UQモバイルからワイモバイルへ乗り換える際は、事前に必要な手続きと手順を確認しましょう。
あらかじめ準備しておけば、自身でのSIMロック解除やMNP予約番号取得もスムーズにおこなえます。
乗り換え手続きは、ワイモバイルで開催中のキャンペーン・キャッシュバックを利用し、適切なタイミングで手続きすることで負担が少なくなります。
後悔しないよう、手続き前に乗り換えのメリットや、注意点・デメリットも確認しておきましょう。
\事務手数料・送料 0円!/
UQモバイルからワイモバイルへ乗り換える手順と準備するもの
UQモバイルからワイモバイルへスムーズに乗り換えるには、事前準備や手順の確認が重要です。
以下7つのステップに分けて、必要な準備や手続きを詳しく解説します。
準備をしっかり整えて、計画的に乗り換えを進めましょう。
UQモバイルからワイモバイルへ乗り換えに必要なもの一覧
- 本人確認書類
運転免許証、マイナンバーカードなど - 利用中のスマートフォン端末
- MNP予約番号
※取得した場合のみ - クレジットカードまたは口座情報
支払い方法登録用 - ワイモバイルのSIMカード
開通前に届いていることを確認
乗り換え手続きをおこなう前に、本人確認書類など必要なものを事前にそろえておきましょう。
端末やSIMカードの準備ができていないと、開通手続きや初期設定ができず、スマートフォンが使えない時間が長引く原因になります。
また手続きを進める前には、以下2つの準備をしておくと安心です。
- データのバックアップをとっておく
- 端末のアップデートをする
正しい書類と情報がそろっていれば、手続きの途中でつまずくことなく乗り換えを進められます。
STEP1:【SIMのみの場合】現在の端末がワイモバイルで使えるか確認
UQモバイルで使用していたスマートフォンを継続利用し、ワイモバイルでSIM(eSIM)のみ購入する場合は、ワイモバイルの動作確認済み端末であるか確認が必要です。
ワイモバイルで動作確認済みの、おもな端末は以下のとおりです。
メーカー | 主要機種 |
---|---|
Apple | iPhone 16 シリーズ iPhone 15 シリーズ iPhone 14 シリーズ iPhone 13 シリーズ |
Pixel 7a Pixel 8 Pixel 9 Pixel Fold | |
OPPO | Reno9 A Reno10 Pro Reno11A Reno13A |
SHARP | AQUOS wish3 BASIO active2 AQUOS R9 |
SONY | Xperia 10 IV Xperia 1 VI Xperia 5 V |
Xiaomi | Xiaomi 14T Redmi 12 5G POCO F6 Pro |
上記以外の動作確認済み機種は、ワイモバイル公式サイトでご確認ください。
なお2021年9月30日以前に発売されたUQモバイルの一部端末は、ワイモバイルで使用する前にSIMロック解除が必要です。
STEP2:【SIMのみの場合】SIMロック解除手続き(対象端末のみ)
過去にUQモバイルで購入した端末をそのまま使用する場合、端末を購入した時期や機種によってはSIMロック解除が必要です。
スマートフォン | SIMロック解除対象機種 |
---|---|
iPhone | iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone 11 iPhone SE(第2世代) iPhone 7 iPhone 6s iPhone SE(第1世代) |
Android | Xiaomi Redmi Note 10 JE OPPO A54 5G Galaxy A41 Galaxy A21 AQUOS sense3 basic AQUOS sense5G |
※7月2日時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください
SIMロック解除はワイモバイルの店舗でもおこなえますが、24時間可能で手数料もかからないWeb手続きがおすすめです。
- My UQ mobileへログイン
- 「契約内容」→「SIMロック解除の手続き」
- 対象端末のIMEI番号を入力
- 内容を確認して手続きを完了
※引用:UQモバイル公式サイト※7月2日時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください
なお、SIMロック解除手続きを店舗でおこなう場合は、UQ mobile取扱店への来店予約と本人確認書類が必要です。
本人確認書類
- 運転免許証
- パスポート(日本国旅券)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード(写真付のみ)
- 身体障がい者手帳または療育手帳、または精神障がい者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード+外国発行パスポート
- 健康保険証(資格確認書)
SIMロックを解除すると、携帯電話に保存されているデータが変化、消失する可能性があります。
SIMロック解除の際は、あらかじめクラウドサービスやアプリなどを利用して、データをバックアップしておきましょう。
STEP3:UQモバイルでMNP予約番号を取得
MNP予約番号の取得手続きは、オンライン、電話、店舗からおこなえます。
MNP予約番号 発行窓口 | 発行方法 |
---|---|
オンライン | My UQ mobileから手続き 受付時間:24時間 |
電話 | 電話番号:0120-001-659(無料) 受付時間:9時~20時(年中無休) |
店舗 | 来店予約のうえ営業時間内に手続き |
※7月2日時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
なおUQモバイルからワイモバイルへの乗り換えは、オンライン手続きに限りMNPワンストップの利用が可能なため、MNP予約番号の取得は不要です。
- MNPワンストップとは
-
電話番号を変えずに他社へ乗り換える際、MNP予約番号の発行手続きなく乗り換えられる方法です。
MNP予約番号は基本的に即日発行が可能ですが、状況により時間がかかることもあるため、受付時間内に余裕を持って手続きを済ませましょう。
また、MNP予約番号は発行日を含めた15日間の有効期限がある点に注意が必要です。
STEP4:ワイモバイルでMNP転入手続き
- ワイモバイルオンラインストアへアクセスする
- 端末セット、または、SIMのみ契約に申し込む
- プラン・オプションを選択する
- お客さま情報を入力する
- 本人確認書類をアップロードする
- 同意事項を確認して申し込みを完了する
- 申し込み完了メールを受け取る
ワイモバイルオンラインストアでMNP転入手続きをする際は、MNP予約番号の有効期限が10日以上ある状態で手続きをおこないましょう。

機種を購入する場合は機種の選択から、端末購入しない場合は「SIM/eSIM」から手続きを進めてください。
購入画面のMNP予約番号の欄に取得したMNP予約番号を入力し、プランの選択や支払い方法の登録を終えると、転入手続きは完了です。

NMPワンストップを利用する場合は、MNP予約番号を入力せずUQモバイル公式サイトに移動して手続きができます。
UQモバイル公式サイトでは、au IDとパスワードでのログインが必要なため準備しておきましょう。
STEP5:回線切り替え手続き
購入した端末やSIMカードが届いたら、商品到着日から6日後の21時までに回線切り替え手続きをおこなってください。
- オンライン回線切り替え
・オンライン回線受付ページから手続き
・受付時間:9時~21時(年中無休) - 電話切り替え
・窓口:ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口
・電話番号:0800-100-1847
・受付時間:9時~21時(年中無休) - eSIMの場合はアプリを利用
- オンライン回線切り替えに必要な情報
-
- WEB受注番号
- 携帯電話番号またはメールアドレス
- 契約時に設定した4桁の暗証番号
※電話の場合のみ
回線切り替え中はスマートフォンの利用ができないため、最大15分程度で完了するオンライン手続きがおすすめです。
オンラインで切り替えができない場合は、電話切り替えも可能ですが最大2時間かかることを認識しておきましょう。
なおeSIMの場合は、ワイモバイル契約と通信設定のみで利用開始できるため、最短5分でワイモバイル回線へ変更が可能です。
STEP6:SIMカードを差し込み初期設定(APN設定)をおこなう
iOSを最新バージョンに更新すれば、原則設定は不要です
- iPhoneの「設定」から「一般」をタップ
- 「情報」をタップ
- 「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示されたら「アップデート」をタップ
- ホーム画面のピクト表示が「Y!mobile」になっていれば設定完了
機種によっては、APNが自動で設定されています
- iPhoneの「設定」から「無線とネットワーク」をタップ
- 「モバイルネットワーク」の「アクセスポイント名(APN)」をタップ
自動設定済みの場合⑦へ
APN未設定、または通信できない場合⇒「︙」より「新しいAPN」をタップ - 「新しいAPN」が表示されるのを確認
- 設定項目一覧を入力
- ☑をタップして内容を保存
- APN一覧に戻り、設定を新しく作成したものを選択しホーム画面に戻る
- Chromeブラウザ等でタップできることを確認
AndroidのAPN設定項目一覧
項目 | 入力内容 |
---|---|
名前 | Y!mobile APN |
APN | plus.acs.jp.v6 |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
APNタイプ | default,ia,mms,supl,hipri |
回線切り替えが完了したら、SIMカードを差し込んでワイモバイル回線に接続するための初期設定をおこないましょう。
iPhoneの場合、iOSが最新バージョンになっていれば設定は原則不要です。
またAndroidの場合も、機種によってはAPN設定が自動でおこなわれる場合もあります。
APN設定が完了してワイモバイルの回線に接続できたら、データ移行やアプリ設定に進みましょう。
STEP7:データ移行・アプリ設定
ワイモバイルでAndroid端末を使用
- 両端末で「かんたんデータコピー」のアプリを開く
- 「はじめる」をタップ
- 「利用規約に同意する」にチェックして「次へ」をタップ
- 画面の内容に従い、各項目のデータ移行の権限を許可していく
- 許可が完了したら、「次へ」をタップ
- 「Androidスマホ→Androidスマホ」を選択し「次へ」をタップ
- 両端末の準備ができたら「次へ」をタップ
- 「両方ともこの画面になった」をタップ
- 旧端末:「今までの端末」を選択し、「次へ」をタップ
新端末:新しい端末」を選択し、「次へ」をタップ - 旧端末:「カメラ起動」をタップし、「許可」をタップ
新端末:「QR表示」をタップ - 新端末で表示されたQRコードを、旧端末で読み取る
- 旧端末:「成功しました」と表示されたら「OK」をタップ
新端末:「今までの端末で操作を続けてください」と表示されたら接続完了 - 旧端末の画面でコピーするデータを選択する
- 旧端末の画面で「本体データの選択完了」をタップし、「コピー開始」をタップ
- 旧端末:「データの送信が完了しました」と表示されたら、データ移行完了
新端末:「データのコピーが完了しました」と表示されたら、データ移行完了
※参考:ソフトバンク公式サイト
ワイモバイルでiPhoneを使用
クイックスタートの場合
- 【新端末】「こんにちは」の画面が表示されていたら、下端を上にスワイプ
- 【新端末】「日本語」をタップ
- 【新端末】「国または地域を選択」で「日本」をタップ
- 【新端末】「外観」でテキストとアイコンの表示方法を選択し、「続ける」をタップ
- 【新端末】「クイックスタート」の画面が表示されたことを確認
※6から8の項目まで移行元の iPhone の操作をするため、移行先の iPhone の操作はしない - 【旧端末】「続ける」をタップ
- 【旧端末】 iPhone のカメラが自動で起動
- 【新端末】表示された画像を旧端末のカメラで読み取る
- 【新端末】旧端末のパスコードを入力
- 【新端末】アクティベートが自動で開始
- 【新端末】設定完了後データ転送方法を選択
- 【新端末】「“○○”からデータを転送」で「続ける」をタップ
- 【新端末】利用規約に同意し、自動アップデート
- 【新端末】設定を終えると転送完了
※参考:ソフトバンク公式サイト
スマートフォンの機種変更をともなう場合、データやアプリの引き継ぎ作業が必要です。
移行元と移行先の組み合わせに応じて、正しい手順で進めてください。
LINEアプリやスマホゲームの引き継ぎ方法なども事前に確認しておくと、万が一に備えた安全なデータ移行が可能です。
\オンラインでかんたん乗り換え!/
UQモバイルからワイモバイルへの乗り換えにおすすめのタイミング
UQモバイルからワイモバイルの乗り換えは、月末までに手続き完了できるよう開始するのがおすすめです。
適切なタイミングを逃すと、料金面で大きく差が出ることがあるので、計画的に手続きできるよう日頃からキャンペーンをチェックするとよいでしょう。
特にお得になるのは、以下の3つのタイミングです。
おすすめのタイミングをチェックして無駄な出費なく、お得に乗り換えましょう。
月末ごろに切り替え完了がベスト
キャリア | 請求 |
---|---|
![]() UQモバイル | (解約月) 月額料金は満額請求 |
![]() ワイモバイル | (契約初月) 月額料金は日割り計算 |
UQモバイルからワイモバイルへ乗り換える場合、月末ごろに切り替え完了すると料金の負担が少ないためおすすめです。
UQモバイルの解約月分は日割りされず満額請求される一方、ワイモバイルでの契約月は日割り請求となるためです。
ただしUQモバイルはメールアドレスの持ち運びサービス非対応のため、メールアドレス変更を済ませてから乗り換え手続きをしてください。
- 必要に応じて、新しいメールアドレスの作成
- SNSや各種サービスのメール変更手続き
- 友人や会社などにメールアドレス変更の連絡
ワイモバイルへ乗り換え後は、UQモバイルのキャリアメール(@uqmobile.jp)が利用できなくなる点に十分注意しましょう。
お得なキャンペーン・キャッシュバック開催時
- 端末+SIM契約で現在実施中の特典
-
- 機種割引特典
- 下取りプログラム
- 紹介キャンペーン
- SIMのみ契約で現在実施中の特典
-
- 紹介キャンペーン
- シンプル2 S特典
UQモバイルからワイモバイルへは、キャンペーン実施期間に乗り換えるのがお得です。
現在開催中の紹介キャンペーンでは1人紹介ごとに5,000円相当のPayPayポイント(上限20,000pt)が付与されます。
複数台乗り換える際には、実質最大20,000円の割引きとなる魅力的な特典です。
またワイ・ステーションなどワイモバイルの正規代理店では、独自の現金キャッシュバックキャンペーンを開催することもあります。
特典の適用によって実質負担金額を減らせるため、ワイモバイルのキャンペーン最新情報を確認しておきましょう。
ソフトバンク光またはソフトバンクエアーへ乗り換えと同時
自宅のインターネット回線をソフトバンク光や、ソフトバンクエアーに乗り換えるタイミングで、ワイモバイルへ乗り換えるとワイモバイル利用料金の永年割引きが適用できるためお得です。
- ワイモバイルの対象プランが毎月最大1,650円/1台 割引
- インターネット回線申し込み時に高額キャッシュバック
※上記は税込みです※2025年7月時点の情報です。
ソフトバンクのインターネット回線とワイモバイルをセットで契約すると、「おうち割 光セット(A)」が適用できます。
おうち割 光セット(A)を適用すると、ワイモバイル1台あたり最大1,650円(税込)割引されるため、契約台数が多いほど通信費の節約が可能です。
さらにソフトバンク光やソフトバンクエアーの申し込み時には、現金キャッシュバックなどの特典も併用可能です。
インターネット回線の乗り換えと同時に、UQモバイルからワイモバイルへ乗り換えて通信費コストを削減しましょう。
\インターネット回線とセットで利用料金がお得/
UQモバイルからワイモバイルへ乗り換えるメリット
ワイモバイルへ乗り換えることで、料金面や特典面でさまざまなメリットが得られます。
またワイモバイルは、通信品質も安定しており、日常使いにストレスを感じにくいのも魅力です。
ここでは6つのメリットをわかりやすく紹介します。
乗り換え先のメリットを正しく理解して、自分に合ったプランを選びましょう。
30GBプランはワイモバイルの月額料金が安い
データ容量 | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|
4GB/5GB | 2,365円 | シンプル2 S(4GB)トクトクプラン2(5GBまで) 2,948円 |
30GB | 4,015円 | シンプル2 Mトクトクプラン2 4,048円 |
35GB | シンプル2 L 5,115円 10分間かけ放題付き | 3,828円 10分間かけ放題付き | コミコミプランバリュー
UQモバイルとワイモバイルの月額料金を比較すると、30GBプランまではワイモバイルの方が安いです。
ワイモバイルと比べてUQモバイルは小データ容量プランが割高なので、高齢者や子どもには不向きなケースもあります。
対してワイモバイルでは、小容量から35GBプランまで3つの料金プラン設定があるため、幅広い年齢層に適しています。
特に、ワイモバイルは学割キャンペーンであるワイモバ親子割を毎年提供しているので、お子様の格安SIMデビューにおすすめです。
家族の利用キャリアをまとめる際も、プラン選択に困ることはないでしょう。
ただし、35GBプランではUQモバイルのほうが安くなるため注意が必要です。
ワイモバイルはソフトバンク光回線とセット利用で最大1,650円割引き
プラン | セット割適用 料金 | 通常料金 |
---|---|---|
シンプル2 S (3GB) | 1,265円 ▲1,100円割引き | 2,365円 |
シンプル2 M (30GB) | 2,365円 ▲1,650円割引き | 4,015円 |
シンプル2 L (35GB) | 3,465円 ▲1,650円割引き | 5,115円 |
ワイモバイルはソフトバンクのインターネット回線とセット利用することで、スマートフォン料金が毎月割引されお得です。
セット割は1台ごとに適用されるため、ワイモバイル契約台数が多いほど割引額が大きくなります。
ただしソフトバンクインターネット回線の月額料金(5,000円~7,000円)の支払いが加わるので、現在のネット回線の利用料金とよく比較しましょう。
LYPプレミアム(旧Yahoo!プレミアム)を無料で利用できる
LYPプレミアムで利用できる特典 |
---|
・1,500万種類以上のLINEスタンプが使い放題 ・Yahoo!ショッピングでのPayPayポイント還元率アップ ・雑誌110誌以上が読み放題 ・PayPayグルメで優待クーポン配布 ・コンビニ・飲食店での限定クーポン ・LINEの写真やトーク履歴を100GBまでバックアップ など |
ワイモバイルユーザーは、通常月額508円(税込)の「LYPプレミアム」が無料で利用可能です。
LYPプレミアムとは、LINE、ヤフー、PayPayお得に利用できる月額制のサービスです。
とくにYahoo!ショッピングのポイント還元は、日常の買い物で大きな節約効果が期待できます。
また、LINEを日常的に利用する方には、トーク履歴のバックアップやLINEスタンプ使い放題など、うれしい特典も多くあります。
家族割引の金額が550円から1,100円へ増額
項目 | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|
割引額 | 1,100円 | 550円 |
割引上限回線数 | 最大10回線 | 最大10回線 |
ワイモバイルでは家族割引の1回線当たりの割引額が、UQモバイルの2倍となる1,100円に設定されています。
ただしUQモバイル・ワイモバイルともに、家族割引とスマホセット割の併用はできません。
インターネット回線とセット契約しない複数台契約ユーザーにとっては、ワイモバイルの家族割引の適用メリットは大きいでしょう。
メールサービスが無料利用できる
項目 | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|
月額料金 | 無料 | 220円 |
他キャリアへの 持ち越し利用 | 月額330円 | 可不可 |
ワイモバイルでは、キャリアメールサービス(@ymobile.ne.jp)が無料で利用できます。
これまで月額利用料金に追加で支払いが必要だった、年間2,640円(税込)のメールサービス利用料はワイモバイルでは不要となるため自動的にコスト削減が実現します。
ワイモバイルへ乗り換える前にメールアドレス変更の手間はかかりますが、長期目線でみると無料提供のメリットは大きいでしょう。
取扱端末の種類が多く1円機種など大特価キャンペーンも豊富
ワイモバイルのメリットには、端末の大特価キャンペーンが豊富で取り扱い機種が多いことが挙げられます。
2025年7月現在の取り扱い機種数は、UQモバイルが10数機種なのに対し、ワイモバイルは50機種以上です。
- iPhone最新機種が実質24円!
条件:「新トクするサポート(A)」申し込み&機種回収が必要 - 人気Android機種が大幅値下げで一括1円~!
条件:他社から乗り換えで「シンプル2 M/L」を契約&対象機種を購入
※参考:ワイモバイル公式サイト※表示は税込み金額です※2025年7月時点の情報です
ワイモバイルは人気のiPhoneシリーズの最新機種、iPhone16eを取り扱っています。
機種の選択肢が広いうえに、ワイモバイルの大特価キャンペーンを利用すれば、最新のiPhoneからAndroidスマートフォンまで、さまざまな端末をお得に入手できます。
iPhone16eを安く買いたいという方は是非チェックしてくださいね。
条件を満たせば1円で購入できる機種もあり、コストを抑えて乗り換えたい方には大きなメリットといえるでしょう。
\1円機種あり!大特価キャンペーン実施中/
UQモバイルからワイモバイルへ乗り換える際の注意点とデメリット
実際に乗り換え手続きをおこなう前に、料金プランや支払いに関する注意点もチェックしておきましょう。
次の順に、ワイモバイルの4つのデメリットについて解説します。
乗り換えてから後悔しないためにも、特に毎月必要な支払い額をしっかりと確認しておきましょう。
UQモバイルで解約違約金が発生する可能性がある
UQモバイルからワイモバイルへの乗り換えの際、UQモバイルでは基本的に解約違約金は発生しません。
ただし990円(税込)の解約違約金が発生するケースがあるので注意しましょう。
- 解約違約金が発生するケース
-
- 2024年6月1日以降に新規契後、利用実態がないまま1年以内の解約
- 解約日までの1年間に同一名義・別回線の解約がある場合
UQモバイルの契約名義と契約内容を確認し、該当する回線がないかチェックしておくと安心です。
10分間かけ放題付きプランはUQモバイルより割高
- ネット回線とのセット契約あり→ワイモバイルとUQモバイルの実質月額は同額
- ネット回線とのセット利用なし→UQモバイルが安い
ワイモバイルとUQモバイルのデータ容量35GB、10分間かけ放題付きプランを比較すると、ワイモバイルの方が割高です。
ただしネット回線とのセット割が適用できれば、10分間かけ放題付き35GBプランの実質月額負担は2社同額となります。
項目 | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|
プラン名 35GB | シンプル2 L | コミコミプランバリュー |
かけ放題 | 10分間 | 10分間 |
月額料金 | 5,115円 | 3,828円 |
セット割 | ▲1,650円 | 対象外 |
セット割 適用後料金 | 3,278円 | 3,828円 |
必須オプション | 550円 | ー |
実質月額 | 3,828円 | 3,828円 |
UQモバイルのコミコミプランバリューはセット割対象外プランのため、インターネット回線とセット契約の場合はワイモバイルの方が550円安くなります。
しかしソフトバンク回線のセット割適用には、550円(税込)の指定オプション加入が必須となるため、結果的に2社は同一料金です。
通話の利用頻度が少なく、10分間の無料通話が不要な方は、ワイモバイルのシンプル2 M(30GB)の方が安く利用できおすすめです。
スマホセット割適用にはオプション加入が必須
ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|
オプションパック 550円 | 固定電話サービス 770円 |
ワイモバイルでスマホセット割を適用する際、主回線は月額料金に加えて月額550円(税込)の「オプションパック」への加入が必要です。
- 光BBユニットレンタル(513円)
- Wi-Fiマルチパック(1,089円)
- 固定電話サービス(550円)
※参考:ソフトバンク公式サイト※表示はすべて税込みです※2025年7月時点の情報です
UQモバイルでスマホセット割を適用する場合は、固定電話サービス加入の条件があり毎月770円(税込)のオプション利用料金が発生します。
セット割適用に必要なオプション料金の差が220円(税込)あるため、選択する料金プランによってはワイモバイルの方が安くなるケースが多いでしょう。
乗り換えの際は、スマホセット割の適用条件も事前にチェックしてください。
UQモバイルの端末残額がある場合は引き続き支払いが必要
UQモバイルで購入した端末の分割払いが残っている場合、乗り換え後も分割代金の支払いは継続されます。
- 端末残債に関する注意点
-
- 解約後も、契約時と同じ支払い方法で引き続き請求される
- 分割払いの残債があると、SIMロック解除できない場合がある
- My UQ mobileから一括清算に変更可能
UQモバイルで利用していた端末をワイモバイルでも利用する場合、端末の残債があるとSIMロック解除できないこともあるので、事前に確認しておきましょう。
残債の有無や金額は、My UQ mobileから確認できます。
乗り換えの前に確認し、無理のない支払いプランを立てておくことが大切です。
\乗り換えの前に料金をチェック!/
UQモバイルからワイモバイルへの乗り換えでよくある質問
UQモバイルからワイモバイルへの乗り換えに関して、よくある質問をまとめました。
次の6つの質問について、わかりやすく解説していきます。
気になる疑問を事前に解消して、安心して乗り換えを進めましょう。
UQモバイル転出時にMNP予約番号が発行できないのはなぜ?
- SMS(ショートメッセージサービス)を受信できない状態
- 家族割・自宅セット割などの特定サービスに加入している
- データ通信専用プランを契約している
- オンラインストアで「MNPワンストップ方式」を利用している
MNP予約番号の取得は電話手続きであってもSMSで番号受け取るため、届かない場合は受信設定を確認してみましょう。
またオプションサービスや割引サービスに加入している場合、WebでのMMP予約番号発行ができない場合があります。
MNP予約番号が発行できない原因がわからず解決できない場合は、UQモバイルの相談窓口を利用しましょう。
そのほか「データ高速プラン」「データ無制限プラン」などのデータ通信専用SIMは、携帯電話番号がないのでMNPを利用して乗り換えはできません。
電話問い合わせしても解決できない場合は、店舗手続きへ変更も検討してみましょう。
UQモバイルの解約のタイミングはいつがよい?
UQモバイルからワイモバイルへ電話番号を変えずに乗り換える場合は、UQモバイルの解約手続きは不要です。
- 解約手続きが不要な理由
-
- MNP転出手続きをすると、自動的にUQモバイルの契約は解約になる
- 先に解約すると電話番号が消滅し、同じ番号での乗り換えが不可能になる
そもそもMNP予約番号とは、もともと利用していた電話番号を引き継いで他のキャリアに乗り換えるための番号です。
転出手続きが完了する前にUQモバイルを解約してしまうと、同じ電話番号が使えなくなるので注意してください。
手数料など乗り換えにかかる費用は?
キャリア | 内容 |
---|---|
![]() UQモバイル | 端末残債 ※分割購入している場合 |
![]() ワイモバイル | 契約事務手数料 店舗:3,850円 オンライン:0円 |
UQモバイルからワイモバイルへの乗り換えにかかる費用は、端末の残額と契約事務手数料です。
UQモバイルの端末を分割で購入し残額がある場合は、乗り換え後も同じ方法で支払いが継続されます。
また、ワイモバイル店舗で転入手続きをおこなう場合、3,850円(税込)の契約事務手数料が発生し、初回利用料金と合わせて請求されます。
ただしオンライン手続きの場合は、契約事務手数料は0円です。
SIMロック解除できない理由は?
原因 | 対処法 |
---|---|
端末を購入してから 101日未満 | 支払い方法をクレジットカード決済に変更するか、残債の支払いを完了させる |
ネットワーク利用制限がかかっている | 支払いを完了させる |
すでにSIMロック解除済み | SIMロックの解除状況を確認 |
SIMロック解除の対象外の機種 | 2021年10月1日以降に発売された端末は手続き不要 |
SIMロック解除ができない場合、端末の状態や契約状況が原因となっていることがあります。
UQモバイルで端末を分割払いで購入した場合、購入から101日以上経過しないとSIMロック解除できません。
またネットワーク利用制限がかかっているケースでは、通信料金や端末代金の未払いが原因の場合があります。
まずは契約状況を確認し、必要な対処法をおこないましょう。
ワイモバイルオンラインストアの申し込みから届くまでの期間は?
ワイモバイルオンラインストアで申し込みをした場合、商品が届くまでの期間は2日程度が目安です。
オンラインストアで申し込んだ商品は、審査完了後、最短当日に発送され、1~3日程度で到着します。
審査完了の時間 | 発送のタイミング |
---|---|
15:00まで | 当日の発送 |
15:00以降 | 翌日の発送 |
ただし、審査に時間がかかる場合や、商品の在庫状況、交通事情などにより発送が遅れる場合があります。
本人確認書類や申し込み内容に不備があると、正しい情報への修正対応が必要になり時間がかかるため注意してください。
審査が完了すると、ワイモバイルから「商品発送のお知らせ」のメールが届くので確認しましょう。
乗り換え手続き中にスマートフォンが使えない期間はありますか?
乗り換え手続きの回線切り替えのタイミングで、電話・データ通信が利用できない時間が発生します。
不通になる時間の目安は、以下の表をご確認ください。
手続き方法 | 不通時間の目安 |
---|---|
オンライン | 最大15分 |
電話 | 最大1時間~2時間 |
eSIM | 約5分〜10分で完了 |
ワイモバイル回線が開通するまでの不通時間中は、通話・データ通信ができないので、不都合のない時間に回線切り替えをおこなうと安心です。
\公式サイトで最新プランをチェック!/
まとめ
UQモバイルからワイモバイルへの乗り換えは、手順や条件を理解しておけば難しくありません。
とくにMNP予約番号の取得方法や、SIMロック解除の有無を事前に確認しておくと安心です。
UQモバイルからワイモバイルへ乗り換えるメリットと、注意点やデメリットも確認のうえ、最適な選択をしましょう。
\公式オンラインストアから簡単申込み!/
格安SIMのおすすめ記事
-
【2025年7月最新】ワイモバイルのキャンペーンを解説!乗り換えはお得?
-
【2025年最新】ワイモバイル『お試し割』徹底ガイド|6ヶ月無料の条件とメリット・注意点
-
【予約受付中】ワイモバイルiPhone16e予約方法を解説!価格・在庫状況・キャンペーン情報まとめ
-
【2025年7月最新】格安SIM(スマホ)比較&おすすめ24選ランキング!
-
【2025年7月最新】格安SIMのキャンペーンを比較・解説!乗り換え(MNP)でお得なのは?
-
【2025年7月最新】携帯料金を比較!スマホ料金安くしたいなら携帯会社はどこがいい?
-
【2025年7月最新】iPhoneを安く買えるのはどこ?|本体だけ購入する方法も紹介
-
【2025年7月最新】1円スマホキャンペーン解説!ドコモ・au・ソフトバンクどこで買えるの?