司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめランキング9選!評判も解説【2025年】

司法試験 予備校 ランキング

司法予備試験の合格を目指すなら、独学よりも通信講座・予備校がおすすめです。

講師による分かりやすい講義や個別指導に加え、短答テスト・論文添削などのサポートが手厚いので、実力が付きやすいからです。

司法試験予備校は、通学と通信を選べるところもあるので、校舎で仲間と切磋琢磨しながら勉強できます。

司法試験に合格して司法修習を修了すれば、仕事で役立ち、大き社会貢献ができることは間違いありません。

難点は難易度が高いため挫折しやすいところなので、最終合格まで伴走してくれる通信講座・予備校をぜひご検討ください。

司法試験予備校のおすすめランキング9選

アガルート
オンライン添削や質問制度がある
プロ講師による講義進捗の管理
学習サポーターがいる
詳細を確認する

伊藤塾
合格スケジュールと学習進捗の管理を専門スタッフが担当
講師や合格者スタッフへ学習の質問ができる
通学して教室ライブ講義の受講もできる
詳細を確認する

資格スクエア
業界最多の205通の論文添削をしている
月1回の学習相談でフォローアップ
論文添削・短答演習などで徹底アウトプット
詳細を確認する

LEC東京リーガルマインド
Zoom授業は見逃し配信でフォローできる
専門スタッフへ学習進捗相談ができる
自習室や通信サポート校舎で自習ができる
詳細を確認する

スタディング
苦手を徹底攻略する問題集
AI実力スコアでレベルを予測できる
個別指導付きのコースもあり
詳細を確認する
※2025年5月時点の情報
目次

司法試験予備校のおすすめランキング9選

司法試験予備校のおすすめランキング9選

今回ご紹介する司法試験予備校について、独自の評価基準を設けて調査をおこないました。

評価基準は、「料金」「カリキュラム」「合格率」「サポート内容」「受講環境 (通学・通信)」です。

【2025年最新】LiPro評価基準(司法試験予備校)

調査をおこなった結果から、おすすめの司法試験予備校9選をご紹介いたします。

サービス名料金と特徴
アガルート327,800~998,800円

オンライン添削や質問制度がある
プロ講師による講義進捗の管理
学習サポーターがいる
伊藤塾937,900~1,499,000円

合格スケジュールと学習進捗の管理を専門スタッフが担当
講師や合格者スタッフへ学習の質問ができる
通学して教室ライブ講義の受講もできる
資格スクエア154,000~796,950円

業界最多の205通の論文添削をしている
月1回の学習相談でフォローアップ
論文添削・短答演習などで徹底アウトプット
LEC東京リーガルマインド89,800~899,900円

Zoom授業は見逃し配信でフォローできる
専門スタッフへ学習進捗相談ができる
自習室や通信サポート校舎で自習ができる
スタディング89,100円~398,000円

苦手を徹底攻略する問題集
AI実力スコアでレベルを予測できる
個別指導付きのコースもあり
辰巳法律事務所335,800~636,900円

通学部や個別指導など質問しやすい環境が作れる
丁寧な添削指導をしてくれる
論文・短答の実践編コースが種類豊富
BEXA100,000~328,000円

講師がテキストや答案例を作成するので真似しやすい
Webで講義動画の質問ができる
加藤ゼミナール36,000~598,000円

講師陣による完全オリジナルテキスト
参考答案も講師が作成
スクール東京481,000円

個別指導・少人数制ゼミあり
勉強会や答案練習を定期的に実施
※2025年5月時点の情報
※上記はすべて税込みです

以下より、司法試験予備校について順に詳しく解説いたします。

司法試験に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

アガルート

料金
カリキュラム
合格率
サポート内容
受講環境 (通学・通信)

プロ講師による講義進捗の管理

アガルートは、オンライン講義の学習を中心として、司法試験に必要な知識と実践を踏まえて合格までをサポートするオンライン予備校です。

講義の動画配信に加え、オプションでマンツーマンのオンライン個別指導や添削課題もおこなっています。

受講生と伴走する学習サポーターやオンライン自習室もあり、モチベーションを落としません。

オンライン学習で司法試験を目指したい方は、手厚いサポートがあるアガルートがおすすめです。

アガルート利用者

ロースクール入試考えている人はアガルートの過去問解説講義から始めると良いと思います.
引用:X(旧Twitter)

アガルート利用者

取り敢えず司法試験予備試験の演習書はアガルートの「論文答案の「書き方」」と「重要問題習得講座」と過去問題集で良いんですよね?信じますよ。特に重要問題習得講座は評判が良いので
引用:X(旧Twitter)

アガルートのキャンペーン情報
項目内容
内容①中・高校生&大学生応援!2万円相当の通信講座+テキストプレゼント!
②予備試験に合格すると司法試験全講座が50%OFF!
③対象講座の受講料30%OFF!
条件①対象者:2025年4月から中学・高校1〜3年生の方・大学に入学する新入生の方、新年度から大学2年生の方 対象講座:キックオフ司法試験予備試験「民法」
②合格証のデータをクーポン申請フォームに入力する
③対象講座:最短合格カリキュラム(9講座)の受講申し込みをする
②③割引対象外講座:法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション/個別指導

アガルートでは、司法試験の学習を始めたい中高生や大学生に向けた、講座とテキストが無料になるキャンペーンを実施中です。

また、予備試験の合格で全講座が半額になったり、対象講座の受講料がお得になったりする割引制度も用意されています。

この機会に、ぜひアガルートの司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座で合格を目指してください。

学習サポーターが在籍

伊藤塾

料金
カリキュラム
合格率
サポート内容
受講環境 (通学・通信)

「マイページ」で講義内容を管理可能

伊藤塾は、司法試験合格に向けて充実した内容のカリキュラムを提供しています。

オンライン学習が中心ですが、東京校舎へ通学してライブ講義の受講も可能です。

合格スケジュールや学習進捗の管理を専門スタッフが担当し、学習の質問もすぐにできる環境があります。

短答・論文・問題演習などアウトプットのゼミも充実しているので、気になる方は公式サイトからご確認ください。

伊藤塾利用者

運動会。いつも いつも 子どもの行事のたびに目立たず勉強できないものかと思っていたけど。
伊藤塾のこのb5のレジュメは最高に地味ですごく良い!!(←褒めてる)
サイズ小さくても分解した六法とか論証集ってチラ見えしたとき目立つから
引用:X(旧Twitter)

伊藤塾利用者

〈体験記:予備校答練①予備試験〉
私は、予備試験用答練を読み物として利用していたよ。問題と答えを読むだけ。答案はほぼ書いてない。伊藤塾の答練はかなり的中して感謝してる。
ただ過去問が圧倒的に大切なのは同意。私の頃より過去問も増えてるし、今は答練をやらなくて良いと思うよ。参考まで。
引用:X(旧Twitter)

伊藤塾のキャンペーン情報
項目内容
内容①【早割】対象講座が5%OFF!
②【学び直し&再受講】対象講座が15~45%OFF!
③【乗り換え割】他社・他塾からの乗り換えで対象講座が10~20%OFF!
条件①対象講座:2025年合格目標 司法試験 オリ問答練・模試パック クーポンコード「24a02561」(Web申込時に入力)
②対象者:学び直しとして司法試験学習を検討している方&伊藤塾司法試験入門講座を受講したことがある方
キャンペーン期間:2025年4月30(水)まで
③対象者:他社・他塾で入門講座(初学者向け)の有料講座を受講した方

伊藤塾では、期間限定の早割や学習経験者割引き、他校からの乗り換え割などのキャンペーンを実施しています。

料金面で一歩が踏み出せない方は、ぜひキャンペーンを利用して、司法試験対策講座をお得に始めてみませんか?

講師によるカウンセリングあり

資格スクエア

料金
カリキュラム
合格率
サポート内容
受講環境 (通学・通信)

科目担任制の講義動画

資格スクエアは、司法試験のオンライン予備校の中では手頃な料金なので、コスパが良いと評判です。

科目担任制の講義動画の配信や、論文添削・短答演習でインプットとアウトプットを繰り返すことで力が付きます。

また、月1回の学習相談でフォローアップしたり講義画面からすぐに質問できるなど、充分なサポート体制も見逃せません。

隙間時間で効率的に勉強したい方は、資格スクエアの公式サイトをチェックしてみましょう。

資格スクエア利用者

予備試験の予備校はレック、辰巳、伊藤塾、TAC、アガルートと良い予備校がたくさんあります。私は資格スクエアを選択しました。
好きな時間にパソコンで視聴できますし、講師の先生の質が高いからです。もっとも資格スクエアは会場の答練をやってないみたいです。
引用:X(旧Twitter)

資格スクエア利用者

予備試験を今年受けた人は、
資格スクエアの予備試験講座を是非見てみてほしい。
安いし、受かるし、コスパ良い
引用:X(旧Twitter)

資格スクエアのキャンペーン情報
項目内容
内容①他校乗換割:10%オフ|期限なし
②他資格合格割:10%オフ|期限なし
条件①他校で司法試験の勉強を進めてきた方
対象講座|合格フルパッケージ(製本テキストなしプラン含む)
②対象資格|司法書士・弁理士・行政書士・社労士・公認会計士の合格者
対象講座|合格フルパッケージ(製本テキストなしプラン含む)
2025年5月時点での情報

資格スクエアでは、合格フルパッケージ(製本テキストなしプラン含む)の講座が10%オフになるキャンペーンを実施しています。

学習経験がある方や対象資格をお持ちの方は、ぜひ資格スクエアで司法試験にチャレンジしてみませんか?

月1回の学習相談でフォローアップ

LEC東京リーガルマインド

料金
カリキュラム
合格率
サポート内容
受講環境 (通学・通信)

自習室や通信サポート校舎あり

LEC東京リーガルマインドは、「コアノート」を中心に学習し、司法試験合格レベルのスキル習得を目指します。

「コアノート」とは、「コア」知識を詰め込んだテキスト教材で、復習用に繰り返し使うことで「コア」部分の徹底理解を深めます。

LECは通学受講と通信受講が可能で、全国に28校舎あるので、通学範囲に校舎がある方は同じ目標を志す仲間ができて刺激になるでしょう。

また、専門スタッフへの学習進捗相談、最新の解答速報や成績リサーチの情報共有などフォロー体制も万全です。

通学タイプの予備校を希望している方は、公式サイトからお近くの校舎を探してみてください。

LEC東京リーガルマインド利用者

LECの完択(完全択一六法)が良いところは条文の【趣旨】が簡潔に書いてあること。
重要条文の趣旨(条文の存在理由)を覚えていれば、そこから論証を導き出す事も可能です。
毎年バージョンアップしていますが、その裏側で製作スタッフ陣の皆様のご苦労を目の当たりにしてきました
引用:X(旧Twitter)

LEC東京リーガルマインド利用者

おはようございます!
LECから尊敬する大塚先生の刑法通信の冊子を頂きました。
Xで募集していたのに抽選で当たりました。
毎週の連載をまとめたものですが、刑法を学ぶ者にとっては珠玉のエッセイ集です。
せっかくなので市販すれば良いと強く思います。 回し者ではありません笑
引用:X(旧Twitter)

LECのキャンペーン情報
項目内容
内容おためしWeb講座で5,000円割引クーポンプレゼント!
条件「おためしWeb講座」の受講申し込みをする
販売終了日:2025年9月30日(火)
※2025年5月時点での情報

LECでは、無料で実際のWeb講義を体験できる「おためしWEB受講制度」が利用できます。

お得なクーポンももらえるので、ぜひチャレンジしてみてください。

最終合格まで学習相談できる

スタディング

料金
カリキュラム
合格率
サポート内容
受講環境 (通学・通信)

AI実力スコアで自分のレベルを予測

スタディングは、社会人や学生など忙しい方でも隙間時間で学習できるカリキュラムなので、無理なく合格レベルまで勉強できます。

講義動画・問題集・音声やテキストでの復習といった隙間時間でできる学習が多く、AIの復習問題では苦手の徹底攻略を目指します。

またAI実力スコアで自分のレベルを把握したり、オンラインで勉強仲間ができる機能など、特徴的なサポートも魅力です。

AI実力スコアは、司法試験合格までの到達度を点数であらわしたり、科目別での苦手や得意をAIが予測してくれます。

忙しい方や自分のペースで勉強をしたい方は、お手頃な料金のスタディングをぜひチェックしましょう。

スタディング利用者

スタディングの書ける!判例論証講座【商法】[2024年試験対応]を見てみましたが、webテキスト上に文字だけではなく関係図が示されているため事案の内容を具体的にイメージしながら学習を進められる点が良いですね。

また、添付画像のように論点によっては関連判例の記載があり、周辺知識もまとめて学習できる点も良いです。

隙間時間を活用して重要判例の知識をまとめて入れたい!という方におすすめです。
引用:X(旧Twitter)

スタディング利用者

スタディング て予備試験の勉強してるけど、基礎を学ぶには良いと思います。
他の予備校が高すぎると思います。
論文は他の予備校使うしかないけど、基礎ならいけると思います。
引用:X(旧Twitter)

スタディングのキャンペーン情報
項目内容
内容①「論文コアメソッド講座」を受講できる各コースが11,000円OFF
②無料登録で3大特典と10%OFFクーポンプレゼント
(1)短期合格セミナー
(2)学習スタートガイド
(3)教材サンプル
(4)10%OFFクーポン
条件①キャンペーン期間:2025年4月30日(水)まで
②スタディング司法試験・予備試験講座に無料登録をする
※2025年5月時点での情報

スタディングでは、期間中の対象講座申込みで、受講料がお得になるキャンペーンを実施中です。

また、無料登録で全商品を対象に10%OFFクーポンを配布しています。

お得なチャンスを活用して、スタディングで司法試験の合格を目指してみませんか?

苦手を徹底攻略する問題集

辰巳法律事務所

辰巳法律事務所
料金
カリキュラム
合格率
サポート内容
受講環境 (通学・通信)

豊富な答案例で書く力を付ける

辰巳法律事務所は、通学部と通信部があり、通学部は全国にある6校舎から最寄りの場所へ通い勉強できます。

特徴は種類豊富にあるコース内容で、特に短答・論文の専門コースは数多く、実践タイプの学習内容が多いのは魅力です。

また、少人数教室や個別指導といった、講師へ質問しやすい環境作りも怠りません。

丁寧な添削指導や豊富な答案例もあるので、苦手科目克服やブラッシュアップしたい方にもおすすめします。

辰巳法律事務所利用者

おはようございます!
予備試験模試お疲れ様でした。

結果はどうあれ、よく復習しておくと良いです。今年の司法試験では辰巳の模試の予想が的中しました。そんなときに差がつくからです。
逆に模試と本番の成績の相関関係は少ないです。
まだまだ追い込みできます。
引用:X(旧Twitter)

辰巳法律事務所利用者

2月から短答式対策を始めました。去年と同じく辰巳法律研究所の「短答過去問パーフェクト」を使用。この問題集は、条文の趣旨や判決の理由を丁寧に解説してあるので良いと思います。本番までに全科目3回転やる予定。論文対策もやりながらだから結構大変ですが頑張ります!
引用:X(旧Twitter)

本試験に肉薄した問題を提供

BEXA

料金
カリキュラム
合格率
サポート内容
受講環境 (通学・通信)

基礎知識のコア部分が身に付く

BEXAは、講義動画によるオンライン学習が中心なので、全体的にコース料金は手頃な価格なのが特徴的です。

人気講師が書き下ろしたテキストは、理解しやすいと評判で、効率的に司法試験のコア部分の知識が身に付きます。

講座の内容は、主に動画とテキスト学習によるものが多いですが、合格率41.95%(2024年)という確かな実績は見逃せません。

隙間時間で効率的に、そして手頃な価格の講座を探している方は、BEXAの公式サイトをチェックしてみましょう。

BEXA利用者

BEXAの4S基礎講座は間違いなく一番良い司法試験・予備試験講座です

そんな講座がこの値段はバグってますね笑

枝葉の指導が蔓延しているこの業界で論文の本質(幹)をきちんと教えてくれます
・論文の勉強を始める人
・他校で論文が書けない人
は黙って4Sを取りましょう!
セールは期間限定です
引用:X(旧Twitter)

BEXA利用者

サインいただいたので口コミ
質については諸先輩方に譲ります(笑)
私は耳学習用に購入
基礎講義聞き終わった後って、何聞く?もう一度基礎講義聞くとか果てしないw…ってときすごく良いボリューム感

サンプル動画の因果関係だけでも聞いとくのおススメです◎
これだけ!75
引用:X(旧Twitter)

BEXAのキャンペーン情報
項目内容
内容①対象の基礎講座・大型講座・論文対策講義・司法試験過去問が最大45%OFF!
②60以上の対象講座が最大50%OFF!
③学生応援⇒全講座に使える10%OFFクーポンプレゼント!
④再受講割⇒対象講座が最大50%OFF!
⑤他社受講割⇒他社受講経験者は基礎講座が最大30%OFF!
条件①キャンペーン期間:2025年5月6日(火)まで
②キャンペーン期間:2025年5月12日(月)まで
③対象:令和7年度法学部へ入学予定の方/令和7年度法科大学院へ入学予定の方/法学部生/法科大学院生
キャンペーン期間:2025年4月30日(水)まで
④対象講座申込時にBEXA登録のユーザーIDか会員証または受講がわかる画像データの添付が必要
⑤基礎講座申込み時に司法試験・予備試験対策予備校の会員証または受講証明書の添付が必要
④⑤キャンペーン期間:2025年5月12日(月)まで
※2025年5月時点での情報

BEXAでは、予備試験・司法試験を目指す学生の方を応援する割引キャンペーンを実施中です。

さらに、対象の講座がお得に受講できる、再受講割や他社受講割も利用できます。

学歴や法律知識ゼロからでも学べるので、BEXAでお得に学習を始めてみませんか。

講師が教材テキストを書き下ろし

加藤ゼミナール

料金
カリキュラム
合格率
サポート内容
受講環境 (通学・通信)

参考答案を講師が作成

加藤ゼミナールは、一流の講師陣が良質な講義を提供しているオンライン予備校です。

オンラインに特化している分、比較的低価格での提供を実現し、コース内容も種類豊富に取り揃えています。

またテキスト教材はすべて所属講師の完全オリジナルで、常に最新情報は更新され、代表・加藤講師が監修しているので品質を落としません。

低価格な講座でコツコツ勉強したい方は、加藤ゼミナールがおすすめです。

加藤ゼミナール利用者

今日R1憲法解いたから加藤ゼミナールの司法試験過去問講座のサンプル講義聴いたんだけど、結構良いな
講義時間長いけど、いい感じかもしれん
引用:X(旧Twitter)

加藤ゼミナール利用者

司法試験過去問講座は色々考えた結果加藤ゼミナールにした、今の所良い感じ
引用:X(旧Twitter)

加藤ゼミナールのキャンペーン情報
項目内容
内容①予備試験合格者は対象講座の受講料30%OFF!
②セット購入で最大28%OFF!
条件①対象者:令和6年度予備試験の論文試験に合格した方
② 推奨セットプラン:司法試験講座のセットプラン(基本7科目系)など8プラン
※2025年5月時点での情報

加藤ゼミナールでは、予備試験に合格した方向けの、受講料割引キャンペーンを実施しています。

また、お得な価格のセットプランも用意されています。

この機会に伸ばしたい分野の講座を受けてみてはいかがでしょうか?

講師陣による完全オリジナルテキスト

スクール東京

料金
カリキュラム
合格率
サポート内容
受講環境 (通学・通信)

個別指導・少人数制ゼミあり

スクール東京は、オンライン学習がメインでありながら、オンラインの個別指導や少人数制ゼミにも力を入れています。

個別指導では一対一で丁寧に指導され、少人数制ゼミでは質問しやすい環境づくりも忘れません。

スクール東京の魅力は、なんといっても勉強会や答案練習の回数が多く、定期的に実施している点です。

答案練習とは、理解度を確認するために設けられた、本試験を想定したテストです。

講師と密に質問しながら学習したい方は、ぜひ公式サイトからご確認ください。

スクール東京利用者

短答過去問集はスクール東京のが一番良い。
引用:X(旧Twitter)

スクール東京利用者

スクール東京の短答過去問集ですよね!?解説が論文の構文みたいで良いですよね!
引用:X(旧Twitter)

講師のメルマガでモチベーション向上

司法試験の予備校の選び方

司法試験の予備校の選び方

続いて、司法試験の予備校の選び方についてご紹介いたします。

選び方の詳細については、以下をご参照ください。

費用やカリキュラムの確認はもちろんのこと、合格率や通学・通信の受講方法なども大切なチェックポイントです。

それでは、一つずつ確認していきましょう。

合格率・実績を確認する

どのくらい合格者を輩出しているかで、予備校の指導レベルがある程度確認できます。

司法試験の通信講座・予備校の、合格率・合格実績は以下の通りです。

サービス名合格率
アガルート42.1%(2024年)
伊藤塾95.7%(2024年)
資格スクエア25.9%(2023年) ※予備試験
LEC東京リーガルマインド20.07%(2023年) ※予備試験
スタディング公式サイトに記載なし
辰巳法律事務所公式サイトに記載なし
BEXA41.95%(2024年)
加藤ゼミナール22.36%(2024年)
スクール東京公式サイトに記載なし
※2025年5月時点の情報

特に伊藤塾は95.7%と高い合格率で、司法試験全合格者数1,592人中1,436名が伊藤塾となり、他の予備校を寄せ付けません。

次いでBEXAやアガルートの合格率も高く、資格取得のなかでも難関といわれる司法試験を見事に突破しています。

ただし、受講者によっては複数の予備校を併用している方も多いので、あくまで参考の目安としてご確認ください。

サポートが充実している

最難関の司法試験合格を掴むには、モチベーション維持の工夫がかかせません。

そのため、各通信講座・予備校のサポート内容を確認して、自分が無理なく学習を続けられるか確認しましょう。

サービス名サポート内容
アガルートプロ講師による講義進捗の管理
オンライン添削や質問制度
伊藤塾講師へ学習の質問ができる
合格スケジュールと学習進捗をスタッフが管理
資格スクエア月1回の学習相談
業界最多の205通の論文添削
LEC東京リーガルマインド自分に合う講師を選んで学習できる
専門スタッフの学習進捗相談
スタディングAI実力スコアで自分のレベルを測る
オンラインで勉強仲間ができる機能
辰巳法律事務所通学部や個別指導など質問しやすい環境
丁寧な添削指導
BEXAWebで講義動画の質問ができる
一部コースでオンライン個別指導あり
加藤ゼミナール参考答案や教材を講師が作成
スクール東京個別指導・少人数制ゼミでフォロー
勉強会や答案練習の回数が多い
※2025年5月時点の情報

司法試験の予備校は、オンライン学習が中心なところが多いので、定期的に質問や相談できる環境は外せません。

また、オンライン個別指導や教室で受講することで、講師に質問しやすい環境があることも魅力です。

継続学習するために、自分に合うサポート内容を見極めて選択しましょう。

費用を比較して選ぶ

司法試験の講座は、高価格のものが多いので、自分の目的と予算に合った講座を選択しましょう。

費用については、以下にまとめています。

サービス名料金
アガルート327,800~998,800円
伊藤塾937,900~1,481,100円
資格スクエア154,000~796,950円
LEC東京リーガルマインド89,800~899,900円
スタディング89,100円~398,000円
辰巳法律事務所335,800~636,900円
BEXA100,000~328,000円
加藤ゼミナール36,000~598,000円
スクール東京481,000円
※2025年5月時点の情報
※上記はすべて税込みです

通信コースよりも通学コースの方が、少し価格が高い傾向にありますが、ほとんどが10万以下の差額なので自分に合うコースを選ぶ方がいいでしょう。

また、どの学校でも一番高いコースは、知識0から合格レベルまでをまとめたオールインワン型の講座です。

法科大や独学などで基礎学習が済んでいる方は、低価格の各科目コースも選べるので、自分のレベルに合うコースを選びましょう。

通学・通信を選択する

予備校によっては通学と通信どちらかを選べたり、オンライン個別指導もあるので、学習しやすい環境を選びましょう。

通学や通信などの受講コースは以下の通りです。

サービス名通学・通信
アガルートオンライン学習(個別指導も含む)
伊藤塾オンライン講義
通学して教室ライブ講義を受講
(東京校・早稲田校)
資格スクエアオンライン学習
LEC東京リーガルマインド通学受講
(全国に28校舎を展開)
通信受講
Zoomリアルタイム受講
スタディングオンライン学習(個別指導も含む)
辰巳法律事務所通学部
(全国に6校舎を展開)
通信部
BEXAオンライン学習(個別指導も含む)
加藤ゼミナールオンライン学習
スクール東京オンライン学習(個別指導・少人数制ゼミも含む)
※2025年5月時点の情報
※上記はすべて税込みです

隙間時間を使って、自分のペースで効率的に勉強するなら通信が適しています。

教室で仲間や講師から刺激を受けながら、切磋琢磨して勉強するなら通学がおすすめです。

授業内容を確認する

司法試験予備校のメリットは、経験豊富な講師のもとで受ける試験対策や講座内容が充実している点です。

授業内容については、以下の一覧表をご覧ください。

サービス名カリキュラム
アガルート講義動画の視聴
過去問解析や添削付き問題の講座
伊藤塾講義動画の視聴
短答テスト・問題演習・論文書き方のゼミ
資格スクエア科目担任制の講義動画
論文添削・短答演習などで徹底アウトプット
LEC東京リーガルマインド教室の授業/講義動画/Zoom授業
「コアノート」を中心にインプットとアウトプット繰り返し
スタディング講義動画の視聴
問題集/音声・テキストで復習/AIの問題で苦手カバー
辰巳法律事務所教室で受講/講義動画の視聴/オンライン授業
論文・短答の実践編コースが豊富
BEXA講義動画の視聴
論文実践・過去問・短答の解き方講座
加藤ゼミナール講義動画の視聴
論文・短答の総復習や司法試験対策
スクール東京講義動画/オンライン個別指導・少人数制ゼミ
過去問/論文の添削講座/答案練習
※2025年5月時点の情報
※上記はすべて税込みです

講義動画やテキスト教材によるインプットと、問題集・答練・過去問などのアウトプットのカリキュラムが充実しています。

今回おすすめしている通信講座・予備校はすべて、司法試験の基礎知識から総合的な知識まで、充分身に付く講座を提供しています。

自分の目的に合ったカリキュラムを選択しましょう。

司法試験の勉強はいつから開始すべき?

司法試験の勉強はいつから開始すべき?

司法試験に必要な勉強時間は、2,000~8,000時間と言われています。

最難関と言われる司法試験に合格するためには、受験日から逆算したうえで、長期的に学習計画を立てなければなりません。

今回は、大学生と社会人に分けて、それぞれ開始時期の目安をお伝えします。

これから勉強を始める方は、ぜひチェックしておきましょう。

大学生|大学1年生から

大学生で予備試験ルートで合格を目指すなら、大学1~2年生に始める人が多いです。

大学2~3年までに予備試験に通れば、高い確率で、大学在学中(4年時)に司法試験の合格ができるからです。

なお、法科大学院を修了するルートの方は、2023年から在学中に司法試験の受験ができるようになりました。

大学在学中に司法試験を取得することで、就職活動の強みにしましょう。

社会人|受験日の2〜3年前から

社会人の方が予備試験を受けるなら、最短でも2~3年は必要と言われています。

社会人が予備試験の勉強をする期間の目安
  • 勉強に専念できる方・・・最短1年
  • 仕事をしながら勉強する方・・最短2~3年

そのため、司法試験の目標を固めたら、すぐにでも勉強を開始することが重要です。

仮に、2,000時間の勉強を2年かけてする場合、週に20時間の勉強は欠かせません。

高いモチベーションの維持が必要になるので、通信講座・予備校の利用はおすすめです。

司法試験・予備試験は独学で合格できる?厳しい理由は3つ

司法試験・予備試験は独学で合格できる?厳しい理由は3つ

司法試験・予備試験に合格するためには、一般的には独学では難しいと言われています。

独学が厳しい理由については、以下の通りです。

独学で合格された方がいることも事実ですが、一方で、難易度が高い司法試験はやはり一筋縄ではいきません。

自分の生活スタイルや叶えたい目標をよく鑑みて、勉強方法を選択しましょう。

試験の難易度が高く独学ではカバーしきれない

司法試験は範囲が幅広く難易度が高いため、独学でどこまでをどのように勉強するかを見極めるのは難しい問題です。

誤った方向で、時間をかけて勉強することも無いとは限りません。

特に社会人は、限られた時間の中で勉強をするので、効率よく合格に届く勉強をしたいものです。

合格経験があり経験豊富な講師の指導を受けて勉強する方が、はるかに効率がいいでしょう。

1人で論文試験を対策するのは困難

論文式試験は専門用語が多く、明確な「正解」がないので、独学で力を付けることはかなり困難と言えるでしょう。

論文は知識だけで解けるものではなく、正確な長文問題の読解や、論理的で整理された答案を求められます。

論文式試験に必要なスキル
  • 専門用語の習得
  • 行間を読む力をつける
  • 答案の書き方を身に付ける
  • 試験傾向の分析をする

そのため、自己添削だけでは、試験対策として甘くなりやすいです。

なお、論文式試験は配点が大きいため、確実に点を取れる力が必要です。

学習期間が長期になるためスケジュール管理が難しい

司法試験に必要な学習時間は2,000~8,000時間と言われ、長期計画となるので独学で維持するのが難しいです。

勉強の壁につまづいた時も、体調を崩してスケジュールが遅れても、自己解決しなければなりません。

モチベーションを維持できず、挫折してしまう可能性も高いでしょう。

通信講座・予備校なら、講師やスタッフによるサポートや、教室で仲間と切磋琢磨して勉強できるのでおすすめです。

司法試験の概要や日程

司法試験の概要や日程

司法試験は、短答式試験と論文式試験があり、両方を合格する必要があります。

詳しい内容については、以下からご覧ください。

司法試験と予備試験では、試験内容や日程が大きく異なりますので、ご留意ください。

それでは、司法試験・予備試験の概要と日程について、順に見ていきましょう。

司法試験・予備試験の内容

令和6年に実施された司法試験と予備試験の内容は以下の通りです。

試験名試験内容科目
司法試験短答式試験憲法/民法/刑法
論文式試験公法系科目(憲法及び行政法に関する分野の2科目)
民事系科目(民法、商法及び民事訴訟法の3法)
刑事系科目(刑法及び刑事訴訟法の2科目)
選択科目(専門的な法律に関する科目のうち受験者が一つ選択できる科目)
予備試験短答式試験憲法/行政法/民法/商法/民事訴訟法/刑法及び刑事訴訟法
論文式試験憲法/行政法/民法/商法/民事訴訟法/刑法及び刑事訴訟法
選択科目(8科目から1科目選択)
民事/刑事
口述試験民事/刑事
※2025年5月時点の情報
※参照:令和6年司法試験問題 法務省
※参照:令和6年司法試験予備試験に関するQ&A 法務省

ご覧のように、司法試験・予備試験の範囲には、幅広い法律の知識が求められます。

また、論文では基礎的な知識や判例を論理的に説明する力も試されます。

なお、司法試験の受験資格については以下をご参照ください。

司法試験の受験資格
  • 法科大学院課程を在学・修了している
  • 予備試験に合格している

受験資格をクリアするには、長期的な学習計画が必要です。

司法試験・予備試験の日程

次回、令和7年に実施される司法試験・予備試験の日程は以下にまとめています。

令和7年 司法試験・予備試験の日程
司法試験論文式試験7月16日(水)/7月17日(木)/7月19日(土)
短答式試験7月20日(日)
予備試験短答式試験令和7年7月20日(日)
論文式試験令和7年9月6日(土)/7日(日)
口述試験令和8年1月24日(土)/25日(日)
※2025年5月時点の情報
※参照:令和7年司法試験予備試験の実施日程等について 法務省
※参照:令和7年司法試験の実施日程等について 法務省

司法試験の日程は、令和5年(2023年)から毎年7月の実施となり、合計4日間の日程です。

また予備試験の日程は、7月から始まり最終試験は翌年1月とおよそ半年ほどかかります。

なお、予備試験は試験地も各試験ごとで異なるのでご注意ください。

試験試験内容試験地
司法試験短答式試験/論文式試験札幌市/仙台市/東京都/名古屋市/
大阪市/広島市/福岡市/
那覇市又はその周辺
予備試験短答式試験札幌市又はその周辺/仙台市又はその周辺/
東京都又はその周辺/名古屋市又はその周辺/
大阪府又はその周辺/広島市又はその周辺/
福岡市又はその周辺
論文式試験札幌市/東京都又はその周辺/大阪市又はその周辺/福岡市
口述試験東京都又はその周辺
※2025年5月時点の情報
※参照:令和7年司法試験予備試験の実施日程等について 法務省
※参照:令和7年司法試験の実施日程等について 法務省

最終合格発表は、司法試験が令和7年11月12日(水)、予備試験が令和8年2月5日(木)の日程です。

司法試験・予備試験の難易度

令和6年の司法試験の合格者数・合格率は以下の通りです。

令和6年 司法試験の合格率
受験者数3,779人
合格者数1,592人
合格率42.12%
※2025年5月時点の情報
※参照:法務省

また、令和5年の予備試験の合格者数・合格率は以下になっています。

令和5年 予備試験の合格率
受験者数(短答式試験)13,372人
最終合格者数479人
合格率3.58%
※2025年5月時点の情報
※参照:予備試験短答式試験の結果 法務省
※参照:予備試験口述試験の結果 法務省

予備試験は、近年の合格率が3~4%を推移していて、国家試験の中でもかなり難関な試験です。

ただし、予備試験合格者が翌年の司法試験を受験した場合、合格率は90%以上と言われています。

予備試験の突破が、司法試験合格の肝になるでしょう。

司法試験の予備校に関するよくある質問

司法試験の予備校に関するよくある質問について、解説いたします。

詳しい内容については、以下をご参照ください。

過去問対策やテキスト販売、さらには司法試験合格後の就職先などについても説明しています。

司法試験の合格を目指している方には役立つ情報ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

司法予備試験の廃止はいつからですか?

司法試験の予備試験は、廃止の予定はありません。

ただし、2022年(令和4年)から予備試験の論文式試験「一般教養科目」が廃止となりました。

その代わりとなった、新しい試験科目が「選択科目(8科目から1科目選択)」です。

2021年以前の参考書や過去問で勉強している方は、内容が変わっているのでご注意ください。

司法試験の予備校で過去問対策はしている?

過去問対策に対応している司法試験予備校は、以下の通りです。

ほとんどの予備校では、司法試験講座の中で過去問対策を提供しています。

特に論文は独学では難しいので、講師による添削指導の講座を設けているところが多いです。

司法試験予備校の過去問対策は、講義動画・教材・個別指導などカリキュラムが豊富なのでおすすめです。

アガルートや伊藤塾のテキスト販売はしている?

アガルートや伊藤塾では、司法試験関連の書籍を多様に取り揃えています。

司法試験合格までのプロセスを記した解説本から、専門科目の教材や問題集など、その種類は幅広いです。

どれもオリジナルで、豊富な指導経験をもとに作成された内容なので、増刷されたりシリーズ化されるなど書籍もあなどれません。

アガルートや伊藤塾に興味のある方は、試しに書籍を手にするのもいいでしょう。

司法試験合格後の就職先は?

司法試験合格後の主な就職先は以下の通りです。

司法試験合格後の主な就職先
  • 法律家・・・・・・・・弁護士/裁判官/検察官
  • 法律家以外の職業・・・政治家/実業家/学者/公務員(自治体内弁護士)
  • 会社で働く・・・・・・塾講師/企業の法務部

「法曹三者」と言われる弁護士・裁判官・検察官をはじめ、法律家以外の道でも多種多様な選択ができます。

また企業で働きたい方なら、塾講師や企業の法務部など、専門家として重宝される職種に就けます。

最難関と言われる司法試験ですが、合格すれば仕事で大きく役立つでしょう。

まとめ

司法試験予備校はオンライン学習がメインのものが多く、中には通学と通信を併用できるところもあります。

講師による、渾身のオンライン講義や個別指導に加え、論文添削・学習の質問・相談にも手厚いフォローが整っています。

司法試験に合格し司法修習を修了すれば、仕事で重宝される頼もしい資格となるでしょう。

難易度が高く挫折しやすいのが難点ですが、サポート体制が万全な司法試験の通信講座・予備校をぜひ検討してみましょう。

司法試験予備校のおすすめランキング9選

アガルート
オンライン添削や質問制度がある
プロ講師による講義進捗の管理
学習サポーターがいる
詳細を確認する

伊藤塾
合格スケジュールと学習進捗の管理を専門スタッフが担当
講師や合格者スタッフへ学習の質問ができる
通学して教室ライブ講義の受講もできる
詳細を確認する

資格スクエア
業界最多の205通の論文添削をしている
月1回の学習相談でフォローアップ
論文添削・短答演習などで徹底アウトプット
詳細を確認する

LEC東京リーガルマインド
Zoom授業は見逃し配信でフォローできる
専門スタッフへ学習進捗相談ができる
自習室や通信サポート校舎で自習ができる
詳細を確認する

スタディング
苦手を徹底攻略する問題集
AI実力スコアでレベルを予測できる
個別指導付きのコースもあり
詳細を確認する
※2025年5月時点の情報

法律のおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを常に立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次