クリニック看護師の給料・手取りは安い?給料相場・病院勤務との違いも解説!【2025年最新】

看護師 クリニック 給料 手取り

「クリニックの給料ってどのくらい?」「病院と比べてどうなんだろう」と考えていませんか。

結論から言うと、クリニック勤務看護師の月々の給料は、約28.9万~30.5万円。手取りで23.1万~24.4万円です。

病院勤務と比べると、給料は低くなるケースがほとんどです。

ただ、クリニックは土日祝日が休みだったり、夜勤や残業が少なかったりと、お金の面以外にも様々なメリットがあります。家事育児との両立もしやすくなるでしょう。

この記事では、元人事部で看護師の転職にも詳しい筆者が、クリニック勤務の看護師の給料事情について分かりやすく解説していきます。

  1. クリニック看護師の給料は平均24万7,000円
  2. クリニック看護師と病院看護師の違い
  3. 給料の高いクリニックに転職するための4つのポイント

この記事を読めば、クリニック勤務の看護師の給料事情について理解が深まり、クリニックで働く自分の姿をイメージできるようになるでしょう。

看護師723人が選んだ転職サイトおすすめランキング
看護師転職サイトサービスの特徴
看護roo!(看護ルー)1位:看護roo!(看護ルー)公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:21万件以上|満足度:4.3
・アンケート満足度の人気◎
・業界トップクラスの求人数
手厚いサポートが魅力の定番サービス
20代30代40代
常勤首都圏関西東海
レバウェル看護2位:レバウェル看護公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約14万件|満足度:4.2
地方の求人にも強い
・施設の内部事情にも精通したサポート
20代30代40代
常勤パート・非常勤全国北海道東北首都圏関西東海中国・四国九州
マイナビ看護師
3位:マイナビ看護師公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約9.5万件|満足度:4.0
・求人検索システムの使いやすさが◎
・一般企業・治験関連企業にも強い
20代30代40代一般企業
常勤パート・非常勤全国首都圏関西東海
ナースではたらこ
4位:ナースではたらこ公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約9.5万件|満足度:3.9
・スピーディーかつ質の高い提案
・企業への逆指名制度が独特
20代30代40代
常勤パート・非常勤全国東北首都圏東海関西中国・四国九州
ナース専科 転職ロゴ5位:ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)公式サイトを見る
詳細を見る
公開求人数:約20万件|満足度:3.8
・有名メディア『ナース専科』の運営企業が提供
・応募先施設への猛プッシュが力強い
20代30代40代
常勤全国北海道東北首都圏・関東関西東海中国・四国九州沖縄

※2025年4月25日更新
※弊社が実施した独自アンケートの結果に基づきます

※本記事は看護roo!、レバウェル看護、マイナビ看護師、ナースではたらこ、ナース専科 転職などのPRを含みます。

目次

1. クリニック看護師の給料は平均28.9万~30.5万円

クリニック(診療所)に勤務する看護師の給料は、勤務先の運営形態や夜勤の有無によって差があります。

厚生労働省「第24回 医療経済実態調査(2023年)」によると、

  • 医療法人の常勤職員:月給 約30.5万円(年収 約426万円)

  • 個人診療所の常勤職員:月給 約28.9万円(年収 約366万円)

といった水準であり、病院勤務の看護師と比べてやや控えめな傾向が見られます。

本章では、クリニック勤務の看護師における給料・手取り額の実態を、勤務形態・学歴・施設種類・手取り額といった多角的な視点から詳しく解説していきます。

1-1. クリニック勤務の看護師の平均給与・月収・手取り額の最新データ

クリニック(診療所)で勤務する看護師の給与は、運営主体(医療法人 or 個人診療所)によって大きく異なります

厚生労働省「第24回 医療経済実態調査(2023年)」によると、常勤看護職員の年間給与は以下の通りです。

病院種別年収(賞与込み)月給(※)想定手取り(月)
医療法人診療所4,266,900円305,568円約24.4万円
個人診療所3,666,817円289,000円約23.1万円

出典:厚生労働省「第24回 医療経済実態調査 報告書」(2023年)
※「月給」は、年収のうち賞与を除いた“給料年額(①)÷ 12か月”で算出
※ 想定手取りは、税金・社会保険料(概ね20%)控除後の推定額

これらは常勤で日勤中心の看護師に対する平均であり、夜勤や交代制勤務を含まない、いわゆる“クリニック勤務らしい働き方”に基づくものです。

一方、厚生労働省「2024年 病院看護実態調査」によれば、病院勤務の看護師(31〜32歳・勤続10年・非管理職)の月収は334,325円と報告されており、クリニック勤務とは月あたりで約3万〜4万円の差がある計算になります。

この差は、単純な基本給の違いに加え、夜勤手当や各種手当の有無が影響していると考えられます。

とはいえ、給与が控えめな一方で、クリニック勤務は日勤中心で残業が少なく、休日も確保されやすいといった働きやすさが特徴です。
そのため、「生活リズムの安定」「家庭との両立」を重視する方には、十分に魅力ある選択肢と言えるでしょう。

補足:手取り額が総支給額の約80%になる理由

手取り額は総支給額の約80%になります。手取りが総支給額よりも低くなってしまう理由は、主に以下の2つです。

  • 税金が引かれるため
  • 社会保険料が引かれるため
「手取り額 = 総支給額 - 税金 - 社会保険料」

税金は「所得税」と「住民税」の2つ。社会保険料は「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」の3つです。(さらに40歳以上の場合は「介護保険料」)

総支給額から様々な税金・社会保険料が控除されるわけです。その結果、あくまでも目安ですが、総支給額の80%程度が手取り額になります。

1-2. 学歴や経験による、クリニック看護師の初任給の違い【高卒と大卒で比較】

看護師としての初任給は、学歴によって一定の差があることが知られています。
特に、「高卒+3年課程(専門・短大等)」と「大学卒(看護学部)」の間には、基本給ベースで5,000〜6,000円程度の差が見られます。

日本看護協会『2024年 病院看護実態調査報告書』(No.101)によると、新卒看護師の初任給は以下の通りです。

学歴回答病院数平均基本
給与額
平均税込
給与総額
高卒+3年課程3,061施設209,697円276,127円
大卒2,954施設215,614円284,063円

出典:日本看護協会『2024年 病院看護実態調査報告書』No.101
※税込給与総額には通勤手当・住宅手当・夜勤手当などを含む。時間外手当は除外
※夜勤回数:三交代で月8回、または二交代で月4回を想定

このように、初任給の差は月額で6,000円弱と、一見すると小さな差に見えます。
しかし、長期的には昇給基準や役職登用の可能性にも影響するため、累積での差額は年収ベースで数万円〜十数万円程度となる場合もあります。

また、クリニック勤務では病院勤務よりも昇給幅が小さく設定されている傾向があり、初任給の差が後々まで固定化されやすい側面もあります。

とはいえ、職場によっては「学歴にかかわらず一律支給」としているクリニックもあり、求人情報の詳細や条件交渉次第で逆転するケースも珍しくありません。

1-3. 病院・介護施設など他施設と比較して給料はどうか?

クリニック勤務の看護師が、自分の給与水準を判断する上で参考になるのが、他の医療・福祉施設における看護師の平均給与との比較です。

結論としては、次のことが言えます。

  • 収入重視:公立・国立などの病院勤務

  • 生活リズムや家庭との両立重視:クリニック勤務が有力な選択肢に

  • 手取りベースでの比較:一部の社会福祉法人・介護施設と大きな差はない(夜勤がないため)

日本看護協会『2024年 病院看護実態調査報告書』(No.101)では、設置主体別に勤続10年・非管理職の看護師の月収(総支給額)が以下のように示されています

施設形態平均月収(税込)想定手取り(月)
国立病院345,670円約27.6万円
公立病院344,251円約27.5万円
日本赤十字社333,096円約26.6万円
社会福祉法人322,726円約25.8万円
医療法人321,891円約25.7万円
医療生協319,379円約25.5万円
個人診療所(クリニック)338,346円約27.0万円

出典:日本看護協会『2024年 病院看護実態調査報告書』No.101
※ 想定手取り額は、社会保険料・税金等(約17〜20%)を控除して概算

これらを比較すると、クリニックに該当する「医療法人」や「個人診療所」は、給与水準としてはやや控えめな部類に含まれることがわかります。

ただし、社会福祉法人や医療生協といった中小規模の施設と比べると、ほぼ同水準〜やや高めの傾向にあり、必ずしも極端に低いというわけではありません。

また、設置主体が「国立」や「公立」である病院の場合、給与のベースが公務員規定に基づいているため、基本給が高めに設定されている点も特徴です。
このあたりの違いは、福利厚生や賞与、勤続年数による昇給幅などにも影響してきます。

2. クリニック看護師と病院看護師の違い

「クリニック看護師と病院看護師の違いを知りたい」「病院からクリニックに転職した場合、働き方はどのように変わるのだろうか」のように考えている看護師の方もいるでしょう。

この章では、クリニック看護師と病院看護師の違いを紹介します。具体的には、以下の7つです。

それぞれ簡単に解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

2-1. 診療科目・業務内容が固定されている

クリニックでは、診療科目が固定されているケースが多いです。

ある程度規模の大きな病院の場合、内科・呼吸器科・循環器科・皮膚科・外科といった複数の診療科目を取り扱っています。

診療科ごとに看護師が配置され、数年単位で他の診療科への異動を繰り返していく、という「配置転換」が行われている病院もあるでしょう。

一方で、クリニックでは、内科クリニック・整形外科クリニック・耳鼻咽喉科クリニックなど、診療科目が固定されています。そのため、看護師の仕事内容も固定されやすいです。

2-2. 夜勤・オンコールなしの働き方が基本

クリニック勤務の看護師は、基本的に夜勤やオンコール対応がありません

病院のような2交代・3交代制もなく、日中のみの勤務が中心です。生活リズムが整いやすく、家庭や育児との両立を重視する方に向いている働き方といえるでしょう。

ただし、美容外科や産婦人科など一部のクリニックでは、夜間対応が発生する場合もあるため、勤務先の体制は事前に確認しておくと安心です。

2-3. 残業が少なく、勤務時間が安定しやすい

クリニックでは診療時間があらかじめ決まっているため、残業が発生しにくく、終業時間も比較的安定しています。

病院のように急患や夜間の緊急対応が少ないこともあり、定時で帰れる日が多いのが特徴です。

実際に、残業が月6時間以内というクリニックは全体の約33.3%と、病院(19.9%)に比べて高い割合を示しています。

病院19.9%
クリニック33.3%
(診療所の1/3は、残業6h以下)

プライベートとの両立や心身の負担軽減を重視したい方にとって、こうした働き方は大きなメリットとなるでしょう。

2-4. 土日祝休みのクリニックが多く、予定が立てやすい

クリニックに勤務する看護師は、土日祝日が休みになることが多いです。

病院勤務の場合、土日祝日が休みになる可能性は低いでしょう。基本的にシフト制で働くため、休日は固定されないのが一般的です。

一方で、クリニックの休日はカレンダー通りであることがほとんどです。

特に個人経営のクリニックでは、夏季休暇や年末年始休暇など休みが充実しているケースが多く、プライベートの予定も立てやすいでしょう。

ただし、近年は夜遅くまで開院しているクリニックも多く、場合によっては22時頃までシフトが入る可能性もあります。

2-5. 社会保険完備でないケースもある

クリニックによっては、社会保険完備でないケースもあるので注意が必要です。

従業員数が5人以上の事業所では、社会保険の加入が義務付けられています。しかし、従業員数が5人未満の事業所においては、社会保険の加入義務はありません。

この場合、国民健康保険・国民年金に自分で加入する必要があります。

そのため、病院や規模の大きいクリニックは社会保険完備ですが、規模の小さなクリニックの場合、社会保険完備でない可能性があります。

2-6. 職場の人間関係は少人数ゆえに密接

クリニックは一般的に小規模な職場であり、看護師を含めたスタッフの人数も限られています。このため、職場内の人間関係は病院に比べて密接になりやすいという特徴があります。

業務を分担する人数が少ない分、コミュニケーションの機会は自然と増え、連携のしやすさやチームワークの強さにつながる一方で、合わない相手がいた場合のストレスは大きくなりがちです。

良好な人間関係が築ければ、アットホームで働きやすい職場になりやすい一方で、価値観や仕事の進め方に大きなギャップがあると、長期勤務が難しくなる場合もあるため、転職時には見学や職場の雰囲気確認が重要です。

2-7. キャリアアップよりも長期勤務に向いている

クリニックでは、看護師長などの役職や認定資格による昇進ルートが少なく、キャリアアップの選択肢は限られます。

一方で、勤務形態が安定しており、家庭や私生活と両立しながら長期的に働き続けたい人に向いている環境です。

同じ診療科で経験を積むことで専門性を深められる面もあり、「出世よりも安心感を重視したい人」に適した職場と言えるでしょう。

3. 給料の高いクリニックに転職するための4つのポイント

「給料の高いクリニックの探し方を教えてほしい」「転職のコツを知りたい」このように考えている看護師の方も多いと思います。

そこでこの章では、給料の高いクリニックに転職するためのポイントを4つ紹介します。

クリニックへの転職を成功させたい方は、ぜひ参考にしてください。

3-1. 給料の高いクリニックに転職するには?

クリニックのなかでも、給与水準が高いとされるのが「自由診療」や「専門分野に特化した」クリニックです。

また、高年収の求人は都市部(例:東京・神奈川・愛知・大阪)に集中する傾向があり、地域差にも注目が必要です。

この章では、年収アップを狙う看護師にとって狙い目となるクリニックの特徴を3つに分けて紹介します。

自由診療・美容系は高利益率で年収が高い

自由診療を行うクリニックでは、保険診療に比べて利益率が高く、クリニック側で治療費を自由に設定できます。そのため、看護師の年収も高水準に設定されている傾向があります。

代表的な自由診療クリニックとしては、以下が挙げられるでしょう。

  • 美容外科、美容皮膚科クリニック
  • レーシック専門眼科クリニック
  • 不妊治療専門クリニック

特に、美容皮膚科・美容外科・レーシックなどでは、年収500万円以上の求人が見られ、施術数や販売実績に応じたインセンティブ制度を導入しているケースもあります。

ただし、施術の補助や接遇、カウンセリング業務などが求められ、営業要素やマニュアル重視の職場が多い点は注意が必要です。

専門クリニック(人工透析など)の収入も高い

人工透析や整形外科など、専門分野に特化したクリニックでは、専門性の高さから年収450〜500万円台の求人も存在します。

日勤中心・夜勤なしという勤務形態に加え、医療行為のスキルアップが期待できるのが魅力です。

具体的には以下のようなクリニックです。

  • 内視鏡内科クリニック
  • 透析専門クリニック
  • リウマチ専門クリニック

一方で、患者対応が重くなりやすい分野でもあるため、自身の適性を見極めることが重要です。

都市部・地方でも年収に差がある【地域差】

看護師のクリニック求人における給与水準は、地域によって大きな差があります。

たとえば、厚生労働省の統計によると、東京都・神奈川県・愛知県・大阪府など都市部のクリニックでは、年収が30万円以上高い求人が多く見られます。特に、美容クリニックや自由診療系は都市集中型であるため、地方では選択肢そのものが限られることもあります。

一方で、地方でも透析クリニックや整形外科などは一定の需要があり、専門性を活かせる職場であれば年収アップが可能な場合もあります。

3-2. 今の職場で収入を伸ばすには?

転職をせずに現在の職場で収入を上げたいと考える看護師も多いでしょう。

この章では、クリニック内での昇給や手当加算を実現するための現実的な方法を紹介します。

資格手当(認定看護師・専門看護師)

クリニックによっては、認定看護師や専門看護師の資格を持つ職員に月5,000〜10,000円程度の手当を支給している場合があります。

特に糖尿病看護や感染管理、美容系など実務と関連性の高い資格は評価されやすく、資格取得と昇給が連動しやすい環境も整っています。

クリニック内での昇進(主任など)

小規模な組織であっても、「主任」「リーダー」などの役職が設けられているケースは多く、役職手当として毎月5,000円〜15,000円の加算が行われることもあります。

評価基準は勤続年数だけでなく、信頼関係や患者対応力など定性的な面も重視される傾向があります。

3-3. 年収アップの交渉・副業を選択する

給与を上げる手段は転職や昇進だけではありません。
ここでは、「条件交渉」と「副業」という2つのアプローチについて紹介します。

転職時に年収交渉を行う

転職活動を行う際、年収交渉は看護師でも可能です。
特に中途採用においては、これまでの経験やスキルに応じて、初任給が提示額より数千円〜1万円以上も上乗せされるケースもあります。

交渉のポイントは次の3点です。

  • 同業他社の求人水準を把握した上で話す

  • 業務の即戦力となるスキルを具体的に提示する

  • 雇用条件や業務内容とのバランスを考慮した希望額にする

「年収の交渉なんて自分ではできそうにない」と感じる方は、転職エージェントを利用することで担当者が年収交渉を代行してくれるのでおすすめです。

副業でスキルアップと収入を両立する

クリニック勤務は夜勤がなく勤務日も固定されているため、時間的な余裕を活かして副業に挑戦しやすいのも特徴です。

以下のような副業が、看護師としてのスキルや知識を活かせるものとして人気です。

副業ジャンル特徴
健康・美容系のライター医療知識が活かせて報酬単価も高め
看護学生向けの講師・チューター実体験を交えて指導可能
地域イベントでの救護スタッフ単発・日給ベースでの収入が得られる

3-4. 給料の優先度が高いなら病院勤務も視野に

もし「とにかく年収を上げたい」と考えているなら、病院勤務を視野に入れるのも一つの手です。

日本看護協会『2024年 病院看護実態調査報告書』によると、勤続10年・非管理職の看護師の平均月収(総支給額)は以下のとおりです。

施設種別月収(総支給)想定手取り(月)
国立病院345,670円約27.6万円
公立病院344,251円約27.5万円
医療法人(法人系クリニック含む)321,891円約25.7万円
個人診療所(個人経営の小規模クリニック)305,568円約24.4万円

出典:日本看護協会『2024年 病院看護実態調査報告書』
※ 想定手取りは、社会保険料や税金等を約20%控除した概算

このように、夜勤手当や賞与制度が整っている病院では、クリニックより年収が50〜100万円以上高くなるケースも珍しくありません。

ただし、病院勤務は夜勤や交替制勤務など身体的負担も大きくなりがち。
収入の高さと働きやすさ、どちらを重視するかを見極めて選択することが大切です。

4.クリニックの求人探しにおすすめの転職サイト

数ある転職サイトのなかから、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い看護師向け転職サイト」をピックアップしました。

転職サイト選定基準

    1. 求人数 …総求人数が多いほど、理想にぴったりの求人を見つけやすい

 

    1. 利用者満足度(提案&サポート力) …利用者の口コミをもとにサービスの質を評価。優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえれば、理想の職場を提案&手厚いサポートが期待できる

 

 

利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職サイトは、以下のとおりとなりました。

 

転職サイト求人数|総合満足度

1位: 看護roo!
21万件以上|◎4.3
利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気が高い転職サイト。
細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。

2位: レバウェル看護
約14万件|○4.1
総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。
LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる

3位: マイナビ看護師
約7.9万件|○3.8
求職者のペースに合わせたサポートが強み。
全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい

※求人数2025年4月22日更新

この記事では3サイトに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』を参考にしてください。

1位.看護roo! | 看護師さん利用者満足度が評判!

看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No1の看護師転職サイトです。

 

登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。

 

看護roo!の特徴

    • 利用者満足度96.3%

 

    • 公開求人21万件以上(※2025年4月1日時点)+非公開求人も多数

 

    • 面接同行や選考対策など手厚いサポート

 

 

 

さらに、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるため、希望にぴったりの求人を見つけやすくなるでしょう。

 

看護roo!』は、30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスです。

 

信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートが魅力といえます

 

こんな看護師さんにおすすめ

    • みんなが使っていて、実績豊富な人気のサイトを利用したい

 

    • 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい

 

    • はじめての転職で不安なのでプロに相談したい

 

 

看護roo!の詳しい情報は、下記の記事でもご覧になれます。

2位.レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 求人多数で選択肢の幅が広い!

レバウェル看護

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材を行っており現場のリアルな情報を提供しています。

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴

    • 累計利用者数40万人以上

 

    • 友だちに勧めたい転職サイトランキングNo.1

 

    • 総求人数は135,763件と転職サイトトップレベル

 

 

 

「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえるのもポイントです。

 

また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的といえます

 

こんな看護師さんにおすすめ

    • できるだけたくさん求人が見たい

 

    • 職場の雰囲気や内部情報を知りたい

 

    • 気軽に求人探しがしたい

 

 

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の詳細は、下記の記事も参考にしてみてください。
関連記事

3位.マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる


マイナビ看護師』は、大手人材企業マイナビが運営する定番の転職サイトです。
数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヶ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。

マイナビ看護師の特徴

    • 看護師認知度5年連続No1の定番転職サイト

 

    • 求人数は6万件以上

 

    • 大手マイナビならではの情報ネットワークも強み

 

 

加えて、面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれるサービスも提供しています。自分のペースで転職活動を進めるのに最適な転職サイトといえるでしょう。

こんな看護師さんにおすすめ

    • なるべく早く次の仕事を見つけたい

 

    • 数ヶ月かけて余裕を持って転職活動したい

 

 

なお、マイナビ看護師の詳細は、下記の記事でも確認できます。またおすすめの転職サイトについて、より詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

さいごに

元人事部で看護師の転職にも詳しい筆者が、クリニック看護師の給料事情について分かりやすく解説しました。

クリニック看護師の給料は、病院などに勤務する場合と比べて安いケースがほとんどです。しかし、土日祝日が休みになる、夜勤や残業が少ないなどのメリットもあります。

病院勤務よりもゆとりを持って働きたい方は、ぜひクリニックへの転職を視野に入れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。

目次