調剤薬局の年収はいくら?大手薬局ランキングや年代別・男女別にプロが紹介

調剤薬局 年収

「調剤薬局の年収が知りたい」
「年収が高い調剤薬局はどこかな?」

とお考えですね。

調剤薬局で働く薬剤師の平均年収は約578万円、管理薬剤師の平均年収は、754.4万円です。

ただ、調剤薬局で働く薬剤師の年収は、年代や勤務先によって大きく異なります。また、中には年収を上げたいという方もいらっしゃるでしょう。

そこでこの記事では、元薬剤師で転職コンサルタントの私が、調剤薬局の年収をさまざまな角度から解説し、年収アップの方法と合わせて紹介します。

  1. まずは現在地を知る|調剤薬局薬剤師のリアルな年収事情
  2. 年収600万円以上を目指せる薬剤師の4つの共通点
  3. 年収が高い調剤薬局薬剤師の特徴
  4. 年収アップ転職を成功させるための4つの重要ポイント

この記事を読めば、調剤薬局薬剤師の年収の全てが分かります。

 

薬剤師500名が選んだ人気の転職サイト

 

編集部が実施した薬剤師500名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。

 

キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての薬剤師におすすめの相談先です。

 

左右にスクロールできます。

 

 

おすすめ転職サイト口コミ満足度求人数おすすめポイント
 

薬キャリエージェント
1位:薬キャリエージェント

 

 

 

4.3点

 

 

約6.0万件 

 

    • 利用者満足度No. 1(※エムスリーキャリア調べ)

 

    • 丁寧・親身なサポートが大好評

 

    • 病院・企業との強固なコネクション

 

 

 

ファルマスタッフ2位:ファルマスタッフ
 

 

 

4.1点

 

 

約5.1万件 

 

    • 圧倒的公開求人数を誇る大手サイト

 

    • 20-30代薬剤師のキャリアアップ転職におすすめ

 

    • 正社員だけでなくパート・派遣求人も豊富

 

 

 

マイナビ薬剤師3位:マイナビ薬剤師
 

 

 

4.0点

 

 

約4.6万件 

 

    • 全国に拠点があり地方にも強い

 

    • ドラッグストア・企業の求人は特に豊富

 

    • 求人検索システムが超使いやすいのも魅力

 

 

 

 

〔求人数〕2024年5月7日時点

目次

1.まずは現在地を知る|調剤薬局薬剤師のリアルな年収事情

はじめに、調剤薬局で働く薬剤師の年収について見ていきましょう。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師全体の平均年収は577.9万円です。

しかし、これは病院や製薬会社などを含む全体の数値。調剤薬局に絞ると、平均年収は約550~600万円がボリュームゾーンとなります。

(参照:令和5年賃金構造基本統計調査賃金構造基本統計調査)

出典 報告令和5年賃金構造基本統計調査

また、調剤薬局で働く管理薬剤師の平均年収は、754.4万円(平均給料年額678.4万円、賞与75.9万円)です。

ここからは、年代別、男女別など、さまざまな角度から解説しますので、興味がある項目をぜひチェックしてみてください。

早速見ていきましょう。

1-1.年代別の平均年収|経験とともに年収は上昇傾向

年代別の調剤薬局薬剤師の年収は、以下の通りです。年齢の上昇に比例して、年収も上がっていることが分かります。

調剤薬局全体の平均年収である約578万円を得られるようになるのは、30歳前後であると考えられます。

また、調剤薬局の管理薬剤師の平均年収である754.4万円は、全年齢の平均を大きく上回っており、管理薬剤師を目指すことが年収アップの近道であると言えるでしょう。

25~29歳420~480万円
30~34歳460~520万円
35~39歳520~580万円
40~44歳480~600万円
45~49歳550~740万円
50歳以上570~750万円

※独自アンケートの回答とマイナビ薬剤師のデータをもとに算出

1-2.男女別の平均年収|ライフイベントが与える影響とは

男女別の調剤薬局薬剤師の年収は以下の通りです。男女別平均年収には、約135万円の差が見られました。

薬剤師以外の職種と同様に、男性は新卒から長期的に正社員で働く人の割合が高いために昇給がしやすいことや、女性はライフイベントにともなう離職や、非正規雇用での再就職によって年収ダウンする傾向があるため、このような差が生まれていると考えられます。

男性女性
583.6万円448.7万円

※独自アンケートの回答をもとに算出

1-3.事業所規模別の平均年収|管理薬剤師なら小規模薬局も狙い目?

店舗数別の調剤薬局薬剤師の年収は以下の通りです。役職の無い薬剤師の場合、店舗数によって年収に大きな差はありませんが、管理薬剤師になると、小規模薬局の方が収入が高いことが分かります。

これは、大規模薬局であるほど給与体系が定まっている一方、小規模薬局は、給与に関して個別に定めている場合が多いことが理由として挙げられるでしょう。

薬剤師管理薬剤師
1店舗390.9万円789.3万円
2~5店舗428.5万円753.3万円
6~19店舗393.0万円649.4万円
20店舗以上419.7万円565.6万円
全体415.8万円674.7万円

出典:第22回医療経済実態調査 (医療機関等調査) 報告

1-4.【職場別】薬剤師の年収比較|病院・ドラッグストアとの違い

調剤薬局とその他の薬剤師職場の年収比較は、以下の通りです。一般薬剤師はその他の職場よりも平均年収が低く、管理薬剤師になると、もっとも平均年収が高くなることが分かります。

調剤薬局薬剤師約578万円
管理薬剤師754.4万円
一般病院420~500万円
ドラッグストア450~530万円
製薬会社510~650万円

出典: 報告令和5年賃金構造基本統計調査・独自アンケートより算出

ドラッグストア薬剤師の年収は調剤薬剤師よりも高く、これは調剤室を併設しているドラッグストアの出店が増えていることから、薬剤師の給与を高くすることで各社が人材の確保に走っているためと言えます。

また製薬会社は、業界内では中堅でも、研究職などの薬剤師が携わる業務に高収入を提示している企業も多く、平均年収も高めとなっています。

一般病院は、年功序列のように長期的に勤務することで給与が上がる給与体系を取っている病院が多く、長く働くことで高い給料を得やすくなるでしょう。

なぜ?あなたの年収が「頭打ち」になる3つの構造的理由

ここまでのデータを見て、「自分の年収が平均と比べて低い」「なかなか給料が上がらない」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。

実は、それには個人のスキルや経験だけでなく、調剤薬局業界が抱える構造的な理由があるのです。

理由1:診療報酬改定に収益を左右されるビジネスモデル

調剤薬局の主な収入源は、国が定める「診療報酬」です。この診療報酬は2年ごとに改定され、近年は薬価の引き下げや業務評価の見直しにより、薬局全体の利益率が圧迫される傾向にあります。

つまり、薬局の売上が個々の薬剤師の努力よりも国の制度に大きく依存するため、昇給の原資を確保しにくいという根本的な課題があるのです。

(参考:令和6年度診療報酬改定の概要賃金構造基本統計調査診療報酬改定について)

理由2:「対物業務」を前提とした旧来型の評価制度

従来の調剤薬局では、処方箋を正確・迅速に調剤する「対物業務」が評価の中心でした。しかし、この業務は効率化が進む一方で、付加価値を生み出しにくく、結果として給与に反映されにくいのが実情です。

患者への服薬指導や健康相談といった「対人業務」の重要性が増していますが、まだ多くの薬局でその貢献度を正しく評価し、給与に結びつける仕組みが整っていません。

理由3:管理薬剤師以上のキャリアパスの不在とポスト不足

多くの調剤薬局では、キャリアアップの道筋が「一般薬剤師 → 管理薬剤師」で止まってしまうケースが少なくありません。エリアマネージャーなどの役職もありますが、ポストの数には限りがあります。

そのため、管理薬剤師になった後は大幅な昇給が見込めず、年収が頭打ちになりやすいという課題があります。

【未来予測】5年後、薬剤師の年収は「二極化」する

業界が抱える構造的な課題を踏まえた上で、次に気になるのは「今後、薬剤師の年収はどうなっていくのか」ということでしょう。

結論から言うと、これからの薬剤師の年収は、これまで以上に「二極化」していくと予測されます。

AIとDX化が変える薬剤師の仕事と給与体系

AIによる処方監査の自動化やオンライン服薬指導の普及など、テクノロジーの進化は止まりません。これにより、調剤や監査といった従来の「対物業務」の価値は相対的に低下していく可能性があります。

これまでと同じ仕事だけを続けていると、給与が上がらないどころか、市場価値が下がってしまうリスクも考えられます。

「対人業務」へのシフトが年収に与えるインパクト

一方で、国は在宅医療やセルフメディケーションの推進など、「対人業務」への評価を高める方針を明確に打ち出しています。

かかりつけ薬剤師として患者の健康に深く関わったり、専門性を活かして在宅医療チームの一員として活躍したりと、機械には代替できない価値を提供できる薬剤師の需要は、今後ますます高まっていくでしょう。

結論:これからの調剤薬局で年収が上がる人、下がる人

つまり、これからの薬剤師は以下の2つに分かれていきます。

  • 年収が上がる人: 変化に対応し、専門性やコミュニケーションスキルを磨き、「対人業務」で高い価値を発揮できる薬剤師

     

     

     

     

     

  • 年収が上がらない・下がる人: 従来の「対物業務」に留まり、新たなスキル習得を怠ってしまう薬剤師

     

     

     

     

     

 

 

この先のキャリアを考える上で、自分がどちらを目指すのかを意識することが非常に重要です。

2.大手調剤薬局年収ランキング

この章では、大手調剤薬局の年収のランキングを紹介します。

薬剤師転職業界大手のエムスリー社が運営する薬剤師転職サイト「薬キャリエージェント」が公表している、調剤薬局売上ランキング掲載企業の平均年収を比較しました。

順位企業名平均年収
1位クオール株式会社718万円
2位株式会社アインホールディングス655万円
3位株式会社スズケン609万円
4位東邦ホールディングス株式会社588万円
5位株式会社メディカル一光556万円
6位日本調剤株式会社537万円
7位株式会社トーカイ531万円
8位株式会社メディカル一光556万円

データ参照元:会社四季報ONLINE

売上高ランキングで3位のクオール株式会社が、平均年収では1位となりました。また、売上高1位の株式会社アインホールディングスは、年収ランキングでは2位です。1位と8位では、年収差が150万円以上にもなることが分かります。

ただし、気を付けたいことは、このランキングは企業に勤める従業員全体の平均年収であるため、薬剤師のみの平均年収であると断定できない点です。

また、会社四季報に平均年収の掲載がない会社もあり、そのような場合は、後述する口コミサイトや転職サイトを活用することで、おおよその年収を確認することになるでしょう。

関連記事≫
大手調剤薬局ランキング完全版|企業規模と社員評価のすべて

3.年収600万円以上を目指せる薬剤師の4つの共通点

この章では、年収が高い調剤薬局薬剤師の特徴を紹介します。平均年収以上を得るには、経験値や保有資格などで他の薬剤師との差別化を図ることが重要です。

早速見ていきましょう。

3-1.マネジメント経験(管理薬剤師など)

管理薬剤師の経験があることは、年収が高い薬剤師の一つの特徴です。

調剤薬局を開設・運営するためには管理薬剤師経験が不可欠であり、資格があることで年収をはじめ有利な条件で仕事ができる可能性が高まるからです。

薬剤師が調剤業務ができるのは当たり前と考えられており、年収で差別化するという観点においては、意欲や向上心を持ち合わせていることが、管理薬剤師経験や認定資格の有無に反映されると言えます。

3-2.専門性を示す資格(認定薬剤師など)

認定薬剤師資格を保有していることも、年収が高い薬剤師の特徴です。

認定薬剤師とは

認定薬剤師とは、研修認定薬剤師制度のもと、倫理、基礎薬学、医療薬学、衛生薬学及び薬事関連法規・制度など、良質の薬剤師業務を遂行するために、自己研鑽した成果について、一定期間内(新規4年以内、更新3年毎)に所定の単位を取得したと申請した後、認定された薬剤師です。

出典:日本薬剤師研修センター

2016年度診療報酬改定で「かかりつけ薬剤師」が新設されており、認定薬剤師資格はその加算要件になっています。このため、資格を保有していることで高く評価されるのです。

しかし、今後資格取得者が増えていくことは必至であり、資格自体を強みと出来る状況が長く続くとは限らないため、これから取得しようと考えている方は特に早めに動かれると良いでしょう。

3-3.在宅薬剤師の経験がある

在宅薬剤師の経験がある薬剤師も、年収が高い傾向があります。実際に、第一薬科大学の研究によると、在宅訪問薬剤管理指導業務の経験がある薬剤師の年収は以下の通りでした。

薬剤師経験訪問指導従事年数年収
12年2年600万円
26年1年750万円
16年5年550万円

出典:第一薬科大学

上記の通り、在宅訪問薬剤管理指導業務の経験者の年収は550~750万円と、薬剤師の平均年収である約578万円よりも高めであることが分かります。

昨今の高齢化の影響で在宅医療のニーズが強まっており、薬剤の管理や正しい服用方法の指導を担うべく薬剤師の在宅医療への参加が強く求められるようになりました。

在宅薬剤師として働くために特別な資格は不要ですが、小規模薬局における訪問薬剤管理指導の業務負荷は大きな負担であるという声もあり、在宅薬剤師の経験者は調剤薬局に求められる人材と言えるのです。

このように、地域住民の健康維持・管理の観点からも、在宅薬剤師経験のニーズは高く、同時に年収も上がりやすいと言えます。

3-4.高度なコミュニケーションスキル

コミュニケーション力が高いことも、薬剤師が高年収を得るために不可欠な力です。

調剤薬局での仕事だけでなく、前述したかかりつけ薬剤師や在宅薬剤師として仕事をするためには、より一層のコミュニケーション力が求められます。

在宅医療はチーム医療であり、医師や訪問看護師、歯科医師、ケアマネジャー、ホームヘルパーなどと連携して患者をサポートする必要があり、チームで意思疎通が取れるかどうかによって患者のサポート体制に大きく影響するからです。

また、患者や地域住民の健康相談を傾聴して、お薬に関して困っていることを聞き出し、どうすれば解決できるのかを考えるなど、健康チェックの観点からもコミュニケーション力は欠かせないものと言えます。

年収アップに向けたキャリア戦略の全体像

ここまで、年収が高い薬剤師が持つスキルや経験といった「共通点」を見てきました。

では、これらの共通点を踏まえ、具体的にどのようなキャリア戦略を描けば良いのでしょうか。まずは、代表的なキャリアパスを歩んだ場合の年収推移をイメージしてみましょう。

このグラフからわかるように、どのキャリアを選択するかによって、将来の年収カーブは大きく変わってきます。

次に、それぞれの戦略が持つメリットやデメリット、そしてあなた自身に合っているのはどの道なのかを判断するために、以下の比較表を参考にしてください。

このように、現職での昇進や専門性の獲得には時間がかかる側面もあります。

もし、より早く、そして着実に年収アップを実現したいのであれば、ご自身のスキルや経験を正しく評価してくれる環境へ「転職」することも、非常に有効な選択肢の一つです。

4. 年収アップ転職を成功させるための4つの重要ポイント

この章では、調剤薬局転職を成功させるためのポイントを紹介します。転職によって年収アップをするためには、以下のポイントを押さえた転職活動をすることが重要です。

一つずつ見ていきましょう。

ポイント1:書類選考で差をつける応募書類の準備

履歴書・職務経歴書をしっかりと準備することは、調剤薬局転職を成功させるためにまず押さえるべきポイントです。

薬剤師は資格職であり、他の職種とくらべて転職がしやすいと言われていますが、だからこそ事前に準備された履歴書・職務経歴書を提出すると、他の候補者との差別化ができるのです。

また、履歴書と職務経歴書は転職先へのあいさつ状であり、相手に信頼され、魅力的な人材だと思ってもらえるような履歴書・職務経歴書の作成はとても重要と言えます。

一人で書類を作成することが難しいと感じる場合は、転職サイトのコンサルタントにチェックしてもらうことも一つの手段でしょう。

関連記事≫
薬剤師転職の履歴書とは|正しい書き方と受かるための全ポイント
職務経歴書の添削に強い転職エージェント|口コミ評判から転職のプロがおすすめ

ポイント2:入社後のミスマッチを防ぐ徹底した情報収集

調剤薬局ごとの違いを把握することも、調剤薬局転職を成功させるために重要です。

調剤薬局という勤務先の特性上、その業務内容は似ているのは事実ですが、調剤薬局も一企業であるため重視しているポイントは異なります

調剤薬局のここの違いをチェック!

  • 企業理念と経営方針
  • 昇給幅
  • 年齢別モデル年収
  • 賞与額
  • 各種手当額
  • 残業時間

特に、年収アップを目的に転職する薬剤師さんは、その詳細を事前にチェックしておくことは重要です。

求人票に年収が記載されていたとしても、年収390万円~580万円などと幅が広い場合が多く、どのように昇給していくのか、自分の年齢だとどのくらいの年収になるのか分かりにくいからです。

一企業に入社するという観点で、事前に転職希望先の薬局のホームページをチェックしたり、「薬コミ」などの口コミサイトを活用することで、入念に情報収集をするようにしましょう。

「裁量労働制」に要注意

「裁量労働制」を採用している薬局では、総じて労働時間の割に給与が低くなる傾向があります。役職などの一定の条件に対して給与が定められているため、労働時間の割に給与が低いという状態になってしまうことがあります。

ポイント3:内定を勝ち取るための面接対策

面接準備を抜かりなく行うことも、調剤薬局への転職成功のために重要なポイントです。

前職の退職理由や、志望動機など、面接では多くのことを聞かれます。転職面接では頻出の質問などもあり、いかに事前準備を徹底するかで、面接の合否が変わると言っても過言ではありません。

また、さらに面接通過率を上げるためには、以下の3点がポイントとなります。

面接通過率アップの方法

  • 情報収集を徹底する
  • 時間をかけて自己分析を行う
  • 事前に面接練習を行う

特に「薬局の方針や理念に共感しているか」という質問を受けることもあるため、ホームページのチェックは必ずしておきましょう。

関連記事≫
薬剤師の転職面接でよく聞かれる質問・回答例10選 | 選考通過率を上げるコツも紹介

ポイント4:年収交渉も任せられる転職エージェントの活用

年収アップを目的として転職するのならば、薬剤師転職に特化した転職サイトを活用しましょう。薬剤師転職サイトを活用することで、書類作成や面接準備、希望する転職先の情報収集など、多くの面で活用することができます。

自身の希望に合わせた求人を紹介してもらえたり、薬剤師転職に特化したフォローを受けられたりと、転職活動成功に近づきやすくなるでしょう。

また、年収アップを目的とした転職の場合、転職サイトを活用することで、個人ではやりにくい年収交渉をしてもらえるなどのメリットもあります。

おすすめの薬剤師専用の転職サイト

「薬剤師転職サイトに登録はしたいけれど、どこに登録したらよいのか分からない…」という場合は『薬キャリエージェント』や『ファルマスタッフ』などの転職サイトがおすすめです。

薬剤師500人が選ぶ転職サイトおすすめ比較!口コミ評判&求人数ランキング』では、当サイトが独自に取得したアンケートから、利用者満足度の高い転職サイトを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

よくある質問(FAQ)

薬剤師の年収の中央値はいくらですか?

薬剤師の年収の中央値は599万円前後とされています。勤務先や地域によって差があります。

調剤薬局とドラッグストア、結局どちらが稼げますか?

ドラッグストアのほうが平均年収は高い傾向にありますが、労働時間や福利厚生も考慮する必要があります。

年収1,000万円を超えることは可能ですか?

管理職や企業薬剤師、外資系などに進むことで可能性があります。ただし一般的にはレアケースです。

パート薬剤師でも昇給は期待できますか?

昇給は正社員ほど多くはありませんが、スキルや経験次第で時給アップのケースがあります。

さいごに

調剤薬局薬剤師の年収について全解説しました。

調剤薬局薬剤師の平均年収は約578万円、管理薬剤師は754.4万円であり、詳細な年収は年代や勤務先によって大きく異なります。

このため、転職を通じて年収アップしたいと考えている方は、薬キャリエージェント』『ファルマスタッフ』などの薬剤師専用の転職サイトにぜひ相談してみてください。

転職サイトを活用することで、希望に沿った求人を紹介してもらえることはもちろん、担当のコンサルタントに年収交渉をお願いすることもできます。

転職サイトへの登録・相談は無料です。自分に合う求人や担当者を見つけるためにも、2~3社を併用することと良いでしょう

あなたが理想のキャリアを実現されることを祈っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。

目次