看護師として転職活動を始めようとして、
- 「履歴書の書き方が分からない」
- 「志望動機はどんなことを書けばいいのだろう…」
と悩んでいませんか?
結論として、これから解説するいくつかのポイントを押さえれば、履歴書作成は難しくありません。
しかし、「志望動機を作る際は例文に頼りすぎない」「職歴欄には全ての職歴を書く」などといった点に注意する必要があります。
そこで、この記事では看護師転職のプロとして転職をサポートしてきた私が、履歴書作成について詳しく解説していきます。
- 履歴書を作成する前に知っておきたいこと
- 志望動機と職歴欄の書き方ポイント
- その他各項目の正しい書き方
- より良い履歴書を作るための3ポイント
- 履歴書添削に強い転職サイト
- 【FAQ】看護師転職の履歴書に関するよくある質問
この記事を読めば、より良い履歴書が書けるようになるでしょう。
看護師転職サイト | サービスの特徴 |
---|---|
![]() 詳細を見る | 公開求人数:21万件以上|満足度:4.3 ・アンケート満足度の人気◎ ・業界トップクラスの求人数 20代30代40代 常勤首都圏関西東海 |
![]() 詳細を見る | 公開求人数:約14万件|満足度:4.2 ・地方の求人にも強い ・施設の内部事情にも精通したサポート 20代30代40代 常勤パート・非常勤全国北海道東北首都圏関西東海中国・四国九州 |
![]() 3位:マイナビ看護師公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数:約9.5万件|満足度:4.0 ・求人検索システムの使いやすさが◎ ・一般企業・治験関連企業にも強い 20代30代40代一般企業 常勤パート・非常勤全国首都圏関西東海 |
![]() 4位:ナースではたらこ公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数:約9.5万件|満足度:3.9 ・スピーディーかつ質の高い提案 ・企業への逆指名制度が独特 20代30代40代 常勤パート・非常勤全国東北首都圏東海関西中国・四国九州 |
![]() 詳細を見る | 公開求人数:約20万件※|満足度:3.8 ・有名メディア『ナース専科』の運営企業が提供 ・応募先施設への猛プッシュが力強い 20代30代40代 常勤全国北海道東北首都圏・関東関西東海中国・四国九州沖縄 |
※2025年4月25日更新
※弊社が実施した独自アンケートの結果に基づきます
※本記事は看護roo!、レバウェル看護、マイナビ看護師、ナースではたらこ、ナース専科 転職などのPRを含みます。
1.履歴書を作成する前に知っておきたいこと
本章ではまず、履歴書を作成する前に知っておきたいこととして、6つのマナーを紹介します。
- 履歴書は基本的に手書きする
- 書き損じた場合は修正テープや二重線を使わず、履歴書を書き直す
- 空欄は作らない、又は極力なくす
- 年号は西暦、和暦のどちらかに統一する
- 病院名・部署名は略さず正式名称で記入する
- 志望動機欄の無い履歴書を選ぶことも一つの手段
これらに気をつけることで応募先に失礼がない履歴書を作り上げましょう。
1-1.履歴書は基本的に手書きする
履歴書は基本的に手書きで書くようにしましょう。
最近ではパソコンやアプリケーションを使って履歴書を作成する人も増加していますが、看護師の転職の際は手書きの方が応募先の病院やクリニックに受け入れられやすいのが現状です。
このため、手書きの履歴書を推奨しています。
しかし、応募先が多い場合はパソコンで作る方が効率が良いため、うまく使い分けることがおすすめです。
1-2.書き損じた場合は修正テープや二重線を使わず、履歴書を書き直す
履歴書を作成する中で書き損じてしまった場合は、新しい用紙に変え、慎重に書き直すことがルールです。
そのため、履歴書の用紙・フォーマットは少し多めに購入、印刷しておきましょう。
1-3.空欄は作らない、又は極力なくす
どうしても書く内容がない場合を除き、空欄を作ることはやめましょう。
なぜならば、空欄は「黙秘」と見做されてしまい、悪いイメージを与えてしまうからです。
それでも書きづらいことがある場合は詳細を隠しつつ、事務的に書くことを心がけましょう。
また、職歴欄の退職理由などの書き方については、この後の第2章にて詳しく解説します。
1-4.年号は西暦、和暦のどちらかに統一する
年号は履歴書全体を通して同じものを使いましょう。
生年月日と記入日などの「年」としか書かれていない部分は西暦か和暦のどちらかに統一し、書き上げることがマナーです。
どちらも使用していると、読みづらく、また読んだ人に、常識に欠けたイメージを与えてしまいます。
そのため、必ずどちらかに統一して書き進めるようにしましょう。
1-5.病院名・部署名は略さず正式名称で記入する
病院名や部署名はしっかりと正式名称で記入するようにしましょう。
略称は伝わる人と伝わらない人がいることや、同じ略称の施設などが存在する可能性があるため、使わないようにしましょう。
また、主に職歴欄において、これまで配属されてきた部署名までしっかりと書くことで、応募先の採用担当者が、あなたのことをより理解した上で面接を行うことができます。
1-6. 志望動機欄の無い履歴書を選ぶことも一つの手段
どうしても書けないという方は、志望動機欄がない履歴書を選ばれることをおすすめします。
適当なことを書いてマイナスなイメージを与えてしまうよりも、書く必要がないフォーマットを選ぶことも一つの手段です。
しかし、応募先の指定用紙に志望動機の欄がある場合は次章の内容を参考に志望動機を作成しましょう。
次章では、志望動機作成のポイントについて詳しく説明していきます。
2.志望動機と職歴欄の書き方ポイント
履歴書の書き方に悩む人の中でも特に「志望動機」と「職歴欄」の書き方や考え方に悩む人が多く存在します。
そのため、本章ではこの二つの項目の書き方のポイントについて解説します。
それぞれ見ていきましょう。
2-1.志望動機作成のポイント3つ
志望動機を作成するにあたり、気をつけるべきポイントは3つあります。
それぞれ詳しく解説していきます。
1.ホームページを参考に、病院が求める人物像に合わせた自己アピール
志望動機を書く上で最も重要なことは「なぜその病院・施設で働きたいのか」という点を具体的に書くことです。
応募先の病院や施設のホームページなどを参考に、どういった人材を求めているのかを読み取りましょう。
その情報を元に、自分自身の看護師という職業への思いやこれまでの経験などを文章化していきます。
他の病院や施設にも言えるような、当たり障りのない文章にならないよう、気をつけましょう。
2.面接で活用される前提で、最も伝えたい情報を絞る
志望動機を考える際は、面接で活用されることを前提として、伝えたい情報を絞っておきましょう。
志望動機は面接で必ずといっていいほど聞かれる項目であり、聞かれてすぐに自分の言葉で説明出来るようになっておく必要があります。
つまり、志望動機を考える段階から、面接で受け答えする際のことを念頭に置いて作成することをお勧めします。
また、字数が限られているため、「不要な言葉は入っていないか」や「伝えたいことが簡潔に纏まっているか」などをしっかり確認しましょう。
3.Webサイトの例文を転用したり頼らない
志望動機はWebサイトの例文を転用したり頼らずに書きましょう。
オリジナルのエピソードや応募先への思いなどを交えつつ、自分だけの志望動機を作成するようにしましょう。
既述の通り、志望動機は面接で必ず質問される項目です。
転用や真似て書いてしまうと、自分の経験や本心が含まれていないことにより、面接でうまく受け答えできなくなってしまいます。
また、採用担当者は多くの応募者の志望動機を読んでいるため、転用しているとすぐに気づかれてしまいます。
しっかりと自分らしい内容になるよう、考えてから記入するようにしましょう。
2-2.職歴欄の書き方ポイント3つ
志望動機を作成するにあたり、気をつけるべきポイントは3つあります。
それぞれ詳しく解説していきます。
1.学歴・職歴は高校卒業から全て記入する
職歴欄には高校卒業以降の入学・卒業年月、職歴など現在までの内容をすべて記入します。
看護師以外の仕事で他の職業に就いていた場合も必ず記入しますが、アルバイト歴は記入する必要はありません。
年月日は他項目と西暦や和暦を合わせ、学校名や病院名、企業名などは正式名称で書くようにしましょう。
ここで注意すべきは、病院勤務の場合は「入社・退社」と表記せず、「入職・退職」や「勤務・退職」と表記することです。間違えずに記入しましょう。
最終行には「現在に至る」と記入し、退職が決まっている場合はその隣に、退職予定日を書きます。
そして、「現在に至る」の一行下に右寄せで「以上」と忘れずに記入しましょう。
2.職歴数の多い場合は、職歴欄の多い履歴書を使う
職歴数の多い方は職歴欄の多い履歴書を選んで使うようにしましょう。
既述の通り、職歴は原則すべて記入する必要があります。
勤務期間の短い場合、書くことを躊躇ってしまう方もいるとは思いますが、経歴を詐称して応募したという印象を持たれないためにも、出来る限り書くようにしましょう。
しかし、すべて書くとなると、転職の回数が多く、職歴欄が足りない方もいらっしゃるでしょう。
そういった場合は職歴欄の多い履歴書を使うことをお勧めします。
それでもどうしても書ききれないという場合は、
- 入職・退職を同じ行に書く
- 今回の応募先に関係しないような看護師以外のは省略する。
などといった工夫をしましょう。
3.退職理由の欄には「一身上の都合により退職」と記入する
公にしたくないデリケートな退職理由や、自分の都合で退職した場合などは全て「一身上の都合により退職」と書きます。
こうしたことに気をつけることで、「退職した」というマイナスなイメージを出来る限り払拭しましょう。
しかし、書類選考後の面接では、具体的な退職理由を聞かれることも多いため、ある程度説明できるようにしておく必要があります。
3.その他各項目の正しい書き方
履歴書は上記の二項目以外にも書かなければならない項目が、以下のように多く存在します。
本章ではそれぞれの項目について詳しく解説していきます。
3-1.日付
日付欄には、履歴書を作成した日ではなく、提出日や履歴書を持ち込む面接日を記入します。
郵送する場合は投函日を記入します。
また、他の病院やクリニックに持参した日付の古い履歴書の使い回しはやめましょう。
3-2.氏名
氏名は見やすく大きな字を心がけ、苗字と名前の間にスペースを開けて書きましょう。
ふりがなも読みやすいように、バランスを考えて書くようにしましょう。
3-3.証明写真
証明写真は、3ヵ月以内に撮影した、スピード写真かスタジオ写真を使用しましょう。
写真のサイズは「40mm×30mm」のものが一般的です。
撮影時は白シャツにジャケットを着用し、落ち着いた髪色、髪型、メイクにしましょう。
また、写真がはがれてしまったときのために、裏面に氏名と撮影日を記入しましょう。
3-4.生年月日
第1章の1-4で解説したように、西暦と和暦は書類全体で統一しましょう。
また、年齢を書き込む欄がある場合は、記入時の年齢を書き込みます。
3-5.住所
住所は省略せず、都道府県から市区町村、番地、マンション名や建物名まで正しく記入しましょう。
ふりがなは番地の前までの、都道府県と市区町村に振ります。
また、住所は一般的に、住民票に記載されている住所を記入します。
この住所情報は社会保険などの手続きに必要なデータとして扱われるため、引っ越した際には必ず住民票を移行しておくようにしましょう。
3-6.免許・資格
免許・資格は、他項目と西暦と和暦を合わせ、正式名称で記入しましょう。
記載順は一般的には古いものからとされていますが、先に運転免許について書き、その他の免許・資格を取得順に書くと見やすくなります。
取得年月は、合格日などではなく、証書に書かれている年月ですので、必ず確認してから記入しましょう。
看護師免許や准看護師免許はそのまま書いても問題ありませんが、専門看護師や認定看護師などで分類がある場合は、資格の名称の後ろにかっこで括って書き加えておきましょう。
例)「専門看護師(○○)」
3-7.本人希望欄
本人希望欄は、絶対に譲れない勤務条件や待遇条件がある場合以外は「貴院の規定に従います」と記入します。
しかし、希望する術科や雇用形態、出勤日数や休日に関する希望などがある場合は、できるだけ簡潔に書くようにしましょう。
また、給料や待遇などの希望がある場合は、ある程度選考が進んだ段階で担当者に直接交渉するようにし、ここには書かないでおきましょう。
4.より良い履歴書を作るための3ポイント
履歴書は第一印象を決める大きな鍵となるため、「誰が読んでもわかりやすく書く」ということがポイントとなります。
そこで本章では、下記の3つのポイントについて解説します。
順番に見ていきましょう。
4-1.文字の大きさを意識して書く
誰が読んでもわかりやすい履歴書を作るにはまず、文字の大きさを意識することが挙げられます。
例えば氏名の欄に名前を書く際、左に寄り過ぎてしまうとバランスが悪くなってしまいます。
こうしたことから、枠や欄の高さ、横幅に気を配りながら、一文字の大きさを定め、書き進めていきましょう。
4-2.誤字脱字、不要なアピール、言葉が多すぎないかなどを確認する
応募する前に何度も読み返し、文章がくどくないかや、過剰なアピールがないかなどを確認することで、より自然で丁寧な履歴書を作ることができます。
また、せっかく良い内容の履歴書でも、漢字を間違えていたり、文字が重複してしまっていては台無しになってしまいます。
そのためセルフチェックを怠らないようにしましょう。
4-3.転職コンサルタントの添削を受ける
ここまでの内容を踏まえて、履歴書作成に不安がある方は転職サイトのコンサルタントに相談するのがおすすめです。
転職サイトには転職サポートのプロが多く在籍しているため、受かるための履歴書作成や希望する企業ごとの志望動機の書き方について、アドバイスを受けることができます。
次章では履歴書作成に強いおすすめの転職サイトについて解説していきます。
5.履歴書添削に強い転職サイト
履歴書の書き方が不安な看護師の転職希望者は、転職コンサルタントに相談することがおすすめです。
転職サイトへ登録する際は【履歴書作成等の転職サポートが十分か?】という観点で探すと良いでしょう。
数ある転職サイトのなかから、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い看護師向け転職サイト」をピックアップしました。
転職サイト選定基準
- 求人数 …総求人数が多いほど、理想にぴったりの求人を見つけやすい
- 利用者満足度(提案&サポート力) …利用者の口コミをもとにサービスの質を評価。優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえれば、理想の職場を提案&手厚いサポートが期待できる
利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職サイトは、以下のとおりとなりました。
転職サイト | 求人数|総合満足度 |
---|---|
1位 看護roo! | 21万件以上|◎4.3 利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。 |
2位 レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 約14万件|○3.8 総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる |
3位 マイナビ看護師 | 約7.8万件|◎4.1 求職者のペースに合わせたサポートが強み。全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい |
※求人数2025年3月31日更新
この記事では3サイトに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』を参考にしてください。
1位.看護roo! | 看護師さん利用者満足度No.1
『看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No1の看護師転職サイトです。
登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。
看護roo!の特徴
- 利用者満足度96.3%
- 公開求人21万件以上(※2025年4月3日時点)+非公開求人も多数とトップクラス
- 面接同行や選考対策など手厚いサポート
さらに、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるため、希望にぴったりの求人を見つけやすくなるでしょう。
『看護roo!』は、30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスです。
信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートが魅力といえます。
こんな看護師さんにおすすめ
- みんなが使っていて、実績豊富な人気のサイトを利用したい
- 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい
- はじめての転職で不安なのでプロに相談したい
2位.レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 求人多数で選択肢の幅が広い!
『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材を行っており、現場のリアルな情報を提供しています。レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴
- 累計利用者数40万人以上
- 友だちに勧めたい転職サイトランキングNo.1
- 総求人数は約14万件と充実した選択肢
「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえるのもポイントです。
また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的といえます。
こんな看護師さんにおすすめ
- できるだけたくさん求人が見たい
- 職場の雰囲気や内部情報を知りたい
- 気軽に求人探しがしたい
3位.マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる
『マイナビ看護師』は、大手人材企業マイナビが運営する定番の転職サイトです。数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヶ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。
マイナビ看護師の特徴
- 看護師認知度5年連続No1の定番転職サイト
- 求人数は約7.8万件
- 大手マイナビならではの情報ネットワークも強み
加えて、面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれるサービスも提供しています。自分のペースで転職活動を進めるのに最適な転職サイトといえるでしょう。
こんな看護師さんにおすすめ
- なるべく早く次の仕事を見つけたい
- 数ヶ月かけて余裕を持って転職活動したい
6.【FAQ】看護師転職の履歴書に関するよくある質問
転職に悩む看護師さんからは履歴書に関する書類の必要性についての質問も多々あります。
そこで本章では下記について解説していきます。
詳しく見ていきましょう。
6-1.職務経歴書は必要?
職務経歴書は応募先に求められた場合のみ提出します。
職務経歴書はこれまでの勤め先や業務内容に関して詳しく記載する書類のことです。
用紙は履歴書と同じように何を書けば良いのか項目が決まっているため、それに合わせて記入し、作成してゆきます。
6-2.添え状は必要?
添え状は郵送で履歴書を提出する際は必ず作成しましょう。
添え状とは履歴書を郵送するとき、同封する書類のことであり、何のためにどんな書類を送ったのかという内容を簡潔にまとめて記入します。
必ず全ての書類名を記載するようにしましょう。
これを同封することで応募先に好印象を与えられ、きちんとした人であるという加点になる場合があります。
7. さいごに
看護師転職の履歴書について、志望動機や職歴欄の書き方を中心に解説してきましたが、いかがでしたか?
履歴書作成の際には、下記のそれぞれ3ポイントずつをおさえて書くことで、より良い履歴書が作成できるはずです。
志望動機作成のポイント3つ
- ホームページを参考に、病院が求める人物像に合わせた自己アピール
- 面接で活用される前提で、最も伝えたい情報を絞る
- Webサイトの例文を転用したり頼らない
職歴欄の書き方ポイント3つ
- 学歴・職歴は高校卒業から全て記入する
- 職歴数の多い場合は、職歴欄の多い履歴書を使う
- 退職理由の欄には「一身上の都合により退職」と記入する
これらを意識して、好印象を与えられる履歴書を作りましょう。
以下が、履歴書の添削をお願いしたい看護師が登録すべき転職サイト3選です。
- 1位:看護roo!
- 2位:レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
- 3位:マイナビ看護師
あなたの転職が良いものになることを心から祈っています。