薬剤師としてイオンに転職したいと考えていても
「年収はどれくらいだろうか」
「評判は良いのだろうか」
といった疑問をお持ちかと思います。
結論、イオンの薬剤師は課長クラスまで昇格すると年収1,000万円以上の収入を得ることができますが、不規則な生活となる可能性が高いため転職先を慎重に判断する必要があります。
そこで、この記事では「イオンの薬剤師の年収事情」、「薬剤師としてイオンに転職すると決めたら取るべき行動」を紹介していきます。
イオン薬剤師の年収・給料・ボーナスの実態 イオン薬剤師は本当に「きつい」?評判から見るメリット・デメリット - イオン薬剤師のキャリアパスと長期的な将来性
- イオン薬剤師への転職を成功させる方法
- イオン薬剤師の転職に関するよくある質問(FAQ)
- まとめ:イオン薬剤師の年収とキャリアを再確認
この記事を読めば、イオンの薬剤師の年収や評判に関する理解が深まり、後悔しない選択が可能となるでしょう。
編集部が実施した薬剤師500名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。
キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての薬剤師におすすめの相談先です。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
| 約6.0万件 |
| |
| 約5.1万件 |
| |
| 約4.6万件 |
|
〔求人数〕2024年5月7日時点
1. イオン薬剤師の年収・給料・ボーナスの実態
イオンで働く薬剤師の年収やボーナスに関する情報を以下にまとめました。
それぞれ見ていきましょう。
1-1. 【役職別】正社員の年収モデル
正社員 | 派遣社員 | パート | |
年収目安 | 430~550万円 (転職入社時) | 480万円 | 460万円 |
イオンへの転職入社時の年収の目安は正社員の場合、430~550万円です。
さらに昇格した場合、店長クラスでは700万円、課長クラスでは1,000万円まで年収を上げることができます。
また、派遣社員として働く場合、平均的な時給は2,000円~3,000円です。
パートの薬剤師としての平均的な時給は1,800円~3,000円であるため、月160時間働く場合、年収目安は上記の表の通りとなります。
つまり、イオンのように高時給なパートや派遣社員であれば正社員と同等の収入が得られるでしょう。
1-2. 【競合比較】大手ドラッグストアとの年収・待遇
項目 | イオンリテール | ウエルシア薬局 | ツルハドラッグ |
---|---|---|---|
平均年収モデル(30代) | 約550万円 (課長クラス:1,000万円以上) *出典:イオンリテール公式採用サイト | 約600万円 (ナショナル職:560万円〜) *出典:ウエルシア薬局公式採用サイト | 約480万円~760万円 (地域により変動) *出典:ツルハドラッグ公式採用サイト |
年間休日数 | 125日 (業界最多クラス) + 20日間連続休暇制度 *出典:イオンリテール公式サイト | 116日 (月8~10日休み) *出典:ウエルシア薬局公式サイト | 115日 (月9~10日休み) *出典:ツルハドラッグ公式サイト |
住宅手当(有無・条件) | ◎ 社宅制度あり 薬剤師手当と社宅で お金が貯まると評価 *出典:口コミサイト調査 | ◎ 社宅制度あり 賃料2割自己負担 (赴任手当で実質負担なし) *出典:ウエルシア公式サイト | ○ 赴任手当あり 距離に応じて支給 (100km以上:100,000円) *出典:ツルハドラッグ公式サイト |
研修制度の特徴 | ◎ ★STARプログラム★ • 専門教育(薬剤師年次研修) • 管理薬剤師研修 • 高度専門臨床薬学研修派遣 • イオンビジネススクール *出典:イオンリテール研修制度ページ | ◎ 充実の段階別研修 • 認定薬剤師取得カリキュラム(2年間) • 大学院・大学病院への社費留学 • 薬剤師専門研修(4年間体系) *出典:ウエルシア公式研修ページ | ○ 実地重視の研修 • 薬剤師基礎研修 • OTC・調剤両方の知識習得 • 安心の福利厚生・研修制度 *出典:ツルハドラッグリクルートサイト |
育児支援制度 | ◎ 充実の両立支援 • 産休・育休取得推進 • 時短勤務制度 • 店舗によって取得環境に差 *出典:口コミ調査・公式サイト | ◎ 手厚い育児サポート • 育休最長3歳まで • 育児短時間勤務(中学1年まで) • 同性パートナーシップ制度 *出典:ウエルシア公式福利厚生ページ | ◎ 長期サポート体制 • 産前産後・育児休暇 • 育児時短勤務(小学6年まで) • 復職率ほぼ100% *出典:ツルハドラッグ公式福利厚生ページ |
イオンの強み:
- 年間休日数が業界最多の125日+連続20日休暇
- 昇格による大幅年収アップの可能性(課長クラス1,000万円以上)
- 多様なキャリアパス(商品企画、教育、薬事等)
ウエルシアの強み:
- 30代で600万円と高い年収水準
- 認定薬剤師取得や大学院留学など充実した専門教育
- 中学1年まで時短勤務可能な長期育児支援
参照:ウエルシア公式サイト
ツルハの強み:
- 地域による年収幅が広く、高年収エリアでは760万円
- 育児支援が小学6年まで対応と長期
- 実地研修重視で現場スキルが身につく
参照:ツルハドラッグ公式サイト
1-3. ボーナス(賞与)は年3回?支給額と支給時期
イオンで働く薬剤師の賞与の回数と時期は、以下の通りです。
- 【賞与】年3回
- 【賞与時期】5月、7月、12月
イオンでは通常であれば年2回支給されるボーナスが、年間3度支給されます。
よって、ボーナスが年間100万円を超える薬剤師が多いです。
ただ、初年度のボーナスは年2回の支給となるので、留意しておきましょう。
2. イオン薬剤師は本当に「きつい」?評判から見るメリット・デメリット
薬剤師がイオンで働くメリットとデメリットを以下にまとめました。
メリット | |
デメリット |
では、1つずつ見ていきましょう。
イオンで働くメリット
薬剤師がイオンに転職するメリットは以下の4点です。
それでは、詳しく解説していきます。
メリット1. 年間休日・連続休日が多い
薬剤師がイオンに転職する1つ目のメリットは、連続休日を含む年間休日が多いことです。
イオンの年間休日は125日~120日となっており、この中には20日間の連続休暇が含まれます。
尚、連続休暇は、20日間連続、10日間を2回、または10日間を1回と5日間を2回という風に複数回に分けて取ることも可能です。
このように、他社では見られない大型連休が存在することが、イオンで働く大きなメリットであると言えます。
メリット2. 幅広い仕事内容
イオンで働く薬剤師は、幅広い業務を遂行することができます。
例えば、薬事、教育、調剤MR、商品開発など様々なフィールドで活躍し、スキルアップすることが可能です。
尚、イオンの薬剤師の仕事内容は主に調剤業務やOTC医薬品の担当者としての接客や販売です。
ただ、イオンでは医薬品の知識を用いるだけでなく、健康食品、衛生用品、シニアケア用品などの幅広い知識を持つ総合アドバイザーとして地域の方々の健康に貢献することができます。
メリット3. 多様なキャリアパスが魅力
イオンで働くもう1つのメリットは、多様なキャリアパスが用意されていることです。
例えば調剤・OTCとして経験を積み、将来的には管理薬剤師やH&BC主任、薬局長を目指すことができます。
このようなキャリアを実現できるのは、イオンリテール株式会社特有の研修制度が存在することが主な理由です。
研修制度には社会人としての能力を身につける一般教育と、薬剤師に特化した専門教育があります。
専門教育ではe-learningや専門技能研修などが用意されており、未経験者でも安心な教育体制です。
このように、薬剤師がイオンに転職することにより、自らのキャリアの幅を広げることが可能となるでしょう。
メリット4. 給与・待遇が恵まれている
薬剤師がイオンに転職する大きなメリットとして、給与や待遇が恵まれていることも挙げられます。
以下の口コミから、イオンの薬剤師には資格手当と社宅が用意されており、給与や賞与も安定しているため、社員の満足度が高いことがわかります。
資格手当と社宅が付与される
出典:PR TIMES 「医療系職種の年収が高い企業ランキング」を発表!1位イオンリテール(企業口コミサイトキャリコネ)」
ドラッグストアの中でも給与・賞与が安定している
給与、賞与も安定しており、クリーンな社風もあり、ドラッグストアのなかではベターな企業と思います。
出典:PR TIMES 「医療系職種の年収が高い企業ランキング」を発表!1位イオンリテール(企業口コミサイトキャリコネ)」
このような理由から、給与や待遇面でのメリットを享受したい薬剤師の方には、イオンへの転職がおすすめであると言えます。
イオンで働くデメリット
一方で、薬剤師がイオンに転職するメリットも考慮する必要があります。
では、それぞれ見ていきましょう。
デメリット1. 正社員の薬剤師は転勤必須
正社員の場合、イオンで働く薬剤師には必ず転勤が伴います。
また、イオンの正社員の募集には「薬剤師(総合職)」と「薬剤師地域限定社員」の2種類が存在するため、注意が必要です。
総合職の場合は全国転勤があり、地域限定社員でも場合によっては引越しを伴う転勤があります。
そのため、転勤をしたくないという方は正社員の募集を避け、パートや派遣社員の募集を探すことをおすすめします。
デメリット2. 労働時間が不規則
イオンの薬剤師の労働時間は不規則であるため、忙しい日には労働時間が長くなってしまうでしょう。
これは、イオン薬局では変形労働時間制を採用しており、その日によって4~10時間の間で労働時間が変わるためです。
また以下の口コミから、店舗によっては遅い時間や土日にも出勤しなくてはならないことが分かります。
人手不足のため土日に休みが取れない
店舗によって閉店時間が違うため、遅い店舗になると23時まで定時という所もある。夜遅いのが苦手、9-17時で働きたい等という人には不向きと感じる。
また、シフト制なので土日休みが良い、2日連続の休みが欲しいという方は難しいと感じる。人員が足りてるところならばある程度自由が利くが実際はそうでない所が多い。
出典:OpenWork 「社員による会社評価」 就職・転職クチコミ
デメリット3. 人手不足による仕事量の増加
人手不足により仕事量が増加しやすいことも、イオンで薬剤師として働くデメリットです。
特に、人数の少ないイオンの店舗では、薬剤師が調剤、入力、会計などの業務を全て自分で行わなければいけない場合があります。
また、調剤を行なっている間にOTCの接客をこなしたりする必要があり、臨機応変さが求められます。
よって仕事量が多く、臨機応変さが求められる職場を避けたいという方には、イオンへの転職を一概にはおすすめできません。
デメリット4. 年収が一定レベルに留まる
イオンの薬剤師は昇格することで年収が大幅に上がる可能性がある一方で、年収が一定レベルに留まってしまう人も多いようです。
一定の時期までは内部試験に合格することで昇給しますが、近年では試験の難易度が上がり合格率が下がっているため、昇給が難しくなっています。
逆に、昇格することにより薬剤師手当などから外れ、年収が下がってしまう方もいらっしゃいます。
そのことから、年収が一定のレベルに留まってしまう可能性もあるのです。
3. イオン薬剤師のキャリアパスと長期的な将来性
イオンで薬剤師として働くことを検討する際、「給与は魅力的だが、長期的にキャリアを積んでいけるのか?」という不安を抱く方も多いでしょう。ここでは、イオン薬剤師の具体的なキャリアパスと、長期就業に関する実態について詳しく解説します。
3-1. 薬剤師のキャリアアップモデルと昇進ルート
イオンリテールでは、薬剤師向けに明確なキャリアパスが用意されており、**★STARプログラム★**という独自の人材育成制度の下、体系的な成長が可能です。
具体的な昇進ルート:
- 一般薬剤師 → 管理薬剤師 → 薬局長 → エリアマネージャー → 課長クラス(年収1,000万円以上)
昇格は年1回実施される昇格試験によって決定され、筆記試験(時事問題、社訓、小売計算等)と面接で評価されます。ただし、実際の口コミでは「昇格試験の合格率は渋め」「上司との相性や店舗売上も影響する」という声もあり、運の要素も存在することが指摘されています。
また、調剤・OTC業務以外にも、商品企画、教育・研修、薬事業務、医薬品バイヤーなど多様なキャリアパスが用意されており、薬剤師の専門性を活かしながら幅広い業務に挑戦できる環境が整っています。
参照:薬剤師転職メディア
3-2. 転勤の頻度と範囲は?リアルな実態
イオン薬剤師の転勤については、雇用区分によって大きく異なるのが実情です。
転勤の実態:
- 全国職:東北を除く本州・四国エリアでの転勤あり(概ね3年ごと)
- エリア職:関東・新潟、東海・北陸・長野、近畿・中国・四国の3エリアから選択
- 地域限定職:自宅から通勤可能な範囲のみ
実際の転職者の口コミでは、「転勤の準備期間が短く、特にファミリー層には負担が大きい」「子どもの学校手続きなどが大変」という声が多く聞かれます。しかし、「転勤先では新しい仲間が歓迎してくれ、職場環境にはすぐ馴染める」というポジティブな面も報告されています。
転勤を避けたい場合は、パートや派遣社員として働く選択肢があり、これらの雇用形態でも正社員と同等レベルの時給(2,000~3,000円)が期待できます。
3-3. 離職率と定着に向けた取り組み
イオンリテールでは、薬剤師の定着率向上に向けた様々な取り組みを実施しています。
定着促進の主な制度:
- 年間休日125日(業界最多クラス)
- 20日間の連続休暇制度(他社にはない独自制度)
- 産休・育休の取得推進(店舗によって取得しやすさに差はあるが、制度自体は充実)
- 時短勤務制度(子育て世代のサポート)
ただし、口コミでは「店舗次第で労働環境に差がある」「繁忙店では労働時間が不規則になりがち」という課題も指摘されています。特に夜遅くまで営業する店舗では、「家庭との両立が困難」という声も見られます。
イオンではメンター制度や自己申告制度を通じて、社員の不安や要望を定期的に把握し、適切な配置転換やキャリア支援を行う体制を整えています。
参照:イオンリテール研修制度
3-4. 定年制度と定年後の働き方
薬剤師業界全体で高齢化が進む中、イオンリテールでも長期就業を前提とした制度設計が重要になっています。
将来性を支える要素:
厚生労働省の需給推計によると、2030年頃までは薬剤師の需要と供給は同程度を維持し、その後も地域医療や在宅医療の拡大により、薬剤師のニーズは継続すると予測されています。
参照:厚生労働省需給推計
イオン薬局では、健康サポート薬局としての機能強化や在宅医療への対応拡大を進めており、地域医療における薬剤師の役割はますます重要になっています。AIやデジタル化の進展により単純業務は効率化される一方で、患者とのコミュニケーションや専門的な薬学管理など、薬剤師にしかできない業務の価値は高まっています。
また、イオンリテールの継続雇用制度により、定年後も経験を活かして働き続けることが可能で、パート薬剤師としても年収400万円以上を維持できる環境が整っています。
長期的な視点で見ると、イオン薬剤師は安定した経営基盤と多様なキャリアパスにより、薬剤師としての専門性を活かしながら長く働ける環境が用意されていると言えるでしょう。
4. イオン薬剤師への転職を成功させる方法
転職サイトの中から、以下の3点を基準に「総合評価の高い薬剤師転職サイト」を選出しました。
総合評価を導き出す3つの基準
- 求人の質・量:求人の量や質は十分かどうか
- 提案力:薬剤師のイオンへの転職というニーズにぴったりの提案をしてくれるかどうか
- サポート力:コンサルタントからの手厚いサポートを受けられるかどうか
さらに、当サイトが薬剤師500人を対象に行った独自アンケートの調査結果に基づき、おすすめの転職サイトを、利用者の総合評価順にまとめました。
結果、イオンへ転職したい薬剤師におすすめの転職サイトランキングは以下の通りとなりました。
転職サイト | 求人 | 提案力 | サポート力 |
1位. 薬キャリエージェント | ◎ 4.1 | ◎ 4.3 | ◎ 4.1 |
2位. マイナビ薬剤師 | ◎ 3.6 | ◎ 4.2 | ○ 3.7 |
3位. ファーマキャリア | ○ 4.5 | ○ 3.8 | ◎ 4.1 |
4位. ファルマスタッフ | ◎ 3.9 | △ 3.4 | ◎ 4.1 |
5位. リクナビ薬剤師 | ◎ 4.0 | ○ 3.9 | △ 3.4 |
最上位である『薬キャリエージェント』と2位の『マイナビ薬剤師』は求人がとても多く、提案力やサポート力にも定評があるため、登録しておくことを推奨します。
また、3位の『ファーマキャリア』もサポートが手厚いという評価を受けているため、登録することがおすすめです。
それでは、ランキング上位のサイトを1つずつ紹介していきます。
1位. 薬キャリエージェント|求人数が多く、交渉力が強い転職サイト
『薬キャリエージェント』は、総合満足度No1の薬剤師転職サイトです。
(※薬剤師ポータルサイトにて19社中、年間登録者数No.1(2015年3月エムスリーキャリア調べ)
運営会社のエムスリーキャリアは、15年以上前から医療業界に特化したビジネスを行っていることもあり、サポート力や薬剤師転職ノウハウには信頼があります。
また、病院や医療施設などに強いコネクションを築いており、人気の高い転職先である調剤薬局や病院の求人数は業界1位、(※エムスリーキャリア調べ)調剤薬局では業界3位と、他サービスを圧倒する求人数・質を誇ります。
業種・年齢・地域問わず、転職を考えるすべての薬剤師におすすめです。
公式サイト:
https://agent.m3career.com/
2位. マイナビ薬剤師|豊富な求人数と面談の安定感
『マイナビ薬剤師』は、転職業界大手のマイナビグループが運営する薬剤師専門の転職サイトです。
マイナビグループの知名度と営業力を活かして全国の求人情報を網羅しており、54,673件の求人を掲載しています。
また、転職サポート力に定評があり、応募者との「面談」に力を入れているという点も特徴的です。
親身にアドバイスをしてくれるため、はじめての方でも安心して転職活動を進められるでしょう。
全国の主要都市に支店を持っており、地方在住の薬剤師の方にもおすすめです。
公式サイト:
https://pharma.mynavi.jp/
3位. ファーマキャリア|優秀なコンサルタントによるオーダーメイドでの提案力が強み
『ファーマキャリア』は、オーダーメイド求人が魅力の転職サイトです。あなたの希望に合わせた好条件求人を、キャリアコンサルタントが厳選して提案してくれます。
求人の数よりも質を重視したい方におすすめです。
また、優秀なキャリアコンサルタントが担当してくれる点も特徴的です。
一人ひとりがより満足のいく転職を実現するために、非常に親身なサポートを実施しています。
公式サイト:
→https://pharmacareer.jp
4位. ファルマスタッフ|日本調剤グループ・病院求人でトップクラス
『ファルマスタッフ』は、大手調剤薬局チェーンの日本調剤グループが運営する薬剤師転職支援サービスです。
特に調剤薬局の求人は、数・量ともに業界トップクラスです。薬局への転職を検討している方は、登録必須の転職サイトと言えるでしょう。正社員求人だけでなく、派遣求人も多く扱っています。
20年以上にわたる転職支援実績があり、蓄積されたノウハウを得られる点も大きな魅力です。
薬剤師転職では、どういった点をアピールすればよいのか、調剤薬局への転職を成功させるにはどのように準備しておけば良いのか、など具体的な方法を知ることができるでしょう。
公式サイト:
https://www.38-8931.com/
5位. リクナビ薬剤師|優秀なコンサルタント・ドラッグストア求人
『リクナビ薬剤師』は、人材紹介最大手のリクルートが運営する薬剤師を専門に扱ったサイトです。
サービスの規模も大きく、数多くの転職実績があります。
ドラッグストアの求人や、高収入の求人が多い点も特徴です。
また「日本一の人材紹介会社」としてのノウハウが豊富であり、特に優秀なコンサルタントがいるという点も大きな強みです。
5転職サイトをより効果的に利用する7ポイント

- スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
- 転職時期は最短可能日程で答える
- 相性が合わなければ担当コンサルタントの変更を申し出る
- 経歴やスキルに嘘をつかない
- 推薦文は必ず確認する
- 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
- 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。 「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える
コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。 そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。 ※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。Point-3. 相性が合わなければ担当コンサルタントの変更を申し出る
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。 担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限りは情報が残ります。 コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。 この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を絞るなどの判断がくだされます。Point-5. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きます。 そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。 企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。 企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
転職サイトも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいと考えています。 優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWork』を利用して裏をとるようにしましょう。 以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。
6【図解】転職サイト利用の流れ
ここまで、転職が有利に進む転職サービスと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。 転職サイトに登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。
Step 1. まずは公式ページから登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。 登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。 例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。 正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る
登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。 事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。- 転職希望時期は?
- 希望する職種や業界は?
- 希望年収は?
Step 3. キャリアカウンセリング
あなたが転職サイトのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(近年はコロナの影響により、オンライン面談も積極的に取り入れられています。) 初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 転職するべきかどうか
- 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
- どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
- 転職についての要望の深堀
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。 思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。 それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。 場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。 最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。Step 6. 紹介された求人に応募する
選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。 自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。 求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職サイト経由は圧倒的に有利です。Step 7. 面接対策を受ける
応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。 あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。Step 8. 企業との面接を行う
面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。 対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。 面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。Step 9. 内定と退職サポート
内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。 また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど転職サイトであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!Step 10.退会手続きをする
転職先の内定がもらえたら、転職サイトを退会するのが無難です。 万が一転職後も転職サイトに入会し続けていたら、転職先の人事担当者に見つかってしまうかもしれません。 転職サイトを利用している会社は、転職サイトに登録している人材を「スカウト」機能でチェックしています。 転職先の人事担当者が「スカウト」機能であなたの情報を見つけた場合、「入ったばかりなのに、もう転職しようとしている」と、無用な疑いをかけられるかもしれません。5. イオン薬剤師の転職に関するよくある質問(FAQ)
薬剤師のイオンへの転職でよくある疑問と回答は以下です。
それぞれ見ていきましょう。
Q1. イオンは女性薬剤師にとって働きやすい職場ですか?
イオンは場合によって、女性薬剤師が働きやすい職場であると言えます。まず、イオンは女性が多い職場であるため、管理職も女性が多く子育てへの理解がある会社です。
そのため、産休・育休はしっかりと取ることができます。
しかし、土日の休みが取りにくく、労働時間が不規則であるというのが難点です。
夜遅くまで働かなくてはならないこともあるため、子育てに注力しづらいと環境であると言えます。
家庭との両立が難しいため、家族と話し合い家事の役割分担を事前に決めておくと良いでしょう。
Q2. イオンの薬剤師の求人倍率はどれくらいですか?
イオンの薬剤師の求人倍率は公式には発表されていませんが、特に都会ではキャリア採用(中途採用)の倍率が高いのが実情です。都会の倍率が高い理由としては、薬剤師が緩和状態にあることが挙げられます。
よって、傾向としては地方ほど採用される可能性が高いです。
また、時期によっても求人倍率は変化します。
例えば、イオンのボーナス時期である5月、7月、12月以降になると離職者が発生するため、この時期にキャリア採用が行われる可能性が高いです。
そのことから、転職成功率を上げるためには、上記のような求人倍率が低い時期を見計らって企業に応募することが大切であると言えます。
Q3. 40代でイオンに転職することは可能ですか?
可能です。ただ、接遇での丁寧な態度や正しい言葉遣いはもちろんのこと、地域の方の健康に関わる悩みを解決するアドバイザーとして活躍するためのコミュニケーション能力は必須です。
また、イオンで働く薬剤師は正社員の場合転勤が多いため、転勤先の地域に順応するスキルも必要となります。
40代薬剤師の転職について詳しく知りたい方は、「40代薬剤師におすすめ転職サイト・エージェント5選」のコンテンツを是非参考にしてみてください。
Q4. 残業は月平均でどのくらいですか?
結論:イオンリテール公式データでは月平均残業時間は5.0時間です。
イオンリテール公式採用サイトによると、月平均残業時間は5.0時間と業界内でも非常に少ない水準となっています。これは「デジタルツールを積極的に活用して業務を効率化するなど、働きやすい職場づくりを推進している」結果とされています。
ただし、実際の働く環境は店舗により差があることも事実です。口コミサイトでは以下のような声があります:
「開店準備や発注処理で前後30分、月10〜20時間の残業が発生する店舗もある」
引用:転職サイト調査
「残業代は分単位で支払われる。15分以内の残業は事実上勤務時間に計上されない」
引用:OpenMoney口コミ
変形労働時間制により1日4〜10時間の間で勤務時間が設定されるため、繁忙店舗では労働時間が不規則になる可能性があります。しかし、全体的には業界平均を大幅に下回る残業時間が実現されています。
6. まとめ:イオン薬剤師の年収とキャリアを再確認
いかがでしたか。
薬剤師がイオンへ転職することは、特に給与面や待遇面でのメリットが大きいです。
まだ転職をするかどうか悩んでいる方でも以下の転職サイトに2~3社登録し、一度相談してみることがおすすめします。
- 薬キャリエージェント
…薬剤師の総合満足度No1(※エムスリーキャリア調べ)の転職サイト
- 薬キャリエージェント
- マイナビ薬剤師
…親身なサポート体制と求人の多さが高評価
- マイナビ薬剤師
- ファルマスタッフ
…調剤薬局と派遣求人の数は業界トップクラス
- ファルマスタッフ
- ファーマキャリア
…オーダーメイド求人で希望にぴったりの職場が見つかる
- ファーマキャリア
- リクナビ薬剤師
…優秀なアドバイザーが転職活動を全面サポート
- リクナビ薬剤師
上位3サイト(『薬キャリエージェント』、『マイナビ薬剤師』、『ファルマスタッフ』)は薬剤師向けのサポートが特に手厚いという評価を受けているため、すべて登録しておくと、転職成功に大きく近づくでしょう。
なお、それぞれのサイトの利用者からの評判を知りたい方は、以下を参考にしてください。
関連記事:薬剤師200人の口コミから分かる転職サイトの評判
あなたの転職が成功することを祈っております。
薬剤師手当と社宅を用意してくれるおかげで、お金はたまります