
車のグレードは査定額を大きく左右する重要な要素であり、知らずに売却を進めると、本来の価値よりも数十万円も低い価格で手放してしまう可能性があります。
そのため、愛車の価値を正しく評価してもらい、納得のいく価格で売却するためには、グレードの意味や調べ方などの正しい知識を身につけておくことが重要です。
そこでこの記事では、アルファベットの意味などのグレードの基本的な知識や、グレード情報をメーカーの公式サイトで検索する方法、車買取で高く売れるグレードの特徴などを詳しく解説していきます。
この記事を参考にグレードが買取価格に与える影響をしっかりと理解し、愛車の価値を最大限に引き出すための準備を進め、満足のいく車売却を実現させましょう。
グレード情報を入力することで、詳細な車買取相場をチェックできますので、車の売却を検討する際は下記の「シュミレーション機能」をぜひご活用ください↓↓
3STEPのみ
車査定価格シミュレーション
登録なし無料で車買取価格を診断
こちらでは一覧で大まかな買取額がわかる買取相場表をご紹介しております。
それぞれのメーカーの代表的な車種に分けご紹介しておりますので、ぜひ、参考にしてみてください。
↓メーカー名と車名をクリックすることで買取相場表が見れます↓
年式 | 価格相場 |
---|---|
初代(2012年〜2021年) | 53万円~150万円 |
2代目(2021年~現在) | 100万円~260万円 |
※更新日:2025年4月1日
また、以下では「車買取業者のおすすめTOP3」となっておりますので、実際に車買取サービスへの申し込みを検討されてみてください↓↓
【車買取業者のおすすめTop3】 | |
---|---|
![]() | どんな車も0円以上買取保証 評判や口コミがいい ネットと電話で査定が完了 ※出張査定は不可 公式 詳細 |
![]() | 7日間までキャンセル無料 楽天ポイントやマイルサービスと提携 ご契約金の半額を当日中に前払い 公式 詳細 |
![]() | 査定額完全保証付き 東証プライム市場に上場している 中古車業界でNo.1の売上実績あり 公式 詳細 |

→全国版の車買取業者のおすすめランキング1~10位はこちら
車買取における車のグレードとは?アルファベットの意味も解説

車の「グレード」とは、同じ車種の中で、搭載されている装備や性能、内装の質などによってランク分けされた等級のことを指します。
一般的に、グレードが高くなるほどエンジン性能が向上したり、内外装や安全装備が充実したりするため、新車の車両価格も高くなります。
そして、グレードの違いは、新車価格だけでなく中古車として売却する際の買取査定額にも大きく影響するので、愛車のグレードを把握しておくことはとても重要です。
多くの場合、グレードはアルファベットや特定の名称で表されており、以下3つのポイントを押さえておくとグレードを理解する上で役立ちますので、この機会にしっかりとチェックをしておきましょう。
車買取ではグレードの違いが査定額に大きく影響する
車のグレードは基本的な性能や装備の充実度を表しており「車の価値」そのものであるため、買取査定額に直接的な影響を与えます。
基本的に、装備が充実している上位グレードほど中古車市場での人気も高く、買取価格に反映されることが多いです。
例えば、ヴォクシーの場合、グレードによって以下のような買取額の差が出ます↓↓
ヴォクシーのグレード別買取相場 | |
---|---|
グレード | 買取価格 |
2.0 ZS | 250~280万 |
2.0 S-G | 271~283万 |
2.0 ZS 煌Ⅲ | 276~288万 |
1.8 ハイブリッド S-Z | 310~350万円410-430 |
1.8 ハイブリッド S-G | 320~360万 |
1.8 ハイブリッド ZS 煌III | 383~393万円 |
※参照元:MOTA公式サイト
※上記はあくまで一例であり、年式、走行距離、車両状態で変動します。
上記のようにグレードが高くなるほど、買取相場も高くなる傾向が強いですが、高価買取には車種自体の人気も重要です。
とはいえ同じ車種であれば、基本的には高グレードのものほど高値になりやすいので、「車種の人気」という土台の上に「グレードによる付加価値」が上乗せされるといったイメージでとらえていただければ問題ありません。
車のグレードに表記されているアルファベットの意味
国産車のグレード名には、アルファベットや略称がよく用いられており、グレードの特徴やランクを表していますが、メーカーや車種によって意味合いが異なる場合があるため、あくまで一般的な傾向として捉えてください。
一般的な例として、グレードによく使われるアルファベットは以下のとおりです↓↓
よく使われるアルファベット | 意味 |
---|---|
B【ベース】 | 必要最小限の装備しかない安価モデル |
C【コンフォート】 | お手ごろ価格のグレード |
L【ラグジュアリー】 | 内装が豪華なモデル |
R【レース】 | レース仕様のエンジンを搭載 |
G【ジェネラル】 | 標準~上位グレード(一般仕様車) |
GT【グランツーリスモ】 | 高出力のエンジンを搭載 |
S【スポーツ・スタンダード】 | 高性能エンジン搭載車 もしくは、標準グレード |
D【ディーゼル】 | ディーゼルエンジンを搭載 |
X【未知という意味】 | 最先端技術を搭載 ※トヨタではエントリーモデル |
Z【究極・これ以上ない】 | 最上位モデル |
繰り返しになりますが、アルファベットが表す文字はメーカーや車種によって異なるケースもあり、例えば「S」が標準グレードを指すこともあれば、別メーカーではスポーツモデルを指すこともあります。
こういった点から、グレード(とくにアルファベットの意味)については各メーカーごとに確認をした方が良いため、車を売る際は「グレード情報はメーカーの公式サイトで検索!」を参考に個別にチェックを行いましょう。
車買取で査定額が高くなりやすいグレードの順番

一般的に、グレードはアルファベット順の後方の文字になるほど査定額が高くなるという傾向があり、実際にグレードの表記として使用されているアルファベットを例に挙げると以下の順で高グレードとして扱われる傾向があります。
- B:安価モデル
- C:お手頃モデル
- G:標準~上位モデル
- X:最先端技術モデル(トヨタはエントリーモデル)
- Z:最上位モデル
ただし、軽自動車の場合はターボ搭載の有無によって価格が変動するため、下位グレードであってもターボ車を選ぶことで、上位グレードの車よりも価格が上がる場合があります。
以下に各メーカーを代表する車種のグレードとその新車価格を表にまとめましたので、グレード(モデル)ごとの価格を比較する際の参考にしてください↓↓
グレード | 価格 |
---|---|
Executive Lounge (プラグインハイブリッド) | 10,650,000円~ |
Executive Lounge | 8,600,000円~8,820,000円 |
Z | 5,550,000円~6,570,000円 |
X | 5,100,000円~5,320,000円 |
※参照元:トヨタ公式サイト(2025年4月時点)
→アルファードの買取相場を見る
上記の表では「ターボ」や「○○エディション」といった記載があるものがより高額で販売されているように、装備が充実した上位グレードや特別仕様車・限定車は中古市場でも人気が高く、高査定になりやすい傾向があります。
特に最上級グレードやスポーツモデルは需要が根強く、同じ車種の中でも買取価格がトップクラスになることが多いですが、一方で下位グレードは新車価格が安い分、中古車としての買取相場が低めに設定されやすいです。
とはいえ、車買取業者によっては低グレードの車でも高く買取をしてくれるところもあるので、査定を受ける前に諦めるのではなく、まずは実際にいくつかの業者で査定を受けてから、高く売れるところを見つけることが大切です。
初めて車の売却を検討される方のために、以下に当サイトがおすすめする車買取業者TOP3をまとめますので、ランキング上位から順番に無料査定を受けてみることをおすすめします↓↓
【車買取業者のおすすめTop3】 | |
---|---|
![]() | どんな車も0円以上買取保証 評判や口コミがいい ネットと電話で査定が完了 ※出張査定は不可 公式 詳細 |
![]() | 7日間までキャンセル無料 楽天ポイントやマイルサービスと提携 ご契約金の半額を当日中に前払い 公式 詳細 |
![]() | 査定額完全保証付き 東証プライム市場に上場している 中古車業界でNo.1の売上実績あり 公式 詳細 |

→全国版の車買取業者のおすすめランキング1~10位はこちら
車買取で必要なグレードの調べ方をメーカー別に紹介

自分の車の正確なグレードが分からない場合、最も確実な方法はメーカーの公式サイトで提供されているグレード検索サービスを利用することです。
車のグレードを調べるには、「車台番号」が必要であり、以下3つの方法で確認できます。

上記画像を見れば分かりやすいですが、自動車の車台番号は車検証の一番左上の方、車名のすぐ下に記載されています。
車台番号を確認する方法としては最も簡単なものなので、車検証の紛失時以外はこの方法で車台番号を確認するのが良いでしょう。
車台番号とは、国土交通省が製造メーカーからの届け出に基づいて車両一台ごとに割り当てる、自動車を識別するための固有の番号のことです(いわゆるシリアルナンバー)。
メーカーはこの車台番号をデータとして持っているので、よほど古い車でない限りは各メーカーの公式サイトから、1台ごとのグレード等の情報を照会することができます。
上記の手順で車台番号を調べられたら、以下で解説する方法にて各メーカーの公式サイトで検索しましょう。
- トヨタの公式サイトで車のグレード調べ方
- ホンダの公式サイトで車のグレード調べ方
- ダイハツの公式サイトで車のグレード調べ方
- マツダの公式サイトで車のグレード調べ方
- スズキの公式サイトで車のグレード調べ方
- 日産の公式サイトで車のグレード調べ方
- 三菱の公式サイトで車のグレード調べ方
- スバルの公式サイトで車のグレード調べ方
グレードの問い合わせには車の情報(車台番号、型式指定番号、識別区分番号)と、持ち主の情報(氏名、メールアドレス、電話番号、住所など)が必要ですが、それらの情報は車検証を見れば分かります↓↓

- 車の情報
- 車台番号(画像①)
→車個別の識別番号 - 型式指定番号(画像②)
→車種やグレード、搭載エンジンなどを特定する番号 - 識別区分番号(画像③)
→内装、外装、エンジン、トランスミッションなどの使用を識別する番号
- 車台番号(画像①)
トヨタ公式サイトの車のグレード調べ方

- トヨタ自動車のグレード情報検索サービスのウェブサイトにアクセス
- ウェブサイトの中央部にある「同意して問い合わせる」をクリック
- お持ちの車の車台番号を入力
- 車台番号の入力が終わったら、「検索」をクリック
- 検索結果が反映され、車のグレードが確認できる
トヨタの公式サイトでは、トヨタ車とレクサス車の両方のグレードをイラスト解説付きで簡単に調べられます。
ただし、1998年12月以前に発売された車については、こちらの検索フォームでは検索することができないため、その場合は別途「トヨタ公式サイトのメールフォーム」から問い合わせるようにしてください。
ホンダ公式サイトの車のグレード調べ方

- ホンダの「四輪グレード検索サービス」のウェブサイトを開き、利用規約に同意する
- 入力画面に移るので、ここでお持ちの車の車台番号を入力する
- 車台番号の入力が終わったら、「検索」をクリック
- 検索結果が反映され、車のグレードが確認できる
ホンダの公式サイトでは上記の手順でグレードの確認ができますが、ホンダの「四輪グレード検索サービス」は、0時~7時の間はシステムメンテナンスのため利用できないので、メンテナンス時間を避けて利用する必要があります。
また、同サイトはGoogle検索などでは非常に見つけづらいので、利用をされる場合は上記手順にあるリンクからアクセスされることをおすすめします。
ダイハツ公式サイトの車のグレード調べ方

- ダイハツのグレード照会ページを開き、「同意する」をクリック
- 車の車台番号を入力する
- 車台番号の入力が終わったら、「検索」をクリック
- 検索結果が反映され、車のグレードが確認できる
ダイハツの公式サイトでは、上記の手順で簡単にグレードの検索ができ、イラスト付きで分かりやすく解説してくれているので初心者の方にも分かりやすいです。
なお、車種や年式によっては、愛車の情報が出ない場合があるので、その場合は以下の必須事項を記載した上で、ダイハツのお問い合わせフォームへ個別に問い合わせる必要があります。
その際は下記のような情報が必要になりますので、併せてチェックをしておいて下さい。
マツダ公式サイトの車のグレード調べ方

- マツダのグレード情報検索サービスにアクセス
- 「同意して検索する」をクリック
- 車の車台番号を入力する
- 車台番号の入力が終わったら、「検索」をクリック
- 検索結果が反映され、車のグレードが確認できる
マツダの公式サイトでは上記の手順でグレード検索が可能ですが、平成12年(2000年)頃の車両から検索可能ですが、車種・年式によって情報が無い場合があり、また海外仕様車については検索できないので注意しましょう。
もしお持ちの車の情報が見つからない場合には、「マツダ公式サイト・インターネットでのお問合せ」から個別に問い合わせるようにしてください。
スズキ公式サイトの車のグレード調べ方

- スズキグレード検索サービスのウェブサイトを開く
- 「同意してサービスを利用する」をクリック
- 車の車台番号を入力する
- 車台番号の入力が終わったら、「検索」をクリック
- 検索結果が反映され、車のグレードが確認できる
スズキのグレード検索サービスでは、「車台番号がハイフンで分かれている場合」と「番号が17桁の場合」の2種類の入力欄がありますので、車検証を確認して記載されている車台番号を正確に入力してください。
なお、同サイトでは1989年(平成元年)以前に発売された車両は検索できない場合があるので、その場合は「スズキ公式サイト・インターネットでのお問い合わせ」から個別に問い合わせをするようにしましょう。
日産公式サイトの車のグレード調べ方

- 日産のグレード情報検索サイトにアクセス
- 車の車台番号を入力する
- 車台番号の入力が終わったら、「検索」をクリック
- 検索結果が反映され、車のグレードが確認できる
日産のグレード情報検索サイトは利用規約の同意が求められないので気軽に利用できますが、正確な情報を表示させるには車台番号入力時はアルファベットの大文字・小文字も含めて正しく入力する必要があります。
また、アトラス(いすゞ製)、オッティ、ピノ、クリッパーのグレードを検索する場合は、車台番号が下7桁になる場合があるので、6桁で検索して「情報がありません」と表示された場合は下7桁で再度検索してください。
三菱公式サイトの車のグレード調べ方

- 三菱自動車工業のグレード情報検索サイトを開く
- 「同意して問い合わせる」をクリック
- お持ちの車の車台番号を入力する
- 車台番号の入力が終わったら、「検索」をクリック
- 検索結果が反映され、車のグレードが確認できる
三菱のグレード情報検索サイトでは、2003年(平成15年)以降に生産された車両の検索が可能ですが、車種・年式によっては検索結果が表示されない場合があります。
その場合は「三菱自動車公式サイト・メールフォーム」か「お客様相談センターフリーダイヤル(電話)」から、個別に問い合わせるようにしてください。
スバル公式サイトの車のグレード調べ方

- スバル(SUBARU)の車種グレード検索サイトを開く
- 「同意して検索する」をクリック
- 車の車台番号を入力する
- 車台番号の入力が終わったら、「検索」をクリック
- 検索結果が反映され、車のグレードが確認できる
スバルの公式サイトでは上記の手順でグレードの確認ができますが、車種・年式によっては該当の情報がない場合があるので注意が必要です。
もしお持ちの車のグレード検索結果が出ない場合は、以下のスバルコールセンターに問い合わせいただくことで照会ができますが、海外仕様車についてはこの方法でもグレードの確認はできません。
そのため、海外仕様車はお手持ちの書類(仕様書や説明書)などを見て、グレードの確認をするようにしましょう。
- 電話番号:0120-052-215
- 受付時間:9:00~17:00(平日)
ここまで、各メーカーごとの車のグレードを確認する手順を解説してきましたが、愛車のグレードが分かれば車買取業者でより詳細な見積もりを取ることが可能になります。
とはいえ、車をできるだけ高く売るためには、査定を受ける業者選びも非常に重要ですので、グレードのチェックが済んだ後はぜひ下記の表や関連記事で、ご自身にピッタリな業者探しに挑んでみてください↓↓
【車買取業者のおすすめTop3】 | |
---|---|
![]() | どんな車も0円以上買取保証 評判や口コミがいい ネットと電話で査定が完了 ※出張査定は不可 公式 詳細 |
![]() | 7日間までキャンセル無料 楽天ポイントやマイルサービスと提携 ご契約金の半額を当日中に前払い 公式 詳細 |
![]() | 査定額完全保証付き 東証プライム市場に上場している 中古車業界でNo.1の売上実績あり 公式 詳細 |

→全国版の車買取業者のおすすめランキング1~10位はこちら
車買取時に必要な古い車や輸入車のグレードの調べ方

年式が古かったり並行輸入車などでメーカー公式データベースに該当がない車種は、「型式指定番号」と「類別区分番号」を使用した別の方法でグレードを調べられます。
国土交通省がその車の保安基準適合性などを認定する際に付与される番号で、車の戸籍情報のようなものです。
- 型式指定番号:主に5桁の数字で、メーカー、車種、エンジンの種類、グレードなどの大枠を示す。
- 類別区分番号:主に3桁または4桁の数字で、さらに細かい装備(トランスミッションの種類、エアコンの有無、エアバッグの数など)の違いを示す。
上記2つの番号を見ることで愛車の詳細な仕様を特定できますが、今回は自動車検査登録情報提供サービスを行っている業界団体「AIS」が提供する「AIS Dictionary」を例に古い車や輸入車のグレードを調べ方を紹介します。
STEP1:車検証で型式指定番号・類別区分番号を調べる

まずはお手元に車検証を用意し、右側の中段あたりにある「型式指定番号」と「類別区分番号」の欄(上記画像参照)を確認し、それぞれ数字をメモしておきましょう。
例えば型式指定番号は「12345」といった5桁の数字で、類別区分番号は「678」あるいは「6789」のような3・4桁の数字で記載されていますので見分けるのは簡単です。
STEP2:車両検査の情報サイトにアクセス

車検証で型式指定番号・類別区分番号を調べたら、続いて「AIS Dictionary」など、型式指定番号と類別区分番号を使ってグレード情報を検索できるウェブサイトにアクセスします。
AIS Dictionaryでは「グレード検索」を選択した後、以下2つの方法でグレード検索できます。
- 類方から検索する方法:型式指定番号と類別区別番号を入力して検索
- 車名から検索する方法:メーカー名・車名を選んで検索
なお、より正確に愛車の情報を検索できるのは類方から検索する方法で、車名から検索する方法は調べたい車名を選択した後、型式を選択することで該当する複数のグレードが表示されますが、候補が複数あるため精度が低めです。
気軽にグレードを調べたい場合は、車名から調べた方が簡単ですが、複数のグレードを表示され、どのグレードに愛車が該当するかまでは分からないため、類方から検索する方法がオススメです。
続いて以下に、型式指定番号と類別区別番号を使用したグレードの調べ方を紹介します。
STEP3:フォームに型式指定番号と類別区分番号を入力

「グレード検索」を選択後、「類方から」と「車名から」のそれぞれの入力フォームが表示されるので、「類方から」のフォームに調べた型式指定番号と類別区分番号を正確に入力します。
なお、型式指定番号と類別区分番号は車検証に記載されているので、個別に確認してください。
STEP4:「検索する」ボタンを押して結果を表示する
検索ボタンをクリックすると、該当する車両のグレード名や仕様に関する情報が表示されます。
AISのグレード検索ページのようなサービスは、輸入車(正規輸入車や一部の並行輸入車)の情報も網羅しており、比較的古い型の国産車の情報も得ることができる場合が多いです。
そのため、メーカー公式サイトで情報が見つからない古い車や輸入車でも、この方法を使えば正確なグレード情報を特定でき、詳細な情報を提供することで適正価格で車を買取してもらえる可能性が高まります。
なお、下記のおすすめ業者は古い車や輸入車も高く買取をしてくれると評判ですので、ここで解説した方法で詳細なグレード情報をチェックした後は、いよいよ実際の査定に挑まれてみてください↓↓
【車買取業者のおすすめTop3】 | |
---|---|
![]() | どんな車も0円以上買取保証 評判や口コミがいい ネットと電話で査定が完了 ※出張査定は不可 公式 詳細 |
![]() | 7日間までキャンセル無料 楽天ポイントやマイルサービスと提携 ご契約金の半額を当日中に前払い 公式 詳細 |
![]() | 査定額完全保証付き 東証プライム市場に上場している 中古車業界でNo.1の売上実績あり 公式 詳細 |

→全国版の車買取業者のおすすめランキング1~10位はこちら
車買取相場をグレード情報からシュミレーションする手順
以下に車買取相場をグレード情報から、無料&個人情報の登録なしでシュミレーショする手順を4つ紹介します。
愛車のグレードを知っておくことで、より精度の高い買取相場のシュミレーションが可能になりますので、ここまで解説してきた情報と併せて参考にされてみてください。
- 当サイトでグレードごとの車買取相場を確認する方法
- ネクステージでグレードごとの車買取相場表を確認する方法
- しゃうるでグレードごとの車買取相場表を確認する方法
- カーセンサーでグレードごとの車買取相場表を確認する方法
当サイトでグレードごとの車買取相場を確認する方法
こちらでは一覧で大まかな買取額がわかる買取相場表をご紹介しております。
それぞれのメーカーの代表的な車種に分けご紹介しておりますので、ぜひ、参考にしてみてください。
↓メーカー名と車名をクリックすることで買取相場表が見れます↓
年式 | 価格相場 |
---|---|
初代(2012年〜2021年) | 53万円~150万円 |
2代目(2021年~現在) | 100万円~260万円 |
※更新日:2025年4月1日
また当サイトが独自に作成した「シュミレーション機能」のツールをご利用いただくことでも、グレードから大まかな車買取相場を知ることができますので、そちらもぜひ併せてご活用ください。
ネクステージでグレードごとの車買取相場表を確認する方法

大手中古車販売店のネクステージの公式サイトにて「グレード別の相場価格表」が公開されており、上記の手順で個人情報なし&無料で車の買取相場をチェックできます。
ネクステージは全国展開の強みで市場動向を踏まえた査定を行っているため、リアルタイムで買取価格の目安を知る1つの指標になるでしょう。
\ 中古車売上No.1の実績あり/
なお、下記の関連記事ではネクステージで相場を確認する手順をさらに詳しく知ることができますので、本項目と併せてチェックをしてみてください↓↓
しゃうるでグレードごとの車買取相場表を確認する方法

中古車の一括査定サービスであるしゃうるの公式サイトには、「グレード別の価格変動(推移)」の表が公開されているので、愛車のグレードに応じた相場を、上記手順で使用年数・走行距離別に確認できます。
ただし、「グレード別の価格変動」が記載された表を閲覧するには、相場一覧ページの下部までスクロールする必要があるので、グレード別に調べる方法としては使い勝手はあまりよくないのが欠点です。
とはいえ、目的のページにたどり着ければ、グレードだけでなく年式や走行距離、カラーなど具体的な条件別の相場情報を確認できるので、より愛車に近い条件の車の買取価格を調べられるのは魅力です。
\ 「株式会社カービュー」と業務提携 /
なお、下記の関連記事ではしゃうるで相場を確認する手順をさらに詳しく知ることができますので、本項目と併せてチェックをしてみてください↓↓
カーセンサーでグレードごとの車買取相場表を確認する方法

カーセンサーの公式サイトには、「グレード別車買取・査定相場」をまとめた表が公開されており、上記手順でグレード別の買取相場や使用年数(3・5・7年)ごとの価格推移のデータを1ヶ月ごとに確認可能です。
カーセンサーは車種の検索機能が使いやすく、直感的な操作で気になる車種の情報を調査しやすいのが特徴であり、「グレード別買取価格・査定相場」の表もページ前半部分に記載されているので、すぐに見つけられます。
\最大30社が参加/
なお、下記の関連記事ではカーセンサーで相場を確認する手順をさらに詳しく知ることができますので、本項目と併せてチェックをしてみてください↓↓
車買取で高く売れるグレードの特徴4選

グレードは査定額に大きく影響しますが、特に高値が付きやすいグレードにはいくつかの共通したポイントがあり、以下では車買取で有利になりやすいグレードの主な特徴を4つご紹介します。
車買取では単純にグレードが高いほど高く売れやすい
上位グレードは新車時の価格が高いだけでなく、以下のような価値を持っているため、一般的にグレードが高い(上位グレードである)ほど買取査定額も高くなるという傾向があります。
- 充実した装備
→エンジン性能が高い、安全装備が豊富、内装が豪華、快適装備が多いなど、標準装備のレベルが高い。 - 高い基本性能
→車両の基本性能(走行性能、静粛性、乗り心地など)が優れていることが多い。 - 中古車市場での人気
→新車では高価で手が出なかった上位グレードを、中古車でお得に手に入れたいという需要がある。
とくにZグレードでは、内装や外装が豪華に装飾されたメーカー限定のオプションが選べるケースが多く、同じ車種であっても差別化できる点で高い評価を受けやすい傾向があります。
またそれとは逆に、装飾や安全性能など最小限に抑えた下位グレードでは、買取価格が安くなる可能性が高いです。
一般的にグレードの高低や車の種類は車種名(プリウス、アルファードなど)の後につくアルファベットで判断できますので(アルファベット順が後のものほどグレードが高い)、以下の記載例を参考に確認してみましょう↓↓
よく使われるアルファベット | 意味 |
---|---|
B【ベース】 | 必要最小限の装備しかない安価モデル |
C【コンフォート】 | お手ごろ価格のグレード |
L【ラグジュアリー】 | 内装が豪華な上位モデル |
R【レース】 | レース仕様のエンジンを搭載 |
G【ジェネラル】 | 標準~上位グレード(一般仕様車) |
GT【グランツーリスモ】 | 高出力のエンジンを搭載 |
S【スポーツ・スタンダード】 | 高性能エンジン搭載車 もしくは、標準グレード |
D【ディーゼル】 | ディーゼルエンジンを搭載 |
X【未知という意味】 | 最先端技術を搭載 ※トヨタではエントリーモデル |
Z【究極・これ以上ない】 | 最上位モデル |
上級グレードでオプションが標準装備されている車は買取人気が高い
中間グレードにオプションをいくつか追加した車よりも、それらのオプションが標準装備されている上位グレードの方がリセールバリューが高く評価され、結果的に買取価格も高くなるケースが多く見られます。
逆に、装備が簡素なエントリーモデルの廉価グレードは、中古車としての魅力が相対的に低くなりがちで、買取価格も伸び悩む傾向があります。
これは単純に上位グレードの車の方がより高品質で豪華な装備を備えていることと、オプションを後付けしたものに比べて、車種のイメージにより近い外観・内観になりやすいためです。
そのため、これから新しく車を購入しようと考えている場合には、値段がそれほど変わらないのであればオプションを後付けするよりも、初めから標準搭載された上位モデルを選ぶのがおすすめです。
限定グレード・限定カラーの車はリセールバリューが落ちにくい
通常モデルとは別に販売される「限定グレード」や「特別仕様車」なども、高価買取が期待できる特徴の一つです。
- 限定グレード・特別仕様車
→〇周年記念モデルや特定の装備を追加した期間限定モデルなどは、生産台数が限られているため希少価値が高い。 - 限定カラー
→ボディカラーにも限定色が設定される場合があり、その車種のイメージに合った人気の限定色であれば、プラス査定の要因に働く可能性もある。
ただし、限定色であっても、あまりに奇抜すぎたり不人気な色だったりすると、逆にマイナス査定になりやすいので、新車購入時にはあまり一般受けしないようなカラーは避けるべきです。
また、限定グレード車でも装備が車種のイメージに合わない、性能が低いなどの理由で例外的に相場が低くなる場合があるため、この点は個別にしっかりと相場をチェックして売却を検討するようにしましょう。
同グレードでも車種のイメージに合ったカラーの方が高く売れやすい
車のボディカラーも、グレードと同様に査定額に影響を与える要素であるため、同じグレードであっても、ボディカラーによって買取価格に差が出ることがあります。
将来の売却(リセール)を考えるなら、購入時に広告でよく使用されている定番の人気色や、その車種のイメージに合った色を選んでおくのが賢明と言えます。
一般的に、中古車市場で最も値落ちしにくいのは、幅広い層に受け入れられるため、安定した需要があるホワイトパールやブラック、シルバーといった定番色です。
さらに定番色に加えて、その車種の「イメージカラー」やキャラクターに合った色も高く評価される傾向がありますので、下記に挙げる例もしっかりとチェックしておきましょう↓↓
車種 | 車種のイメージに合った色 |
---|---|
アルファード | ホワイトパールクリスタルシャイン、 ブラック、プレシャスレオブロンド |
セレナ | ブリリアントホワイトパール、 ダイヤモンドブラック |
CX-5 | ソウルレッドクリスタルメタリック、 スノーフレイクホワイトパールマイカ、 ジェットブラックマイカ |
トヨタ 86, スバル BRZ | 赤、青、白などのスポーティな色 |
ジムニー | ジャングルグリーン、 キネティックイエローなどの アースカラーやアクティブな色 |
逆に、その車のイメージに合わない奇抜な色や、一時的な流行色は、中古車市場では買い手が限定されるため、査定額が低くなる傾向があります。
なお、車種ごとのイメージカラーはGoogle検索などで「○○(車種)人気色」と調べれば、上記表に載ってないものでも容易に確認できます。
というわけで、ここまで「車買取で高く売れるグレードの特徴4選」について解説してきましたが、実際に高価買取を勝ち取るためには適切な業者選びが何より重要です。
とはいえ、初心者の方にはなかなか難しいことだと思いますので、「どこに査定を依頼していいかわからない」という方は、当サイトがおすすめする下記3社などから優先して検討されるのも良いでしょう↓↓
【車買取業者のおすすめTop3】 | |
---|---|
![]() | どんな車も0円以上買取保証 評判や口コミがいい ネットと電話で査定が完了 ※出張査定は不可 公式 詳細 |
![]() | 7日間までキャンセル無料 楽天ポイントやマイルサービスと提携 ご契約金の半額を当日中に前払い 公式 詳細 |
![]() | 査定額完全保証付き 東証プライム市場に上場している 中古車業界でNo.1の売上実績あり 公式 詳細 |

→全国版の車買取業者のおすすめランキング1~10位はこちら
また、下記の関連記事では「車を高く売るコツ」を事前準備・交渉・査定時などの段階別に詳しく解説していますので、本項目と併せてチェックしていただくことで、より愛車が高く売れる可能性が高まります↓↓

車買取とグレードの関係についてのよくある質問
この章では、以下に車買取とグレードの関するよくある質問を4つ紹介しますので、ここまでの解説で不明な点がある方は、併せて参考にしてみてください。
車買取で価値が落ちない車のランキングは?
リセールバリューが高い車TOP5 | |||
---|---|---|---|
車種 | グレード | 3・5年後の買取相場 | 残価率 |
1位:トヨタ| ランドクルーザー | GRスポーツ | 828~905万円 | 107~117% |
2位:トヨタ| FJクルーザー | ファイナルエディション | 390万 | 111% |
3位:トヨタ| ランドクルーザープラド | TX Lパッケージ マットブラックエディション | 465~490万 | 108~113% |
4位:トヨタ| アルファード | Z | 640~800万 | 114~142% |
5位:スバル| WRX STI | タイプS | 496万 | 120% |
※更新日:2025年4月1日
※参照元:カーセブン公式サイト
中古車の中には、上記のような新車販売価格よりも買取価格が高くなる車種もあり、価値が落ちにくい車の共通点として以下の3点が挙げられます。
- 中古車市場での需要が高いこと
- 供給が比較的少ないこと(特に人気グレードや限定車)
- 海外での人気があること
また上記以外にも、軽自動車ではホンダN-BOXやダイハツタントなど人気車種が高リセールで知られますので、該当する車をお持ちの方はお早めの売却を検討してみましょう。
なお、以下にアルファードやプリウスといった人気普通車、軽自動車の相場情報をまとめたサイト内リンクを載せておきますので、本項目と併せて参考にしていただければ幸いです↓↓
- アルファードの買取相場はこちら
- プリウスの買取相場はこちら
- 軽自動車の買取相場はこちら
車のグレードに関わらず高く売れるところはどこ?
「少しでも高く、かつ安心して車を売りたい」と考えてる方は、車買取業者の利用がおすすめです。
その根拠として、以下に車買取業者や一括査定、ディーラー下取りなどのメリット・デメリットをまとめましたので、車の売却を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
メリット
- 高額査定の可能性
→中古車販売を専門としているため、市場価値を正確に把握しており、ディーラー下取りよりも高い査定額が期待できます。 - 幅広い車種に対応
→グレードや年式、走行距離に関わらず、様々な状態の車を買い取ってくれる可能性が高いです。 - 手続きの代行
→名義変更などの面倒な手続きを代行してくれる場合が多いです。 - 出張査定
→自宅や指定の場所まで査定に来てくれるサービスがあるため、手間がかかりません。 - 現金化が早い:売買契約が成立すれば、比較的早く代金を受け取れることが多いです。
デメリット
- 業者による査定額の差
→買取業者によって得意な車種や在庫状況、販売ルートが異なるため、査定額にばらつきが出やすく、1社だけの査定だと損をする可能性があります。 - 交渉が必要な場合
→より高い金額を引き出すためには、交渉が必要になる場合があります。 - 営業が強い場合も
→業者によっては、契約を急かしたり、強引な営業を受けたりする可能性もゼロではありません。
→全国版おすすめ車買取業者はこちら
上記のような点から、時間や手間を最小限に抑えつつ、愛車の価値を最大限に評価してもらい、納得のいく価格で売却したいなら、まずは信頼できる車買取業者に査定を依頼してみすのがおすすめです。
グレードの低い車を高く買取してもらうコツは?
低いグレードでも高く買い取ってもらうには、以下のような事前準備をしておくことが大切です。
- 洗車や車内の掃除をしておく
→グレードに関係なく車両コンディションは査定の基本ですので、事前に洗車・清掃を行い、内装の汚れや臭いを取っておきましょう。 - 純正パーツがあれば用意しておく
→社外パーツ付きの車は人気が低く、査定額が下がる傾向がありますので、もし社外パーツを取り付けている場合は、可能な限り純正パーツに戻したほうが高価買取につながります。 - 修理費が高額になりそうなキズやヘコミは直さずに売る
→傷やヘコミを治しても思っていたよりもプラス査定にならない場合があります。 - 整備記録や付属品の準備
→定期点検記録簿や取扱説明書、スペアキーなど、購入時の付属品一式が揃っているとプラス評価になります。
こうしたコツを押さえれば、低グレード車でもできるだけ高い買取価格を引き出すことが可能です。
また、下記の関連記事では「車を高く売るコツ」を事前準備・交渉・査定時などの段階別に詳しく解説していますので、ぜひ本項目と併せてチェックしてください↓↓

グレードの低い車でも高く売れる車買取業者は?
当サイトでおすすめしている以下の車買取業者は、信頼性が高く、専門性の高いスタッフが、責任を持って査定してくれるので安心です。
とくに下記の3社は、低グレードの車であっても車の状態が良ければ高価買取の可能性が高まりますので、グレードに関わらず高価売却を目指したい方は優先的に検討をしてみましょう。
車買取とグレードの関係まとめ
・車買取で必要なグレードの調べ方
→トヨタ公式サイトの車のグレード調べ方
→ホンダ公式サイトの車のグレード調べ方
→ダイハツ公式サイトの車のグレード調べ方
→マツダ公式サイトの車のグレード調べ方
→スズキ公式サイトの車のグレード調べ方
→日産公式サイトの車のグレード調べ方
→三菱公式サイトの車のグレード調べ方
→スバル公式サイトの車のグレード調べ方
・古い車や輸入車のグレードの調べ方
①車検証で型式指定番号・類別区分番号調べる
②車両検査の情報サイトにアクセス
③フォームに型式指定番号と類別区分番号を入力
④「検索する」ボタンを押して結果を表示する
・車買取で高く売れるグレードの特徴4選
→車買取では単純にグレードが高いほど高く売れやすい
→上級グレードでオプションが標準装備されている車は買取人気が高い
→限定グレード・限定カラーの車はリセールバリューが落ちにくい
→同グレードでも車種のイメージに合ったカラーの方が高く売れやすい
この記事では、愛車の売却時に重要な「グレード」が買取価格にどう影響するのか、その調べ方から高く売るためのポイントまで詳しく解説しましたので、上記にここまでの要点を簡潔にまとめます。
車のグレードは買取価格を左右する大きな要因ですが、グレードが低いからといって諦める必要はなく、正しい知識を持ち、複数の買取業者を比較検討することで、どんなグレードの車でも納得のいく価格での売却を目指せます。
まずはご自身の愛車の正確なグレードを確認し、買取相場を調べ、複数の買取業者へ査定を依頼するなど、満足のいく車売却に向けた準備を進めましょう。
そのためにも、この記事があなたの愛車の価値を最大限に評価してもらい、満足のいく車買取を実現するための一助となれば幸いです。