治験コーディネーターの転職完全ガイド|転職理由や成功のポイントと合わせて解説

治験コーディネーター 転職

「治験コーディネーターから転職したい」
「治験業界以外にも転職できるの?」
と考えていませんか。

治験コーディネーターは、医療・薬の知識が評価されるため、同業だけでなく他職種へ転職することもできます。臨床開発モニター(CRA)やデータマネジメント(DM)、MRなどの仕事で評価されやすいでしょう。

ただし、製薬会社は多くの職種が狭き門であり、40代以上になると転職難易度が上がるなどの懸念点もあるため注意が必要です。

そこでこの記事では、転職のプロとして多くの治験コーディネーター転職をサポートしてきた私が、治験コーディネーターの転職理由や有利な転職先を紹介します。

  1. 治験コーディネーターの転職事情
  2. 他職場の治験コーディネーターへの転職はうまくいく?
  3. 治験コーディネーターから他の仕事へ転職するのは可能?
  4. 治験コーディネーター転職の注意点|後悔しないためのヒントを解説
  5. 治験コーディネーターから別の仕事への転職を有利にする資格とは
  6. 治験コーディネーターの転職には転職エージェントがおすすめ
  7. 治験コーディネーターの転職に関するQ&A

それでは、治験コーディネーターの転職事情について、詳しくみていきましょう。

 

 

転職サイト名オススメ度求人数詳細
4.3
約20万件
詳細
4.2
15万件以上
詳細
4.0
約6万件
詳細
3.9
約9万件
詳細
3.8
20万件以上
詳細

※1:2024年11月25日時点

※2:弊社の独自アンケート調査の結果を根拠としています。

転職サイト名強い転職先特徴詳細
  • 病院
  • クリニック
  • 美容クリニック
アンケート満足度平均1位の人気転職サイト
手厚いサポートが魅力の定番サービス
詳細
  • 病院
  • クリニック
  • 訪問看護
突出した公開求人数が注目ポイント
施設の内部事情にとても詳しいアドバイス抜群
詳細
  • 病院
  • 介護施設
  • 保健師・産業看護師
求人検索システムの使いやすさが郡を抜く
看護師の一般企業・治験関連企業転職にも強い
詳細
  • 病院
  • クリニック
  • 訪問介護
スピーディーかつ質の高い提案が評判
求人数が豊富で地方にも強いのが魅力
詳細
  • 病院
  • 介護施設
  • 訪問看護
有名メディア『ナース専科』の運営企業が提供
応募先施設へ猛プッシュしてくれる力強いサポートが人気
詳細
目次

1. 治験コーディネーターの転職事情

治験コーディネーターから転職する人は、別の職場へ転職する人と、治験業界以外の他業界に転職する人とで異なる事情があります。この章では、転職先別の転職理由を紹介します。

1-1. 転職を決意する治験コーディネーターは多い

転職を決意する治験コーディネーターは多いです。

治験業界の離職率の全国平均は、10〜15%と言われていますCRCばんく|治験コーディネーター(CRC)の「離職率」,2023年10月29日閲読.)

治験業界では合併も多く、合併後の1〜2年間はSMO(治験施設支援機関)の離職率は急激に上昇する傾向があります。

近年では将来性への不安から、治験業界以外に転職する人も増えています。治験コーディネーターの転職理由を見ていきましょう。

1-2. 治験コーディネーターとして別の職場へ転職した人の転職理由

治験コーディネーターが別の職場へ転職する理由は、主に以下の3つが挙げられます。

(1)職場や仕事上の人間関係が悪い

一つ目の理由は、職場や仕事上の人間関係の悪さです。

治験コーディネーターは、細やかな気配りをしながら、被験者や医療関係者とコミュニケーションを取っていきます。

治験は被験者の健康に直接影響するため、不安の緩和や疑問の解消など、優しく配慮しながら業務を進めることが求められます。その上で、多忙な医師や関係各社の状況も考えて、仕事をしなくてはなりません。

ただでさえ神経をすり減らすことが多い中で、さらに職場内や関係者との人間関係が悪いと、精神的にかなりきつい毎日となるでしょう。

このため、業務内容ではなく人間関係に不満を持つと、治験コーディネーターとして他社への転職を考えるようになるのです。

(2)通勤時間・移動時間が長くてつらい

通勤時間や移動時間の長さに限界を感じて、転職を考える人もいます

治験コーディネーターは担当施設の治験を支援する仕事であり、多い人では一度に2~3施設を担当することもあります。その場合、スケジュールを午前と午後で分けて、1日で2カ所に訪問するのです。

職場と施設、施設間が近ければ良いですが、必ずしもそうとは限りません。

移動時間とアポイントメントの時間の関係でお昼休みを取れないこともあり、移動時間ばかり多く仕事が何も進んでいない、などストレスが溜まりやすい労働環境と言えるでしょう。

(3)給料が安い

給料の安さを理由に、別の職場への転職を決意する人もいます。

治験コーディネーターになるために特別な資格は必要ないものの、仕事をするには医療や薬剤の知識が求められます。

実際に治験コーディネーターで看護師や臨床検査技師などの医療系国家資格保有者は7割以上を占めるものの、給与に反映されないことに不満を抱く人は多いです日本SMO協会:日本SMO協会データ2020,2021.

また治験コーディネーターの場合、中小企業のSMOよりも大手SMOの方が年収が高く、さらにSMOよりも病院やクリニックに勤務する院内CRCの方が年収が高い傾向にあります。

このため治験コーディネーターの仕事はそのままに高い収入を得るべく、他の職場への転職を決意するのです。

1-3. 治験コーディネーターから別の仕事へ転職した人の転職理由

治験コーディネーターから他の仕事に転職した人の転職理由は、以下の3点です。

(1)残業や休日出勤が多い

残業や休日出勤の多さから、治験コーディネーター以外の別の仕事に転職する人は多いです。

治験コーディネーターの勤務時間は基本的に一般企業と同じ9時〜18時頃ですが、治験の状況によっては残業や休日出勤が増えます。

これは被験者や担当する医師のスケジュールに合わせて行動しなければならず、アポイントメントが時間外となる場合があるためです。

実際に、転職サイトdodaの求人を元に調査したところ、治験コーディネーターの求人140件中、残業が20時間未満の求人は0件でした(『doda』求人検索システムによる編集部調べ,2023年10月29日閲読)

更に終業後や休日に、被験者に健康上で望ましくない事象(有害事象)が発生した場合や、治験薬以外の薬との飲みあわせに関する問い合わせが入ることもあります。

被験者の体調が悪化し入院になると、重篤な有害事象(SAE)として製薬会社へ24時間以内に第一報を入れなくてはなりません。

休日出勤による代休を取得できるとしても、「そもそも残業や休日出勤がない仕事がしたい……」と感じる人は多いのです。

(2)会社と仕事の将来性に不安を感じる

治験コーディネーターとしての将来性や、会社の未来に危機感を感じ、他の仕事に転職する人もいます。

日本SMO協会の調査によると、2009年に2,454名だった治験コーディネーターは増加していましたが、その後2013年を境に減少傾向にあることがわかります日本SMO協会:日本SMO協会データ2019,2020.

CRC人数

〔出典〕日本SMO協会:日本SMO協会データ2020,2021.

日本では医療費の増加抑制を目的として、厚生労働省の指針によりジェネリック医薬品の使用が推進されています。

結果、製薬企業は新薬の開発に力を入れてきましたが、現在多くの企業が取り組んでいるがん治療薬の開発が一段落したら今ほどの治験需要を見込めず、ニーズが減る可能性が高いのです

これまでは、他の疾患分野・診療領域における医薬品の治験の数が減りつつも、がん治療薬の治験が増加傾向にありました。つまり、治験の需要をオンコロジー領域が支えてきた経緯があります。

ところが最新の治験計画届出件数を見ると、抗悪性腫瘍薬の届出件数は2018年をピークにやや減少傾向を見せ始めています医薬品医療機器総合機構:薬物の治験計画届出件数の推移(薬効別分類),2021.

治験の需要がない以上、会社が成長する可能性は低く、苦境に陥ったのちに倒産や吸収合併するSMOが増えると言われています。

知識を蓄え続ければ治験コーディネーターとして生き残れる可能性はあるものの、活躍できる範囲や人員が狭まることは間違いなく、転職を決意する人も多いのが現状です。

(3)キャリアアップできないから

治験コーディネーターのままではキャリアアップできないと感じて、他の仕事に転職する人もいます。

治験コーディネーターは新薬の研究開発過程での臨床試験において、治験に欠かせない事務業務や被験者のサポートなど、重要な業務を多数担います。治験を進める上で欠かせない役割なのは言うまでもありません。

しかし治験全体における業務は細分化されており、治験コーディネーターのまま業務範囲を広げることは難しく、結果としてスキル・収入の両方が拡張しにくくなっているという現状があります。

どのようなキャリアを望むかは人によって異なるものの、多くの治験コーディネーターが「今のままではキャリアアップできない……」と感じてしまうのも無理はありません。

2. 他職場の治験コーディネーターへの転職はうまくいく?

この章では、他の職場への転職を迷っている方に向けて、他社へ転職するメリットやデメリットを体験談を交えて説明します。

2-1. 【結論】治験コーディネーターとして他職場に転職するなら今!

治験コーディネーターが他の職場へ転職するなら、今がチャンスです。

治験コーディネーターは、治験業務の経験や医療、薬剤の知識などが評価されますが、日々進歩する医療業界において新しいことを次々に覚える必要があります。

このため、転職先で長く働ける可能性が高い若手の方が有利となるのです。

治験コーディネーターからの転職は、早ければ早いほど有利です。迷っている場合は、転職先探しだけでも始めておきましょう。

2-2. 他職場の治験コーディネーターに転職するメリット&デメリット

治験コーディネーターとして他の職場や機関に転職するメリットとデメリットは、それぞれ次の通りです。

メリット1. 勤務地などの労働条件が改善されやすい

治験コーディネーターとして他の職場に転職すると、勤務地などの労働条件が改善されやすくなります。

SMOに勤務する場合、派遣先の施設は自宅から約1時間程度の場所になることが多いですが、地方勤務の場合や提携施設が少ない企業に在籍すると、勤務地がかなり遠い場所になってしまうことがあります。

自分の担当施設での治験が終わった場合や、新規施設での治験立ち上げなどで通勤場所は変わるものの、長いときは一つの施設を一年以上担当することも。

治験コーディネーターは女性の割合が高く、家庭やプライベートとの両立の観点から、勤務先の遠さがストレスになる人は多いのです。

転職活動時に勤務先が分からなくても、面接などで希望をしっかり伝えた上で採用されれば、ある程度希望が考慮される可能性が高いでしょう。

メリット2. 院内CRCなら医療行為も可能に

院内CRCとして転職すると、医療行為も可能となります。

同じ治験コーディネーターでも、SMO勤務の場合は医療行為ができないことがGCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)上で規定されていますが、院内CRCは規定がありません。

また、治験の公平性の観点から、治験コーディネーターとして勤務している間は、医療行為を行わないことが推奨されています。

しかし、クリニックなどの医療機関に勤務する治験コーディネーターの中には、保有する医療系国家資格の業務(看護師資格保有者なら、看護師業務)を兼務する人もいるのです。

院内CRCに転職すれば、せっかく取得した国家資格のスキルを活かせるチャンスがあるかもしれません。

デメリット1. 人間関係が改善するとは限らない

転職をしても、必ずしも人間関係が改善するとは限りません

人間関係は自力で改善しようと思っても難しいことも多く、どうしても精神的に辛いような状況であれば転職するしかありません。

しかし人間関係の問題はどの会社でも起こり得ます。入社したばかりの頃は良くても、異動や自分より後に入社した人がメンバーに加わることで、後から悪化するケースも考えられます。

このため、人間関係を理由に転職したい場合は、できる限りのことを実践した後の最終手段として考えると良いでしょう。

特に人間関係以外の労働条件や職場環境に満足している場合、人間関係だけを理由に転職するのは注意が必要です。

デメリット2. 福利厚生が悪くなる場合も

大手のSMOは福利厚生が充実している場合が多いため、転職すると福利厚生が悪くなる場合があります。特に大手から中小のSMOへの転職や、院内CRCに転職した場合、その可能性は高いでしょう。

大手SMOの場合、住宅補助や産休育休制度、時短制度、財形貯蓄制度など、福利厚生が整っている企業が多くあります。

例えば大手SMOのEP綜合では、コアタイムのないスーパーフレックスタイム制を導入するなど、プライベートとのバランスも取りやすい体制が整えられています。

このため転職先によっては、処遇待遇面に物足りなさを感じるかもしれません。転職によって福利厚生が悪くなった場合、会社からの補助額が減ることで家計負担が増す可能性もあります。

2-3. 治験コーディネーターを続けるか別の仕事をするか悩んでいるときは?

治験コーディネーターを続けるか他の仕事に転職するか迷っている人は、転職で何を叶えたいのか、理想の働き方が曖昧になっていることが多いです。

以下の3つのステップを踏み、自分がどのように仕事をしたいのかを見極めましょう。

ステップ1. 今の職場を辞めたい理由を整理する

最初に、今の職場を辞めたい理由を書き出します。現職の不満点をすべて挙げ、その理由を深掘りしてみましょう。

  • 給与が割に合わない
    →月40時間以上の残業をして働いているが、昇給は見込めない
  • 自分の頑張りが評価されていない
    →結果主義の環境で働きたい
  • 人間関係が悪い
    →上下関係問わず意見を交わせるような心理的安全性が保たれる会社で働きたい

根本的な仕事への不満の原因を探ることで、その問題を解決するために必要な仕事の条件が分かり、自分に合った職場なのかを判断しやすくなります

ステップ2. 10年後の理想と今の現実とのギャップを書き出す

現時点で自分が「どういう生活を送りたいと考えているか」が分かったら、次は目線を未来に向けましょう。

10年後・20年後、どのような働き方や暮らしをしていたいでしょうか。漠然としていても構いませんし、「さすがに無理かも」と思うようなものでも問題ありません。

というのも、実は自分が「どうありたいか」を正確に捉えるには、現在の会社と理想との差分を知ることが大事なのです

10年後の理想と今の現実とのギャップの具体例

口コミ・評判

Aさん(26歳)
■10年後の理想
・管理者に就いていること
・年収は800万円を達成していること
・プライベートと仕事をしっかり両立していること

10年後の理想がイメージできたら、「今いる職場との差分(なぜ現職でその理想が達成できないのか)」を考えます。実際に、自分の年齢+10歳の上司で、自分の理想の状態である人がどれくらいいるかを調べてみても良いでしょう。

  • 管理職に就いていること
    →職場は、年功序列の風習が残っており、若手が躍進するチャンスは少ない
  • 年収は800万円を達成していること
    →不可能ではないが、役職に就くと裁量労働制となって残業手当がつかず、現職の上司は激務な働き方をしている
  • プライベートと仕事をしっかり両立していること
    →治験コーディネーターは労働時間が長い傾向にある

このように「理想と今いる職場との差分(なぜ現職でその理想が達成できないのか)」が具体的になれば、転職先としてどのような仕事や会社を選ぶべきかが明確になっていきます

上記の方の場合だと、

  • 人事評価に明確な評価制度が取り入れられている
    (コンピテンシー評価、360度評価など)
  • 30代後半のモデル年収が800万円に達している
  • 残業が少ない、または自分で時間をコントロールしやすい

といった軸で転職先を探すのが現実的です。

ステップ3. 転職先に求める条件に優先順位をつける

転職で解決したい問題や、将来の理想像が叶えられる環境を考えるにあたって、転職先に求める条件が複数出てくる方も多いと思います。

その場合は、求める条件に優先順位をつけましょう。条件に優先順位をつけることで、絶対に外せない条件や妥協しても良い点が分かり、転職先を絞り込みやすくなります

まずは、ここまでに分かった転職先に求める条件を、思いつくだけ書き出します。希望条件だけでなく、やりたくないこと・嫌なことも挙げてみましょう

転職先に求める条件の例

  • 家族との時間を大事にしたいので定時で帰りたい
  • 家の近くで働きたい、なるべく電車には乗りたくない
  • 住宅手当や育児支援などの福利厚生が充実していて欲しい
  • 事務作業だけは嫌だ

次に、書き出した条件に理想と妥協点を考えます。

理想妥協
労働時間残業なし月残業時間20時間以内
勤務地通勤20分以内通勤1時間以内
福利厚生企業内に保育所がある住宅手当が出る
仕事内容事務作業なし経験を積めば、希望プロジェクトに携われる

希望条件と妥協点が分かったら、妥協できない条件から選んで並べてみましょう。

  • 1位. 労働時間→月残業時間20時間
  • 2位. 仕事内容→経験を積めば、希望プロジェクトに携われる
  • 3位. 勤務地→通勤1時間以内
  • 4位. 福利厚生→住宅手当が出る

優先順位、妥協条件を決めておくと、転職先を絞り込みやすくなります

今の職場で働き続けた結果、優先したい項目を満たすことができるのか考えてみましょう。

3. 治験コーディネーターから他の仕事へ転職するのは可能?

本章では、治験コーディネーターから他業界への転職のメリット・デメリットを解説していきます。

業務の専門性が高い治験コーディネーターですが、「職場の業務が特殊でスキルを異業種で活かしにくい」と、転職には不利と言われることもあります

治験コーディネーターは別の仕事にも転職できるのか、見ていきましょう。

3-1. 【結論】治験コーディネーターから異業種・異職種への転職は可能!

結論として、治験コーディネーターから異業種・異職種への転職は可能です。治験コーディネーターという職歴は様々なスキルが評価されます。

治験コーディネーター経験があることで期待してもらえる知識・スキル

  • 医療や薬剤の知識がある
  • 仕事柄、勉強をし続ける必要があり、努力ができる
  • 被験者や医師など、さまざまな立場を考えながら仕事を進める力がある
  • コミュニケーション能力など個人の能力が高い

治験コーディネーターは、医療や薬剤、看護に関する知識を多く保有しており、継続的な学習や知識のアップデートが不可欠なものであるため、努力し続けられる人材とみなされます。

加えて、被験者や医師など多く関係者と適切なやり取りをしながら治験業務を進めるため、コミュニケーション能力に長けた人材と評価されやすいです。

3-2. 治験コーディネーターから他の仕事へ転職するメリット

治験コーディネーターが他の仕事へ転職するのには、以下のようなメリットがあります。

メリット1. 年収アップが見込める

治験コーディネーターから他の仕事に転職すると、年収アップが見込めます。

治験コーディネーターの平均年収は426.4万円です。全職種の平均年収488万円と比べて治験コーディネーターは年間約60万円ほど低い年収であることから、年収が低めの職業と言えます厚生労働省:職業情報提供サイトjobtag|治験コーディネーター , 2023年10月29日閲読. )

また、治験コーディネーターの管理職やマネージャーの中途採用求人の相場は約500万円でした。

〔出典〕CRCばんく,2023年10月12日閲読.

同じ職場で長く働けば徐々に年収は上がりますし、上記のように治験コーディネーターとして転職しても年収は多少上がります。

逆に言うと、治験コーディネーターのままで大幅に年収を上げることは難しいため、希望年収によっては他の仕事に転職するのが得策と言えるでしょう。

メリット2. 市場価値が高まる

治験コーディネーター以外の職種も経験することで、経歴の幅が広がり市場価値が高まります

治験コーディネーターだけを長年続けていると、業務に役立つスキルや経験は培われるものの、その業務は他業界では直接評価されにくいのが現状です。

さらに年齢が上がるにつれ転職難易度は上がり、異業種を目指す場合は転職時に待遇が下がる可能性が高まります。

異業種で治験コーディネーター以外でも通用するスキルを身につけることで、市場価値が高まり、今後また転職する際に役立てることができるのです。

例えば、治験コーディネーターとして働いたのちに、転職先で臨床開発モニターとしての経験を積むと、さらに市場価値を高めることができます。

メリット3. キャリアアップをしやすい

治験コーディネーターから他の仕事に転職すると、キャリアアップがしやすくなります。

前述の通り、治験コーディネーターは収入面・スキル面の両方でキャリアアップがしにくい職種です。

特にスキルの幅を広げたい場合、治験コーディネーター以外の仕事に転職をしてキャリアを積むのは、手っ取り早い方法の一つと言えます。

治験コーディネーター以外の異業種でも通用するスキルを身につけることで、市場価値が高まり、収入・スキルの両面で長期的なキャリアの拡張につながるでしょう。

3-3. 治験コーディネーターから他の仕事へ転職するデメリット

一方で、治験コーディネーターが他の仕事へ転職するのには、以下のようなデメリットが存在します。

デメリット1. 新しい仕事に慣れるのに時間がかかる

他の仕事に転職すると、ゼロから仕事を教えてもらいながら覚えていく必要があるため、仕事に慣れるまでの負担が大きくなります

治験コーディネーターの業務はミスのないようにマニュアル化されているものも多く、経験を積めば一通りの仕事はできるようになります。

一方で、異業種では年齢や経歴に関係なく、仕事に慣れるまで重要な業務を任せてもらいにくいです。会社によってはマニュアル化されている業務自体が少なく、仕事を覚えるのに時間がかかる可能性もあるでしょう

治験コーディネーター時代に培ったスキルが活かされないことも多く、慣れるまでは業務に対してストレスを感じやすいです。

デメリット2. 労働環境が改善されるとは限らない

治験コーディネーターは労働時間が長いなど、労働環境の悪さに不満を感じる人も多いです。

転職することで一定の労働環境の改善は見込まれるものの、今の職場よりも絶対に改善されるとは言い切れないため注意が必要です。

いわゆるブラック企業には、求人情報や面接で以下のような共通の特徴があります。

ブラック企業の見分け方

【求人情報】

  • 抽象的な言葉が多用されている
  • 3ヶ月以上求人が出ている
  • 給与が明らかに高い
  • 年間休日が105日以下
  • みなし残業や裁量労働制の記載がある
  • 業務内容が具体的にイメージできない

【面接時】

  • 面接官が横柄な態度を取る
  • 面接回数が少ない・面接時間が短すぎる
  • こちらからの質問に曖昧な回答しかない
  • すぐに内定が出る

しっかりと事前調査をして応募することはもちろん、選考の過程でも上記のポイントをぜひ参考にしてみてください。

デメリット3. シフト制など生活リズムが不規則になる場合がある

他の仕事に転職する際にシフト制などの仕事を選ぶと、生活リズムが不規則になる場合があります。

治験コーディネーターは一般企業と同じ勤務体系の企業がほとんどであり、残業や土日出勤の違いはあるものの、平日の朝から夕方までの勤務となることが多いです。

治験コーディネーターには、看護師資格や臨床検査技師資格を保有している人も多く、転職によってこれらの仕事に戻った場合、職場によってはシフト制や夜勤などの働き方を求められるでしょう。

3-4. 治験コーディネーター経験が活かせる異業種・異職種の仕事5選

治験コーディネーターの経験は異業種や異職種でも十分活かすことができます。

(1)臨床開発モニター(CRA) | 治験コーディネーター(CRC)からキャリアチェンジする人も多い

臨床開発モニター(CRA)は、治験をスムーズに進行する仕事です。治療薬の治験・臨床試験が基準に従って適切に行われているかをモニタリング(監視)します。

治験コーディネーターとの違いは就業先です。治験コーディネーターが医療機関や治験施設支援機関で働くのに対し、臨床開発モニターは製薬会社で働きます。

仕事内容

  • SOP(標準業務手順書)の作成
  • 治験薬の交付、管理
  • 治験の進行状況のモニタリング
  • 症例報告書の回収・確認
  • 治験の適切性の評価

臨床開発モニターになる上で必須資格はありませんが、薬剤師資格を保有していると更に有利になります。

新薬に関する情報提供や治験内容の説明を行うために、薬の専門家である薬剤師が必要とされているケースが増えているからです。

(2)データマネジメント(DM) | eCRFの作成経験が活かせる

データマネジメント(DM)とは、臨床開発モニター(CRA)が回収したCRF(症例報告書)をもとに、データ入力やチェックを行う仕事です。

GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)では治験における高い品質と信頼性の確保を求められます。このため、ただデータを入力するだけでなく、各プロセスや全体の品質確保を目的に作業をすることが重要です。

仕事内容

  • データの入力
  • データのコーディング
  • データのロジカルチェック
  • データの修正(クエリー対応)
  • データの固定

データ入力などそれぞれの作業は派遣社員が担当することも多く、作業スケジュールの策定や作業指示なども仕事の一つです。

データの修正や固定は、臨床試験データの問題点や疑問点の解消を行う作業であるため、臨床知識だけでなく、コミュニケーション能力も求められます

データの側面から治験における高い品質を担保するために、治験コーディネーターの経験が生きる仕事と言えるでしょう。

(3)MR | 薬学知識が役に立ち、高収入を狙える

MR(医療情報担当者)は、製薬企業で開発した医薬品の営業・広報を行う仕事です。病院や診療所に対して、商品の品質・安全性などの情報を提供する役割を担います。

臨床現場での情報を集め、製薬会社に報告することもMRの仕事の一つです。

仕事内容

  • 商品の品質・効能・安全性などの情報提供
  • 現場からの情報を集めて企業に報告

MRも必須資格はありませんが、有効性や安全性を詳しく説明できる高いレベルの薬学知識が必要なので、治験コーディネーターの経験は転職で有利になります。

なお、MRと似た職種にMS(医薬品卸販売担当者)がありますが、こちらは医薬品卸売会社で勤務する働き方です。

どちらも薬に関する情報提供を行いますが、MSの方が取り扱い製品に応じた広範囲な知識が必要で、情報提供よりも販売の側面が強い(医薬品の価格交渉なども行う)仕事です。

(4)治験事務局担当者 | 治験に関する事務仕事を担当

治験事務局担当者は、治験に関する事務作業を行う仕事です。

治験の実務の調整を担当する治験コーディネーターに対して、治験事務局担当者は、治験の上流工程に携わります。治験コーディネーターとの接点も多く、事務的な支援に従事しながら治験業務を支える役割を担っています。

仕事内容

  • 治験の受付
  • 事前ヒヤリング
  • 治験審査委員会
  • 治験契約の締結
  • 治験コーディネーターが扱う書類作成・当局の対応

なお企業によっては、治験コーディネーター業務を兼任することがあるなど、詳細な仕事内容や方針は会社によって異なります。

求人票の内容をきちんと確認することに加え、転職エージェントを活用して求人情報の詳細や具体的な仕事内容を確認しておくことがおすすめです。

(5)薬の相談窓口 | 医療・薬の知識が役に立つ

薬の相談窓口は、医療従事者や患者さんからの問合せに対応する仕事です。

相談窓口には医療専門職からの問い合わせが多く、専門用語が並ぶ質問の意図を汲み取り正しく解答をするために、医療や薬の知識が役立ちます。

ただ経験則からの回答をするのではなく、企業内であらかじめ策定された内容を返答することも特徴の一つです。回答が事前に準備されていない場合は「データがないため答えられない」と質問者に伝えます。

このように対応がマニュアル化されているため、治験コーディネーターの知識を役立てながら安心して仕事をしやすいでしょう。

4. 治験コーディネーター転職の注意点|後悔しないためのヒントを解説

治験コーディネーターから他社や他業界へ転職する事はできますが、注意点をおさえておかないと転職を後悔してしまうことがあります

こちらでは、職場別に転職時の注意点を紹介します。

4-1. 治験コーディネーターとして転職する場合

治験コーディネーターとして転職する場合は、以下の3点に注意が必要です。

(1)転職で譲れない条件に優先順位をつけておく

転職で譲れない条件に優先順位をつけておくことは大切です。何を優先して転職するのか、決めておきましょう。

他の職場に転職しようとすると、年収相場が高い求人を見ることもあるでしょう。

ただそのような職場は、実は労働時間が長かったり、急な土日出勤を要請されたりと、年収は高くても労働環境が悪い職場だった……など入社後に不満を抱くことがあります

高年収と働きやすい環境を兼ね備える企業は少ないです。自分が何を優先させたいのかを決め、転職先を絞りましょう

(2)労働時間を考慮して満足できる給料か確認する

求人票に書かれている年収だけではなく、1ヶ月間の総労働時間も考慮して職場を選びましょう。

給料が高いと感じても、治験コーディネーターには移動時間なども多く、仕事に使う時間を合計して時給換算すると他の職場より給料が低くなることもあるからです。

例えば、月収30万円で労働時間192時間のA社(SMO)と、月収28万円で労働時間160時間のB病院があったとします。

月収だけを見るとA社に魅力を感じますが、時給換算するとA社は1,560円、B病院は1,750円と、B病院の方が待遇が良いことが分かります。

治験コーディネーター 転職

このような職場に転職すると、年収アップは叶うものの、労働時間と給料が見合わないため次第に不満を抱えるようになります。

総労働時間や月残業時間をチェックし、納得して働き続けられる労働環境かも転職時に検討しましょう。

(3)治験コーディネーター以外の業務と兼務するかを確認する

少数ではありますが、実は治験コーディネーター以外の業務も兼務だったという職場もあります。

看護師や臨床検査技師などの国家資格保有者が、医療機関などの院内治験コーディネーターとして入職した際、治験コーディネーター以外の業務にも携わることがあるのです。

大手のSMOや大病院に勤務する治験コーディネーターは、治験専門の部署に所属し治験コーディネーター業務にのみ携わります。

しかし中小規模の病院などでは、治験の実施数が減少すると治験コーディネーターの業務が減ってしまうため、代替として看護師や臨床検査技師など保有している医療系国家資格の業務をおこなうことがあるのです。

このため求人を見て年収が高めだと感じたら、業務内容の詳細に加えて治験の実施数を確認しておくと、ご自身の希望通りの判断がしやすくなるでしょう。

4-2. 治験コーディネーターから他の仕事に転職する場合

治験コーディネーターから他の仕事に転職する場合は、以下の2点に注意が必要です。

(1)製薬会社への転職は狭き門であることを認識する

製薬会社への転職を希望する場合、狭き門であることは事前に認識しておきましょう。

製薬会社への転職は、医療系国家資格や経験が評価されるため、無資格者に比べて転職しやすいのが魅力です。さらに製薬会社の年収相場は、600~1,200万円と治験コーディネーター全体の平均年収を大きく上回ります。

ただ治験コーディネーターとして製薬会社に勤めるには、臨床開発モニター(CRA)などの他職種へのキャリアチェンジが必須であり、医療や薬剤の知識があっても未経験の扱いとなります

かつ製薬会社の中途採用は、即戦力として働ける経験者を中心に募集するため、未経験での転職難易度は高く、転職できたとしても年収が下がることも多いです。

実際に大手転職サイトdodaの求人を調べたところ、治験コーディネーターの平均年収を超える年収550万円以上の医薬品・医療系企業の求人は3,116件ありますが、その中で未経験者歓迎の求人はわずか12件でした(『doda』求人検索システムによる編集部調べ,2023年10月29日)

このため製薬会社への転職では、ご自身の職務経験や身に付けたスキルが評価される職種へ転職することをおすすめします。

(2)40代以上の未経験転職は厳しい

年齢が上がるにつれ、転職難易度は大きく上がります。特に40歳を超えると転職はかなり厳しくなります。

治験コーディネーターの仕事は特殊で、他の業界では活かせない業務も多いです。前職の経験が評価されにくい業界では、伸びしろのある若手が優先的に採用されます。

長い間治験コーディネーターを続けてきた場合、治験業務以外のスキルは身についていないと判断され、不利になる場合が多いです。

(3)基本的なITスキルを身につけておく

ExcelやPowerPointなどの基本的なITスキルは身につけておきましょう。

治験コーディネーターの業務では、文面上の処理が中心で、パソコン業務に慣れていない場合もあります。

どの業界、職種でも基本的なITスキルは求められます。ITスキルがない場合、治験コーディネーターとして身につけてきた医療や薬剤の知識があっても、転職において不利になりやすいです。

Word・Excel・PowerPointの基本操作は使いこなせるようにしておきましょう。

5. 治験コーディネーターから別の仕事への転職を有利にする資格とは

治験コーディネーターから別の仕事へ転職する際には、以下の資格を取得していると有利になります。

5-1. 日本SMO協会 公認CRC|治験コーディネーターの実力を証明できる

公認CRCは、日本SMO協会が主催する認定資格で、治験コーディネーターの実力の証明が可能です。

治験コーディネーター(CRC)として取得する最初の資格としておすすめで、以下の要件を満たすと、受験資格を得ることができます。

公認CRCの受験資格

  • 協会が定めるCRC導入教育研修を修了し、修了証を取得していること
  • 導入教育研修終了日より、2年以上のCRC実務経験を有すること
  • 協会が定める所定の継続教育の基準に適合していること

国家資格ではないものの、受験資格を得るために最低でも2年の実務経験が必要であることから、CRCの実務経験と知識をわかりやすく証明できる資格と言えるでしょう。

治験コーディネーターの仕事を長く続ける予定の方は公認CRC資格を取得することで、昇進要件や転職活動でのアピールに活かすことできます。

合格率70〜80%
受験料12,000円
試験日程年1回(11月)

〔出典〕『日本SMO協会:公認CRC・SMA制度 | CRC・SMAのエキスパートを目指す方へ
および『日本SMO協会・公認CRC試験の3年間の考察,2023年10月29日閲読.

5-2. 日本臨床薬理学会 認定CRC|CRC認定資格の中で最も難易度が高い

認定CRCは、日本臨床薬理学会が主催する認定資格で、CRC認定資格の中で最も難易度が高いと言われています。

研修ガイドラインや合格基準が明確であり、多くの治験コーディネーターが公認CRC資格を取得したのちのスキルアップとして取得を目指しているのが特徴です。

認定CRCの受験資格

  • 専任CRC(CRCとして週38.75時間相当の勤務)として2年以上勤務している
  • CRCとしての活動実績を、所属長または参加した臨床研究チームの責任医師が証明できる
  • 「CRCと臨床試験のあり方を考える会議」または「日本臨床薬理学会学術総会」に参加し、所定の期間で必要な点数を獲得している

看護師や臨床検査技師などの医療系国家資格を保有していない人は特に、認定CRCまで取得するのがおすすめです。

なお、病院は認定CRCの取得を推奨していることが多いため、院内CRCへの転職を検討している人は取得しておくと良いでしょう。

合格率60〜70%
受験料20,000円
試験日程年1回(10月)

〔出典〕『日本臨床薬理学会:学会の制度|認定CRC制度について,2023年10月29日閲読.

5-3. TOEIC800点相当の英語力|外資系企業への転職が有利に

TOEIC800点相当の英語力を身につけておくと転職で有利になりやすいです。

新薬開発の治験はアメリカをはじめとする海外がリードしており、英語力があることで、最新の知識を得やすくなります。具体的には、医療系の専門用語や読解力があると良いでしょう。

特に専門性が高い領域(オンコロジーMR、CNS、希少疾病など)を担当する場合は国内で働いていても、英語文献を読むことが多く、海外学会の情報収集を求められます。

文献を読むのは数をこなせば慣れてくるものの、外資系企業や製薬会社を目指す場合、外国人上司のもとで働くこともありますし、アメリカなど海外メンバーと会議やディスカッションをすることもあり得ます。

また製薬会社では、マネージャーなどの管理職の要件として英語力を求める場合も多くあります。このように、TOEIC800点相当の英語力をつけておくと、転職活動の幅が広がるでしょう。

6. 治験コーディネーターの転職には転職エージェントがおすすめ

治験コーディネーターの転職には、転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントを利用すると、希望条件に合った求人を代わりに探して紹介してくれ、書類の添削や面接練習などの選考サポートまで受けられるので、転職活動をスムーズに進めることができます

この章では、治験コーディネーターにおすすめの転職エージェントやエージェントの選び方を紹介します。

6-1. 他社の治験コーディネーターを目指す人におすすめの転職エージェント3選

←左右にスクロールできます→

CRC転職ナビ CRC転職ナビCRCばんくCRCばんくCRCJOBCRCJOB
公開求人数約3,300約1,100約900
満足度

3.8

3.7

3.5

特徴・求人の70%が非公開求人!
・独自の求人を多数保有
・スマホで履歴書作成ができる
・便利な機能が多数
・治験業界の情報を豊富に展開
≫公式サイトを見る≫公式サイトを見る≫公式サイトを見る
≫解説を見る≫解説を見る≫解説を見る

※求人数:2023年10月更新

1位.CRC転職ナビ

治験準備 被験者情報提供 ケア 症例管理資料作成 (SMO(治験施設支援機構)国内病院/総合大学病院 他)

CRC転職ナビ』は、株式会社アスタミューゼとJAC Recruitmentによって共同運営されている転職サイトです。

求人の紹介だけでなく、書類作成、面接対策などのアドバイスから、企業との条件交渉まで、専門のキャリアコンサルタントがすべて無料でサポートをしてくれます。

またCRC転職ナビは非公開求人が多く、求人全体の約70%が非公開求人です。
このため登録することで、CRC転職ナビが独自に交渉・保有している豊富な求人案件を紹介してもらうことができます。

『CRC転職ナビ』サービス概要
対応している求人の要件(求人検索で絞り込める項目)
対応雇用形態正社員
対応地域全国
対応求人数(公開)
雇用形態別正社員約3,300件

〔出典〕CRC転職ナビ求人検索システムによるCareer Theory編集部調べ
※ 対応要件および求人数は、すべて2023年10月時点のものです。

2位. CRCばんく

CRC ばんく』は、株式会社サクセスキャリアが運営する治験コーディネーター(CRC)に特化した求人サイトです。

「求人紹介」「履歴書・職務経歴書作成のアドバイス」「選考スケジュールの調整」「面接対策」「年収交渉」「退職指導」などのサポートを専任のコンサルタントから、すべて無料で受けることが可能です。

さらにCRCばんくでは、「履歴書PDFの自動作成ツール」を提供しており、CRC専用の履歴書を作成する手助けをしてくれるので、簡単に履歴書を作成することができます。

スマホ一台あれば、履歴書を作成することができるため、時間短縮にもなります。

『CRCばんく』サービス概要
対応している求人の要件(求人検索で絞り込める項目)
対応雇用形態正社員
対応地域全国
対応求人数(公開)
雇用形態別正社員約1,100件

〔出典〕CRCばんく求人検索システムによるCareer Theory編集部調べ
※ 対応要件および求人数は、すべて2023年10月時点のものです。

3位. CRCJOB

CRCJOBの口コミ、評判 | 転職, 薬剤師 転職, 臨床心理

CRC JOB』は、株式会社SEプラスが運営する治験コーディネーター専門の求人サイトです。

履歴書・職務経歴書などの書類作成アドバイスや、面接対策や転職先決定までのサポートをすべて無料で、専任のコンサルタントから受けることができます。

また、CRC JOBのホームページでは治験業界に関する情報を多く公開していますので、そちらも参考になります。

『CRC JOB』サービス概要
対応している求人の要件(求人検索で絞り込める項目)
対応雇用形態正社員
対応地域全国
対応求人数(公開)
雇用形態別正社員約900件

〔出典〕CRC JOB求人検索システムによるCareer Theory編集部調べ
※ 対応要件および求人数は、すべて2023年10月時点のものです。

6-2. 治験コーディネーターから他の仕事を目指す人におすすめの転職エージェント5選

←左右にスクロールできます→

パソナパソナキャリアマイナビマイナビAGENTCRAばんくCRAばんくレバウェル医療技師レバウェル医療技師看護roo!看護roo!
公開求人数約40,000約37,000約180非公開約55,000
満足度

3.9

4.2

3.8

4.1

4.3

特徴・年収アップを目指す方に最適・若年層向けサポートが好評・臨床開発モニター(CRA)転職に特化・臨床検査技師資格の保有者に・看護師資格を活かしたい人に
≫公式サイトを見る≫公式サイトを見る≫公式サイトを見る≫公式サイトを見る≫公式サイトを見る
≫解説を見る≫解説を見る≫解説を見る≫解説を見る≫解説を見る

※求人数:2023年10月更新

(1)パソナキャリア | サポート充実で満足度が高い

パソナキャリア-トップ画面
パソナキャリア』は、利用者の満足度が高く、丁寧なサポートに定評がある初めての転職におすすめの転職エージェントです。

親身で丁寧なサポートが高評価であり、治験コーディネーターから転職すべきか悩んでいる方にも深く寄り添って対応してくれます

求人数はそれほど多いわけではないものの、求人の質が良いため、高年収・高待遇の仕事も見つけやすいでしょう。

「異業種への転職の不安を最小限にしたい」という方におすすめです。

公式サイト:
https://pasonacareer.jp

(2)マイナビエージェント | 第二新卒におすすめ

マイナビエージェント-トップ画面
マイナビエージェント』は業界4、5番手の転職エージェントです。

サポート力に定評があるため異業種への転職にも強く、治験コーディネーター経験を最大限アピールする方法をアドバイスしてくれます。

第二新卒や20代の案件が多いことから、第二新卒の方は登録してみて担当者とのフィーリングを確かめてみると良いでしょう。

公式サイト:
https://mynavi-agent.jp

(3)CRAばんく|臨床開発モニターへの転職に

CRAばんく

CRAばんく』は、臨床開発モニターとして転職したい人に特化した転職エージェントです。

過去の豊富な転職者データの中から、事前に転職後の年収や応募先の合格率を予想してもらえたり、土日祝日や平日の夜間(22時まで)の相談が可能であったりと、忙しい治験コーディネーターにも使いやすいでしょう。

前述の「CRCばんく」と同じ会社が運営しているため、治験コーディネーターとの転職活動も併せて行えます。

履歴書を作成する便利なツールや、医療系国家資格保有者ごとに職務経歴書の書き方が詳細に解説されているなど、他職種から臨床開発モニターを目指す人に寄り添った転職エージェントです。

公式サイト:
https://cra-bank.com/

(4)レバウェル医療技師|臨床検査技師資格の保有者向け


臨床検査技師、放射線技師、臨床工学技士専門の転職支援サービス「レバウェル医療技師」

レバウェル医療技師』(旧称:医療技師のお仕事 MT)は、臨床検査技師資格を持つ人の転職に特化した転職エージェントです。

求人数は非公開ですが、10年間にわたって医療業界での転職支援を行ってきた実績があるため、医療機関からの信頼が厚く、転職者への支援の質の高さにも定評があります。

高給与・好条件求人を多数保有しているという特徴があるほか、専任コンサルタントがつき、入職前に職場の雰囲気なども教えてもらえるため、ご自身のスキル・経験・希望に合った転職活動がしやすくなります。

また、履歴書添削&面接対策などのサポート体制が充実していることや、LINEでの相談に対応していることも特徴です

公式サイト:
https://iryogishi-oshigoto.jp/

(5)看護roo!|看護師資格を活かしたい人に

看護roo

看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No1の転職エージェントです。

登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しており、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるので、希望にぴったりの求人を見つけることができるでしょう。

看護師資格を保有している治験コーディネーターも利用可能です。面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートが高評価であるため、安心して利用できます

30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスであり、信頼と実績も十分な転職エージェントです。

公式サイト:
https://kango-roo.com

6-3. 治験コーディネーターが転職エージェント選びで気をつけるポイントは?

治験コーディネーターが転職エージェントを選ぶときのチェックポイントは、次の3点です。

point 1:求人数が多いかどうか

求人の質と量は、理想の職場に転職できるかどうかを左右する、重要な要素です。

登録者のみが閲覧・応募できる「非公開求人」を多く保有している転職エージェントを利用すれば、さらに選択肢を増やせます。

「なるべく多くの候補の中から、自分の希望条件にぴったりの求人を選びたい」という方は、求人の質・量に強みのある転職サイトを選びましょう。

point 2:大手企業が運営しているかどうか

転職エージェントは大手企業が運営しているものを中心に利用しましょう。

大手企業が運営する転職エージェント利用をおすすめする理由には

  • 保有求人数が多く、登録するだけで選択肢を増やせる
  • 支援実績が豊富で、選考通過に関する実用的なノウハウが蓄積されている
  • 大手ほどサポート体制が整っている傾向にある

などがあります。

point 3:利用者の口コミが良いかどうか

利用者の口コミから、そのエージェントの提案力やサポート力を確認することができます。

特に

  • 希望条件に合った求人を紹介してくれるのか
  • 選考対策や退職準備などしっかりとサポートしてくれるのか

は必ず確認しましょう。

年代や希望する職場によっても、口コミが異なる場合もあります。評判や口コミを確認して、自分に合った転職エージェントを利用することでスムーズに転職活動を進めることができます。

6-4. 転職エージェントと転職サイトとの違いとは

「転職エージェント」と似たサービスに「転職サイト」がありますが、それぞれの違いは転職活動の進め方です。

転職エージェントは、担当者と一緒に転職活動を進めていきます。これに対して、転職サイトを使う場合、転職活動は全て自分一人で行っていきます。

転職エージェント転職サイト
気軽さ
登録・相談のハードルが高いと感じる人も

自分で求人を検索するだけなので気楽
得られる情報
職場の内部情報なども教えてくれる

求人票の情報だけ
求人の選択肢
豊富(非公開求人や独占求人があることも)

豊富(サイトによっては少ないので注意)
転職アドバイス
転職のプロからのアドバイスが得られる
×
なし
選考対策
履歴書・職務経歴書の書き方や面接の答え方
×
なし
転職成功率
選考対策を入念に行えるので、採用確率アップ

上手く活用できればスムーズに決まる
年収アップ率
年収交渉をしてくれるので良い待遇で転職しやすい

自分で交渉できれば問題ない

転職サイトではサポートがないので、「良い求人がない」「履歴書の書き方が分からない」と悩んでも、自力でどうにかする必要があります

自分で解決できれば問題ありませんが、一人で転職活動を進めると客観的なアドバイスを受けられず、次第に視野も狭りやすく、間違った方向に進んでしまう可能性もあります。

このため、「転職活動に不安がある(履歴書や職務経歴書の書き方が分からない)」「次の転職は絶対失敗したくない(良い職場に入りたい)」という方は、転職エージェントの利用がおすすめです。

(1)そもそも転職エージェントとは

転職エージェントとは、求人探しから面接対策まで、幅広いサポートをしてくれる『人材紹介サービス』のことで、誰でも無料で使うことができます。

登録すると、担当者がつき、あなたの転職理由や希望条件、理想の働き方をヒアリングした上で、エージェントが保有する求人から最適な職場を選び、あなたに合った求人を提案してくれます。

応募を決めると、応募書類作成や面接対策もサポートしてもらえるため安心です。転職先が決まるまで手厚いサポートが受けられます。

求職者が転職エージェントを無料で利用できる理由は、職場から紹介料を受け取って利益を上げる仕組みだからです。

転職エージェントの仕組み

求職者の入社が決まると、転職エージェントは企業から仲介料(年収の30%前後)を受けとっています。そのため、利用者側に料金が一切発生しないのです。

このように、転職エージェントは「紹介料を払ってでも優秀な人材を採用したい企業」と、「希望通りの転職を叶えたい求職者」をつないでくれるサービスとなっています。

(2)治験コーディネーターが転職エージェントを利用するメリットとは

治験コーディネーターが転職エージェントを利用するメリットには以下の3点です。

メリット1. 希望条件に合った求人を代わりに探してくれる

まず、転職エージェントでは担当者に年収や勤務地などの希望条件を伝えると、あなたに合った求人を代わりに探してくれます。

エージェントによっては、非公開求人と呼ばれる、待遇が良いために非公開で募集を行うものもあり、自分で探すよりも好条件の職場が見つかりやすいのです。

仕事を続けながら転職活動をする場合も、自分で求人を探す手間が省けるので便利です。

メリット2. 応募書類の添削や面接練習などの選考対策が受けられる

転職エージェントを利用すると、応募書類の添削や面接練習など選考対策も受けることができます。

担当者がヒアリングを通してあなたの人柄や経歴を把握し、伝え方のコツも教えてくれるので、誰でも魅力的な応募書類を作ることができます

転職経験がない場合や少ない場合は、一人で応募書類を作るのは難しいです。過不足無く経歴を書いたつもりでも、プロが見ると内容が不十分であったり、見せ方が適切でなかったりするケースはよくあります。

面接対策でも、転職のプロから客観的な意見がもらえるため、面接のコツが分かり、質問の内容を想定して面接に臨むことができます。

担当者と万全な対策を行うことで、内定獲得の可能性がアップします。

メリット3. 応募先とのやり取りを代行してくれる

転職エージェントは、企業とのやり取りを代行してくれるため、働きながらの転職活動がスムーズになります

担当者が代行してくれるやり取り

  • 各企業への応募
  • 面接の日程調整
  • 採用担当者への連絡
  • 入社日の調整

在職中に転職活動を行うとなると、細かいスケジュール管理が困難になります。

特に複数求人に応募している場合、それぞれの職場と並行してやり取りをすることになります。予定管理が不十分だと、ダブルブッキングなどのトラブルにつながってしまいます。

転職活動に関する煩雑なやり取りを、代わりに行ってくれるのは大きなメリットです。

7. 治験コーディネーターの転職に関するQ&A

最後に転職を考えている治験コーディネーターからよく聞かれる質問に答えていきます。

7-1. 治験コーディネーターの転職編

治験コーディネーターの転職事情に関連するよくある質問に、転職のプロがお答えします。

Q1.男性はどのくらいの割合で働いていますか?

女性が圧倒的に多く、男性は大体2~3割程度です。

婦人科領域の疾患の治験は、男性が担当できなかったり、稀に医療機関から女性の担当を希望される場合もありますが、基本的には男性でも全く問題なく働くことが出来ます。

Q2.同時にいくつの治験を担当しますか?

主に、2つの施設を担当し、補助としてもう1つの施設を担当することが多いです。

担当している施設で複数の治験が行なわれている場合は、それら複数の治験を担当することになります。

このため、大体2~4件の治験を一度に担当することが多いです。

Q3. 治験コーディネーターの平均年収は上がらないのでしょうか?

治験コーディネーターの平均年収は426.4万円、月額求人賃金の全国平均は22.4万円で、全職種の平均年収488万円と比べると約60万円ほど低い年収です(厚生労働省:職業情報提供サイトjobtag , 2023年10月29日閲読. )

有効求人倍率は1.08倍と、求職者数と求人数がほぼ同数(人材の需要と供給が一致している状態)であるため、治験コーディネーターの平均年収の上昇は見込みにくいでしょう。

Q4. 治験コーディネーターの年収の中央値はいくらですか?

治験コーディネーターの年収の中央値は公表されていませんが、中央値は平均値より低くなるため426.4万円よりは低いと言えます。

中央値としては380~440万円ほどと考えて良いでしょう。

Q5. 治験コーディネーターの新卒年収はどれくらいですか?

治験コーディネーターの新卒年収は、学部出身者の場合は約250万円~270万円6年生薬学部出身の場合、約270万円~300万円ほどが相場です。

ただ治験コーディネーターはそもそも新卒採用が少なく、社会人経験者などの中途採用が中心となります。

7-2. 転職エージェント編

転職エージェントの利用を検討している治験コーディネーターから多く寄せられた質問と、その答えを転職のプロが紹介します。

Q1. 仕事をしているので電話での連絡は避けたいです。

多くのエージェントは希望をすれば、メールやLINEで連絡を取ることができます

ただし、登録時の電話面談のみは欠かさないようにしましょう。電話面談は、担当者に自分の経歴や希望条件を伝え、転職活動の方向性を決める重要な機会です。

電話面談後は、メールやオンラインのみでやり取りをすることも出来るので、初回面談だけは30分程度行うことをおすすめします。

Q2. 転職エージェントの担当者と考え方が合わなかったら……と不安です。

転職エージェントでは、担当者をいつでも変更することができます

口コミの良い大手エージェントでも、担当者によっては十分なサポートをしてくれなかったり、自分とは相性が合わないと感じることがあります。

多くの転職エージェントでは、変更フォームへの入力や総合窓口へ連絡すると、担当者を変更することができます。

担当者変更は珍しいことではないので、合わないと感じたらすぐに変更を依頼しましょう。

Q3. 勤務先・取引先にばれてしまいませんか?

基本的にばれることはありません

転職エージェントに登録すると、あなたの登録した情報は「転職エージェントのキャリアアドバイザーと担当部署」だけが分かる状態となります。

勤務先や取引先が転職エージェント経由で人材を募集している場合でも、あなたの情報にアクセスすることはできません。

唯一ばれる可能性としては、「会社のメールアドレスで転職エージェントに登録してしまった場合」です。よって、転職エージェントへの登録は必ず個人のアドレスから行うようにしてください。

情報漏洩が気になるという方もいるかもしれませんが、滅多に起きることはありません。

大手転職エージェントでは、各社ともに個人情報を守るために万全の対策を行なっており、厳しい第三者機関の監査が定期的に入っているからです。

Q4. 地方に住んでいるのですが、転職エージェントは利用できますか?

地方でも転職エージェントの利用が可能です大手転職エージェントは全国に相談会場や営業所を持っており、電話・Webでの面談を受け付けています。

新型コロナウイルスの影響で、ほとんどの転職エージェントは電話かビデオ電話で面談を行うため、特に困ることはないでしょう。

地域に密着した求人情報を持っているエージェントもいるため、地方での転職を検討している治験コーディネーターも安心です。

Q5. 転職エージェントは本当に無料なんですか?

有料の転職エージェントはなく、利用は完全無料です。

ただ、唯一例外なのが、『ビズリーチ』です。

ビズリーチは転職エージェントというより、スカウトサービスを受けられる転職サイトで、全てのサービスを利用するには下記料金がかかります。

  • 年収600万円未満:3,278円(税込)/30日間
  • 年収600万円以上:5,478円(税込)/30日間

詳しくは『ビズリーチを利用するべき人の3つの条件と活用方法の全て』で解説しているので、気になる方はこちらを参考にしてください。

8. まとめ

治験コーディネーターの転職事情について説明しました。

治験コーディネーターは、医療や薬剤の知識が評価されることや、コミュニケーション能力の高さなどから、同業はもちろん異業種への転職も可能です。

特に、臨床開発モニター(CRA)、データマネジメント(DM)、MRへの転職は、治験コーディネーターからの転職におすすめであり、年収アップが見込めることもあります。

ただし、40代以上の転職では、治験業務以外のスキルが身についていないと判断され、不利になることもあるため注意が必要です。

治験コーディネーターを続けるか別の仕事をするか悩んでいる人は、辞めたい理由や10年後の理想と今の現実とのギャップを書き出しましょう。

現職で理想が達成できない理由が分かると、次の転職先でどのような職場を選べば良いかが明確になります。

転職活動の際には、希望条件に合った求人を代わりに探してくれ、選考サポートも受けられる転職エージェントの活用がおすすめです。

←左右にスクロールできます→

CRC転職ナビ CRC転職ナビCRCばんくCRCばんくCRCJOBCRCJOB
公開求人数約3,300約1,100約900
満足度

3.8

3.7

3.5

特徴・求人の70%が非公開求人!
・独自の求人を多数保有
・スマホで履歴書作成ができる
・便利な機能が多数
・治験業界の情報を豊富に展開
≫公式サイトを見る≫公式サイトを見る≫公式サイトを見る
≫解説を見る≫解説を見る≫解説を見る

※求人数:2023年10月更新

あなたの未来が明るくなることを祈っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。

目次