当記事では、2歳からでも始められるおすすめの幼児向け通信教育サービスを紹介します。
教材の特徴やカリキュラムの難易度を中心に多角的な視点から掘り下げていきますので、サービス選びの参考にしてください。
また近年、教育現場でのタブレット端末普及が進むなか、通信教育サービスも例外ではありません。(※参照:文部科学省)
子供本人も保護者も適切なリテラシーを身につけ、タブレットと上手に付き合っていく必要があります。
当記事が、安心安全な学習やサービス選びの助けとなれれば幸いです。
おすすめの幼児向け通信教育
教材 | おすすめポイント |
---|---|
コストパフォーマンスがいい 無料の教育相談が受けられる 詳細を確認する | |
トイ教材の種類が多い しまじろうと共に学べる 詳細を確認する | |
紙に「書く」力が身につくデジタル教材 タブレットが課題を提案してくれる 詳細を確認する | |
インターネットを使わないタブレット教材 0歳からはじめられる 詳細を確認する | |
算数に特化したタブレット教材 トップ大学出身の講師がアドバイス 詳細を確認する |
幼児向け通信教育ランキング12選!
今回紹介する幼児向け通信教育について、「料金」「教材」「保護者へのサポート」「対象年齢の広さ」「事前情報の充実度」の独自の評価基準を作成して調査をおこないました。
学習は、何より継続が大切であり、通信教育も例外ではありません。
特に、幼児期から小学校にかけては脳の成長がピークとなるので、ここでの学習が人生をも左右します。
以下に、12の幼児向け通信教育サービスを難易度ごとに分けました。
また、近年関心の集まっているタブレット端末を用いたサービスも重点的に紹介していきます。
幼児ポピー|半世紀以上の実績を誇る老舗サービス
料金 | |
---|---|
教材 | |
保護者へのサポート | |
対象年齢の広さ | |
事前情報の充実度 |
\全国の学校現場で培った確かな実績!/
幼児ポピーは、半世紀以上の歴史を持つ老舗の通信教材サービスです。
2歳から6歳まで、それぞれの年齢帯の発達を熟知した教材を、月額1,500円(税込)の格安で提供しています。
タブレットによるデジタル教材と、紙教材をバランスよく駆使した教育方針も魅力です。
口コミ等では「あやしい」「宗教なのでは」とする声が散見されましたが、これは全家研という運営組織の略称が災いしたものと思われます。
実際は、正式名称の全日本家庭教育研究会に違わない確かなノウハウと実績で、安定した学習をサポートしてくれます。
幼児ポピーを始めてみたけど、3月末生まれのばおばおには年少さん向けより2-3歳向けの方が合っていそう。出す時期をこちらで調整して発達に合わせたものをやらせてあげよう
引用:X(旧Twitter)
日本から2ヶ月分の幼児ポピーが3人分、ごっそり届いた。3人分の文章題をサポートするのが大変でパパも登場。末っ子2歳初めてのポピーにノリノリ。4歳、5歳も入学準備レベルを黙々とこなしてく。遊びながら気付く力、記憶力、読み書き、日本文化や表現が学べるポピーって、やっぱりうちに合ってるな〜。
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | 無料のお試し見本プレゼント |
条件 | 幼児版は抜粋された見本 |
現在、幼児ポピーでは、無料でお試し見本をプレゼントしています。
「続けられるか心配」な保護者の方も、無料で教材をお試しいただけます。
幼児ポピーを検討中の方は、この機会にぜひ申し込みしてみてください。
\老舗のクオリティをお手頃価格で!/
進研ゼミ こどもちゃれんじ|しまじろうと楽しく学べる
料金 | |
---|---|
教材 | |
保護者へのサポート | |
対象年齢の広さ | |
事前情報の充実度 |
\しまじろうと一緒に入学の準備!/
進研ゼミでは、タブレット教材として、こどもちゃれんじタッチも提供しています。
年長さん向けの教材では、国語や算数はもちろん、「マナー」や「考える力」といった小学校で教わりにくいテーマも学べるのが魅力です。
学習テーマは毎月異なり、月によっては12テーマもの中から選べるので、飽きさせません。
小学校への入学を見据えた準備として、こどもちゃれんじはおすすめです。
最近、年長の長男がこどもちゃれんじタッチが簡単すぎるから紙のドリルやりたいと言い出した。良い傾向だ!
引用:X(旧Twitter)
ついに始めてしまった…
こどもちゃれんじタッチ。
始めてから3週間くらいたつけど毎日欠かさず自らやってて、さすがしまじろう!ってなってる
やはり無料の知育アプリより断然いい感じ。まぁお金かかってるから当然か
引用:X(旧Twitter)
\勉強以外のことも豊富に学べる!/
スマイルゼミ|「紙に書く」が身につくデジタル教材
料金 | |
---|---|
教材 | |
保護者へのサポート | |
対象年齢の広さ | |
事前情報の充実度 |
\「書く」習慣が身に付くタブレット教材!/
スマイルゼミは、品質にこだわった専用タブレットが特徴です。
特に「書く」ことに関して徹底しており、ペンは鉛筆に近い握り心地を追求し、独自の感知システムで適切な筆圧を身につけられます。
「タブレット学習は紙に書く習慣が損なわれそうで心配」と考える方にこそ、おすすめです。
なお、2歳のプレ年少さんから6歳の年長さんまで、各年齢に幅広く対応しています。
スマゼミ自体はめちゃいい教材です。
手首に感覚過敏があり、筆記がほぼ出来なかった我が子がしっかり鉛筆持ちで描画できるようになりました。線描苦手キッズはタブレットスタートが良いとあとで知りました。
おすすめです。
引用:X(旧Twitter)
スマイルゼミのプレ年少スタートするらしくて申し込んでしまった〜
なんやかんやお姉ちゃんめっちゃやってるからね、息子も隣でやるものないの困るなーって思ってたから早めに始まってありがたい
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | 2週間無料体験実施中 期間内のタブレット返却でタブレット代・月会費全額返金 |
条件 | キャンペーン期間:記載なし 体験できる教材は入会したコースの教材に限る |
現在、スマイルゼミでは2週間無料体験キャンペーンを実施中です。
2週間すべての教材が無料で使え、期間内のタブレット返却でタブレット代+月会費が全額返金されます。
まずは2週間スマイルゼミを始めてみてはいかがでしょうか。
\年少さんから年長さんまで熱中できる!/
天神|0歳から始められるタブレット学習
料金 | |
---|---|
教材 | |
保護者へのサポート | |
対象年齢の広さ | |
事前情報の充実度 |
\0歳から始められるデジタル教材!/
天神は、家庭学習用デジタル教材に特化した教育サービスです。
若干0歳から始められるタブレット学習も提供しています。
0歳~6歳まで、各年齢に必要なデジタル教育のリテラシーを網羅しているので、安心して子供に預けられる教材です。
資料請求をすると、教材の入ったタブレットやパソコンを4日間無料でレンタルできるので、迷っている方は検討してください。
天神幼児タブレット版、無学年買い切りなのでカチッとハマるタイミングがいつ来てもいいしいつまでも待てるのが良いよね。
引用:X(旧Twitter)
幼児の家庭学習で天神タブレットがめちゃくちゃイイ!
問題がとにかく豊富、タブレットならではの読み上げや記憶問題、楽しいけど画面が煩くない、サポートセンターの対応など
お値段的にリアル知り合いには薦めにくいのが難点
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | Amazonギフト券3,000円分プレゼント |
条件 | キャンペーン期間:2025年2月28日まで 新規注文で2,000円分 資料請求後にLINE連携していれば+1,000円分 合計:3,000円 |
現在、天神では新規注文者を対象とした、Amazonギフト券プレゼントキャンペーンを実施中です。
期間内に新規注文し資料請求後にLINE連携すれば、3,000円分のAmazonギフト券が受け取れます。
キャンペーン期間は2025年2月28日までですので、天神を検討中の方はお急ぎください。
\完全オフラインで安全なデジタル教材!/
RISU算数|東大出身のチューターが一人ひとりを徹底サポート
料金 | |
---|---|
教材 | |
保護者へのサポート | |
対象年齢の広さ | |
事前情報の充実度 |
\徹底フォローで苦手を残さない!/
RISU算数は、算数の学習に特化したタブレット教材です。
幼児向けのサービスとしてはRISUきっずがあり、年中さん向けの教材から利用できます。
一人ひとりの「つまずきポイント」を分析し、東大や早稲田などトップ大学出身の講師がメールと動画でフォローしてくれます。
本格的に算数の力を伸ばしたい場合は、RISU算数をおすすめします。
公文算国 20 分。謎解きドリル 10 分。RISU 算数キッズ 20 分。最近の朝ルーチンはこんな感じ。公文はこれまで 30 分かかってたけど早く RISU やりたいがために高速化してる。
引用:X(旧Twitter)
RISU算数はじめて1週間くらい?経ったけど、とりあえず私はかなり気に入っている。既にわかってることを無駄繰り返しやらせようとしてこないところが良い。
引用:X(旧Twitter)
\タブレット費用0円で始められる!/
Z会の通信教育|親子二人三脚で学びの土台をつくる
料金 | |
---|---|
教材 | |
保護者へのサポート | |
対象年齢の広さ | |
事前情報の充実度 |
\生涯の学びの土台を作る!/
Z会といえば、東大受験対策で有名なため、堅苦しいイメージがあるかもしれません。
しかし通信教育の幼児向けコースでは、遊び心のあるワーク等、まず子供の自主性や創造性の育成を重視しています。
Z会ではこれを「あと伸び力」としており、学びそのものの基礎を固め、将来的な学力向上に繋げています。
親子二人三脚で取り組む教材も豊富で、コミュニケーションのきっかけとなったと評判です。
長期スパンで子供の基礎を固めたい方には、Z会の通信教育をおすすめします。
Z会の幼児コース、今年度からやってみて内容はいいと思うけどぺあぜっとは親の余裕が試されている感はある。。。
引用:X(旧Twitter)
教育ママさんの習い事の数を聞いてほんとにびっくり。
こどもがうまれてから他人とは比べないって決めたのに焦るなぁ
うちは一点集中!Z会に全力投球!
朝から息子とすごろく楽しかった
引用:X(旧Twitter)
\親子二人三脚で「あと伸び力」を学べる!/
ワンダーボックス|紙とデジタルによる新機軸のSTEAM教育
料金 | |
---|---|
教材 | |
保護者へのサポート | |
対象年齢の広さ | |
事前情報の充実度 |
\デジタルとアナログを融合させた新機軸の教材!/
ワンダーボックスは、STEAM教育に特化した通信教材です。
科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・芸術(Arts)・数学(Mathematics)を総合的に学習する教育方針です。
文系・理系の垣根なく、創造性や問題解決能力そのものを養います。
プログラミングやトイ教材で遊んでいるうちに自然と地頭が鍛えられます。
アプリによるデジタル教材と、ワークブック等のアナログ教材を融合させた斬新な形態も特徴です。
例えば、ワークブックの図面を参考に、タブレット画面の迷路を攻略するゲームなどがあります。
将来の考える力と学習意欲を無理なく身に付けさせたい場合はワンダーボックスがおすすめです。
ワンダーボックス1ヶ月目。本当によくやってる。特にアプリでボードゲームの対戦日が月に何日かあって、娘はそれを楽しみにしてる。いつもは負けたら怒るのにこれは何度も挑戦するな。
引用:X(旧Twitter)
ワンダーボックスは娘に任せた方が良いのかもしれない。隣にいるとついつい口出しちゃうけど、渡して放っておくと想像以上に自力で進められてる!
欲をいえばシンクシンク+も毎回やって欲しいけど
引用:X(旧Twitter)
\国内有数のSTEAM教材!/
がんばる舎|A4白黒印刷のシンプルなプリント教材
料金 | |
---|---|
教材 | |
保護者へのサポート | |
対象年齢の広さ | |
事前情報の充実度 |
\保護者の方へのアドバイスも手厚い!/
がんばる舎では、幼児向けのプリント教材「すてっぷ」を提供しています。
白黒印刷で華美なイラストなどはなく、言葉や数の基礎、社会的な知識など6分野を学べるシンプルなものです。
各ページには保護者の方へのアドバイスも掲載されているので、指導の助けにしてください。
すてっぷを解いてみて、よりハイレベルな学習を希望する方にはオプション教材も用意されています。
がんばる舎すてっぷ2のお試し始めました。
市販のドリル買うこと考えると、圧倒的安さに惹かれてます。
白黒印刷だから息子が興味持ってくれるか心配だったけど、初日はうまくいきました。
引用:X(旧Twitter)
がんばる舎さんのワーク
やっててよかった
学校をおやすみしても
教科書に沿った内容なので安心
先生から進んだ教科書の内容を
電話で教えてもらい
ワークに取り組みました
引用:X(旧Twitter)
\シンプルで真面目なプリント教材!/
モコモコゼミ|紙教材とデジタル教材の両方をフル活用
料金 | |
---|---|
教材 | |
保護者へのサポート | |
対象年齢の広さ | |
事前情報の充実度 |
\ゆるく可愛いキャラクターが満載!/
モコモコゼミの教育は、ゆるく可愛らしいキャラクターがふんだんに描かれており、馴染みやすいデザインです。
しかし、その見た目によらず、年少コース以上のカリキュラムは比較的ハイレベルな内容です。
また、オプション教材として、オンラインのアニメーション動画「モコモコちゃんねる」を配信しています。
モコモコゼミの紙・冊子教材と連動した、次世代型のハイブリッド教育です。
可愛らしいキャラクターによる問題読み上げは、将来、先生などの読み上げを抵抗なく聞ける訓練にもなります。
モコモコゼミは絵が可愛いし、もう少し大きくなったら本格的に取り組めそうだから継続してる。
物の概念が身に付きそう。
引用:X(旧Twitter)
モコモコゼミの絵合わせが上手になってきたので、9ピースのパズルを買ってみたら楽しそうに毎日やってる これも上手になったら次は簡単なジグソー買ってみようかな
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | 【教材が合わなかったら無料】 プチ(1~2歳):1,738円 プレ~年長:3,278円 モコモコチャンネル(オプション):各+1,078円 算数強化トレーニング:1,991円 上記すべて、初月で合わなければ無料 |
条件 | 初月15日までに退会申請をおこなう |
モコモコゼミでは現在、期限内の退会申請をおこなうと初月の料金が無料となります。
例)2月号から入会で合わなかった場合|2/15までの退会で全て無料
もし子供が挫折したり気に入らなかったら……と二の足を踏んでいる方でも安心して試してください。
教材が合わなかった場合、期限までに忘れず退会申請をしましょう。
\見た目はかわいいけど中身は本格的!/
七田式通信教育|0歳から始められる右脳重視の教育
料金 | |
---|---|
教材 | |
保護者へのサポート | |
対象年齢の広さ | |
事前情報の充実度 |
\0歳からの右脳づくり!/
七田式教育は、世界17ヵ国以上で実践されている幼児教育の先駆けです。
誕生以前の胎教までさかのぼったメソッドを提供しているだけあり、幼児教育も0歳からスタートできます。
直観力や空間把握能力など、右脳を強化し、潜在能力を引き出すプログラムが重視されています。
こうした能力は、小学校以降の学力のみならず、芸術やスポーツの才能を育てるうえでも重要です。
人生における総合的な能力をまんべんなく高めたい場合に、七田式通信教育がおすすめです。
興味本位で七田式のワーク覗いたら普通に幼児の年齢で小学生レベルの内容でびびった。
引用:X(旧Twitter)
幼児期に覚えたい10個の基礎概念って、幼児教育で有名な七田式が提唱してて
・色
・形
・大小
・数(足し算引き算も)
・量(単位も)
・空間認識(左右、前後など)
・比較(軽い重い、高い低いなど)
・順序(上から何番目など
・時計
・お金
一覧にしてみると入学前にやる事わかって意外と便利。
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①七田式小学生プリントまとめ買いで最大18,000円オフ・3科目以上購入でプレゼント付き ②理科ソング・社会科ソングタイトルセット10%オフ |
条件 | 【期間】 ①2025年3月31日まで ②2025年3月31日 |
七田式小学生プリントまとめ買いと、理科ソング・社会科ソングタイトルセットが期間限定で特別価格となっています。
キャンペーン期間中にお得に利用してみてはいかがでしょうか。
\知恵を身につけるための「知力」が身につく!/
学研通信講座|完全担任制で綿密な個別指導が受けられる
料金 | |
---|---|
教材 | |
保護者へのサポート | |
対象年齢の広さ | |
事前情報の充実度 |
\担任の講師がわかるまで徹底指導!/
学研の通信講座は、完全担任制で、専属の講師から月2回の指導や添削を受けられます。
添削は100点になるまで繰り返し根気強くおこなわれるので、わからないままの状態で放置されることはありません。
もちろん、長年実績のある学研教室のものと同じなので、品質自体も折り紙付きです。
連絡ノートを通しての保護者と担任講師のコミュニケーション体制も整っているので、教育上での悩みがあれば気軽に相談しましょう。
学研の幼児ワーク2歳ちえ
ちえという名前だけどめちゃくちゃ頭使うようなものでなく、シールをはったり色をぬったり楽しめる!シールワークの次なにしよ〜ってときに数字やひらがなをやる前にやってもいいと思う
引用:X(旧Twitter)
入学後の通信教育が決まらなーい…
近所の子たちはとっくに決めちゃって入学前ワーク的なタブレット的なのやってるけど。せっかくならうちの子に合う教材にしたい。
まぁ通信教育しないという手もあるけどね。
入学後も学研の幼児ワークのように息子にピッタリ!楽しい!なワークがあれば良いのに。
引用:X(旧Twitter)
\保護者へのサポートも万全!/
クレタクラス|国際基準で作られた高品質のデジタル算数教材
料金 | |
---|---|
教材 | |
保護者へのサポート | |
対象年齢の広さ | |
事前情報の充実度 |
\総問題数は12,000以上!/
クレタクラスでは、高品質かつ子供が親しみやすい算数アプリを提供しています。
いずれのカリキュラムも、国際基準において学習の黄金比率とも言われる、アウトプット7割の実践的な内容です。
すべてのコンテンツが手持ちのスマートフォンやタブレットで利用できるので、端末購入などの設備投資がいらないのも嬉しいポイントです。
特に、子供が数字や算数に苦手意識を持っているのであれば、クレタクラスをおすすめします。
3〜8歳向けの数学アプリ「クレタクラス」すごくよかったです!
初めて「かず」に触れるちびっ子や小学校や算数へのハードルを下げる第一歩にオススメです
引用:X(旧Twitter)
今日は月曜日から木曜日まで習ったことの
復習ステージです
偶数奇数理解出来ました\(^o^)/
引用:X(旧Twitter)
\アウトプット重視の高品質教材!/
ポイント別!幼児向け通信教育の選び方
一口に通信教育といっても、学べる内容や教材の形は千差万別です。
まずは選ぶ教材の基準をはっきりと決め、イメージから固めましょう。
ここでは大きく分けて4つの基準から紹介します。
通信教育に限らず、学習は何より継続が大事です。
子供自身が興味を持てるか・難しすぎないか、そして金銭的な負担は大きくないか、慎重に見極めましょう。
教材で選ぶ|紙ワークからタブレットまで
子供本人が教材を気に入らなければ、学習への導入もままなりません。
子供と相性のいい教材を扱っているかどうかは、通信教育選びで最重要です。
具体的な例として、教材の種類が幅広い進研ゼミ こどもちゃれんじの教材を一部、紹介していきます。
教材名 | 内容 | 分類 |
---|---|---|
かくちから ぐんぐんセット | 角度で色の変わる4色鉛筆とワークブックのセット | 紙ワーク |
ひらがなワーク | シールを貼って答えるクイズ冊子 | 紙ワーク |
ひらがな・かず パソコン | ひらがなや数字を入力・出力するパソコン型のおもちゃ | 電子トイ+紙ワーク |
どうぶつ バランスパズル | 透明なパズルブロックの中に、動かせるおもりが入っていて重心が学べる | トイ教材 |
以上はあくまで過去の一例ですが、平面か立体か・デジタルかアナログかで、教材の形態や内容が大きく違うとわかります。
これまでの子供の得手不得手や、興味の傾向を振り返ったうえで、飽きられない教材を選びましょう。
子どもの年齢で選ぶ|2歳から6歳まで
各教材で提示されている対象年齢と、子供の年齢を照らし合わせるのは最も手早い選択法です。
もちろん個人差はありますが、年齢に合わない教材を避ければ挫折や飽きられるリスクは減らせます。
各年齢に該当するサービスが一目でわかるよう、以下にまとめました。
2歳までは紙ワークや知育トイの需要が高い傾向にあり、3歳になると少しずつデジタル教材が候補に挙がってきます。
子供の成長は非常に早く、年齢に比例して通信教育の選択肢も広がっていくので、可能であれば1年後のこともイメージしておきましょう。
難易度で選ぶ|やさしいものから難しいものまで
子供と教材の相性を計るうえで、難易度は重要です。
長く続けられるためにも、子供にとって簡単すぎず難しすぎない教材を選びましょう。
以下に、3段階の難易度に分けて、それぞれおすすめの通信教育サービスを紹介します。
学習意欲が低いか、勉強が何であるかそのものを把握していないようであれば、難易度の簡単な教材が適切です。
本人の上昇志向が強いのであれば、ハイレベルな教材や先取り学習ができるサービスをおすすめします。
金額で選ぶ|安いものから高品質なものまで
子供の適性やモチベーションはもちろんのことですが、金銭的な負担も、学習の継続には重要な要素です。
せっかく子供が熱意を持っていた学習を諦める悲劇を避けるためにも、最低1年先まで経済的なビジョンは固めておきましょう。
以下に、通信教育サービス数社の月額料金をまとめて比較しましたので、参考にしてください。
サービス | 料金 | 主なカリキュラム内容 |
---|---|---|
幼児ポピー | 1,500円/月 | 絵本/紙ワークなど |
進研ゼミ こどもちゃれんじ | 2,990~3,290円/月 | 紙ワーク/トイ教材/電子トイなど |
スマイルゼミ | 3,960円/月 | タブレット教材 |
Z会の通信教育 | 2,990円/月 | 紙ワーク/デジタル教材 |
がんばる舎 | 1,090円/月 | プリント教材 |
モコモコゼミ | 1,738~3,278円/月 | 紙ワーク/トイ教材/デジタル教材 |
※金額はすべて税込価格
※一括払い等による割引は除外
※いずれも2歳を対象としたコース
プリント教材もあればパソコン型おもちゃもあるので、一概に単価の安さだけでは判断できません。
紙ワークは一度使えば終わりのものが多い一方、電子トイやタブレット教材は一度の金額で繰り返し使えます。
あくまでも子供の適性と出費のバランスを考慮したうえで、教材を選びましょう。
幼児向け通信教育のメリット
通信教育には、以下のように数多くのメリットがあります。
有用性がわからず受講を迷っている方は、イメージを固める参考にしてください。
幼児のうちに、できる限り小学校に入る前に勉強への抵抗感をなくし、スムーズな学習の基礎を作れれば理想的です。
ここで挙げたメリットに有用性を感じたら、当記事のサービス紹介もあわせてご一読ください。
幼児教室に比べて比較的安い
通信教育の性質上、人件費や光熱費などのコストが抑えやすいので、比較的安価な料金での提供が実現しています。
また、家庭側の出費としても、移動に伴う時間や交通費がかからないのも大きなメリットです。
以下に、3社の通信教育サービスを例に、具体的な料金を紹介します。
もちろん、冒頭で述べた「人件費がかからない」というのは、指導をプロに任せられないことと表裏です。
つまり、子供を教室に預けられないもしくは教育の素人である家族が監督するデメリットと、費用とのバランスを考える必要があります。
上記以外ではRISU算数がタブレット教材に限定されますが、東大出身の講師から助言を受けられ、なおかつ月額2,948円(税込)と割安です。
時間や場所に縛られない
通信教育といえば自宅から出ずに受けるイメージがありますが、実は時間と場所の融通がききやすいメリットもあります。
特にタブレットなどのデジタル教材であれば、知人宅や出先でいつでも学習を開始・再開できます。
もちろん、工作系の教材はどこでもできるものではありませんし、場所によってはマナーや安全との兼ね合いに気をつけましょう。
こうした点は、教材ではないタブレット端末やスマートフォン、おもちゃを持たせることと大差はありません。
隙間時間を有効活用して、上手に子供の創造性や教養を積み重ねていきましょう。
親や保護者が自分で指導できる
子供の親や保護者には、それぞれに育児の理想があると思われます。
時間や労力の許すかぎり、なるべく自分の手で我が子を教育したい方も多いのではないでしょうか。
この点で、プロが設計した教材やカリキュラムで親が指導できる通信教育は有用です。
そのなかでも特に、親や保護者の連携を重視した教材を以下に紹介します。
教材 | 特徴 |
---|---|
幼児ポピー | 無料の教育相談サービスあり |
Z会の通信教育 | 親子で協力して取り組む教材が豊富 |
がんばる舎 | 教材の各ページに保護者向けの アドバイスがついている |
モコモコゼミ | 保護者に向けた学習の手引きがある |
学研通信講座 | 担任講師に相談できる |
子供と二人三脚で学びたい方は、これらの教材を検討してください。
家での勉強を習慣づけやすい
幼児期に勉強が習慣づけらず、「宿題をしない子供が親に叱られる」光景は、古くより数多く繰り広げられてきました。
「楽しい勉強」の定義とは子供一人ひとり千差万別ですが、周囲の大人が努力して、幼児期から興味や適性の傾向を探る必要があります。
当記事で紹介している教材は、それぞれのアプローチから、子供が勉強を習慣づけられる工夫をおこなっています。
こうした学校授業のIT化に備えて、以下のようなタブレット学習専門の教材で慣れておきましょう。
幼児期の学習能力は非常に高い
一説によると人間の脳は3歳で8割・6歳で9割が完成すると言われ、幼児期から効果的な学習を積み重ねるに越したことはありません。
特に、以下に挙げる教材は、0~1歳からすでに利用可能です。
なかでも天神は、タブレット端末限定の教材でありながら、0歳児から学べるプログラムを実現しています。
また、七田式通信教育は0歳より以前、胎児の段階からの右脳強化を追求しています。
子どもが退屈にならない
とりわけ2歳前後の児童は暇をひどく嫌うため、子供をいかに退屈させないかは、日常的な課題のひとつです。
この点、幼児向けにデザインされた通信教材は、育児に悩める親の味方にもなってくれます。
単に子供に端末を与えるだけではインターネット上の悪質なサービスや動画に遭遇するリスクもあるので、信頼できる教材を選びましょう。
以下に挙げる教材も節度が必要な点に変わりはありませんが、専用端末であれば他の用途には使えず、内容も健全で信頼のおけるものです。
教材 | ポイント |
---|---|
進研ゼミ こどもちゃれんじ | 電子トイや知育おもちゃが豊富 |
スマイルゼミ | 専用タブレットを使用 |
天神 | 専用タブレットを使用 |
RISU算数 | 専用タブレットを使用 |
ワンダーボックス | STEAM教育に特化した幅広い教材で、興味が合えば没入感が高い |
幼児向け通信教育のデメリット
幼児向けの通信教育には多くのメリットがありますが、見方によってはそのままデメリットとなるケースも少なくありません。
例えば、幼児教室と比較して「講師が必要ない」「自宅でできる」メリットは、「保護者がやらねばならない」デメリットと表裏です。
特に、タブレット端末に代表されるデジタルコンテンツの利便性と危険性は、その最たるものです。
通信教育の恩恵を不安なく享受するためにも、デメリットは正しく把握しましょう。
親や保護者の時間と労力を使う
通信教育は、幼児教室などと違って講師等がおらず、直接の指導を親がおこなう必要があります。
しかし、現実問題、親が子供のために費やせる労力やキャパシティは有限です。
理想を言えば、子供の成長にとって最も有益なカリキュラム選びが重要ではありますが、親が無理をしない采配も必要です。
親の手が回らず、タブレット教材やトイ教材を渡して長時間放置すると、かえって子供の発達に悪影響をおよぼします。
家庭環境によっては、ある程度子供から目を離しても安心な教材選びをしましょう。
教材が溜まって場所を取られる
完成した紙ワークの制作物や問題集が増えていくのは、学習を楽しんだり成果をあげた証です。
しかし実際問題、以下のような悩みが発生します。
- 使わない紙ワークやプリント教材で収納が圧迫される
- 子供の思い出がつまっていて捨てづらい
- パズルやフィギュアなどの立体物は非常にかさばる
- 子供が片付けられないと、カードや部品等が家中に散らばる
これらの問題点は一般的なおもちゃ・文具等にもいえますが、通信教育の場合は定期購入のケースが多いので、より物が溜まりやすいです。
しかしタブレット教材であれば、10,000問超の問題集や1,000を超える知育ゲームが入っていても、保管スペースは端末1台分だけです。
タブレット端末だけで完結した通信教材を希望の方は、以下のサービスを検討してください。
指導に失敗すると学習意欲が失われる
勉強が捗らないところ、親に大声で叱責されてモチベーションを失う・勉強そのものへの恐怖心が植え付けられるのはよくある挫折のパターンです。
親が自ら指導する形式となる通信教育では、このリスクが特に大きいといえます。
そうならないよう、極力優しく指導すると同時に、教材を選ぶ際には子供の適性やレベルを考慮してあげましょう。
子供自身が真面目に勉強しようとしても、選んだ教材のレベルが合わないと挫折してしまう可能性も高くなります。
アドバイスなど保護者へのサポートが充実している、もしくは講師の添削を受けられる教材を以下に挙げますので、参考にしてください。
教材 | サポート内容 |
---|---|
幼児ポピー | 無料の相談サービスあり |
がんばる舎 | 教材に保護者へのアドバイスつき |
モコモコゼミ | 保護者へのマニュアルつき |
学研通信講座 | 担任講師が月2回添削 |
RISU算数 | メールや動画で講師からのアドバイスを受けられる |
デジタルコンテンツが子どもに悪影響を与える可能性がある
デジタルコンテンツが幼児に与える弊害・悪影響としては以下が考えられます。
- 有害なサイトを閲覧してしまう
- 高額請求の買い物をしてしまう
- 依存症になる
- 紙に書く習慣が損なわれる
小中学校において児童1人に端末1台の普及がほぼ完了した現在、教育とITは切り離せない関係になりつつあります。
参考:義務教育段階における1人1台端末の整備状況(令和4年度末時点)|文部科学省
いざという時のトラブルを防ぐためにも、ただ媒体を避けるのではなく、上手に付き合っていくリテラシーを身につけましょう。
最近のデジタル機器には子供の操作を制限する機能もありますが、例えば「多少言葉が汚い実況動画」程度ではブロックしきれません。
以下のように、デジタルコンテンツの子供への影響に具体的な対策をおこなっている、信頼のおける教材を把握しておくと安心です。
教材 | ポイント |
---|---|
スマイルゼミ | 専用タブレットなので、他の用途には使えない ペンの感触や筆圧検知システムにより「書く」習慣が身につく |
天神 | 全コンテンツ、インターネットに一切接続しない |
RISU算数 | 専用タブレットなので、他の用途には使えない |
ワンダーボックス | 紙ワーク等のアナログ教材と連動したコンテンツが豊富 |
モコモコゼミ | 紙ワーク等のアナログ教材と連動したコンテンツが豊富 |
幼児向けの通信教育についてよくある質問
こちらでは、幼児向け通信教育についてよくある質問に答えていきます。
幼児期の学習は生涯の発達を大きく左右するため、通信教育の是非も含めて慎重に見極めたい声が多く見受けられました。
通信教育には、比較的安い・場所や時間の融通がききやすい等に代表されるメリットが多くあります。
ここで疑問を解決し、有意義な選択の助けにしてください。
市販の教材と幼児向け通信教育はどちらがおすすめですか?
結論から言えば、一長一短で明確な優劣がないので、それぞれのメリット・デメリットを分析する必要があります。
教材の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
通信教育 | 教材のバリエーションが豊富 店頭で買う手間がない プロの設計した教育方針で学べる | 使い終わった教材がかさばる 始める・辞める敷居がやや高い |
市販の教材 | 出費をコントロールしやすい 伸ばしたい分野をピンポイントで選べる 始めやすく、辞めやすい | プリント教材以外のバリエーションが少ない 保護者が自分で学習計画を考える必要がある |
市販の教材は必要な内容のものを必要な量だけ購入でき、始めるも辞めるも手続き不要ですが、親がすべてを決めなければなりません。
また、使い終わった教材がかさばる問題については、タブレットなどのデジタル教材を選べば解決可能です。
保護者が完璧に学習を采配できる自信があれば、市販の教材が総合的に安上がりといえます。
ただし、以下のように市販の教材と遜色のない安さで受講できる通信教育もありますので、比較してみてください。
幼児に通信教育を受けさせる必要性はある?
もちろん、生きるうえで必須ではありませんが「何かを明確に学ばせたい」意思が少しでもあるのなら、通信教育は有力な選択肢です。
塾や習いごとにも同様のことは言えますが、通信教育ではそれらにない以下のようなメリットもあります。
総じてほかの習い事よりも融通がきかせやすく、親にとっても子供にとっても敷居が低いです。
また、学習能力が高い幼児期こそ、勉強には挫折のない継続性が重要となります。
習いごとに遜色のない専門性と家での学習の習慣づけを両立できるのが、通信教育の大きな存在意義といえます。
幼児教育はいつから始めるべき?
0歳や胎教など、上を見るときりがありませんが、人間の脳は3歳で大半が完成するとも言われています。
始める時期をはっきり決めたいのであれば、2歳から3歳前後に定めるのがおすすめです。
もちろん、これらはあくまでも基準のひとつに過ぎません。
子供の性格や、家庭の状況なども同時に踏まえて、総合的に開始時期を決めましょう。
以下に、2歳もしくは3歳から始められる通信教育を紹介しますので、迷っている方は参考にしてください。
幼児教育でやるべきことは何ですか?
まずは、以下の点を分析したうえで適切な教材の選定が第一です。
- 子供の性格や得手不得手
- 金銭的な予算
- 日々のスケジュールや時間的な余裕
これらの面で合わない教材を選んでしまうと、子供や保護者が挫折してしまい、学習を中途で断念する状況に陥ります。
良くも悪くも脳の成長が著しい幼児期に、こうしたネガティブな経験をさせてしまうと、発達や勉強の習慣づけに多大な悪影響を及ぼします。
子供の適性や時間的・経済的な余裕をある程度把握できたら、次に教材側のポイントを吟味し、候補を絞りましょう。
以下に、ポイント別の候補をまとめましたので、どうしても目星がつかない場合の参考にしてください。
学習用のタブレットはどのように選べば良いですか?
子供にタブレット端末を与えるパターンとしては、大別して3通りあります。
- タブレット端末を模したデザインのおもちゃを与える
- キッズモード等の制限を設定したうえで大人用のタブレットを与える
- 通信教育等でデジタル教材専用のタブレットを使用する
近年、義務教育における授業のIT化が進むなか、デジタルコンテンツに対する子供のリテラシー問題は避けて通れなくなりました。
おもちゃで誤魔化さず、一般のタブレット端末に幼児期から慣れておくのもひとつですが、キッズモードなどの制限機能も絶対ではありません。
仮に大人用のものを与えたとして、どの程度、悪質なコンテンツから子供を守れるかを計算したうえで改めてタブレットの種類を選びましょう。
2歳前後の低年齢層の場合は端末本体の重さや耐久性にも注意してください。
まとめ
通信教育の教材は、紙ワークからトイ教材、デジタル教材まで多岐に渡ります。
それだけに、子供の適性や家庭環境を分析して適切な教材を選定しなければなりません。
- 子供の能力や興味に合っているか
- 金銭的に無理は無いか
- 親や保護者の時間を圧迫しないか
また、近年では小学校や中学校の授業でもIT化が進んでおり、デジタルコンテンツへのリテラシーも避けて通れません。
当記事のランキングも参考に、理想的な教材を見つけ出してください。
おすすめの幼児向け通信教育
教材 | おすすめポイント |
---|---|
コストパフォーマンスがいい 無料の教育相談が受けられる | |
トイ教材の種類が多い しまじろうと共に学べる | |
紙に「書く」力が身につくデジタル教材 タブレットが課題を提案してくれる | |
インターネットを使わないタブレット教材 0歳からはじめられる | |
RISU算数 | 算数に特化したタブレット教材 トップ大学出身の講師がアドバイス |