「夜勤はきついって聞くけどそんなに大変なの?」と考えていませんか。
生活リズムが不規則になる夜勤は、体力的な負荷の大きい働き方です。ただその一方で、夜勤手当により、年収が同世代の働く人よりかなり高くなる側面もあります。
夜勤が合うかどうかは、個人の体質による部分も大きいです。朝起きるのが苦手な人にとってはむしろ働きやすい勤務形態のようですが、一方でニキビができたり生理不順になったりと、体の具合を悪化させることもあるようです。
この記事では、実際に夜勤を経験した看護師複数名に話を伺い、夜勤看護師のリアルな働き方をまとめました。
- 看護師夜勤シフト2パターン
- 看護師夜勤の1日のスケジュール
- 看護師夜勤が「キツイ働き方」と言われる理由
- 夜勤を乗り切るための具体的メソッド
- 夜勤看護師の3つの魅力
- 夜勤が辛い人のための、働き方の選択肢
- 夜勤経験を活かすキャリアプラン
- ライフステージ別・夜勤との付き合い方
- 【FAQ】夜勤看護師の働き方に関する質問
最後まで読めば、夜勤看護師がどんな働き方なのか、具体的にイメージできるようになります。
編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。
キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。
左右にスクロールできます。
約14.1万件
- 圧倒的公開求人数を誇る大手サイト
- 取材に基づくリアルな施設情報を教えてくれる
| おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|
|
| 22万件以上(2025年7月15日時点) |
| |
|
| 約7.9万件 |
|
〔求人数〕2025年4月23日時点
| 看護師転職サイト | サービスの特徴 |
|---|---|
詳細を見る | 公開求人数:22万件以上|満足度:4.3 ・アンケート満足度の人気◎ ・業界トップクラスの求人数 20代30代40代 全国 |
| 公開求人数:約20万件※|満足度:4.2 ・有名メディア『ナース専科』の運営企業が提供 ・応募先施設への猛プッシュが力強い 20代~40代 全国 | |
公式サイト 詳細を見る | 公開求人数:約13万件|満足度:4.0 ・地方の求人にも強い ・施設の内部事情にも精通したサポート 20代30代40代 全国 |
| 公開求人数:約6.5万件|満足度:3.9 ・スピーディーかつ質の高い提案 ・地域ごとに専門のキャリアパートナーが対応 20代30代40代 常勤パート・非常勤 全国 | |
5位:マイナビ看護師 公式サイト 詳細を見る | 公開求人数:約8.5万件|満足度:3.6 ・求人検索システムの使いやすさが◎ ・一般企業・治験関連企業にも強い 20代30代40代一般企業 常勤パート・非常勤全国 |
※2025年10月10日更新
※弊社が実施した独自アンケートの結果に基づきます
※本記事は看護roo!、レバウェル看護、マイナビ看護師、看護師ワーカー、ナース専科 転職などのPRを含みます。
1.看護師夜勤シフト2パターン
看護師の夜勤シフトには、「二交代制」と「三交代制」のパターンがあります。

二交代制
二交代制は「日勤」と「夜勤」の勤務シフトとなります。
勤務時間
- 日勤
→8:30-17:00 - 夜勤
→16:30-翌9:00
夜勤は夕方から始まり、翌日の朝に終わります。
日本看護協会では「16時間夜勤の場合、2~3時間の休憩時間が望ましい」と定めており、2時間ほどの仮眠休憩ができるように人員・シフトを調整している病院が多いです。
合計17~18時間ほど病院にいることになりますが、その代わり、夜勤明けは丸一日休みとなります。
三交代
二交代の夜勤が、「準夜勤」と「深夜勤」に分割されるイメージです。
勤務時間
- 日勤
→8:30-17:00 - 準夜勤
→16:30-翌1:00 - 深夜勤
→0:30-9:00
勤務時間はいずれも8.5hとなり、二交代の場合と比べて、勤務時間は短くなります。
2.看護師夜勤の1日のスケジュール
夜勤の勤務開始から終了までのスケジュールは、以下の通りです。(二交代制の場合)

主要業務を詳しく解説します。
なお、上記は二交代のスケジュールで、三交代の場合は翌1時頃のタイミングになったら、準夜勤と深夜勤でバトンタッチします。
(1).まずは情報共有からスタート
夜勤看護師の仕事は、情報共有から始まります。
まずは師長やリーダーから業務連絡が伝えられ、日勤看護師からの申し送りが行われます。
申し送りでは、「患者さんの状態」や「カルテに記載されていないが伝達しておくべきこと」「医師の指示の変更」などが日勤看護師から夜勤看護師へ伝えられます。
患者の状況や容態などを共有し、継続して良い看護を提供するために必須の工程です。
ただ、一点注意してほしいのが、夜勤看護師の勤務開始はきっちり16:30ではないということです。
補足:たいていの夜勤看護師は30分~1時間前から出勤している(早出残業)
実はたいていの夜勤看護師は、勤務開始の30分~1時間前から出勤していることがほとんど。なぜなら、申し送りの情報だけでは不足があることが多く、自分で情報収集をしておく必要があるからです。
事前の情報収集
- 患者さんの状態
- 薬や点滴の指示内容
- 早朝の起床時に飲む薬の有無 etc.
夜勤は常駐するスタッフが日勤より減るので、担当する患者が増えます。担当する入院患者の情報を入念にチェックしておく必要があるので、だいたい「30分~1時間前に出勤し、情報収集を行う」というスケジュールになります。
なお、この間はいわゆる早出残業(始業時間前に勤務して発生する残業)になり、給料は発生しません。
この情報収集は病院の慣習となっていて、先輩スタッフからの厳しい目もあるようです。
(2).バイタルサインのチェック
申し送りの後は、患者さんのもとで、バイタルサインのチェックを行ったり、患者さんとコミュニケーションを取ったりします。
「具合はどうですか?」「症状で気になることはないですか?」など消灯前に患者さんと直接コミュニケーションを取れるタイミングです。
翌日に手術を控えている患者さんなどは、ナーバスになっていることもあるので、声をかけて話を聞いたりしてメンタルケアをしていきます。
(3).与薬投与・点滴・注射
適切なタイミングで処方薬を与薬したり、注射や点滴をしたりするのも、夜勤看護師の仕事の一つです。
具体例
- 経口内服薬
- 口腔内服薬
- 座薬
- 点眼薬
- 貼付薬
- 点滴(持続、非持続)
- 注射
- インスリンなどの自己注射
看護師が完全管理する薬以外にも、患者自身が自己管理するような薬もあり、その場合は配薬後の内服確認(しっかりと薬を飲んだか)や、自己注射の実施確認(その後の血糖値のチェックなど)も行います。
自己注射の手技が上手くできない患者さんに対しては、見守りや指導なども欠かせません。
与薬のタイミングは処方薬によって違うので、食前・食後の適切なタイミングで、ダブルチェックを行いながら入念に実施します。
(4).食事の準備
食事の配膳も仕事の一つです。
必要に応じて食事介助や口腔ケアも行い、食後は患者さんがしっかりと食事を摂取できたかの確認もします。
(5).消灯後は巡回やカルテ入力をしつつ、交代で休憩
各部屋の消灯後も、夜勤看護師の仕事は多々あります。
消灯後の仕事内容
- ナースコール対応
- 巡回
- 点滴の更新
- トイレ介助
- カルテの情報入力
休憩のタイミングはきっちり決まっているわけではなく、業務によって変動します。忙しければなかなか休憩できないということも多いようです。
(6).モーニングケア・採血・食事の準備
患者さんが起床する朝6:00からは、各病室をまわってバイタル測定や採血、検査を実施します。
その後は食前薬の予約投与、朝食の配膳などを行います。
当日手術を受ける患者さんがいる場合は、手術搬入前の準備などもしておきます。
(7).日勤看護師への申し送り
朝の一通りの業務が終われば、日勤看護師へのバトンタッチです。申し送りで連絡事項を伝達し、退勤時間となります。
ただし、退勤時間にきっちり帰れることはあまりありません。というのも、カルテの入力などの業務が残っていることが多いからです。
もちろんこれらの業務はスキマ時間に終わらせるものですが、実際のところそうスムーズにはいきません。残っている分の入力をナースステーションで終わらせて帰るので、30分程度残業になることが多いようです。
3.看護師夜勤が「キツイ働き方」と言われる理由
看護師夜勤が「キツイ働き方」と言われるのには、以下の理由があります。
それぞれ具体的に説明します。
3-1.生活リズムが不規則になる
夜勤がキツイ働き方と言われる最大の理由は、生活リズムが不規則になることです。
人間は、サーカディアンリズムと呼ばれる周期で体内環境を調整しています。
サーカディアンリズムとは端的に言うと、「夜間に体温を下げ、睡眠欲求を高める」「日中に体温を上昇させ活動体制に入る」という周期ですが、当然ながら夜勤で働くと、この周期通りの生活はできません。
出典:日本看護協会
そしてこのサーカディアンリズムが崩れると、以下のような体調不良を引き起こすと言われています。
- 昼間に頭がぼーっとする
- 食欲がない
- 寝ようとしても眠れない
夜勤に身体が慣れていないうちは、このような状態で勤務しなければなりません。眠気や倦怠感がある状態で、ミスがないよう集中して働く必要があり、相当神経を張り詰めることになるでしょう。
体質的に夜勤が難しい人もいる
夜勤の働き方が体質的に合っていない人もいます。『Nature Communications』に掲載された研究によると、朝方・夜型は遺伝子によって決められており、後天的に変えるのは難しいという結果もあるようです。
「もっている時計遺伝子の数によって、朝型の度合いが決まります。研究からわかったことは、351個ある時計遺伝子のうち最も多くもっている上位5パーセントの人は、最も少ない下位5パーセントの人と比べて、平均で25分早く眠りにつくということです」
言い換えると、早く眠りにつきたくなる人も、夜に能率が上がると感じる人も、すべて351個の遺伝子で決められている。このため本人にはどうしようもない、ということなのだ。
※テックカルチャー・メディア『WIRED』より引用
実際に、当サイトで「もともと夜勤をしていたが、今はやめた」という方に理由を聞くと、体の具合が悪くなったからという回答が得られました。

体質によって、キツさはかなり左右されるようです。
3-2.一人当たりの業務負担が大きい
夜勤は、一人当たりの業務負担が大きくなります。病院に配置される看護師の数が少ないからです。
特に何事もなく落ち着いていれば問題ありませんが、ナースコールがひっきりなしに鳴ったり、深夜の緊急入院の患者さんが運ばれてきた時などは、出勤している限られた人員で対応しなければなりません。
またこのような対応に追われた結果、カルテ入力などが後回しになってしまい、残業しなければ終わらなくなることも多々あります。
新人のうちは業務時間内に仕事が終わらないことに対し、上司から「スキル不足」と叱責されてしまうことも多いようです。
3-3.体力的にキツイ
夜勤看護師の仕事は、夜通し立ちっぱなしのことも多く、体力的にかなり負荷がかかります。
20~30代のうちはまだなんとか続けられていたものの、年齢を重ねるにつれて疲労の限界を感じる方も多く、当サイトが話を伺った看護師さんの中には「夜勤を続けられないと判断して転職を決めた」という方もいらっしゃいました。

もちろん交替で2~3時間の休憩は取れますが、それでも勤務時間は14~15時間を超えます。患者の急変対応などを行い、十分な休憩が取れないことも珍しくありません。かなり身体を酷使する働き方と言えるでしょう。
4. 夜勤を乗り切るための具体的メソッド
多くの看護師が「夜勤はキツイ」と感じる一方で、適切な対策を知ることで、その負担を大幅に軽減できます。現場経験豊富な看護師たちが実践してきた、夜勤を健康的に乗り切るための具体的なメソッドをお伝えします。
夜勤前・中・後の食事と仮眠のコツ
夜勤を成功させる食事戦略
夜勤の成否は食事で決まると言っても過言ではありません。夜間の消化機能は日中の約70%まで低下するため、何を、いつ食べるかが重要です。
夜勤開始2〜3時間前の理想的な食事
- 主食:玄米、オートミール(血糖値を緩やかに上昇)
- 主菜:鶏胸肉、白身魚(消化に負担をかけない良質なタンパク質)
- 副菜:緑黄色野菜(ビタミン・ミネラル補給)
避けるべき食品:揚げ物、香辛料の強い料理、大量のカフェイン
夜勤中の賢い補食テクニック
血糖値安定に効果的な軽食
- ナッツ類、バナナ+ヨーグルト、梅おにぎり、プロテインバー
効果的なカフェイン摂取
- タイミング:眠気のピーク(午前2〜4時)の1時間前
- 適正量:1回100〜200mg(コーヒー1〜2杯分)
- 間隔:4〜6時間空ける
夜勤中の食事は「血糖値の安定化」がキーワードです。急激な血糖値の上昇と下降は、強烈な眠気や集中力の低下を招きます。
夜勤後の回復食事
夜勤後の食事は「疲労回復と睡眠準備」を意識します。体内に蓄積された疲労物質の分解と、質の高い睡眠への導入が目的です。
疲労回復に重要な栄養素
- ビタミンB群:豚肉、卵、納豆(エネルギー代謝促進)
- ビタミンC:柑橘類、ブロッコリー(酸化ストレス軽減)
- トリプトファン:牛乳、バナナ(睡眠の質向上)
特にトリプトファンは体内でセロトニンに変換され、さらにメラトニンの生成を促進するため、自然な眠気を誘導してくれます。
効果的な仮眠テクニック
夜勤中の仮眠は「パワーナップ」と呼ばれる短時間睡眠が最も効果的です。長く眠り過ぎると深い眠りに入ってしまい、起床時に強い眠気に襲われます。
仮眠の黄金ルール
- 時間:15〜20分(深い眠りに入る前に起床)
- 環境:暗く、静かで、適温(22〜24℃)
- アラーム:15分後と25分後の2段階設定
この方法により、深く眠り過ぎることなく適度な休息を得られ、起床後の眠気も最小限に抑えられます。
眠気に打ち勝つ!おすすめリフレッシュ法&便利グッズ
眠気との闘いにおいて、最も効果的なのは「血流改善」と「交感神経の刺激」です。現場ですぐに実践できる方法をご紹介します。
すぐできるリフレッシュテクニック
即効性のあるストレッチ
- 首回し:左右各10回(脳への血流改善)
- 肩甲骨回し:前後各10回(上半身の血流促進)
- 深呼吸:4秒吸って、4秒止めて、8秒で吐く
特に首回しは、脳への血流を改善し、わずか1〜2分で眠気を軽減できる優れた方法です。
効果的なツボ押し
- 百会:頭頂部中央(眠気覚まし)
- 風池:首の付け根両側(血流促進)
- 合谷:親指と人差し指の間(万能ツボ)
各ツボを親指で5秒間強く押すことを3回繰り返すと効果的です。
夜勤必携アイテム
着圧ソックス
- 推奨:メディキュット、スリムウォーク
- 効果:むくみ予防、血流改善、疲労軽減
長時間の立ち仕事による足のむくみは、疲労感を増大させ、集中力の低下につながります。
アロマグッズ
- ペパーミント(眠気覚まし)、ラベンダー(リラックス)、ユーカリ(集中力向上)
職場で手軽に実践できるリフレッシュ法として、アロマの活用が注目されています。
その他便利グッズ
- フットローラー、ネックマッサージャー、アイマスク・耳栓
職場でできる5分リフレッシュ
- 階段昇降:2〜3階分で血流改善
- 冷水洗顔:交感神経刺激で眠気解消
- ガム咀嚼:脳血流増加で認知機能向上
- 窓際で深呼吸:酸素不足解消
これらの方法は、特別な道具を必要とせず、勤務中でも気軽に実践できるのが魅力です。
【チェックリスト】
心と体を守るセルフケア術夜勤の成否は、勤務開始前の準備段階でほぼ決まります。睡眠不足で夜勤に臨むことは、飲酒運転と同程度の判断力低下を招くという研究結果もあり、患者安全の観点からも避けるべきです。
夜勤前の準備チェック
□ 6〜8時間の睡眠確保
□ 適切な食事摂取(開始2〜3時間前)
□ 水分補給(コップ2〜3杯)
□ 軽いストレッチ
□ 必要物品の準備(着圧ソックス、軽食、アロマグッズ等)
夜勤中のセルフケア
2時間ごとのチェック
□ 水分補給(1時間150〜200ml)
□ 簡単ストレッチ
□ むくみ確認
□ 眠気レベル評価(7以上でリフレッシュ実施)
食事タイミング
- 22:00頃:軽食
- 02:00頃:血糖値安定食
- 05:00頃:朝食準備
安全管理
□ 集中力低下時は同僚に相談
□ 重要判断は複数人で確認
夜勤後の回復
□ 着替えで気持ち切り替え
□ 軽いストレッチ
□ シャワー・入浴
□ 回復食事摂取
□ 睡眠環境整備(遮光、ブルーライト対策)
メンタルヘルスケア
日常的なケア
- 感情を言葉にして客観視
- 「できる範囲で最善を尽くす」マインド
- 同僚との情報共有
- 趣味時間の確保
夜勤による精神的負担は、適切なケアにより大幅に軽減できます。早期の対策により、長期的な健康維持が可能になります。
早期相談が必要な症状
- 睡眠障害が2週間以上続く
- 食欲不振や体重減少
- 強いイライラや不安感
- 仕事へのモチベーション低下
これらのメソッドを自分に合った方法で無理なく実践することで、夜勤による負担を大幅に軽減し、健康的に乗り切ることができます。
5.夜勤看護師の3つの魅力
夜勤看護師のメリットは、以下の3つです。
詳しく解説していきます。
5-1. 夜勤手当が付き、給料がグッと上がる
夜勤の最大の魅力は、夜勤手当です。
夜勤手当は1回の勤務あたりの金額が規定されており、相場は以下の通りとなっています。
| 勤務形態 | 夜勤手当(平均) |
| 夜勤 (二交代制) | 11,286円 |
| 準夜勤 (三交代制) | 4,154円 |
| 深夜勤 (三交代制) | 5,122円 |
看護師は他の職種よりも平均年収が高い傾向にありますが、これは夜勤手当の影響が大きく、1年目でも夜勤に入る回数によっては、年収500万円を超えるケースもあります。
一般企業の新卒初年度の年収が250万~300万ほどなので、かなり高収入になることが分かるでしょう。
なお、手当には法律上の取り決めがなく、金額は病院によって様々なので、求人票を見る際には必ず「夜勤手当の有無」を確認しておきましょう。
深夜割増賃金も加算
これは看護師だけに限った話ではありませんが、夜勤で仕事をすると深夜割増賃金によって、基本給が1.25倍になります。これは労働基準法で定められたものであり、勤務時間に応じて一律で支払われます。
- 条件:勤務時間が午後10時~朝5時
- 金額:日中の基本給(時給換算)の1.25倍以上
※残業代やその他の手当などは含まれない
5-2. 平日の日中に休みが取りやすい
平日の日中に休みが取れるという点も、夜勤のメリットです。
普段は混んでいる施設が空いていたりするので、例えば土日なら長時間並ばなければいけない人気のカフェなどでも、平日ならスムーズに入店できることもあります。
テーマパークなどは平日料金が割安のところもあるので、安く利用できてお得です。
もちろん友人と時間を合わせづらい側面もありますが、シフトの希望休を出せば土日も問題なく休めます。柔軟に調整できるのもシフト制であることの利点です。
5-3.上司や患者とコミュニケーションを取りやすい
夜勤は日勤と比べて、院内にいる人の数が少なくなり、比較的落ち着いているので、上司や患者さんとコミュニケーションが取りやすくなります。
実際に「夜勤が自分に合っている」という方に理由を伺ったところ、以下のような回答が得られました。


大変なことはあるものの、夜勤の方が楽しいという意見を持つ看護師さんも多いようでした。
6. 夜勤が辛い人のための、働き方の選択肢
夜勤の負担を感じている看護師の方には、様々な働き方の選択肢があります。完全に夜勤を避ける方法から、負担を軽減する働き方まで、実際の業務内容とともに解説します。
夜勤負担を軽減できる職場
病棟選びで夜勤の負担は大きく変わる
同じ病棟でも、診療科によって夜勤の大変さは全く異なります。
急性期病棟
受け持ち患者12〜16人で、緊急対応が頻繁。病室巡回、ナースコール対応、点滴準備に加え、容態急変への対応も日常的です。
慢性期・療養型病棟
患者数16〜20人と多めですが、緊急対応は少なく、健康観察や服薬管理が中心。急性期に比べて精神的負担が軽減されます。
精神科病棟
15〜25人の患者を受け持ちますが、身体的処置は少なく、見守りや服薬管理が主な業務となります。
有料老人ホーム:夜勤初心者にもおすすめ
24時間看護師常駐の施設では、20〜50人の利用者の健康管理を行います。医療処置は限定的で、緊急対応の頻度も病棟より大幅に少なくなります。
給与は病棟より低めですが、精神的負担が軽く、夜勤に慣れていない方や負担軽減を希望する方に適しています。
夜勤専従:効率的に高収入を得る働き方
月8〜10回の勤務で常勤並みの収入が得られる注目の働き方です。
メリット
- 全時間帯で深夜割増賃金+夜勤手当
- 日勤との交代がなく、生活リズムを整えやすい
- 日中時間を自由に活用可能
向いている人
- 夜型生活が苦にならない
- 短時間で効率的に稼ぎたい
- 日中に学業や副業、家族のケアをしたい
夜勤なしの職場選択肢
クリニック・診療所:完全日勤の定番
美容外科・美容皮膚科
10〜19時勤務で病棟並み以上の給与。カウンセリングや手術介助が中心で、接客要素が強いのが特徴です。
一般クリニック(内科・整形外科)
9〜18時勤務で地域密着型。診察介助や患者指導が主な業務。給与は病棟より1〜2割減ですが、アットホームな環境で働けます。
透析クリニック
早番・遅番制で専門性が高く、患者との長期関係を築けるやりがいがあります。
訪問看護:在宅医療のプロフェッショナル
9〜18時の基本勤務で、患者宅での医療処置や健康管理を行います。
魅力ポイント
- 患者一人ひとりとじっくり向き合える
- 在宅医療の専門知識が身につく
- 他職種との連携でチーム医療を学べる
注意点
オンコールがあり、夜間・休日の電話対応や緊急訪問の可能性があります。
💡 自分に合った職場選びのポイント
優先順位別おすすめ職場
🔸 収入重視 → 夜勤専従、美容クリニック
🔸 ワークライフバランス → 一般クリニック
🔸 専門性向上 → 透析クリニック、訪問看護
🔸 夜勤負担軽減 → 有料老人ホーム、慢性期病棟
転職前のチェック項目
- 実際の夜勤回数と手当金額
- オンコールの頻度と対応範囲
- 教育・サポート体制
- 職場の雰囲気と人間関係
夜勤の負担は個人差が大きく、体質や生活環境によって感じ方は様々です。無理をして体調を崩すより、自分のライフスタイルに合った働き方を選択することで、看護師としてのやりがいを持続できるでしょう。
看護師の働き方については、『多様な正社員看護師の働き方!日勤のみ・夜勤専従の特徴やおすすめ転職サイト』の記事で、詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
7. 夜勤経験を活かすキャリアプラン
夜勤は確かに大変ですが、その経験で培われるスキルは看護師としての貴重な財産となります。夜勤でしか身につかない能力を理解し、将来のキャリアにどう活かせるかを知ることで、今の頑張りが明確な目標に繋がります。
夜勤で培われる3つの核心スキル
アセスメント力:限られた情報から本質を見抜く力
夜勤では日勤に比べて医師や他職種のスタッフが少なく、看護師一人ひとりの判断がより重要になります。この環境で自然と身につくのが「限られた情報から患者の状態を的確に判断する力」です。
例えば、患者の顔色や呼吸状態のわずかな変化から、重篤な状態変化を予測したり、バイタルサインの数値だけでなく、患者の表情や訴えから総合的に状況を判断したりする能力が鍛えられます。これは経験年数を重ねても、日勤だけでは習得が困難なスキルです。
緊急時対応スキル:冷静かつ迅速な行動力
夜間は突発的な事態が発生しやすく、しかも対応できるスタッフが限られています。この環境で培われるのが「冷静かつ迅速な緊急対応スキル」です。
急変時の初期対応、複数の患者に同時に問題が発生した際の優先順位判断、限られた人員での効率的な役割分担など、これらの経験は看護師として非常に価値の高いスキルとなります。日勤では医師がすぐそばにいるため経験できない、「看護師主導での初期対応」を数多く経験できるのは夜勤ならではです。
自律的判断力:責任を持って決断する力
夜勤では「今すぐ医師を呼ぶべきか、朝まで様子を見るか」といった判断を迫られる場面が頻繁にあります。この経験により、根拠に基づいた自律的な判断力が養われます。
単に指示待ちではなく、患者の安全を第一に考えながら、適切なタイミングで適切な行動を取る能力は、看護師としての成長において極めて重要です。この判断力は、将来的にリーダーシップを発揮する際の基盤となります。
スキル別キャリア活用プラン
管理職への道筋
主任・師長に必要な能力と夜勤経験の関連性
夜勤で培ったアセスメント力は、スタッフの能力や患者の状態を総合的に判断し、適切な人員配置や業務調整を行う管理能力に直結します。また、緊急時対応スキルは、病棟全体で危機的状況が発生した際のリーダーシップに活かされます。
自律的判断力は、日々の業務改善や問題解決において、根拠に基づいた意思決定を行う管理者の資質そのものです。夜勤経験豊富な看護師が管理職に抜擢されるケースが多いのは、これらのスキルが評価されているからです。
具体的なステップアップ方法 夜勤リーダーとして後輩指導を積極的に行い、夜勤帯でのインシデント分析や業務改善提案を通じて、管理的視点を身につけていきます。
認定看護師・専門看護師への展開
急性期領域での専門性発揮
集中ケア認定看護師や救急看護認定看護師を目指す場合、夜勤で培った緊急時対応スキルとアセスメント力は非常に有利に働きます。特に、限られた人員での患者管理経験は、集中治療室や救急外来での高度な看護実践に直結します。
クリティカルケア領域でのエキスパート
夜勤での「一人で複数患者を同時に観察・管理する能力」は、クリティカルケア領域で求められる高度な看護技術の基礎となります。認定看護師として他のスタッフを指導する際も、実体験に基づいた説得力のある指導が可能になります。
教育・指導者としての活躍
新人教育での強み発揮
夜勤経験で身につけた自律的判断力は、新人看護師に「なぜその判断をするのか」という根拠を明確に説明する能力に繋がります。また、緊急時対応の実体験は、シミュレーション教育や事例検討において、リアリティのある指導を可能にします。
院内教育担当への道
夜勤で培ったアセスメント力により、新人の成長段階や課題を的確に把握し、個別性に応じた指導計画を立案できます。これは教育担当者として非常に重要な能力です。
急性期エキスパートナースへの成長
病棟のキーパーソンとしての地位確立
夜勤での豊富な経験により、病棟内で「困った時に頼りになる看護師」としての地位を築けます。この評価は、病棟の中核を担うエキスパートナースへの道に繋がります。
後輩からの信頼獲得
夜勤での実践経験に基づく指導は、後輩看護師からの信頼を得やすく、自然とメンター的役割を担うようになります。
夜勤経験をアピールする方法
転職・昇進時の自己PR
夜勤経験を単に「夜勤ができます」ではなく、「限られたリソースでも質の高い看護を提供できる判断力と実行力があります」「緊急事態にも冷静に対応し、チーム全体をサポートできます」といった具体的なスキルとしてアピールします。
継続学習での活用
夜勤で経験した事例を学習材料として活用し、症例検討や研究発表に繋げることで、経験を知識として体系化し、専門性を高められます。
💡 夜勤経験を未来に繋げるポイント
今日からできる意識改革
- 夜勤での判断や対応を振り返り、なぜその行動を取ったのかを言語化する
- 困難な状況をどう乗り越えたかを記録し、自分の成長を可視化する
- 後輩への指導を通じて、自分の経験を他者に伝える練習をする
夜勤は確かに大変ですが、その経験で得られるスキルは看護師としてのキャリアを大きく左右する貴重な財産です。今の頑張りが将来の成長に繋がることを理解し、前向きに取り組むことで、より充実したキャリアを築いていけるでしょう。
8. ライフステージ別・夜勤との付き合い方
看護師としてのキャリアは長期間にわたりますが、ライフステージによって夜勤との向き合い方は大きく変わります。年代別の具体的な悩みと解決策を知ることで、無理のない働き方を選択できるでしょう。
20代独身期:スキルと貯蓄を最大化する夜勤活用術
この時期の特徴と夜勤メリット
20代独身期は体力があり、自分の時間を自由にコントロールできる貴重な時期です。夜勤手当により収入を最大化でき、将来への貯蓄や自己投資に充てられます。また、夜勤で培われるスキルは今後のキャリア形成において大きな財産となります。
よくある悩みと解決策
「夜勤明けの疲労で休日が潰れてしまう」
夜勤明けは無理に活動せず、しっかり休息を取ることが重要です。夜勤前日は軽めの予定にし、夜勤明けの翌日に予定を入れるスケジュール管理を心がけましょう。また、夜勤手当で得た収入で月1回程度のリフレッシュ旅行や趣味への投資を行うことで、モチベーション維持に繋がります。
「友人との時間が合わない」
平日休みを活用して、普段混雑する施設を利用したり、同じ看護師の友人とのネットワークを広げたりすることで、充実した交友関係を築けます。
この時期に意識すべきポイント
夜勤経験を積極的に積み、将来のキャリア選択肢を広げましょう。また、夜勤手当を活用して資格取得や語学学習など、将来に繋がる自己投資を行うことが重要です。
30代(子育て/妊活期):家庭と両立するための制度活用と働き方
この時期の複雑な事情
30代は結婚、妊娠、出産、子育てと人生の大きな変化が集中する時期です。夜勤と家庭生活の両立には工夫と制度の理解が必要になります。
妊活・妊娠期の夜勤対応
「妊娠初期の夜勤が不安」
労働基準法により、妊娠中の女性は夜勤を免除される権利があります。妊娠が分かったら早めに上司に相談し、日勤のみの勤務や時短勤務への変更を申請しましょう。多くの病院では妊娠期間中の配慮制度が整備されています。
「妊活中の夜勤の影響が心配」
不規則な生活リズムは妊活に影響する可能性があるため、医師と相談しながら夜勤回数を調整することをおすすめします。
子育て期の夜勤との向き合い方
「子供の熱と夜勤が重なった時の対応」
- 病児保育サービスの事前登録(多くの自治体で実施)
- 実家や義実家のサポート体制の構築
- 職場の急遽休暇制度の確認
- 同僚との相互サポート体制作り
「保育園のお迎えと夜勤準備の時間調整」:
夜勤前は家族や保育園の延長保育を活用し、夜勤明けは無理をせず、家族に子供の送迎をお願いするなど、事前の調整が重要です。
制度活用のポイント
育児休暇、時短勤務、夜勤免除制度など、法的に保障された権利を積極的に活用しましょう。また、院内保育所がある病院への転職も選択肢の一つです。
40代以降:体力を考慮したキャリアチェンジの選択肢
体力の変化と向き合う
40代以降は体力の衰えを感じ始める時期です。20代の頃と同じペースで夜勤を続けることが困難になってくるため、キャリアプランの見直しが必要になります。
よくある悩みと解決策
「夜勤後の疲労回復に時間がかかるようになった」 夜勤回数の調整を上司に相談し、月4回から月2〜3回へ減らすことを検討しましょう。夜勤専従から日勤中心の勤務への変更も選択肢です。
「若い同僚についていけない」 体力面では劣っても、経験と知識では若い同僚を大きくリードできます。指導者やメンター役としての役割を積極的に担い、自分の価値を再確認しましょう。
キャリアチェンジの選択肢
管理職への転身 :
夜勤経験で培った判断力とリーダーシップを活かし、主任や師長への昇進を目指します。
専門分野への特化 :
認定看護師や専門看護師の資格取得により、日勤中心の専門的なポジションへの転身が可能です。
教育・指導分野への展開 :
新人教育担当や院内研修の企画・運営など、これまでの経験を若い世代に伝える役割へのシフトチェンジです。
夜勤なし職場への転職 :
クリニック、訪問看護、産業看護師など、夜勤のない職場への転職により、ワークライフバランスを重視した働き方が選択できます。
💡 ライフステージ変化への準備ポイント
常に先を見据えた準備を
- 各種制度の理解と活用準備
- 家族やパートナーとの十分な話し合い
- キャリアプランの定期的な見直し
- 経験とスキルの棚卸しと可視化
無理をしない選択を
- 体力や家庭事情に合わせた柔軟な働き方
- 周囲のサポートを積極的に求める姿勢
- 短期的な損失より長期的な健康とキャリアを重視
ライフステージの変化に応じて夜勤との付き合い方を調整することは、決して「逃げ」ではありません。自分らしく長く看護師として活躍するための戦略的な選択です。
それぞれの時期に最適な働き方を選択することで、充実したキャリアと人生を両立できるでしょう。
9.【FAQ】夜勤看護師の働き方に関する質問
夜勤看護師に関する質問をまとめました。
疑問点がある方は、ここで解消しておきましょう。
Q1. 夜勤明けの日勤はありますか?
夜勤明けの日勤はありません。
ただし人員の数によっては、短いスパンで次の勤務が入る可能性はあります。
例えば三交代制の場合、準夜勤→翌日の日勤のようなシフトになる可能性はゼロではありません。
Q2. 夜勤の休憩時間はどのような過ごし方をするのでしょうか?
2交代制の場合、休憩時間が長めに設定されていますので、多くの看護師は仮眠時間として過ごしています。
3交代制の場合、休憩時間は1時間ほどとなっています。軽く仮眠をとったり、食事をしたりして過ごす方が多いようです。
Q3. 新人看護師が夜勤を行うことはありますか?
一般的に新人の看護師がいきなり夜勤を行うことはありません。
就職後数ヶ月、中には1年を過ぎてから夜勤研修に入る病院もあります。
新人のうちはまず看護業務の基礎を習得し、ある程度自立できるようになってから夜勤を担当することになるようです。
Q4. 夜勤で稼ぎたいのですが、良い方法はありますか?
夜勤シフトに特化した「夜勤専従看護師」という働き方があります。
勤務時間はすべて深夜割増賃金と深夜手当が付与されるため、少ない時間で高収入を得やすい勤務形態です。
また、夜勤のみという勤務時間となるため、生活リズムもある程度は一定する点でもメリットのある働き方です。
Q5. 夜勤看護のバイトはありますか?
アルバイト・パートの夜勤求人は多く存在します。
実際に、看護roo!には夜勤の非常勤求人が約1,000件掲載されており、介護施設や慢性期病院での採用が増加傾向です。
夜勤バイトは夜勤専従と比べ負担が少なく、出産・子育てなどのブランクがある方にも適しています。
補足:夜勤バイトの給料は高く、副業にもおすすめ
夜勤バイトの給料は高く、看護師の副業にもおすすめです。
例えば以下の通り、1回の勤務で給料が3万円を超える求人も少なくありません。

出典「看護roo!」
アルバイト勤務をする看護師の中には、認定看護師の資格取得のための学校に通っている方もいらっしゃいます。
ダブルワークをして収入を増やしたい方や、新しい技術を身に付けたい方は、夜勤バイトを検討してみると良いでしょう。
Q6. 夜勤の時間に法的な決まりはありますか?
A. はい、看護師の夜勤には「72時間ルール」という法的な規制があります。
72時間ルールとは、看護師一人当たりの夜勤時間を「月72時間以内」に制限する労働基準法に基づく規則です。この規則により、看護師の過重労働を防ぎ、患者の安全と看護師の健康を守ることを目的としています。

具体的な内容
- 1回の夜勤を16時間とした場合、月4.5回が上限
- 1回の夜勤を8時間とした場合、月9回が上限
- 変則勤務の場合は、実際の夜勤時間を合計して72時間以内
違反した場合の影響 病院側が72時間ルールを守らない場合、労働基準監督署から行政指導を受ける可能性があります。また、看護師は労働基準監督署への相談や、職場の労働組合を通じて改善を求めることができます。
現実的な課題 人手不足の病院では、この規則が守られていないケースも存在するため、転職時には実際の夜勤回数と労働環境を事前に確認することが重要です。
もし現在の職場で72時間ルールが守られていない場合は、まず上司に相談し、改善されない場合は労働基準監督署や看護協会の相談窓口を利用することをおすすめします。
さいごに
夜勤看護師の働き方について解説しました。
夜勤は体力的な負担が大きいですが、実際のところ向き不向きは体質によって変わります。ある程度不規則な生活リズムでも過ごせるという方にとっては、手当がつき高給が見込める点でメリットの大きい働き方でしょう。
看護師は夜勤がきついというイメージを持たれやすいですが、就業先をうまく選ぶことで、自分に合った働き方も可能です。
もし「夜勤ありで稼げる職場に転職したい」という希望があれば『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング|口コミ評判&求人数を徹底比較【2021年7月版】』の記事を参考にて転職サイトに登録し、求人を探してみてください。
この記事があなたのキャリアに役立つことを願っています。
![転職 – LiPro[ライプロ]| あなたの「暮らし」の提案をする情報メディア](https://www.iid.co.jp/contents-career/wp-content/uploads/2024/10/LiPro_logo_career.jpg)
















申し送りだけを頼りにしても不足があったりするので、自分で情報収集します。私は情報収集のために、毎回始業時間の30分前とかに出勤していましたね。裏話になりますが、新人が早出の情報収集をしないと、陰口言われたりもするので大変です…(2021/6/28)。