看護師が選ぶ楽な科はどこ?楽だと思う理由や具体的な選び方をご紹介!

看護師 楽な科

「看護師の仕事で楽な科はどこ?」

「少しでも楽な科に転職したい!」

看護師は肉体的にも精神的にも負担の大きい職業なので、少しでも楽な科に転職したいと考えている方もいるでしょう。

しかし、未経験の分野だと、どこが楽に働ける科なのかかわかりませんよね。

結論、患者への対応や時間的な縛りが少ない診療科は、以下の5つです。

看護師が楽に働ける診療科はこれ!
  • 眼科|ルーティーンワークが多く、生命に直結する病気が少ない
  • 耳鼻科|覚えることが少なく、定時で家に帰れやすい
  • 皮膚科|緊急性の高い対応が少なく、残業も少ない
  • 整形外科|患者が回復する姿に元気をもらえる
  • 泌尿器科|女性が少なく人間関係が楽

ただし、施設や病棟によって勤務時間や業務内容が異なるため、すべてが楽ではない可能性もあります。少しでも負担を減らすためには、楽な診療科を選ぶ際のポイントやメリット・デメリットを知ったうえで、自分にあった科を選ぶのが大切です。

そこで本記事では、負担の少ないおすすめの科を私の体験談や看護師と対話した経験をもとに紹介します。また、楽な診療科の探し方や、具体的な転職方法もあせて解説します。

この記事を読むとわかること

  • 看護師が選ぶ楽な診療科
  • 楽な診療科を選ぶときに注意すべき5つのポイント
  • 楽な診療科を選ぶ3つのメリット・デメリット
  • 希望の診療科の探し方
  • 転職方法

この記事を読むことで、楽な診療科の詳しい業務内容や体験談を知ったうえで、自分が楽に働ける科を見つけられるでしょう。

注:看護師が忙しいと感じる診療科を詳しく知りたい方は、「看護師が忙しいと感じる診療科はどこ?忙しさの理由&業務内容を徹底解説!」でご紹介しています。
看護師723人が選んだ転職サイトおすすめランキング
看護師転職サイトサービスの特徴
看護roo!(看護ルー)1位:看護roo!(看護ルー)公式サイト
詳細を見る
公開求人数:22万件以上|満足度:4.3
・アンケート満足度の人気◎
・業界トップクラスの求人数
手厚いサポートが魅力の定番サービス
20代30代40代
全国

ナース専科 転職ロゴ

2位:ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)公式サイト
詳細を見る

公開求人数:約20万件|満足度:4.2
・有名メディア『ナース専科』の運営企業が提供
・応募先施設への猛プッシュが力強い
20代~40代
全国
レバウェル看護3位:レバウェル看護
公式サイト
詳細を見る
公開求人数:約13万件|満足度:4.0
地方の求人にも強い
・施設の内部事情にも精通したサポート
20代30代40代
全国

看護師ワーカーロゴ
4位:看護師ワーカー公式サイト
詳細を見る

公開求人数:約6.5万件|満足度:3.9
・スピーディーかつ質の高い提案
・地域ごとに専門のキャリアパートナーが対応
20代30代40代
常勤パート・非常勤
全国
マイナビ看護師
5位:マイナビ看護師
公式サイト
詳細を見る
公開求人数:約8.5万件|満足度:3.6
・求人検索システムの使いやすさが◎
・一般企業・治験関連企業にも強い
20代30代40代一般企業
常勤パート・非常勤全国

※2025年10月10日更新
※弊社が実施した独自アンケートの結果に基づきます

※本記事は看護roo!、レバウェル看護、マイナビ看護師、看護師ワーカー、ナース専科 転職などのPRを含みます。

目次

楽な科に転職したい…それは決して甘えではない

毎朝、出勤することが辛い。患者さんの顔を見るのが苦痛。同僚や上司との関係に疲れ果てた…。そんな想いを抱えながら、「楽な診療科に転職したい」と考えている医師は、実はあなただけではありません。

2024年4月から本格化した医師の働き方改革により、医療現場では労働時間の短縮が推進されています。しかし、依然として医師の4割以上が週60時間を超える長時間労働を続けており、年間960時間を超える残業を行う医師も21.2%に上っています。

参考:Doctor Vision

さらに深刻なのは、42%の医師が「バーンアウト(燃え尽き症候群)」を経験したという調査結果です。

「身も心も疲れ果てた」「今の仕事は自分に向いていない」「達成感が得られない」といった症状に悩む医師が急増しています。

なぜ「楽な科への転職」が必要なのか

医師という職業は、確かに社会的責任が重く、高い専門性が求められます。しかし、それが「過労死ライン」を超える労働や、心身の健康を犠牲にしてよい理由にはなりません。

厚生労働省のデータによると、時間外・休日労働が年1,860時間を超える医師の割合は、脳神経外科で9.9%、外科で7.1%、産婦人科で5.9%と、特定の診療科に集中しています。

一方で、放射線科(0.9%)、眼科(1.1%)、病理診断科(1.2%)などは、そうした長時間労働に従事する医師の割合が大幅に少ないのも事実です。

参考:厚生労働省

医師のメンタルヘルスの危機

Dr.転職なびの調査では、バーンアウトした医師の主な原因として「業務量の多さ」「長時間労働」「十分な休日を確保できない」「上司や先輩医師との人間関係」が挙げられています。

特に「専門医取得後」や「初期・後期研修時」にバーンアウトする医師が多く、医師としてのキャリアを積む過程で心身の限界に達してしまうケースが後を絶ちません。

「朝起きて病院に向かうと吐き気がする」「突発的に出勤できなくなった」「2年で14kg痩せた」といった深刻な体験談も多数報告されており、これは単なる「甘え」では片付けられない、医師の労働環境そのものの問題なのです。

あなたの健康が、質の高い医療の土台

医師が心身ともに健康でなければ、質の高い医療を提供することはできません。燃え尽きた状態で患者さんと向き合うことは、医師にとっても患者さんにとっても不幸な結果を招きかねません。

「楽な科に転職したい」と考えることは、決して逃げではありません。それは、持続可能な医師としてのキャリアを築き、長期的により多くの患者さんに貢献するための、賢明な選択なのです。

診療科によって労働環境に大きな差があることは、統計データからも明らかになっています。週当たりの平均労働時間を見ると、外科系は62時間を超える一方で、精神科や眼科、リハビリテーション科などは50時間前後に収まっています。

この記事では、こうした現実を踏まえ、ワークライフバランスを重視した診療科選択について、具体的なデータと実体験を交えてご紹介していきます。

あなたの人生と健康を守りながら、医師として充実したキャリアを歩むための情報をお伝えします。

1. 【体験談あり】看護師が選ぶ楽な診療科5選と選んだ理由

一般的に「看護師の仕事は忙しい」とされていますが、実際のところ、診療科によって業務内容や負担の感じやすさは異なってきます。

ここでは、看護師が選ぶ楽な診療科を、実際の体験談ともに解説いたします。

それでは、順番に見ていきましょう。

1-1. 眼科|生命に直結する疾患がなくルーティンワークが多い

  • ①体力的な楽さ 3/5
    患者さんの多くはADLが自立しており、体力を使うような場面は少ない。
  • ②精神的な楽さ 4/5
    生命に直結するような疾患の患者さんは少なく、「精神的に楽」と感じやすい。
  • ③仕事量の多さ 3/5
    外来やクリニックでは、視能訓練士の有無、手術の有無、受診する患者数によって「仕事量が多い」と感じることもある。
  • ④拘束時間の長さ 2/5
    定時で終わることがほとんど。しかし、閉院時間がやや遅めに設定されているクリニックでは、拘束時間が長くなることも。
  • ⑤やりがい 2/5
    クリニックでは検査や治療が限られるので、業務に慣れると「やりがいが感じられない」と思うことも。

眼科は眼球や周囲の組織の診療を行う科で、看護師は主に診察や検査の介助、疾患に合わせた看護を行います。

患者さんの症状に合わせて、点眼薬の使い方や指導を行うこともありますが、ルーティンワークも多いので、負担が少ないと感じる看護師が多いです。

また、患者さんのほとんどは、生命に直結するような病状ではないため、「精神的に楽だ」と感じる看護師は、多いようです。

口コミ・評判

匿名 さん(27歳)
眼科に来る患者さんのほとんどは、手術を目的で来院しています。
うちの病院では、白内障、緑内障、斜視の方の手術を行うことが多いです。
疾患により、視力低下のある方がほとんどなのですが、入院から退院までの日数が短いので、入院した時点から退院後の生活を想定した関わりが大切です。
手術のある日はバタバタすることもありますが、ある程度ルーティンワークで行えますし、定時で帰ることができるので、身体は楽ですね。

眼科の中でも特に楽な職場を選ぶポイントは3つあります。

①視能訓練士(ORT)や眼科コメディカル(OMA)が在籍している病院を選ぶ

眼科領域で行う検査や取り扱われている機器は、専門的で、使い方も複雑です。

そのため、視能訓練士(ORT)や眼科コメディカル(OMA)が在籍し、スピーディーかつ正確な検査結果が出るように配慮しています。

しかし、小規模なクリニックでは、こうした資格者が不在で、看護師が検査を行うこともあります。

機器の取り扱いや検査の仕方などの専門的な知識を学び、迅速に検査を行う必要が出てくるので、「思ったより楽じゃない」と感じることもあるでしょう。

そのため、視能訓練士(ORT)や眼科コメディカル(OMA)が在籍している病院を選んだほうが、忙しさを感じずに済みます。

視能訓練士(ORT)は国家資格であり、視力検査や眼圧測定等を行ったり、医師の指示に合わせて斜視や弱視の矯正訓練などを行うことができます。

眼科コメディカル(OMA)は日本眼科医会が認定していた民間資格だが、現在は廃止されています。しかし、眼科に特化した講習を受けていることから、受講修了者として、現在でも眼科の求人で優遇されることもあるようです。

②手術件数の少ない病院を選べば負担が減る

眼科では、手術が必要な患者さんが多いので、小規模なクリニックであっても、手術室を併設しています。

看護師も手術介助を行うため、周手術期の看護に関する知識や技術の取得が必要になってきます。

ただ、短時間で終わる手術がほとんどなので、他の診療科よりも、手術件数が多いです。そのため、手術のたびに、準備・介助・片づけを繰り返さなくてはならず、「忙しい」と感じるかもしれません。

もし、「忙しい眼科は避けたい」とお考えでしたら、手術を行う曜日を限定している、手術件数が多くない、といったポイントを踏まえて病院を選ぶと良いでしょう。

③コンタクトレンズ専門店と業務提携をしていない病院を選ぶ

眼科のなかには、コンタクトレンズ専門店と業務提携を行っているため、コンタクトレンズ処方を希望する患者さんが多いクリニックもあります。

その場合、受診した患者さんに、コンタクトレンズに関する質問やおすすめの商品を聞かれることもあるかもしれません。

特別な知識が必要となるため、「勉強することが多いのはちょっと…」と思う方は、業務提携をしていない病院を選ぶことをおすすめします。

1-2. 耳鼻科|体力仕事が少なく、定時で帰りやすい

  • ①体力的な楽さな楽さ 4/5
    ADLが自立している患者さんも多く、体力仕事は少ない。
  • ②精神的な楽さな楽さ 3/5
    生命に直結する疾患の患者さんは少ないが、繁忙期もあるので注意。
  • ③仕事量の多さ 3/5
    繁忙期は、患者さんへのスピーディーな対応が求められる。
  • ④拘束時間の長さ 3/5
    駅の中や、駅近で開業しているクリニックでは、閉院時間が遅めに設定されていることもあり、拘束時間が長いことも。
  • ⑤やりがい 2/5
    クリニックではよくある疾患も限られるので、業務に慣れると「やりがいが感じられない」と思う看護師もいる。

耳鼻科は、耳・鼻・口や喉、頭を含む頭頸部の病気の診療を行う診療科で、看護師は、眼科と同様に、診察や検査の介助、疾患に合わせた看護を行います。

受診する患者さんの多くが、アレルギー性鼻炎、風邪症状、中耳炎、花粉症などであり、生命に直結するような疾患の方はあまりいません。

業務のほとんどがルーティンワークなので、覚えることも限られており、仕事中に負担を感じることも少ないでしょう。比較的定時で終わるため、「ワークライフバランスがとりやすい」と話す看護師も多いです。

口コミ・評判

匿名 さん(34歳)
急性期病棟の忙しさや緊迫感が嫌で、耳鼻科のクリニックに転職しました。
機器の使い方や器具の名前など、未経験ゆえに覚えることはたくさんありますが、慣れてしまえばすごく楽です。
季節性疾患の流行により、繁忙期もありますが、それはそれでメリハリがあって楽しいですよ。

耳鼻科の中でも、特に楽な職場を選ぶポイントは3つあります。

①繁忙期と閑散期の期間を調べておくことで心構えできる

耳鼻科は、季節性の流行疾患によって、繁忙期と閑散期がある診療科です。

たとえば、春季は花粉症、冬季は風邪症状やインフルエンザなどで患者さんが増加し、閑散期の2倍以上の患者さんの対応をしなくてはならず、迅速な対応が求められます。

また、地域によっては、夏季に海水浴やダイビングによって耳・鼻の異常を訴える患者さんが増える耳鼻科もあるようです。

こうした特徴は耳鼻科特有なので、入職したい耳鼻科があれば、事前に繁忙期の期間や1日の患者数などを事前に確認しておくと、心構えができるかと思います。

②子どもへの対応スキルを学んでおけば業務がスムーズになる

意外かもしれませんが、耳鼻科にはこどもの患者さんが多く来院します。

なぜなら、小児科よりも耳鼻科のほうが、風邪症状や中耳炎に対して、専門的な治療を行えるからです。また、小児科医が、専門的な診療が必要と判断し、耳鼻科への受診を促す場合もあります。

ここで、問題となるのが、こどもの診療は、大人と違って、スムーズにいかないことです。

こどもは、見慣れない光景に緊張し、恐怖心を抱いてしまうことも多く、処置や検査で大泣きしたり、暴れてしまうかもしれません。そのため、耳鼻科で働きたいと考えているなら、こどもへの対応スキルを学んでおおくと、業務がスムーズに行えるかもしれません。

③一般外来のみの耳鼻科を選ぶことで覚える業務が少なくなる

耳鼻科では、近年増加傾向にある、睡眠時無呼吸症候群やメニエール病の専門外来を行っている病院もあります。

通常の耳鼻科では取り扱わない機器や処方薬の説明を行う必要もあるため、専門的な知識を必要とします。そのため、一般外来のみを行っている耳鼻科を選んだほうが、勉強することが少なくて済みます。

1-3. 皮膚科|緊急性が高い患者が少なく、残業も少ない

  • ①体力的な楽さ 3/5
    小児のアレルギー検査などで、体力を使う場面もある。
  • ②精神的な楽さ 3/5
    処置や手術などの際に緊張感を伴うことも。
  • ③仕事量の多さ 3/5
    一般皮膚科だけではなく、美容皮膚科も併設している場合は、多岐にわたる業務がある。
  • ④拘束時間の長さ 3/5
    閉院時間が遅めに設定されている場合は、拘束時間が長くなりがち。
  • ⑤やりがい 4/5
    疾患、処置や手術など、勉強することがたくさんあるので、外来だけでもやりがいを感じる看護師もいる。

皮膚科は、皮膚や粘膜に関する疾患の診療を行う診療科で、看護師は、診察や検査の介助、症状に合わせた処置を行います。

クリニックなどでは緊急性の高い患者さんはあまりおらず、残業も少ない傾向にあります。

そのため、プライベートの時間が取りやすく、皮膚科に転職を希望する看護師も多いです。

口コミ・評判

匿名 さん(26歳)
皮膚科のお仕事は、ルーティンワークが多く、ADLも自立している患者さんばかりなので、身体がとても楽です。
ただ、皮膚疾患を抱える方の多くは、見た目でわかる皮膚トラブルに悩まされており、精神面へのフォローは欠かせません。
患者さんの話しを傾聴することで、「気持ちが楽になれたよ。ありがとう」と言われる時もあります。そんな時は、看護師としてのやりがいも感じられるので、魅力のある科だと思っています。

皮膚科の中でも特に楽な職場を選ぶポイントは2つあります。

①取り扱っている処置や、手術を事前に調べておく

皮膚科では、疾患に合わせて処置や手術を行うため、取り扱っている処置や手術に関する勉強が必要です。

たとえば、侵襲的な処置には、局所麻酔を使用した陥入爪の治療、こどもに多い伝染性軟属腫(水いぼ)の摘出などがあったり、手術室のある病院では、皮膚に出来た腫瘍の摘出手術を行うこともあります。

また、近年増加傾向にあるアレルギー疾患に対しての治療や検査も行うため、正確な採血技術が求められます。

こうした処置や手術の介助に自信がもてない場合は、事前にどのような疾患の診療を行っているのを調べておくことをおすすめします。

②一般皮膚科単体か美容皮膚科単体の病院を選ぶ

皮膚科には、一般皮膚科と美容皮膚科の2種類があります。

一般皮膚科は、皮膚疾患や皮膚トラブルを抱えた方に、保険内で治療を行います。これに対し美容皮膚科は、健康な方が美肌ケアやアンチエイジングを目的として、自由診療を行うことが多いです。

どちらも皮膚科でありながら、診療内容は異なるため、両方を併設している病院では、業務量が増え、看護師の負担も増加します。

そのため、皮膚疾患のある患者さんの看護に興味がある方は一般皮膚科、美容系の診療に興味のある方は美容皮膚科を選ぶことをおすすめします。

1-4. 整形外科|業務内容にメリハリがあり、定時で終わりやすい

  • ①体力的な楽さ 2/5
    患者さんの移送・移動、体位交換など、体力仕事は多め。
  • ②精神的な楽さ 3/5
    患者さんが回復していく過程が目に見えるので、元気がもらえる。
  • ③仕事量の多さ 4/5
    患者さんの病状に合わせて、様々な業務を行う。
  • ④拘束時間の長さ 2/5
    メリハリをもって仕事している看護師も多く、定時で終わりやすい。
  • ⑤やりがい 4/5
    患者さんの生活背景を考えながら看護をしていくので、やりがいを感じる場面も多い。

整形外科は、骨や関節などの骨格系、筋肉、神経系などを含めた運動器の診療を行う診療科です。

看護師は、医師の診察や手術の介助、術後の創部やドレーン管理、ADL拡大に向けた支援やシーネ・包帯の交換、疼痛緩和のためのブロック注射の介助など、数多くの業務を行うので、これまで紹介した診療科よりは、忙しさを感じるかもしれません。

しかし、たいていの患者さんは、治療後、安静やリハビリをしながら回復していくので、「目に見えて回復していく姿に、元気がもらえる」と考え、整形外科を希望する看護師は多くいます。

また、手術を行う患者さんに対しては、クリニカルパスをもとに看護を展開していく場合もあるため、経過がわかりやすく見通せます。

口コミ・評判

匿名 さん(24歳)
「急性期で働きたい!」と思っていましたが、まさか整形外科に配属になるとは思ってませんでした。
でも、患者さんがケガをした状況から、患者さんの生活背景を情報収集し、退院後の生活を見据えて看護を展開していくことは、すごくやりがいを感じましたね。
術前・術後は、一時的にADLの介助が必要ですが、きちんと回復して退院されていく患者さんを見ていると、私のほうが元気づけられている気がします。

整形外科の中でも特に楽な職場を選ぶポイントは2つあります。

①規模の小さい整形外科を選べば、精神的な負担が少ない

整形外科の患者さんは、基本的に手術・リハビリの過程を経て、元気に退院されていきます。

しかし、規模の大きい総合病院や、高度治療を手がける整形外科専門病院、大学病院などでは、難しい症例の患者さんも多く、なかには命を落とす方もいます。

たとえば、転倒が原因で介護が必要になる高齢者の方、骨肉腫を患う小児の患者さん、ケガが原因でスポーツ選手としての道が閉ざされてしまった若い患者さんなど、様々な疾患と闘う患者さんなど、疾患も背景も、かなり多種多様になります。

こうした患者さんの看護を行うことが辛いと感じやすい方は、規模の小さい整形外科を選んだほうが無難といえます

②多職種との関わりが多いので、コミュニケーション能力を高めておく

整形外科看護師には、コミュニケーション能力が大切です。

というのも、整形外科は、患者さんの病状に合わせて、医師、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、放射線技師、ケアマネージャー、ソーシャルワーカーなどと連携して、退院後の生活を見据えた上で治療にあたっていきます。

これだけ多くの多職種と関わるため、コミュニケーション能力が問われる場面も出てきます。

コミュニケーション能力に自信のない方は、働きたい病院にどのような医療スタッフがいるのか、看護師はどの程度関わりを持つのかを、事前に調べておくことで、心の準備ができるでしょう。

1-5. 泌尿器科|忙しさの変動がなく落ち着いて仕事ができる

  • ①体力的な楽さ 3/5
    手術に伴う、移動・移送介助などはあるが、比較的ADL自立している人も多め。
  • ②精神的な楽さ 3/5
    男性患者が多いので、気を遣う場面もある。
  • ③仕事量の多さ 4/5
    専門的な業務内容が多い。
  • ④拘束時間の長さ 3/5
    比較的、定時で終わりやすい。
  • ⑤やりがい 4/5
    外科系の診療科であり、様々なことが学べてやりがいを感じる人もいる。

泌尿器科は、泌尿器(腎臓、尿管、膀胱、尿道など)や、男性生殖器の診療を行う診療科で、看護師は医師の診察や検査の介助、疾患に合わせた看護を行うことになります。

一年を通して、患者さんの数はだいたい一定で、緊急手術が必要な患者さんもそこまで多くありません。

このことから、「忙しさの変動がなくて、落ち着いて仕事ができる」、「泌尿器科は楽だ」と感じる看護師もいるようです。

また、泌尿器科では、男性生殖器の診療を行うため、医療従事者も、患者さんも男性が多い傾向にあります。その結果、女性特有の人間関係の煩わしさがなく、「働きやすい」と考える看護師もいます。

口コミ・評判

匿名 さん(38歳)
色々な科を経験してきましたが、泌尿器科は働きやすかったですね。
医師や看護師だけではなく、患者さんも男性が多いので、ネチネチしてなくて、仕事がやりやすかったです。
また、泌尿器科は外科系なので、手術看護に関することも学べて、とても面白かったです。
泌尿器科と聞くと、イメージで敬遠してしまう方もいるかもしれませんが、がん患者さんの看護、導尿やウロストミーなどの専門的な看護技術、インアウトバランスに関する知識など、様々なことが学べるので、挑戦してみるのもいいかもしれませんよ。

泌尿器科の中でも特に楽な職場を選ぶポイントは2つあります。

①透析業務がない病院を選ぶ

泌尿器科では、病院によって、透析の患者さんの診療を行っています。透析に関する機器の取り扱いや看護は、特殊な知識や技術が必要です。

泌尿器科未経験の場合は、泌尿器科の勉強以外に透析業務についても学ぶ必要があるので、「大変だ」と感じる場合があるでしょう。

ですので、透析業務を兼務しない病院を選んだほうが、泌尿器科の勉強に集中して取り組むことができるので、おすすめです。

また、もし透析業務に興味のある方は、透析を専門で行っている病院で働くことをおすすめします。

②男性が多い診療科なので配慮が必要

泌尿器科は、その特性上、男性の医療従事者や患者さんが多いです。

もし、男性に対して苦手感のある方は、泌尿器科は避けたほうが無難かもしれません。

また、泌尿器科では、デリケートな悩みを抱えて来院する患者さんもいます。

たとえば、EDは、泌尿器科のクリニックで治療を行う場合が多いので、ルーティンワークだけではなく、配慮のある対応が求められます。

他の診療科とは異なる特性があるため、働きたい泌尿器科がある方は、事前に泌尿器科の疾患について調べておくと、良いでしょう。

これまでのまとめ

看護師が選ぶ楽な診療科は、以下の5つでした。

  • 眼科
  • 耳鼻科
  • 皮膚科
  • 整形外科
  • 泌尿器科

各診療科が楽だと感じる理由も合わせてお伝えしましたが、なかには、「想像とは違った」「こんな仕事もあるんだ」とギャップを感じた方もいるかもしれません。

では、「楽な科で働きたい」と思った時、どのようなポイントに注意して求人を探すと良いでしょうか。

次の章では、楽な診療科を選ぶ時に注意すべき5つのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

関連記事
看護師が忙しいと感じる診療科はどこ?忙しさの理由&業務内容を徹底解説!

2. 後悔しない!自分に合った「楽な科」を見つけるための3つのステップ

「楽な診療科に転職したい」と考えた時、多くの医師が陥りがちなのが、「とりあえず労働時間が短そうな科を選ぶ」という表面的な判断です。しかし、本当にあなたにとって働きやすい診療科を見つけるためには、もう少し戦略的なアプローチが必要です。

ここでは、転職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないための、具体的な3つのステップをご紹介します。

ステップ1:譲れない条件を明確化する

まず最初に行うべきは、あなた自身の「譲れない条件」を明確にすることです。一口に「楽な科」と言っても、何を「楽」と感じるかは人それぞれ異なります。

たとえば、ある医師にとっては「週50時間以内の勤務」が最も重要かもしれません。しかし別の医師は「当直がない」ことや「緊急コールがない」ことを重視するかもしれません。また、子育て中の医師であれば「勤務時間の規則性」が何より大切でしょう。

ここで重要なのは、自分の価値観を正直に見つめることです。「年収が下がっても構わないから、とにかく労働時間を短くしたい」のか、「ある程度の忙しさは許容できるが、精神的な負担は減らしたい」のか。

Dr.転職なびの調査では、バーンアウトした医師の主な原因として「業務量の多さ」「長時間労働」「人間関係」が挙げられており、これらのどれを最も改善したいかによって、選ぶべき診療科は大きく変わってきます。

さらに、ライフステージも考慮する必要があります。研修医や専攻医の段階では教育体制やキャリア形成を重視すべきですし、中堅医師であれば専門性と収入のバランスが重要になります。シニア医師の場合は、体力的な負担の軽さや、これまでの経験を活かせる環境かどうかが鍵となるでしょう。

ステップ2:リアルな情報収集を徹底する

条件が明確になったら、次は具体的な情報収集です。診療科の「一般的なイメージ」と「実際の労働環境」には大きなギャップがあることも少なくありません。

厚生労働省のデータによると、同じ診療科でも施設の種類によって労働環境は大きく異なります。たとえば眼科は一般的に「楽な科」とされていますが、大学病院の眼科では眼球腫瘍などの重篤な疾患を扱うため、労働環境は決して楽ではありません。

重要なのは、大学病院、一般病院、クリニック、健診施設など、施設の種類による違いを理解することです。

大学病院では教育・研究活動が加わるため労働時間が長くなる傾向にありますが、一般病院では診療業務が中心となり、クリニックでは定時での終業が期待できます。健診施設や企業医務室では、夜間対応がほとんどなく規則的な勤務が可能です。

また、同じ診療科内でも専門分野による違いも見逃せません。皮膚科であっても一般皮膚科と美容皮膚科では求められるスキルが異なりますし、内科でも一般内科と循環器内科では緊急対応の頻度が大きく違います。

情報収集の方法としては、統計データの活用はもちろんですが、可能であれば実際の職場見学や現場の医師との面談を行うことをお勧めします。また、同期や先輩医師からの生の情報、医師向けコミュニティでの情報交換なども有効です。

ステップ3:プロフェッショナルへの相談

最後に、転職のプロフェッショナルや信頼できるメンターへの相談を行いましょう。客観的な視点からのアドバイスは、自分一人では気づけない盲点を教えてくれます。

医師転職エージェントは、医療業界に特化した転職コンサルタントとして、非公開求人情報や施設の内部情報を保有しています。年収交渉や労働条件の調整もサポートしてくれるため、個人では得られない情報を提供してくれるでしょう。

一方、医師のキャリア形成に特化したキャリアカウンセラーは、中長期的なキャリア戦略の策定やワークライフバランスの最適化について専門的なアドバイスを提供します。また、同じ診療科で働いた経験のある先輩医師からは、実体験に基づく貴重な情報を得ることができます。

相談時には、これまでのステップで明確化した自分の条件や収集した情報を整理して持参することが重要です。

現在の不満点と改善したい点、5年後・10年後のキャリアビジョン、家族構成やライフプランの変化予定なども含めて相談することで、より具体的で実用的なアドバイスを受けることができるでしょう。

ただし、転職活動中は「年収アップ」や「楽な勤務」といった甘い条件を提示されることがあります。異常に高い年収提示や、「楽な勤務」の具体的根拠が不明確な場合は要注意です。

必ず裏を取り、職場見学や面談の機会を設けることが大切です。

この3つのステップを順序立てて実行することで、表面的な情報に惑わされることなく、本当にあなたにとって働きやすい診療科を見つけることができます。

重要なのは、「楽な科」という曖昧な基準ではなく、「あなたにとって最適な働き方ができる診療科」を見つけることなのです。

3. 転職を検討している方におすすめの看護師専門転職サイト3選

数ある転職サイトのなかから、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い看護師向け転職サイト」をピックアップしました。

転職サイト選定基準

    1. 求人数 …総求人数が多いほど、理想にぴったりの求人を見つけやすい

 

    1. 利用者満足度(提案&サポート力) …利用者の口コミをもとにサービスの質を評価。優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえれば、理想の職場を提案&手厚いサポートが期待できる

 

 

利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職サイトは、以下のとおりとなりました。

 

転職サイト求人数|総合満足度
1位
看護roo!
22万件以上(2025年7月15日時点)|◎4.3
利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。
2位
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
約14万件|○3.8
総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる
3位
マイナビ看護師
約7.8件|◎4.1
求職者のペースに合わせたサポートが強み。全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい

※求人数2025年3月31日更新

この記事では3サイトに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』を参考にしてください。

1位.看護roo! | 看護師さん利用者満足度No.1

看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No1の看護師転職サイトです。

 

登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。

 

看護roo!の特徴

    • 利用者満足度96.3%

 

    • 公開求人22万件以上(2025年7月15日時点)+非公開求人も多数

 

    • 面接同行や選考対策など手厚いサポート

 

 

 

さらに、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるため、希望にぴったりの求人を見つけやすくなるでしょう。

 

看護roo!』は、30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスです。

 

信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートが魅力といえます

 

こんな看護師さんにおすすめ

    • みんなが使っていて、実績豊富な人気のサイトを利用したい

 

    • 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい

 

    • はじめての転職で不安なのでプロに相談したい

 

 

看護roo!の詳しい情報は、下記の記事でもご覧になれます。

2位.レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 求人多数で選択肢の幅が広い!

レバウェル看護

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材を行っており現場のリアルな情報を提供しています。

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴

    • 累計利用者数40万人以上

 

    • 友だちに勧めたい転職サイトランキングNo.1

 

    • 総求人数は約14万件と転職サイトトップレベル

 

 

 

「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえるのもポイントです。

 

また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的といえます

 

こんな看護師さんにおすすめ

    • できるだけたくさん求人が見たい

 

    • 職場の雰囲気や内部情報を知りたい

 

    • 気軽に求人探しがしたい

 

 

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の詳細は、下記の記事も参考にしてみてください。
関連記事

3位.マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる


マイナビ看護師』は、大手人材企業マイナビが運営する定番の転職サイトです。
数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヶ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。

マイナビ看護師の特徴

    • 看護師認知度5年連続No1の定番転職サイト

 

    • 求人数は約7.8万件と豊富

 

    • 大手マイナビならではの情報ネットワークも強み

 

 

加えて、面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれるサービスも提供しています。自分のペースで転職活動を進めるのに最適な転職サイトといえるでしょう。

こんな看護師さんにおすすめ

    • なるべく早く次の仕事を見つけたい

 

    • 数ヶ月かけて余裕を持って転職活動したい

 

 

なお、マイナビ看護師の詳細は、下記の記事でも確認できます。またおすすめの転職サイトについて、より詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

4. 看護師の楽な科を知って自分の希望の働き方を見つけよう!

看護師が選ぶ楽な診療科は、以下の5つでした。

  • 眼科
  • 耳鼻科
  • 皮膚科
  • 整形外科
  • 泌尿器科

しかし、上記に挙げた診療科であっても、施設形態や業務内容によって、「働いてみたら楽じゃなかった」と感じる場合もあります。

楽かどうかの基準は、個人の価値観によって左右されるので、まずは、キャリアに関するご自身の考えを整理することから始めてみると良いでしょう。

一人で悩んでいる方は、転職サイトに登録し、専門のキャリアアドバイザーに相談することをおすすめします。

あなたの人生が最高のものになることを、陰ながら祈っております。

 

5. よくある質問

楽な診療科への転職を考える医師の皆様から寄せられる、よくある質問にお答えします。年代や状況によって異なる悩みや不安について、具体的な回答をご提供いたします。

Q. 新人でも楽な科に転職できますか?

A. 可能ですが、戦略的なアプローチが必要です。

初期研修修了直後や後期研修中の若手医師でも、楽な診療科への転職は十分可能です。ただし、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

まず重要なのは、「なぜ転職したいのか」を明確にすることです。

初期研修時や後期研修時にバーンアウトする医師は全体の36.3%を占めており、決して珍しいことではありません。

新人医師が転職を成功させるためには、まず自分の適性を見極めることが大切です。眼科や皮膚科、精神科などは比較的当直が少なく、新人でも転職しやすい診療科とされています。ただし、専門性の習得には時間がかかるため、長期的なキャリアプランを描いた上で選択することをお勧めします。

また、転職理由を前向きに整理することも重要です。面接では「激務から逃げたい」ではなく「患者さんとより深く関わりたい」「専門性を高めたい」といった建設的な動機を伝えることが成功の鍵となります。

Q. 40代・50代からでも体力的に楽な職場に転職できますか?

A. 経験を活かせば十分に可能です。むしろ歓迎される場合も多くあります。

40代・50代の医師は豊富な臨床経験を持つ貴重な人材として、多くの医療機関で歓迎されています。50代医師が転職時に重視する条件として「救急対応の少なさ」が上位に挙がっており、体力的な負担を考慮した転職が一般的であることがわかります。

具体的には、健診業務やコンタクトレンズ検診などは日給6~8万円程度で、体力的な負担が少ない人気の転職先です。また、クリニックでの外来診療中心の勤務や、企業の産業医業務なども規則的な勤務が可能です。

実際の転職事例では、50代の内科医が総合診療科のクリニックに転職し、年収1,400万円を維持しながら「精神的にも体力的にも負担がぐっと軽くなった」と報告しています。

ミドルシニア世代の転職では、これまでの経験を活かせる環境を選ぶことが重要です。指導的な立場での勤務や、専門知識を活かしたコンサルティング業務なども選択肢に入れてみましょう。

Q. 女性医師・ママドクターにおすすめの診療科は?

A. 皮膚科、眼科、精神科が特に人気です。柔軟な働き方が可能な診療科を選びましょう。

女性医師、特に子育て中のママドクターには、時間の融通が利きやすい診療科がおすすめです。女性医師に人気の診療科は皮膚科、眼科、麻酔科、病理診断科などが挙げられます。

皮膚科は予約制の外来が中心で、緊急対応が少なく、時短勤務やパートタイム勤務が比較的容易です。美容皮膚科であれば夜間・休日の対応がほとんどありません。

眼科も同様に、予定手術が中心で緊急手術が少なく、ワークライフバランスを保ちやすい診療科です。白内障手術などの日帰り手術が増えており、定時での勤務終了が期待できます。

精神科は近年女性医師からの関心が高まっている診療科です。外来中心の診療で当直が少なく、患者さんとの継続的な関係性を築けることに魅力を感じる女性医師が増えています。

ただし、診療科選びよりも重要なのは職場環境です。育児との両立を考える場合、時短勤務制度の充実度や託児所の有無、職場の理解度などが転職成功の鍵となると指摘されています。

Q. 年収が下がるのが心配です。楽な科でも高収入は維持できますか?

A. 診療科と勤務形態を工夫すれば、年収を維持しながら負担を軽減することは可能です。

「楽な科=年収が下がる」という固定観念は必ずしも正しくありません。重要なのは、どの診療科のどの分野で働くかです。

例えば、麻酔科は手術件数の多い病院では高収入が期待でき、かつ当直業務も比較的軽負担です。放射線科も画像診断の需要増加により、高い年収を維持できる可能性があります。

精神科の開業医の場合、平均年収は約5,400万円と全診療科中最高水準です。皮膚科の開業医も約3,300万円と高収入を維持できています。

勤務医の場合でも、複数の医療機関での非常勤勤務を組み合わせることで、フルタイム勤務と同等以上の収入を得ている医師も多くいます。健診業務や美容医療、企業の産業医業務などを効率よく組み合わせれば、労働時間当たりの収入を向上させることも可能です。

ただし、転職失敗事例では、年収だけにとらわれて労働条件を確認せずに転職し、結果的により激務になってしまったケースも報告されています。年収と労働環境のバランスを慎重に検討することが重要です。

Q. 楽な科への転職で後悔することはありますか?

A. 情報収集不足や動機の曖昧さが後悔の主な原因です。事前準備をしっかり行えば回避できます。

楽な科への転職で後悔するケースは確実に存在しますが、多くは事前の準備不足が原因です。医師転職の失敗パターンとして、以下のようなケースがよく報告されています。

最も多い後悔のパターンは、「思っていたより楽ではなかった」というケースです。同じ診療科でも施設や専門分野によって労働環境は大きく異なります。例えば、眼科でも大学病院の眼科腫瘍外科と街のクリニックでは全く違う働き方になります。

やりがいの喪失も深刻な問題です。急性期医療から離れたことで「医師としての成長が止まった」「専門性が活かせない」と感じる医師もいます。特に向上心の強い医師ほど、この傾向が強くなります。

人間関係の問題も見逃せません。小規模なクリニックでは院長との相性が労働環境を大きく左右します。また、チーム医療から離れることで孤独感を感じる医師もいます。

これらの後悔を避けるためには、転職前の職場見学や現場スタッフとの面談、複数の転職候補先の比較検討が不可欠です。また、「なぜ転職したいのか」「何を最優先にしたいのか」を明確にしてから行動することが成功の鍵となります。

Q. 転科と転職、どちらがおすすめですか?

A. 現在の職場環境と将来のキャリアプランによって判断が分かれます。

転科(同じ職場で診療科を変更)と転職(職場自体を変更)にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

転科のメリットは、慣れ親しんだ職場環境や人間関係を維持できることです。また、転職に比べて手続きが簡素で、年収の大幅な変動も少ない傾向にあります。医局制度のある病院では、転科の方が現実的な選択肢となる場合も多いでしょう。

転職のメリットは、根本的な環境変化が期待できることです。人間関係や病院の方針に不満がある場合、診療科だけ変えても根本的な解決にならないことがあります。

医師転職の統計では、転職経験のある医師の9割が「満足している」と回答しており、適切な準備を行えば転職の成功率は高いと言えます。

判断のポイントは、現在の不満が「診療科の特性」にあるのか「職場環境」にあるのかを見極めることです。長時間労働や当直の多さが問題なら転科で解決する可能性がありますが、上司との人間関係や病院の方針が問題なら転職の方が効果的でしょう。

どちらを選ぶにしても、十分な情報収集と慎重な検討を行うことが成功への道筋となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。

目次