「中学受験・高校受験に対応しているオンライン塾はどこ?」
「オンライン塾のメリットや注意点は?」
「オンライン塾って意味がないの?」
など、オンライン塾選びでお悩みの方も多いのではないでしょうか?
自宅にいながら質の高い教育を受けられるオンライン塾は、近年、多くの学生や保護者に注目されています。
といったメリットがあるため、忙しい現代のライフスタイルに最適です。
しかし、選択肢が非常に豊富なため、どのオンライン塾を選ぶべきか迷ってしまうのも無理はありません。
そこで、当記事ではおすすめのオンライン塾をランキング形式でご紹介。
また、塾選びのポイントや注意点なども解説しています。
最適な学びのパートナーを見つけるお手伝いができれば幸いです。
おすすめのオンライン塾 | |
---|---|
進研ゼミ | 小学講座はタブレット+赤ペン先生による添削指導 中学講座はタブレット+紙教材のハイブリッドスタイル 高校講座はスマホと紙教材を組み合わせた学習スタイル |
東進オンライン学校 | 東進ハイスクールと四谷大塚の実力講師陣 小学生から中学生が対象 小学部は1学年下または1学年上の授業も受講可能 中学部は全学年の授業を受講可能 |
トウコベ | 東大生講師数が業界最大手 塾や学校の宿題にも柔軟に対応可能 30日間の全額返金保証 |
- 高校生におすすめのオンライン塾はこちら
- 中学生におすすめのオンライン塾はこちら
- 小学生におすすめのオンライン塾はこちら
- おすすめのオンライン家庭教師はこちら
- 安いオンライン家庭教師はこちら
- 小学生向けのオンライン家庭教師はこちら
- 中学生におすすめの通信教育はこちら
- 不登校の中学生におすすめの通信教育はこちら
- 中学生におすすめのタブレット学習はこちら
- 小学生におすすめの通信教育はこちら
- 小学生におすすめのタブレット学習はこちら
おすすめのオンライン塾比較!
まずは、おすすめのオンライン塾の特徴を比較表にまとめました。
塾名クリックで記事内の各解説へジャンプします。
おすすめのオンライン塾16選 | |
---|---|
進研ゼミ | 中学講座はタブレット+紙教材のハイブリッドスタイル 高校講座はスマホと紙教材を組み合わせた学習スタイル |
トウコベ | 東大生講師数が業界最大手 塾や学校の宿題にも柔軟に対応可能 |
トライのオンライン個別指導塾 | 全国33万人の認定講師 前日22時まで授業の振替可能 |
東大先生 | 現役東大生が完全マンツーマンで指導 LINEでの質問・学習相談を、365日24時間対応 |
東大コネクト | 採用率25%の現役東大生講師 科学に基づいたコーチングを重視した指導 |
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 東進の教育システムを自宅で利用できる 中学生から高卒生が対象 |
atama+ オンライン塾 | AI教材を提供するatama+直営のオンライン学習サービス 専任のスタディトレーナーによる手厚いサポート |
そら塾 | 首都圏有名大学在籍(卒業)者が中心の講師陣 授業回数の少ない月はその分の授業料が減額 |
スクールIEオンライン | 講師1人に対して生徒2人までの個別授業 全国ネットワークを生かした学習計画 |
Z会の通信教育 | タブレットによるオンライン学習も可能 AI技術を使った学習プランの最適化 |
スタディサプリ | 授業料は学年問わず定額で全学年の授業が見放題 中・高校講座は個別指導が受けられるコースもあり |
メガスタ | 独自のオンライン指導と授業採点AIを併せた指導方式 総合型選抜・推薦入試は集団指導 |
坪田塾 | 映画『ビリギャル』のモデルとなった個別指導塾 アウトプット重視の反転学習 |
明光義塾 | 個別指導のパイオニアによるオンライン授業 対話型授業で学びの主体性を育む |
スマイルゼミ | タブレットですべてが完結する個別学習 最適な学習プランをタブレットが自動で提案 |
当記事でご紹介するおすすめのオンライン塾は、それぞれ異なる特長やメリットを持っています。
そのため、学習スタイルや目標にもっとも合うものを選ぶことが大切です。
次の項目からは、オンライン塾の選び方について詳しく解説していきます。
オンライン塾の選び方
オンライン塾を選ぶ際には、なにを基準にすれば良いのか、迷うことが多いのではないでしょうか。
特に数多くの選択肢がある中で、最適な塾を見つけるのは容易ではありません。
この項目では、オンライン塾選びの際に重視すべき5つのポイントをご紹介します。
これらのポイントを押さえれば、理想的なオンライン塾を見つけることができるでしょう。
それでは、具体的なオンライン塾の選び方について詳しく解説していきますので、見ていきましょう。
オンライン塾を利用する目的を考える
まずは、なぜオンライン塾を利用するのか、その目的を明確にしましょう。
目的によって、選ぶべきオンライン塾の受講形式やカリキュラムが異なります。
- 学力向上
-
学校の成績を上げたい場合、学校の教科書準拠の授業が可能で、定期テスト対策に強い塾を選びましょう。
- 学習習慣を身につける
-
定期的な学習習慣をつけるためには、個別指導でしっかりとスケジュール管理をしてくれる塾が適しています。
- 受験対策
-
受験に特化したカリキュラムを持つ塾は、受験ノウハウが豊富で、合格実績もあります。
- 時間が限られている
-
部活やほかの習い事で忙しい場合、スタディサプリのように、自分のペースで学べるものがおすすめです。
- 近くに塾がない
-
地方や海外在住で通塾が難しい場合は、すべてがオンラインで完結し、高品質な教育を提供する塾を選ぶと良いでしょう。
オンライン塾は、さまざまな需要に対応しています。
その中から目的に合ったものを選ぶことで、効果的な学習が可能となるでしょう。
講師の質を確認する
オンライン塾の講師情報一覧
※塾名クリックで記事内の解説へ移動します
塾名 | 講師 |
---|---|
進研ゼミ | 小学講座:赤ペン先生による添削指導 中3受験講座:志望校レベル別クラス担任(個別のやり取り不可) 高校講座:高校別に担任コーチが存在 |
東進オンライン学校 | 東進・四谷大塚の実力講師陣 |
トライのオンライン個別指導塾 | トライ認定講師(認定プロ講師含む) |
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 人気の参考書の執筆者など、選りすぐられた大学受験のプロ |
そら塾 | 首都圏有名大学在籍・卒業者を中心とした講師陣 |
スクールIEオンライン | 経験豊富なベテラン講師 |
Z会の通信教育 | 実力派プロ講師陣(映像授業) プロの添削者 |
スタディサプリ | 書籍の執筆も行うプロ講師陣 |
メガスタ | プロ教師から有名大の現役学生など |
坪田塾 | 正社員講師が中心 |
明光義塾 | 経験豊富な講師陣 |
スマイルゼミ | 映像授業は各科目の専門講師が担当 |
講師がどの程度の教育経験を持っているかを確認することも大切です。
プロの講師や、大学生・院生など、教育者としての経験値に大きな違いがあります。
講師の種類は大きく分けると以下のふたつが挙げられます。
- プロ講師
-
専業の塾講師で、実績と経験で培った教育理論に基づく指導とサポートが期待できる。正社員とは限らず、契約社員や業務委託契約のフリーランス、アルバイトである場合も。
- 大学生・院生講師
-
現役大学生・院生が学業の傍らにアルバイトとして授業を行う。生徒に近い視点からの指導が得意だが、安定した指導が続くかどうかは、講師のスケジュールに依存する場合がある。
上記のほか、学習計画の作成や進路支援などのフォローを専門とするサポーターが在籍しているオンライン塾もあります。
また、講師の勤務・雇用形態だけでなく、講師の専門分野が、受講生の学習内容と一致していることも重要です。
たとえば、難関大学受験を目指す場合は、講師が同じ大学に在籍している、または卒業していることがプラスになります。
受験対策なら合格実績もチェック
オンライン塾の合格実績(一例)
※塾名クリックで記事内の解説へ移動します
塾名 | 合格実績 |
---|---|
進研ゼミ | 東学・京学 152人 旧帝大 830人 早慶上理 1,181人 他多数 |
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 東京大学 834名 京都大学 493名 早稲田・慶應義塾大学 5,980名 他多数 |
Z会の通信教育 | 東京大学 1,263人 京都大学 1,010人 早稲田大学 2,553人 慶應義塾大学 1,691人 他多数 |
受験対策を考える際、塾の合格実績を確認することが重要です。
合格実績は、そのオンライン塾が提供する指導の質や効果を示す指標。
自分の志望校や学部に合った指導を行っているかどうかを判断する基準となります。
合格実績を確認する際のポイントは以下の3つです。
- 合格者数や合格率などの内訳
- 実績をどれだけ維持できているか
- 具体的な体験談・成功例
難関校への合格者数や、合格率などの内訳を確認することで、塾の実力をより具体的に評価できます。
また、合格実績が長期間にわたり安定している場合、その塾の指導方法や教育方針が信頼できることを示しています。
さらに、合格者の体験談を調べることで、どのような支援が受けられるかを知ることも可能です。
授業内容や授業外のサポート
オンライン塾の授業形式
※塾名クリックで記事内の解説に移動します
塾名 | 授業形式・授業外のサポート |
---|---|
進研ゼミ | タブレット(+紙テキスト)による個別学習。赤ペン先生による添削指導 学習状況の配信、24時間質問対応、合格戦略アドバイザーによる進路相談など |
トウコベ | 一対一指導 24時間の質問対応、保護者への進捗報告、学習プランナーによる進路支援など |
トライのオンライン個別指導塾 | 一対一の双方向型授業 学習管理アプリによる学習目標・進捗管理、授業内容の報告。正社員教育プランナーによる進路支援など |
東大先生 | 現役東大生が完全マンツーマンで指導 学習計画の作成、LINEでの24時間質問対応、オンライン自習室の提供など |
東大コネクト | 講師による1週間フルマネジメント 授業内容の報告、学習計画の作成、チャットでの24時間質問対応。コンシェルジュによるサポートなど |
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 映像授業による個別学習 Zoomによるウェブ面談、電話(フリーダイヤル)・FAXでの質問対応など |
atama+オンライン塾 | スタディトレーナーによる学習計画の作成、学習法のアドバイス・相談 選用アプリで24時間365日対応の問題解説サポート(有料オプション)など |
そら塾 | 講師ひとりに対し生徒ふたりまでの個別指導 解説動画見放題、オンライン自習室での学習サポートなど |
スクールIEオンライン | 講師ひとりに対し生徒ふたりまでの個別指導 授業内容の報告、スタディプランナーによる学習計画の作成、志望校別・地域別対策など |
Z会の通信教育 | タブレットによる個別学習+添削指導 学習管理、入試演習、質問・相談サービス、Z会学習支援者サイトによる進捗状況の提供など |
スタディサプリ | 動画による個別授業 個別指導が受けられるプランの提供など |
メガスタ | 2画面を用いた個別指導。総合型選抜・推薦入試は集団指導 授業レポート、スケジュール管理・受験情報提供、オンライン自習室、オンライン授業参観など |
坪田塾 | 一対一の個別指導。アウトプット重視の反転学習 小論文・面接・英検・TOEFL ・ TOIEC ・ GTECなどにも対応 |
明光義塾 | 一対一の個別指導。対話型授業で学びの主体性を育む カウンセリングによる進路支援、学習プランの作成、生徒ごとの入試・受験対策など |
スマイルゼミ | タブレットによる個別学習 学習状況に応じた個別アドバイス、学習プランの提示、学習状況確認など |
ひとくちにオンライン塾と言っても、授業形式はさまざまです。
また授業外でどのようなサポートが受けられるかも、オンライン塾によって異なります。
オンライン塾の授業形態は、大きく分けて以下の3つ。
- 個別指導
-
マンツーマンで指導が受けられるため、個々の学習ペースやニーズに対応可能
- 集団指導
-
一緒に学ぶ仲間がいることで、競争心を刺激し、学習意欲を高める
- 映像授業
-
自分のペースで学べるため、理解度に応じて進めることができる
オンライン塾によっては、講師ひとりに対し生徒ふたりという形式を「個別指導」と呼んでいる場合もあります。
また、映像授業と添削がメインで、学習ペースに合わせて授業の先取り・後戻りができる形式であることも。
マンツーマン指導を受けたい場合は、「個別指導」がどのような授業形式なのかを事前に確認しておきましょう。
月額料金や講習会の料金を確認
授業料一覧表
※塾名クリックで記事内の解説へ移動します
塾名 | 授業料 |
---|---|
進研ゼミ | 小学講座:3,250~6,370円/月※1 中学講座:6,990~9,410円/月※1 高校1・2年講座:6,480~9,840円/月※1 大学受験講座:8,900~14,990円/月※ |
トウコベ | 授業30分当たり 2,585円~2,970円 |
トライのオンライン個別指導塾 | 1コマ60分×月4回 小学生:16,280円〜 中学生:17,600円〜 高校生:21,120円〜 |
東大先生 | 公式サイトに記載なし |
東大コネクト | 1コマ75分×月4回 41,250円 |
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 通期講座1講座(90分×20回) 83,000円 |
atama+ オンライン塾 | 中学生:22,000円~/月 高校生:24,200円~/月 |
そら塾 | 週1回(60分)小学3~6年生 5,400円~ |
スクールIEオンライン | 公式サイトに記載なし |
Z会の通信教育 | 小学生タブレットコース※1 3,570~7,310円/月 中学生タブレットコース※1 5講座セット:10,240円~14,160円/月 1講座あたり:2,193~2,992円/月 高1・高2講座(1講座あたり)※1 2,800~3,910円/月 大学受験生向け 4,750~5,050円/月 学習管理、入試演習、質問・相談サービス、Z会学習支援者サイトによる進捗状況の提供など |
スタディサプリ | 12ヶ月一括:1,815円/月 月払い:2,178円 |
メガスタ | 80分コース(週1回×月4回) 23,584~70,048円 100分コース(週1回×月4回) 29,480~118,800円 |
坪田塾 | プランによって異なる 1時間あたり1,530〜2,736円 |
明光義塾 | 生徒によって異なる |
スマイルゼミ | 幼児コース:3,278円/月※1 小学生コース:3,278~6,270円/月※1 中学生コース:7,480~9,680円/月※1 高校生コース:17,380~19,580円/月※1 |
※上記料金はすべて税込
※1 12ヶ月一括払いの場合
オンライン塾の月額料金は、学年や提供されるサービスの種類によって大きく異なります。
たとえば、小学生向けのコースは月額3,000~4,000円から提供される場合があります。
一方、高校生向けのより高度なコースになると、月額数万円になることも。
また、月額料金に加えて、講習会や模試の費用などが別途かかることがあります。
その他費用一覧
※塾名クリックで記事内の解説へ移動します
塾名 | その他費用 |
---|---|
進研ゼミ | 小学講座 オプション講座:1,290円/月~ 中学講座 問題集:1,188~1,480円 添削付き追加教材:4,990円~ 高校講座 オプション教材:980円~ |
トウコベ | 入会金:19,800円 学習サポート料:3,300円/月 講師指定費:3,300円~6,600円/月 自習室利用費:2,750円 |
トライのオンライン個別指導塾 | 入会金:11,000円 季節講習:生徒ごとに異なる |
東大先生 | 公式サイトに記載なし |
東大コネクト | 入会金:16,500円 追加指導料:4,125円/30分 |
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 入会金:33,000円 東進模試:模試によって異なる |
atama+ オンライン塾 | 入会金:22,000円 スポット指導サービス:3,300円/月 |
そら塾 | 入会金:11,000円 |
スクールIEオンライン | 公式サイトに記載なし |
Z会の通信教育 | 専用タブレット:29,960円 タブレット補償:385円/月 |
スタディサプリ | 合格特訓コース:10,780円/月 |
メガスタ | 入会金:19,800円 受講用機材レンタル パソコン:3,278円/月 手元カメラ:1,078円/月 |
坪田塾 | 入会金:33,000円 教材費(市販のものを別途購入) |
明光義塾 | 入会金:11,000円 教材費、期別講習費、テスト対策費など 料金は生徒によって異なる |
スマイルゼミ | 専用タブレット代:10,978円 |
※上記料金はすべて税込
これらの費用を考慮しながら目的にあった塾を選ぶことが、効果的な学習と家計管理に繋がります。
おすすめのオンライン塾紹介
オンライン塾の選択は学習の効果を左右する重要な要素です。
そこで、この項目では、コストパフォーマンスに優れたおすすめのオンライン塾を紹介します。
これらの塾は、生徒の学習目的や希望に合ったカリキュラムや質の高い指導を提供しています。
以下より詳しく解説していきますので、オンライン塾選びの参考にしてください。
個別指導|進研ゼミ
\個別プランだから部活や習い事と両立できる!/
進研ゼミは、ベネッセが提供する通信教育サービスです。
小学生から高校生までを対象に、タブレットを活用した学習教材やオンライン講座を通じて、効果的な学習サポートを行っています。
小学講座(チャレンジタッチ)
「チャレンジタッチ」は、タブレットを使った個別学習と赤ペン先生による添削指導が特徴です。
動画やアニメーションを駆使した教材は視覚的に理解しやすく、学習に対する興味を引き出します。
また、毎月の赤ペン先生による丁寧な指導は、生徒の学習意欲を高めます。
国・算・理・社のほか、受講費内で英語やプログラミングも学べるのもメリットです。
中学講座(ハイブリッドスタイル)
中学講座のハイブリッドスタイルは、タブレットと紙教材を組み合わせて学ぶ学習スタイルです。
タブレットを通じて学習状況やテストの日程を把握し、個別に学習プランを作成。
レッスン終了後は誤答分析や解説を即時に受け取ることができるため、効率的に弱点を克服できます。
また、学習プランを調整する機能も備えているため、急なスケジュール変更にも柔軟に対応可能です。
高校講座
高校講座は、スマートフォンと紙教材を組み合わせた学習スタイル。
学習アプリを活用することで、隙間時間に効率よく学習することが可能です。
また、学年ごとに、志望大合格から逆算したカリキュラムを設定。
生徒の学習状況に合わせたペース配分で、学力を着実に伸ばします。
進研ゼミってすごいんだな・・・
歌で掛け算覚えちゃうし、タブレット勉強も厳しく言わなくても自分からやってくれるし・・・なんなん・・・
引用:X(旧Twitter)
息子がZ会での数学先取りに挫折して今年ちょっとだけ進研ゼミ取ったんですけど(結局こっちも挫折したので個別夏期講習で先取り完了しました…)進研ゼミ、辞めた後もかなり長い間オンライン講座使わせてくれるのほんと太っ腹ですね…英検対策講座は準1まで対応してて超使える(Z会は3級まで)
引用:X(旧Twitter)
\個別プランだから部活や習い事と両立できる!/
映像授業|東進オンライン学校
\東進ハイスクールと四谷大塚の実力講師陣!/
東進オンライン学校は、東大現役合格実績日本一の東進が提供する、小学生・中学生を対象としたオンライン学習サービスです。
映像授業が中心で、東進ハイスクールと四谷大塚の実力講師陣による質の高い教育を家庭で受けることができます。
小学部
小学1年生から6年生まで、各学年ごとに適切なカリキュラムが用意されています。
小学部の授業を担当するのは、四谷大塚の実力派講師陣です。
標準講座である算数・国語・理科・社会は、申し込み学年と、1学年下または1学年上の2学年分の全授業を何度でも受けることが可能。※
※1・2年は算数・国語のみ
小学部のカリキュラム
- 標準講座(算・国・理・社)
- 演習充実講座(3年~6年 算・国)
- 毎日トレーニング(問題配信)
学年は2回まで変更できるため、1学年下から始めて、自信がつけば元の学年に戻すこともできます。
小学6年生で1学年上の授業を選ぶ場合は、中学1年の数学と英語が学べます。
演習充実講座は、教科書にとらわれない高度な授業で、全国統一小学生テストへの挑戦が目標です。
中学部
中学部では、登録した学年に関わらず全学年の授業を受講することができます。
授業を担当するのは、東進の実力派講師陣です。
中学部のカリキュラム
- 標準講座(英・数)
- 実戦力養成講座(国・理・社)
標準講座は月最大28回の授業が受けられ、学年にとらわれずどんどん先取りしていくことも可能です。
実戦力養成講座は、中学全範囲の授業をいつでも何度でも受けることができます。
スタサプが海外から使えなくなったらしく 色々調べて東進オンライン学校とやらを開始2ヶ月。むっちゃ良い!1日のスケジュールもしやすいし、昨年度のつまづいた算数単元の復習もバッチリ。何より激安でありがたい。
引用:X(旧Twitter)
東進オンライン学校、小1のカリキュラムへ〜映像授業だから学校の授業に慣れるにはもってこいだね。週1〜2回分なのもちょうど良い
4月になり毎日取り組める教材も配信されたので、こっそり←ルーティンに入れてみるかな〜。
我が家はカリキュラム通りですが、一学年上まで先取りもできます
引用:X(旧Twitter)
\東進ハイスクールと四谷大塚の実力講師陣!/
個別指導|トウコベ
\東大生講師数が業界最大手!/
トウコベは、東大生講師数が業界最大手のオンライン塾で、幅広い生徒層に対応する質の高い教育が特徴です。
完全なマンツーマン指導
トウコベは、カリキュラムを個々の生徒の学習スタイルや目標に合わせてカスタマイズ。
塾や学校の宿題にも柔軟に対応可能です。
授業以外の学習サポート
また、授業外の学習も徹底管理。
学習計画支援や24時間の質問対応のほか、授業後の保護者への進捗報告といった配慮も行き届いています。
さらに講師に加え、厳選された優秀なプランナーによるサポートも受けられるため安心感があります。
オンライン家庭教師のトウコベを活用していたときのノートが出てきました。
こんな感じで問題の解説を送ってくれます。わからなければLINEでいつでも質問できたので、とても助かりました。
サピックスの質問教室は、過去問が始まると長蛇の列だったので、このサービスに頼りました
引用:X(旧Twitter)
個別をやめオンラインに切り替え。これが良かった。トウコベという東大生から教えてもらえるオンライン授業。算数無双の東大生から直接マンツーで教えてもらえるだけでテンションアゲアゲ(単純な息子)親としても勉強しているのを真後ろで見られるので安心。教えてくれた先輩に感謝(つづく)
引用:X(旧Twitter)
\東大生講師数が業界最大手!/
個別指導|トライのオンライン個別指導塾
\前日22時まで授業の振替可能!/
トライのオンライン個別指導塾は、家庭教師で有名な国内の大手教育会社「トライグループ」が提供しています。
小学生から大学受験を控える高校生を対象としており、海外在住者・不登校へのサポートも行っています。
全国33万人の認定講師※
トライには、全国から選りすぐりの教師が集まっており、その数は33万人。
すべての講師が厳しい選考を経ているため、高い指導品質が保証されています。
※2025年1月時点の情報
マンツーマンの双方向型授業
授業は完全マンツーマンで行われるため、生徒のペースに合わせた自由なカリキュラムが可能。
また、講師と生徒が対話しながら授業が進むため、質の高いインプット・アウトプットができるというメリットがあります。
授業時間が柔軟に調整可能
また、トライのオンライン個別指導塾は、生徒のスケジュールに柔軟に対応できます。
学校や部活の後の夜間や週末にも授業を設定でき、前日の22時までに連絡すれば無料で授業の振り替えが可能。
急な予定変更にも対応しやすいので、継続的に学習を進めやすい環境が整っています。
トライのオンライン個別指導ありがたい。送り迎えしなくていいし、天候悪くても通うっていうハードルないから子供もやる気をなんとか保てるみたい…頑張れ娘
引用:X(旧Twitter)
(前略)娘の塾、オンライン塾(トライ)で一対一の個別塾やってるんだ!一対一だから質問もしやすいし家でやるから塾の行き来がないから親も子も楽チン
(以下省略)
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | 入学金無料・1カ月受講料無料 |
条件 | キャンペーン期間:2025/3/31まで 対象:3カ月以上の契約の入会 |
トライのオンライン個別指導塾では、3カ月以上の入会で入学金と1カ月分の受講料が無料となるキャンペーンを行っています。
この機会に、お得にトライのオンライン個別指導塾を受講してみませんか。
\前日22時まで授業の振替可能!/
個別指導|東大先生
\完全1on1 東大式オンライン家庭教師!/
東大先生は、お子さんの専属教師として、現役東大生が完全マンツーマンで指導を行うオンライン学習サービスです。
最難関大学を突破した東大生が直接指導するため、お子さんの学力や理解度に応じた指導が可能。
成績向上をしっかりとサポートします。
ひとりひとりに合わせた学習計画の作成
東大先生では、お子さんひとりひとりの学習目標や課題に合わせたオーダーメイドの学習計画を作成。
お子さんの現在の学力や目指す目標に基づいてカスタマイズされるため、効率的に学習を進められます。
さらにLINEでの質問・学習相談を、365日24時間対応。
「わからない」をその場で解決できるため、よりスムーズな学習が可能です。
お子さんのスケジュールに柔軟に対応可能
東大先生の授業時間帯は8:00から24:00と深夜まで対応しており、1日1時間からでも受講できます。
また、オンライン自習室も平日毎日18:00~23:00まで開講。
そのため、部活動や習い事など、日々のスケジュールに合わせて好きなタイミングで学習できるのが魅力です。
現役ではなく働きながらということもあり、通学して学ぶのは難しかったので半信半疑でオンラインで教えてもらえるところを利用することにしましたが、とても丁寧でマンツーマンだし通学タイプより自分にはあっていて良かったと思います。講師のレベルも高くて、単に賢いだけではなく教え方が上手いのはさすがだと思いました。ラインで質問もできるのは気楽で良いですが、24時間質問OKと入ってもすぐに答えが返ってくるわけではないのでその点はイマイチです。
引用:みん評
私の場合は、オンライン授業ですが一対一で教えてくれて、先生との相性も良かったようで、息子はだいぶ苦手な分野が分かってきた。と活き活きしていたのを覚えてます。また、保護者にも定期的に進捗状況とか、小テストの結果とか苦手分野がどれくらい点数が良くなったとかちゃんと教えてくれるので心配はなかったです。LINEで質問できるのも良かったです。
引用:みん評
\完全1on1 東大式オンライン家庭教師!/
個別指導|東大コネクト
\パーソナルコーチによる1週間フルマネジメント!/
東大コネクトは、現役の東大生講師による個別指導が特徴のオンライン塾です。
東大生の中でも特にコミュニケーション能力に優れた者を選抜しており、その採用率はわずか25%。
さらにパーソナルコーチ研修も実施しており、その厳しい審査項目をクリアした講師のみが、生徒の指導を行います。
科学に基づいたコーチングを重視した指導
東大コネクトでは、学習計画の立て方からメンタルサポートまで、生徒の学習をフルマネジメント。
単に知識を伝える学習指導だけでなく、コーチングを通じて生徒の主体的な学習を促します。
現役東大生講師とのコミュニケーションの中で生徒は自ら考え、問題を解決する力を養います 。
オーダーメイドのカリキュラム
コーチングでは、生徒の希望や個性に合わせた学習カリキュラムを提供します。
さらに、学習スタイルや目標に基づいて、生徒にとって最適なオーダーメイドの学習計画を作成。
週単位で学習状況を振り返り、進捗に応じて柔軟に調整されます 。
万全のサポート体制
生徒の学習内容や指導計画は保護者に共有されるため、お子さんへの適切な声掛けが可能となります。
また、コンシェルジュによるサポートもあるため、講師には尋ねにくいことも気軽に相談できます。
高校に入学してから、現役の東大生講師から、自分の学習状況や目標に合わせた個別の指導と勉強のコーチングを受けました。学習計画や学習方法のアドバイスや定期的な学習の振り返りのサポートをうけました。また長い受験時間の中、一人で解決できない問題や不安に対して適切なアドバイスとサポートを受けたことで、勉強のモチベーションを続ける事ができました。そこで学力の土台をしっかりと積み上げることができ、合格することができました。
引用:東大コネクト公式サイト
理工学部への合格は、現役の東大生講師からの個別指導と適切な勉強のコーチングを受けることができたことが大きいと思います。 自分の弱みや強みを分析し、学習計画の立て方のアドバイスなど、勉強のコーチング受けたことが学習効果に大きく寄与したと思います。
引用:東大コネクト公式サイト
\パーソナルコーチによる1週間フルマネジメント!/
個別指導・映像授業|東進ハイスクール・東進衛星予備校
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | 東進模試を実施中! 例:共通テスト本番レベル模試・大学合格基礎力判定テスト・早慶上理難関国公立大模試 |
条件 | 実施日:各模試によって実施日が異なるため、公式ホームページでご確認ください。 対象:中学生・高校生・受験生 |
東進ハイスクール・東進衛星予備校では、共通テスト本番レベル模試などの様々な東進模試を実施中です。
中学生~受験生まで受けられ、入試本番に向けて実力を試せるのでこの機会にぜひ申し込みをしてみてください。
\自宅で東進の高品質な授業を受講できる!/
東進ハイスクール・東進衛星予備校は、日本全国に展開する進学予備校。
特に難関大学を目指す生徒に向けた教育プログラムを提供しています。
その中のひとつに、自宅で東進の高品質な授業を受講できる「在宅受講コース」があります。
対象は中学生から高卒生までで、海外からの受講も可能です。
東進ハイスクールと東進衛星予備校の違い
- 東進ハイスクール:本部の直営校舎
- 東進衛星予備校:フランチャイズ
扱っている教材・模試などはすべて同じです。
以前は直接授業と映像授業という違いがありましたが、現在は両者とも映像授業となっています。
東進の教育システムを自宅で利用できる
在宅受講コースでは、東進の一流講師陣による映像授業を自宅で視聴できます。
授業内容は、基礎から応用まで幅広くカバーしており、難関大学の受験対策に特化。
さらに、東進の全コンテンツ※を活用できる最先端の教育システム「t-POD」も利用できるため、生徒が能動的に学ぶことも可能です。
※授業・確認テスト・講座修了判定テスト・高速マスター講座など
受講は早朝から深夜まで対応可能
受講開始時間は朝5時から深夜1時30分まで。
自分の都合に合わせて学習スケジュールを組むことができるため、部活動やほかの習い事との両立することもできます。
スマートフォンで受講すれば、隙間時間で効率よく学習することも可能です。
ちなみに山吹生が大学受験するなら予備校は東進ハイスクール一択だと思う 受験する年までに単位に余裕持っとくのがベストだけどそんなの無理じゃん? 7・8まで授業取ってると大手の対面の予備校には間に合わないんよ 東進なら自宅でもできるし映像だから1.5倍速もできる 面談は拒否れば回避できる
引用:X(旧Twitter)
東進衛星予備校に通っていました。形態としては、予備校または自宅でパソコン授業を受ける+予備校で進路指導をしてもらう、という形でした。パソコン授業は録画のものを観る形なので、朝でも夜でもいつでも視聴可能でした。勉強は嫌いではなかったものの、どうしても外出できない気分の時があったので
引用:X(旧Twitter)
\自宅で東進の高品質な授業を受講できる!/
個別指導・映像授業|atama+ オンライン塾
\マンツーマンAI×専任サポート制!/
atama+ オンライン塾は、さまざまな塾にAI教材を提供するatama+直営のオンライン学習サービスです。
AIを活用して生徒ひとりひとりに合わせた「自分専用カリキュラム」を自動作成。
生徒が問題を解くごとに、その結果に基づいてカリキュラムが最適化され、効率的な学習をサポートします 。
専任トレーナーによる手厚いサポート
atama+オンライン塾では、スタディトレーナーと生徒の二者で定期的(週1回推奨)に作戦会議が行われます。
作戦会議で話す内容は、主に以下の3つ。
- 定期テストや高校・大学受験に向けた学習計画づくり
- 学習の振り返りと計画
- 学習方法のアドバイスや相談
これらのサポートにより、自宅学習を安心して進められ、志望校合格への最短ルートを描くことができます。
ミニ単元制ですきま時間を有効活用
講義動画は平均4分と、短時間で集中して学べるように設計されています。
スマートフォンからでも視聴できるため、通学時間や学校の休み時間にも効率的に学習することが可能です。
外食の待ち時間、娘はスマホに向かっていたのでイマドキの子はこれだからもう!!と思ったら塾の宿題をしていた。 #アタマプラス
引用:X(旧Twitter)
本人が手応えを感じると言ってきました。こんなこと初めてです!
引用:atama+オンライン塾公式サイト
\マンツーマンAI×専任サポート制!/
個別指導|そら塾
\リーズナブルな授業料!/
そら塾は、東証上場企業のスプリックスが運営するオンライン個別指導塾です。
全国どこからでも質の高い教育を受けることができるため、多くの生徒と保護者から支持を集めています。
対話型オンライン個別指導
そら塾は、スマートフォン・タブレットによるリアルタイムのオンライン授業システムが特徴。
生徒と教師が直接コミュニケーションをとることで、対面と同じ感覚で授業が受けられます。
授業は1対1または1対2の形式で行われ、各生徒の学力や目標に合わせて指導が行われます。
優秀な講師陣による授業
そら塾の講師は、首都圏有名大学在籍(卒業)者が中心です。
「楽しくてわかりやすい」を心がけた丁寧な指導は、保護者からも評判がよく、先生満足度※は94.3%を誇ります。
※そら塾 保護者アンケート(2023年2月実施)「子供が楽しく通えていることへの満足率」
1人の講師に対して2人の生徒が授業を受けるという体制になっており、相手が説明を受けている最中にもう1人が問題を解くという形になっています。説明の声が丸聞こえになるので、その時に少しやりづらそうなときもありました。講師の方はとても熱心ですが準備が足りていないことがある点も気になりました。
引用:みん評
我が家の中2娘は、オンライン塾の『そら塾』してます☆2対1なので質問もしやすいし、何より自宅で受けられるので通わなくて良いので助かってます☆週1回で月謝も7000円代で良心的
しばらくは、継続してみる予定です
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①1か月分の授業料が無料 ②オンライン自習室が無料 ③入塾金11,000円無料 |
現在、そら塾では上記のキャンペーンを実施中です。
授業料・自習室使用・入塾金が無料と、嬉しい特典がいっぱいです。
ご興味のある方は、この機会にぜひキャンペーンを利用してみてください。
\リーズナブルな授業料!/
個別指導|スクールIEオンライン
項目 | 内容 |
---|---|
講習名 | オーダーメイド冬期講習 |
講習期間 | 2024年12月開講 |
講習内容 | 公式サイトに記載なし |
特典など | 公式サイトに記載なし |
2024年12月より、スクールIEオンラインにて、オーダーメイド冬期講習が実施されます。
申し込み受け付けはすでに開始していますが、講習内容の詳細は明記されていません。
ご興味がある方は、スクールIEオンラインに直接お問い合わせください。
\全国ネットワークを生かした個別指導!/
スクールIEオンラインは、やる気スイッチグループが提供するオンライン塾です。
従来のスクールIEの教育理念と方法論をオンラインに展開し、自宅から質の高い個別指導を受けられるのが特徴です。
小学生から高校生まで、幅広い学年に対応。
受験対策・進学対策・定期テスト対策など、希望に合わせて最適な学習計画が提供されます。
個別指導のコース例
- 中学入学準備コース
- 難関中学受験対策コース
- 公立中高一貫校対策コース
- 私立中学受験対策コース
- 学校予習コース
- テスト対策コース
講師陣は、オンライン指導の経験豊富なベテランと難関大学の現役大学生が中心。
講師1人に対して生徒2人までで授業を行います。
それぞれ別のオンラインブースで授業を受けるため、もうひとりの生徒と音声を共有することはありません。
全国ネットワークを生かした学習計画
独自の学力テストの結果を踏まえたうえで、スタディプランナーが最適な学習計画を立案します。
さらに、全国1,100教室以上※を展開するスクールIEの情報力を生かし、志望校別・地域別に対策することも可能です。
※2023年2月末時点
最初は個別指導にあまり魅力を感じていませんでした。しかしながら、今の時代は個の時代で、じっくりと一つの問題を理解して次に進むという事も大切だという事が分かり、個別指導を受けさせました。
すると、分からなかったところが分かったと子供やる気を見せてくれており、何が良かったかと聞くと、学校ではよくわからない内容を先取りして教えてくれたり、自分に合った教え方をしてくれると嬉しそうな顔を見せてくれます。ここに入れて良かったなと思います。
引用:みん評
一人ひとりに合わせた授業をしてくれます。勉強が苦手でも優しく教えてもらえるので助かりました。分からないところは何回も丁寧に教えてくれます。
先生によって、分かりやすかったり、そうではなかったりバラつきがあるかなとも思いましたが、どの先生も優しく教えてくれるので、安心して通えました。テスト前は、テスト対策をしてくれます。学校の授業の分からないところも気軽に質問できたので、学校の授業についていくことができました。
引用:みん評
\全国ネットワークを生かした個別指導!/
個別指導|Z会の通信教育
\通信教育老舗大手のオンライン学習!/
通信教育大手であるZ会の通信教育は、紙のテキストによる添削指導のほか、タブレットによるオンライン学習にも対応しています。
タブレットを使用するコースは以下の4つです。
- 小学生タブレットコース
- 中学受験コース
- 中学生タブレットコース
- 高校生タブレットコース
小学生タブレットコース
国語、算数、理科、社会の4教科※に加えて、英語や教科の枠を超えた総合学習を提供。
教科書の内容を超えた応用力を養います。
特に国語では教科書の倍以上の作品を、算数では学校で学ぶ内容より少し上のレベルの問題に取り組むことで、より高い学力を目指します。
※1・2年は国語・算数の2教科
中学受験コース
創立90年以上の実績と経験で培ったノウハウを総動員したコース。
タブレットと紙の特性を最大限に生かしたカリキュラムによって、難関国市立中学合格を目指します。
「本科」では、国語、算数、理科、社会の4教科を提供し、基礎から発展まで段階的に学べる設計です。
本科はさらに、以下の2つのプランが用意されています。
- トータル指導プラン
- 要点集中プラン
前者は中学受験コースの基本プラン、後者は要点学習に絞り込んだインプット専用のプランです。
また、6年生が対象の「専科」は3ヶ月完成の短期集中講座で、志望校別の対策や頻出分野に焦点を当てた演習が可能です。
中学タブレットコース
中学生タブレットコースは、プロによる添削指導に加えて、AI技術を使った個別最適化学習が大きな特徴です。
これにより、生徒ひとりひとりの進度や理解度に合わせた学習が可能となります。
英語では、AIによるスピーキング練習が充実しており、対話形式で発音や会話スキルを高めることができます。
さらに、都道府県別入試対策問題の配信や、オンライン難関攻略ゼミの実施など、高校受験対策も万全です。
高校生タブレットコース
高校生タブレットコースは、特に大学受験を視野に入れた学習サポートに優れたコースです。
- 合格逆算×個別最適学習
- 良問演習
- 添削指導
- AI演習
の4つのプロセスで構成された学習サイクルが難関大合格へと導きます。
さらに、志望校別の対策講座も用意されており、受験生の個々の希望に応じた対策が可能です。
幼稚園の年少からやってるZ会の通信教育も、4月から小学生なのでタブレットコースで継続。 色々あって娘用に9世代iPad購入。 仕事終わりに一緒にやってたんやけど、楽しいらしく1人ですらすらやっていた。 小学1年にタブレット買うか迷ったけど買ってよかった。 多少Netflix観てるのは目を瞑る。
引用:X(旧Twitter)
友達はZ会のタブレットの通信教育やってますよー。ちょっと難しめかな?
引用:X(旧Twitter)
\通信教育老舗大手のオンライン学習!/
個別指導・映像授業|スタディサプリ
\映像授業+個別指導塾コース!/
\現役難関大コーチの個別指導も受けられる!/
スタディサプリは、リクルートが提供するオンライン学習サービスです。
小学生から高校生までの幅広い学年を対象に、豊富な映像授業と学習サポートを行っています。
授業料は学年問わず定額で、全学年の授業が見放題なのが特徴です。
また、英語に特化したアプリがあるのも魅力の一つで、英語だけアプリで学習したいという方にはスタディサプリENGLISHがおすすめです。
個別指導塾コース
スタディサプリの中学生講座には、「ベーシックコース」のほか、「個別指導塾オンライン」が用意されています。
映像授業+週1回60分のオンライン個別指導という学習スタイルで、
- 個別に指導してもらたい
- 質問や相談がしたい
- 個別指導塾を検討している
という方におすすめです。
個別指導は週1回60分で、対象の教科は英語または数学。同じ時間内に2教科の指導も可能です。
合格特訓コース
高校生講座には、「ベーシックコース」と「合格特訓コース」が用意されています。
中学講座の個別指導コースのようなオンライン授業はありませんが、専任の現役難関大コーチと科目サポーターによる手厚い支援が受けられます。
合格特訓コースは、志望校合格に十分な学習時間を確保するため、高3生・高卒生の募集を終了しました。
次年度の募集開始は、2025年2月下旬頃の予定です。
子供が、国公立の後期試験、合格しましたー!
D判定から頑張ったね。
塾にも通わんと、「スタディサプリ」と学校の先生方の添削で乗り切った我が子。
ほんと、良くできました
引用:X(旧Twitter)
スタディサプリがオススメですよ。
うちの娘も小学生の頃は算数が凄く苦手でした。
塾で習ってもイマイチだったので、繰り返し授業が見れるスタサプにしたら一気に成績上がりました。
コロナ禍の休校3ヶ月で徹底的に勉強したのですが。
ご参考までに
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①2週間の無料体験 ②ベーシックコースが初月無料 |
条件 | ①キャンペーン期間:申し込みから2週間 ②キャンペーン期間:2025/1/29 16:59まで ベーシックコース月払い ベーシックコース12か月一括払い 申込時キャンペーンコード「winter2501」を入力 |
スタディサプリENGLISH小学・中学講座では、2週間の無料体験とベーシックコース初月無料キャンペーンを行っています。
ベーシックコース初月無料キャンペーンは、初めて申し込みの方以外に、再受講の方でも利用できます。
スタディサプリENGLISH小学・中学講座をお得に体験できるチャンスですのでお見逃しなく!
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①2週間の無料体験 ②ベーシックコースが初月無料 |
条件 | ①キャンペーン期間:申し込みから2週間 ②キャンペーン期間:2025/1/29 16:59 ベーシックコース月払い ベーシックコース12か月一括払い 申込時キャンペーンコード「winter2501」を入力 ※合格特訓コースは対象外 ※ 合格特訓コースと同時にご登録されるベーシックコースは対象外 |
スタディサプリENGLISH高校・大学受験講座では、2週間の無料体験とベーシックコース初月無料キャンペーンを行っています。
ベーシックコース初月無料キャンペーンは、初めて申し込みの方以外に、再受講の方でも利用できます。
スタディサプリENGLISH高校・大学受験講座をお得に体験できるチャンスですのでお見逃しなく!
\映像授業+個別指導塾コース!/
\現役難関大コーチの個別指導も受けられる!/
個別指導・集団指導|メガスタ
\授業採点AIによる高品質な授業!/
メガスタは、独自のオンライン指導と授業採点AIを併せた指導方式が特徴のオンライン塾です。
17年以上の実績があり、「AIを活用して結果を出しているオンライン家庭教師」とTV番組で取り上げられたことも。
2画面を用いた個別指導
メガスタでは、講師が生徒の表情と手元を確認しながら指導を行います。
対面式の個別指導の場合も、講師は生徒の顔と手元を交互に見ながら指導しますが、それではどうしても情報の見落としが発生します。
ですが、メガスタのオンライン指導なら、2画面を用いて生徒の表情と筆記している手元の両方を同時に確認します。
それにより、対面式以上に生徒に寄り添う指導が可能です。
総合型選抜・推薦入試は集団指導
メガスタは個別指導のオンライン塾ですが、総合型選抜・推薦入試対策コースは、講師ひとりに対し生徒5人の少人数集団指導を提供しています。※
総合型選抜・推薦入試は、コミュニケーション能力も評価の対象です。
1対1の個別指導よりも、生徒同士でディスカッションができる集団指導が適しています。
※志望理由書や小論文は1対1での指導
息子と3人で話し合い、メガスタを利用することになりましたが、先生と仲良くなったのか、毎日学習の時間が楽しくて仕方ないみたいです。私も少しのぞかせてもらったのですが、先生は一見オチャラケている態度に見えますが、よく息子の性格を理解してくれていると感じました。授業料は若干高めですが、成績の伸びが期待以上なので、入試が終わるまでお願いしたいと思っています。
引用:みん評
勉強は好きじゃないらしいですが、先生が大好きだと娘は言っています。
私が言ったら嫌々やっていた勉強もメガスタの宿題してくる!と自分からするようになったことに感動しました。
英語の成績が徐々にあがっているのでこのまま高校受験がうまくいってほしいです。
引用:みん評
\授業採点AIによる高品質な授業!/
個別指導|坪田塾
\『ビリギャル』でおなじみ“子”別指導塾!/
坪田塾は、映画『ビリギャル』のモデルとなった個別指導塾です。
オンライン校では対面指導と同等の個別指導を自宅で受けることができます。
日本全国どこからでも受講が可能で、海外に住む日本人の生徒にも対応しています。
アウトプット重視の反転学習
学校では、授業でインプットして宿題や自宅学習でアウトプットするスタイルが一般的です。
一方坪田塾では、生徒が自宅学習で予習してきた内容を、授業でアウトプットします。
アウトプットに重点を置くことで、生徒の理解度を正確に測り、効率よく学習内容を定着させます。
現在の学力に合わせた個別カリキュラム
坪田塾では、入塾時の診断テストで現在の学力を把握し、専用の学習計画を作成。
理解できているところまで戻ってから学習をスタートさせます。
場合によっては高校生でも小学生の単元から始めることも。
できる・分かるを着実に積み上げることで、生徒の学習意欲を高めていきます。
ベストセラー本の著者が運営する個別指導塾で、心理学を用いて指導することに共感して入塾しました。遠方で通塾できないので、オンライン授業で受講しましたが、一般入試対策以外にも、高卒認定試験の対策もあって、懇切丁寧に説明してくれます。おかげで少しずつ勉強するのが楽しくなり、入塾して本当に良かったと思いました。
引用:みん評
坪田塾いってる!!!自由度高いし参考書メインだから私はやりやすさを感じる!体験あるよ!
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①入塾金33,000円が無料 ②Amazonギフトカード5,000円プレゼント |
条件 | ①キャンペーン期間:4/30までに説明会申し込み・5/31までに入塾手続き ②キャンペーン期間:1/31までに申し込み 新中1生と新高1生が対象 |
坪田塾では、春の進級・進学キャンペーンとして、入塾金が無料となるキャンペーンと中1生高1生にAmazonギフトカードをプレゼントしています。
この機会に、お得に坪田塾に入会してみてはいかがでしょうか。
\『ビリギャル』でおなじみ“子”別指導塾!/
個別指導|明光義塾
項目 | 内容 |
---|---|
講習名 | 冬期講習 |
講習期間 | ~2025年1月31日(12月は日曜日・30日・31日、1月は日曜日・1~3日は未実施) |
講習内容 | 教室長がオーダーメイドで学習の悩みや目標に合わせた学習プランを提案 |
特典など | なし |
明光義塾では、現在冬期講習の申し込みを受け付けています。
小・中・高全教科対応で、冬期講習開講日の中から好きな日時を選べるので、部活や学校の予定を考慮してスケジュールを組むことができます。
教室ごとに休校日や時間割が異なるため、ご興味がある方は、最寄りの明光義塾の教室にお問い合わせください。
\個別指導のパイオニアによるオンライン授業!/
明光義塾は日本全国に展開する個別指導塾で、生徒ひとりひとりに合わせた個別指導で知られています。
1960年に設立されて以来、長年にわたり多くの生徒をサポートしてきた実績があります。
明光義塾のオンライン学習
明光義塾は、従来の対面指導と同様の品質でオンライン個別指導を提供しています。
どこにいてもアクセス可能で、通塾の負担が軽減できるのがメリットです。
オンラインであっても、対話を重視した授業スタイルは健在で、個別に作成された学習プランに沿った指導が受けられます。
対話型授業で学びの主体性を育む
明光義塾の授業は、生徒と講師が積極的に対話を交わしながら進められるのが特徴です。
授業内容を生徒自身が説明することで、知識の定着を促し、より深い理解が得られます。
また、生徒が主体的に学ぶことで、理解を深めるだけでなく勉強への興味を引き出します。
\個別指導のパイオニアによるオンライン授業!/
個別指導・映像授業|スマイルゼミ
スマイルゼミは、ジャストシステムが提供するタブレットを活用した通信教育サービスです。
幼児・小学生向けのイメージが強いですが、高校生までフォローしており、2024年2月16日には「高校3年生講座」を開講しています。
最適な学習プランを自動で提案
スマイルゼミの専用タブレットは、各生徒の学力や進度に応じて、最適な教材を自動的に選択・配信する機能を備えています。
これにより、生徒ひとりひとりに合った学習プランが提供され、効果的に学力を伸ばすことができます。
専門の講師による映像授業
映像授業は各科目の専門講師が担当しており、難しい内容も丁寧に解説。
映像授業は何度でも視聴することができるため、生徒は自分のペースで納得がいくまで繰り返し学習できます。
さらに映像授業のあとに演習問題を解くことで、学びを効率よく定着することが可能です。
スマイルゼミのおかげかどうかは知らんけど軽い声かけだけで宿題や音読・計算カードしてるし、あれは教え込む機械というより学習習慣をいつの間にかつけるプログラムやと思ってる。私もあのCMは安っぽいよなぁとは思う……高校講座まで作ってくれてありがとうスマイルゼミ。毎日ちゃんとやってるよ
引用:X(旧Twitter)
夫さんは映画へ、私は子供がスマイルゼミしてるのみてる。子供がすっかりスマイルゼミにはまってる。自らミッション増やしてる。私も子供のころやりたかったなぁー。やってたら、勉強好ききなれたきがする
引用:X(旧Twitter)
\タブレットですべてが完結する個別学習!/
学年別のおすすめオンライン塾
この項目では、学年別のおすすめオンライン塾を厳選してご紹介します。
小学生にとっては、基礎学力をしっかりと固めながら、学ぶ楽しさを体験することが鍵です。
中学生は、学校の成績向上と高校受験の準備が焦点となり、個々の学力・理解度に応じた柔軟なサポートが求められます。
高校生は、大学受験に向けた高度な学習と戦略的な進路指導が重要で、特に志望校に合わせた専門的な指導が役立ちます。
それぞれの学年に合わせたオンライン塾を選ぶことで、効果的に目標を達成できるでしょう。
小学生におすすめのオンライン塾
※塾名クリックで各公式サイトへ移動します
塾名 | 特徴 |
---|---|
進研ゼミ | タブレットを使った個別学習と赤ペン先生による添削指導が特徴。動画やアニメーションを駆使した教材で楽しく学べる |
トウコベ | 東大生による個別指導が特徴で、塾や学校の宿題にも柔軟に対応。中学受験向けのカリキュラムの提供も可能 |
トライのオンライン個別指導塾 | 基礎固めから中学受験まで幅広く対応。最新の受験情報・学校情報に精通した教育プランナーが志望校合格まで徹底サポート |
東大コネクト | 生徒にとって最適なオーダーメイドの学習計画を作成。学校の授業の補習から中学受験にも対応できる |
スクールIEオンライン | 学校の予習・復習や受験対策など、希望に合わせて最適な学習計画を提供。個別指導のコースが豊富に用意されており、中学受験にも対応可能 |
Z会の通信教育 | アニメーションや動画など、子どもが楽しみながら遊び感覚で学習できる。創立90年以上の実績と経験で培ったノウハウを総動員した「中学受験コース」もあり |
メガスタ | 中学受験の専門対策を行う部門があり、オンライン指導でも全国で圧倒的な合格実績を収める |
明光義塾 | 学校に準拠した授業が可能。ノートの使い方指導で生徒の理解力と思考力を伸ばし、学習意欲を高める。小学4年生からが対象の中学受験対策コースあり。 |
小学生におすすめのオンライン塾として9サービスをピックアップしました。
選定基準は以下のとおりです。
- 中学受験に向けた特別なカリキュラム
- 難関中学に対応するための高い教育水準
- 小学生が楽しく学び続けられる仕組み
それぞれの塾は、家庭学習を充実させるための独自の強みを持っており、志望校合格に向けて効果的なサポートを提供しています。
また、どの塾も生徒に合わせた柔軟な学習プランの提供が可能ですので、学校の授業の補習やテスト対策も対応可能です。
中学生におすすめのオンライン塾
※塾名クリックで各公式サイトへ移動します
塾名 | 特徴 |
---|---|
進研ゼミ | タブレットと紙教材のハイブリッドスタイル。タブレットを通じて学習状況やテストの日程を把握し、個別に学習プランを作成。 |
トウコベ | 東大生による個別指導が特徴で、塾や学校の宿題にも柔軟に対応。高校受験向けのカリキュラムの提供も可能 |
トライのオンライン個別指導塾 | 基礎固めから高校受験まで幅広く対応。最新の受験情報・学校情報に精通した教育プランナーが志望校合格まで徹底サポート |
東大コネクト | 生徒にとって最適なオーダーメイドの学習計画を作成。学校の授業の補習から高校受験にも対応できる |
スクールIEオンライン | 学校の予習・復習や受験対策など、希望に合わせて最適な学習計画を提供。個別指導のコースが豊富に用意されており、高校受験にも対応可能 |
Z会の通信教育 | 最先端AIとプロの添削者による指導が特徴。低学年から高校入試に向けた実践演習を開始し、3年生からはより本格的な対策演習やオンラインゼミを実施 |
スタディサプリ | 定額で全学年の授業が視聴可能なため、授業の後戻りが可能。中学生コースには、週1回60分のオンライン個別指導がセットになったプランもあり |
坪田塾 | 生徒の学力に合わせた学習計画を作成。場合によっては中学生でも小学生の単元から始めることも。テスト対策から推薦入試対策、作文・小論文の対策まで万全サポート |
明光義塾 | 全国展開の情報力を生かした地域ごとの試験・受験対策が特徴。生徒の学習状況や志望校に合わせた学習プランを作成 |
中学生におすすめのオンライン塾は、上記の10サービスです。
選定基準は以下のとおりです。
- 高校受験対策に特化したカリキュラム
- 指導方法の柔軟性と質の高さ
- 豊富な教材とサポート体制
これらのオンライン塾は、それぞれの特徴を活かしつつ、高校受験に向けた効果的な学習支援を提供しています。
小学生時代の学習のつまづきからフォローできるため、内申点対策や受験に向けた確実な準備が可能です。
高校生におすすめのオンライン塾
※塾名クリックで各公式サイトへ移動します
塾名 | 授業形式・授業外のサポート |
---|---|
進研ゼミ | 学年ごとに志望大合格から逆算したカリキュラムを設定。学習アプリを活用することで隙間時間に効率よく学習することが可能 |
トウコベ | 東大生による個別指導が特徴で、塾や学校の宿題にも柔軟に対応。大学受験向けのカリキュラムの提供も可能 |
トライのオンライン個別指導塾 | 基礎固めから大学受験まで幅広く対応。最新の受験情報・学校情報に精通した教育プランナーが志望校合格まで徹底サポート |
東大コネクト | 生徒にとって最適なオーダーメイドの学習計画を作成。学校の授業の補習から高校受験にも対応できる |
スクールIEオンライン | 学校の予習・復習や受験対策など、希望に合わせて最適な学習計画を提供。個別指導のコースが豊富に用意されており、大学受験にも対応可能 |
Z会の通信教育 | 合格逆算×個別最適学習・良問演習・添削指導・AI演習の4つのプロセスで構成された学習サイクルで難関大合格へと導く。志望校別の対策講座も用意 |
スタディサプリ | 定額で全学年の授業が視聴可能なため、授業の後戻りが可能。高校性コースには、現役難関大生コーチの指導が受けられる「合格特訓コース」プランもあり |
メガスタ | 一般入試・総合選抜・推薦対策のほか、医学部対策も可能。医学部専門のプロ教師が生徒ひとりひとりの学力レベルや弱点、目標に合わせて指導プランを作成 |
坪田塾 | 生徒の学力に合わせた学習計画を作成。場合によっては高校生でも小学生の単元から始めることも。テスト対策から推薦入試対策、作文・小論文の対策まで万全サポート |
明光義塾 | 志望校に合わせて学習プランを作成。総合型・学校推薦型選抜や医療系の大学で必要な小論文・面接・総合問題対策も可能 |
高校生におすすめのオンライン塾として、8サービスを厳選しました。
選定基準は以下のとおりです。
- 受験対策の専門性
- 合格実績とサポート体制
- 学習の柔軟性と深度
高校生向けのオンライン塾では、大学受験という具体的な目標に向けた高度な学習支援が求められます。
また、難関大学や特定の学部に特化した講座があるかどうかも重要です。
オンライン塾のメリット
この項目では、代表的な以下の4つメリットについて解説します。
これらの特長により、オンライン塾はお子さんや保護者の方にとって魅力的な選択肢となっています。
それではメリットの詳細について見ていきましょう。
全国どこにいても授業を受けることができる
オンライン塾の大きなメリットのひとつは、全国どこにいても授業を受けられる点です。
都市部から遠く離れた地域でも、トップクラスの講師から高品質な教育を受けることが可能です。
また、最新のデジタルツールを活用することで、効率的かつ視覚的に理解しやすい授業が提供されます。
地域に関係なく平等に学習機会が得られるため、地方から首都圏の難関校を目指す生徒にも最適な環境です。
通塾型に比べて費用を抑えられる可能性がある
オンライン塾は、通塾型と比べて費用を抑えられる場合があります。
オンライン授業では自宅で受講するため交通費がかかりません。
加えて、物理的な教室や設備が不要なため、施設維持費用が少なく、その分授業料が安く設定される傾向にあります。
たとえばスタディサプリは月額1,815円(税込)※で大量のコンテンツを利用できるなど、コストパフォーマンスが高いのが特徴です。
また、デジタル教材を使用することで、紙のテキスト代や追加の教材費が抑えられる点も魅力です。
※12ヶ月一括払いの場合
塾への送迎が不要
送迎が不要であることも、オンライン学習塾の大きな利点のひとつです。
お子さんを塾に連れて行く時間や迎えに行く時間がなくなるため、保護者の方に大きな時間的な余裕が生まれます。
お子さんも夜遅くまで外出する必要がないため、疲れを感じずに安全に学べます。
また、交通費がかからないため経済的な負担も軽減されるメリットも。
部活や学校外活動が忙しくても受講のスケジュールが立てられる
オンライン学習塾の中には、録画された授業をいつでも視聴できる映像授業を採用しているところもあります。
これにより、生徒は自分の空いている時間に合わせて学習を進めることができます。
たとえば、夜遅くの部活が終わったあとや、週末の朝に集中して授業を受けることが可能です 。
また、一対一の個別指導タイプの場合でも、生徒ひとりひとりのスケジュールや希望に合わせた学習計画を提供しています。
オンライン塾の注意点
オンライン塾を利用する際には、以下の注意点も考慮する必要があります。
これらの注意点を把握し、適切に対処することで、オンライン塾での学習効果を最大限に引き出すことができます。
次項では、オンライン塾の具体的なデメリットについて解説します。
一緒に勉強して切磋琢磨できる仲間がいない
通塾タイプの対面授業では、クラスメイトと勉強の進み具合を比較したり、競い合ったりする機会があります。
しかし、オンライン学習ではこのような刺激が少ないため、モチベーションを維持することが困難です。
しかし、多くのオンライン塾では、専用のサポーターや講師との個別相談が充実しており、生徒が自分のペースで学習できるよう支援する体制が整っています。
また、塾によっては、オンライン自習室を提供しているため、全国の同じ塾生と一緒に学習することも可能です。
通信設備を自宅に整える必要がある
オンライン授業を受けるためには、安定したインターネット環境や、パソコン・タブレットなどの端末が必要です。
オンライン学習サービスによっては、専用端末の購入が必須なこともあります。
入学金・授業料以外にも、ある程度の初期投資が要求されることも考慮しましょう。
選べる授業タイプが少ない可能性もある
オンライン塾ごとにさまざまな特色があります。
しかしその一方で、提供されているカリキュラムや授業方式が限定されている場合も。
たとえば、ひとくちに個別指導と言っても、以下の2パターンが挙げられます。
- Zoomなどのビデオ通話を用いた一対一の個別授業
- 映像授業やデジタル教材による個別学習
前者を期待して後者を選んでしまった場合、望んでいた指導を受けられません。
最適な塾を選ぶためには、まずオンライン塾を選ぶ目的を明確にし、それに適った塾を選ぶことが大切です。
自宅の環境で勉強する習慣をつけなければならない
自宅で高品質の授業が受けられるのは便利ですが、集中力やモチベーションの維持が課題となることがあります。
学校や通塾タイプの学習塾のように外的なルールや指導がないため、自己管理能力が求められます。
時間の使い方や学習の計画立てがうまくいかないと、勉強時間が確保できなくなったり、勉強がおろそかになることも。
お子さんに自宅学習の習慣がない場合は
一対一の個別授業で、生徒が自主的に学習する習慣を身につけられるよう指導するオンライン塾がおすすめです。
オンライン塾の受講の流れ
この項目では、オンライン塾の受講の流れを、以下の3STEPで解説します。
どの塾が最適かを見極めるためには、まず情報収集が重要です。
多くのオンライン塾では無料体験授業を実施しています。
資料を見て興味を持った塾があれば、参加してみることをおすすめします。
それでは、具体的な受講の流れを詳しく見ていきましょう。
STEP1:複数塾の資料請求をして比べてみる
オンライン塾に興味を持ったら、まずは複数の塾の資料を請求して比較しましょう。
多くのオンライン塾では、無料で資料請求が可能です。
資料には、塾の理念やカリキュラム、料金体系、サポート体制など、重要な情報が詰まっています。
以下の点に注意して比較すると良いでしょう。
オンライン塾の比較ポイント
- カリキュラムが自分の学習目的や現在の学力に合っているか
- 授業料や教材費、追加費用などを総合的に考慮する
- 学習サポートや質問対応の方法、保護者への進捗報告など
複数の資料を取り寄せて内容をじっくり比較することで、お子さんにもっとも適した塾を見つけやすくなります。
STEP2:無料体験授業に参加する
資料を見て興味を持った塾があれば、次は無料体験授業に参加してみましょう。
体験授業に参加することで、実際の授業の雰囲気や講師の指導スタイルを直接確認することができます。
参加前に以下の準備をしておくと良いでしょう。
- 自宅のインターネット環境や、使用するPC・タブレットの動作の確認
- 授業中にメモを取るためのノートやペン
体験授業を受けたあとは、以下の点を踏まえて入会するかどうかを検討します。
- 講師の雰囲気
-
講師の教え方やコミュニケーションのスタイルが自分に合っているか
- 授業の進め方
-
授業のテンポや理解度に応じたフォローが適切に行われているか
- 教材の質
-
使用される教材が分かりやすく、学習に効果的かどうか
STEP3:申し込みをして通常授業を受ける
体験授業に参加し、納得できたら正式に入塾手続きを行います。
手続きには、契約書の確認と署名、授業料の支払い、学習スケジュールの確認が含まれます。
通常授業が開始されたあとは、定期的に進捗を確認し、必要に応じて講師と相談しながら学習を進めていきましょう。
多くの個別指導型のオンライン塾では、通常授業が開始した後でも講師の変更が可能です。
お子さんと講師の相性が良くないと感じた場合は、サポーターに問い合わせることをおすすめします。
オンライン塾に関するよくある質問
ここまで、オンライン塾についてさまざまな情報をお伝えしてきました。
この項目では、記事本文では触れられなかった、オンライン塾に関するよくある質問とその回答をご紹介します。
ハイレベルの授業を受けられるオンライン塾はある?
多くのオンライン塾では、難関校の受験対策や特定の科目に特化したハイレベルな授業を提供しています。
そのため、志望校合格を目指す生徒や、特定の分野での深い理解を目指す生徒に適した学習が可能です。
学年ごとのおすすめオンライン塾については、上述の項目をご覧ください。
正社員の講師の授業を受けるにはどうする?
正社員の講師による授業を受けるためには、講師の雇用形態を確認することが重要です。
しかし、公式サイトに掲載されている講師のプロフィールからでは、雇用形態を読み取るのは難しいでしょう。
「プロ講師」「ベテラン講師」でも正社員とは限らないためです。
したがって、正社員講師の授業を受けたい場合は、
- 正社員講師が中心であることを明言しているオンライン塾を選ぶ
- 正社員講師を指名できるか検討している塾に問い合わせる
のどちらかになります。
当記事でご紹介したオンライン塾の中では、坪田塾が正社員講師中心の塾です。
オンライン塾は意味ない?
オンライン塾は、効果的に活用すれば非常に有益です。
自分のペースで学べることや、通塾の手間が省けること、全国どこにいても質の高い教育を受けられることなど、多くのメリットがあります。
ただし、生徒自身の自己管理力を問われるため、自宅学習の習慣がない場合は、モチベーションの維持に苦心することも。
お子さんに合った塾を選び、積極的に活用することが大切です。
まとめ
オンライン塾は、自宅で手軽に質の高い教育を受けられる便利な選択肢です。
特に、住んでいる地域に関係なくどこでも学べ、コストパフォーマンスに優れている点が魅力。
オンライン塾では、個別指導や集団授業などさまざまな形式があり、お子さんの学習スタイルや目的に合ったプランを選べる柔軟性があります。
さらに、多くのオンライン塾では、進捗管理や質問対応のサポートが充実しており、学習をしっかりと支援してくれます。
目標達成に向けて、最適なオンライン塾を見つけて、効果的な学習を始めましょう。