと驚いたのは、大人の私が問題を解いて、恥ずかしながら毎回満点が取れないこと そのくらい厳しく #思考力 #表現力 を評価してくれます。
引用:X(旧Twitter)

基本情報

サービス名カンガエMAX。
教材タイプタブレット教材
コースハーフプラン/スタンダードプラン/倍速プラン
入会金なし
対象学年小学生
学習目的言語による思考力を育む
対応教科国語(学習指導要領非対応)
学校準拠非対応
1回の学習時間週1回 30分(スタンダードプランの場合)
サポート内容全問添削
無料体験スタンダードプラン 初月無料
支払い方法クレジットカード
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

ひとりひとりに合わせた学習計画表を作成!

タブレット・映像授業|スタディサプリ

スタディサプリ(小学生・中学生)公式サイト
月額料金
カリキュラムの難易度
教材
対応科目
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

スタディサプリは、基礎から応用まで学べるオンライン学習サービスです。

小学講座では、主要4科目(国語、算数、理科、社会)に対応した豊富な動画授業を提供し、プロ講師が分かりやすく解説しています。

特に、苦手分野の克服や復習に効果的で、何度も繰り返し視聴が可能です。

また、後戻り学習はもちろん、小学生でも高校生の学習範囲を先取りすることもできます。

PDF形式で無料のテキストも用意されているため、家庭学習を効率的に進めることができます。

小学校~高校までの学習内容が学び放題!

スタディサプリの料金プラン

コース・プラン授業料(ひと月あたり)
ベーシックコース
(小・中・高)
12ヶ月一括:1,815円
月払い:2,178円
個別指導塾コース(中)
合格特訓コース(高)
10,780円
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

スタディサプリは、月額1,815円(税込)~の「ベーシックコース」で全学年の動画が視聴                          できます。

お子さんが小学生ならベーシックコース一択です。

スタディサプリ小学・中学講座のキャンペーン情報
項目内容
内容①2週間の無料体験
②ベーシックコースが初月無料
条件①キャンペーン期間:申し込みから2週間
②キャンペーン期間:2025/1/29 16:59まで
ベーシックコース月払い
ベーシックコース12か月一括払い
申込時キャンペーンコード「winter2501」を入力

スタディサプリENGLISH小学・中学講座では、2週間の無料体験とベーシックコース初月無料キャンペーンを行っています。

ベーシックコース初月無料キャンペーンは、初めて申し込みの方以外に、再受講の方でも利用できます。

スタディサプリENGLISH小学・中学講座をお得に体験できるチャンスですのでお見逃しなく!

スタディサプリの口コミ

スタディサプリ利用者

スタディサプリがオススメですよ。
うちの娘も小学生の頃は算数が凄く苦手でした。
塾で習ってもイマイチだったので、繰り返し授業が見れるスタサプにしたら一気に成績上がりました。
コロナ禍の休校3ヶ月で徹底的に勉強したのですが。
ご参考までに
引用:X(旧Twitter)

スタディサプリ利用者

おうち数学、スタサプでゆる〜く始めている。しかし中学数学レベルと比べると、いかに中受算数が難易度高いかわかるわ。
中受算数は難しい!と嫌がる9歳男子だけど、数学は「意外と楽しいねぇ」と言っている。中学生の勉強しているオレ凄い感が嬉しい様子。
引用:X(旧Twitter)

基本情報

サービス名スタディサプリ
教材タイプタブレット教材(小1・2年)/映像授業
コース小学講座
小1~小6講座
中学講座
ベーシックコース
個別指導塾オンライン
高校講座・大学受験講座
ベーシックコース
合格特訓コース
入会金なし
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
学習目的塾や学校の補習、家庭学習サポート、受験対策
対応教科5科目対応
学校準拠小学講座・中学講座は対応可能
1回の学習時間動画1本の時間
小学講座:約15分
中学講座:約5分
高校講座:約5分~20分
サポート内容保護者用管理画面での進捗状況配信
学習時間やドリルの正答率などをメール配信
無料体験あり
支払い方法ベーシックコース
クレジットカード/キャリア決済/コンビニ決済/アプリ内課金
個別指導塾オンライン・合格特訓コース
クレジットカード
テキスト購入
クレジットカード/コンビニ決済
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

小学校~高校までの学習内容が学び放題!

小学生向け通信教育の選び方

小学生向けの通信教育を選ぶ際には、以下の4つのポイントを押さえることが重要です。

学習内容や教材の形式が家庭環境や子どもの学力に合っているかを見極めることが大切です。

料金も重要な要素であり、無理なく長く続けられるサービスを選ぶことがポイントとなります。

また、実際に通信教育を利用した保護者による口コミ・評判も忘れずにチェックしましょう。

選び方の詳細は次項より解説します。

教材の種類を確認する

※サービス名クリックで記事内の解説に移動します

通信教育を選ぶ際の教材の種類は、お子さんの学習効果に大きく影響を与えるため、深く検討する必要があります。

紙教材のメリット・デメリット
  • 書くことで記憶に定着しやすい
  • 進捗を目で確認できる
  • かさばるので持ち運びが不便
  • 大量の教材やノートが溜まるため整理や保管が必要
デジタル教材(タブレット)のメリット・デメリット
  • デバイスが1台あれば場所を問わず学習できる
  • 動画や音声を使った授業で直感的に理解を深められる
  • ほかのアプリやゲームに気を取られるおそれがある
  • 手書きによる記憶定着が弱まり学習効果が薄れることも

もっとも重要なのは、お子さんの学習スタイルや性格に合わせて、どちらが適しているかを見極めることです。

たとえば、集中力が散漫になりやすい子には紙教材が効果的かもしれません。

また、ゲーム感覚で楽しみながら学習する方がモチベーションが保てる子にはデジタル教材が適しているでしょう。

月額料金を比較する

※サービス名クリックで記事内の解説に移動します

サービス名授業料(ひと月あたり)
がんばる舎999円~
名探偵コナンゼミ2,429円~
小学ポピー2,980円~
進研ゼミ小学講座3,250円~
Z会の通信教育3,570円~
ワンダーボックス3,700円~
ブンブンどりむ4,917円~
すらら8,228円~
2025年1月時点の情報
※上記はすべて税込です

安価なサービスは、シンプルなテキスト教材や、定額制の学習プログラムが中心です。

中価格帯は、タブレット教材が多く、アニメーションや解説動画を活用した学習や自動採点機能など、ゲーム感覚で楽しく学べます。

高価格帯では、専任サポーターやオーダーメイドの学習計画など、進学塾に近いサポートを提供。

高額であるほどサポートが手厚くなりますが、勉学は継続することがなにより大切です。

家計への負担も考慮し、無理のない範囲で選びましょう。

教材の難易度を比較する

※サービス名クリックで記事内の解説に移動します

教材の難易度は通信教育サービスによって異なります。

たとえば、Z会は難易度が高い思考力や応用力を育む問題が多く、中学受験を目指すお子さんに適しています。

対して、ポピーやがんばる舎は、低価格で基礎的な内容が多く、日々の学習習慣をつけるのにおすすめです。

学習目的を明確にし、お子さんの学習レベルに合った教材を選ぶことで、無理なく学習を続けられる環境を整えることが大切です。

口コミ・評判をチェックする

通信教育を選ぶ際、実際に利用している保護者や子どもの口コミ・評判を確認することは非常に重要です。

公式サイトや広告では良い面が強調されがちですが、口コミを通してサービスの実態やサポート体制など、リアルな情報を知ることができます。

また、SNSやレビューサイトなどを利用すれば、多くの利用者の意見を比較できるため、具体的な長所・短所が見えてくるでしょう。

特に、サポート体制やカスタマーサービスの対応、学習効果に関する評判は参考になります。

小学生向け通信教育のメリット

小学生向け通信教育には、お子さんの学力向上に役立つさまざまなメリットがあります。

家庭学習の習慣を早い段階から身につけることができる点は、大きな強みです。

また、通塾に比べて費用を抑えられ、経済的な負担が少ないため、長期間にわたって続けやすい点も魅力的です。

さらに、場所や時間を選ばず学べる自由度の高さは、ほかの習い事や家庭のスケジュールに合わせた柔軟な学習が可能となります。

メリットの詳細は次項より解説します。

小学生のうちに学習習慣を身につけられる

中学生になると学習内容が複雑になり、教科数も増えます。

そのため、小学生のうちに家庭学習の習慣を身につけておくことは非常に重要です。

特に、小学生の段階で毎日少しずつでも勉強する習慣がついていると、中学での定期テストや受験に向けた学習に対応しやすくなります。

また、基礎的な学力が定着していれば、応用力も自然と身につき、中学以降の学習内容にスムーズに移行できるでしょう。

通塾よりも料金を抑えられることが多い

通信教育は通塾に比べて料金が抑えられるため、家庭にとって続けやすいという利点があります。

通塾では、講師の指導料や施設利用料、交通費などが加算されるため、月謝が高くなりがちです。

一方、通信教育はそのような追加費用がかからないため、月々1,000円から5,000円程度で利用できるサービスが多くあります。

初期投資が少なく、教材費や入学金が不要なサービスも多い点も魅力的です。

場所や時間を選ばないためほかの習い事と両立できる

従来の通塾型では決まった時間に通う必要があり、スケジュールの制約が生まれます。

ですが、通信教育なら家庭での隙間時間や移動中にも学習できるため、時間を有効に使えます。

持ち運びが容易なタブレット教材なら、ネット環境さえあれば家族旅行中でも学習を続けられるため、学習習慣が途切れません。

さらに、静かな環境を選んで集中して学べる点も、人が多い場所が苦手なお子さんにとっては大きなメリットとなるでしょう。

小学生向け通信教育のデメリット

通信教育には多くのメリットがある一方で、以下のデメリットも存在します。

特に自宅での学習では、周囲の誘惑や集中力の維持が課題となりがちです。

お子さんの性格や学習スタイルに合わせた対策が必要です。

また、通信教育は保護者のサポートが重要な役割を果たします。特に学習の進捗管理や声かけ、場合によっては採点や指導も必要です。

それでは各デメリットについて詳しく見ていきましょう。

自宅で学習するため勉強に身が入らない

自宅での学習は、環境が自由なため集中を保つのが難しい場合があります。

特に小学生は、漫画やゲーム、テレビなどの誘惑にさらされやすく、学習に対する集中力が途切れがちです。

また、タブレット学習では、ほかのアプリやWEBサイトで遊んでしまい、学習に集中できないケースも見られます。

こうした問題を解決するには、勉強する場所を整え、ゲームやテレビを遠ざけるなど、学習に専念できる環境作りが重要です。

保護者が学習のサポートをする必要がある

通信教育では、保護者のサポートが重要です。

特に小学生は自己管理が難しいため、学習の進捗確認や、教材の採点・フィードバックを保護者が行う必要があります。

タブレット学習でも、勉強に集中できているか定期的にチェックし、声掛けや励ましを通じて学習習慣を定着させることが求められます。

忙しい保護者にとっては負担が大きくなることもありますが、その場合、オンライン家庭教師などのプロの支援を利用することで、サポートの一部を外部に任せることができます。

オンライン塾のおすすめはこちら

小学生向け通信教育に関するよくある質問

小学生向け通信教育に関してよく寄せられる質問をまとめました。

まず、すでにサービスが終了している「学研ゼミ」について、その理由や背景を簡単に解説します。

次に、具体的なタイミングや時期について、そして小学生の早い時期から通信教育を始めることの効果について触れます。

ぜひ参考にしてください。

学研ゼミはなぜ終了したのですか?

学研ゼミは、学研ホールディングスが提供していた通信教育サービスです。

主に小中学生を対象に、デジタル教材を活用して、学習内容を幅広く提供していました。

しかし、収益化の難しさや、ほかの競合サービスとの激しい競争によってサービスの継続が困難になり、サービスの終了が決定しました。

なお、「学研の家庭教師」など、学研のほかのオンライン教育サービスは引き続き提供されています。

小学生に通信教育は不要?いつから始める?

小学生に通信教育を導入するかどうかは、家庭の方針や子どもの特性によります。

学習習慣を早めに身につけたい場合や進学のサポートを考える際に通信教育は効果的です。

特に小学1年生から始めると、学ぶ意識を高め、基礎学力を築く助けとなります。

一方で、学校の授業についていけて家庭学習ができている場合や、中学受験を予定していない場合、無理に始める必要はありません。

通信教育の柔軟さや、自分のペースで学べるメリットを活かし、子どもが主体的に学びたい時期に合わせることが大切です。

小学生から通信教育を始めて効果はあるの?

小学生から通信教育を始めても、学習効果は年齢や学年に関係なく得られます。

重要なのは、継続して学ぶことです。

子どもが長く学習を続けるためには、性格や興味に合った教材を選ぶことが必要であり、家庭でのサポートが欠かせません。

適切な教材を用い、保護者の方が学習を見守ることで、お子さんは自ら学び続ける力を身につけ、効果的な学習が可能となります。

興味を持ちやすい内容を選び、楽しみながら取り組める環境を整えることがポイントです。

まとめ

通信教育を選ぶ際には、料金や教材の種類、そして難易度の比較が大切です。

これらをお子さんの学習スタイルや目標に合わせることで、より効果的な学習が期待できます。

また、通信教育は自宅学習が基本となるため、保護者のサポートや学習環境の整備が成功の鍵を握ります。

学習に集中できる環境づくりや、進捗を見守る姿勢が、継続的な学習をサポートします。

当記事が、お子さんに最適な通信教育選びの参考になれば幸いです。

教育のおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを常に立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次