当記事では、タブレット教材に必要なリテラシーや事例を解説したうえで、安全安心な教材を15選紹介していきます。
近年、小学校および中学校の義務教育では、児童1人にタブレット端末1台の普及が進んでいます。参考:義務教育段階における1人1台端末の整備状況(令和4年度末時点)|文部科学省
しかし、デジタルコンテンツによる脳への影響やトラブルへのリスクは、まだまだ一般に認知されていません。
タブレット学習で考えられる大まかなメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
場所や学習時間をコントロールしやすい デジタル機器のリテラシーやICT教育に繋がる 学習を習慣づけやすい 教材がタブレット端末のみなので場所を取らない 復習がしやすい 紙学習では得られない効果もある | 視力の低下が懸念されている 脳への影響が懸念されている 紙に書く習慣が損なわれる |
専門家による論文や文部科学省の資料もいくつか公開されているので、それらを踏まえて子供に合った教材を選びましょう。
おすすめの小学生向けタブレット教材
教材 | おすすめポイント |
---|---|
スマイルゼミ | 鉛筆の書き心地に近づけたペンタブ 中学3年生までの先取り学習ができる 詳細を確認する |
RISU算数 | 算数に特化した教材 トップ大学出身の講師からサポートを受けられる 詳細を確認する |
すらら | アニメ調のキャラクターを起用しており親しみやすい 不登校や発達障がいのケースにも対応 詳細を確認する |
進研ゼミ 小学講座 | 赤ペン先生の丁寧な添削を受けられる 習いごと等と両立しやすいスケジュール 詳細を確認する |
スタディサプリ | アニメーションやゲーム要素が豊富 学年が上がっても料金は一律同じ 詳細を確認する |
小学生のタブレット学習におすすめの教材ランキング15選
今回ご紹介する小学生向けタブレット学習サービスについて、「月額料金」「科目やコンテンツの充実度」「学習以外のサポート」「レベル選択の自由度」「事前情報の充実度」の独自の評価基準を作成して調査をおこないました。
教科書準拠の学習からプログラミング等のIT育成、紙などの工作と併用したものまで、一口にタブレット学習といっても内容は千差万別です。
小学生からのタブレット学習を検討の方の、幅広い需要に応えるべく15の教材を調査しました。
教材 | 学べるジャンル・教科 |
---|---|
スマイルゼミ | 国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング |
RISU算数 | 算数 |
すらら | 国語/算数/理科/社会 |
進研ゼミ 小学講座 | 国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング |
スタディサプリ | 国語/算数/理科/社会 |
デキタス | 国語/算数/理科/社会/せいかつ |
Z会の通信教育 | 国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング/未来探求学習 |
サブスタ | 国語/算数(数学)/理科/社会/英語/地理/歴史/公民 |
東進オンライン学校 小学部 | 国語/算数/理科/社会/未来発見講座 |
小学ポピー | 国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング |
ワンダーボックス | 算数/理科/プログラミング等、STEAM教育全般 |
うんこゼミ | 国語/算数/理科/社会/英語/教養 |
カンガエMAX。 | 国語/算数 |
LOGIQ LABO | 算数/国語/生成AI活用等、STEAM教育全般 |
まるぐランド for Home | 国語(読み書き)/認知特性チェック |
また、今回の調査では無学年式学習に関心が集まっていたので、当記事でも重点的に紹介していきます。
本人の目標や学びたい分野にぴったりな教材を、ぜひ見つけ出してください。
スマイルゼミ|無学年学習のコアトレで学びの基礎から作る
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\学習のコアトレで実力の土台を作る!/
スマイルゼミ最大の目玉は、独自の無学年学習教材「コアトレ」です。
コアトレとは本来スポーツ用語で、体幹を鍛えるエクササイズを指します。
一人ひとりのレベルや得手不得手に合わせた反復学習により「学力の体幹」がしっかり築かれます。
最大で中学3年生相当まで先取り学習できますが、もちろん、学年を遡っての苦手克服も可能です。
全国の同レベル帯の子供同士でマッチングし、学力を競い合う「みんトレ」もSNSで話題です。
予習の意味も含めて、タブレット(スマイルゼミ)で今日のミッション…AIがその日によって教科(主に国算英)を選び、全部で四コマを全部終わらせてます。朝勉がないとあるとではやはりだいぶ理解度もちがう気がしてます。時間ある時はコアトレというおさらいコーナーで、国語と算数一つずつやってます
引用:X(旧Twitter)
最近の長男のスマイルゼミ使用状況は…みんトレにハマりまくってひたすらやっている。一位になった日には自慢しまくって得意げなのがかわいい笑
引用:X(旧Twitter)
\書き心地にこだわった専用タブレット!/
RISU算数|トップ大学の講師が個別にサポートしてくれる
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\難関中学校への進学を狙える!/
RISU算数は、名前のとおり算数学習に絞ったタブレット教材です。
それまでの学習から収集・分析したデータに基づいて設定される、ステージ制のカリキュラムにより先取り学習がしやすくなっています。
学年を表記しない無学年学習なので「気づいたら上の学年の問題を解いていた」状態ができています。
一方で、早稲田中学校や筑波大付属中学校を視野に入れているだけあり問題のレベルは高めで、やめた理由として度々挙げられるのも事実です。
現役東大生などトップ大学出身のチューターによる動画指導も受けられるので、高い目標を持ちたい方にはRISU算数をおすすめします。
単純な計算問題が好きでない息子がRISU算数は嫌がらずモクモク解いてる。
すごくいい。
これで計算力の基礎をつけきったら嬉しいなぁ。
引用:X(旧Twitter)
RISU算数が乗り気じゃない気がして継続するかも兼ねて話を聞いたら、「ボスステージをクリアしたいけど、問題を読むのが大変。ままと一緒やって」と。一緒にやったらのりのりで2.3日でボスステージクリア。
「RISUすっごい楽しい!」とのこと。
引用:X(旧Twitter)
\トップ大学のチューターが動画で密にサポート!/
すらら|不登校や発達障がいに対応のコースあり
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\「勉強ができる方法」から模索する!/
すららは、主に勉強が捗らない場合の対策からアプローチする、オンラインのタブレット教材です。
一人ひとりの勉強が身につかない理由から分析し、無学年方式のカリキュラムで補ってくれます。
また、不登校や発達障がい等に対応のコースも用意されており、ここでも無学年学習のメリットが活きています。
なかでも、すららのカリキュラムは不登校でも出席扱いにできる制度にも対応しているので、悩んでいる方は検討してください。参考:義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けている場合の指導要録上の出欠の取扱いについて|文部科学省
勢いでタブレット買った。
ここ数日探してて、ちょうど良さそうのが見つかったから。
前から気になってたけど、長男に「すらら」を初めてみようと思う。
発達障害に対応してるみたいだし、無学年学習だから、苦手な算数は前の学年から、好きな理科や社会は先取りしてみてもいいかなと。
引用:X(旧Twitter)
すららっていうパソコンとかタブレットとかでやれる教材があるんだけどね、知ってる?
義務教育の間は学力さえあれば学校に行けなくてもそんなに問題無いかなって思うから(行ってほしすぎるけど)
すらら見てみたらどうかな…。無学年式で、遅れてても前に戻ってお勉強できるよ。
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ユニットクリアで豪華賞品プレゼント |
条件 | キャンペーン期間:2025年1月31日まで |
すららでは、ユニットクリアで豪華賞品がもらえるキャンペーンを実施中。
ユニットクリアはすららをクリアするごとに豪華賞品が貰えるため、お子さんのモチベーションアップにもつながります。
この機会にぜひお試しください!
\不登校児童の出席扱い制度にも対応!/
進研ゼミ 小学講座|赤ペン先生とAIの両方から添削が受けられる
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\赤ペン先生とAIがダブルで添削してくれる!/
進研ゼミ小学講座のチャレンジタッチは、担任の赤ペン先生とAIによる添削が最大の特徴です。
「ほめて伸ばす」をモットーとしているので、これまで学習意欲に難があった場合には特におすすめです。
また、AIが一人ひとりの過去データを分析したうえで学習プランを設計してくれて、無理なく効果的に学力が身につきます。
チャレンジタッチを2ヵ月以上継続後にタブレットを返却すれば、端末の料金は無料なので、気軽に試してみてください。
チャレンジタッチ新一年生、タブレット代無料か、これはありがたいな。
やっぱり掛け持ちでやらせてみようかな。
引用:X(旧Twitter)
子どもたち2人ともチャレンジタッチにしたら、めちゃくちゃやってる笑
息子は通常でやってたのを変更、娘はタッチで今月からスタート
息子は紙だと読み飛ばしたり注意力散漫なのが、タブレットだと一問ずつでるのが良いみたい
間違えたらすぐ教えてもらえるのも利点
娘はとにかくうれしそう
引用:X(旧Twitter)
\習いごとと両立しやすい学習プランを設計!/
スタディサプリ|12ヵ月一括払いで月額1,815円
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\サプモンを育ててお勉強バトル!/
スタディサプリは、可愛らしい動物のキャラクターがふんだんに散りばめられた教材です。
レッスン自体も可愛いアニメーションを駆使した、取り組みやすい内容になっています。
また、月額料金が12ヵ月一括の場合1,815円(税込)と格安なうえ、全学年一律の価格です。
専用のタブレットを用意する必要もなく、保護者にとっても始めやすい教材といえます。
スタディサプリでさんすうを復習。
だつ帽は数学がマジで苦手なので小1から学びなおし。マジのマジで”最初から”やる。しかし小学から高校までの講座が見れるのいいね!月数千円で学びなおし出来るならコスパ最強かも。将来的に統計検定とれるレベルまで数学を強化したい。
引用:X(旧Twitter)
暇なのでスタディサプリで小1までの勉強を遡って学び直してます。
漢字の書き順とか植物の生態とか110に連絡した場合の通信司令室の連携の取り方とか物凄くタメになる。
モンシロチョウだって子どもの事考えてキャベツに卵を産むんだから人間の私ももっと考えて生きるべきだなと考えさせられた。
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①2週間の無料体験 ②ベーシックコースが初月無料 |
条件 | ①キャンペーン期間:申し込みから2週間 ②キャンペーン期間:2025/1/29 16:59まで ベーシックコース月払い ベーシックコース12か月一括払い 申込時キャンペーンコード「winter2501」を入力 |
スタディサプリENGLISH小学・中学講座では、2週間の無料体験とベーシックコース初月無料キャンペーンを行っています。
ベーシックコース初月無料キャンペーンは、初めて申し込みの方以外に、再受講の方でも利用できます。
スタディサプリENGLISH小学・中学講座をお得に体験できるチャンスですのでお見逃しなく!
\初回の方は14日間無料体験できる!/
デキタス|勉強嫌いを克服するための工夫が満載
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\ゲームのように学力のレベルアップができる!/
デキタスは1授業約5分で、効果的に学べる教材です。
本格的なデザインのアニメキャラクターが授業をサポートしてくれるので、勉強に対する堅苦しさを感じさせません。
学習のステップアップについてもよく考えられており、〇×形式のやさしい問題で自信をつけてから高レベルの問題で更なる達成感を得られます。
「楽しい→わかる→できる→楽しい……」の好循環を意識した、デキタス独自の学習メソッドです。
学習でポイントを稼いでアバターを改造するゲーム性も好評で、勉強嫌いを払拭する第一歩としてデキタスがおすすめです。
中学3年生は平方根の勉強。
デキタスを使って楽しく勉強!受講後は演習をして計算になれてもらいました☆
引用:X(旧Twitter)
うちはコロナの時期と重なって次女(今度4年生)は一年生から行ってなかったですね、学童。
通信教育ですが、長女がデキタスやってます。
タブレットでゲーム感覚でできますし、勉強してポイントを集めれば景品がもらえるのが楽しいみたいです
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | 初月受講料0円 |
条件 | 全学年対象 デキタス公式サイトから入会する |
デキタスでは、全学年対象で初月の受講料0円キャンペーンを実施中です。
いまならお得にデキタスが始められます。
キャンペーン終了時期は不明のため、デキタスを検討されている方はお早めにお申し込みください。
\1回5分の授業で実力を着実に身につける!/
Z会の通信教育|難問の解き方から身につく
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\難問を自力で解く力から身につく!/
Z会のタブレット教材のモットーは「じっくり考えると突破できる良問」です。
問題にグラフや文章でのヒントを添え、ハイレベルな問題を自力で解いた実績のお膳立てをしてくれます。
また、全教科・講座に添削指導がつき、問題の正誤だけではなく解く過程に大切な思考力も鍛えてくれます。
将来的に難関学校への進学を視野に入れた、総合的な学習を希望する場合はZ会の通信教育がおすすめです。
まとめてZ会タブレットに一本化。
なんだかんだで学力は大切。
中学校になったら、塾かなあ
引用:X(旧Twitter)
やっぱり少し難しいね、Z会。
年間払いしてるし今年度はやりきるけど。
シンプルで無駄がないところが気に入ってる。
タブレットが取り組みやすそうなら来年度も続けたいな。
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①新高1講座:中学範囲5教科復習教材、一括払いの申し込みでAmazonギフト券8,000円分プレゼント&タブレット0円 ②中学講座:入会・資料請求で学習に役立つ情報誌をプレゼント ③2025新1年生・新2年生:限定特典プレゼント 2025年新3~6年生:学習タイマープレゼント ④2025幼児コース:早期入会で特典プレゼント |
条件 | ①Amazonギフト券:2025年1月31日まで ②期間:復習テスト・速単2冊セットは2025年1月30日まで ③期間:新1年生 2025年1月10日まで 新2年生・新3~6年生 2025年1月30日まで ④期間:2025年1月30日まで |
Z会の通信教育の各コースでは、教材・ギフト券などのプレゼントがもらえるキャンペーンを実施中です。
期間限定のプレゼントもあるため、ご興味をお持ちの方はお早めにお申し込みください。
\全教科、プロの講師が丁寧に添削してくれる!/
サブスタ|不登校児童が出席扱いになる制度にも対応
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\中学進学までの不安をなくすカリキュラム!/
サブスタは無学年式の教材で、中学進学までの学び残しがない学習を重要視しています。
専用のアドバイザーが、一人ひとりに合った予習・復習・テスト対策のスケジュールを作成してくれるので、無理のない計画性も身につきます。
レッスンでは現役塾講師が動画で無駄なく解説してくれて、授業の質は個別指導塾と遜色がありません。
また、不登校に悩んでいる方でも出席扱いになる制度に対応しているので、学校にいけないブランクを埋めたい場合は受講を検討してください。
自宅のタブレット学習教材で、サブスタのサブスクなら、保護者と学校との連携等があれば学校に出席したことにできるんだね。
引用:X(旧Twitter)
次女がサブスタで無料体験をしたよ。
動画が分かりやすくて苦手な二次方程式も完璧に!
引用:X(旧Twitter)
\不登校のブランクも埋められる通信教育!/
東進オンライン学校 小学部|大手塾の配信を格安で受講できる
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\大手塾・四谷大塚の講師から格安で受講できる!/
東進オンライン学校の小学部では、四谷大塚の講師から格安で受講できる配信型通信教材です。
国・数・社・理それぞれの専属講師が、ハイレベルな授業を楽しみやすい工夫で提供しています。
例えば国語では、2ヵ月で1冊の本を読み解ける、独自のカリキュラムが好評です。
全国統一小学テストレベルの実力を堅実に身につけたいのであれば、東進オンライン学校の小学部を検討してください。
東進オンラインは神。小学部は一年一括で月々2000円強。なにかの罠じゃないのかと疑うレベルで素晴らしすぎる。この金額で全国誰でも受講できるとなると、学力に全く差がつかなくなるではないかと心配になるくらい強烈。
中学部(一年一括で月々3000円強)はまだ習っていないので評価はできない。
引用:X(旧Twitter)
東進オンライン小学部が全科目2学年分受講できるようになり、パワーアップしました。無学年学習できる教材は多いですが、実際は前後2学年がちょうどよいですね。(以下省略)
引用:X(旧Twitter)
\全国統一小学生テストを解く力が無理なく身につく!/
小学ポピー|紙学習を支援するデジタルコンテンツ
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\紙学習をタブレット教材でサポート!/
小学ポピーでは、独自のアプリ「デジ・サポ」と、紙学習などのアナログ教材を連携させたサービスを提供しています。
デジ・サポの主な機能は以下のとおりです。
- 学習のスケジュール管理
- 学習に応じて進むすごろくゲーム
- テスト対策の復習問題コンテンツ
- 学習のおたすけ動画
- 漢字の書き取り
- 学習ポイントで購入できるご褒美機能
ポピーの主体は紙学習やワークにあります。
デジタル教材をあくまでもアナログ教材の補助として活用したい場合は、ポピーのデジ・サポがぴったりです。
小学ポピー申し込んだら付いてきたしゅくだいやる気ペン、凄い 年長1月からプレ小学生な内容になって、つまんないって言い始めて、それがやる気ペンでめっちゃ集中して終わらせた アプリと連動してて、学習終わりにスマホにかざすと、学習時間に応じてすごろくが進められる
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | オンライン自習室ともがく7日間無料体験 |
条件 | 対象:小学1~6年 |
現在、ポピーでは小学生を対象としたオンライン自習室ともがく7日間無料体験キャンペーンを実施中です。
お子様1人ではやる気が続かない場合でも、ともがくなら仲間と一緒に頑張れます。
通常500円(税込)/月のところ7日間無料で体験できるので、この機会にぜひ試してみてください。
\「デジ・サポ」が快適な紙学習を後押し!/
ワンダーボックス|国内有数のSTEAM教材
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\考える力そのものを養う新型教材!/
ワンダーボックスは、STEAM教育に特化した国内でも珍しい教材です。
- 科学(Science)
- 技術(Technology)
- 工学(Engineering)
- 芸術(Arts)
- 数学(Mathematics)
以上を頭文字とした学習方針で、問題を自ら解決する柔軟性や応用力が身につきます。
プログラミングなどのデジタル学習と、紙学習などのアナログ学習を1つのプランでバランスよく学べます。
また、実際に組み立てた木製のブロックをもとにアプリ内でモンスターを作るといった、アナログとデジタルの連携も特徴です。
自分で考える、根源的な知力を磨きたいのであれば、ワンダーボックスをおすすめします。
幼児期からずっと気になってたワンダーボックス(@wonderfyinc )をついに申込!アプリと教材の組み合わせが面白く、実験要素もあるのが娘にハマりそう。うまくできないと癇癪を起こしやすい娘が試行錯誤しながら何度も挑戦したのが今日のハイライト。しばらく続けてみます
引用:X(旧Twitter)
小さいうちからプログラミングやアートを気軽に学べるからワンダーボックスはかなり便利
スマゼミやこどもちゃれんじにはない体験型キットが個人的にはよかった
引用:X(旧Twitter)
\「わくわく」を考える力に具現化するSTEAM教材!/
うんこゼミ|独自の反復学習法で「まぐれ正解」をさせない
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\主要教科をストレスフリーでサクサク学べる!/
うんこゼミは、主要5教科+一般教養を軽快なテンポで学べる学習アプリです。
似た問題を繰り返して「まぐれの正解」を防ぐ、独自の反復学習法によって効果的な復習ができます。
歴史上の偉人が対戦キャラクターとして登場するストーリー性も、学習と楽しさの両面で好評です。
子供の勉強への苦手意識を払拭したい方には、うんこゼミをおすすめします。
うんこゼミ、おそるべし。放っておけば何時間でもゲームをする小学生が、うんこゼミのおかげで、何時間でも勉強=ゲームをしている。しかも、全然ミスをしなくなっている。うんこゼミもすごいけど、簡単に管理されちゃう人間が何より面白い。
引用:X(旧Twitter)
#うんこゼミ 始めました!
息子がずっと #うんこドリル をしていたので、興味付けに笑
RPGのように攻略して行くシステムは子どものもっと勉強したい!を応援してくれます!
引用:X(旧Twitter)
\勉強への苦手意識を克服する強い味方!/
カンガエMAX。|根源的な問題解決能力を親子で伸ばせる
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\初見の問題にも負けない地力を鍛える!/
カンガエMAX。は、タブレットによるデジタル教材と、紙に書く従来のアナログ学習とのハイブリッド教材です。
言語力強化からのアプローチにより、直接的な学力ではなく「問題への理解力」と応用力をつけ、初見の難問を諦めずに解く力を養います。
回答は紙に手書きしたものを撮影し、講師へ送信する方式なので、紙で書く・人に提出する習慣も損なわれません。
保護者と協力しての問題解決も重要視しており、親子が互いに理解力を伸ばす、相乗効果も期待できる教材です。
カンガエMAX、今日から記事一つずつ音読させてみることにしました
細かな読み飛ばしやあやふやな読みの字も多いので、効果ありそう
引用:X(旧Twitter)
新アプリ教材 #カンガエMAX をお試ししました。こんなに読ませるの?こんなに考えさせるの?と驚いたけど、もっと驚いたのは、大人の私が問題を解いて、恥ずかしながら毎回満点が取れないこと そのくらい厳しく #思考力 #表現力 を評価してくれます。
引用:X(旧Twitter)
\保護者の指導力も一緒に伸ばせる!/
LOGIQ LABO|ソニーによる理数・AI活用の能力開発カリキュラム
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\ソニーが提供する次世代型の育成教材!/
LOGIQ LABO(ロジックラボ)は、ソニー系列の教育事業会社が提供する学習アプリです。
計算力はもちろん、空間把握能力や情報読解力など、理数能力を徹底的に鍛えます。
AIを駆使して絵本のシナリオからイラスト、料理のレシピに至るまで、プロ級の作品を生成する次世代型のカリキュラムも大きな特徴です。
カリキュラムは無学年式なので、一人ひとりの個性を効果的に伸ばす教材としてLOGIQ LABOがおすすめです。
息子は、今「ロジックラボ」というSONYの学習アプリにハマっています!
その中でAIを活用して絵本シナリオとイラストを生成が出来るのですが、完成した内容が面白い。学校での様子も知れて良き(以下省略)
引用:X(旧Twitter)
ソニーの理数系&探究系の学びを体験できるアプリ「ロジックラボ」おためしし始めた。
不登校ズには果たしてどうか…。探究の方は、めちゃくちゃ楽しそうに取り組んでいる!とてもよくできているし、これからどんどん改良されていくのかな?
事前に簡単なテストを受けてカスタマイズされるという計算の方に期待していたけど、それでも次男にとって難易度高そう。そもそもの解き方を教えてくれるわけではないので、そこは家庭で補う必要がありそうです。
引用:X(旧Twitter)
\ソニーのAIが親子を的確にサポートしてくれる!/
まるぐランド for Home|個々人の発達特性を分析したカリキュラム構築
月額料金 | |
---|---|
科目やコンテンツの充実度 | |
学習以外のサポート | |
レベル選択の自由度 | |
事前情報の充実度 |
\一人ひとりの発達特性に合った学習を設計してくれる!/
まるぐランド for Homeは進研ゼミ 小学講座と連携しており、一人ひとりの発達特性に応じた指導体制が特徴です。
入会時のチェックテストで「学びにくさ」の原因を洗い出し、保護者へのヒアリングも経て学習方針を決めます。
カリキュラムは無学年式で、苦手の克服も長所の強化も柔軟にできるので、より個性を尊重した学習が可能です。
また、入会直後と年2回、公認心理師など発達特性のプロに学習方針や日常の悩みを相談できます。
発達特性により学びづらさを感じている場合、生きやすい人生の足掛かりとしてまるぐランド for Homeを検討してください。
EDIX展で、ベネッセの「まるぐランド」を初めて実際にみたのだけど、とても良かったよ!
読み書きのアセスメントの内容も音の弁別から読み書き自体、語彙、読解もあるし、認知特性の把握もある。
そして、それに沿った内容のコンテンツで読み書きを学べるようになってる。
引用:X(旧Twitter)
小学校で、ベネッセが出してる「まるぐランド」というツールを使った認知特性テストをやった結果
“漢字を覚えるのが苦手” で納得
漢字というか、文字の形を覚えるのが苦手だから壊滅的に字が下手くそなんだろうなー
引用:X(旧Twitter)
\子供の発達特性を熟知したプロがサポート!/
小学生がタブレット学習をおこなうメリット・効果
タブレット学習では、ノートやドリルなどの紙媒体にない多くのメリットがあります。
今回は、特に重要な以下の6点をまとめました。
勉強のデジタル化は学習の効率を良くし、子供の快適性、ひいてはモチベーションを上げてくれます。
勉強へのハードルを下げる意味でも、タブレット端末を上手に活用しましょう。
場所や学習時間をコントロールしやすい
屋外や外出先で、好きな時間に開始・再開できるのがタブレット学習の大きな利点です。
小刻みな時間で取り組めるので、結果的に長時間の使用も防止できます。
実際に使用の際は、場所に応じたマナーや安全に注意してください。
それでも、勉強への熱意とやり過ぎてしまうリスクは紙一重ですので、保護者や教材の配慮も必要です。
以下に挙げる教材は、1日もしくは1回あたりの目安となる学習時間をはっきりと提示しているので、より節度を守りやすいです。
教材 | 目安時間 |
---|---|
スマイルゼミ | 10分~20分/回 |
RISU算数 | 15~30分/回 |
進研ゼミ 小学講座 | 3~5分/回 |
デキタス | 5分/回 10分/日 |
Z会の通信教育 | 15分/日 |
サブスタ | 20分日 |
東進オンライン学校 小学部 | 国語:25分/回 算数:30~40分/回 理科・社会:30分/回 |
ワンダーボックス | アプリ教材:10~15分/日 キット教材:30~60分/日 |
うんこゼミ | 10分/日 |
カンガエMAX。 | 30分/日 |
LOGIQ LABO | 10~60分/日 |
まるぐランド for Home | 35分/日 |
デジタル機器のリテラシーやICT教育に繋がる
タブレット学習は、学校教科の学習や創造性の育成のみならず、デジタル機器そのものの使い方も身につきます。
ITに対する恐れをなくし、パソコン等を直感的に操作できるのは、将来的にどのような進路を選んでも役立つ技能です。
また、2025年1月現在、学校でのICT教育の推進が進み、児童1人にタブレット1台の時代がきています。参考:義務教育段階における1人1台端末の整備状況(令和4年度末時点)|文部科学省
Information and Communication Technology=情報通信技術を活用した教育方式です。
教育現場へのデジタル機器やITの積極的な導入により、業務の効率化や生徒の学習意欲向上をはかります。
当記事で紹介する15のサービスはいずれも安心安全な教材ですので、ICT教育の入り口としても最適です。
学習を習慣づけやすい
タブレット学習は、従来のアナログ教材に比べて学習を習慣づけやすいとされています。
具体的には、調査や復習のしやすさなどの利便性から、学習の快適性が向上したとする報告が見られました。参考:一人一台タブレット PC 必携の効果と課題|神奈川大学 学術機関 リポジトリ
学習の快適性は、言い換えれば「学習に伴う苦痛の大小」をも意味し、ここが改善されれば勉強への意欲も高くなります。
なかでも以下のようにゲーム性の高い教材は、子供の興味を引くだけではなく、学習の成果を可視化・明確化する意味でも効果的です。
教材 | ポイント |
---|---|
スマイルゼミ | レベルが近いプレイヤーとマッチングし、学習成果で対戦できる「みんトレ」 |
スタディサプリ | 学習で貯めたポイントでモンスターを育てる育成ゲーム「サプモン」がプレイできる バトルのルールも、学習した知識を使って戦うもの |
デキタス | ランキングや全国大会で仲間と勝負できる 学習でポイントを貯めてアバターを改造できる |
うんこゼミ | 連続正解を「コンボ」と表現するなどゲームプレイヤーに親しみやすいデザイン 歴史上の偉人が対戦キャラクターとして立ちはだかるストーリー性 全国のプレイヤーと学習の成果で対戦できる |
勉強にゲームを織り込む手法に抵抗を感じられるかもしれませんが、そんな方にこそ、こうした教材をおすすめします。
教材がタブレット端末のみなので場所を取らない
アナログ教材は勉強するほどにプリント等が溜まりますが、タブレット教材なら、たとえ大量の百科事典でも端末1台分のスペースに収まります。
場所を取らないコンパクトさは、部屋に物が散らからない利点でもあります。
いざ見返したり復習したいとき、教材が散乱した物に紛れることもないので、学習の再開もスムーズにできます。
タブレット学習の復習のしやすさについては、次の見出しでより詳細に解説していきますので、そちらも併せて一読してください。
復習がしやすい
多くのデジタル教材には検索機能があるため、復習したい過去問などを迅速に探せます。
問題集のページを手でめくるよりも圧倒的に効率がよく、子供の熱意が冷めないうちに、次々と勉強を進められます。
また、教材によっては自動的に復習問題を選定してくれるのも大きなメリットです。
多くの場合、AIが過去の成績を分析して必要な過去問を提示してくれるので、子供が恣意的に簡単な問題ばかりを選んでしまう心配がありません。
そうした機能の教材をお求めの方には、以下に挙げるサービスをおすすめします。
教材 | 復習に役立つ機能 |
---|---|
スマイルゼミ | タブレットが問題を選定 |
RISU算数 | 過去の回答(忘却曲線・苦手だった問題)をもとに復習問題を選定 |
すらら | AIによる「つまづき分析機能」で過去の回答をもとに復習問題を生成 |
進研ゼミ 小学講座 | 赤ペン先生とAIが添削、学習のプランを立ててくれる |
Z会の通信教育 | 添削指導あり |
東進オンライン学校 小学部 | 定期的な月例テスト・確認テストがある |
紙学習では得られない効果もある
デジタル教材で使える、紙学習にない要素としては以下があります。
- 動画
- 音声
- プログラミング
これらが無いからといって、紙学習が一概にタブレット学習に劣るわけではありません。
ただ、タブレット学習は教材の手法を大きく広げてくれます。
例えば、実寸大のお城を設計する・それを怪獣に破壊させるなどの試みは紙学習ではできません。
以下で挙げる教材は、特にデジタルの利点を活かしています。
教材 | 特徴 |
---|---|
スタディサプリ | 学習でモンスターを育て、学習で戦うゲーム「サプモン」をプレイできる |
サブスタ | 動画での受講なので、停止や巻き戻しができる |
東進オンライン学校 小学部 | 動画での受講なので、停止や巻き戻しができる |
ワンダーボックス | タブレットで設計し、アナログ教材を組み立てるなどの連携 |
LOGIQ LABO | 生成AIでプロ級のアートや文章を作れる |
小学生がタブレット学習をおこなうデメリット・問題点
その利便性から、教育現場でもタブレット学習の普及が進められてはいます。参考:義務教育段階における1人1台端末の整備状況(令和4年度末時点)|文部科学省
しかし、幼い小学生に高度なデジタル機器を持たせる不安の声は、未だ尽きません。
よく挙がる懸念事項としては、以下の3つが確認できました。
とりわけ、1年生~3年生の低学年での学習環境は、その後の人生を左右するといっても過言ではありません。
ここでは、学術的な論文も交えて解説していきますので、不安を払拭する助けとしてください。
視力の低下が懸念されている
タブレット学習には学習時の姿勢や使用時間によって目を悪くする弊害が問題視されていますが、これは紙学習も例外ではありません。
実際の調査では、目をタブレットに近づけて使用する児童は意外と少なかったとする報告もありました。参考:教室でのタブレット端末利用における課題と児童の疲労に関する調査|J-STAGE
同論文では、眼精疲労の報告は多かったものの、比較的高学年の生徒に偏っていたとも結論づけられています。
これは、生徒の成長によって作業の所要時間や近見作業の頻度が増えた、あるいは座席の高さが合わなくなったことが主な原因です。
タブレット教材には、長時間使用を防ぐ配慮をおこなうものや端末操作で制御できるケースも多く、むしろ子供の視力を守りやすいともいえます。
脳への影響が懸念されている
タブレットの過度の使用は心身への健康被害を招きますが、これはテレビや紙媒体でも同様です。
一説には、幼児期における脳への弊害は「どのメディアを使ったか」よりも「どの程度の時間使ったか」であるとも言われています。参考:乳幼児期の子どものテレビ・DVDの視聴時間と発達の関連が明らかに~1歳の視聴時間も発達に影響する~|国立成育医療研究センター
仮にタブレット端末がなかったとしても、他の媒体でやり過ぎてしまうようであれば、道具ではなく習慣の問題です。
別の調査においても、学習の実感度等の局所的な差はあれど、タブレット学習と紙媒体使用の学習の間に大きな影響は認められなかったとされています。参考:タブレット教材と紙・タブレットのブレンド型教材の比較研究|CORE
とはいえ、次の見出しでも紹介しますが紙学習自体が有意義であることに変わりはなく、タブレット教材の使い過ぎも防げるので習慣づけは大事です。
紙に書く習慣が損なわれる
タブレット端末ばかりを使うと紙に書く習慣が損なわれるのは事実ですが、学習時の工夫や習慣次第で、紙とデジタルは充分に両立可能です。
調査の結果、デジタル教材と紙学習を併用すると、映像への理解度と学習そのものへの実感度がバランスよく向上するとも報告されています。参考:タブレット教材と紙・タブレットのブレンド型教材の比較研究|CORE
タブレット学習には動画や音声といった紙学習にはない要素がある一方で、指先で得られる刺激では敵いません。
それぞれに触れる機会をバランスよく作るのはもちろん、両方のいいとこ取りで学べれば理想的です。
一例としておすすめのサービスをまとめましたので、参考にしてください。
教材 | 特徴 |
---|---|
小学ポピー | 紙ワークの支援を主体としたアプリ「デジ・サポ」 |
ワンダーボックス | STEAM教育を総合的に学ぶコンセプトで、タブレット学習と工作系の学習が連携した教材も豊富 |
カンガエMAX。 | 手書きの回答を撮影し、講師へ送信する方式なので「書いて提出する」習慣がつく |
LOGIQ LABO | AIで生成した絵本を印刷してみる、自作レシピをもとに料理してみるなど、現実の行動に繋がりやすいカリキュラムが充実 |
小学生のタブレット学習教材を選ぶポイント
タブレット学習教材は種類が豊富な分、子供に合うかどうかを慎重に見極める必要があります。
ここでは、選ぶ際、特に気をつけるべき4つのポイントをまとめました。
学習を長く継続するためには、教材の内容および費用に対する計画性が重要です。
子供とも入念に意見をすり合わせて、各ポイントのイメージを固めましょう。
無学年学習に対応しているか
無学年学習は、子供の学年に関係なく、学びたいカリキュラムを自由なレベルで選べます。
学校の学習についていけない、あるいは逆に学年のレベルを追い越してしまった場合に有用です。
学年準拠の学習にも、テスト勉強としての効果が高いなどのメリットはあります。
しかし、何をどれくらい学ぶかを自分で決める主体性を養う意味でも、無学年学習はおすすめです。
以下に無学年学習に対応の教材をまとめましたので、検討してみてください。
子供がタブレットを遊びに使わない・使えないものを選ぶ
子供にタブレットを持たせると勉強以外の用途に使わないかは、多くの保護者が心配する問題です。
単純な防止策としては、以下に挙げる、学習に必要な機能しかない専用タブレットを選ぶのが最も確実ではあります。
しかし、家族で端末を共有したい場合などはそうもいきません。
また、子供のリテラシーや主体性を養いたいのであれば、汎用端末のほうが効果的です。
この場合、保護者が学習の進捗を監督できる教材や、セーフティ機能のついた端末をおすすめします。
学習目的を明確にする
まず、何のためにタブレット学習を利用するのかのイメージが大切です。
教材とのミスマッチで子供が挫折しないためにも、まずは動機や目的をはっきりさせましょう。
たとえば、選ぶ切り口として以下が挙げられます。
- 学びたい・伸ばしたい教科で選ぶ
- 勉強そのものの習慣をつける
- 将来の受験に備える
- 学校にない学習で個性を伸ばす
- 不登校や発達特性の悩みから選ぶ
目的別におすすめのサービスをまとめましたので、参考にしてください。
費用を計算する
何でもできるデジタル機器ゆえに、タブレット教材の内容、ひいては金額も千差万別です。
タブレット教材も、月額制の場合が多いので、現実的に続けられる予算で選びましょう。
また、受講費だけではなくタブレット本体の代金も費用のひとつです。
以下のようにタブレット代金が無料となる教材もあるので、上手に活用すれば費用が抑えられます。
教材 | 備考 |
---|---|
RISU算数 | 端末破損時は交換費用がかかる タブレット保険に加入の場合:8,800円(送料込) タブレット保険に未加入の場合:26,400円(送料込) ※北海道・沖縄・離島への配送は別途送料がかかります |
進研ゼミ 小学講座 | 2ヵ月以上サービス継続御に返却すると無料 |
小学生のタブレット学習についてよくある質問
ここでは、小学生からのタブレット学習を検討している方々からの疑問をまとめ、解説しています。
特に多く見受けられたのは、以下の3点でした。
端末自体は多くの人の手に渡っているものの、依然として理解しきれない・ビジョンが見えない不安の声が目立ちます。
実際の事例や文部科学省の資料を交え、わからない不安を解消していきましょう。
海外でのタブレット学習等ICT教育はどうなっていますか?
文部科学省にて公開されている各国のICT教育普及状況を、短く要約して以下にまとめました。
以下から気になる国を選んで、日本と比較してみてください。
- すべての学校でデジタル教科書が解禁されている
- デジタル教材は法的根拠のある「教科書」として扱われる
- 障がいのある生徒への支援教材開発に積極的
- デジタル教材と紙学習の併用で高い学習効果が報告されている
参考:諸外国におけるデジタル教科書・教材の使用状況について|文部科学省
各国の動向を我が国と比較すると、政府のサポートが手厚い傾向にありました。
特に、教材の無償提供や教員等のICT人材育成の充実が目立ちます。
物資や距離の制約がないデジタル教材は、今後、教育の分野でますます重要性を増していくのかもしれません。
タブレット学習をやめた理由はどのようなものがありますか?
従来の紙学習と勝手が違って定着しなかった、あるいは心身への悪影響を懸念してタブレット学習をやめたケースが考えられます。
俺もタブレットで試しにノート取りしてみたんだけどね…記憶の定着までいかなかったから速攻でやめたのよね…
やはり勉強は「紙」が1番効率が良い
引用:X(旧Twitter)
上の子のオンラインの塾と下の子のタブレット学習を両方やめた
やれやれ言わなやらんし、学校の進度にあってないやつもあるし
上の子は様子見て通塾かな
引用:X(旧Twitter)
このほかにも、タブレット学習に対する懸念としては以下のような声が見受けられました。
しかし、ここで紹介した不評や懸念は、タブレット学習そのものよりも学習の姿勢や教材とのミスマッチに起因したものが大半でした。
特に、以下で挙げる教材はデジタル教材の特性をうまく理解しているので、タブレット学習をやめようと考えている方は一読してみてください。
教材 | 特徴 |
---|---|
小学ポピー | 紙ワークの支援を主体としたアプリ「デジ・サポ」 |
ワンダーボックス | STEAM教育を総合的に学ぶコンセプトで、タブレット学習と工作系の学習が連携した教材も豊富 |
カンガエMAX。 | 手書きの回答を撮影し、講師へ送信する方式なので「書いて提出する」習慣がつく |
LOGIQ LABO | AIで生成した絵本を印刷してみる、自作レシピをもとに料理してみるなど、現実の行動に繋がりやすいカリキュラムが充実 |
小学校でタブレット学習はいつから始まりますか?
小学校における児童1人にタブレット1台の普及そのものは、2022年の時点ですでに99.9%の自治体で完了しました。参考:義務教育段階における1人1台端末の整備状況(令和4年度末時点)|文部科学省
地域や学校ごとの確認は必要ですが、1年生からはじまる可能性は高いと考えておきましょう。
ただし、機器が整備されたとしても、それがどの程度活用されているかは学校によって異なります。
たとえば、その後調査された実施状況としては、それぞれ以下の割合に留まっていました。
項目 | 実施済みの割合 |
---|---|
持ち帰り学習の実施状況(非常時) | 66.5% |
持ち帰り学習の実施状況(平常時) | 26.1% |
(確定値)|文部科学省
学校や地域によって活用度合いの格差がある現状、親子二人三脚でリテラシーを身につけ、これからの時代に備えておくと安心です。
まとめ
小学校および中学校でも児童1人にタブレット1台の整備がほぼ完了し、学習のデジタル化が避けて通れない時代になりました。参考:義務教育段階における1人1台端末の整備状況(令和4年度末時点)|文部科学省
より高い学習効果を得るため、あるいは授業で遅れて挫折しないためには、否が応でもタブレット学習に備える必要があります。
一方で、紙学習などのアナログ教材の重要性も忘れてはいけません。
無数の可能性があるタブレット教材だからこそ、プロの教育者や技術者のノウハウが必要です。
当記事で紹介した、安心安全な15のサービスから理想の教材を見つけ出し、子供がICT教育の時代を健全に生きられる助けとしてください。
おすすめの小学生向けタブレット教材
教材 | おすすめポイント |
---|---|
スマイルゼミ | 鉛筆の書き心地に近づけたペンタブ 中学3年生までの先取り学習ができる 詳細を確認する |
RISU算数 | 算数に特化した教材 トップ大学出身の講師からサポートを受けられる 詳細を確認する |
すらら | アニメ調のキャラクターを起用しており親しみやすい 不登校や発達障がいのケースにも対応 詳細を確認する |
進研ゼミ 小学講座 | 赤ペン先生の丁寧な添削を受けられる 習いごと等と両立しやすいスケジュール 詳細を確認する |
スタディサプリ | アニメーションやゲーム要素が豊富 学年が上がっても料金は一律同じ 詳細を確認する |