介護リーダーの方の中には、
「自分にリーダーは向いていない辞めたいなぁ…」
と悩んでいる方も多いかと思います。
結論から言うと、ストレスを抱えたまま、介護リーダーを続けるのはおすすめできません。
体調・メンタルに不調をきたしたり、好きだった介護の仕事自体が嫌いになってしまったりするかもしれないからです。
そこで本記事では、介護職の転職を数多くの支援してきた私が「介護リーダーを辞めるべきかどうか、正しく判断するための知識」を解説します。
【目次】
- 介護リーダーを辞めたいと感じる6つの理由
- 介護リーダーを辞めたいと感じた時に最初にやるべきこと
- それでも介護リーダーを辞めたいと思ったときの2つの選択肢
- 働きやすい職場を探すなら登録しておきたい転職サイト
すべて読めば、「介護リーダーを辞めたい」という悩みを解消できるでしょう。
1.介護リーダーを辞めたいと感じる6つの理由
介護リーダーの方が『辞めたい』と感じる理由は、以下6つに分類されます。
それぞれを詳しく紹介していきます。
1-1.上司と部下の板挟み状態になってしまう
「上司と部下の板挟み状態が辛い」という悩みは、介護リーダーを辞めたいと感じる理由の一つです。
事実、人間関係の悩みに関する調査で、およそ2割の方が「上司や同僚との仕事上の意思疎通がうまく行かない」「自分と合わない上司や同僚がいる」と回答していました。(参考:介護労働者の就業実態と就業意識調査)
介護リーダーは「入居者、上司、部下、外部の取引先」など様々な人たちの間を取り持つポジションです。
そのため、心や身体を消耗し「辛いしもう辞めたいな」と感じる方は多いようです。
上司との関係による負担
- 上司からの強制的な指示
- 業務に対する考え方や方針に違い
- 評価をしてくれない
- 上司とコミュニケーションがうまくとれない
部下との関係による負担要因
- 部下とのコミュニケーションがとれない
- リーダーとして承認されていない
- 部下からの不満や非常識な要求
- スタッフ同士の人間関係の調整
また、板挟み状態で苦労している口コミは多く見られました。
毎日が辛いです…
出典:アンケート
上からも下からも不満をぶつけられる役目…
「スタッフの不安や不満を聞く役割」
「全体をまとめて引っ張る役割」
「介護職のまとめ役」
「上からも下からも不満をぶつけられる役目(板挟み)」
休んだ現場スタッフの代わりに現場に入る役割
出典:アンケート
このような上と下からの板挟み状態になり『辛くてリーダーを続けられない…』と判断するのは、無理もないことだと言えます。
1-2.チームを上手くまとめられない
「チームを上手くまとめられない」という悩みは、介護リーダーを辞めたいと感じる理由の一つです。
特に介護リーダーは、年齢ではなく、勤続年数によって任命される場合が多いため「部下が年上だった」という可能性も十分あり得ます。
どうまとめれば良いか悩んでいます
入職して10年目。先輩の職員は他の部署へ異動したりして、私の周囲は、入職して5年未満の職員ばかりです。
それも年上の人が半数を占めています。個性が強い人が多く、『どうまとめれば良いか悩んでいます…』
出典:アンケート
このように、部下が年上であるために「言いたいことが思うように伝えられない」「どうまとめれば良いかわからない…」という方はいます。
1-3.プレッシャーや責任が重い
「プレッシャーや責任が重いため」介護リーダーを辞めたいという方もいるようです。
介護リーダーは、チームをまとめる役割、トラブル発生時にはすべて自分で判断して適切に指示を出したりと、対処をとったりしなければなりません。
時には、入居者のクレーム対応を任せられたり、重要な会議に出席させられたりします。
実際、介護リーダーで大きなプレッシャーを感じている人がいました。
プレッシャーで仕方ありません…
難しい会議に出席させられる事になったり仕事量が格段に増えました。
「お前はできてるから大丈夫だ」と言われますがプレッシャーで仕方ありません。
出典:アンケート
このような責任のある立場になったため、大きなプレッシャーを感じ、介護リーダーをやりたくないと判断するのは無理もないことだと言えます。
1-4.仕事量が増えたため、残業が多い
仕事量が増えたため、残業が多いと感じ、介護リーダーを辞めたいという人も多くいるようです。
介護リーダーは、介護現場で行う普通の業務に加えて、スタッフの指導や役割の配分など様々な仕事が任せられます。
- 介護職に対する能力開発
…介護技術の指導や助言 - その能力を引き出す支援
…適切な業務・役割の配分やスーパーバイズ
仕事量の増加により、業務時間内に終わらないため、残業や休みがまともに取れない方がいるようです。
責任と仕事量ばかりが増えた…
出典:アンケート
出典:アンケート
1-5.部下への指導が難しく、注意しづらい
「部下への指導をどうすればいいのか…」と悩み、介護リーダーを辞めたいと思う方いるようです。
事実、人間関係の悩みに関する調査で、およそ3割の方が「部下の指導が難しい」と回答していました。(参考:介護労働者の就業実態と就業意識調査)
「注意することで、辞められたら困る」ということがあるため、部下への指導をためらってしまう人は多いようです。
部下に対しての指導が足りないと言われた
主任になりもうすぐ2年になりますが、先日上司から部下に対しての指導が足りないと言われました。
自分で思うのは、まず伝え方が下手、あと何事にも改善が下手です。
今役職についている方で、このような課題をどのように克服すればいいのか…
出典:アンケート
1-6.ステップアップのため
「ステップアップ」のために、介護リーダーを辞めるケースも少なくないようです。
介護リーダーの仕事をこなしていくうちに、「マネジメント」「相談業務」などにやりがいを発見することがあるでしょう。
介護リーダーからのステップアップ例
- 認定介護福祉士
- 認知症ケア専門士
- 生活相談員
- サービス提供責任者
- ケアマネジャー
- 管理職
- 施設長
- 介護福祉士
また、介護リーダーの経験を生かして看護師や作業療法士といった別の職種へステップアップする方もいます。
10月のケアマネジャー取得が目標
現状、リーダー職兼相談員を任されており、特に契約更新がないという心配はなさそうです。
以前、正社員のオープンングスタッフに一回、内定し、移ろうかと思った所で、リーダー職の話しがでて、初めての経験ですし、経験や挑戦という意味でも残りました。
ただ、このままずるずるといってしまってもまずいかなとも思っています。
10月のケアマネジャー取得が目先の目標です。
出典:アンケート
ここまでは、介護リーダーを辞めたいと感じる主な理由を紹介しました。
あなたが辞めたいと思う理由が、上記のどれに当てはまるか、一度しっかり確認しておきましょう。
それを踏まえて、次の章からは「介護リーダーを辞めたいと感じた時に最初にやるべきこと」を紹介していきます。
2.介護リーダーを辞めたいと感じた時に最初にやるべきこと
介護リーダーを辞めたいと感じた時にまずはやるべきことを、以下にまとめました。
それぞれを詳しく紹介していきます。
2-1.相談窓口に相談する
悩みや不満を抱えている方は、まず相談窓口を利用してみましょう。
労働者向けの相談窓口を設置している施設は多く「部下の指導」「上司に対する対応」など様々な悩みを聞いてもらうことができます。
施設に窓口が設置されていない場合は、市区町村の公的機関を利用する方法もあります。
東京都では、福祉従事者の方の抱える様々な悩みや不安を解消し、安心して仕事が続けられるよう、東京都福祉人材センターに委託し各種相談支援を行っています。
福祉の仕事
なんでも相談福祉の仕事に詳しい専門の相談員が、福祉・介護の仕事に特有の悩みや将来に対する不安等の相談をお受けします。こころスッキリ相談
臨床心理士・産業カウンセラー等が、職場の人間関係やこころの悩み等の相談をお受けします。面談も可能ですので、お気軽にお問合せください。
出典:東京都福祉保健局
まずは一人で悩まず、就業施設やお住まいの地域の窓口に相談してみましょう。
2-2.自分の上司に相談してみる
自分の上司に悩みを相談することもおすすめです。
リーダーで悩んだり、荷が重いと感じたりした場合、上司や先輩に相談してみましょう。
特に同じような経験をしている上司であれば、より良いアドバイスを貰える可能性が高いです。
また、上司との信頼関係もできるので、職場でより働きやすくなるでしょう。
2-3.信頼できる人に悩みを聞いてもらう
信頼できる関係の人に、悩みを聞いてもらうのもおすすめです。
友人や家族に話を聞いてもらうだけで、気持ちが楽になることもあります。
また、介護業界と関わりのない人に相談することで、客観的なアドバイスをもらうこともできるでしょう。
ストレスを一人で抱え込んでしまうと、だんだんとネガティブな考え方になってしまうので、誰かに聞いてもらうことは非常に大切です。
カウンセリングを受けるのも有効な対策
本格的にメンタルの不調が感じられるならば、カウンセリングを受けてみるというのも一つの方法です。
専門家であるカウンセラーに話してみることで、気分がすっきりするでしょう。
メンタルの状態に合わせて、適切な対処をしてくれるため、精神的に不安定な状態から早期に脱することも期待できます。
2-4.職場に改善を求めてみる
職場に改善を求めることで、問題が解決することもあります。
たとえば、以下のような場合です。
- 現場の労働実態を、施設側が正しく把握していない
- 人員の配置換えなどで対応できる
ただ、人間関係の不満などを直接職場の人に伝えるのは、余計な波風を立てることになるので、極力やめておいたほうが良いでしょう。
補足:リーダーを続けるメリット・デメリットを見直しましょう
一度冷静になって、リーダーを続けるかどうかのメリット・デメリットを見直しましょう。
メリット |
|
デメリット |
|
介護リーダーを続けるメリットは、「長く続ければ続けるほど給料アップが見込めること」や「やりがいを感じられること」です。
経験や技能のある介護職の給与は上がる
介護職員等特定処遇改善加算という制度により、介護人材確保のために「経験や技能のある介護福祉士」に対し、介護報酬をさらに加算して支給されるようになりました。
月8万円、あるいは、年収440万円まで賃金アップさせることが、主な目標値として設定されています。
ただ「身体・精神的に辛い」「プレッシャーや責任が重い」といったデメリットがあります。
もし、デメリットがメリットを上回るようであれば、職場に相談してリーダーを降りることも選択肢の1つです。
身体・精神的に辛い思いを抱えたまま、リーダーを続けることはおすすめできません。
ここまでは、「介護リーダーを辞めたい」と思ったときの対処法を解説しました。
これを踏まえて次章では、介護リーダーを辞めたいと思った時の選択肢を紹介していきます。
3.それでも介護リーダーを辞めたいと思ったときの2つの選択肢
介護リーダーを辞めたいと思った時の選択肢は以下2点です。
それぞれを詳しく紹介していきます。
3-1.相談業務のプロフェッショナルを目指す
「辞めたいけど、キャリアのことを考えると辞められない…」という人は、ケアマネジャーや生活相談員などの相談業務のプロフェッショナルを目指すのがおすすめです。
ケアマネジャー
…介護保険制度に基づきマネジメントを行い、要介護者が適切な介護サービスが提供されるようにサポートする職種です。
生活相談員
…介護施設の入居者の受け入れのための窓口業務をする職種です。
いずれも責任のある仕事であるため、忙しさはさほど変わりませんが、介護現場での仕事よりも事務的、マネジメントがメインとなるため、身体的な負担は少なくなるでしょう。
また、ケアマネジャーや生活相談員についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
3-2.待遇の良い職場へ移る
職場に対する不満を持っている場合は、待遇の良い職場へ移ることがおすすめです。
「上司にリーダーを辞めたいことを相談したものの、承認してもらえなかった」場合は、他の職場へ移ることを考えましょう。
そのため、下記4つのポイントに注意しながら職場探しをすることが大切です。
- その職場での介護リーダーの位置づけはどうか
- 研修制度が整っているか
- 職場の雰囲気は良いか
- 違法行為は行われていないか
しっかりとポイントを抑えた職場選びをすることで、転職後もその事業所で長く働き続けることができるでしょう。
これを踏まえて次章では、働きやすい職場を探すなら登録しておきたい転職サイトを紹介していきます。
4.働きやすい職場を探すなら登録しておきたい転職サイト
数ある転職サイトの中から、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い介護職向け転職サイト」をピックアップしました。
転職サイト選定基準
- 求人の数・質
…質の高い求人を多く保有しているか評価 - 利用者満足度(提案&サポート力)
…利用者の口コミをもとにサービスの質を評価。優秀なキャリアコンサルタントに担当してもらえれば、理想の職場を提案&手厚いサポートが期待できる
利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職サイトは、以下の通りとなりました。
転職サイト | 求人数|総合満足度 |
1位. レバウェル介護(旧:きらケア) |
24,000件|◎4.3 介護職スタッフ満足度No1の転職サイト!総求人数は6万件以上と業界トップクラスで、はじめての転職やキャリアアップ転職におすすめ |
2位. かいご畑 |
9,800件|○3.9 未経験求人が多く、「介護の仕事に挑戦したい」方や、資格なしからの転職におすすめの転職サイト |
3位. マイナビ介護職 |
55,000件|○3.8 一人ひとりのペースに合ったサポートが好評の転職サイト。平日忙しい方向けに休日相談会などを実施 |
※この記事では3サイトに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『介護職300人が選ぶ転職サイトおすすめ比較!』を参考にしてください。
1位.レバウェル介護(旧:きらケア)
『レバウェル介護(旧:きらケア)』は、「自宅から徒歩で勤務先に通いたい」「人間関係が良い職場がいい」といった一人ひとりのニーズに応えてくれる転職サイトです。
扱っている正社員求人は27,158件と業界トップクラスであり、幅広い求人を見ることが出来ます。
地域の専門アドバイザーが「自宅から徒歩で通いたい」「人間関係が良い職場に転職したい」といった細かいニーズに応えてぴったりの職場を提案してくれるでしょう。
特に「未経験・無資格可」の求人も多数扱っており、また中でも訪問介護求人は業界最多です。
さらに、「面接に同行してくれる」「ネガティブな情報(離職率や有給消化率など)も包み隠さず教えてくれる」など、転職サイトの中でもサポートのきめ細やかさは群を抜いています。
「はじめての転職で不安」「次の転職は絶対に失敗したくない」という方におすすめです。
当サイトではレバウェル介護(旧:きらケア)のコンサルタントにインタビューを行いました!
レバウェル介護(旧:きらケア)の強みやコロナ禍における介護業界の転職事情をお話いただいたので、登録を検討している方はぜひご覧ください。
こちらをタップ ▼
単なる求人紹介では意味がない。レバウェル介護(旧:きらケア)のキャリアアドバイザーが語る「生活を豊かにする」転職サポートとは
2位.かいご畑
『かいご畑』は介護向けの人材紹介サービスから、資格講座まで、介護業界で幅広い事業を行うニッソーネットの転職支援サービスです。
総求人数は1万件と、多くの求人数を保有し、悩みをしっかりと聞いてくれた上で求人を紹介してくださると多くの方から好評でした。
また、正社員の求人紹介の他に、派遣としての紹介も行なっていますが、派遣スタッフとして勤務する場合は、介護職員初任者研修などの資格講座を無料で受けられます。
そのため、資格を取ってキャリアアップしたい!という方がステップアップとして使うのもおすすめです。
3位.マイナビ介護職
『マイナビ介護』は運営が大手企業で実績のある転職エージェントです。
オススメの求人特集欄には、新しい施設で働きたいオープニングスタッフのみをまとめた求人や、年間休日が110日以上確約されている求人のみなど、希望する条件で求人を探すことができます。
登録すると、元介護士を始め介護の業界に詳しいプロのキャリアアドバイザーから連絡をもらえ、悩みを相談しながら転職について一緒に考えられます。
求人がとにかく多いので、選択肢を増や
すためにも上記2社と合わせて登録することをおすすめします。
マイナビ介護公式:
https://kaigoshoku.mynavi.jp/
さいごに
介護リーダーを辞めたいと悩む方に向けて、辞めるべきかどうか、正しく判断するための知識を解説しました。
勢いで辞めてしまわず、まずは辞めたい原因を突き止めたうえで、後悔のないよう判断しましょう。
もし一人では答えが出せないという方は、転職サイトのキャリアコンサルタントに相談してみるのもおすすめです。
働きやすい職場探しにおすすめの転職サイト5選
あなたの人生が豊かになることを願っています。
施設で前リーダーがわけがあって退職し介護経験1年の自分がリーダーを引き受ける事になりました。
上からは「あれをやってこれをやって」と言われ、下からは「リーダーなんだからしっかりして、あれはどうすんの?」と言われ板挟み状態です。