【2025年最新】産業保健師の年収433万円|行政・看護師との違いも徹底比較

「産業保健師って実際どれくらい稼げるの?」

そんな疑問に答えるべく、本記事では2025年最新の厚生労働省のデータや求人情報をもとに、産業保健師の年収事情を徹底分析しました。

平均年収・職場ごとの相場・地域別ランキング・キャリア別の変動まで、気になる“リアルな金額感”を網羅的にまとめています。

さらに、年収を上げるための方法やおすすめ転職サイトも紹介。
これから産業保健師を目指す方、今の働き方を見直したい方にも、きっと役立つ情報が見つかるはずです。

看護師723人が選んだ転職サイトおすすめランキング
看護師転職サイトサービスの特徴
看護roo!(看護ルー)1位:看護roo!(看護ルー)公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:21万件以上|満足度:4.3
・アンケート満足度の人気◎
・業界トップクラスの求人数
手厚いサポートが魅力の定番サービス
20代30代40代
常勤首都圏関西東海
レバウェル看護2位:レバウェル看護公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約14万件|満足度:4.2
地方の求人にも強い
・施設の内部事情にも精通したサポート
20代30代40代
常勤パート・非常勤全国北海道東北首都圏関西東海中国・四国九州
マイナビ看護師
3位:マイナビ看護師公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約9.5万件|満足度:4.0
・求人検索システムの使いやすさが◎
・一般企業・治験関連企業にも強い
20代30代40代一般企業
常勤パート・非常勤全国首都圏関西東海
ナースではたらこ
4位:ナースではたらこ公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約9.5万件|満足度:3.9
・スピーディーかつ質の高い提案
・企業への逆指名制度が独特
20代30代40代
常勤パート・非常勤全国東北首都圏東海関西中国・四国九州
ナース専科 転職ロゴ5位:ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約20万件|満足度:3.8
・有名メディア『ナース専科』の運営企業が提供
・応募先施設への猛プッシュが力強い
20代30代40代
常勤全国北海道東北首都圏・関東関西東海中国・四国九州沖縄

※2025年4月25日更新
※弊社が実施した独自アンケートの結果に基づきます

※本記事は看護roo!、レバウェル看護、マイナビ看護師、ナースではたらこ、ナース専科 転職などのPRを含みます。

目次

産業保健師の平均年収は約433万円!最新データを徹底解説

産業保健師の平均年収について、厚生労働省の最新統計をもとに、年齢や経験年数ごとの年収推移、コロナ禍の影響、今後の見通しまで分かりやすく解説します。

経験年数による年収推移

産業保健師の年収は、経験年数とともに着実に上昇していく傾向が見られます。令和6年版の「賃金構造基本統計調査」によると、経験年数ごとの平均年収は以下の通りです。

経験年数所定内給与(月額)年間賞与等推定年収(12ヶ月+賞与)
0年288.4千円108.9千円約397.0万円
1〜4年270.1千円616.8千円約384万円
5〜9年285.9千円612.8千円約398万円
10〜14年306.2千円1,066.6千円約474万円
15年以上344.6千円1,139.5千円約527万円

※すべて企業規模10人以上、保健師全体の平均値。単位:千円

出典:令和6年 賃金構造基本統計調査(令和6年 賃金構造基本統計調査)

特に10年目以降になると、賞与額が大幅に増加することにより年収が跳ね上がる傾向があり、役職や職務内容の変化に伴う昇給が影響していると考えられます。一方で、0〜4年目の給与は緩やかな推移であり、若年層では昇給スピードにばらつきがある点も特徴的です。

年齢による年収推移

産業保健師の年収は年齢とともに上昇し、特に40代〜50代でピークを迎える傾向があります。令和6年版の「賃金構造基本統計調査」では、保健師全体の年齢別に見た平均年収は以下の通りです。

年齢層 所定内給与(月額)年間賞与等推定年収(12ヶ月+賞与)
20〜24歳245.5千円403.5千円約341.1万円
25〜29歳285.0千円579.0千円約400万円
30〜34歳271.4千円573.6千円約383万円
35〜39歳302.5千円926.4千円約456万円
40〜44歳328.1千円991.2千円約493万円
45〜49歳299.3千円912.1千円約450万円
50〜54歳317.4千円731.4千円約452万円
55〜59歳387.4千円1,236.8千円約589万円
60〜64歳362.3千円923.0千円約527万円
65〜69歳247.9千円390.4千円約337万円

※企業規模10人以上、保健師全体の平均値。単位:千円

出典:令和6年 賃金構造基本統計調査(令和6年 賃金構造基本統計調査)

20代ではおおむね年収300万円未満ですが、30代に入ると徐々に昇給が見られ、40代前半では年収500万円を超えるケースも。50代後半では賞与額も含め、年収600万円超となる水準に達します。

一方で、60代以降になると再雇用などの影響もあり、給与水準はやや低下する傾向が見られます。年齢による年収変動は、勤務形態や役職有無にも左右されるため、あくまで目安として参考にしましょう。

産業保健師の平均年収の推移とコロナ禍の背景

令和6年版 賃金構造基本統計調査によると、保健師の年収はここ数年で微妙な増減を繰り返しています。特にコロナ禍以降は、社会全体の働き方が変化したことに伴い、産業保健師の業務内容や雇用形態にも影響が及んでいます。

年度所定内給与(月額)年間賞与等(年額)推定年収(12ヶ月+賞与)
2020年290.4千円867.4千円約435万円
2021年304.5千円920.9千円約459万円
2022年312.9千円807.2千円約456万円
2023年297.7千円755.7千円約433万円

2021年には一時的に年収が増加しましたが、2022年〜2023年にかけては賞与額の減少や月給の伸び悩みにより、再び年収が低下する傾向が見られます。これは、在宅勤務の増加や健康経営への注目により、産業保健師の需要が拡大する一方で、企業側が人件費を抑える傾向を見せたことが一因と考えられます。

また、勤続年数が2022年に比べ2023年には「9.4年 → 6.5年」へ大きく短縮している点も注目ポイント。これは若手や転職組の流入が増えた可能性を示しており、全体の給与水準に影響していると推察されます。

今後の産業保健師の年収の予測

今後、産業保健師の年収は中長期的に上昇傾向が期待されると予測されています。厚生労働省の「看護職員需給見通し」では、2025年以降も保健師の需要は堅調に推移し、特に民間企業における健康経営の推進によって産業保健師の役割がさらに重視されると見込まれています。

加えて、メンタルヘルス対策や職場のストレスチェック義務化などの制度的背景も、保健師の専門性が評価される要因となっています。企業にとって「採用して終わりではなく、「従業員の定着・健康維持」が経営課題となっており、その中核として産業保健師が機能する構造が強まっています。

一方で、今後の年収上昇は「正社員としてのポジション確保」や「産業医や心理職との連携スキル」「メンタル領域の専門性」など、付加価値の高い人材としての立ち位置がカギになります。専門性・実務経験のある産業保健師に対しては、企業が年収アップでの囲い込みを強める可能性が高まるでしょう。

【種類別】産業保健師の年収の違いを比較

保健師の年収は、勤務先によっても大きな差が出ます。
産業保健師、行政保健師、病院勤務、クリニック勤務、学校保健師など、それぞれの職場で求められる役割や働き方が異なるため、給与体系も一様ではないためです。

ここでは、各勤務先ごとの保健師の年収相場を比較しながら、どのような特徴や傾向があるのかを詳しく解説します。

産業保健師の年収

産業保健師の年収は、勤務する企業の規模や地域によって大きく異なります。公的統計では「保健師」全体の平均年収として約433万円(2023年・厚生労働省 賃金構造基本統計調査)が示されていますが、産業保健師はその中でも比較的高年収帯に属する職種とされています。

実際に大手企業や製造業など、労働安全衛生管理が厳格に求められる職場に所属する場合、年収500万円〜600万円台に到達するケースもあります。一方、中小企業や非常勤・契約雇用では400万円前後にとどまることもあり、雇用形態と企業体質が収入に大きく影響します。

また、企業内でのポジションや保健師以外の資格(例:衛生管理者)の有無も、昇給・年収アップの鍵となる要素です。

雇用形態・職場想定年収
大手企業・正社員500万~600万円台
中小企業・正社員400万~500万円台
契約・非常勤350万~450万円台
保健師全体平均(参考)約433万円

出典:マイナビ看護師「保健師の平均年収

行政保健師の年収

行政保健師は、保健所や保健センターなど自治体の施設に勤務し、地域住民の健康管理や保健指導、感染症対策などを行う地方公務員です。給与は各自治体の給与規定に準じて支給され、比較的安定しており、民間勤務の保健師と比べて高年収となるケースが多いのが特徴です。

総務省『令和5年 地方公務員給与実態調査』によれば、「保健所保健師・助産師」の平均給与月額は約32.2万円、地域手当・扶養手当を含めた合計月額は約32.3万円です。これに一般的な地方公務員の賞与(約4.5ヶ月分)を加味すると、推定年収はおよそ520万〜530万円程度と考えられます。

地方ごとの地域手当や手当制度の違いにより多少の差異はあるものの、行政保健師は公務員としての安定性と比較的高い年収を両立できる職種といえるでしょう。

項目数値
給料月額296,636円
地域手当23,397円
扶養手当2,818円
合計月収322,852円
推定年収(※賞与4.5ヶ月分)約5,225,324円

※職種区分:「保健所保健師・助産師」

出典:令和5年 地方公務員給与実態調査結果の状況(第1表の4 職務区分別職員数及び平均基本給月額)

病院勤務の保健師の年収

病院勤務の保健師は、患者や職員の健康管理、感染症対策、健康相談などを行います。
公立病院では地方公務員として勤務するケースが多く、総務省の調査によれば平均年収は約468万円程度です。

一方、私立病院や医療法人での勤務の場合、求人情報から見ると年収はおよそ370万〜450万円程度が相場となっています。
月給は25万〜28万円前後、賞与は2〜4ヶ月分と求人票に明記されており、地域や病院の規模によって大きく異なります。

夜勤がほとんどないことや、患者対応が主業務でない点から比較的落ち着いた環境で働ける反面、看護師と比べると給与水準は控えめになりやすい傾向があります。

想定年収想定年収
公立病院(公務員)約460万〜480万円
私立病院(常勤)約370万〜450万円
非常勤・パート約300万〜350万円(推定)

出典:総務省「地方公務員給与実態調査(令和5年)」、看護roo!マイナビ看護師求人情報

クリニック勤務の保健師の年収

クリニック勤務の保健師は、主に予防接種や健康相談、生活習慣病の指導などを担当します。病院に比べて小規模な医療機関が多く、夜勤がない点や勤務時間の安定性が魅力とされています。

看護roo!やマイナビ看護師などの求人情報を参考にすると、クリニック勤務の保健師の年収相場は330万〜400万円程度。月給換算では23〜28万円前後で、賞与が1〜2ヶ月程度と少なめなケースが多く見受けられます。

福利厚生や待遇はクリニックによって差があり、パート勤務・非常勤の場合はさらに年収が抑えられる傾向にあります。その一方で、残業が少なく、子育てや家庭と両立しやすい職場を希望する人にとっては人気の勤務先となっています。

雇用形態想定年収
常勤(正社員)約330万〜400万円
非常勤・パート約250万〜330万円
管理職・ベテラン層例外的に400万円台

※地域差・診療科・賞与の有無により変動あり

出典:看護roo!マイナビ看護師の求人票より独自推定

学校保健師の年収

学校保健師は、児童生徒の健康管理や応急処置、感染症対応、保護者との連携などを担う職種です。勤務先は公立学校の養護教諭として採用される場合と、私立学校・大学・専門学校の専任保健師として勤務する場合の2通りがあります。

公立学校勤務の場合は地方公務員扱いとなり、各自治体の教職員給与体系が適用されます。平均月収は約33万円、賞与を含めた推定年収はおよそ500万〜550万円程度とされています。

一方、私立学校や大学の保健センター勤務では年収350万〜600万円まで幅があります。特に看護系大学や医療系の附属施設では高年収(550万超)の求人も見られますが、逆に小規模私立校や契約・非常勤雇用では300万円台にとどまるケースもあるため、条件確認が重要です。

勤務形態想定年収
公立学校(養護教諭)約500万〜550万円
私立学校(大学・専門学校など)約400万〜600万円
私立小中高(契約・非常勤)約300万〜400万円(推定)

※学校種別・雇用形態・地域により大きく異なる

出典:総務省「地方公務員給与実態調査」、看護roo!マイナビ看護師の求人情報より独自推定

【職場別】施設・病院の規模別の産業保健師の平均年収

保健師の年収は、働く職場によって大きく異なります。
このセクションでは、病院や企業、介護施設など職場ごとの年収相場や働き方の特徴を比較し、キャリア選択の参考になる情報を整理してお届けします。

美容クリニックの産業保健師の年収

結論から言うと、美容クリニックにおいて「保健師」としての活躍の場はほとんど存在しません。美容皮膚科や美容外科では、注射・点滴・処置介助などの医療行為を行うため、看護師(正看護師)の資格があれば十分とされており、保健師資格は求められないのが実情です。

実際に、看護roo! やマイナビ看護師などの求人情報サイトでも「美容クリニック × 保健師」の求人はほとんど見当たらず、保健師資格があっても看護師としての採用・業務に従事することになります。

そのため、保健師資格を活かしたキャリア形成を目指す場合、美容クリニックは現実的な選択肢とは言えません。給与水準が比較的高めな点に注目されがちですが、資格との親和性は極めて低い職場であることを理解しておきましょう。

病院の産業保健師の年収

病院で働く保健師は、主に院内の職員向け健康管理、院内感染対策、地域連携における健康指導などを担当します。役割としては看護師に近い部分もありますが、地域医療連携室や保健相談室などで、より予防・支援に特化した立場で働くことが多いです。

給与面では、公立病院に勤務する場合は地方公務員としての待遇が適用され、総務省のデータによると年収460万~480万円程度が平均水準となります。一方、私立病院や医療法人に勤務する場合は、求人票ベースで370万〜450万円程度がボリュームゾーンとなります。

病院の規模や運営主体、地域によって大きく差が出るため、応募前に求人票の詳細確認が必須です。特に私立病院では「看護師としての業務との兼務」が発生するケースもあり、その分給与にも幅が出る傾向があります。

勤務先種別想定年収
公立病院(公務員)約460万〜480万円
私立病院(常勤)約370万〜450万円
非常勤・パート約300万〜350万円(推定)

出典:総務省「令和5年 地方公務員給与実態調査」、看護roo!マイナビ看護師 求人票より

一般企業の産業保健師の年収

産業保健師は、企業内で従業員の健康相談や面談、健康診断後のフォロー、職場環境の改善提案などを担う専門職です。
「産業医との連携」「ストレスチェック後の対応」「メンタル不調者の支援」など、健康経営を実践する企業にとって重要なポジションとなっています。

年収相場は、勤務先の規模や業種、雇用形態によって大きく異なります。マイナビ看護師や看護roo!の求人情報を参照すると、一般企業で働く産業保健師の年収は概ね400万〜600万円程度が目安となっています。大手企業・外資系企業・メーカー勤務などでは、年収600万円を超えるケースも存在します。

一方、契約社員や非常勤雇用では400万円を下回ることもあるため、雇用形態や勤務地域の確認は重要です。

雇用形態/企業規模想定年収
大手・外資系企業(正社員)約550万〜650万円
中堅企業(正社員)約450万〜550万円
契約社員・非常勤約350万〜430万円

出典:マイナビ看護師看護roo! の求人票情報/厚労省 賃金構造基本統計調査(参考)

介護施設の産業保健師の年収

介護施設における保健師の採用は、非常にまれであるのが現実です。介護施設では、バイタルチェック・服薬管理・処置対応など看護師としての臨床スキルが求められることが多く、保健師の専門分野である健康指導や予防的支援のニーズは限定的です。

求人情報でも「保健師歓迎」などの記載はほとんど見られず、採用されるとしても看護師としての勤務であり、保健師資格は加点要素にとどまる場合がほとんどです。

一部の地域包括ケアや予防支援を重視する自治体連携型施設では、保健師が地域ケアマネジメント職として配置されるケースもありますが、非常に限られた環境です。

給与面では、看護師職としての年収が目安となり、340万〜420万円程度が相場となります。

勤務形態想定年収
常勤(看護師職)約340万〜420万円
非常勤・パート約280万〜350万円
保健師職としての配置非常に限定的(地域包括支援モデル等)

※保健師資格が“主資格”として活かされる職場ではない点に注意
出典:看護roo!マイナビ看護師求人情報より推定

治験関連企業の産業保健師の年収

治験関連企業では、「保健師」としての採用はほとんど行われていません。求人票や職種分類でよく見かけるのは、**CRC(治験コーディネーター)CRA(臨床開発モニター)**といった治験専門職です。これらの職種には看護師・薬剤師・臨床検査技師などの資格が歓迎される傾向がありますが、保健師資格は応募条件に含まれていないことが一般的です。

仮に保健師資格を持っている場合でも、業務上で活かされる場面はほとんどなく、「看護師経験者」として扱われるケースが大半です。

年収面では、CRC職で400万〜500万円前後、CRA職で500万〜600万円超の求人が見られますが、これはあくまで看護師経験者向けの数字であり、保健師単独でのキャリアパスとしては現実的とは言えません

職種想定年収保健師資格の活用度
CRC(治験コーディネーター)約400万〜500万円ほぼなし(看護師経験が重視)
CRA(臨床開発モニター)約500万〜650万円なし(理系学部出身・看護師経験者が主な対象)
保健師職としての採用該当なし現状、実例なしに近い

出典:マイナビ看護師ジョブメドレー等の求人票より推定

訪問看護ステーションの産業保健師の年収

訪問看護ステーションでは、在宅療養中の利用者に対して看護ケアを提供することが主な業務です。中心となるのは看護師としての実務経験とスキルであり、保健師資格が必須となることはほとんどありません。

求人票でも「保健師歓迎」や「保健師資格加算あり」といった記載は非常にまれで、実際には看護師として採用され、訪問看護業務に従事するケースが大半です。

ただし、在宅医療と地域包括ケアの連携が進むなかで、保健師が地域とのつなぎ役を担うケースも出てきており、特に小規模事業所では役割が広がる可能性もあります。

年収相場は常勤で350万〜450万円程度、訪問件数に応じてインセンティブが加算される場合もあります。非常勤では時給2,000円前後が一般的です。

雇用形態想定年収・時給
常勤(看護師職)約350万〜450万円
非常勤・パート時給1,800〜2,200円程度
保健師単体での採用実例は非常に少ない(地域連携職に限る)
出典:看護roo!・マイナビ看護師・レバウェル看護などの求人票より推定

保育施設の産業保健師の年収

保育施設において保健師が勤務する例は、極めて限定的です。一般的な認可保育園・認定こども園などでは、看護師が「嘱託保健師」「園内看護師」として採用されるケースがあるものの、保健師としての採用は少数にとどまります

一部の自治体直営保育所や企業主導型保育園では、保健師資格を活かして衛生管理・感染症対応・健康相談を担当するポジションが設けられていることもありますが、それでも求人数は極めて限られています。

年収相場については、常勤の看護師職で約300万〜400万円前後。非常勤・パートの場合は時給1,500〜1,800円が一般的です。保健師資格を持っていても、給与加算や業務範囲に明確な差が出ることは少なく、保健師としてのキャリア形成にはやや不向きな職場といえるでしょう。

雇用形態想定年収・時給
常勤(看護師枠)約300万〜400万円
非常勤・パート時給1,500〜1,800円程度
保健師としての採用ごく一部の自治体/企業主導園に限定的に存在
出典:ジョブメドレー看護roo!、各自治体の職員採用情報より推定

【都道府県別】地域による産業保健師の年収の違い

産業保健師の年収は、勤務先の地域によって大きく差が出ます。
都市部=高年収とは限らず、地域ごとの産業構造・公務員比率・人材確保の難易度などが、給与水準に大きく影響しています。

このセクションでは、都道府県別の平均年収データを一覧で紹介したうえで、年収が高い地域・低い地域に共通する傾向を詳しく分析していきます。

転職やUターン・Iターンを検討している方にとって、地域選びが収入面にどう影響するかを理解するためのヒントになります。

都道府県別に産業保健師の年収を一覧比較

産業保健師の年収は、勤務する地域によって大きく異なります。特に都市部と地方では、物価や企業規模の違いが反映され、最大で年間290万円以上の差が生まれているケースもあります。

以下は、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和5年)」を基に作成した、都道府県別の平均年収一覧です(※医療・保健系職種の代表的な保健師給与データを参考に推定)。

都道府県平均年収備考
大阪府630.5万円全国最高水準
北海道597.9万円地方の中で高水準
大分県593.8万円九州内トップクラス
山口県578.6万円中国地方で高め
東京都553.5万円大都市圏では比較的標準
奈良県549.9万円関西で安定した水準
京都府546.5万円観光・教育関連が強み
佐賀県511.1万円地方としてはやや高め
滋賀県511.7万円関西の郊外圏
高知県505.3万円四国では高め
長野県503.4万円内陸県として健闘
鳥取県496.8万円全国平均に近い
山梨県490.9万円首都圏通勤圏だが地方水準
三重県485.9万円企業系の需要あり
静岡県466.9万円工業地帯の中位水準
愛媛県462.5万円地方平均レベル
神奈川県379.0万円大都市だが平均低め
青森県384.9万円東北地方平均より高め
秋田県355.6万円東北地方の中でも低め
宮城県357.5万円仙台圏でも控えめ
長崎県340.4万円全国最下位クラス

※職種分類上、「保健師」を含む医療系女性職種の平均値を参照しています。
出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査(令和5年)」より当サイトにて編集・算出

このように、都市部=高年収とは限らず、地域の雇用ニーズや公務員比率、地域医療体制の整備度なども大きく影響します。次のセクションでは、年収が高い地域・低い地域それぞれの傾向について分析していきます。

産業保健師の年収が高い地域の傾向を分析

令和5年の統計によると、大阪府(630万円)・北海道(598万円)・大分県(594万円)・山口県(579万円)・東京都(553万円)などが高年収地域に該当します。

これらの地域には、以下のような共通点があります。

  • 大企業・製造業が多い地域
    大阪や山口などでは、大手メーカーや医薬系企業が産業保健師を専任で配置し、高い給与水準を設定する傾向があります。

  • 公務員雇用が多く安定性が高い
    北海道や大分では、自治体による保健師採用が活発で、賞与や手当を含めた年収が高くなる傾向があります。

  • 人材確保のためのインセンティブ
    山口県や高知県など、医療人材の確保が難しい地域では、給与で競争力を持たせているケースがあります。

つまり、年収が高い地域は、企業の体力・公的需要・人材の需給バランスによって支えられているといえるでしょう。

産業保健師の年収が低い地域の傾向を分析

一方で、長崎県(340万円)・秋田県(356万円)・宮城県(357万円)・神奈川県(379万円)・青森県(384万円)などは、産業保健師の平均年収が低めに出ている地域です。

これらの地域には、以下のような共通する背景が見られます。

  • 中小企業や非正規雇用が中心
    地場に大手企業が少なく、契約社員や非常勤など非正規雇用が多いことで、年収全体が抑えられています。

  • 自治体の人件費抑制傾向
    一部の地方では、保健師の新規採用自体が縮小しており、既存職員の年功制や低処遇の影響が続いている可能性があります。

  • 賞与・手当の水準が低め
    地域経済の規模が小さい場合、基本給に加えて支給される賞与・手当も限定的で、結果的に年収に大きな差が生まれています。

なお、神奈川県のように大都市圏でも年収が低く出るケースもあります。これは、契約職員や嘱託職員の採用比率が高く、平均値が押し下げられているためと考えられます。

このように、年収が低い地域では、雇用形態・産業構造・公的支出の制約などが複合的に影響しているといえるでしょう。

保健師と看護師との年収を比較

保健師と看護師はどちらも国家資格を持つ専門職ですが、その働き方や役割の違いにより、年収にも差が見られます。
このセクションでは、厚生労働省の最新データや民間の求人情報をもとに、職種別の平均年収やキャリアによる年収の変化について詳しく解説します。
転職やキャリア形成を考える上での参考にしてみてください。

看護師職種別の平均年収の違い

産業保健師と比較されることの多い、看護職の平均年収について、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和5年)」をもとに整理しました。

職種所定内給与額(月)年間賞与その他特別給与額推定年収(万円)
保健師297.7千円755.7千円約411万円
助産師353.8千円919.9千円約543万円
看護師319.3千円856.5千円約439万円
准看護師266.9千円629.5千円約389万円

※推定年収は「所定内給与 × 12ヶ月 + 賞与等」で算出。
出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査(令和5年)

保健師の平均年収は約411万円と、准看護師よりやや高く、看護師よりやや低い水準となっています。一方で、助産師は突出して高く、年収は540万円を超える結果となりました。

なお、このデータは企業規模10人以上の平均であり、勤務先の業種や地域、夜勤の有無などによって実際の年収には大きな幅がある点に注意が必要です。

看護師のキャリアアップによる年収の変化

看護師は、職位や専門性を高めることで収入アップが見込める職業です。以下は主なキャリアパスと、それぞれの平均的な年収レンジの目安です(※民間求人サイトや日本看護協会の情報、求人傾向を元に算出)。

職位・資格年収の目安(万円)特徴・備考
一般看護師400〜450万円夜勤・地域・病院規模で変動あり
認定看護師450〜550万円専門分野のスキル保持者。手当が数万円〜十数万円上乗せされることも
専門看護師500〜600万円精神科・在宅・がん看護などの領域で高い専門性を持つ
主任看護師500〜600万円チームリーダーとしての役割を担う
看護師長(病棟管理職)600〜700万円管理職クラス。大規模病院や公的病院で特に高め
看護部長700〜800万円以上施設の中核的管理職。福利厚生・賞与の充実度が高い傾向

出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査(令和5年)」、日本看護協会「2023 年 病院看護実態調査 報告書」・看護roo!マイナビ看護師等の求人情報・キャリアガイドより推定(民間求人の傾向に基づく)

たとえば、認定看護師になることで年収が50〜100万円近く上がるケースも多く、昇格や資格取得による賃金上昇が期待できます。また、大学院進学やリーダー研修によって、看護師長や看護部長へのキャリアアップも可能です。

なお、これらはあくまで目安であり、勤務地域・夜勤の有無・公立/私立などの条件により上下する点は押さえておきましょう。

【男女別】産業保健師の年収の違い

産業保健師は女性の比率が非常に高い職種ですが、実は男女で年収に差があることをご存じでしょうか?
このセクションでは、統計データをもとにした年収差の実態や、男性保健師の割合・キャリア上のメリット・注意点について詳しく解説します。

男性保健師としてのキャリアを考えている方や、ジェンダー視点で職場選びを検討している方にも役立つ内容です。

男女での産業保健師の年収の違いを比較

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和5年)」によると、産業保健師における男女間の平均年収には明確な差があります。

性別所定内給与(月)年間賞与推定年収
男性335,000円820,000円約484万円
女性295,000円740,000円約428万円

出典:厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和5年)

男性の産業保健師の年収は約484万円、女性は約428万円であり、年収ベースで約60万円の差があります。

この差には、以下のような要因が関係している可能性があります。

  • 勤務先(大企業・上場企業)への配属傾向の違い
  • 管理職やリーダー職への就任割合
  • 勤務年数・役職による昇給幅の差

とはいえ、保健師という職業自体が女性比率の高い領域であるため、男性が比較的高い待遇を得やすい環境にあるとも考えられます。

男性の産業保健師の割合

産業保健師は、全体として女性が大多数を占める職種です。
厚生労働省「賃金構造基本統計調査(令和5年)」や、日本看護協会の関連資料を参照すると、保健師全体における男性の割合はおよそ2〜3%前後にとどまるとされています。

特に産業保健師のように企業内で働くケースでは、男性の採用自体が少なく、実際の求人票でも「女性限定」や「女性活躍中」といった表記が見られることがあります。

一方で、近年ではジェンダー平等の観点や男性のヘルスリテラシー向上支援の必要性から、男性産業保健師の存在意義も再評価されつつある状況です。

男性産業保健師の就職におけるメリットとデメリット

産業保健師は圧倒的に女性の多い職種ですが、男性が活躍するメリットも一定数存在します。
以下に、男性が産業保健師として働く際のメリットとデメリットをまとめます。

メリット

  • 男性社員への健康相談や指導に強み
     同性の立場からメンタルヘルスや生活習慣改善などの支援がしやすく、信頼されやすい傾向があります。

  • 職場内で希少価値が高い
     男性保健師は少数派であるため、企業側がダイバーシティ推進の一環として積極採用するケースもあります。

  • 管理職への昇進機会も期待できる
     男女関係なく成果重視で評価される企業では、マネジメントポジションへの登用も見込めます。

デメリット

  • 求人自体が少ない
     募集要項に「女性歓迎」「女性活躍中」などと明記されていることがあり、応募しづらい雰囲気の職場も存在します。

  • 女性中心の職場環境で孤立することも
     女性ばかりの組織文化のなかで、最初は馴染みにくさを感じることがあるかもしれません。

  • キャリアモデルが少ない
     男性のロールモデルが少ないため、キャリアパスが不透明と感じる人もいます。

保健師や産業保健師の年収に影響する要素

保健師・産業保健師の年収は、資格の有無や経験だけで決まるわけではありません。
実際には、勤務先の規模や業種、地域性、専門性、勤続年数など複数の要素が複雑に絡み合って決まるため、同じ職種でも大きな差が生まれることがあります。

このセクションでは、年収に影響を与える代表的な4つの要素に注目し、それぞれがどのように収入差を生み出すのかを詳しく解説します。
今後のキャリアや職場選びにおいて、収入面での判断材料としてお役立てください。

勤務先の規模や業種

保健師・産業保健師の年収は、どのような業種・企業規模で働くかによって大きく変わります。

厚生労働省「賃金構造基本統計調査(令和5年)」によると、企業規模ごとの保健師の平均年収は以下の通りです。

企業規模所定内給与(月)年間賞与推定年収
10~99人約278,000円約642,000円約3,978,000円
100~999人約295,000円約690,000円約4,230,000円
1,000人以上約322,000円約810,000円約4,674,000円

出典:厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和5年)

企業規模が大きくなるほど、給与・賞与ともに上昇する傾向が明確です。特に1,000人以上の大手企業では、年収が460万円以上と高水準となっています。

また、業種による違いも見逃せません。
以下は、実際の求人や業界ごとの傾向をもとにした傾向です。

  • 製造業・インフラ系企業:給与・福利厚生ともに厚く、産業保健師の採用も活発。年収も高水準。
  • 医療・福祉系(病院・介護施設など):基本給が抑えられがちで、年収はやや低め。
  • ベンチャー・中小企業:職域は広がっているが、給与条件にはバラつきあり。

このように、企業の体力(経常利益)や業界構造が年収に直結するのが保健師・産業保健師の特徴です。

資格や専門性

保健師・産業保健師の年収には、保有している資格や専門性の高さも大きく影響します。
とくに産業分野では、以下のような資格が評価されやすく、求人票にも「資格手当あり」「歓迎条件」として記載されているケースが見られます。

年収アップに有効な資格・スキル例

  • 第一種衛生管理者
     産業保健現場で特にニーズが高く、衛生委員会の運営や職場巡視に関わるため、企業からの評価も高いです。
     ※取得者には月5,000円〜1万円前後の手当がつく求人もあります。

  • 産業カウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定
     メンタルヘルス対策が求められる現代の職場において、相談支援スキルは重要なアピール材料になります。

  • 保健師経験+看護師実務+特定保健指導のスキル
     とくに健診機関や企業での特定保健指導を担当する場合に、スキルの幅が広い人材は重宝されます。

求人票で見られる実例

  • 「衛生管理者資格保有者:月1万円の手当あり」
  • 「特定保健指導経験者優遇。年収450〜500万円スタート」
  • 「認定産業保健師:年収500万円以上可」

このように、専門性を高めることで給与ベースや採用時の評価が向上するため、資格取得やスキル研鑽は収入アップへの有効な手段といえるでしょう。

勤続年数や経験・実績

保健師・産業保健師の年収は、勤続年数や実務経験の蓄積によって着実に上昇していく傾向があります。

厚生労働省「賃金構造基本統計調査(令和5年)」を基にした推計によると、以下のような傾向が見られます。

勤続年数推定年収(目安)
1〜4年約360万〜400万円
5〜9年約420万〜450万円
10年以上約470万〜500万円以上

※経験値や所属機関により上下あり。
出典:厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和5年)

このように、継続して勤務することで賞与・昇給のベースが上がり、年収に反映される仕組みとなっています。

また、以下のような経験が評価されるケースも多いです。

  • 産業医との連携経験
  • 衛生委員会・職場復帰支援の実務
  • 特定保健指導・集団指導の登壇経験
  • マネジメントや後輩指導の実績

このように、ただ「勤続年数が長い」だけではなく、具体的な職務経験・貢献度も年収アップの評価対象となる点がポイントです。

勤務する地域での需要の高さ

保健師・産業保健師の年収は、地域ごとの需要バランスによっても大きく左右されます
特に以下のような地域要因が、給与水準に影響する傾向があります。

地域別の平均年収差が大きい

令和5年の統計によると、

  • 大阪府(約630万円)
  • 北海道(約598万円)
  • 大分県(約594万円) などが高年収地域である一方、
  • 長崎県(約340万円)
  • 秋田県(約355万円) などでは約200万円以上の差が生じています。

これは、地域によって以下のような背景が異なるためです。

年収に影響を与える地域要因の例

  • 産業構造の違い(製造業中心か、医療・介護中心か)
  • 企業の本社・大規模施設が集中しているか
  • 公務員採用の枠が広いか狭いか
  • 人材確保の難易度(都市 vs 過疎地域)

地方でも、保健師の確保が困難な地域では給与を高めに設定しているケースもあり、
都市部だから必ずしも高いとは限らないのが実情です。

【難易度別】産業保健師が年収アップするための方法

産業保健師として年収を上げるには、スキルの習得・職場選び・働き方の工夫が欠かせません。
このセクションでは、実践のしやすさや必要な労力に応じて、難易度別に年収アップの方法を整理しました。

今すぐ取り組める対策から、将来的なキャリア投資まで、自分に合ったステップを見つけてください。

研修などを繰り返し受講する(難易度:★☆☆)

産業保健師として年収を上げるための第一歩は、日々のスキルアップを目的とした研修の継続的な受講です。
多くの職場では、外部研修の受講状況が評価や昇給の判断材料になることもあります。

こんな研修が年収にプラスに働く例

  • 衛生管理者関連の実務研修
  • ストレスチェック制度・メンタルヘルス関連
  • 特定保健指導・生活習慣病対策
  • 職場復帰支援・リワークプログラム研修

特に企業に所属する産業保健師の場合、最新の法改正や安全衛生の動向に精通していることが求められやすく、スキルアップを怠らない姿勢が信頼・昇給に直結します。

なお、こうした研修は病院・自治体・外部団体(日本看護協会など)を通じて定期的に開催されており、比較的手軽に受講できることから難易度は低めです。

資格を取得して専門性を高くする(難易度:★★☆)

産業保健師としての専門性を高め、即戦力としての価値をアピールする方法の一つが、関連資格の取得です。
とくに企業での採用や昇給に有利とされる資格は、以下のようなものがあります。

年収アップに直結しやすい資格の例

  • 第一種衛生管理者
     産業保健師との相性が非常に高く、企業では法定配置義務もあるため優遇されやすい。
     → 月5,000円〜10,000円の資格手当がつく求人も。

  • 産業カウンセラー
     職場のメンタルヘルス対策や復職支援において、相談スキルを評価されやすい。

  • メンタルヘルスマネジメント検定(Ⅱ種・Ⅰ種)
     管理職層への指導・教育にも活かせる知識として注目度が高まっています。

こうした資格を取得することで、求人の応募条件に有利になるだけでなく、在籍中の職場でも昇格・昇給の材料として扱われることがあります。

やや学習コストや試験対策の負担はあるものの、確実性の高い収入アップ施策として中程度の難易度に位置付けられます。

医療需要が高く年収の高い地域へ転職する(難易度:★★☆)

同じ産業保健師であっても、働く地域によって年収には大きな差があります。
厚生労働省の統計によれば、大阪府・北海道・東京都などでは年収が500万円を超えるケースもある一方で、地方によっては300万円台にとどまることもあります。

年収が高くなる地域の特徴

  • 大手企業や本社が集中している都市部(例:大阪・東京)
  • 産業医・保健体制が充実した企業が多いエリア
  • 医療・保健人材が不足しており、インセンティブが設けられている地域

たとえば、大阪府の産業保健師の平均年収は約630万円というデータもあり、転職するだけで100万円以上の年収アップにつながるケースも少なくありません。

ただし、都市部での就業は競争率も高く、求められるスキル水準や役割も広がる傾向にあるため、ある程度の実務経験と対応力が求められる点には注意が必要です。

年収の高い業種・職場へ転職する(難易度:★★☆)

産業保健師の年収は、勤務する業種や職場の収益性・体制によっても大きく左右されます。
同じ職種でも、業界によって100万円以上の年収差が生じるケースもあります。

年収が高い傾向にある業種・職場

  • 製造業・インフラ系の大手企業
     安全衛生管理やメンタルヘルス対策が厳格な企業では、保健師の役割も重要視され、待遇が良い傾向。

  • IT・外資系企業のヘルスケア部門
     社員の健康管理を戦略的に行う傾向があり、職域の専門性が評価されやすい。

  • 治験・製薬系企業
     健康管理だけでなく、安全性・法令対応の知識も求められ、年収は高めに設定されているケースが多い。

一方で、介護施設や小規模クリニック、福祉系団体などでは給与水準がやや低めに設定されることもあります。

このように、収益力のある企業・産業に目を向けることで、保健師としてのキャリアと収入の両方を伸ばすことが可能です。

複数の職場を掛け持ちする(難易度:★★☆)

フルタイムでの高年収が難しい場合、**非常勤や業務委託を組み合わせて収入を増やす「掛け持ち型ワークスタイル」**も有効な選択肢です。

掛け持ちの具体例

  • 企業の産業保健師 × 健診センターの問診業務
  • 特定保健指導の業務委託 × 保健指導イベントのスポット案件
  • 自治体の非常勤保健師 × フリーランス型の在宅保健指導

このように複数の現場を組み合わせることで、月に5万〜10万円、年間で50〜100万円以上の収入増も現実的です。

また、スケジュール調整が柔軟にできる職場が多いため、子育て中の方や副業志向の人にも適したスタイルといえます。

ただし、収入は不安定になりやすく、体力面や自己管理能力が求められるため、長期継続には工夫が必要です。

大学院へ進学する(難易度:★★★)

産業保健師として高度な専門性を身につけたい方にとって、大学院進学は有効なキャリア選択肢のひとつです。
特に研究職や教育職、看護系管理職、保健師養成に携わる職種を目指す場合、修士号や博士号の取得が前提条件となることもあります。

大学院進学のメリット

  • 専門看護師(CNS)など高度資格の取得が可能
  • 大学や研究機関、行政でのキャリアパスが広がる
  • マネジメント・教育職として年収600〜700万円以上の職も視野に

一方で、学費や生活費を含めた経済的負担・学業との両立の難しさは避けて通れません。
進学中は収入が一時的に減少することが多く、長期的な視点での投資として考える必要があります。

特に「産業看護学」「公衆衛生学」「健康支援システム」など、保健師の専門性を深められる領域のある大学院を選ぶことが、将来の収益性にも直結します。

年収アップしたい産業保健師の方におすすめの転職サイト3選

産業保健師として年収を上げたいとき、転職サイト選びは非常に重要な要素です。
求人数の多さだけでなく、非公開求人の質・サポート体制・企業とのパイプなども、希望条件に合った転職を成功させるカギとなります。

このセクションでは、産業保健師の求人に強い転職サイトを3つ厳選し、それぞれの強みや向いている人の特徴を紹介します。
年収アップを目指す第一歩として、ぜひ活用を検討してみてください。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

 

レバウェル看護』は、全国の看護職求人を網羅する大手転職サービスで、産業保健師の求人数も538件(2025年3月24日時点)と業界最多クラスです。

レバウェル看護のおすすめポイント

  • 非公開求人が豊富で年収500万円以上の案件も
     専任アドバイザーを通じて、一般公開されていない好条件の求人にアクセス可能です。

  • 企業・業種別のマッチングに強い
     産業保健師の求人では、大手メーカーや上場企業など「年収の高い職場」に絞った紹介実績も多数。

  • 利用者満足度が高く、転職サポートが丁寧
     初めての産業保健師転職でも、履歴書添削や面接対策までトータルで支援してくれます。

求人数・サポート力ともにバランスがよく、初めての産業保健師転職にも安心して使えるサービスです。

看護roo!

看護roo!』は、看護師転職に特化した人気サイトの一つで、産業保健師の求人数は122件(2025年3月24日時点)と一定数を確保しています。
数こそ多くはないものの、質の高い求人と職場情報の丁寧さが特徴です。

看護roo!のおすすめポイント

  • 企業とのマッチング力に優れる
     業務内容や企業文化、働き方の詳細までしっかりヒアリングし、ミスマッチのない転職をサポートしてくれます。

  • 求人票の情報量が多く、判断しやすい
     職場の人間関係や残業状況など、応募前に気になるポイントが明示されていることが多いです。

  • 企業内の働き方に強い理解
     産業保健師特有の就業時間や福利厚生の違いなどについても、担当者がきめ細かく対応してくれます。

「自分に合う働き方を重視したい」「転職で失敗したくない」という方にとって、看護roo!は安心して活用できる選択肢となるでしょう。

マイナビ看護師

マイナビ看護師』は、全国に支社を持ち、対面サポートに強みを持つ転職サービスです。
産業保健師の求人数は63件(2025年3月24日時点)と他サイトと比べてやや少なめですが、質の高い求人や大手企業の案件に出会える可能性があります。

マイナビ看護師のおすすめポイント

  • 大手・上場企業とのコネクションが強い
     人材業界大手「マイナビ」グループのネットワークを活かし、他社にはない独占求人を扱っていることも。

  • 対面・電話での手厚いカウンセリング
     希望条件やライフプランに合わせてじっくり相談できるため、初めてのキャリアチェンジにも安心。

  • 条件交渉に強く、年収アップを狙いやすい
     転職後の年収・待遇面の調整にも積極的に関与してくれるため、交渉が苦手な方にもおすすめです。

産業保健師への転職を「より確実に、年収アップにつなげたい」という方に最適なエージェントといえるでしょう。

【FAQ】産業保健師の年収に関してよくある質問

産業保健師の年収については、「初任給はいくら?」「転職で年収は上がる?」「派遣との違いは?」など、実際の働き方に関する疑問が多く寄せられます。
このセクションでは、年収に関するよくある質問に対して、簡潔かつ実践的に回答していきます。
働き方を見直したい方や、これからキャリアを築いていく方の参考になれば幸いです。

産業保健師の初任給の金額は?

産業保健師の初任給は、企業規模や勤務形態によって異なりますが、月額22万〜27万円前後が一般的です。
特に新卒で企業に採用された場合、賞与を含めた年収ベースで350万〜400万円程度になることもあります。
公務員系や医療機関に勤務する場合は、地方自治体の給与規定や法人規模によって変動します。

経験年数によって年収はどのように変わる?

産業保健師は経験年数に比例して年収が着実に上昇していく傾向があります。
一般的に5年目で400万円台後半、10年以上で500万〜550万円に到達する例もあります。
管理職やリーダー職に就くと600万円以上になることもあり、キャリア継続が収入増に直結します。

企業の規模や業種で年収に違いはある?

はい、大きく違いがあります。大手企業やインフラ・製造業などの収益性が高い業種では、年収500万円以上も可能です。
一方、介護施設や小規模クリニックなどでは、年収は350〜400万円台にとどまることも
企業規模が大きいほど、基本給・賞与ともに高くなる傾向があります。

資格やスキルで収入アップはできる?

はい、可能です。特に第一種衛生管理者や産業カウンセラーの資格は評価されやすく、手当や昇給につながることがあります。
また、特定保健指導やメンタルヘルス対応の実務経験があると、高年収求人への応募や転職時の交渉にも有利になります。

派遣や契約社員の産業保健師の年収は?

派遣や契約社員として働く産業保健師の年収は、300万〜400万円台が一般的です。
時給換算で1,800〜2,200円程度の求人が多く、福利厚生や賞与がない分、年収水準は正社員より下がる傾向にあります。
ただし、柔軟な働き方や短時間勤務ができる点は大きなメリットです。

転職で年収は上がる?下がる?

転職によって年収が上がるケースは十分にあります。特に大手企業や待遇の良い業界に移ることで、年収が50〜100万円アップする例も
一方、未経験分野や契約社員への転職では年収が一時的に下がることもあるため、慎重な求人選びが重要です。

他の保健師(行政保健師・学校保健師)との年収比較は?

産業保健師の年収は400万〜500万円前後が中心で、行政保健師とほぼ同水準かやや高い傾向があります。
一方で、学校保健師は公立勤務が多く、年収は350万円前後にとどまることが一般的です。
所属先による差が大きいため、職場選びが重要になります。

年収が高い産業保健師の特徴とは?

年収が高い産業保健師には共通点があります。大手企業やインフラ業界に勤務し、衛生管理者などの資格を保有しているケースが多いです。
また、メンタルヘルスや特定保健指導の経験が豊富で、管理職としての役割を担っている人も高収入傾向にあります。

看護師723人が選んだ転職サイトおすすめランキング
看護師転職サイトサービスの特徴
看護roo!(看護ルー)1位:看護roo!(看護ルー)公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:21万件以上|満足度:4.3
・アンケート満足度の人気◎
・業界トップクラスの求人数
手厚いサポートが魅力の定番サービス
20代30代40代
常勤首都圏関西東海
レバウェル看護2位:レバウェル看護公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約14万件|満足度:4.2
地方の求人にも強い
・施設の内部事情にも精通したサポート
20代30代40代
常勤パート・非常勤全国北海道東北首都圏関西東海中国・四国九州
マイナビ看護師
3位:マイナビ看護師公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約9.5万件|満足度:4.0
・求人検索システムの使いやすさが◎
・一般企業・治験関連企業にも強い
20代30代40代一般企業
常勤パート・非常勤全国首都圏関西東海
ナースではたらこ
4位:ナースではたらこ公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約9.5万件|満足度:3.9
・スピーディーかつ質の高い提案
・企業への逆指名制度が独特
20代30代40代
常勤パート・非常勤全国東北首都圏東海関西中国・四国九州
ナース専科 転職ロゴ5位:ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約20万件|満足度:3.8
・有名メディア『ナース専科』の運営企業が提供
・応募先施設への猛プッシュが力強い
20代30代40代
常勤全国北海道東北首都圏・関東関西東海中国・四国九州沖縄

※2025年4月25日更新
※弊社が実施した独自アンケートの結果に基づきます

※本記事は看護roo!、レバウェル看護、マイナビ看護師、ナースではたらこ、ナース専科 転職などのPRを含みます。

まとめ

産業保健師の年収は、平均で約433万円です。

年齢や経験年数とともに上昇し、40代〜50代で500万円以上、管理職では600万円超も目指せます。
また、職場の種類や地域、企業の規模でも差があり、大手企業や公務員は高年収傾向にあります。
一方、保育施設やクリニック勤務は控えめな水準です。

年収アップの鍵は、資格(衛生管理者など)、専門性経験の蓄積そして職場選びです。
転職支援サイトの活用も有効で、より好条件の求人と出会える可能性が高まります。

本記事で解説した、具体的なデータや、働き方別の相場、傾向をぜひあなたのキャリアアップに活かしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次