中学生向けタブレット学習おすすめランキング10選!料金・口コミを比較

タブレットやスマートフォンを通して学習ができるサービスは、空いた時間に気軽に学習しやすい点が大きな魅力です。

当記事では、中学生向けのタブレット学習でおすすめのサービスを10選ランキング形式でご紹介しています。

それぞれのサービスの特徴や料金、メリットやデメリットも紹介していますので、お子さんに合った学習方法の選択にぜひお役立てください。

中学生におすすめのタブレット学習サービス
スタディサプリ(小学生・中学生)公式サイト

スタディサプリ中学講座
10,000問以上の演習問題が解き放題
気軽に始めやすい料金設定が魅力
詳細を確認する
スマイルゼミ(中学生)

スマイルゼミ
タブレット1台で学びが完結している
英語も1年生から配信している
詳細を確認する
東進オンライン学校 中学部TOP画像

東進オンライン学校 中学部
授業内容が工夫されている
テキスト併用でよりわかりやすい
詳細を確認する
Z会の通信教育TOP画像

Z会の通信教育
学校の進行度に合わせて学べる
AIが習熟度を「見える化」してくれる
詳細を確認する
進研ゼミ 中学講座 TOP画像

進研ゼミ 中学生講座
テスト対策に強い
部活等で忙しくても両立しやすい
詳細を確認する
2025年1月時点での情報
目次

中学生向けタブレット学習おすすめランキング10選

中学生向けタブレット学習おすすめランキング10選

今回紹介する中学生向けのタブレット学習サービスについて、「料金」「対応教科数」「タブレット機能の充実度」「サポート内容(子供向け)」「サポート内容(保護者向け)」の独自の評価基準を作成して調査をおこないました。

中学生向けタブレット学習サービス評価基準

中学生向けのタブレット学習で、特におすすめのサービスを10選紹介します。

それぞれ特徴や学習のスタイルが異なりますので、ひととおり目を通してみてください。

サービス名料金コース
スタディサプリ中学講座2,178円/月中学準備/基礎/応用(受験対策)/資格試験対策/期間限定講座など
スマイルゼミ7,480円/月9教科学習/実技教科サポート/漢検対策など
東進オンライン学校 中学部3,762円/月標準講座/実践力養成講座
Z会の通信教育1講座のみ:2,312円/月
5講座セット受講:10,240円/月
5教科学習/選べる英語講座
進研ゼミ 中学生講座6,990円/月9教科学習/ハイブリッドスタイル/オリジナルスタイル
すらら5教科コース:10,978円/月3教科~5教科学習/さかのぼり・先取り学習/発達障がい/不登校/海外子女
サブスタ9,800円/月7科目学習
デキタス5,280円/月7科目学習/国文法/英語検定
天神資料請求でのみ確認可能教科書準拠学習/インターネット不要学習
松陰スタディコーチングコース:17,050円/月コーチングコース/プライベートコース/英検合格コース

お子さんに合った学習方法か、どんな口コミが寄せられているかなど、さまざまな視点から比較検討するのがおすすめです。

スタディサプリ中学講座|14日間の無料体験あり

スタディサプリ(小学生・中学生)公式サイト
料金
対応教科数
タブレット機能の充実度
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

10,000問以上の演習問題が解き放題

スタディサプリ中学講座は、スマホやタブレットを用意するだけで映像授業が受け放題であるほか、演習問題も10,000問以上が無料で解き放題になります。

また、気軽に始めやすい料金設定に満足している口コミも多くみられました。

定期テストの日程を入力しておくと、テスト時期が近づくにつれて「今週のミッション」で学習を提案してくれるミッション機能も便利です。

学習時間や正答率がメールで保護者に届くため、学習状況を把握したい保護者の方におすすめです。

スタディサプリ中学講座利用者

スタサプで中学1年の英語の授業の半分ぐらい終わったんだけど 今まで117コマの授業を受けていて、これを一本に直したら相当長い授業を聞いていることになる 心の何処かで中学1年生レベルを舐めていたけど ものすごく勉強になっているし これ以上丁寧に文法を学べる教材はないだろうなと思う
引用:X(旧Twitter)

スタディサプリ中学講座利用者

数日前に始めたスタサプ中学講座
凄く分かりやすい
もっと早くやれば良かったとかモヤモヤ考えちゃう

周り道も無駄にならないと思うので
ヨシとしましょう

引用:X(旧Twitter)

スタディサプリ小学・中学講座のキャンペーン情報
項目内容
内容①2週間の無料体験
②ベーシックコースが初月無料
条件①キャンペーン期間:申し込みから2週間
②キャンペーン期間:2025/1/29 16:59まで
ベーシックコース月払い
ベーシックコース12か月一括払い
申込時キャンペーンコード「winter2501」を入力

スタディサプリENGLISH小学・中学講座では、2週間の無料体験とベーシックコース初月無料キャンペーンを行っています。

ベーシックコース初月無料キャンペーンは、初めて申し込みの方以外に、再受講の方でも利用できます。

スタディサプリENGLISH小学・中学講座をお得に体験できるチャンスですのでお見逃しなく!

5分授業がわかりやすい!

スマイルゼミ|タブレット1台で学習が完結

スマイルゼミ(中学生)
料金
対応教科数
タブレット機能の充実度
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

タブレット1つでらくらく学習

スマイルゼミは、専用のタブレットを用いて、タブレット1つで学習の習慣がつくサービスです。

また、音楽・美術・技術家庭・保健体育の実技4教科についてもフォローしているため、内申点を落とさない工夫がされています。

毎日の解答をタブレットが分析して反映してくれるため、電源を入れるだけで今日取り組むべき内容が一目でわかる点も便利です。

テストでよく出る問題のピックアップ機能や、効率的な暗記学習でのテスト対策に興味のある方におすすめです。

スマイルゼミ利用者

我が家はスマイルゼミ〜

中学の教科書選択出来て、定期テスト対策用の問題集も出現するし、単語帳も役になってるらしい。
Androidモードあって、やった分は動画観たいから毎日必ず40分位勉強してる
2年で今後受験に向けて+αでオンライン塾もやらせたい気もするけど..

引用:X(旧Twitter)

スマイルゼミ利用者

先月兄妹で受けた漢字検定

タブレット教材のスマイルゼミのみで勉強し

中2兄さん、準2級(高校在学レベル)、あとわずか足らず!

小5妹、4級(中学在学レベル)、合格!

スマイルゼミだけでここまで出来たね!って自信になったようなので
来年も受けるって!

頑張れ!

引用:X(旧Twitter)

学習時間の管理もしてくれる

東進オンライン学校 中学部|英検3級対策コースあり

東進オンライン学校 中学部TOP画像
料金
対応教科数
タブレット機能の充実度
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

英検の対策もできる

東進オンラインは、プロの講師陣によるわかりやすい授業が魅力のサービスです。

英検3級の受験に向けた対策コースも用意されており、英語の成績の伸びが高く評価されています。

特に英語の学習に関しては、ネイティブと日本人のダブル講師の形式をとるなど、他の学習サービスにはない工夫が施されています。

考え方からわかる解説授業など、平均点どまりではなく90点を目指す学習法に興味のある方は申し込みを検討してみてください。

東進オンライン学校中学部利用者

息子の中間テスト、英語数学が◎
奴は中学生になるのに時間がかかると踏んで、中学受験勉強そこそこにして、英数先取りしてました
数学は東進のオンライン中学校のおかげ。

引用:X(旧Twitter)

東進オンライン学校中学部利用者

息子はサッカーとテニスとゲームで忙しいのに勉強もやりたいらしいのだが親の都合的にもういろいろ限界
東進オンライン塾を今体験中。
かなりハマって毎日夜勉強してる…
誰に似たのか…
プロの講義ってすごいなー。
私も、中学の英数一緒にやり直せそうw

引用:X(旧Twitter)

わかりやすい授業スタイルが魅力

Z会の通信教育|選び抜かれた教材で学べる

Z会の通信教育TOP画像
料金
対応教科数
タブレット機能の充実度
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

演習問題で力をつける

Z会の通信教育は、問題演習型のサービスです。

AIが間違えた問題や正答率の低い問題を解析して出題してくれるため、繰り返し取り組んで定着しやすいのもポイントです。

英語講座ではテストや入試で使える「本科英語」と、授業などにとらわれず実践的な英語力を目指す「Asteria英語」から選択もできます。

演習問題を多数解いて各教科に自信をつけさせたい方は、ぜひZ会の通信教育を検討してみてください。

Z会の通信教育利用者

中学受験や高校受験で上位校をめざすなら教材はZ会が一番良い
市販で売ってる速読英単語などの教材よりも通信教育オリジナル教材のほうが成績が上がりやすい

引用:X(旧Twitter)

Z会の通信教育利用者

中学の時から 通信教育のZ会やってた。
あの通信教育だけでだいぶ成績上がった!
かなり難しかったけど。

引用:X(旧Twitter)

英語学習にも強い

進研ゼミ 中学生講座|テストの得点力UPを目指せる

進研ゼミ 中学講座 TOP画像
料金
対応教科数
タブレット機能の充実度
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

定期テストに強い

進研ゼミ中学講座では、定期テストの得点力を上げるという点を強みとしています。

また、お子さんの目標や忙しさに応じて学習プランを作成してくれるため、部活動などで忙しくても学習との両立がしやすいのもポイントです。

専用タブレット中心のハイブリッドスタイルと、紙テキスト中心のオリジナルスタイルから学習スタイルが選べます。

思い出しやすい暗記法や、分析に基づいた本番対策などのテスト勉強プランが用意されており、テストの得点力を底上げしたい方におすすめです。

進研ゼミ中学生講座利用者

私もずっと使ってたけど普通におすすめ!
教材ってたくさんあるけど大手で信頼できるところって少ないから悩んだら進研ゼミでいいと思う

引用:X(旧Twitter)

進研ゼミ中学生講座利用者

娘に中学の授業に先行して進研ゼミのタブレット講座を受けさせている。
数学と英語は自習できそうだけど、国語は解説してあげないと引っかかってしまうようだ。
あんまり本が好きな子じゃないから、ちょっと苦労するかもね。

引用:X(旧Twitter)

忙しくても続けやすい

すらら|発達障害者向けのコースも提供

すらら公式サイト TOP画像
料金
対応教科数
タブレット機能の充実度
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

すららコーチが学習をサポート

すららは、発達障がいのお子さんにも対応した学習プランが特徴のサービスで、不登校のお子さんの出席扱い制度もおこなっています。

現役で塾講師をしている「すららコーチ」が、学習計画のアドバイスなどを専任でサポートしてくれるのも大きなメリットです。

中学生の学習範囲では、「小中コース」や「中高コース」といった、難易度別のコースが用意されています。

無学年方式を採用しているすららでは、さかのぼりや先取りでの学習が可能のため、お子さんの意欲に応じたコース選択をしたい方におすすめです。

すらら利用者

すらら調べてるけど、小中高の範囲なら勉強し放題ってのはいいな。好きな教科なら興味あるのうちにどんどん先に進んだほうがいい。
引用:X(旧Twitter)

すらら利用者

すららでの自宅学習で出席認定が通る見込みです。
こんな教材があることを先生も校長も知らなかったそうで、他の不登校の子にも案内したら良いのでは?と言ってくれてるそうです。
いい校長でよかったあ〜〜

引用:X(旧Twitter)

すららのキャンペーン
項目内容
内容ユニットクリアで豪華賞品プレゼント
条件キャンペーン期間:2025年1月31日まで

すららでは、ユニットクリアで豪華賞品がもらえるキャンペーンを実施中。

ユニットクリアはすららをクリアするごとに豪華賞品が貰えるため、お子さんのモチベーションアップにもつながります。

この機会にぜひお試しください!

不登校の出席扱い制度もあり

サブスタ|一人ひとりに合わせた学習計画表を作成

サブスタ公式サイト TOP画像
料金
対応教科数
タブレット機能の充実度
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

学び残しを防ぐ無学年方式

サブスタは、プロ講師の映像授業が見放題のオンライン学習サービスです。

2022年にサービス提供が開始されたため利用者や実績は少なめですが、利用者数が少ないからこそ充実したサポートが期待できるともいえます。

毎月学習アドバイザーがお子さんひとりひとりに合わせた学習スケジュールを作成してくれるため、取り組みやすい具体的なカリキュラムが魅力です。

無学年方式をとっているため、さかのぼり・先取り学習が簡単にしたい方はぜひサブスタへの申し込みを検討してみてください。

サブスタ利用者

自分が出たいという授業に、1日、1時間程度登校する日々。

2学期からは、欠席が増えそうだなー…

そこで、『サブスタ』申し込んでみた!

担任からも、うちの学校でも何人か使ってるから、出席扱いになる制度の申請は出来る、と

引用:X(旧Twitter)

プロ講師の授業が見放題

デキタス|映像を使ったワクワクする授業が受けられる

デキタス公式サイトTOP画像
料金
対応教科数
タブレット機能の充実度
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

重要部分をコンパクトに凝縮した問題

デキタスは、アニメのようなキャラクターでわくわくした授業を展開し、自主的に学習したくなるような工夫が凝らされたサービスです。

ランキングや全国イベントといった、仲間と競い合うシステムもやる気を後押ししてくれます。

授業は1動画5分以内とコンパクトになっているため、飽きずに学習しやすいです。

5教科をしっかりと学ばせたい方や、お子さんに学習の習慣をつけさせたい方におすすめです。

デキタス利用者

3月から始めたデキタスの学習、2年生の分が全て終わったので、メールして内容を3年生に切り替えてもらった。うちの子たちは、今日から3年生。張り切ってこ!
引用:X(旧Twitter)

できた!の自信をつける

天神|インターネット不要のオフライン学習

天神公式サイト TOP画像
料金
対応教科数
タブレット機能の充実度
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

インターネットが不要

天神の大きな特徴として、インターネットへの接続が不要なオフライン学習ができる点があげられます。

タブレット内には豊富な課題が用意されているため、課題が少なくて答えを覚えてしまったという問題も起きにくいです。

問題をプリントして解くこともでき、選択問題がプリント学習の際には穴埋め問題に変わるなどの工夫も施されています。

外出先などでインターネット環境がなくても、いつでもどこでも学習したい方におすすめのサービスです。

天神利用者

インターネット不要の家庭学習用デジタル教材「#天神」をご存知ですか?

タブレット内に全ての学習データが入っているので、外出先でもどこでも学ぶことができる教材です。

ゲーム感覚で学習できる点は、子どもに合わせてあっていいなと思います。

幼児から中学生まで、そして発達障害の子どもも幅広く学べます。
引用:X(旧Twitter)

天神利用者

幼児の家庭学習で天神タブレットがめちゃくちゃイイ!
問題がとにかく豊富、タブレットならではの読み上げや記憶問題、楽しいけど画面が煩くない、サポートセンターの対応など
お値段的にリアル知り合いには薦めにくいのが難点

引用:X(旧Twitter)

繰り返し学習でしっかり定着

松陰スタディ|先生が常に見守ってくれる

料金
対応教科数
タブレット機能の充実度
サポート内容(子供向け)
サポート内容(保護者向け)

自宅で見守り学習

松陰スタディは、全国に300校を構える松陰塾と同様のシステムを使い、塾に通えない人でも学習できるサービスです。

Webカメラを通してコーチが学習を見守り、アドバイスや指示をおこなってくれるのでやる気が出ます。

プライベートコースではマンツーマンで学習に寄り添ってくれるため、より高い効果が期待できます。

直接講師に学習を見守ってもらい、子どものやる気を引き出したい方は松陰スタディへの申し込みを検討してみてください。

松陰スタディ利用者

優しい先生で丁寧に教えてくださるのでわからない時に質問しやすいと娘も信頼しています。私がお話しした時もにこやかで話しやすくていい先生だと思いました。卒業までお願いしたいと思っています。
引用:松陰スタディ公式サイト

松陰スタディ利用者

子供の都合の良い時間にパソコンを使った効率の良い勉強ができた。そのおかげでやる気も集中力も持続できました。
引用:松陰スタディ公式サイト

社会人プロコーチが学習をサポート

中学生向けタブレット学習サービスの選び方

中学生向けタブレット学習サービスの選び方

タブレット学習サービスには、さまざまな教材の形式やコースが用意されており、それぞれ向いている方が異なります。

料金や口コミについても、サービスを選ぶ際には重視したいポイントです。

以下にタブレット学習サービスを選ぶ際に重要視したいポイントをまとめていますので、お子さんに合ったサービスを選ぶ際の参考にしてください。

タブレット教材の種類を確認する

タブレット教材には、大きく分けて問題演習型・映像視聴型・直接指導型の3つがあり、それぞれおすすめできるタイプが異なります。

  • 問題を解きながら学習し、応用力を高めたり学んだことを定着させたい人
  • 次々と問題を解いて理解を深めたい意欲がある人
  • 間違えた箇所の確認を丁寧におこないたい人
  • 自分から学習を進めて、実践的な問題をこなしていきたい人

それぞれのタイプに上記のような特徴がありますので、自分のお子さんにはどのような方法が適しているかよく確認するのが大切です。

子供の理解度に適したコースがあるか確認する

タブレット学習のサービスを選ぶ際には、子どもの理解度に合ったコースが提供されているかよく確認しましょう。

学校での授業をどれだけ理解できているか、授業以上の知識を身に着けたい意欲があるかなど、子どもによって適したコースはさまざまです。

理解しにくい部分を何度も復習したり、得意な教科は先取りして学ぶことも可能な点はタブレット学習の大きなメリットです。

理解度に応じた学習が可能かどうかという点に重点を置いて、よく調べてみるのをおすすめします。

料金がなるべく安いところを選ぶ

続けやすさを考慮すると、料金ができるだけ安いサービスを選ぶのもポイントです。

この記事で紹介しているサービスの料金一覧表を以下にまとめました。

サービス名料金
スタディサプリ中学講座2,178円/月
スマイルゼミ7,480円/月
東進オンライン学校 中学部3,762円/月
Z会の通信教育1講座のみ:2,312円/月
5講座セット受講:10,240円/月
進研ゼミ 中学生講座6,990円/月
すらら5教科コース:10,978円/月
サブスタ9,800円/月
デキタス5,280円/月
天神資料請求でのみ確認可能
松陰スタディコーチングコース:17,050円/月

基本的な料金の他にも、タブレットの準備費用などがかかる場合があるため、なるべく安い料金で続けられるサービスを選ぶのをおすすめします。

専用タブレットの有無を確認する

タブレット学習サービスでは、専用のタブレットを提供しているものもあります。

この記事内で紹介しているサービスの中で、専用タブレットを提供しているサービスは以下の通りです。

専用タブレットを利用する場合にはタブレット代がかかりますが、学習に不要なアプリなどが入っていないため、学習に集中しにくいお子さんにもおすすめです。

一方、自宅でタブレット端末を用意できる場合には、必ずしも専用のタブレットを使う必要はありません。

不安な場合には、学習に不要なアプリはアンインストールしておく、保護者の管理を厳しく行うなどの対策を取りましょう。

評判・口コミも参考にする

それぞれのタブレット学習サービスについて、評判や口コミをチェックするのも重要なポイントです。

同年代のお子さんの体験結果や、実際の成績への影響などは特に参考になります。

どんな人に適したサービスか判断するためにも、良い口コミについて調べるのはもちろん大切ですが、悪い口コミにも目を通して、総合的に判断しましょう。

サポート内容を確認する

タブレット学習サービスでは、どのようなサポートが受けられるか確認するのも大切です。

特に、不登校のお子さんや発達障がいのお子さんへのサポートが手厚かったり、英検や漢検への合格を目指すお子さん向きのカリキュラムがあるサービスが注目されています。

不登校・発達障がいのお子さんへのサポートが受けられるサービス

記事内で紹介しているサービスでも、上記のようにさまざまなサポートが受けられますので参考にしてください。

中学生のタブレットを使った効果的な学習方法

中学生のタブレットを使った効果的な学習方法

中学生がタブレットで学習をおこなう際には、学習の効果をより高めるために重要なポイントがいくつかあります。

ここでは、タブレットを使った効果的な学習方法についてまとめています。

より効果的にタブレット学習にとりくむためにも、タブレット学習のポイントに1度目を通してみてください。

自動採点機能を活用する

効果的な学習をするためにおすすめなのが、自動採点機能です。

この記事で紹介しているサービスの中で、自動採点機能のあるサービスは以下の通りです。

自動で採点をおこなってくれることで、間違った部分がすぐにわかるほか、復習もしやすくなります。

答え合わせの時間も含めて子ども1人でも学習を進められるのも大きなメリットです。

映像や音声を使った演習も解く

テキスト形式での演習問題との大きな違いとして、タブレットでは映像や音声での演習問題が解けるというメリットがあります。

例えば英語のリスニングなどの問題も簡単に、何度も繰り返し取り組めます。

音声での演習問題が苦手な場合にも、得意としており能力を伸ばしたい場合にも、繰り返し手軽に演習問題が解けるのは重要なポイントです。

タブレット形式での学習という利点をより活かすためにも、映像や音声の演習問題にも積極的に取り組みましょう。

AIの学習カリキュラム作成機能を利用する

タブレット学習サービスでは、AIによって学習カリキュラムを作成するサポートが受けられる場合があります。

この記事で紹介しているサービスで、AIによる自動カリキュラム作成機能を提供しているのは以下のサービスです。

専門の学習アドバイザーなどに頼らずとも自動で学習カリキュラムが生成されるため、子ども1人でもやるべきことがわかりやすくおすすめです。

中学生のタブレット学習の懸念点やデメリット

中学生のタブレット学習の懸念点やデメリット

子ども1人でも学習が進められ、便利な点が多いタブレット学習ですが、いくつかデメリットもあります。

以下でタブレット学習のデメリットについても紹介します。

タブレット学習のデメリットだけでなく、それぞれの対策についてもまとめていますので参考にしてください。

タブレット学習だけでは限界がある

いつでもどこでも学習ができる便利さが魅力のタブレット学習ですが、タブレット学習だけでは限界があり、フォローできない範囲がどうしても出てきます。

例えば、数式やグラフを書く必要がある数学などは、タブレット学習ではカバーできません。

グラフなどを苦手としている場合は、実際に書き込むドリルなどを追加で解くなどの対策をとりましょう。

書くことでより学習内容が定着しやすくなります。

視力低下の可能性がある

タブレットを使用しての学習という仕様上、視力が低下する可能性があります。

タブレットやスマートフォン、パソコンなどのLEDディスプレイからはブルーライトが発せられており、視力の低下が加速する恐れがあります。

下記のような対策をとり、目を守りながら学習しましょう。

  • 適宜休憩をとり、目を休ませる
  • ブルーライトカットのメガネをかける

モチベーションを維持しにくい

タブレットを利用しての学習となるため、LINEやゲームなどのアプリをつい開いてしまい、集中できずモチベーションが保てないというデメリットもあります。

タブレット学習サービス内でも、ゲーム形式で楽しく学習を進められるような仕組みが用意されていたりと工夫されています。

しかし、タブレットを操作しているとどうしても他のアプリが気になってしまうお子さんが多いです。

できるだけ集中して学習に取り組むためには、学習用には余計なアプリをインストールしていない専用のタブレットを用意するなどの対策を取りましょう。

中学生のタブレット学習についてよくある質問

タブレット学習サービスを選ぶ際には、タブレットの機種や進め方など、さまざまな疑問が出る場合があります。

中学生のタブレット学習についてよくある質問を以下にまとめました。

サービス選びを始める前に、よくある疑問を解消しておくのがおすすめです。

中学生向けのタブレットはどの機種がおすすめ?

中学生向けのタブレットでは、UIがシンプルで直感的に操作がしやすいiPadがおすすめです。

また、ある程度CPUの性能が良く処理能力が高いものを選ぶのも、スムーズに学習を進めるポイントといえます。

画面サイズも、コンパクトでかさばらないものを選ぶか、手書き入力のしやすい大きめのものを選ぶかなど、重要視する部分で選択したいサイズが異なります。

お子さんの学習スタイルに合わせて性能を比較検討してみてください。

完全無料の中学生勉強サイトはある?

完全無料で運営されている中学生向けの勉強サイトはいくつか存在しています。

また、YouTubeなどの動画配信サイトで無料の授業が受けられるサービスも増えています。

無料のため、気軽に日々の学習に取り入れやすいのが魅力です。

無料だからとお子さんにただ与えるだけでなく、意欲的に取り組めているかどうかなどを大人がチェックしてあげるのが何より大切です。

中学生の自宅学習はどのように進めるのがおすすめ?

中学生の自宅学習でまず大切なのは、学習を習慣化できるように心がけることです。

また、だらだらと長時間学習するよりは、休憩を挟みながら少ない時間でも集中して学習するのが大切です。

  • スケジュールや目標を設定して、勉強をするための目的をはっきりさせる
  • はじめは短時間から始め、勉強の時間を少しずつ増やせるように心がける
  • タイマーを設定して時間を区切り、気持ちを切り替える
  • 勉強している間は意図的にスマートフォンなどを手放す時間を作る

中学生の自宅学習では、特に上記のような点に重点をおいて取り組んでみましょう。

まとめ

家庭での限られた時間でも効率的に学習を進められるタブレット学習サービスは、多数の保護者から支持されています。

タブレットを利用することで、子ども1人でも意欲的に学習を進められるためです。

ただし、サービスによって学習できる内容やサポート体制が異なるため、お子さんに合ったスタイルのサービスを選びましょう。

改めて以下におすすめのサービスを5選紹介します。

中学生におすすめのタブレット学習サービス
スタディサプリ(小学生・中学生)公式サイト

スタディサプリ中学講座
10,000問以上の演習問題が解き放題
気軽に始めやすい料金設定が魅力
詳細を確認する
スマイルゼミTOP画像

スマイルゼミ
タブレット1台で学びが完結している
英語も1年生から配信している
詳細を確認する
東進オンライン学校 中学部TOP画像

東進オンライン学校 中学部
授業内容が工夫されている
テキスト併用でよりわかりやすい
詳細を確認する
Z会の通信教育TOP画像

Z会の通信教育
学校の進行度に合わせて学べる
AIが習熟度を「見える化」してくれる
詳細を確認する
進研ゼミ 中学講座 TOP画像

進研ゼミ 中学生講座
テスト対策に強い
部活等で忙しくても両立しやすい
詳細を確認する
2025年1月時点での情報

教育のおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを常に立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次