音楽サブスクおすすめ10社を徹底比較|安い・無料期間・学割があるのは?【2025年】

おすすめ音楽アプリ10選

この記事では音楽サブスクを徹底比較し、快適に聴き放題を楽しめるおすすめ音楽サブスク10選を紹介します。

音楽サブスクとは?
音楽サブスクは、多くの楽曲を定額で聴き放題で楽しめる人気のサービスです。

目的別のおすすめ音楽サブスク

自分にあった音楽サブスクを選ぶときは、料金プランや楽曲ラインナップ・機能など、こだわりたいポイントで比較してみましょう。

音楽サブスクの選び方

▼タップで拡大します▼

おすすめ音楽サブスクの選び方:フローチャート

自分にぴったりの音楽サブスクをお探しの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

▼おすすめの音楽サブスク5選▼

サービス名特徴
_\洋楽好きに!/
Spotify
Spotify

4.4
980円/月
1ヵ月無料
洋楽を検索しやすい
ポッドキャストやオーディオブックも豊富
無料プランでも十分に利用できる


>>詳細はこちら
\音質にこだわりたい方に!/
Apple music
Apple Music

4.1
1,080円/月
1ヵ月無料
音質◎
1億曲以上の楽曲数
Androidでも利用可能

>>詳細はこちら
\プライム会員がお得!/
Amazon Musicロゴ
Amazon Music

4.2
1,080円/月(プライム会員は980円/月)
30日間無料(Amazon Music Unlimitedの個人プラン)
ロスレスHD音質の1億曲の楽曲
Ultra HDの数百万のトラック
EchoやFire TV端末専用の格安プランあり

>>詳細はこちら
\ラインナップが豊富!/
YouTube Music
YouTube Music

3.7
1,080円/月
1ヵ月無料
1億以上の楽曲・動画・ライブパフォーマンスが揃う
YouTube Premium加入済みなら追加料金なし
YouTube配信者のカバー曲も多く提供

>>詳細はこちら
\楽天ユーザーがお得!/
Rakuten Music
Rakuten Music

3.7
980円/月(楽天カード・モバイルユーザーは780円/月)
30日間無料
入会時にキャンペーンコード入力で初回60日間無料

楽天ユーザー以外もお得に利用できるライトプラン
お笑い、語学など音楽以外のジャンル・コンテンツも豊富

>>詳細はこちら
※2025年5月時点の情報です。

\楽天ユーザーにおすすめ!/

最新ニュース

Amazon Music UNLIMITEDで無料トライアル延長中!

初回無料トライアル期間が通常1ヶ月のところ、2025年5月8日まで3ヵ月に延長中です。

Amazon Music UNLIMITEDでは、高音質と空間オーディオで1億曲以上を広告なしで楽しめます。

ぜひ、音楽聴き放題をお得に試してみましょう。

\プライム会員ならおすすめ!/

TOWER RECORDS MUSICが2025年3月末でサービス終了

TOWER RECORDSが提供する音楽サブスクサービス『TOWER RECORDS MUSIC』が、2025年3月31日をもってサービス終了しました。

これから音楽サブスクを利用したい方、いままでTOWER RECORDS MUSICを利用していた方は、この記事で紹介するおすすめ音楽サブスクから、自分にぴったりのサービスを選びましょう。

>おすすめ音楽サブスクを比較して選ぶ

独自基準で評価・ランキング付けしています(クリックで開きます)
  • 以下の6つの項目について5段階で相対評価・スコア化し、その平均値をもとに総合評価しています。
  • 最新情報にもとづき、評価・ランキングを毎月更新しています。
  • より信頼性の高い情報を提供するためユーザーのリアルな評価・口コミを収集しています。
評価項目調査方法
①月額料金公式サイトに掲載されている料金プランを調査
②学割プラン公式サイトより学割プランの有無・料金を調査
③ファミリープラン公式サイトよりファミリープランの有無・料金を調査
④音質公式サイトより音質を調査
⑤楽曲数公式サイトより配信楽曲数を調査
⑥機能性公式サイトおよび実際にサービスを利用して、快適に音楽を楽しめるか機能を実地調査
【対象機能の例】
ダウンロード・オフライン再生
楽曲検索機能
おすすめ楽曲の提案機能

【監修者】

藤原 たけし

動画・音楽・電子書籍など、エンタメサブスクの専門家。エンタメ業界の最新トレンドに精通し、数々のエンタメ系ウェブサイトの記事監修を手掛ける。自身の豊富な知識や経験をもとに、読者が最適なサブスクを選び、充実したエンタメライフを送るための情報発信を行っている。

目次

音楽サブスクの選び方|料金・学割・無料期間などで比較しよう

音楽サブスクh2-3

どの音楽サブスクが良いかは、重視したいポイントや利用方法によって異なります。

音楽サブスクは、月額料金が安いか・学割があるか・まずは無料で試したいなど、自身が優先したいポイントを比較して選びましょう。

音楽サブスクの選び方・比較ポイント

ここからは音楽サブスクを選ぶポイントを詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

音質にこだわるなら

【おすすめの組み合わせ・機種】

スマホの機種変更まで考えているなら「auオンラインショップ」か「ドコモオンラインショップ」のキャンペーンを確認してみましょう。

月額料金の安さで比較

サービス名月額料金
dヒッツ
dヒッツ
690円
⇒プレイリストのストリーミング再生がメイン
Rakuten Music
Rakuten Music
980円
⇒楽天カード/モバイル会員なら780円
※楽天ユーザー以外もお得なライトプラン(500円)もあり
Spotify
Spotify
980円
⇒ドコモユーザーならdポイント(期間・用途限定)25%還元で実質約757円
KKBOX
KKBOX
980円
AWA
AWA
980円
au スマートパスミュージック
auスマートパスプレミアムミュージック
980円
Amazon Musicロゴ
Amazon Music
1,080円
⇒プライム会員なら980円
LINE MUSIC
LINE MUSIC
1,080円
⇒LINE STORE限定プランなら980円
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。

今回紹介している音楽サブスクの月額料金は980~1,080円と大きな差はないものの、楽天ユーザーならRakuten Musicが費用を抑えて加入できます

dヒッツは月額690円とリーズナブルですが、プレイリストのストリーミング再生がメインです。

そのため、「好きな曲だけをたくさん聴き放題したい」「自分だけのプレイリストを作りたい」方は、ほかの音楽サブスクのほうがよいでしょう。

1年以上利用する予定がある場合は、年間プランに加入するとお得になる音楽サブスクを選ぶのもおすすめです。

年間プランがお得になる音楽サブスク例

  • Spotify:年間9,800円(税込)
    →月額料金で1年間支払うより2ヵ月分(1,960円)お得

ただし、年間プランを途中で解約しても基本的に払い戻しはないため、どのくらいの期間利用するかわからない場合は、まず月額プランで加入することをおすすめします。

\楽天ユーザーにおすすめ!/

学割プランで比較

サービス名学生プラン(学割)
対象条件
LINE MUSIC
LINE MUSIC
480円
※LINE STORE以外からの登録は580円
小学生以上の学生
AWA
AWA
480円
中学生以上の学生
Rakuten Music
Rakuten Music
480円
高校生以上の学生(15歳~25歳)
Spotify
Spotify
480円
高等教育機関に在学中の18歳以上
Apple music
Apple Music
580円
高等教育機関の在学生
Amazon Musicロゴ
Amazon Music
580円
高等教育機関の在学生
YouTube Music
YouTube Music
580円
高等教育機関の在学生
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。

LINE MUSICは小学生から学割の対象になり、学生の間に少しでも長く学割で安く使いたい方におすすめです。

高等教育機関の学生に高校生は含まれないため、SpotifyApple MusicAmazon MusicYouTube Musicは大学生や専門学校生ならお得に使える音楽サブスクです。

サブスクによって在学の証明手続き方法や書類が異なるので、学割プランを使いたいときは各サービスの公式サイトで確認しておきましょう。

Spotifyの場合は、在学証明書や成績証明書などの提出が必要です。

\LINE機能を活用したい人におすすめ!/

学割の対象(何歳から何歳まで)を確認しよう

今回紹介している音楽サブスクの中で、学生プランの年齢条件の上限を明確に設定しているのはRakuten Musicだけです。

そして、音楽サブスクの学割の適用条件は在学となっているので、対象年齢は人によって異なります

つまり、社会人学生でも在学している学校によっては年齢に関係なく対象になる可能性があります。

しかし、利用可能な年数ということであればSpotifyの場合は最大4年間でApple Musicは最大48ヵ月間です。

特殊な状況を除けば、長期的に学割を利用できるのは小学生から対象となるLINE MUSICとなります。

なお学割を利用し続けるには、毎年在学証明の手続きをし続け、進学などで在籍する学校が変わればその都度対象の学校か確認する作業が必要になります。

ファミリー(家族)プランで比較

サービス名ファミリープラン
Spotify
Spotify
1,580円
(同居家族・最大6人分)
※2人用のDuoプラン(1,280円)もあり
Apple music
Apple Music
1,680円
(最大6人分)
Amazon Musicロゴ
Amazon Music
1,680円
(最大6人分)
YouTube Music
YouTube Music
1,680円
(同居家族・最大5人分)
LINE MUSIC
LINE MUSIC
1,680円
最大6人分
※LINEの友だちであれば家族以外でも招待可能
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。

音楽サブスクのファミリープランとは、料金を支払うユーザーが招待した家族などのユーザーも、別アカウントで同じ有料サービスを使えるというプランです。

ラインナップの多いYouTube Musicなら、家族それぞれの好みにあった楽曲が見つかりやすいでしょう。

ファミリープランの月額料金は一般プランの1.5倍ほど高くなりますが、一般プランの月額料金が1,000円程度であることを考えれば、2人以上で同じ音楽サブスクを使うならファミリープランのほうがお得です。

ただし、Spotifyのように、家族でも同居していなければファミリープランの対象外となるサブスクもあるため注意が必要です。

一方、LINE MUSICのファミリープランは、同居の有無や家族かどうかに関わらず、LINEの友だちを招待すると最大6人まで聴き放題になります。

\ラインナップの多さを求めるならおすすめ!/

無料(トライアル)期間で比較

今回紹介している音楽サブスクには、すべて1ヵ月程度の無料トライアル期間があります。

サービス名無料期間
Rakuten Music
Rakuten Music
30日間
入会時にキャンペーンコード入力で初回60日間無料
Spotify
Spotify
1ヵ月間
Apple music
Apple Music
1ヵ月間
YouTube Music
YouTube Music
1ヵ月間
LINE MUSIC
LINE MUSIC
1ヵ月間
KKBOX
KKBOX

1ヵ月間
AWA
AWA
1ヵ月間
dヒッツ
dヒッツ
31日間
Amazon Musicロゴ
Amazon Music
30日間⇒3ヵ月に延長中!(2025/5/8まで)
※Amazon Music Unlimited個人プラン
au スマートパスミュージック
auスマートパスプレミアムミュージック
30日間
※2025年5月時点の情報です。

現在Rakuten Musicでは、入会時にキャンペーンコードを入力するだけで無料期間が60日間に延長されているので、じっくりサービスを試せます。

また、無料期間が通常よりも長くなるお得なキャンペーンを不定期で開催している音楽サブスクもあります。

たとえば、Amazon MusicではUnlimitedプランが3ヵ月無料になるキャンペーンが過去に実施されていました。

利用したいサービスがキャンペーンを行っているかチェックして、上手に活用するとよいでしょう。

\プライム会員ならおすすめ!/

楽曲数・取り扱いジャンルで確認

サービス名楽曲数
取り扱いジャンル
Spotify
Spotify
1億曲以上の楽曲
6,000種類以上のジャンル
洋楽に強い
Apple music
Apple Music
1億曲以上の楽曲
50種類以上のジャンル分け
洋楽に強い
KKBOX
KKBOX
1億曲以上の楽曲
38種類のジャンルカテゴリ
C-POP(中華圏の大衆音楽)も充実
Rakuten Music
Rakuten Music
1億曲以上の楽曲
26種類のジャンル分け
邦楽に強い
LINE MUSIC
LINE MUSIC
1億曲以上の楽曲
20種類のジャンル分け
邦楽に強い
Amazon Musicロゴ
Amazon Music
1億曲以上の楽曲
17種類のジャンル
AWA
AWA
1億5,000万曲
12種類のジャンル分け
※2025年5月時点の情報です。

音楽サブスクを比較する際には、楽曲数と取り扱いジャンルを確認することが大切です。

楽曲数だけではなく取り扱いジャンルも確認する理由は、楽曲ごとのジャンル分けが少ないと自分好みの楽曲を見つけるのが大変になるからです。

ジャンル分けが多ければ、自分好みの楽曲と同じジャンルに分けられている楽曲は自分好みの確率が高いでしょう。

Spotifyジャンルが約6,000以上に細分化されているうえ、歌詞検索ができたり、検索で同一の楽曲名がヒットしても履歴をもとに探している楽曲を上位に出してくれたりするので、より自分好みの楽曲を見つけやすいでしょう。

また、音楽サブスクは運営会社によっても得意とするジャンルが異なります。

ジャンル別おすすめ音楽サブスク

さらに、旧ジャニーズの楽曲を配信している音楽サブスクもあるので、旧ジャニーズの楽曲を聴き放題で楽しみたい方は楽曲ラインナップをぜひチェックしましょう。

自分好みの楽曲があるかは、実際に無料期間などで利用して探してみてください。

\洋楽好きならおすすめ!/

ダウンロード・オフライン再生で比較

通勤・通学中など外出中にも音楽を楽しみたいなら、データ通信量を抑えるためにもダウンロード・オフライン再生機能がある音楽サブスクを選びましょう。

高音質になるほど通信量も増える傾向にあるので、音質にこだわりたい方は特にチェックすべきポイントです。

この記事で紹介している音楽サブスクにはダウンロード機能やオフライン再生機能がありますが、サービスによってダウンロード可能数に違いがあります。

サービス名ダウンロード可能数
Apple music
Apple Music
無制限
設定アプリで簡単に楽曲管理できる
Amazon Musicロゴ
Amazon Music
無制限
YouTube Music
YouTube Music
無制限
au スマートパスミュージック
auスマートパスプレミアムミュージック
無制限
Spotify
Spotify
最大10,000曲
AWA
AWA
最大5,000曲
Rakuten Music
Rakuten Music
最大2,000曲
初期設定は500曲
ダウンロード上限数を自分で設定できる
KKBOX
KKBOX

最大1,500曲
初期設定は500曲
ダウンロード上限数を自分で設定できる
LINE MUSIC
LINE MUSIC
最大1,000曲
※2025年5月時点の情報です。

無制限にダウンロード可能でも、端末のストレージに余裕がなければ保存できないので注意しましょう。

ダウンロードして楽曲を楽しむなら、1GB以上の空き容量を確保しておくことをおすすめします。

1曲あたりのファイルサイズ(ストレージ使用容量)は音質やサービスによって異なります。中音質だと1曲4MB程度なので、1GBあれば約250曲ダウンロード保存できます。

端末のストレージをあまり消費したくないときは、自分でダウンロード上限数を設定できるRakuten MusicKKBOXで、上限を初期設定(500曲)のままにしておくと安心です。

また、Apple Musicは、同じくApple社が運営するiTunes Storeで購入した楽曲も聴けることから、オフライン再生で利用する機会が多いならおすすめです。

\音質にこだわるならおすすめ!/

音楽サブスクおすすめアプリ10選

音楽アプリおすすめ10選

音楽サブスクを提供しているおすすめアプリ10つを紹介します。

サービス名サービス内容
Spotify
Spotify
洋楽好きなら損しない!おすすめ音楽サブスク
・Standardプラン:月額980円
・Studentプラン:月額480円
・ファミリープラン:月額1,580円
・楽曲数:1億曲以上
・ダウンロード:10,000曲まで
Apple music
Apple Music
音質にこだわる人におすすめ
・個人プラン:月額1,080円
・学生プラン:月額580円
・家族プラン:月額1,680円
・楽曲数:1億曲以上
・ダウンロード可:無制限
Amazon Musicロゴ
Amazon Music
プライム会員ならお得に利用できる
・個人プラン:月額1,080円
(プライム会員:月額980円)
・学生プラン:月額580円
・ファミリープラン:月額1,680円
・楽曲数:1億曲以上
・ダウンロード:無制限
YouTube Music
YouTube Music
ラインナップが多い
・個人プラン:月額1,080円
・学生プラン:月額580円
・ファミリープラン:月額1,680円
・楽曲数:1億曲以上
・ダウンロード:無制限
Rakuten Music
Rakuten Music
楽天カードやモバイル会員がお得
・スタンダードプラン:月額980円※アプリ内課金は1,080円
・楽天カード/モバイル会員の場合:月額780円
・学生プラン:月額480円
・ライトプラン:500円
・楽曲数:1億曲以上
・ダウンロード:最大2,000曲まで

入会時にキャンペーンコード入力で初回60日間無料
LINE MUSIC
LINE MUSIC
LINEカスタマイズ&スタンプ使い放題
・一般プラン:月額1,080円
※LINE STORE限定プランは980円/月
・学生プラン:月額580円
※LINE STORE限定プランは480円/月
・ファミリープラン:1,680円
・楽曲数:1億曲以上
・ダウンロード可能:1,000曲まで
KKBOX
KKBOX

友達やアーティストと一緒に楽しみたい人に
・自動更新プラン:月額980円
・楽曲数:1億曲以上
・ダウンロード:1,500曲まで
AWA
AWA
音楽を聴くだけではなく配信もできる
・一般プラン:月額980円
・学生プラン:月額480円
・ARTISTプラン:270円(1アーティスト分)
・楽曲数:1億5,000万曲以上
・ダウンロード:5,000曲まで
au スマートパスミュージック
auスマートパスプレミアムミュージック
Pontaパス会員におすすめ
・Unlimited プラン:月額980円
・楽曲数:7,000万曲以上
・ダウンロード:無制限
dヒッツ
dヒッツ
BGMで音楽を楽しみたいなら
・dヒッツ:690円
・dヒッツ(300円):330円
・楽曲数:4万のプレイリスト
・ダウンロード:不可(月10曲までオフライン再生は可能)
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。

日常で音楽を楽しむためには、自分に合った音楽サブスクを見つけることが大切です。

無料プランでは音楽は聴けても楽しむことは難しいので、紹介している内容は有料プランの内容となります。

また「音楽サブスクの選び方のポイント」と合わせて確認すると自身に合ったアプリが見つかるでしょう。

今回紹介しているアプリは無料期間がある音楽サブスクを選んでいるため、気になったらまずは試してみてください。

洋楽好きなら「Spotify」

Spotify
(画像引用元:Spotifyより)
サービス名Spotify Premium
料金プラン(月額)Standard:980円
Duo:1,280円(同居人の2アカウント分)
Family:1,580円(同居人の最大6アカウント分)
Student:480円(学割)
無料期間1ヵ月
無料プランあり
楽曲数1億曲以上の楽曲
650万番組以上のポッドキャスト
35万以上のオーディオブック
オフライン再生機能
(ダウンロード)
10,000曲までダウンロード可能
対応デバイスiOS
Android
Mac
Windows
支払い方法クレジットカード払い
キャリア決済
PayPay
Spotifyギフトカード
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。※引用:Spotify

Spotifyは世界中で多くの人が利用している音楽サブスクで、洋楽の楽曲数が多いことに加え、世界中の人が作成したプレイリストを利用できることが特徴です。

そのため、自分好みの洋楽に出会いやすく、洋楽好きなら利用して損はしない音楽サブスクといえるでしょう。

もちろん、邦楽やアニソンなどのジャンルの楽曲数も揃っており、配信楽曲数は1億曲を超えています。

\洋楽好きならおすすめ!/

音質にこだわるなら「Apple Music」

おすすめ音楽サブスク:Apple Music
(画像引用元:Apple Musicより)
サービス名Apple Music
料金プラン(月額)個人:1,080円
家族:1,680円(同居人の最大5アカウント分)
学生:580円(学割)
無料期間1ヵ月
無料プランなし(楽曲などの検索はできるが試聴は不可)
楽曲数1億曲以上の楽曲
オフライン再生機能
(ダウンロード)
無制限にダウンロード可能
対応デバイスiOS
Android
Mac
Windows
支払い方法クレジットカード払い
キャリア決済
PayPay
Appleギフトカード
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。※引用:Apple Music

Apple Musicはロスレス・ハイレゾ音質に対応している、高音質で音楽を楽しみたい人におすすめのサブスクです。

ほかのサービスでも高音質設定はありますが、ハイレゾ対応は多くありません。

ただし、ハイレゾを活かすには対応した機器(スマートフォンやイヤホンなど)が必要なので注意しましょう。

Apple MusicはApple社が提供するサービスですが、Androidスマートフォンでも利用可能です。

iPhoneの場合は標準インストールされている「ミュージック」アプリから聴けるため、新しくApple Musicのアプリをインストールする必要はありません。

\音質にこだわるならおすすめ!/

プライム会員なら「Amazon Music」

おすすめ音楽サブスク:Amazon Music
(画像引用元:Amazon Music
サービス名Amazon Music Unlimited
Amazon Music Prime(プライム会員特典)
料金プラン(月額)【Amazon Music Unlimited】
個人プラン:1,080円
(プライム会員の場合:980円)
ファミリープラン:1,680円(最大6台で同時再生可能)
学生プラン:580円(学割)
ワンデバイスプラン:580円(EchoとFire TV端末のみで利用可能)
【Amazon Music Prime】
Amazonプライム月会費:600円
無料期間Amazon Music Unlimitedの個人プランのみ
30日間無料
3ヵ月に延長中!(2025/5/8まで)
無料プランあり
楽曲数1億曲以上の楽曲
オフライン再生機能
(ダウンロード)
無制限にダウンロード可能
対応デバイスiOS
Android
Mac
Windows
支払い方法クレジットカード払い
キャリア決済
あと払い(ペイディ)
Amazonギフトカード
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。※引用:Amazon Music

Amazon Musicは、プライム会員がお得に利用できる音楽サブスクです。

プライム会員が追加料金なしで利用できる「Amazon Music Prime」と、より高音質・多機能なAmazon Music Unlimitedの2種類があります。

Amazon Music PrimeはHD・UltraHD・空間オーディオが使えず、シャッフル再生のみでスキップ機能や聴ける楽曲に制限があります。

そのため、高音質な楽曲を存分に楽しみたいならMusic Unlimitedがおすすめです。

個人プランは30日間の無料体験があり、プライム会員なら無料期間後も月額料金が100円安く利用できるので、ぜひ試してみましょう。

\プライム会員ならおすすめ!/

ラインナップの多さなら「YouTube Music」

YouTube Music
(画像引用元:YouTube Musicより)
サービス名YouTube Music Premium
料金プラン(月額)個人プラン:1,080円
ファミリープラン:1,680円(同居人の最大5アカウント分)
学生プラン:580円(学割)
無料期間1ヵ月
無料プランあり
楽曲数1億曲以上の楽曲・動画・ライブ・パフォーマンス
オフライン再生機能
(ダウンロード)
無制限にダウンロード可能
対応デバイスiOS
Android
Mac
Windows
支払い方法クレジットカード払い
キャリア決済
PayPal
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。※引用:YouTube Music

YouTube Music楽曲のラインナップの豊富さが特徴の音楽サブスクです。

YouTubeで活動する配信者のカバー曲なども多く、他のサービスより幅広いコンテンツを楽しめます。

ミュージックビデオも視聴でき、サブスク未配信アーティストの動画をバックグラウンド再生することも可能です。

YouTube Premium(月額1,280円・税込)に加入するとYouTube Music Premiumの機能も利用できるので、「YouTubeを広告なしで見たい」「両方のサービスを使いたい」場合は、YouTube Premiumに加入しましょう。

\ラインナップの多さを求めるならおすすめ!/

楽天ユーザーなら「Rakuten Music」

おすすめ音楽サブスク:楽天ミュージック
(画像引用元:Rakuten Musicより)
サービス名Rakuten Music
料金プラン(月額)スタンダードプラン:980円
※アプリ内課金は1,080円
楽天カード/モバイル会員:780円
学生プラン:480円(学割)
ライトプラン:500円
無料期間30日間
入会時にキャンペーンコード入力で初回60日間無料
無料プラン楽天カード/モバイル会員限定のバンドルプランあり
(30日ごとに5時間無料)
楽曲数1億曲以上の楽曲
オフライン再生機能
(ダウンロード)
無制限
対応デバイスiOS
Android
Mac
Windows
支払い方法クレジットカード払い
キャリア決済
楽天キャッシュ
楽天ポイント
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。※引用:Rakuten Music

Rakuten Musicは、楽天カードやモバイル会員がお得に利用できる音楽サブスクです。

楽天カードやモバイル会員であれば、スタンダードプランの月額料金が割引になるうえ、バンドルプランも利用できます。

バンドルプランとは、追加料金なしで月5時間分の楽曲が聴けるプランです。

また楽天ユーザーではなくても、ライトプランなら月額500円(税込)で月20時間分の楽曲が聴けます。

「平日の通勤通学時にしか利用しない」など、利用時間が少なめの方はRakuten Musicなら音楽サブスクをお得に利用できるでしょう。

\楽天ユーザーにおすすめ!/

LINEの機能も使いたいなら「LINE MUSIC」

おすすめ音楽サブスク:LINE MUSIC
(画像引用元:LINE MUSIC
サービス名LINE MUSIC
料金プラン(月額)一般:1,080円
※LINE STORE限定プランは980円
学生:580円(学割)
※LINE STORE限定プランは480円
ファミリー:1,680円(最大6アカウント分)
無料期間1ヵ月
無料プランあり
楽曲数1億曲以上の楽曲
オフライン再生機能
(ダウンロード)
1,000曲までダウンロード可能
対応デバイスiOS
Android
Mac
Windows
支払い方法クレジットカード払い
キャリア決済
LINE Pay
LINEプリペイドカード
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。※引用:LINE MUSIC

LINE MUSICは、LINEアプリを利用している人におすすめの音楽サブスクです。

有料プランに加入するとLINEスタンププレミアム(ベーシックコース・月額240円相当)を追加料金なしで利用できるうえ、LINEプロフィールにBGMやMVを設定することも可能です。

さらに、スマートフォンのマイクを使ったカラオケ機能や採点機能もあり、音楽を楽しめる機能が充実しています。

お得な学生プランも提供されているので、LINEユーザーならまずは試してみましょう。

\LINE機能を活用したい人におすすめ!/

友達と音楽を楽しみたいなら「KKBOX」

おすすめ音楽サブスク:KK BOX
(画像引用元:KKBOXより)
サービス名KKBOX
料金プラン(月額)自動更新プラン:980円
90日パッケージ:2,940円(手動更新)
無料期間1ヵ月
無料プランあり
楽曲数1億曲以上の楽曲
オフライン再生機能
(ダウンロード)
最大1,500曲までキャッシュ可能
対応デバイスiOS
Android
Mac
Windows
支払い方法クレジットカード払い
キャリア決済
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。※引用:KKBOX

KKBOX友達やアーティストなどと一緒に楽しみたい人に向いている音楽サブスクです。

KKBOXには音声ライブを配信できる「Listen with」という機能があり、リアルタイムで同じ音楽を聴きながらチャットができるので、友達などと一緒に音楽を楽しめることが魅力です。

また台湾で設立・サービス開始されたこともあり、中華圏の大衆音楽である「C-POP」が充実しています。

C-POPに興味がある人は、試しに利用してみてはいかがでしょうか。

\友達と音楽を楽しみたい人におすすめ!/

配信もしたい人は「AWA」

AWA
(画像引用元:AWAより)
サービス名AWA
料金プラン(月額)一般:980円
学生:480円(学割)
ARTISTプラン:270円(1アーティスト分)
無料期間1ヵ月
無料プランあり
楽曲数1億5,000万曲を超える楽曲
オフライン再生機能
(ダウンロード)
5,000曲までダウンロード可能
対応デバイスiOS
Android
Mac
Windows
支払い方法クレジットカード払い
キャリア決済
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。※引用:AWA

AWAは、音楽を聴くだけでなく配信もできる音楽サブスクです。

オンライン空間「LOUNGE(ラウンジ)」では、みんなで同じ音楽を聴きながらチャットで交流でき、投げ銭システム「フラワーチャット」で収益化も可能です。

さらに、AWA独自のARTISTプランは、聴くアーティストを限定する代わりに料金を抑えられるプランで、1アーティスト270円(税込)で利用できます。

ARTISTプラン 参加アーティスト

  • 倖田來未
  • AAA
  • 浜崎あゆみ
  • 大塚愛 など

※引用:AWA公式サイト

3アーティスト以下なら一般プランよりお得なので、まずは無料トライアルで試してみて、聴くアーティストが3つ以下ならARTISTプランを検討してもよいでしょう。

\配信もしたい人におすすめ!/

Pontaパス会員なら「auスマートパスプレミアムミュージック」

おすすめ音楽サブスク:auスマートパスプレミアムミュージックTOP
(画像引用元:auスマートパスプレミアムミュージックより)
サービス名auスマートパスプレミアムミュージック
料金プラン(月額)Unlimited プラン:980円
無料期間30日間
無料プランなし(楽曲の30秒視聴は可能)
楽曲数7,000万曲以上の楽曲
オフライン再生機能
(ダウンロード)
無制限でダウンロード可能
対応デバイスiOS
Android
支払い方法クレジットカード払い
auかんたん決済(auユーザーのみ)
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。※引用:auスマートパスプレミアムミュージック

auスマートパスプレミアムミュージックは、Pontaパス(旧:auスマートパスプレミアム)会員におすすめの音楽サブスクです。

Pontaパス会員ならプレイリストが聴き放題なので、Pontaパス会員で音楽サブスクを試しに利用したい人に向いています。

しかし、音声広告が入ったりスキップ機能に制限があったりすることから、快適に音楽を楽しみたいならUnlimited プランを検討しましょう。

なお、auユーザーでなくてもau IDを作成すれば利用可能です。

\Pontaパス会員ならおすすめ/

BGMで音楽を楽しむなら「dヒッツ」

おすすめ音楽サブスク:dヒッツ
(画像引用元:dヒッツ
サービス名dヒッツ
料金プラン(月額)dヒッツ:690円
dヒッツ(300円):330円
無料期間31日間
無料プランなし
楽曲数4万のプレイリスト
オフライン再生機能
(ダウンロード)
キャッシュでのオフライン再生あり(月10曲まで)
ダウンロードは不可
※dヒッツ(300円)はオフライン再生不可
対応デバイスiOS
Android
パソコン
タブレット
支払い方法クレジットカード
dポイント
※ドコモユーザーは携帯料金と合算支払
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて税込金額です。※引用:dヒッツ/App Store|dヒッツ

dヒッツはドコモが提供する音楽サブスクサービスで、J-POP・洋楽・アニソン・K-POP・演歌など、多彩な楽曲プレイリストやミュージックビデオを楽しめます。

プレイリストのストリーミング再生がメインのため、Wi-Fi環境下で利用する方やデータ通信量が多いプランを使っている方などにおすすめです。

また、「myヒッツ」機能を使えば、月10曲まで好きな曲のみをオフライン再生できます。

月額料金もほかの音楽サブスクと比べて安く、気軽に話題の曲を聞きたい方、音楽をBGMとして聴くことが多い方にはぴったりのサービスでしょう。

ドコモユーザー以外でも、dアカウントを作成すれば利用できます。

\多彩なプレイリストが聴き放題!/

音楽サブスクは有料プランがおすすめ!無料プランとの違い

music-subscription-eyecatchh2-1

音楽サブスクには無料プランもありますが、より快適に音楽を楽しむなら有料プランがおすすめです。

音楽サブスク無料プランの注意点

単純に音楽を聴くだけなら支障はないかもしれませんが、音楽を流しながら作業などをする際には向きません。

オフライン再生ができないと、通信状況によっては快適に聴けず、外出先などでは通信量が気になって気軽に利用できないなどのデメリットがあります。

ここでは、音楽サブスクの無料プランと有料プランとの違いを詳しく解説していきます。

無料プランは広告が入る場合がある

音楽サブスクで提供されている無料プランでは、楽曲が切り替わるタイミングで定期的に広告が入る場合があります

広告内容は利用している音楽サブスクの有料プランや他社の商品サービスについてで、広告がスキップできるかどうかはサービスによって異なります。

  • Spotifyの無料プラン
    :初回ダウンロードから1週間は広告は入らないが、その後は広告が入る
  • YouTube Musicの無料プラン
    :YouTubeと同じ広告が入るため、スキップできない場合がある

音楽を流して雰囲気を楽しんでいる最中に広告が流れると、冷めてしまう方もいるでしょう。

無料プランはオフライン再生ができない場合がある

無料プランだと、オフライン再生が利用できない場合があります

オフライン再生とは?
音楽サブスクを利用するスマートフォンなどの端末に楽曲をダウンロードし、外出先などでダウンロードした曲だけを再生することで通信量を抑えられます。

楽曲をダウンロードできないと音楽を聴く際に常に通信する必要があり、圏外や山や森林キャンプ場など通信が不安定な場所では聴けない可能性もあります。

Spotifyでは、無料プランでもポッドキャストはダウンロード可能です。

ポッドキャストとは?
ラジオ番組のようなトークを中心とした音声コンテンツであり、最新のものから過去のものまで聴けます。

ポッドキャストには楽曲を紹介している番組もありますが、ラジオ番組を聴きなれていないと途中で入るトークが煩わしく感じる可能性があります。

音楽を通信状況や通信量を気にせず利用するなら、有料プランに加入しましょう。

無料プランはフル再生ができない場合や好きな曲を選んで再生できない場合がある

音楽サブスクの無料プランには、楽曲のフル再生や指定した曲の再生ができないなど、機能に制限がある場合があります。

  • AWAの無料プラン
    :ハイライト再生(楽曲の一部を再生する機能)のみ利用可能
  • Spotifyの無料プラン
    :最初の1週間は楽曲検索できるが、その後は楽曲検索できず提供されているプレイリストのシャッフル再生になる

Spotifyの無料プランはスキップ機能の回数制限があるため好きな曲だけを再生することは難しく、自分でプレイリストを作成することもできません。

無料プランは音質が悪い場合がある

音楽サブスクの無料プランは音質が悪い場合があります。

たとえば、Amazon Musicの有料プランで利用できる高音質のHD・Ultra HDや空間オーディオは無料プランでは利用できず、普段から高音質で聴いている人は音質が悪いと感じる可能性があるでしょう。

しかし、音質は提供しているサービスだけではなく、利用するスマートフォンやイヤホンなどの機器の影響も受けます。

特にハイレゾは対応したスマートフォンやイヤホンが対応しているか確認しましょう。

音楽サブスクに関するよくある質問

最後に音楽サブスクに関するよくある質問を紹介していきます。

音楽サブスクに関するよくある質問は、オフライン再生やダウンロード機能についてが多い傾向にありました。

ダウンロード可能な数などはサービスによって異なりますが、ほとんどの音楽サブスクに標準で搭載されている機能なので、多くの人が気になるのでしょう。

今回はその中でもすべての音楽サブスクに共通する無料のオフライン再生解約後について紹介します。

音楽サブスクを選ぶ注意点にも関係するため、気になる人は最後までしっかりと確認してください。

完全無料でオフライン再生できる音楽サブスクはないの?

2025年5月現在、完全無料でオフライン再生できる音楽サブスクはありません。

有料プランの無料期間にオフライン再生ができても、期間終了後に無料プランへ移行すればオフライン再生はできなくなります。

もし完全無料でオフライン再生が可能な音楽アプリがあれば、違法アプリの確率が高いでしょう。

違法アプリの問題点は、配信されている楽曲データにウイルスやマルウェアなどが含まれている可能性があることです。

自身のスマートフォンに感染すれば、個人情報が盗まれたり、他の人に感染を拡大する原因となったりします。

音楽サブスクのオフライン再生は、有料プランの機能だということを忘れないようにしましょう。

音楽サブスクでダウンロードした曲は解約後はどうなるの?

音楽サブスクでダウンロードした曲は、有料プランを解約すると聴けなくなります。

基本的にダウンロードしても、アプリは定期的に通信をして有料プランに加入しているかの確認をしています。

ダウンロードした曲を聴けるかどうかはアプリによって管理されているので、ダウンロードした端末をオフラインモードなどにしてパソコンなどの別の端末で解約しても無駄です。

Spotifyの場合は、楽曲をダウンロードした端末が1ヵ月間インターネット通信をしなければ有料プランへの加入状況に関係なくダウンロードした楽曲は消えます。

ダウンロードした楽曲を聴き続けるには、定期的なインターネット通信が必要なので注意しましょう。

まとめ

自分にぴったりの音楽サブスクを選ぶためには、料金や音質・楽曲ラインナップなど、こだわりたいポイントで比較することが大切です。

また、音楽サブスクは好きな曲を聴き放題できるだけではなく、日常の中で新しい音楽と出会えることも魅力です。

ほかのユーザーが作成したプレイリストや、聴いた曲を分析して自動生成されるプレイリストを活用すれば、自分好みの楽曲に出会いやすくなるでしょう。

まずは無料期間を利用して取り扱うジャンルや機能をチェックし、自分に合った音楽サブスクを見つけましょう。

音楽サブスクの評価スコア表

スクロールできます
サービス名総合評価①月額料金②学割③ファミリー割④音質⑤楽曲数6.機能性
Spotify4.4980円
4.0
480円
5.0
1,580円
5.0
最高:320 kbit/秒と同程度
4.0
1億曲~
40億以上のプレイリスト
5.0
・歌詞検索できる
・リスニング傾向や好みに合わせておすすめ提案
・ダウンロードは10,000曲まで
3.3
Apple Music4.11,080円
3.0
580円
4.0
1,680円
4.0
ドルビーアトモスの空間オーディオ
ロスレスオーディオ
5.0
1億曲~
3万以上のプレイリスト
4.0
・何百ものデイリーランキング
・好みに基づいたおすすめを自動表示
4.6
Amazon Music
Unlimited
4.21,080円
※プライム会員は980円
4.0
580円
4.0
1,680円
4.0
2種類のロスレスオーディオ(HD/Ultra HD)
5.0
1億曲~
4.0
・おすすめ選曲(ステーション機能)
・履歴に基づくMyミックス
4.3
YouTube Music3.71,080円
3.0
580円
4.0
1,680円
4.0
256 kbps AAC / OPUS
3.0
1億曲~
4.0
・サウンド検索(演奏やハミングで検索)
・世界の人気ランキング
・自分専用のおすすめプレイリスト
4.6
Rakuten Music3.7980円
※楽天ユーザーは780円
※500円のライトプランもあり

5.0
480円
5.0
なし
1.0
最高320kbps
4.0
1億曲~
4.0
・履歴や注目ワードでも検索可能
・ダウンロードは最大2,000曲
3.6
LINE MUSIC3.71,080円
3.0
580円
4.0
1,680円
4.0
最高320kbps
4.0
1億曲~
4.0
・専用おすすめプレイリスト
・ダウンロード最大1,000曲
3.3
KKBOX2.9980円
4.0
なし
1.0
なし
1.0
最高320K
4.0
1億曲~
4.0
・音声検索
・同じ音楽を聴きながらチャット(ソーシャル機能)
3.6
AWA3.6980円
4.0
480円
5.0
なし
なし
1.0
最高320kbps
4.0
1億5,000万曲
4.0
・音楽認識検索
・歌詞に合わせたアニメーション歌詞
・AWAラウンジ(交流できるオンライン空間)
4.0
auスマートパスプレミアムミュージック2.7980円
4.0
なし
1.0
なし
1.0
最高:AAC 320kbps
4.0
7,000万曲以上
1万以上のプレイリスト
3.0
・ジャンル/ムード/カテゴリー別検索
・専用のおすすめプレイリスト
3.6
dヒッツ2.5690円
※300円コースもあり
5.0
なし
1.0
なし
1.0
最高320kbps
4.0
4万のプレイリスト
2.0
・おすすめプレイリスト表示
・ダウンロード不可(オフライン再生は月10曲まで)
2.3
※2025年5月時点の情報です。※上記金額はすべて月額の税込金額です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを常に立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次