「電話なしで利用できる看護師転職サイトはないの?」
結論、電話でしつこく連絡されるのが嫌な方は、以下サイトがおすすめです。
- 電話連絡が一切ない転職サイトを使いたい
→担当者制度がない『ジョブメドレー看護』に登録する - 担当者からの連絡を電話以外でしたい
→『看護roo!』などの大手転職サイトに登録し、連絡手段をメール・LINEにする
とにかく絶対に電話連絡をしてほしくないなら『ジョブメドレー看護』がおすすめです。他のサイトと違い、ジョブメドレー看護は担当者制度がなく、自分のペースで仕事探しを進められます。
「キャリア面談など担当者に相談はしたいけど、しつこい電話連絡は嫌」と考える方には、この記事で紹介する大手サイトに登録し、連絡方法を指定すれば、夜勤明けに電話を鳴らされたりすることもなくなるでしょう。
この記事では、上記の転職サイトの詳細や、大手サイトをメール・LINE連絡で使う際の注意点を解説していきます。全て読めば、どのサイトに登録すれば良いか分かります。
この記事を読むとわかること
- 電話なしでやり取りできるおすすめの看護師転職サイト
- 電話なしの看護師転職サイトを利用する際の注意点
- 看護師転職サイトからの連絡がしつこい場合の対処法
看護師転職サイト | サービスの特徴 |
---|---|
![]() 詳細を見る | 公開求人数:21万件以上|満足度:4.3 ・アンケート満足度の人気◎ ・業界トップクラスの求人数 20代30代40代 常勤首都圏関西東海 |
![]() 詳細を見る | 公開求人数:約14万件|満足度:4.2 ・地方の求人にも強い ・施設の内部事情にも精通したサポート 20代30代40代 常勤パート・非常勤全国北海道東北首都圏関西東海中国・四国九州 |
![]() 3位:マイナビ看護師公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数:約9.5万件|満足度:4.0 ・求人検索システムの使いやすさが◎ ・一般企業・治験関連企業にも強い 20代30代40代一般企業 常勤パート・非常勤全国首都圏関西東海 |
![]() 4位:ナースではたらこ公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数:約9.5万件|満足度:3.9 ・スピーディーかつ質の高い提案 ・企業への逆指名制度が独特 20代30代40代 常勤パート・非常勤全国東北首都圏東海関西中国・四国九州 |
![]() 詳細を見る | 公開求人数:約20万件※|満足度:3.8 ・有名メディア『ナース専科』の運営企業が提供 ・応募先施設への猛プッシュが力強い 20代30代40代 常勤全国北海道東北首都圏・関東関西東海中国・四国九州沖縄 |
※2025年4月25日更新
※弊社が実施した独自アンケートの結果に基づきます
※本記事は看護roo!、レバウェル看護、マイナビ看護師、ナースではたらこ、ナース専科 転職などのPRを含みます。
完全電話なしの看護師転職サイトならジョブメドレー看護がおすすめ!
完全電話なしで転職サイトを利用したい方は、『ジョブメドレー看護』がおすすめです。
『ジョブメドレー看護』は、一般的な看護師転職サイトと仕事探しの進め方が異なります。違いを一言で言うと、ジョブメドレー看護には「担当者制度」がそもそもありません。
ジョブメドレー看護 | 一般的な看護師転職サイト | |
電話連絡 | なし | あり (メール・LINEも可) |
担当者 | なし (希望者は担当者に相談可) | あり |
仕事探し | 自分で探す (スカウトメールあり) | 担当者から提案 |
応募のやり取り | 自分で病院とやり取り | 担当者が応募・日程調整を代行 |
ほとんどの転職サイトは、担当者とやり取りしながら、事務所への応募も転職サイトを介して行いますが、ジョブメドレー看護は、自分で希望条件に合う求人を検索して応募をして、企業とのやりとりも転職サイトを介さずに行います。
このため、担当者から電話が来ることは一切ありません。自分のペースで、ゆっくり求人を探せます。
検索のしやすさも優れていて、診療科や仕事内容、福利厚生など細かい条件で求人検索できます。希望の診療科は29科から、希望のサービス形態もクリニックや急性期病棟など11形態から設定できるので、「条件が色々ある」という方にこそおすすめです。
ちなみに、希望者はキャリアアドバイザーに転職相談できるので、一人で転職活動を進めていくのが難しいと思ったときでも安心です。
こんな看護師さんにおすすめ
- 完全電話なしで転職サイトを利用したい
- 自分のペースで転職活動をしたい
- 良い求人があった時に応募したい
運営会社 | 株式会社メドレー(東証プライム上場) |
---|---|
対応エリア | 全国 |
求人数 | 210,000件以上(2025年4月24日更新) |
連絡方法 | メール・Webメッセージ(完全に電話なし) |
初回ヒアリング | 一切不要 |
キャリアアドバイザー | 無(直接応募型) |
公式ホームページ | ジョブメドレー 看護 |
※2025年4月24日更新
※利用者の声は『ジョブメドレーは利用すべき?500人の口コミ評判を徹底検証』で紹介しているので、登録が不安な方は参考にしてください。
看護師の転職サイトのなかには「電話なし」を選べる会社もある!
さきほどの章で紹介した「ジョブメドレー看護」は、担当者制度がない求人紹介型の看護師転職サイトでした。担当者からの連絡が一切ないため、電話なしの看護師転職サイトを探している人にとっては、最適なサイトといえるでしょう。
ただこれを読んでいる人のなかには「電話なしの看護師転職サイトがいいけど、キャリアアドバイザーと一緒に転職活動を進めたい」と考えている人もいるはずです。その場合は、連絡手段を選択できる転職サイトを選ぶのがよいでしょう。
大手の看護師転職サイトであれば、電話なしの連絡手段を選べる会社があります。
連絡はメールやLINEのみでOK
大手転職サイトでは、メールやLINEで連絡を取れます。
最近は、より気軽に連絡が取れるLINEを利用する転職サイトが多く、希望条件に合った求人の紹介やちょっとした悩み相談などを気軽に行うことができます。
電話と比べてじっくりと求人を見極めることができるので、時間をかけて転職活動を行いたい人にもおすすめです。
基本的な連絡はメールやLINEで済ませて、重要な連絡や相談はこちらから電話をかけることも可能です。
ただし、登録後のキャリア面談だけは電話での連絡が必要
基本的にはメールやLINEのみで利用できる転職サイトですが、登録後のキャリア面談だけは担当者と電話で話す必要があります。
キャリア面談はあなたの希望条件などをじっくりヒアリングするために行うもので、通常は電話かビデオ通話で行います。
面談では、以下のようなやり取りを通して、あなたの希望条件や理想のキャリア像をキャリアアドバイザーに伝えます。
面談で話すこと
- 希望条件(年収、勤務地など)
- 希望職種、業界
- これまでの経歴
- どのような働き方をしたいか
- 転職を決めた理由
- そもそも今転職すべきかどうか
- 今回の転職で何を一番実現したいか
- 気になっている企業はあるか
- 現在の転職市場の動向
面談時間は30分~1時間ほどかかります。「意外と時間がかかって面倒」と思われがちですが、転職サイトを活用する上で、この面談が一番重要なポイントです。条件を正確に伝えるためにも、やはり電話でじっくりと伝える必要があります。
ただ言い換えると、面談以降に電話でやり取りする必要は基本的にありません。「連絡はメール・LINEでお願いします」と伝えておけば、その後しつこく電話が鳴ることはないでしょう。
次章では、実際に転職サイトを利用した方にヒアリングし「メールやLINEでのやり取りで対応してくれた」と回答が得られたサービスから、おすすめのものを厳選して紹介しますので、参考にしてください。
電話なしでやり取りできるおすすめの看護師転職サイト【5社厳選】
数ある転職サイトの中から、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い看護師向け転職サイト」をピックアップしました。
転職サイト選定基準
- 連絡手段 …メールやLINEなど電話以外の連絡手段がある。電話連絡のストレスを感じずに転職活動ができる
- 求人数 …総求人数が多いほど、理想にぴったりの求人を見つけやすい
- 利用者満足度(提案&サポート力) …利用者の口コミをもとにサービスの質を評価。優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえれば、理想の職場を提案&手厚いサポートが期待できる
利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職サイトは、以下の通りとなりました。
転職サイト | 求人数|総合満足度 |
1位 | 21万件以上|◎4.3 利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。電話だけでなくLINEやメールでも相談できる。 |
2位![]() レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 約14万件|◎4.2 総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる。電話だけでなくLINEやメール、ショートメールでも相談できる。 |
3位![]() マイナビ看護師 | 約7.9万件|◎4.1 求職者のペースに合わせたサポートが強み。全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい。電話だけでなくメールでも相談できる。 |
4位![]() マイナビ看護師 | 約9.5万件|○3.9 求職者から病院に対する逆指名という独自の制度が特徴的な求人サイト。電話だけでなくメールやLINEでも相談できる。 |
5位![]() マイナビ看護師 | 20万件以上|○3.8 看護師の転職サイトとして最大級の登録者数が特徴。掲示板もあるので、自分以外のナースさんから情報収集するのにも最適。電話だけでなくメールやLINEでも相談できる。 |
※求人数2025年4月24日更新
この記事では5サイトに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』を参考にしてください。
看護roo! | 看護師さん利用者満足度◎
看護roo!の特徴
- 利用者満足度96.3%
- LINEやメールで転職相談できる
- 公開求人210,000件以上(2025年4月24日時点)
- 面接同行や書類添削など、丁寧なサポート体制
『看護roo!』は、30年以上の実績を持つ株式会社クイック(東証プライム上場)が運営する、看護師専門の転職支援サービスです。
LINEやメールを使ったやり取りが可能で、電話でしつこく連絡されることを避けたい方にも人気です。初回のヒアリングでは電話連絡が必要ですが、その後のやり取りはメール・LINE中心で進められるため、自分のペースを守りながら転職活動ができます。
看護師の転職サービス業界で最大級の求人数を保有している上に、条件を細かく設定して検索できるため、「希望にぴったりの職場が見つかりやすい」という口コミも多く見られます。
また、『看護roo!』では、「勤務時間」「診療科」「施設形態」など”こだわり条件”を細かく絞り込んで検索できるため、希望条件にマッチした求人がすぐに見つかります。
運営会社 | 株式会社クイック(東証プライム上場) |
---|---|
対応エリア | 全国 |
求人数 | 210,000件以上(2025年4月24日更新) |
連絡方法 | 電話・LINE・メール(選択可能) |
初回ヒアリング | 電話(日時指定推奨) |
キャリアアドバイザー | 有(現場取材あり) |
公式ホームページ | 看護roo! |
※2025年4月24日更新
看護roo!の口コミを紹介
良い口コミ | 悪い口コミ |
|
|
レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 内部情報に詳しいサポート
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴
- 公開求人数 約140,000件(2025年4月24日更新)
初回以外はLINE・メール・ショートメッセージでのやり取りが可能
- 地方含む全国の求人をカバー
現場訪問で集めた「人間関係・雰囲気」情報をもとにマッチング
『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、医療・介護業界に特化したレバレジーズメディカル株式会社が運営する、業界最大級の求人数を誇る看護師転職サイトです。
初回のヒアリングでは電話が必要なケースがありますが、その後の連絡はLINE・メール・ショートメッセージでの対応が可能。電話を避けたい旨を最初に伝えることで、しつこい連絡を未然に防げます。
さらに、担当アドバイザーは施設に足を運び、「人間関係」「残業の有無」「育児との両立」などのリアルな内部情報も共有してくれるため、希望に合った職場に出会える確率が高いのも魅力です。
地方エリアの求人にも強く、Uターン・Iターン希望者からも支持されています。
運営会社 | レバレジーズメディカル株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
求人数 | 約140,000件(2025年4月24日更新) |
連絡方法 | 電話・LINE・メール・ショートメール |
初回ヒアリング | 電話(初回以降は連絡手段選択可能) |
キャリアアドバイザーの有無 | 有 |
公式ホームページ | レバウェル看護(旧 看護のお仕事) |
※2025年4月24日更新
レバウェル看護の口コミを紹介
良い口コミ | 悪い口コミ |
|
|
マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる
マイナビ看護師の特徴
- 連絡手段をメールのみに設定できる
- 求人数は約79,000件(2025年4月24日更新)
- マイナビブランド20年以上の信頼感と情報ネットワークも強み
- 専用アプリで求人通知や面接対策も利用可能
『マイナビ看護師』は、大手人材会社マイナビが運営する、20年以上の実績を持つ看護師向け転職サイトです。
連絡方法はメール主体に切り替えることができ、電話が苦手な方や忙しい方でも、しつこい連絡に煩わされることなく転職活動を進めることができます。
初回面談では電話でのやりとりが必要ですが、その後は希望に応じてメールのみでの対応も可能です。
また、求人紹介だけでなく、面接の日程調整や履歴書作成のアドバイスまで丁寧に代行・支援してくれるため、自分のペースを保ちつつも手厚いサポートを受けられます。
専用アプリでは、新着求人のプッシュ通知や、面接対策・履歴書ノウハウの閲覧も可能。スマホひとつで転職活動のを完結させることもできます。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
求人数 | 79,000件(2025年4月24日更新) |
連絡方法 | 電話・メール(メール中心での対応可) |
初回ヒアリング | 電話(その後は希望に応じてメール可) |
キャリアアドバイザーの有無 | 有(面接調整・サポートあり) |
公式ホームページ | マイナビ看護師 |
※2025年4月24日更新
マイナビ看護師の口コミを紹介
良い口コミ | 悪い口コミ |
|
|
ナースではたらこ | 上場企業が運営で安心の転職支援サービス
ナースではたらこの特徴
- ディップ株式会社(東証プライム上場)が運営
- LINEやメールで転職相談が可能
- 全国の病院・クリニック・介護施設の求人を網羅
- 公開求人数95,000件(2025年4月24日)
- 希望の病院へ応募できる「逆指名制度」が利用可能
- 24時間対応サポートで、忙しい方にも安心
『ナースではたらこ』は、バイトルなどを運営する東証プライム上場企業・ディップ株式会社が提供する、看護師専門の転職支援サービスです。
LINEやメールでのやり取りに対応しており、初回以外の連絡は希望に合わせて柔軟に設定できるため、「しつこい電話は避けたい」という方でも安心して利用できます。
24時間対応のサポート体制もあり、夜勤の合間など、自分のタイミングで相談しやすい点も魅力です。
さらに、ナースではたらこでは、非公開求人の紹介に加え、「この病院で働きたい」という希望を伝えてアプローチできる逆指名制度を採用。転職サイトに載っていない職場にも応募が可能です。
運営会社 | ディップ株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
求人数 | 90,000件(2025年3月28日更新) |
連絡方法 | 電話・LINE・メール(選択可能) |
初回ヒアリング | 電話(以降は希望連絡手段に切替可) |
キャリアアドバイザーの有無 | 有(逆指名制度・24時間対応あり) |
公式ホームページ | ナースではたらこ |
※2025年4月24日更新
ナースではたらこの口コミを紹介
良い口コミ | 悪い口コミ |
|
|
ナース専科 | 看護師転職支援サービスで業界最大級の登録者数
ナース専科の特徴
- LINE・メール・ショートメッセージでの連絡に対応
- 求人数200,000件以上(2025年4月24日)
- 全国の病院・クリニック・介護施設の求人を掲載
- 業界トップクラスの看護師専用の転職サポートでミスマッチを防ぐ
『ナース専科 転職(旧ナース人材バンク)』は、医療介護領域に特化した上場企業・エス・エム・エスが運営する、累計登録者数100万人超の老舗転職支援サービスです。
連絡はLINE・メール・ショートメッセージに対応しており、初回ヒアリング以外は希望の手段でやり取りが可能。
「電話は苦手」「時間が取りにくい」という方でも、しつこい連絡を避けながら自分のペースで転職活動が進められます。
また、実際に働く人の口コミや現場の内部情報も丁寧に伝えてくれるため、職場の雰囲気や人間関係を事前に把握しやすく、ミスマッチのない転職が可能。
転職後のサポート体制も整っており、相談だけの利用も歓迎される点も信頼を集めているポイントです。
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
---|---|
対応エリア | 全国 |
求人数 | 200,000件(2025年3月28日更新) |
連絡方法 | 電話・LINE・メール |
キャリアアドバイザーの有無 | 有 |
公式ホームページ | ナース専科 |
※2025年4月24日更新
ナース専科 転職の口コミを紹介
良い口コミ | 悪い口コミ |
|
|
電話なしの看護師転職サイトを利用する際の5つの注意点
この章では、電話なしの看護師転職サイトを利用する際の注意点を紹介します。
それでは見ていきましょう。
レスポンスがはやいサイトを選ぶ
まず、担当者からのレスポンスが早いサイトを選びましょう。
電話を使用する場合は、質問や悩みをリアルタイムで解消することができますが、メールやLINEの場合は担当者の返事を待たなければなりません。
なるべく効率よく転職活動を進めるためにも、疑問や悩みにすぐに答えてくれる、レスポンスの早いサイトを選ぶのがおすすめです。
メールの返事はすぐに返す
同様に、担当者から連絡が来た場合はすぐに返信することを心がけましょう。
電話よりも連絡に時間がかかるため返信を怠ってしまうと、転職意欲が低いとみなされて良い案件を紹介してくれなくなることがあります。
例えば、条件の良い求人を紹介してくれたのに返信をなかなかしない場合、担当者はその求人に興味がないと判断して、転職意欲の高い別の人に求人を回してしまうことがあります。
条件の良い求人を逃してしまわないためにも、返事はすぐに返すようにしましょう。
転職意欲が高いことを伝える
担当者に「今すぐにでも転職したい」と伝え、転職意欲の高さをアピールしましょう。
担当者は、すぐに転職をして紹介料を受け取ることができそうな人に優先して求人を紹介します。
登録時やキャリアカウンセリングで、すぐに転職したいことを伝えると、条件の良い非公開求人を積極的に紹介してくれたりレスポンスが早くなることが期待できます。
丁寧にマナーを守って対応する
返信を怠らない、感謝を伝えるなどの一般的なマナーを守って利用しましょう。
特に、電話で連絡を取らない場合、担当者はメールやLINEの文面やレスポンスの早さであなたの性格を判断します。
返事が遅すぎる人や連絡を返さないような人は信頼されず、良い条件の求人を紹介してくれないことも考えられます。
直接会うことのない担当者でも、丁寧な対応を心がけて利用すれば、お互いが気持ちよく、スムーズに転職活動を進めることが出来るでしょう。
既読無視しないように注意する
担当者からの手厚いサポートを受けたいなら、既読無視は避けるべきです。
失礼に値するうえ「真剣に仕事を探してないんじゃないか?」「転職する気がないのでは?」など、マイナスの印象を担当のキャリアアドバイザーに与えかねません。
担当者からの評価が下がれば、条件のいい求人を優先して紹介してもらえなくなったり、有益な情報を提供してもらえなくなったりしてしまう可能性もあります。
電話ではなく顔の見えないテキストメッセージを選んだからこそ、こまめなやり取りを心がけましょう。
メッセージが届いたらできるだけ早く返信する。すぐに返信できない場合は「後ほど返信します」と伝えるなどして、転職活動に真剣に取り組んでいる姿勢を示しましょう。
看護師転職サイトからの連絡がしつこい場合の対処法3選
この章では、看護師転職サイトからの連絡がしつこい場合の対処法を紹介します。
では、順に紹介していきます。
メールなどの配信設定を変更する
看護師転職サイトでは、求人情報やキャリアサポートの案内が定期的に送られてきます。
「連絡が多すぎて困る…」と感じた場合は、管理画面の配信設定を変更することで不要な通知を減らすことが可能です。
ここでは、多くの看護師転職サイトに共通する具体的な設定方法を解説します。
マイページでメールの受信頻度を調整する
多くの転職サイトでは、マイページの「通知設定」や「メール設定」から配信頻度を変更 できます。
・「求人情報の配信頻度」を「週1回」「月1回」に変更する(サイトによって異なる)
・「重要な連絡のみ受け取る」「お知らせメールを停止する」などのオプションを選択
・メルマガの購読解除を行う(不要な広告メールを減らす)
不要な連絡手段をオフにする(メール・電話・LINEの選択)
一部の転職サイトでは、連絡方法をカスタマイズすることが可能 です。例えば、以下のような設定ができる場合があります。
・「メールのみ」に設定し、電話連絡を無効化
・LINEでの通知を希望し、メール通知を停止(LINE対応の転職サイトに限る)
・SMS通知をオフにして、メールのみ受け取る
・管理画面から希望する連絡手段を設定することで、しつこい電話や不要な通知を回避 できます。
配信停止や通知オフの手続きを行う
配信が多すぎると感じた場合は、メールの配信停止や通知オフの設定を活用 しましょう。
・「配信停止」リンクはメールの最下部にあることが多い(クリックして設定可能)
・サイトのFAQやヘルプページから、通知の停止手続きを確認する
・完全に通知をオフにすると、重要な情報も受け取れなくなるため注意が必要
転職サイトからの連絡が多すぎると、本当に必要な情報を見逃すリスク があります。配信頻度の調整や連絡手段の変更を活用し、ストレスなく転職活動を進めましょう!
連絡の頻度を減らすように伝える
連絡が多いと感じたら「連絡頻度を減らしてほしい」と正直に伝えましょう。大半の担当者は要望を聞き受けてくれるはずです。
話す際は「じっくりと考える時間がほしい」「連絡頻度が多いのが負担になっている」など理由を添えると、担当者からの理解を得やすくなり、スムーズな話し合いができます。
また、連絡を受ける希望の時間帯や頻度があれば、担当者に伝えましょう。具体的に伝えれば、相手も対応しやすくなります。
以下の記事では、しつこい連絡の断り方をテンプレ付きで解説しています。「転職サイトからの連絡がわずらわしい…」と感じている人はぜひ参考にしてみてください。
連絡が必要な内容を無視しない
転職サイトからの連絡が多くても、連絡を数日など返さずいたり、繰り返し連絡を無視してしまわないように注意しましょう。
担当のキャリアアドバイザーの方も、状況を確認するために電話せざるを得なくなってしまうからです。
そこで、返信などが必要な連絡と不要な連絡を見極め、適切に対応しましょう。
まず、初回ヒアリングや本人確認の連絡は、適切な求人紹介を受けるために重要です。
こちらの日程調整に関してもメールやLINEでの対応希望を伝えれば、基本的にはしつこい電話を避けられます。
次に、応募関連の連絡(面接日程調整・書類提出・合否通知)は必ず確認をする必要があります。
対応を怠ると、応募が無効になったり、内定を逃すリスクがあるため、担当者も期日を意識して電話をすることになってしまいます。
また、締切のある通知(応募期限・内定承諾期限)に関しては対応が必須です。
なぜなら、期限を過ぎると選考結果に影響が出るためです。
選考後などは、担当者からの連絡などをこまめに確認し、確実かつ迅速に返信するようにしましょう。
担当者の変更を検討する
お願いをしたのに連絡頻度が少なくならない場合は、担当者の変更を検討しましょう。大半の転職サイトでは、希望すればキャリアアドバイザーの変更を受け付けてくれます。
担当者変更を依頼する際は、各公式サイトのお問い合わせフォームで連絡をしてみましょう。
担当者との相性が良くなり連絡の頻度が落ち着けば、ストレスの少ない状態で転職活動にのぞめます。また、自分のペースでじっくりと仕事探しができるため、希望にあった求人と出会える可能性が高まるでしょう。
転職サイトを変更する
連絡のしつこさを解消するなら、転職サイトを変更する手もあります。
連絡頻度を調整できるサイトを選べば、しつこい連絡に振り回されなくなるため、自身の都合に合わせて情報収集や面接のスケジュールを立てられます。精神的な負担が減り、前向きな気持ちで転職活動を進められるようにもなるでしょう。
転職サイトを変更するときは、実際に利用した人の口コミや評判が大いに役立ちます。失敗しない選択をするためにも、各サイト利用者の声を確認したうえで変更先を選びましょう。
以下の記事では、転職サイトを利用して転職した看護師723人への調査結果をもとにした実際の評判・口コミを掲載しています。「なるべく口コミや評判がよい転職サイトに登録したい…」と考えている人はぜひ合わせて読んでみてください。
電話なしの看護師転職サイトに関するよくある質問5選
最後に電話なしの看護師転職サイトに関するよくある質問を5つ紹介します。
- 電話なしの看護師転職サイトを選ぶときのポイントはありますか?
- 看護師転職サイト利用時に電話連絡をなしにすると転職が不利になりますか?
- どのような人が電話なしの看護師転職サイトの利用に向いていますか?
- 連絡のしつこさが転職サイトの不満の上位を占めるって本当ですか?
- 看護師転職サイトからしつこい連絡があるのはなぜですか?
それぞれを詳しく紹介していきます。
電話なしの看護師転職サイトを選ぶときのポイントはありますか?
電話なしの看護師転職サイトを利用したい場合は、担当者制度がない求人紹介型のサイトを選ぶか、電話以外の連絡手段が選べる転職サイトを選びましょう。
求人紹介型の転職サイトであれば、担当者からの連絡が一切ないため「自分のペースでゆっくり求人を探したい」と思っている人におすすめです。
「電話で連絡されるのは嫌だけど、キャリアアドバイザーからのサポートを受けたい」と考えている人は、電話以外の連絡手段が選べる転職サイトを選ぶとよいでしょう。大手転職サイトはLINEやメールの連絡手段を設けているケースが多いので、まずは大手転職サイトからチェックしてみてください。
なお、サイト選びでは複数登録がおすすめです。
複数の転職サイトへの登録をおすすめする理由
- 応募できる求人の幅が広がる
- より良い条件での転職がしやすくなる
- 信頼できるキャリアアドバイザーを見つけられる
以下の記事では、複数の転職サイトに登録したほうがいい理由をさらに詳しく解説しています。複数登録すべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
看護師転職サイト利用時に電話連絡をなしにすると転職が不利になりますか?
看護師転職サイト利用時に電話連絡をなしにしても、転職が不利になるわけではありません。
キャリアアドバイザーと直接話をしたほうが細かいニュアンスを伝えやすい傾向にありますが、LINEやメールでも十分に意思疎通を図れます。文面での情報のほうが、言葉で伝えられるよりも、内容を理解しやすい場合もあるでしょう。
どうしても解決できない問題や不明点がある場合は、電話での連絡が可能です。必要に応じて連絡手段を変えていけば、転職を有利に進められるでしょう。
どのような人が電話なしの看護師転職サイトの利用に向いていますか?
電話なしの看護師転職サイトの利用に向いているのは以下のような人です。
- 情報収集のみをしたい人
- 多忙で電話に出る時間がない人
- 電話でしつこく連絡されるのが嫌な人
- 自分のペースで転職活動を進めたい人
- 電話対応に大きなストレスを感じる人
電話でのやりとりをなるべく控えたいなら、担当者からの連絡が一切ないジョブメドレー看護や、電話以外の連絡手段を選べる大手転職サイトを選ぶとよいでしょう。
大手転職サイト | サイトのタイプ | 連絡手段 |
---|---|---|
看護roo! | 求人紹介型 | 電話・LINE・メール |
レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | エージェント型 | 電話・LINE・メール・ショートメール |
マイナビ看護師 | エージェント型 | 電話・メール |
連絡のしつこさが転職サイトの不満の上位を占めるって本当ですか?
本当です。実際に、当サイトが転職経験のある看護師100人にアンケートをおこなった結果、連絡のしつこさが看護師転職サイトへの不満No1であるのがわかりました。
転職サイトを利用した看護師からは「煩わしさを感じた…」「正直迷惑だった…」など、担当者からのしつこい連絡に不満を感じている声が多数ありました。
看護師転職サイトからしつこい連絡があるのはなぜですか?
しつこい連絡がくる原因は、転職サイトのビジネスモデルに隠れています。
看護師転職サイトは求職者を病院に紹介して収益を得ています。そのため、キャリアアドバイザーのなかには、紹介料をもらうために頻繁に連絡をおこない、転職活動を早く進めようとする人もいるはずです。
そういった人が担当になった場合、必要以上に連絡してくるケースが発生してしまう可能性もあるでしょう。
電話なしでやりとりできる看護師転職サイトまとめ
電話なしで利用できる転職サイトについてご説明しました。
再掲となりますが、電話でしつこく連絡されるのが嫌な方は、以下サイトがおすすめです。
- 電話連絡が一切ない転職サイトを使いたい
→担当者制度がない『ジョブメドレー看護』に登録する - 担当者からの連絡を電話以外でしたい
→『看護roo!』などの大手転職サイトに登録し、連絡手段をメール・LINEにする
「とにかく絶対に電話連絡をしてほしくない」なら、『ジョブメドレー看護』がおすすめです。他のサイトと違い、ジョブメドレー看護は担当者制度がなく、自分のペースで仕事探しを進められます。
「現在転職サイトを使っていて連絡を止めてほしいが、担当者に何と言えば良いか分からない」方は、『【コピペでOK】看護師転職サイトの断り方!しつこい連絡をぴたりと止める方法』の記事を参考にしてください。
では、あなたの転職が成功することを祈っております。