5G対応の格安SIMおすすめランキング12選!2025年最新

5G対応の格安SIMおすすめ12選

5G対応の格安SIMを選べば、高速通信を利用しながら通信費も節約できます

「そもそも格安SIMでも5Gは使えるの?」と疑問を持つ方も多いかもしれませんが、現在は多くのサービスで5G通信が利用可能です。

本記事では、5Gに対応している格安SIM12社を紹介し、それぞれの特徴と利用時の注意点について詳しく解説します。

あわせて、4Gとの違いや5Gを使うために必要な条件や設定方法もわかりやすくまとめています。

スマートフォンの通信をより快適に、そしてお得に使いたい方は、ぜひ参考にしてください。

5G対応格安SIM まとめ
格安SIM特徴
uqmobile-logo
UQモバイル
月額料金:2,948円〜(5〜35GB)
au回線で安定した通信品質
人気サブスクの月額料金最大20%をPontaポイントで還元
詳細はこちら
楽天モバイル ロゴ
楽天モバイル
月額料金:1,078円〜(3GB〜無制限)
データ使用量に応じたプランで使わない月は勝手に安くなる
年齢別の割引プログラムでさらにお得
詳細はこちら
ahamo-logo
ahamo
月額料金:2,970円〜(30〜110GB)
ドコモと同じ電波を国内・海外で使える
今なら他社からお乗り換えでdポイント20,000ポイントプレゼント
詳細はこちら
ymobile-logo
ワイモバイル
月額料金:2,365円〜(4〜35GB)
家族契約や指定サービス利用による割引が豊富
LYPプログラムの全特典が追加料金不要
詳細はこちら
IIJmioロゴ
IIJmio
月額料金:850円〜(2〜55GB)
ドコモ・auの2回戦から選択可能
ご愛顧感謝特典で長期利用もお得
詳細はこちら
povoロゴ
povo
月額料金:0円〜(1〜360GB)
高品質なau回線をそのまま利用
ライフスタイルに合わせたトッピング形式で無駄なくお得
詳細はこちら
LINEMOロゴ
LINEMO
月額料金:990円〜(3〜30GB)
LINEヘビーユーザーにおすすめ
通常・週替わり・月替わりの特典でお得
詳細はこちら
mineo-logo
mineo
月額料金:1,298円〜(1〜50GB)
トリプルキャリア対応
mineoユーザー同士でパケットシェア
詳細はこちら
日本通信SIMロゴ
日本通信
月額料金:290円〜(1〜50GB)
データ利用量に合わせた合理的な3プラン
特にWi-Fi利用中心でデータ消費が少ない方におすすめ
詳細はこちら
HISモバイルロゴ
HISモバイル
月額料金:280円〜(100MB〜30GB)
通話もデータもお得に利用可能
HISグループ独自のうれしい特典あり
詳細はこちら
NUROモバイルロゴ
NUROモバイル
月額料金:792円〜(3〜55GB)
トリプルキャリア対応
速度制限を抑える独自サービスあり
詳細はこちら
AEONMOBILE ロゴ
イオンモバイル
月額料金:803円〜(0.5〜200GB)
20種類以上のデータ容量に応じた料金プラン
1週間の無料お試しにも対応
詳細はこちら
※価格は全て税込表示
※2025/07/12時点の情報です。
目次

そもそも5Gとは?

5Gとは

5Gは「超高速・大容量/超低遅延/多数同時接続」を実現した革新的な通信インフラです。

2020年に大手キャリア会社が相次いで5Gの商用サービスを開始してから、私たちのスマホライフは大きく変わりました。

5Gの現状や従来の通信形式との比較など、以下4つのポイントで詳しく解説します。

5Gの基本知識を押さえて、格安SIM選びに活かしていきましょう。

5G通信の特徴|5G SA(スタンドアローン)とは

5G NSAと5G SA

5Gは、従来の通信よりも速度と容量がアップし、遅延が少なく多くの機器を同時につなげられるのが特徴です。

スマホでゲームや動画を楽しむときの快適さが格段に向上し、将来的には車の自動運転や家電のスマート化にも活用される予定です。

5G SA(スタンドアローン)は、5G本来の性能を最大限に引き出し、ミリ秒単位の応答速度や大量のデバイス接続、用途に応じた専用ネットワーク(ネットワークスライシング)を可能にします。

通信方式詳細
5G NSA
(ノンスタンドアローン)
5Gの高速な電波部分だけを使用
基地局の制御やネットワークのコア部分は既存の4G設備を流用
5G SA
(スタンドアローン)
基地局からコアネットワークまですべてを5G専用の設備で構築
参考:NTTドコモ|公式

現在の5G SAは使えるエリアがまだ少なく、専用のオプション契約が必要です。

普及するまでにはもう少し時間がかかりますが、今後のスマホライフを大きく変える技術として期待されています。

5Gの人口カバー率は98.1%

2023年度末において、全国の5G人口カバー率は98.1%まで到達しています。

※参考:5Gの整備状況(令和5年度末)の公表|総務省

5Gサービスは2020年3月の提供開始後、基地局の設置を積極的に進めており、当初計画していた2025年度末97%という目標を前倒しで達成しました。

まだ4Gよりもカバー率は低いですが、2030年度末にはカバー率99%を目標としており、日本各地で5Gを利用できる未来が近づいています。

▶︎5G対応エリアの詳細はこちら

従来の4G通信との違い

5G通信と4G通信の違い

項目5G4G
最大通信速度10Gbps1Gbps
遅延超低遅延
(1m秒程度)
短い
(数10m秒程度)
同時接続1平方kmあたりの接続数100万1平方kmあたりの接続数1万
参考:第5世代移動通信システム(5G)の今と将来展望|総務省

上記の比較表からもわかるように、5Gは4Gと比べて通信速度・同時接続数・遅延時間すべてが大幅に改善されています。

通信速度は約10倍となり、今まで5分かかっていた2時間映画のダウンロードが3秒で完了します。

加えて、来の10倍の精度でリアルタイム通信ができるようになり、自宅内の約100個の端末・センサーがネットに同時接続してもスムーズに動作するでしょう。

さらに5Gは、高度なVR/AR・自動運転・スマート工場・遠隔医療・IoT機器の連携など、社会全体のIT化を大きく後押しします。

これまでの人と人のやり取りから、スマホ・家電・車など様々なモノが互いにつながる時代の通信手段として期待されています。

5G通信は格安SIMでも対応している

一部の格安SIMでは、5G通信の利用が可能ですが、大きく分けて以下2種類に分類できます

種類詳細
サブブランド
(大手キャリア系)
自社と同じ回線をそのまま使用
MVNO系大手キャリアから回線を借りて提供

昼休みや夕方の混雑する時間帯において、MVNO系は速度が遅くなりがちです。

一方、サブブランドは自社回線をそのまま使えるため、混雑による速度低下が起こりにくいでしょう。

そのため、より5Gの速度を体感したい方は、5G対応端末を用意したうえで、サブブランドの契約がおすすめです。

5G対応に必要な条件

5G対応に必要な条件

5G通信を利用するには、契約プランの変更や専用スマホの準備が必要です。

新しい技術のため条件が複雑に感じるかもしれませんが、基本的なポイントを押さえれば問題ありません。

お住まいのエリアによってはサービス対象外の場合もあるため、以下3つの条件をしっかり確認しておきましょう。

ご自身が5G通信を利用できるかどうかしっかり確認しましょう。

5G対応プランを契約すること

5G通信を利用するためには、各キャリアで提供されている5G対応プランへの契約が必要です。

4Gプランのままでは、5G通信は利用できません。

なお、料金プランによって、5Gがオプションになっていて、別途お申し込みが必要なケースがあります

5Gオプションは基本的に無料のため、忘れずに申し込みましょう。

オプションの申し込みが必要な格安SIM

5G対応スマホを利用すること

5G通信を楽しむためには、スマートフォンも5G対応の機種を用意する必要があります。

4Gと5Gは対応する周波数帯が異なり、4Gスマホでは5Gの周波数帯を掴めないからです。

通信方式周波数帯(バンド)
5G3.7GHz帯・4.5GHz帯・28GHz帯
4G700MHz帯・800MHz帯・900MHz帯・
1.5GHz帯・1.7GHz帯・2.0GHz帯・3.5GHz帯
参考:携帯端末の対応周波数等について|総務省

転用5Gでも、基本的な通信方式が異なるため4Gスマホは利用できません。
※転用5G:4Gの周波数帯を5G化して早期のエリア展開を図る(参考:4Gバンドの5G化の進め方について|総務省

なお、現在利用中の端末が5G対応スマホの場合、そのまま使い続けられます。

4G対応スマホをお使いの方は、買い替えが必要になるので、事前に5Gの対応機種かどうか確認しましょう。

端末も取り扱っている格安SIMなら、契約時にセット購入できて便利です。

iPhoneを購入予定の方は、以下のiPhoneを安く買う方法の記事も参考にしてください。

5G対応エリアを確認すること

ご自身の利用エリアが5G対応範囲に含まれているかどうか確認しましょう。

5Gはすべての地域で利用可能なわけではなく、キャリアごとに対応エリアが異なります

そのため、お住まいのエリアではドコモ・au回線が対応しているけれど、ソフトバンク回線では5G通信を使えないといったケースも考えられます。

5G自体は人口カバー率98.1%と年々エリアを拡大中ですが、利用予定エリアとキャリアごとの対応状況を事前に確認しておくと安心です。

サービスエリアマップ

5G対応の格安SIMの選び方

5G対応格安SIMの選び方

年々5Gがスタンダードになっていくにつれ、5G対応の格安SIMがどんどん増えています。

提供されているプランのバリエーションは多岐に渡り、利用スタイルによって最適な格安SIMは異なります。

ご自身の状況に合わせた選び方を、以下4つのポイントで詳しく解説します。

ポイントを押さえて、あなたにぴったりの5G対応格安SIMを見つけましょう。

実際に使える速度で選ぶ

実測値で速度の速い格安SIMを選びましょう。

せっかく5G対応の格安SIMを契約したのに、通信速度が変わらなければメリットがなくなってしまいます。

なお、サブブランドは大手キャリアの回線をそのまま使用しているため、MVNOよりも速度が速い傾向にあります。

以下で、今回おすすめする格安SIMで、通信速度の実測値が特に速い5社をまとめました。

数値が大きいほど、速度が速いことを意味するので、ぜひ参考にしてください。

下り・・・ダウンロード(Webページの閲覧や動画の視聴など)
上り・・・アップロード(メッセージの送信や写真の投稿など)

格安SIM下り上り
UQモバイル127.67Mbps17.68Mbps
ahamo114.72Mbps12.4Mbps
ワイモバイル114.47Mbps20.33Mbps
povo113.51Mbps17.77Mbps
LINEMO114.33Mbps17.95Mbps

▶︎もっと詳しく格安SIMの速度を比較する!

コスパの良い月額料金で選ぶ

格安SIMのご契約で通信費を節約したい方は、コスパの良い月額料金を選びましょう。

賢く選ぶことで、大手キャリアよりも5G通信をよりお得に利用できます

なお、通信速度の実測値が速く、そのなかでも料金のお得なコスパの良い格安SIM3社をピックアップしました。

格安SIM料金プラン/料金
ahamo基本プラン(30GB):2,970円/月
大盛り(110GB):4,950円/月
ポイ活(110GB):7,150円/月
povoデータ追加
1GB(7日間):390円
1GB(180日間):1,260円
3GB(30日間):990円
20GB(30日間):2,700円
60GB(90日間):6,490円
120GB(365日間):21,600円
150GB(180日間):12,980円
300GB(90日間):9,834円
300GB(365日間):24,800円
360GB(365日間):26,400円
LINEMOベストプラン
〜3GB:990円
〜10GB:2,090円

ベストプランV(30GB):2,970円/月
※価格は全て税込表示
※2025/07/12時点の情報です。

データ容量ごとに料金プランが用意されているケースがほとんどなので、使用データ量ごとに比較・検討してみてください。

利用するデータ容量で選ぶ

ひと月に利用するデータ容量がどれくらいかを確認し、使い方に合ったプランを提供している格安SIMを選びましょう。

各社でデータ容量ごとに細かくプラン設定されており、ピッタリのプランを選択すると、無駄なくサービスを利用できます

また、Wi-Fi環境下で利用することが多い方とまったく利用しない方では、必要なデータ容量が異なります。

▶︎1日に必要なデータ容量目安はこちら

以下で、小・中・大容量プランに分けて、おすすめの格安SIMをご紹介しておりますので、ご自身の利用状況に合わせて確認してください。

【ほとんどWi-Fi環境下で利用する方向け】
小容量プラン(3GB)のおすすめ格安SIM
格安SIM月額料金
HISモバイル770円
NUROモバイル792円
LINEMO990円
povo990円
※価格は全て税込表示
※2025/07/12時点の情報です。
【Wi-Fi環境外でもある程度利用する方向け】
中容量プラン(10GB)のおすすめ格安SIM
格安SIM月額料金
HISモバイル1,340円
IIJmio1,400円
NUROモバイル1,790円
※価格は全て税込表示
※2025/07/12時点の情報です。
【Wi-Fi環境下で利用しない方向け】
大容量プラン(100GB以上)のおすすめ格安SIM
格安SIM最大データ容量/月額料金
楽天モバイル無制限/3,278円
ahamo110GB/4,950円
イオンモバイル200GB/11,858円
※価格は全て税込表示
※2025/07/12時点の情報です。

なお、5G利用が前提の場合、今までよりデータ消費量が多くなる可能性があるため、4Gのときより少し多めのプランがおすすめです。

サービス内容で選ぶ

普段のスマートフォンの利用方法に適したプランを提供している格安SIMを選択しましょう。

通話を多く利用する方は、定額プランがある方がお得になり、毎月のデータ使用量が異なる方は、繰越や追加に対応していると無駄なく利用できます。

それぞれにおすすめの格安SIMをまとめたので、ぜひ確認してください。

【通話機能は使わない方向け】
データ専用プランのある格安SIM
格安SIM月額料金(データ容量)
楽天モバイル968円(3GBまで)〜
IIJmio440円(2GB)〜
※データeSIM(ドコモ網のみ)の場合
HISモバイル400円(1GB)〜
※データ定額2.0プランの場合
※価格は全て税込表示
※2025/07/12時点の情報です。
【いっぱい通話したい方向け】
通話定額付帯プランの格安SIM
格安SIM詳細
楽天モバイル専用アプリ利用で国内通話無料
LINEMO国内通話5分無料
※ベストプランVの場合
日本通信国内通話5分無料
※みんなのプラン/50GBプランの場合
※価格は全て税込表示
※2025/07/12時点の情報です。
【月のデータ使用量がバラバラな方向け】
データ繰越・追加ができる格安SIM
格安SIM詳細
IIJmio繰越:翌月末まで
追加:220円/1GB
NUROモバイル繰越:翌月まで
追加:翌月データ量から前借り
イオンモバイル繰越:翌月まで
追加:528円/1GB
※価格は全て税込表示
※2025/07/12時点の情報です。

ご自身の利用スタイルに合ったサービスを選ぶことで、5G通信をより快適にお得に楽しめるでしょう。

5G対応プランがあるおすすめ格安SIM

回線別 格安SIMまとめ

多くの格安SIMが5Gに対応しており、細かいニーズに合わせてサービスの選択が可能です。

以下12社の格安SIMごとのお得なキャンペーンをはじめ、特徴からおすすめの人やデメリットまで詳しく解説します。

それぞれの特徴を比較して、あなたにぴったりの5G対応格安SIMを選びましょう。

UQモバイル

UQモバイル トップページ
※画像引用元:UQモバイル公式
事務手数料3,850円
料金プラン・コミコミプランバリュー(35GB):3.828円
※1回10分以内の国内通話がかけ放題
・トクトクプラン2
(〜5GB):2,948円/(5〜30GB):4,048円
※5GBは基本料金の4,048円から1,100円割引
通話料22円/30秒
割引サービス自宅セット割
家族セット割
au Payカードお支払い割
通信速度下り:127.67Mbps
上り:17.68Mbps
Ping値:41.8ms
回線au回線
支払方法口座振替/クレジットカード
おすすめキャンペーン機種代金最大22,000円割引
※上記金額は全て税込みです。
※引用元:UQモバイル公式 
※6月25日時点の情報※最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください。
※引用:みんなのネット回線速度
※2025/07/12時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。

UQモバイルは、auのサブブランドとして、高い品質とサポート体制を両立している格安SIMです。

格安SIMのなかでも、安定した通信速度を実現しており、お昼休みや夕方など、回線が混雑しやすい時間帯でも快適に利用できます。

また、対象の人気サブスク月額料金が最大20%還元されるため、コンテンツを快適かつお得に楽しめるでしょう。

なお、無制限プランがないため、データ容量を多く使う方は速度制限にかかる場合がありますが、制限後も1Mbpsの速度利用できるため安心です。

今なら、データ容量増量オプションⅡが7カ月間無料で適用!

おすすめな人
  • 通信速度と安定性を重視し、料金も抑えたい方
  • Netflix/Apple Music/YouTube Premium/TELASAを利用している方
  • 月々のデータ使用量が中~大容量(5GB~35GB程度)で、通話もそこそこする方

UQモバイルを利用することで、大手キャリアにも劣らない品質のまま通信費の節約も叶うでしょう。

UQモバイルの評判からユーザーの口コミも確認しよう!

\高品質なau回線をお得に利用/

楽天モバイル

楽天モバイル
※画像引用元:楽天モバイル公式サイト
事務手数料0円
料金プラン3GBまで:1,078円
3GB超過後〜20GBまで:2,178円
20GB超過後〜無制限:3,278円
※楽天ドライブ:楽天モバイルユーザー限定で50GBまで無料・無制限1,100円/月
通話料22円/30秒
割引サービス最強シニアプログラム
最強こどもプログラム
最強青春プログラム
最強家族プログラム
通信速度下り:83.08Mbps
上り: 24.65Mbps
Ping値:51.94ms
回線楽天回線/au回線/ドコモ回線
支払方法クレジットカード/デビットカード/口座振替/楽天ポイント
おすすめキャンペーン三木谷キャンペーン
※引用元:楽天モバイル公式サイト ※上記金額は全て税込みです 
※2025年7月時点の情報です。
※引用:みんなのネット回線速度※2025/07/12時点の情報です。
※2025/07/12時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。

楽天モバイルは、3大キャリアに次ぐ第4のキャリアとして、楽天グループが運営しています。

料金プランは「Rakuten最強プラン」のみで、データ使用量に応じて料金が変動し、無制限まで対応している格安SIMです。

毎月のデータ使用量が不安定な方でもわかりやすいシンプルな料金体系で、速度制限に悩まされることもありません。

また、楽天モバイルの利用料金で楽天ポイントが貯まり、貯まったポイントを月々のお支払いに充てることも可能なため、楽天経済圏の方必見のサービスです。

楽天回線は5Gエリア拡大中につき不安定な場合がありますが、auのパートナー回線に切り替わって引き続き利用できます。

おすすめな人
  • 毎月のデータ使用量が不規則で、費用を抑えたい方
  • 国内通話を頻繁にする人、通話料金を気にせず話したい方
  • 楽天ポイントを積極的に貯めている、楽天経済圏ユーザー

楽天グループサービスを利用して、SPU特典によるポイントアップを狙いましょう。

楽天モバイルの評判からユーザーの口コミも確認しよう!

\データ無制限で毎月ポイントも貯まる!/

ahamo

ahamo トップページ
※画像引用元:ahamo公式
事務手数料0円
料金プラン30GB:2,970円
110GB:4,950円
通話料22円/30秒
割引サービス
通信速度下り:114.72Mbps
上り:12.4Mbps
Ping値:46.81ms
回線ドコモ回線
支払方法口座振替/クレジットカード
おすすめキャンペーンahamo対象機種をおトクに購入しよう!
※引用元:ahamo公式 ※上記金額は全て税込みです。
※引用:みんなのネット回線速度※2025/07/12時点の情報です。
※2025/07/12時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。

ahamoは、ドコモの安定した高品質な通信サービスを利用できる、NTTドコモが提供するプランです。

追加オプションになりがちな5分以内の国内通話かけ放題が、料金プランに付帯しているため、短い電話を頻繁にする方にとってうれしいポイントです。

また、通常プランの30GBをそのまま利用して、追加料金なしで91の国・地域で海外ローミングもできます。

なお、割引適用に乏しい印象ですが、もともとの基本料金が低く設定されているため、結果的に安くなるケースも多く、むしろ透明性が高いと言えるでしょう。

おすすめな人
  • 毎月のデータ通信量が30GB程度のユーザー
  • 通話をそこそこするけど、通話料金は抑えたい方
  • 海外旅行や海外出張が多い方

ahamoは、シンプルでお得、そして高品質なドコモ回線を利用したい方に最適です。

ahamoの評判からユーザーの口コミも確認しよう!

\他社から乗り換えで20,000dポイント付与/

ワイモバイル

ワイモバイル 
※画像引用元:ワイモバイル公式
事務手数料3,850円
料金プランシンプル2 S(4GB):2,365円
シンプル2 M(30GB):4,015円
シンプル2 L(35GB):5,115円
通話料22円/30秒
割引サービス2回線名以降家族割引サービス
おうち割り光セット(A)
PayPayカード割
通信速度下り:114.47Mbps
上り:20.33Mbps
Ping値:38.34ms
回線ソフトバンク回線
支払方法口座振替/クレジットカード
おすすめのキャンペーン最大20,000円現金キャッシュバック
※引用元:ワイモバイル公式 ※上記金額は全て税込みです
※引用:みんなのネット回線速度※2025/07/12時点の情報です。
※2025/07/12時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。

ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして、同ネットワークを利用した安定的な通信速度と品質が特徴の格安SIMです。

また、家族契約や指定サービスとのセット契約による割引もあり、さらにお得に利用できます。

なお、格安SIMとしてはやや割高ですが、LYPプレミアムの特典が使い放題のため、PayPayポイントが貯まりやすく、トータルで見るとコスパが良いでしょう。

おすすめな人
  • 通信速度と安定性を重視し、料金も抑えたい、5Gにも対応したい方
  • Yahoo!ショッピングやPayPayユーザー
  • 家族でスマホの契約をまとめて通信費を節約したい方

ワイモバイルを利用することで、通信費だけでなく日常の買い物もお得です。

\LYPプレミアム特典が使い放題/

IIJmio

IIJmio トップページ
※画像引用元:IIJmio公式
事務手数料3,300円
料金プラン2ギガプラン:850円
5ギガプラン:950円
10ギガプラン:1,400円
15ギガプラン:1,800円
25ギガプラン:2,000円
35ギガプラン:2,400円
45ギガプラン:3,300円
55ギガプラン:3,900円
通話料11円/30秒 or 8.8円/30秒
割引サービス家族割引
mio割
長期利用特典
通信速度下り:53.18Mbps
上り:10.18Mbps
Ping値:60.45ms
回線au回線/ドコモ回線
支払方法クレジットカード
おすすめキャンペーンMNP転入(SIMのみ申し込み)でギフト券プレゼント
※引用元:IIJmio公式 ※上記金額は全て税込みです。
※引用:みんなのネット回線速度※2025/07/12時点の情報です。
※2025/07/12時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。

IIJmioは、インターネットイニシアティブが提供する、ドコモ回線とau回線から好きな回線を選択できる格安SIMです。

MVNOの黎明期からサービスを提供している老舗ブランドで、その技術力と実績で安心してサービスを利用できます。

料金プランは、低容量から大容量の幅広いデータプランが用意されており、ほかサービスとのセット割や長期利用特典など、さらにお得になる施策を用意しています。

なお、回線混雑時は通信速度が遅くなる可能性がありますが、デュアルSIMで両回線を契約しておくことで、つながりやすい回線に切り替えての利用が可能です。

※1台で2枚のSIMカードを使うことができるデュアルSIM対応スマホが必要

おすすめな人
  • 徹底的に通信費を抑えたい、かつ5Gも使いたいコスト重視派
  • 自分のデータ使用量に合わせてプランを細かく選びたい方
  • オンラインでの手続きやサポートに抵抗がなく、ITリテラシーが高い方

IIJmioは、プランの多さ・豊富な割引サービス・回線の切り替えの点で、自由度の高いサービスです。

IIJmioの評判からユーザーの口コミも確認しよう!

ドコモ回線とau回線を選べる/

povo

povo
※画像引用元:povo公式サイト
事務手数料0円 or 3,850円※
料金プラン基本料金0円
【データトッピング(使い放題)】
2時間:180円
※2025年8月19日9時30分まで
6時間:250円
24時間:330円
7日間×12回分:9,834円
週末だけ放題(3日間):790円
※スケジュールは順次周知
(https://povo.jp/topping-list/detail/24h_3d_limit/)
【データトッピング(追加)】
0.5GB(30日間):550円
※2025年8月31日まで
1GB(7日間):390円
3GB(30日間):990円
20GB(30日間):2,700円
30GB(30日間):2,780円
60GB(90日間):6,490円
150GB(180日間):12,980円
300GB(90日間):9,834円
通話料30秒/22円
割引サービス
通信速度下り:113.51Mbps
上り:17.77Mbps
Ping値:45.82ms
回線au回線
支払方法クレジットカード/Paidy
おすすめキャンペーン本気割キャンペーン!
※引用元:povo公式 ※上記金額は全て税込みです
 ※2025年7月時点の情報です。
※2025/07/12時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。
※引用:みんなのネット回線速度※2025/07/12時点の情報です。
※2022年以降過去1年以内に5回線を契約した方で6回線目以降、3,850円の事務手数料がかかります。

povoは、KDDIが提供するオンライン専用の格安SIMです。

ベースプランは基本料金0円で、必要なデータ容量や通話オプションをトッピングとして都度購入するユニークなシステムが特徴です。

auの回線を利用しているため、高水準の品質と速度で、快適なオンライン環境下でスマートフォンを利用できます。

基本料金0円は魅力的ですが、180日間以上トッピング購入がないと利用停止や契約解除の可能性がある点は注意が必要です。

しかし、年に数回でも少額のトッピングを購入するだけで回避できるため、通信費を最小限に抑えながら、いざというときに備えられるでしょう。

おすすめな人
  • スマホの利用頻度が月によって大きく変動する方
  • 通信費を徹底的に管理し、最適な支出を目指したい方
  • 複数のスマホを使い分けたり、サブ回線として利用したい方

povoは、自分のペースで使いたい分だけ支払うスタイルを求める方にぴったりです。

\トッピングという新たなスタイルで通信費を最適化/

LINEMO

LINEMO トップページ
※画像引用元:LINEMO公式サイト
事務手数料0円
料金プランLINEMOベストプラン
〜3GB:990円
〜10GB:2,090円
LINEMOベストプランV
30GB:2,970円
※時間帯により速度制御の場合あり
※通話料別(ベストプランのみ)
※表記は基本料金

※オンライン専用
通話料22円/30秒
LINEMOベストプランVのみ5分以内の国内通話無料
※5分超過の国内通話料は従量制、一部対象外の通話あり(ベストプランVのみ)
※一部対象外通話あり。
※5分超過の通話料は従量制(22円/30秒)。
割引サービス
通信速度下り:114.33Mbps
上り:17.95Mbps
Ping値:37.63ms
回線ソフトバンク回線
支払方法口座振替/クレジットカード
おすすめキャンペーンPayPayポイントプレゼントキャンペーン
※引用元:LINEMO公式サイト ※上記金額は全て税込みです。
※引用:みんなのネット回線速度※2025/07/12時点の情報です。
※2025/07/12時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。

LINEMOは、ソフトバンクが提供する、LINEアプリのデータ消費がゼロになる点が特徴の格安SIMです。

LINEのデータが使い放題になることで、友人や同僚、家族とビデオ通話で顔を見ながら、時間を気にせずコミュニケーションを取れます。

加えて、ソフトバンクの高品質回線と5G対応により、ネット環境に邪魔をされることがないため、スムーズなやり取りで会話にも華が咲くでしょう。

なお、ソフトバンクグループの割引は対象外ですが、通常・週替わり・月替わりの3つの特典で、お得になるチャンスがあります。

おすすめな人
  • LINEアプリを頻繁に利用し、データ消費を気にせず使いたい方
  • オンライン中心で、シンプルかつ高品質な通信を求める方
  • 月間のデータ使用量が3GBまたは30GB前後のライト・ミドルユーザー

LINEヘビーユーザーにとって、データ消費を気にせず5G通信を利用できるLINEMOは、メリットの大きいサービスです。

LINEMOの評判からユーザーの口コミも確認しよう!

\データ容量を気にせずLINEが使い放題!/

mineo

mineo トップページ
※画像引用元:mineo公式
事務手数料3,300円
料金プラン【マイピタ】
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
50GB:2,948円
【マイそく】
プレミアム(最大5Mbps):2,200円
スタンダード(最大1.5Mbps):990円
ライト(最大300kbps):660円
スーパーライト(最大32kbps):250円
通話料10円/30秒 or 22円/30秒
割引サービス家族割引
複数回線割引
おかえり割引
通信速度下り:50.98Mbps
上り:13.03Mbps
Ping値:60.65ms
回線au回線/ドコモ回線/ソフトバンク回線
支払方法クレジットカード
おすすめキャンペーンXiaomi購入で電子マネーギフト券プレゼント
mineo × <LiPro> 事務手数料無料キャンペーン
(特定リンクからの申込みのみ適用)
※引用元:mineo公式 ※上記金額は全て税込みです。
※引用:みんなのネット回線速度※2025/07/12時点の情報です。
※2025/07/12時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。

mineoは、株式会社オプテージが運営する、主要3キャリアすべての回線に対応した格安SIMです。

持ち込みでそのまま利用できる端末の種類が多く、買い替えによる手続きの手間を最小限に抑えられます。

また、mineoユーザー同士でパケットのシェアやお悩み相談などができる「マイネ王」という独自コミュニティでは、お得な情報やキャンペーンも豊富です。

なお、回線混雑時は通信速度が遅くなる場合がありますが、「パケット放題Plus」を使えばデータ容量を気にせず利用できます

パケット放題Plus:最大1.5Mbpsのデータ通信が使い放題になるサービス

おすすめな人
  • 通信費を徹底的に抑えたい、賢い節約家
  • 柔軟なプラン変更やユニークなサービスを楽しみたい方
  • 今のキャリアの使い勝手を維持したい方

mineoは、料金の安さ・選べる回線・ユニークなコミュニティサービスで、自由にスマホを楽しみたい方におすすめです。

mineoの評判からユーザーの口コミも確認しよう!

\ユーザー同士でデータ容量をシェア/

日本通信

日本通信sim
※画像引用元:日本通信SIM公式サイト
事務手数料3,300円
料金プラン【合理的シンプル290プラン】
1GB:290円
【合理的みんなのプラン】
20GB:1,390円
※国内通話70分無料または1回5分までの通話が無料
【合理的50GBプラン】
50GB:2,178円
※国内通話70分無料または1回5分までの通話が無料
【ネットだけ!プラン】
20GB:1,200円
※データ利用料が1GB以下の場合、月額基本料は119円
通話料30秒11円
※【ネットだけ!プラン】を除く
割引サービス
通信速度下り:61.39Mbps
上り:10.49Mbps
Ping値:73.84ms
回線ドコモ回線
支払方法クレジットカード
※一部デビットカード
おすすめキャンペーン
※引用元:日本通信SIM公式サイト ※上記金額は全て税込です。
※引用:みんなのネット回線速度 ※2025/07/12時点の情報です。

日本通信SIMは、日本通信株式会社が提供する、ドコモの通信ネットワークを利用した格安SIMです。

月額290円(税込)から利用できる料金プランに加え、1GB220円(税込)でデータ追加ができ、データ容量をほとんど使わない方にとって画期的なサービスです。

なお、端末とSIMのセット販売は行われていないため、自分でSIMフリー端末を用意する必要がありますが、すでに5G対応スマホを利用中であれば、そのまま乗り換えできます。

また、別途購入が必要となっても、自由に好みの機種を選べるだけでなく、SIMロック解除など将来的な各種手続きが楽になる場合が多いため、機種変更も検討してみてください。

おすすめな人
  • スマホの月額料金を最大限に安く抑えたい、超節約志向の方
  • 通話料金を気にせず電話したい、通話頻度が高い方
  • スマホをほとんど利用しない方

日本通信SIMは、コストパフォーマンスと柔軟なプラン設計が魅力の格安SIMです。

\1GB290円〜で圧倒的リーズナブル/

HISモバイル

HISモバイル
画像引用元:HISモバイル公式
事務手数料3,300円
料金プラン【自由自在2.0プラン】
1GB:550円
※100MB未満の月は280円
3GB:770円
7GB:990円
10GB:1,340円
20GB:2,090円
※6分かけ放題付き!
30GB:2,970円
※6分かけ放題付き!
※データプランは別料金
通話料30秒9円
割引サービス
通信速度下り:52.86Mbps
上り:8.6Mbps
Ping値:66.45ms
回線ドコモ回線
ビタップラン(データ通信)のみドコモまたはソフトバンク回線
支払方法クレジットカード
おすすめキャンペーン
※引用元:HISモバイル公式 ※上記金額は全て税込です。
※引用:みんなのネット回線速度 ※2025/07/12時点の情報です。

HISモバイルは、旅行会社H.I.Sグループが提供する、海外でのデータ通信サービスも充実している格安SIMです。

120カ国で利用可能な「Trip SIM」を提供しており、海外旅行や出張の多い方にとって、SIMやWi-Fi手配などの手間を省けるのは大きなメリットです。

なお、5G通信を利用するには別途5Gオプションへの申し込みが必要ですが、月額無料で利用できるため手軽に高速通信を楽しめます。

おすすめな人
  • 月々のスマホ代を徹底的に安く抑えたい方
  • 通話料金を気にせず電話したい、通話頻度が高い方
  • 海外旅行や出張が多く、スマホを海外でもお得に使いたい方

HISモバイル契約者限定の優待特典もあり、旅行会社ならではのユニークなサービスで安心して海外旅行を楽しめるでしょう。

\旅行会社ならでは限定優待特典あり/

NUROモバイル

NUROモバイル
※画像引用元:NUROモバイル公式
事務手数料3,300円
料金プラン【高品質SIMプラン】
NEOプラン(35GB):2,699円
NEOプランW(55GB):3,980円

【格安SIMプラン(バリュープラス)】
※音声通話付きSIMの場合
VSプラン(3GB):792円~
VMプラン(5GB):990円~
VLプラン(10GB):1,485 円~
VLLプラン(15GB):1,790 円~
※データ+SMSの場合やデータ専用もあるため
詳細は公式サイトにてご確認ください。


【格安SIM(かけ放題ジャスト)】
5分かけ放題プラン(1GB):930 円
10分かけ放題プラン(1GB):1,320 円
かけ放題プラン(1GB):1,870 円
通話料11円/30秒 もしくは 22円/30秒
割引サービスNURO光セット割
通信速度下り:43.03Mbps
上り:11.61Mbps
Ping値:49.39ms
回線au回線/ドコモ回線/ソフトバンク回線
支払方法クレジットカード/代金引換/デビットカード/電子マネー
おすすめキャンペーンバリュープラスお乗り換え特典
※引用元:NUROモバイル公式 ※上記金額は全て税込みです
※引用:みんなのネット回線速度 ※2025/07/12時点の情報です。
※2025/07/12時点の直近3ヶ月間の平均速度とレポート件数です。

NUROモバイルは、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する、主要3キャリアすべての回線に対応した格安SIMです。

1〜20GBまでの小容量から中容量や、NEOプランの大容量まで幅広くプランを展開しており、利用状況に合わせて無駄なく選択できます。

NEOプランでは、専用帯域を利用することにより、格安SIMながら独自の高速通信を実現しています。

なお、無制限プランは提供していないため、ヘビーユーザーは速度制限がかかる可能性があるため注意してください。

しかし、「NEOデーターフリー」を利用することで主要SNSのデータ消費がカウント対象外となるため、より長く快適なサービス利用が可能です。

おすすめな人
  • 通信品質と料金のバランスを重視し、5Gも利用したい方
  • SNSを頻繁に利用し、データ消費を気にせず使いたい方
  • 毎月のデータ使用量が比較的大容量で、変動も大きい方

NUROモバイルは、高品質な通信と5G対応・ユニークなプランとSNSギガフリーで、通信環境にこだわりながらも通信費を節約できます。

\主要SNSのデータ消費なし!/

イオンモバイル

イオンモバイル
※画像引用元:イオンモバイル公式
事務手数料3,300円
料金プラン【音声プラン】
0.5GB:803円
1GB:858円
2GB:968円
3GB:1,078円
4GB:1,188円
5GB:1,298円
6GB:1,408円
7GB:1,518円
8GB:1,628円
9GB:1,738円
10GB:1,848円
20GB:1,958円
30GB:2,508円
40GB:3,058円
50GB:3,608円
60GB:4,158円
70GB:4,708円
80GB:5,258円
90GB:5,808円
100GB:6,358円
150GB:9,108円
200GB:11,858円
通話料30秒11円
割引サービス
通信速度下り:43.44Mbps
上り:7.43Mbps
Ping値:49.96ms
回線ドコモ/au回線
支払方法クレジットカード
おすすめキャンペーンイオンモバイル紹介トク
※引用元:イオンモバイル公式 ※上記金額は全て税込みです。
※引用:みんなのネット回線速度 ※2025/07/12時点の情報です。

イオンモバイルは、大手流通グループのイオンが提供する、データ容量ごとの細かい料金プランが特徴の格安SIMです。

0.5GBから200GBまでの間に、20種類以上ものデータ容量ごとにプランを用意しているため、自分のデータ使用量に合わせて無駄のないプランを選べます。

さらに、全国200以上のイオン内の店舗でサポートを受けられるため、オンラインサポートに不安のある方でも安心です。

なお、毎月のデータ使用量が不安定な方は月によってデータを余してしまう可能性がありますが、家族間でデータ容量をシェアすることで、家族全員で節約できます

おすすめな人
  • 自分のデータ使用量にぴったりのプランを選び、無駄をなくしたい方
  • オンラインだけでなく、実店舗でのサポートを重視する方
  • 家族全員でスマホの通信費を節約したい方

1週間のイオンモバイル無料おためしサービスも実施しているため、気になる方は契約前に利用してみてください。

\細かく分かれた料金プランで家族全員おトク/

5G通信に関する注意点

5G通信に関する注意点

5Gを利用しているつもりでも、実際はつながっていなかったというケースが発生しています。

5G通信に関する注意事項を把握しておくことで、トラブルを未然に防げるだけでなく、原因の特定もしやすくなります。

契約前や利用中のトラブル回避のため、以下4つの注意点をしっかり確認しておきましょう。

5G通信をスムーズに利用するため、事前にチェックしておくことが大切です。

大手キャリアでも5G対応プランへの変更が必要

大手キャリアを契約している方でも、5Gを利用したい場合は、5G対応プランへの契約変更が必要です。

4Gプランのままでは5G通信を利用できず、重ねて、プラン変更と同時に5G対応スマホも必要となります。

利用している端末のSIMのサイズやバージョンによっては、SIMカードの変更・再発行が必要になる可能性があるためしっかり確認しましょう。

参考までに、各キャリアで提供している5G対応プランは以下のとおりです。

5G対応プラン

  • ドコモMAX
  • ドコモ ポイ活 MAX
  • ドコモ ポイ活 20
  • ドコモ mini

※参考:ドコモ公式サイト
※2025/07/12時点の情報です。

プラン変更の際は、端末とSIMカードの対応状況もあせて確認しておくと安心です。

格安SIMは5G対応プランでも4G通信になる可能性がある

電波の届きにくい場所や回線混雑時には4G通信に接続されることがあります。

MVNO系は大手キャリアの回線を借りて運営しているため、速度が遅くなりやすい傾向が強いです。

また、利用者数にも影響するため、都市部や駅の構内など人が多く集まる場所や、お昼休み・夜間の時間帯で顕著に現れます。

常に安定した5G通信を利用したい方は、大手キャリアのサブブランドを検討しましょう。

上記サブブランドなら、混雑時でも比較的安定した5G通信を期待できます。

追加オプションを契約しなければならないこともある

5G通信を利用するには、別途5Gオプションに申し込みが必要な格安SIMもあります。

提供される料金プランに5G通信が含まれておらず、5G対応格安SIMであってもそのままでは5G利用ができません。

今回おすすめしている格安SIMのなかで、追加オプションの申し込みが必要なキャリアは下記4社です。

オプションの申し込みが必要な格安SIM

なお、基本的にオプション利用料は無料で、各サービスのマイページから簡単に申し込みできます。

契約時に5Gオプションの申し込み状況を確認して、必要に応じて手続きを済ませておきましょう。

5Gの対応機種かどうか確認する

現在お使いの端末、もしくは機種変更予定の端末が5G通信に対応しているかどうか確認しましょう。

格安SIMが5Gに対応していても、利用する端末が5Gに対応していなければ、サービスが利用できません。

なお、5G対応機種かどうかの基本的な判断基準は以下のとおりです。

・iPhone:iPhone 12 シリーズ以降の機種
・Android:2020年以降に発売された機種
※Androidは機種によって対応状況が異なるため、製品仕様をご確認ください。

5Gサービスの提供が始まった2020年を境に、スマートフォンが5Gに対応してきています。

なお、格安SIMごとに動作確認済みの端末も掲載されているため、契約前に一度確認しておくのがおすすめです。

端末も取り扱っている格安SIMであれば、契約時にセット購入が可能!

5G対応端末と格安SIMの組み合わせを事前に確認して、スムーズに5G通信を楽しみましょう。

5G対応の格安SIMについてよくある質問

5G対応の格安SIMについて、以下5つのよくある質問を解説します。

5Gへの理解を深めることで、メリットを最大限に活かせるので、最後までチェックしてください。

5G通信だとデータ消費量が多くなる?

5G技術が大容量のデータを高速に扱えるため、データ容量の消費が急増する可能性があります。

ストレスなく通信できるあまり、思いがけずモバイルデータ通信の使用量が増えてしまうことが原因です。

5Gにより、Wi-Fi環境がない場所での動画視聴や映画鑑賞・オンラインゲームを快適に楽しめますが、データ容量が少ないとすぐに使い切ってしまいます。

なお、Androidユーザーは、モバイルデータ通信料の通知やデータ使用量上限を設定する機能の活用も有効です。

5Gへの切り替えによって、速度制限が心配な方は、大容量プランに対応している格安SIMがおすすめです。

ご自身のデータ使用量を見直して、最適なプランを選びましょう。

5Gにするメリットは何ですか?

5Gにすることで、高速通信による快適なインターネット環境を利用できます。

5Gの主な特徴は、「超高速・大容量/超低遅延/多数同時接続」です。

5Gで可能になること
  • リモートワークでの快適なビデオ会議
  • オンラインゲームの低遅延プレイ
  • 4K・8K映像のスムーズな再生
  • IoT機器を使ったスマートホーム化
  • 大容量ファイルの高速ダウンロード

加えて、IoT時代におけるスマートホーム化で、日常生活も便利になります。

5Gを取り入れることで、スマホの使い方そのものが大きく変わる可能性があるでしょう。

一番つながりやすいキャリアはどこですか?

通信速度・5G対応周波数帯・基地局数の観点から、総合的に一番つながりやすいキャリアはauのサブブランドであるUQモバイルです。

前提として、MVNOは大手キャリアの回線の一部を借りているだけのため、回線をそのまま利用しているサブブランドの方がつながりやすいです。

そのなかで、通信速度の実測値による快適さに加え、対応する周波数帯や基地局の数が多いほど、多くのエリアをカバーしていると判断できます。

以下、分野別の情報もご参考ください。

サブブランド通信速度比較
格安SIM下り上り
UQモバイル127.67Mbps17.68Mbps
ahamo114.72Mbps12.4Mbps
ワイモバイル114.47Mbps20.33Mbps
povo113.51Mbps17.77Mbps
LINEMO114.33Mbps17.95Mbps
※引用:みんなのネット回線速度
※2025/07/12時点の直近3ヵ月間の平均速度とレポート件数です。
※最新の情報みんなのネット回線速度を参考にしてください。
大手3キャリアの5G対応周波数帯
周波数帯/キャリアドコモauソフトバンク
n77
n78
n79
n257
※参考:携帯端末の対応周波数等について|総務省
大手3キャリアの5G基地局数
キャリア5G基地局数
ドコモ46,294局
au94,492局
ソフトバンク85,361局
※参考:令和6年度 携帯電話及び全国BWAに係る電波の利用状況調査の調査結果について|総務省

お住まいの地域や利用環境によって最適なキャリアは異なるため、実際の使い心地を重視して選ぶことが大切です。

1日に何GB使う?

総務省の発表によると、およそ50%の方が月に約2GB使用すると回答しています。

※参考実際のデータ通信使用量で見た利用者の割合|総務省

1日換算で「67MB」しか利用していないことになりますが、Wi-Fi使用時は含まれていないモバイルデータ通信の数値です。

以下で、インターネットを多く利用する20代の平均利用時間「約5時間」をもとに、具体的な利用状況を仮定して消費データ量を計算してみました。

※参考:令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|総務省

Wi-Fiを利用しないときの1日のデータ使用量目安
  • 通勤・通学時間(片道30分):Spotifyで音楽を聴く
  • お昼休憩やスキマ時間:SNSの閲覧、投稿をする
  • 帰宅後:YouTubeをはじめとした動画コンテンツを楽しむ
  • 就寝前:友達とLINE通話を楽しむ
利用サービス利用時間消費データ量
SNS
(Instagramを想定)
2時間約2GB
動画視聴
(YouTubeを想定)
1時間約1GB
※HD 720p(高画質)の場合
Spotify1時間約0.13GB(約130MB)
※最高音質の場合
LINE通話1時間約0.02GB(18MB)
合計5時間約3.2GB/日
参考:ヘルプ|YouTubeSpotify公式LINEMO|公式NUROモバイル|公式令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|総務省

1ヶ月あたりだと「約96GB」必要な計算となりましたが、データ消費量は人により異なり、テレワークの方はより多くのデータ量が必要です。

Wi-Fi環境がある方は3GB程度のプランでも比較的不便はないですが、Wi-Fiを使用しない方はデータ容量の大きいプランの契約がおすすめです。

100GB以上の大容量プランのある格安SIM

ご自身の利用スタイルに合わせて、適切なデータ容量のプランを選びましょう。

5Gの快適なスマホ速度はどれくらいですか?

モバイル通信を快適に使うための回線速度は利用場面ごとに異なりますが、10Mbps程度あれば通常利用で不便に感じることはないでしょう。

以下で、主な利用場面に応じた回線速度の目安をまとめました。

LINEで通話するとき
LINE
無料通話約42kbps
ビデオ通話約717kbps
参考:LINEMO|公式
動画を観るとき
YouTube
4K20Mbps
HD 1080p5Mbps
HD 720p2.5Mbps
SD 480p1.1Mbps
SD 360p0.7Mbps
参考:ヘルプ|YouTube
Hulu
スマホ・タブレット3Mbps以上
参考:ヘルプ|Hulu
Netflix
高画質(HD)3Mbps以上
フルHD(FHD)5Mbps以上
4K/UHD 4K(UHD)15Mbps以上
参考:ヘルプセンター|Netflix
U-NEXT
標準画質1.5Mbps以上
高画質3Mbps以上
参考:よくある質問|U-NEXT公式
音楽を聴くとき
Spotify
低音質24kbpsと同程度
標準音質96kbpsと同程度
高音質160kbpsと同程度
最高音質320kbpsと同程度
参考:Spotify公式
YouTube Music
低音質48kbps
標準音質128kbps
高音質256kbps
参考:YouTube Music ヘルプ

万が一、通信の遅さでスマホ利用に不便を感じている場合は、5G対応の格安SIMの乗り換えで改善する可能性があるため、ぜひ検討してみてください。

▶︎通信速度の速い格安SIMはこちら

まとめ

当記事では、5G対応の格安SIMについて、5Gの基本知識から選び方・おすすめサービスまで詳しく解説しました。

快適な5G通信を格安で利用したい方は、以下のポイントを確認してください。

最適な格安SIMは、データ使用量や利用するアプリなど、ご自身のスマホの使い方によって変わります。

今回紹介した選び方のポイントを参考に、あなたにぴったりの5G対応格安SIMを見つけてください。

格安SIM特徴
uqmobile-logo
UQモバイル
月額料金:2,948円〜(5〜35GB)
au回線で安定した通信品質
人気サブスクの月額料金最大20%をPontaポイントで還元
詳細はこちら
楽天モバイル ロゴ
楽天モバイル
月額料金:1,078円〜(3GB〜無制限)
データ使用量に応じたプランで使わない月は勝手に安くなる
年齢別の割引プログラムでさらにお得
詳細はこちら
ahamo-logo
ahamo
月額料金:2,970円〜(30〜110GB)
ドコモと同じ電波を国内・海外で使える
今なら他社からお乗り換えでdポイント20,000ポイントプレゼント
詳細はこちら
ymobile-logo
ワイモバイル
月額料金:2,365円〜(4〜35GB)
家族契約や指定サービス利用による割引が豊富
LYPプログラムの全特典が追加料金不要
詳細はこちら
IIJmioロゴ
IIJmio
月額料金:850円〜(2〜55GB)
ドコモ・auの2回戦から選択可能
ご愛顧感謝特典で長期利用もお得
詳細はこちら
povoロゴ
povo
月額料金:0円〜(1〜360GB)
高品質なau回線をそのまま利用
ライフスタイルに合わせたトッピング形式で無駄なくお得
詳細はこちら
LINEMOロゴ
LINEMO
月額料金:990円〜(3〜30GB)
LINEヘビーユーザーにおすすめ
通常・週替わり・月替わりの特典でお得
詳細はこちら
mineo-logo
mineo
月額料金:1,298円〜(1〜50GB)
トリプルキャリア対応
mineoユーザー同士でパケットシェア
詳細はこちら
日本通信SIMロゴ
日本通信
月額料金:290円〜(1〜50GB)
データ利用量に合わせた合理的な3プラン
特にWi-Fi利用中心でデータ消費が少ない方におすすめ
詳細はこちら
HISモバイルロゴ
HISモバイル
月額料金:280円〜(100MB〜30GB)
通話もデータもお得に利用可能
HISグループ独自のうれしい特典あり
詳細はこちら
NUROモバイルロゴ
NUROモバイル
月額料金:792円〜(3〜55GB)
トリプルキャリア対応
速度制限を抑える独自サービスあり
詳細はこちら
AEONMOBILE ロゴ
イオンモバイル
月額料金:803円〜(0.5〜200GB)
20種類以上のデータ容量に応じた料金プラン
1週間の無料お試しにも対応
詳細はこちら
※価格は全て税込表示
※2025/07/12時点の情報です。

格安SIM/スマホおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを常に立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次