進研ゼミ中学講座の口コミ・評判は?効果的な使い方も徹底解説

進研ゼミ中学講座 口コミ

進研ゼミ中学講座は、中学生を対象としたベネッセコーポレーションが運営する通信教育講座です。

今回の記事では、実際に進研ゼミ中学講座を受講した際の口コミや評判について紹介します。

この講座の最大の特徴としては、一人ひとりに合わせたペースで学習ができ、タブレットの場合は学習状況に合わせて最適な問題を提案してくれます。

このほか、効果的な使い方についても合わせて解説しますのでぜひ参考にしてください。

個別で学習内容を最適化

目次

結論!進研ゼミ中学講座がおすすめな人とやめたほうがいい人

結論!進研ゼミ中学講座 おすすめな人とやめた方がいい人

この項目では進研ゼミ中学講座を受講するにあたって、受講がおすすめな人とやめたほうがいい人について紹介します。

通信教育では、自分で学習する力が強く求められます。

そのため自分で学習スケジュールを管理できる人には、特におすすめと言えます。

受講をやめたほうがいい人についてもそれぞれ詳しく解説していますので、受講を検討している人はぜひ参考にしてください。

おすすめな人|自制心があり勉強を習慣化できる人

進研ゼミ中学講座は、1回の学習に必要な時間は約10分~15分と短く設定されており、自分のペースに合わせて学習できるのが魅力です。

部活動や習い事など忙しい中学生でもスキマ時間で学べるので負担がありません。

そのため自分で毎日の学習時間を決めて、勉強を習慣化できる人にはおすすめです。

一人ひとりに合わせたプログラムでニガテ対策ができるようになっているので、自分に合った学習方法を選択しましょう。

やめたほうがいい人|強制されないと勉強できない人

進研ゼミ中学講座は自分のペースに合わせて学習できる分、学習習慣がないと課題をこなすのが難しい場合があります。

学習意欲がなかなか湧かない人や、勉強に苦手意識があると教材をうまく活用しきれません。

教材が手つかずのままに溜まってしまうと、費用も無駄になる恐れがあります。

学習意欲を低下させず本気で成績アップを狙う場合は、塾などに通い勉強に集中できる環境を整えるようにしましょう。

スキマ時間で学習できる

進研ゼミ中学講座の基本情報

進研ゼミ中学講座の基本情報

ここからは進研ゼミ中学講座の講座内容について紹介していきます。

受講対象としては小学6年生から中学3年生までと、それぞれの学年に合わせてカリキュラムを用意しています。

それぞれの講座の特徴や違いについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

講座のスタイルと料金

進研ゼミ中学講座では、約50年以上の実績をもとに、それぞれの成績アップへの伸ばし方について特にこだわっているところは昔も今も変わりません。

学習方法は2種類あり、専用のタブレットを中心とした「ハイブリッドスタイル」と紙の教材を中心とした「オリジナルスタイル」から選べます。

項目ハイブリッドスタイルオリジナルスタイル
9科目対応
AIによる学習プランの作成
紙教材
オンライン授業
赤ペン先生
保護者への学習進捗メール
料金月間契約:6,170円
年間契約:83,230円
月間契約:5,480円
年間契約:76.330円
※金額はすべて税込みです

どちらも最短2か月から受講でき、入会金や年会費もかかりません

ハイブリッドスタイルの中には、タブレットの料金も含まれており、6ヶ月以上継続して受講した場合にはタブレットの代金も無料となります。

自分で学習プランを立てて取り組みたい人は「オリジナル」、授業の進度や自分の理解度に合わせてプランを提示してほしい人は「ハイブリッド」を選びましょう。

コースの種類

問題のレベル別に選択できるコースは2種類あり、「スタンダード」もしくは「ハイレベル」から選べます。

項目スタンダードコースハイレベルコース
基礎基本を固める
応用力・記述力を強化できる
定期テストで平均以上を目指せる
標準的な公立高校を目指せる
難関高校を目指せる

スタンダードでは、テストでの好成績や内申点を重視する人に向いています。

一方、ハイレベルは通常の定期テストに加え、難関校の合格へ向けた応用問題に取り組みたい人向けなので、自分の目標に合わせて決めましょう。

このほか中学3年生では「受験総合コース」「難関挑戦コース」「最難関挑戦コース」の3コースから選択でき、より高校受験に特化した内容を受講できます。

コースは契約期間の途中でも変更可能なので、最初は無理のない範囲から取り組みましょう。

対応科目とカリキュラム

対応科目は英数国理社の5教科のほか、定期テスト対策とした実技の教科も含めると全部で9教科に対応しています。

一般的な塾や教室だと、1教科と同等の値段で9教科すべてが網羅できるので、とても魅力的です。

カリキュラムの内容は、受講する学年によって異なるので以下の表を参考にしてください。

項目ハイブリッドスタイルオリジナルスタイル
中一講座・デジタルチャレンジ
・オンラインライブ授業
・赤ペン先生の添削問題
・5教科電子辞書
・定期テスト予想問題デジタル
・定期テスト暗記BOOK
・中1 Challenge
・オンラインライブ授業
・赤ペン先生の添削問題
・定期テスト厳選予想問題
・定期テスト暗記BOOK
中二講座・デジタルチャレンジ
・オンラインライブ授業
・英単語アプリ
・中2Style
・定期テスト予想問題デジタル
・定期テスト暗記アプリ
・定期テスト暗記BOOK
・定期テスト暗記BOOK実技
・定期テストリハーサル
・中2 Challenge
・オンラインライブ授業
・中2Style
・定期テスト厳選予想問題
・定期テスト暗記BOOK
・定期テスト暗記BOOK実技
・定期テストリハーサル
中三受験講座・受験レッスン
・合格への予想問題100
・オンラインライブ授業
・授業レッスン
・定期テスト予想問題デジタル
・定期テスト暗記BOOK
・受験対策レッスン
・受験Challenge
・合格への予想問題100
・オンラインライブ授業
・中3Challenge
・定期テスト厳選予想問題
・定期テスト暗記BOOK
・受験対策本

そのほか、いつでも使えるサービスとして、オンライン上で英語や基本の5教科に対応したクイズが利用できるので、気軽に始めてみましょう。

教科書に準拠したカリキュラム

進研ゼミ中学講座はすごい?口コミ・評判まとめ

進研ゼミ中学講座はすごい?口コミ評判まとめ

進研ゼミを過去に受講していて、続けられずに辞めてしまった経験がある人も一定数います。

そこで実際に進研ゼミ中学講座を受講した人の感想や口コミをまとめました。

良くない口コミも合わせて紹介するので、受講を検討している人は参考のひとつとしてください。

スキマ時間で学習できる

進研ゼミ中学講座利用者

進研ゼミ中学講座ならスキマ時間を利用して、部活と勉強を両立できるぞ、コレ!
自分だけの学習計画で、ニガテを克服するぞ、コレ!
引用:X(旧Twitter)

中学生になると部活動や定期テストなど、小学生と比べ活動時間が多くなりしっかりとした学習時間の確保ができません。

しかし、進研ゼミ中学講座では「テストに強い」ことを打ち出しており、一日の学習時間は10分~15分と短時間で設定されています。

自分のタイミングに合わせて机に向かえるので、続けやすくなり、夜遅い時間でも問題ありません。

塾などに送迎をする必要もないため、保護者からも高い支持を得ています。

AI搭載で自分のペースで勉強できる

進研ゼミ中学講座利用者

中3息子。やりたい時にやるスタイルが良い。と気がついてから進研ゼミ中学講座を始めて、ゲームと昼寝を挟みながら、1日中チャレンジしてる。小学生の頃と違い、AI搭載で、自分好みに勉強出来るらしく、とても楽しいらしい やる気スイッチ。ほんま自分で押すんやね
引用:X(旧Twitter)

ハイブリッドスタイルコースを選択した場合、専用のタブレットからAIが自動で学習プランを表示してくれます。

それぞれの理解度に合わせて問題が表示されるので「できた」が増え、学習意欲の維持に繋がることで不安がありません。

また搭載されているAIチャットに分からないところを24時間質問できる点も、心強い味方となっています。

イラストやクイズ形式も多いので、ゲーム感覚で続けられるので自分のペースに合わせて取り組みましょう。

テスト対策で成績が上がる

進研ゼミ中学講座利用者

それでも進研ゼミの中学講座を受講して勉強した。定期テストでは中1で10番台、中2からは1桁になった。
引用:X(旧Twitter)

テストの日程や理解度から逆算して予想問題が出題されるので、テスト当日まで高得点を狙える仕組みです。

テストに出る問題を厳選した予想問題集も別にまとめられているので、テスト直前はその問題集を中心に勉強できるように、より効率的となりました。

さらに、テストに出た問題をまとめた暗記本が別冊子でついてくるので、それだけを持ち運び暗記し直すことでどこでも復習ができます。

都道府県別、志望校のレベル別に合わせたカリキュラムもあるので、受講する際は合わせてご確認ください。

教材がわかりやすい

進研ゼミ中学講座利用者

進研ゼミ中学講座は、今考えても良心的で最高の教材だった。私の青春。
引用:X(旧Twitter)

進研ゼミ中学講座利用者

過去問からだと埒があかなくて、息子の進研ゼミ中学講座やってる…
子ども用教材わかりやすぅい!
引用:X(旧Twitter)

進研ゼミ中学講座は、教材が分かりやすいことでも学びやすさから選ばれる理由の1つとなっています。

実際の授業で使用している教科書に準拠した問題が出るため、学校で習ったことをそのまま家でも復習できます。

またタブレットを選択した場合は、学習状況に合わせて学習プランを自動で毎日提案してくれるので、1日のやることに迷いがありません。

予習もできることから、授業での理解度が深まり良い成績に繋がるので、希望する志望校にも無理なくチャレンジできます。

まずは基礎学習を基本としたスタンダードコースからはじめて、慣れてきたらハイレベルコースに変更することも検討してみましょう。

教材が溜まるのでもったいない

進研ゼミ中学講座利用者

小さい頃から3人ともお世話になってた進研ゼミ、やっと退会!少しさみしいけどすっきり
もう最近は全然やらないし、教材も溜まって、お金だけ減るって感じ
長男は中学卒業までとりあえず続けるらしい。高校講座はまた別に申し込み必要に変わったみたいだしね!
引用:X(旧Twitter)

進研ゼミ中学講座利用者

中2女子です。
私は小学校のころから今まで7年間、ゼミをやり続けてきました。
しかし、(小学校のころもあったのですが)教材がたまりにたまってきています。
もう去年の9月(もっと前だったかもしれません)から手をつけていない状態です。
テスト勉強教材だって何も使っていないし、毎月ついてくる雑誌を読んで終わる・・・
引用:Yahoo知恵袋

紙のテキスト中心のオリジナルスタイルはもちろん、専用のタブレット中心のハイブリッドスタイルを選択した場合でも、毎月決まった教材が届きます。

日々の学習対策のほか、テスト対策の小冊子や受験対策の暗記本など、受講学年と時期に合わせたテキストとなっており、見やすい配慮もされています。

しかし、忙しい日々に追われ教材が手つかずになってしまうケースも少なくありません。

教材がどんどんと溜まることでストレスになる場合もあるので、無理なく自分のペースで進められるようスケジュールを見直しましょう。

解約時のオペレーターの対応が悪い

進研ゼミ中学講座利用者

退会したく電話したところ、退会するのにこんなに不愉快な気持ちにさせられたのは初めてです。
オペレーターがしつこく継続を勧めてくるのは想定内でしたが、こちらをイライラさせるような話し方や進め方でした。今は継続できなくても今後機会があれば再入会するかもしれないと思っていましたが、今後2度と入会しないと決めました。
引用:みん評

進研ゼミ中学講座利用者

来月末で辞めたいと言っているのに「もったいない」や「次号まで様子見てからでも〜」とか、とにかくこちらが話す隙を与えない。次から次へと「勉強の不安など相談ができる窓口があるんですよ」とか解約を引き止める手立てを繰り出して来た。。
引用:みん評

進研ゼミ中学講座を退会する場合、電話のみとなっています。

中でもコールセンターでの対応が不愉快だったとの意見も多く、継続をしつこく求めてくる場合もあります。

部活動や取り組み具合で継続が困難になって退会を申し出ても、対応が悪いと再入会する気持ちになれないのは言うまでもありません。

入会が簡単に申し込める分、退会手続きには根気が入りそうなので、よく比較検討してから申し込みましょう。

不要な副教材も届いてコスパが悪い

進研ゼミ中学講座利用者

進研ゼミ中学講座でVRゴーグルついてくるみたいだけど、いらないから安くしてくれ…。必要なのはそこじゃない…って毎回思う。普通に教材いいのに不要なものがたくさんついてくるのが不満 使えこなせないし。キーボードも結局使ってない。
教材のみの通信教育に変えようかな…。
引用:X(旧Twitter)

毎月届く教材ではテスト対策の小冊子のほか、受験情報を記載した情報誌のほかVRゴーグルやキーボードなども届きます。

副教材は選ぶことはできないので不要なものが届く場合もあり、コスパが悪いと感じてしまう方が一定数いるのも事実です。

情報誌など紙の副教材は、年間にするとかなりの量となりうまく活用できない場合も少なくありません。

受講する場合は、年間教材一覧表を確認して本当に自分と合っているのかよく確認してください。

テスト対策の強い味方

進研ゼミ中学講座の効果的な使い方

進研ゼミ中学講座の効果的な使い方

進研ゼミ中学講座を効果的に活用するには、いくつかのポイントがあります。

そこでここでは、効果的な使い方を以下の5項目に分けて解説します。

今から受講を検討している方はぜひ参考にしてください。

レベルに応じたコースを選択する

進研ゼミ中学講座では、以下2つのコースが用意されています。

  • スタンダードコース:基礎を確実に固める
  • ハイレベルコース:難関志望校を目指す

中学3年生になるとさらに細かくコースが分かれて志望校や自分の学力レベルに合わせてコースを選択できるので、詳細は「コースの種類」よりご確認ください。

ハイレベルコースを選んだ場合でも思ったより問題が簡単で、場合によっては物足りなさを感じる方がいるのも否定できません。

しかし、最初は簡単だと感じても学年が上がるにつれて問題も難しくなってくるので、しばらく様子を見てより自分にあったコースを選びましょう。

ハイブリットコースはタブレットをうまく活用する

進研ゼミ中学講座のハイブリッドコースでは専用のタブレットがついてきます。

タブレットに搭載されているAI機能を用いて、一人ひとりの学習履歴や目標点に合わせて毎日の学習内容を最適化してくれるので、無駄がありません。

具体的な活用方法は以下のとおりです。

  • 間違えた問題は解説も合わせて表示されるので、テスト前に解きなおす
  • 定期テスト対策モードは2週間前から設定でき、日程を逆算して問題が提示されるので毎日解く
  • 分かりやすく学ぶために動画やアニメーションの解説もあるので利用する
  • その日の取り組み内容を保護者と共有できるので、親子間の褒め・励ましに活用する

紙の学習と合わせ、タブレット学習をうまく取り入れましょう。

基本教材で授業の予習をする

進研ゼミ中学講座のテキストは、全国の都道府県に合わせた教科書に準拠しています。

授業の内容を復習できることはもちろん、予習もできるので、授業の理解度が深まることで大きな負担がかかりません。

部活動や習い事のほか、テレビやインターネットなど勉強以外にやりたいことがある中学生の心強い味方です、

「わかる」「解ける」が体験できる教材になっているので、飽きずに無理なく取り組めます。

つまづいたポイントを復習する

授業でのつまづきや理解が足りないポイントに合わせて復習できるよう、さまざまな対策がとられています。

具体的には以下のとおりです。

  • 専用のタブレットがある場合は、中学生のつまずきに特化した専用AIを活用する
  • 分からないところは24時間いつでもAIチャットに質問できる
  • 保護者向けの個別相談ダイヤルで、日々の学習方法や志望校について気軽に相談できる

つまずきをそのままにしない対策が至る所に織り込まれているので、ぜひ活用しましょう。

テスト直前に問題集を解き続ける

定期テストや受験に合わせて、対策ができるテキストが副教材として届きます。

専用のタブレットでは、定期テストの予想問題をまとめた問題が受講できるのでテストのリハーサルに最適です。

テストによく出る項目だけをまとめた暗記本は、赤シートで暗記できるようになっており、持ち運びにも便利サイズとなりました。

暗記本と問題集をテスト直前まで解き続けることで、成績が上がることが期待されるので直前まで活用しましょう。

自分のペースで学習できる

進研ゼミ中学講座でよくある質問

ここからは、進研ゼミ中学講座を利用する際のよくある質問について紹介します。

紹介する質問事項は以下の4点です。

忙しい中学生にとって、1回の学習時間が15分と設定されている進研ゼミ中学講座ですが、学習内容が不十分なのではと心配する声も少なくありません。

以下よりそれぞれ解説するので参考にしてください。

中学生は進研ゼミだけで大丈夫?

進研ゼミ中学講座は、基礎がまだ身についていない場合や応用が求められる場合には進研ゼミだけでは十分とは言えません。

自分に合ったペースで勉強を進められる分、自分で学習できる習慣を身につけることが大切です。

毎日少しずつでも計画的に学習していくことで、教材を無駄なく活用できます。

家庭でのサポートが難しい場合は、わからない部分をその場で解消できる塾や個別指導も併用することを検討してください。

進研ゼミおかえりなさいキャンペーンとは?

進研ゼミおかえりなさいキャンペーンとは、過去に進研ゼミを受講していて再び申し込むときに利用できる特典のことで、不定期に開催されています。

2025年1月時点では再入会キャンペーンは実施されていませんが、過去には一部のコースにおいて受講料が割引されたり再受講者のみがもらえるプレゼントなどがありました。

また前回の学習内容に応じたサポートやカウンセリングを受けられる場合もあるので必要であれば利用しましょう。

キャンペーンが実施される期間やプレゼントの内容などは時期によって異なるので、詳しくは公式サイトをご確認ください。

チャレンジタッチとスマイルゼミの違いは?

チャレンジタッチとスマイルゼミは、いずれもタブレットを用いた通信教育サービスですが、指導や学習方法が違います。

違いを以下にまとめました。

項目チャレンジタッチスマイルゼミ
個別指導×
個々に合わせた学習内容×
専用タブレット
漢字や英単語の発展的学習×

それぞれの特徴からおすすめの人は次のような方です。

  • チャレンジタッチ
  •  教科書や授業に沿った学習がしたい
  •  添削指導を受けたい
  • スマイルゼミ
  •  学習状況に合わせAIで問題を提示してほしい
  •  漢字や英単語の学習もしたい

受講する年齢や学習習慣、家庭環境に合わせて最も最適な方を選びましょう。

再入会してもタブレットはそのまま使える?

一度退会をしたあとに再入会した場合、新たにタブレットの配布は無く、以前のものをそのまま使用できます

進研ゼミ中学講座のハイブリッドコースでついてくる専用タブレットは、卒業または退会しても返却する必要がありません。

退会後は一部のコンテンツを除き、一定期間まで学習履歴を継続して利用できます。

しかし再入会の際は再設定に時間がかかる場合があるので、定期テストの日程などを確認し、余裕を持って申し込みしましょう。

いつでも再入会できる

まとめ

口コミをまとめると、忙しい中学生に合わせてスキマ時間で学習できる分、自分で勉強できる習慣がついていない場合には教材が溜まってしまう指摘もありました。

それぞれのメリットとデメリットの口コミについては以下にまとめています。

進研ゼミ中学講座は、基礎力を身につけたいときや自己学習が得意な場合には最適ですが、学習習慣が身についていないと難しい場合もあります。

ご家庭のサポート体制や、それぞれの学習状況に応じて必要に合わせた教材を選択しましょう。

自分に合わせた学習ができる

教育のおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを常に立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次