「実務者研修を働きながら取得したい」
「仕事と両立できるのかな…?」
と考えていませんか?
実務者研修は、基本的に通信講座での受講が可能ですが、一部のカリキュラムは通学が必須です。
このため、働きながら実務者研修の取得を目指す方は、ご自身の都合やポイントを押さえたスクール選びに加えて、仕事をしながら勉強のための時間をつくることが非常に重要となります。
そこでこの記事では、元介護職で転職コンサルタントの私が、以下の流れで解説します。
- 実務者研修を働きながら取得することは可能!
- 実務者研修を働きながら取得するためのスクール選びのポイント
- 実務者研修とは基本的な介護提供能力の習得を目標とする研修
- 実務者研修の費用を抑えたいなら補助金や助成金の活用も
- 働きながら実務者研修を取得するために時間を生み出すコツ
- かいご畑で派遣スタッフとして働くと実務者研修講座(約13万円分)が無料に!
この記事を読めば、実務者研修を働きながら取得する方法が分かります。
1.実務者研修を働きながら取得することは可能!
結論、働きながら実務者研修を取得することは可能であり、多くのかたが仕事と両立しながら資格取得をされています。
実務者研修の講座は「通信と通学(スクーリング)」形式の受講スタイルがほとんどで、無資格者の場合は合計450時間以上、約6ヶ月以上の期間がかかる点は押さえておきましょう。
この章では、実務者研修を働きながら取得するために事前に知っておくべき情報についてお伝えします。
通信講座が基本だが、一部のカリキュラムは通学が必須となる
カリキュラムのほとんどは通信で学ぶことが可能ですが、一部のカリキュラムは通学が必須です。
実務者研修の講座のうち、以下の2科目は通学のみでの取得となります。
科目 | 時間 |
介護過程Ⅲ | 45時間 |
医療的ケア演習Ⅰ | 12時間 |
合計 | 57時間 |
無資格者が実務者研修を受講する場合、450時間のうち57時間は、通学で取得することになっており、 通学講座では通信講座で学んだことも踏まえて、介護の現場に即した演習をおこなっていきます。
同じ教室の受講生と一緒にロールプレイング方式で学ぶことで、介護技術のスキルに加え、介護士として欠かせない根拠に基づいた知識と技術が身につきます。
スクールによって時間数が多少異なることや、保有資格によって一部科目が免除されることもあるため、ご自身の状況や受講スケジュールと合わせて比較検討することがおすすめです。
カリキュラムを全て受講するには最大450時間必要
実務者研修のカリキュラムを全て受講するには最大450時間が必要です。カリキュラムは通常20科目あり、その詳細は以下の通りです。
上記の表からも分かるように、介護職員初任者研修など保有資格によっては免除されるカリキュラムもあり、全ての人が450時間かかるわけではありません。
保有資格があるかたは、免除されるカリキュラムも確認したうえで、受講計画を立てると良いでしょう。
2.実務者研修を働きながら取得するためのスクール選びのポイント
実務者研修を働きながら取得するには、スクール選びが重要です。この章では、働きながら実務者研修を取得したいかた向けに、スクールを選ぶ際に押さえるべきポイントをお伝えします。
ぜひチェックしてみてください。
2-1.通いやすい条件を満たしていることを確認して選ぶ
スクール選びの際は、通いやすい条件を満たしていることを確認して選ぶことが重要です。
実務者研修の受講は、通信と通学の2パターンがあります。通信講座は自分のペースで進められますが、通学講座はそれぞれのスクールで定められた時間に通う必要があり、スクールの時間割によって通学回数や期間も変わってきます。
仕事以外の限られた時間を有効活用し、通学講座をスムーズに修了するためにも、以下のポイントに注目してスクール選びをすることがおすすめです。
- 授業の時間帯(夜間講座の有無)
- 土日講座の有無
- 振替の有無
- 通学回数と期間
- スクールの立地
特に、夜間や土日に講座が開講しているかどうかは、働きながらの取得を目指す人にとって、重要なポイントと言えます。
通学回数は、無資格者の場合6回~10回とスクールによって異なることや、同じ通学回数でも時間割によって通学日が空いてしまうと期間が長くなってしまうこともあるため、上記のポイントを中心に事前によく確認しておきましょう。
2-2.「介護課程Ⅲ」「医療的ケア演習Ⅰ」の受講場所と日時をチェックする
スクールを選ぶ際には、「介護課程Ⅲ」「医療的ケア演習Ⅰ」の受講場所と日時を確認しておくことがおすすめです。
これらは通学のみの研修となるため、特に確認しておくことが重要と言えます。
通学の日時が合わず受講ができなかった、体調不良でお休みしてしまったなどの急な事態も想定し、振替受講などで柔軟に対応してもらえるのかといった観点でもチェックしておくと安心です。
2-3.課題レポート提出方法とサポート体制を確認する
課題レポート提出方法とサポート体制を確認することも、スクール選びで重要な観点と言えます。
実務者研修を受講すると、自宅学習(通信)の科目ごとに課題提出がありますが、その提出方法や期限はスクールによってさまざまです。
- 指定の提出日までに郵送(消印有効)
- 指定の提出日までにFaxで提出
- 決められた通学日時に直接提出
課題ごとに合格ラインが設けられており、合格点を得ることで科目履修認定がされます。万が一不合格となった場合でも、指定された期間内で再履修のサポートがあるスクールがほとんどであるものの、その分受講期間は伸びてしまう点は懸念点です。
このため、受講前にレポート提出方法と合わせて、どのようなサポート体制となっているのか、再履修までの手順や期間を確認しておくことがおすすめです。
3.実務者研修とは基本的な介護提供能力の習得を目標とする研修
実務者研修とは、基本的な介護提供能力の習得を目標とした研修のことで、介護福祉士を受験する際の要件のひとつです。
かつて実施されていた介護職員基礎研修や訪問介護員(ホームヘルパー)養成研修1~3級を一本化し、幅広い介護サービス利用者に対して基本的な介護提供能力を習得することを目標としています。
研修では、介護職員初任者研修と共通する内容に加え、医療的ケアについても学び、喀痰吸引や経管栄養をの知識や技術を習得することができます。これにより、一定の条件のもとで医療的ケアの実施が可能となり、介護現場での業務の幅も広がるでしょう。
また、実務者研修を修了すると、訪問介護事業所で「サービス提供責任者」として働くことができるようになります。
尚、実務者研修の受講に条件はなく、全ての人が受講可能です。
無資格・未経験のかたは初任者研修からの受講がおすすめ
実務者研修は、基本的な知識やスキルが身に付いていることを前提としたカリキュラムであるため、無資格・未経験のかたは、まず初任者研修を受講されることがおすすめです。
費用は保有資格とスクールによって異なる
実務者研修の費用は、保有資格と通学するスクールによって大きく異なります。費用の目安は、以下の通りです。
無資格 | 約15万〜22万円 |
初任者研修 ヘルパー2級 | 約10万〜20万円 |
ヘルパー1級 | 約7万〜10万円 |
基礎研修 | 約4万〜6万円 |
受講料はスクールや地域によっても差が生じるだけでなく、時期によっては早期割引キャンペーンの開催や特典が設けられていることもあります。また、すべてのスクールで同じ教材を使うわけではないことも、受講料に差がある原因の一つです。
また、スクールの中には、資格取得後すぐに働けるよう手厚いサポート体制を整えているところもあり、そのようなスクールは受講料が高い傾向があります。
このため、実務者研修の受講を検討しているかたは、受講する前にご自身の保有資格を整理し、公式サイトやパンフレット請求などにより、費用がいくらかかるのか、減額の対象になるのかなどを事前に確認しておくことがおすすめです。
(補足)受講料による学習内容の違いはない
スクールや保有資格によって受講料は異なるものの、実務者研修の学習内容に違いはありません。
実務者研修の内容は、厚生労働省の厳しい基準によって統一されているため、費用の安いスクールでも、その内容は大きく変わらないのです。
研修内容が省略されていたり、中途半端に終わってしまうことはないため、安心してご自身に合うスクールを選ぶようにしましょう。
4.実務者研修の費用を抑えたいなら補助金や助成金の活用も
実務者研修を受けるのに、できるだけ費用を抑えたいというかたは、多いでしょう。その場合、以下のような各都道府県が実施している補助金や助成金を活用することもおすすめです。
早速見ていきましょう。
4-1.一般教育訓練給付金制度
一般教育訓練給付金制度は、仕事に必要な資格を取得する際に、費用を国が補助してくれる制度です。
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した場合、受講費用として支払った金額の20%がハローワークから支給されます。
ただし、上限が10万円までである点は認識しておくようにしましょう。
詳細:一般教育訓練給付金制度の支給申請手続きについて(厚生労働省)
4-2.職業訓練受講給付金
職業訓練受講給付金は、雇用保険を受給できず、ハローワークから支援指示を受けたかたが、実務者研修を含む公的職業訓練を無料で受講できるように支援するための制度です。
職業訓練期間中は、生活の支援を目的として月額10万円の給付金が支給されるほか、職業訓練実施期間までの交通費である通所手当や、職業訓練を受けるために家族や配偶者と別居する場合の寄宿手当も受給することができます。
支給を受けるためには、本人収入が月8万円以下、世帯全体の収入が月25万円以下などの条件があるため、確認が必要です。
4-3.市区町村など自治体の支援制度
市区町村などの自治体の支援制度を活用することもおすすめです。
上記2つの給付金は、国がハローワークを通じておこなっている支援ですが、他にも市区町村などの各自治体が独自に補助金や助成金を支給している場合もあります。
東京都では平成30年度から、介護職員奨学金返済・育成支援事業を実施しており、都内の介護施設などで働きながら介護の資格を取得した方に対して、補助金を支給しています。
このような自治体独自の給付金や助成金は全国各地でおこなわれているため、お住まいの地域の自治体でどのような資格取得支援制度をおこなっているか、調べてみると良いでしょう。
注意!助成金や補助金は、自治体や種類によって受給要件が異なる
助成金や補助金は、自治体やその種類によって受給要件が異なります。このため受給申請をおこなう際は、その内容をよく確認し、不正受給とならないよう気を付ける必要があります。
要件を満たしていないことに気付かず申請し、補助金や助成金を受け取った場合、不正受給となり受け取った金額の返還が必要となるほか、さらに返還額の2倍の金額の納付を命ぜられるうえ、詐欺罪に問われる可能性があります。
そのような事態を避けるためにも、受給要件はよく確認してから申請するようにしましょう。
5.働きながら実務者研修を取得するために時間を生み出すコツ
実務者研修を働きながら取得することは可能ですが、実際に仕事と勉強を両立することが大変…というかたは多いでしょう。そこでこの章では、働きながら実務者研修を取得するために時間を生み出すコツについてお伝えします。
ぜひチェックしてみてください。
5-1.やらないことを決める
仕事と勉強を両立するための時間を生み出すには、やらないことを決めることはとても大切です。
やるべきことの優先順位付けをしっかり行うことも大切ですが、その中でも「やる必要性が低いもの」を見極めて、やらないと決めることも重要と言えます。
予定が忙しくなってくると時間が限られてくるため、やらなくても大丈夫なものを削ることで余計な稼働時間が減り、大事なことに時間を充てることができるでしょう。
5-2.隙間時間を使って勉強する
隙間時間を使って勉強することも、時間を生み出すうえでおすすめの方法です。
勉強のためにまとまった時間を確保することは大切ですが、仕事が多忙であるなどさまざまな理由でそれが難しいこともあるでしょう。
このため、移動中や仕事後に帰宅してから家事を終えた後に30分など、隙間時間を上手く活用して勉強を進めていくことがおすすめです。
また、時間を決めて勉強することで、集中力が上がりやすいというメリットもあります。
5-3.派遣・パートとして働いて負担を減らす
派遣やパートとして働き、仕事の負担を減らすことは、実務者研修の勉強と仕事を両立するための時間を生み出すうえで最もおすすめの方法です。
派遣やパートの働き方は、時間で業務が区切られているため、正社員とくらべると勉強時間を創出しやすいというメリットがあります。
特に派遣介護士の時給の相場はおよそ1,200円~1,700円であり、高時給の求人も多くあります。このため、職種や働く場所によって違いはありますが、正社員よりも高収入になることもあり得るのです。
また、転職サイトの一つである「かいご畑」を利用して派遣スタッフとして就業すると、実務者研修を0円で取得することができます。
6.かいご畑で派遣スタッフとして働くと実務者研修講座(約13万円分)が無料に!
かいご畑で派遣スタッフとして就業した場合、実務者研修講座(13万5千円分)が無料となります。※テキスト代は別途必要
かいご畑では、派遣スタッフ向けに「キャリアアップ応援制度」を展開しており、無資格・未経験から働きながら0円で実務者研修を取得することができます。
また、実務者研修を取得すると受験資格を得られる介護福祉士も、キャリアアップ応援制度の対象であるため、長期的に介護職としてキャリアを積みたいかたに、かいご畑の派遣スタッフとして働くことは非常におすすめです。
『かいご畑』は介護向けの人材紹介サービスから、資格講座まで、介護業界で幅広い事業を行うニッソーネットが運営しているサイトです。
求人数が非常に豊富で、かつ悩みをしっかりと聞いてくれた上で求人を紹介してくれると多くの方から好評の転職サイトです。
また、派遣スタッフとして勤務する場合、以下の資格講座を無料で受けることができます。
- 実務者研修・・・135,000円→0円
- 介護福祉士 受験対策講座・・・16,000円→0円
※テキスト代は別途必要
このため、実務者研修を取得したい!というかたは、かいご畑の派遣スタッフとして働きながら、資格取得を目指すと良いでしょう。
かいご畑公式サイト:
https://kaigobatake.jp
さいごに
実務者研修を働きながら取得する方法について、お伝えしました。
無資格から実務者研修にチャレンジする場合、450時間以上の時間が必要であるため、スクールの選び方と、時間の使い方を工夫することが重要です。
また、介護士専門の転職サイトである『かいご畑』に登録し、派遣スタッフとして就業すると、実務者研修を0円で受講することができます。
転職サイトへの登録・相談は無料であるため、まずは担当のコンサルタントに相談してみてください。登録は1分程度で完了します。
かいご畑公式サイト:
https://kaigobatake.jp
あなたが無事に実務者研修を取得し、介護士としてさらにご活躍されることを願っています。