ドラッグストアの薬剤師はきつい?辞めたい理由と後悔しないための転職先を徹底解説

ドラッグストア 薬剤師 きつい

「毎日レジ打ちや品出しばかりで、本当にこのままでいいのかな…」
「ドラッグストアの仕事、正直もうきつい…」

今、ドラッグストアで働いている薬剤師の方や、転職先として検討している方の中には、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

給与は比較的高いものの、不規則なシフトや薬剤師以外の業務、顧客対応など、心身ともに負担が大きいと感じるのは、決してあなただけではありません。

しかし、その「きつい」という感覚を正しく分析し、適切な次の選択肢を知ることで、キャリアを大きく好転させることが可能です。

この記事では、これまで多くの薬剤師のキャリア相談に乗ってきたプロの視点から、

  • ドラッグストアの仕事が「きつい」と言われる本当の理由

  • 現状から抜け出すための具体的な選択肢(ドラッグストア以外の転職先)

  • 後悔しない転職を成功させるための秘訣

までを、ワンストップで徹底解説します。

この記事を読み終える頃には、今の仕事に対するモヤモヤした気持ちが整理され、あなたが次に進むべき道が明確になっているはずです。

  1. ドラッグストアの薬剤師が「きつい」と思われる理由5選
  2. ドラッグストアで働く薬剤師の実態
  3. ドラッグストアの薬剤師のやりがいとは?|口コミと共にご紹介!
  4. ドラッグストアに転職するために必要な3steps
  5. ドラッグストアの薬剤師に強い転職エージェント
  6. ドラッグストア以外の転職先は?
  7. 【職場別】おすすめの転職エージェント
  8. 転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント
  9. 【図解】転職エージェント利用の流れ

この記事を読めば、ドラッグストアの薬剤師の実態を理解し、キャリアプランを考えることができるでしょう。

 

薬剤師500名が選んだ人気の転職サイト

編集部が実施した薬剤師500名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。

キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての薬剤師におすすめの相談先です。

左右にスクロールできます。

おすすめ転職サイト口コミ満足度求人数おすすめポイント

 

薬キャリエージェント
1位:薬キャリエージェント


 

 

 

4.3点

 

 

約6.0万件
    • 利用者満足度No. 1(※エムスリーキャリア調べ)
    • 丁寧・親身なサポートが大好評
    • 病院・企業との強固なコネクション

 

ファルマスタッフ2位:ファルマスタッフ

 

 

 

4.1点

 

 

約5.1万件
    • 圧倒的公開求人数を誇る大手サイト
    • 20-30代薬剤師のキャリアアップ転職におすすめ
    • 正社員だけでなくパート・派遣求人も豊富

 


3位:レバウェル薬剤師

 

 

 

4.0点

 

 

非公開
    • オーダーメイドの求人紹介が好評
    • ドラッグストア・調剤薬局の求人は特に豊富
    • 求人検索システムが超使いやすいのも魅力

〔求人数〕2025年8月21日時点




目次

1. ドラッグストアの薬剤師が「きつい」と思われる理由5選

ドラッグストアの薬剤師が「きつい」と感じる主な理由は、以下の5つです。

それでは、順番に見ていきましょう。

1-1. シフト制で休みが不規則・少ない

ドラッグストアは年中無休の店舗が多く、土日祝日も営業しているため、カレンダー通りの休みを取ることは困難です。

また、「早番」「遅番」といったシフト制により、生活リズムが崩れやすいという声も多く聞かれます。

休日が少ない

口コミ・評判

匿名さん
土日祝日が完全休み、つまりカレンダー通りの休みだと年間休日は120日前後。 ドラッグストアは108日前後。 病院だと当直や夜勤があるかどうかでも変わり100~120日。 営業時間の長い調剤薬局だと週3日休み、年間150日休みになる職場もあります。 #薬剤師コンサルタント

出典:Twitter

1-2. パートやアルバイトとの人間関係で孤立を感じる

どの職場でも人間関係の悩みはありますが、ドラッグストアでは薬剤師が店舗に一人の場合も多く、他のスタッフとのコミュニケーションに難しさを感じることがあります。

慢性的な人手不足が、職場の雰囲気を悪化させる一因となるケースも見られます。

人間関係が悪い

口コミ・評判

匿名さん
薬局やドラッグストアみたいに閉鎖的な人間関係じゃないから、嫌いな人と働くことになっても長く続けられるかなと思った。 あと、若くて新卒のうちに病院で働きたかった 転職で病院ってなかなかいけないから…

出典:Twitter

1-3. 推奨品の販売ノルマが精神的にきつい

店舗によっては、医薬品だけでなく健康食品や化粧品などの販売目標(ノルマ)が課せられることがあります。

薬剤師としての職能と、販売員としての役割の間で葛藤を感じる方も少なくありません。

ノルマを課せられる

口コミ・評判

匿名さん
薬剤師4年目
年々増えてくノルマ
減らない業務
終わらない仕事
重くなる責任

出典:Twitter

1-4. 品出しやレジなど肉体労働が多く負担に感じる

医薬品の知識を活かす業務だけでなく、飲料やおむつといった重い商品の品出し、レジ対応、在庫管理など、体力を使う業務が多いのもドラッグストアの特徴です。

体力がいる

口コミ・評判

匿名さん
ネタバレなるけど、俺の会社の薬剤師、僅か2ヶ月でドラッグストアで唯一の薬剤師として働き、医薬品、健康食品などの全ての品出し、発注、メンテナンス、プライスカード、条件表をつくりながら、接客もするっていう
ちなみに力仕事も多い
相当仕事ができる男じゃなきゃ、厳しくネ??

出典:Twitter

1-5. 休憩も取れずに「ひとり薬剤師」をするプレッシャー

人手不足の店舗では、薬剤師が一人で調剤からOTC販売、店舗管理まで全てを担う「ひとり薬剤師」の状態になることがあります。

相談対応中に調剤の監査ができない、休憩が取れないなど、肉体的・精神的なプレッシャーは計り知れません。

人手不足

口コミ・評判

匿名さん
調剤併設ドラッグストアで日祝は完全一人薬剤師(事務なし)でしたけど、1日15枚超えたらつらかったなぁ

出典:Twitter

特に、人が少ない地方の店舗では、ひとり薬剤師をやらなければいけないケースが多いようです。

一般的には、調剤する薬剤師とそれを監査する薬剤師の二重確認が必要ですが、ひとり薬剤師の店舗では、自分ひとりで何度も確認してから患者に薬を渡すことになります。

そのため、ひとり薬剤師の店舗では調剤ミスの可能性が高い傾向にあります。

そういった店舗で働くことは、責任感が非常に大きく、肉体的・精神的に大変であるため、転職をする人も多いです。

1章では、ドラッグストアの薬剤師が「きつい」と思われる理由を解説してきました。

ここからは、本当にドラッグストアの薬剤師はきついかどうか、勤務時間や年収など多方面から検証していきます。

2. ドラッグストアで働く薬剤師の実態

この章では、ドラッグストアで働く薬剤師の実態について以下の項目に分けて解説していきます。

それでは、順番に見ていきましょう。

2-1. 仕事内容

ドラッグストアの施設業態は大きく2つに分けられます。

(リンクをタップすると、詳しい解説に移ります。)

OTC販売型
ドラッグストア
調剤薬局併設型
ドラッグストア
  • OTCの説明・販売
  • 健康相談
  • 食料品、日用品・生活雑貨の販売
  • 商品の品出し・陳列・在庫管理、レジ打ち
  • 調剤業務
  • 服薬指導
  • 薬歴管理

①OTC販売型ドラッグストア

ドラッグストアの多くは『OTC販売型ドラッグストア』に分類されます。

OTC販売型ドラッグストアでは、「OTCの説明」「健康相談」などの薬剤師としての仕事以外にも、「商品の品出しや陳列」「在庫管理」などのさまざまな業務を行う必要があります。

②調剤薬局併設型ドラッグストア

調剤薬局併設型ドラッグストアでは、上記のドラッグストア業務に加えて、調剤薬局の業務も行います。

調剤併用型ドラッグストアは、普通のドラッグストアと比較して、裁量の大きい仕事ができる環境であるため、薬剤師としてのスキルを高めることができます。

2-2. 勤務時間

ドラッグ薬剤師の平均労働時間は、8時間〜10時間と言われています。

ただし店舗によっては、深夜や休日も営業しているところもあったり、人手不足のところもあったりするため、勤務先の情報を十分に確認する必要があるでしょう。

また1章でもご紹介した通り、ドラッグストアの薬剤師は「早番」「遅番」などのシフト制で働くことが多いため、シフトに応じて労働時間は異なるため、注意が必要です。

シフト例

勤務形態時間帯
早番8:00-18:00
遅番13:00-22:00

このように、一般的に営業時間が長く、勤務形態が不安定なドラッグストアですが、勤務時間を調整しやすいというメリットもあります。

ダブルワークや家庭を持つ人など、私生活に合わせて希望する時間帯だけ働きたいという薬剤師にとって、多様な勤務パターンがあるドラッグストアは最適かもしれません。

2-3. 福利厚生

ドラッグストアの薬剤師は大手企業ほど福利厚生が充実する傾向にあります。

ドラッグストアの運営元は大企業であることが多く、人材確保のためにも福利厚生を手厚くしている傾向にあるからです。

大手ドラッグストアの1つであるウエルシア薬局を例として見てみましょう。

出典:ウエルシア薬局

また、上記に加えて以下のような福利厚生も充実してます。

  • 社宅制度
  • 従業員割引制度
  • 産休・育休制度
  • 育児短時間勤務制度
  • 慶弔見舞金など

以上のように、店舗で販売してある商品を安く購入できる「従業員割引制度」や「取得率100%を誇る産休・育休制度」など様々な福利厚生が充実しています。

このことから、福利厚生を重視していて、条件の良い職場で働きたい方にはドラッグストアの薬剤師に向いているといえるでしょう。

ここまで、ドラッグストア薬剤師の実態について解説してきました。

薬剤師の実情を知って、きつい職場だと感じた方もそうでない方もいるでしょう。

そこで次章では、きついといわれているドラッグストアの薬剤師のやりがいについて解説していきます。

3. ドラッグストアの薬剤師のやりがいとは?|口コミと共にご紹介!

この章では、ドラッグストアの薬剤師のやりがいを口コミと共にご紹介していきます。

それでは順番に見ていきましょう。

3-1. 年収が高いこと

薬剤師は基本的に他の職種に比べて年収は高めですが、とりわけドラッグストアで働く薬剤師の年収は高いと言われています。

実際、一般的な平均年収の約436万円(国税庁と比べてみると、ドラッグストア薬剤師の平均年収は約512.5万円(マイナビ薬剤師なので、約80万円も年収が高いことがわかるでしょう。

また、ドラッグストアの薬剤師は、他の職場の薬剤師と比べるてみても高収入です。

業種平均年収
ドラッグストア512.5万円
病院薬剤師434.6万円
調剤薬局488.3万円
製薬会社543.2万円

出典:マイナビ薬剤師

また以下のように、実際に現場で働いていた方の口コミでも、ドラッグストア薬剤師の年収の高さが分かります。

ドラッグストア薬剤師の年収は他の職場と比べても高い

口コミ・評判

匿名さん
20代のうちは、薬剤師の年収は業種選びでほとんど決まります。
年収は「ドラッグストア>調剤薬局>病院」
ドラッグストアは働く時間は長いですが、とにかく稼げます。
薬剤師としてのキャリアアップが心配なら、調剤併設のドラッグストアがオススメです。
#薬剤師年収アップ

出典:Twitter

上記から、給与を重視している方には、ドラッグストアの薬剤師はおすすめの職種であるといえます。

3-2. お客様から感謝されること

お客様から感謝される場面が多いことは、ドラッグストア薬剤師の魅力の一つでもあります。

お客さんに感謝される

口コミ・評判

匿名さん
ちなみに、OTC薬の成分を見るのが楽しくて仕方ない
配合薬が多く、どういった意図で配合されているのか考えるだけでワクワクする
またきちんとOTC薬勉強したい
そのお客様にあった薬を選んであげれる
後日お客様が感謝されたりすると、ドラッグストア薬剤師にとって最高の喜びなんだな

出典:Twitter

このようにドラッグストア薬剤師は、他の職場の薬剤師と比べてお客様との距離が近く、コミュニケーション力と専門性を活かして、お客様の健康に貢献できる点が魅力といえるでしょう。

3-3. OTC薬の知識が増えること

OTC薬の知識を身につけることができるのも、ドラッグストアの薬剤師ならではのやりがいです。

OTCとは?

  • 「OTCとは英語の「Over The Counter(オーバー・ザ・カウンター)」の略語で、対面型で処方箋なしの医薬品を購入できることを意味しています。

出典:日本OTC医薬品協会

OTC薬の知識が養われる

口コミ・評判

匿名さん
ドラッグストアでの勤務経験ってすごい強みですね
自分はOTCの知識がほぼゼロなので、良くない例です。
たぶん、薬剤師に相談って書いてありました!
最低でも自店舗で扱っているOTCについては把握しておかなければダメですよね〜(明日こっそり確認しよっと…)

出典:Twitter

 

最近では、政府がセルフメディケーションを推進している動きもあり、薬剤師は医療用医薬品だけではなくOTC薬などの知識も求められるようになりました。

そのため、OTC薬や日用品などの知識を必然的に身につけられるドラッグストアの薬剤師は、医療業界の幅広い知識を養えることができます。

ここまでのまとめとして、ドラッグストアの薬剤師に向いている方は以下の通りになります。

  • 高い給与を得たい方
  • 人の健康に貢献したい方
  • 薬剤師として幅広い知識や経験を得たい方

1つでも当てはまっている人は、以下の3stepを参考に転職活動を検討してみましょう。

4. 後悔しないために知るべき|ドラッグストア以外でおすすめの転職先3選

ドラッグストアでの経験は、間違いなくあなたの薬剤師としての大きな財産です。

しかし、もし「きつい」という気持ちが日々のやりがいを上回ってしまうなら、それはキャリアを見直す大切なサインかもしれません。

無理に我慢し続ける必要はありません。あなたの資格と経験は、全く異なる環境でさらに輝く可能性があります。

ここでは、ドラッグストア以外のキャリアとして、代表的な3つの選択肢を「なぜ、それが次のステップとして有効なのか」という視点から深掘りします。それぞれのリアルなメリット・デメリットを理解し、あなたに本当に合った道を見つけましょう。

選択肢①:調剤薬局|専門性を深め、患者とじっくり向き合う

「ドラッグストアの幅広い業務に疲れ、薬剤師としての専門性にもっと集中したい」

もしあなたがそう感じるなら、調剤薬局への転職は最も現実的で有力な選択肢です。これまで培ってきた服薬指導やOTCの知識を直接活かしながら、より落ち着いた環境で患者一人ひとりと向き合う働き方へシフトできます。

メリット

  • 専門性の向上: 日々の業務が調剤と服薬指導に特化されるため、処方箋に関する専門知識をとことん追求できます。「この薬の専門家」として、自信を持って患者さんに接することができるようになります。

  • ワークライフバランスの改善: 多くの調剤薬局は日曜・祝日を定休日としており、ドラッグストア時代には難しかったカレンダー通りの生活を送りやすくなります。友人や家族との時間を大切にしたい方には大きなメリットです。

  • ドラッグストア経験が強みになる: 「この処方薬と、市販の風邪薬は一緒に飲んでも大丈夫?」といった患者さんの日常的な相談に対し、あなたのOTC知識は絶大な力を発揮します。これは他の薬剤師にはない、あなたならではの付加価値となります。

デメリットと注意点

一方で、店舗運営に関わる手当などがなくなるため、年収が現在より下がる可能性があることは覚悟しておく必要があります。また、小規模な店舗ではスタッフが固定化し、人間関係がより密接になるという側面も。転職の際は、事前に職場の雰囲気を確認することが重要です。

こんな人におすすめ

以上のことから、調剤薬局は「給与よりもワークライフバランスと専門性を重視したい」「一人ひとりの患者さんとじっくり向き合いたい」と考える方に最適な職場だと言えます。

選択肢②:病院|チーム医療の一員として、最先端の現場で貢献する

「もっと臨床の最前線で、薬剤師として直接的に治療に貢献したい」

そんな情熱があるなら、病院への転職がその想いを叶えてくれるでしょう。医師や看護師と対等な立場で連携し、チーム医療の一員として患者さんの回復を支えるという、他では得られない大きなやりがいが待っています。

メリット

  • チーム医療への貢献: 医師に処方提案を行ったり、看護師と連携して副作用をモニタリングしたりと、薬のプロフェッショナルとして治療に深く関与できます。

  • 専門・認定薬剤師への道: がん、感染症、緩和ケアなど、特定の分野のスペシャリストとしてキャリアを形成し、専門・認定薬剤師の資格取得を目指すことができます。これはあなたの市場価値を大きく高めることに繋がります。

  • 最先端の知識習得: 日々更新される最新の医薬品情報や治療法に触れられるため、常に知的好奇心を満たしながら成長し続けられる環境です。

デメリットと注意点

一般的に、ドラッグストアや調剤薬局に比べて給与水準は低い傾向にあります。また、当直や夜勤、緊急呼び出しなどが発生することもあり、業務はハードになりがちです。急性期病院か、療養型病院かによっても働き方は大きく異なるため、事前の情報収集は欠かせません。

こんな人におすすめ

病院は「給与よりも臨床現場での経験とやりがいを優先したい」「特定の疾患領域のスペシャリストとしてキャリアを極めたい」と考える方に挑戦してほしいフィールドです。

 

選択肢③:一般企業(製薬会社など)|ビジネスの視点で医療に貢献する

もしあなたが「患者さんと直接関わることだけが医療への貢献ではない」と考え、自身の知識をより大きなスケールで活かしたいなら、企業への転職は非常に魅力的な選択肢です。薬剤師の資格を武器に、ビジネスの世界で全く新しいキャリアを築くことができます。

メリット

  • 高い年収と充実した福利厚生: 特に大手製薬会社の場合、全業種の中でもトップクラスの年収が期待できます。住宅手当などの福利厚生も手厚く、安定した生活基盤を築けます。

  • 理想的なワークライフバランス: 基本的に土日祝日休みで、カレンダー通りの働き方が可能です。長期休暇も取得しやすく、プライベートを充実させることができます。

  • 新たなスキルセットの獲得: 医薬品の知識に加え、マーケティング、営業、データ分析、語学力といったポータブルなビジネススキルを身につけることができ、キャリアの選択肢が格段に広がります。

デメリットと注意点

MR(医薬情報担当者)やCRA(臨床開発モニター)など、職種にもよりますが、求人数は限られており、転職のハードルは高めです。特に未経験からの挑戦では、若さや高いポテンシャルが求められます。また、患者さんと直接関わる機会はなくなるため、その点にやりがいを感じていた方は慎重な判断が必要です。

こんな人におすすめ

一般企業は「ワークライフバランスを最優先し、プライベートも大切にしたい」「年収の大幅アップを実現したい」「薬剤師の知識を活かし、新しい分野に挑戦してみたい」という方に最適なキャリアチェンジです。

5.ドラッグストアに転職するために必要な3steps

この章では、ドラッグストアの薬剤師に転職するために必要な方法についてご紹介していきます。

順番に見ていきましょう。

5-1. 自分の軸を固める

職場を探す前に、まずは自己理解をし、「何をやりたいか」「どういう働き方をしたいか」などの自分軸を定めることが大切です。

  • どういう職場で
  • どのように働きたいか
  • どのように貢献したいか

上記のように、自分の実現したいことを具体的に固めましょう。

自分の軸をはっきりさせることで、面接時の自己PRも自信を持って伝えることができ、転職活動がスムーズに進みます。

しかし、そもそも

  • 「自分で軸を定められない…」
  • 「自身の軸に合ってるドラッグストアが分からない…」

と悩んでいる人も多いでしょう。

上記のような場合は、ひとりで求人を探すのではなく、転職エージェントを頼るという方法を試してみましょう。

5-2. ドラッグストア薬剤師で求められるスキルを把握する

ドラッグストア薬剤師で求められるスキルを把握した上で、自身の強みとマッチングさせ、転職活動を有利に進めましょう。

例えば、ドラッグストアの薬剤師で求められるスキルは以下の3つが考えられます。

  • 販売スタッフという意識:販売スタッフとしてお客様からの相談に乗ったり、医薬品だけでなく健康食品などさまざまな商品を把握・管理したりしなければなりません。
  • お客様とのコミュニケーション能力:お客様のニーズを詳細に汲み取り、適切な商品を提案するコミュニケーション能力が必要です。
  • 忍耐強さ:商品補充など雑務からクレーム対応まで、肉体的・精神的な忍耐強さが求められます。

以上のように、ドラッグストアの薬剤師として求められるスキルを把握し、自身の強みを選考時にアピールしていきましょう。

5-3. 転職エージェントを活用する

自分ひとりだけで転職活動を行うことはかなり難しいため、転職エージェントを活用していきましょう。

なぜなら、現職の合間を縫って求人に応募し、応募書類を作成する時間も取りづらくなるからです。

転職エージェントを利用するメリットは以下の通りです。

  • 自分に合った転職先を提案してくれる
  • 転職のプロにキャリア相談ができる
  • 応募書類の添削や面接対策を受けることができ、選考通過率がアップする
  • 企業とのやり取りを代行してくれる
  • 内定決定後もサポートしてくれる

そのため、自分ひとりで転職活動を行うより、転職に成功する可能性が上がるでしょう。

そこで、次章ではドラッグストアの薬剤師を目指す方におすすめしたい転職エージェントをご紹介していきます。

6. ドラッグストアの薬剤師に強い転職エージェント

ここでは、下記3つを基準に、ドラッグストアの薬剤師に強い転職エージェントを5つご紹介します。

選ぶ基準

  • 求人の質・量
    …薬剤師の求人も十分にあり、優良案件が多い
  • 提案力
    …業界の経験の有無に関わらず、希望条件に合った求人を紹介してもらえる
  • サポート力
    …求職者一人ひとりのニーズに合った面接・書類対策など、選考対策を丁寧に行ってくれる

以下の転職エージェントは、薬剤師から異業種への転職を希望している方だけでなく、ドラッグストアの薬剤師を目指す方にもおすすめの転職エージェントといえます。

自分に合った転職エージェントを活用し、納得のいくキャリア選択へと導きましょう。

転職
エージェント
求人数
提案力サポート
体制
1位
ファルマ
スタッフ

約5.1万件

3.9

4.2
2位
マイナビ
薬剤師

約4.6万件

4.2

4.0
3位
リクナビ
薬剤師

約2.3万件

3.9

4.1
4位
薬キャリエージェント

約6
万件

4.2

4.0
5位
ファーマ
キャリア

約3.6万件

3.7

3.7

※求人数:2024年5月7日更新

それぞれ詳しくご紹介していきます。

1位.ファルマスタッフ|求人数No.1

ファルマスタッフ』は、大手調剤薬局チェーンの日本調剤グループが運営する薬剤師転職支援サービスです。

特に調剤薬局の求人は、数・量ともに業界トップクラスです。薬局への転職を検討している方は、登録必須の転職サイトと言えるでしょう。正社員求人だけでなく、派遣求人も多く扱っています。

20年以上にわたる転職支援実績があり、蓄積されたノウハウを得られる点も大きな魅力です。

薬剤師転職では、どういった点をアピールすればよいのか、調剤薬局への転職を成功させるにはどのように準備しておけば良いのか、など具体的な方法を知ることができるでしょう。

公式サイト:
https://www.38-8931.com/

関連記事

2位.マイナビ薬剤師|面談でのサポート力が高い

マイナビ薬剤師

 

※マイナビのプロモーションを含みます。

『マイナビ薬剤師』は、転職業界大手のマイナビグループが運営する薬剤師専門の転職サイトです。

マイナビグループの知名度と営業力を活かして全国の求人情報を網羅しており、54,673件の求人を掲載しています

また、転職サポート力に定評があり、応募者との「面談」に力を入れているという点も特徴的です。

親身にアドバイスをしてくれるため、はじめての方でも安心して転職活動を進められるでしょう。

全国の主要都市に支店を持っており、地方在住の薬剤師の方にもおすすめです。

公式サイト:
https://pharma.mynavi.jp/

※マイナビのプロモーションを含みます。

 

※マイナビのプロモーションを含みます。

3位.リクナビ薬剤師|コンサルタントが優秀

リクナビ薬剤師

『リクナビ薬剤師』は、人材紹介最大手のリクルートが運営する薬剤師を専門に扱ったサイトです。

サービスの規模も大きく、数多くの転職実績があります。

 

ドラッグストアの求人や、高収入の求人が多い点も特徴です。

また「日本一の人材紹介会社」としてのノウハウが豊富であり、特に優秀なコンサルタントがいるという点も大きな強みです。

関連記事

4位.薬キャリエージェント|スピーディで丁寧な転職サポート

薬キャリ

『薬キャリエージェント』は、総合満足度No1の薬剤師転職サイトです。
(※薬剤師ポータルサイトにて19社中、年間登録者数No.1(2015年3月エムスリーキャリア調べ)

運営会社のエムスリーキャリアは、15年以上前から医療業界に特化したビジネスを行っていることもあり、サポート力や薬剤師転職ノウハウには信頼があります。

また、病院や医療施設などに強いコネクションを築いており、人気の高い転職先である調剤薬局や病院の求人数は業界1位、(※エムスリーキャリア調べ)調剤薬局では業界3位と、他サービスを圧倒する求人数・質を誇ります。

業種・年齢・地域問わず、転職を考えるすべての薬剤師におすすめです。

公式サイト:
https://agent.m3career.com/

関連記事

5位.ファーマキャリア|希望に沿った好条件求人を提案

『ファーマキャリア』は、オーダーメイド求人が魅力の転職サイトです。あなたの希望に合わせた好条件求人を、キャリアコンサルタントが厳選して提案してくれます。

求人の数よりも質を重視したい方におすすめです。

また、優秀なキャリアコンサルタントが担当してくれる点も特徴的です。

一人ひとりがより満足のいく転職を実現するために、非常に親身なサポートを実施しています。

公式サイト:
https://pharmacareer.jp

7. ドラッグストア以外の転職先は?

ここまでの話を踏まえて、「ドラッグストアで働くことは合わないな…」と感じた方もいるのではないでしょうか?

そこでこの章では、ドラッグストア以外の転職先を2パターンに分けて紹介していきます。

それでは、順番に見ていきましょう。

7-1. 別場所で薬剤師として働く

「薬剤師の仕事は好きだけど、ドラッグストアの環境には合わない…」と感じた場合は、病院や調剤薬局など別場所で薬剤師として働くこともおすすめします。

なぜなら、職場によって仕事内容や働き方は大きく異なるからです。

また、薬剤師としての別場所への転職は、比較的にしやすいため、ドラッグストアの環境に不満がある場合は、別場所への転職に挑戦してみるのもよいでしょう。

以下に、各職場と仕事内容について一覧化しましたので、是非参考にしてみてください。

職場仕事内容
調剤薬剤師
  • 処方箋受付
  • 処方箋監査・疑義照会
  • 医薬品の調剤
  • 患者への服薬指導
病院薬剤師
  • 調剤業務
  • 製剤業務
  • 注射調剤業務
  • 注射薬混合調製業務
  • 外来化学療法室
  • 救命救急業務
  • 医薬品情報業務
  • 治験業務
  • チーム医療
  • 病棟薬剤業務
  • 疑義照会・プレアボイド
  • 薬剤師外来
  • 専門薬剤師
製薬会社
の薬剤師
  • CRC(治験コーディネーター)
  • CRA(臨床開発モニター)
  • MR(医薬情報担当者 )
  • DI業務(学術薬剤師)

7-2. 薬剤師の強みを活かし、異業種に転職する

  • 「他の職種に就き、キャリアの幅を広げたい」
  • 「薬剤師という職業自体が合わない…」

と考える人もいるでしょう。

その場合、薬剤師が持つ専門性を活かし、異業種へ転職することをおすすめします。

そこでここでは、ドラッグストア薬剤師におすすめの異業種をご紹介します。

それぞれ順番に見ていきましょう。

①化粧品メーカー

化粧品メーカーでは、化粧品の成分開発や皮膚に対する作用・安全性の研究、薬事申請などの仕事で薬剤師の活躍が期待されます。

そのため、薬剤師としての専門性の高さを化粧品メーカーでも活かせることができると言えるでしょう。

②食品衛生監視員

食品衛生監視員には、「国家公務員」と「地方公務員」の2つがあります。

「国家公務員」は、海や空港にある検疫所で働き、輸入食品の監視や検査などを行い、「地方公務員」は、市町村の保健所勤務で働き、飲食店の許可や監視などを行います。

大学で薬学部を卒業しているか、薬剤師資格を持つ人が応募資格であるため、薬剤師としてのキャリアを活かすことができるでしょう。

③麻薬取締官

麻薬取締官は、麻薬などの違法な薬物の流通や不正売買、犯罪を取り締まる国家公務員を指します。

地方厚生局に設置されている麻薬取締部に所属し、麻薬の流通経路の監視、薬物乱用防止の講演など、多岐にわたるフィールドで活躍します。

④学校薬剤師

学校薬剤師は、水道水や施設の衛生状況の確認など、学校内の衛生環境の維持するための仕事を行います。

薬剤師の免許に加えて、公衆衛生の知識や学校教育についての理解が求められるため、その分野に興味のある人にはおすすめの職種です。

ここまで薬剤師におすすめしたい転職先についてご紹介しましたが、転職活動を自分ひとりだけで行うことはかなり難しいです。

特に、労働時間が長く、休日数が少ない職場も多いドラッグストア薬剤師の場合は、求人に応募し、応募書類を作成する時間も取りづらくなるでしょう。

そのため、転職活動を手厚くサポートしてくれる転職エージェントを活用することをおすすめします。

そこで、次章では職場別におすすめしたい転職エージェントを紹介していきます。

8.【職場別】おすすめの転職エージェント

ここでは、ドラッグストア以外の場所で薬剤師として働きたい方におすすめの転職エージェントを職場別にご紹介します。

また、職場別のおすすめの転職エージェントを以下の観点で厳選しました。

選考基準

  • 求人数(重要!)
    求人をどれだけ多く保有しているか
  • 利用満足度
    利用満足度が高いか

それでは、順番に見ていきましょう。

8-1. 調剤薬局への転職

転職エージェント調剤薬局の求人数 | 利用満足度
1位.
ファルマスタッフ
4.3万件 | ★★★★☆4.0
調剤薬局の転職に強い
2位.
薬キャリエージェント
1.6万件 | ★★★★☆4.1
薬剤師の総合満足度No.1(※エムスリーキャリア調べ)
3位.
マイナビ薬剤師
2.7万件 | ★★★☆☆3.8
薬剤師の求人数トップクラス

※求人数:2024年5月7日更新

調剤薬局への転職を目指すなら、求人数が多い『ファルマスタッフ』と『薬キャリエージェント』への登録は必須です。

上記に加えて、大手人材会社の長年培った転職ノウハウを得たい方は『マイナビ薬剤師』も合わせて登録しておくと良いでしょう。

 

8-2. 病院への転職

転職エージェント病院の求人数 | 利用満足度
1位.
ファルマスタッフ
3,200件 | ★★★★☆4.0
ドラッグストア転職に強い
2位.
薬キャリエージェント
1,700件 | ★★★★☆4.1
薬剤師の総合満足度No.1(※エムスリーキャリア調べ)
3位.
マイナビ薬剤師
3,200件 | ★★★☆☆3.8
薬剤師の求人数トップクラス

※求人数:2021年8月更新

病院へ転職するなら、求人数も多くサポート力も高い『薬キャリエージェント』への登録は必須です。

ただ、調剤薬局やドラッグストアと比べて、どこのサイトも1社で満足できるほどの求人数はないので、上記と併せて『ファルマスタッフ』と『マイナビ薬剤師』も利用することをおすすめします。

 

8-3. 製薬会社への転職

転職エージェント製薬会社の求人数 | 利用満足度
1位.
薬キャリエージェント
110件 | ★★★★☆4.1
薬剤師の総合満足度No.1(※エムスリーキャリア調べ)
2位.
マイナビ薬剤師
280件 | ★★★☆☆3.8
薬剤師の求人数トップクラス
3位.
ファルマスタッフ
320件 | ★★★★☆4.0
調剤薬局の転職に強い

※求人数:2021年8月更新

製薬会社へ薬剤師転職するなら、求人数も多くサポート力も高い『薬キャリエージェント』への登録は必須です。

ただ、調剤薬局やドラッグストアと比べて、どこのサイトも1社で満足できるほどの求人数はないので、2位の『マイナビ薬剤師』、3位の『ファルマスタッフ』も併せて利用することをおすすめします。

また、製薬業界への転職に特化した転職サイト『アンサーズ』も併用すると、さらに転職成功率が高まるでしょう。

アンサーズ

アンサーズ

『アンサーズ』は「製薬業界」の転職に特化している珍しい転職サイトです。

製薬業界の求人は1,800件以上と、業界最大級であり、CRA・MR・品質管理など、製薬業界の職種をほぼすべて網羅しています。

運営企業の株式会社クイックは、医療業界をはじめとする多様な業界で人材サービスを展開する大手企業です。

他の転職サイトにはない求人も掲載されているので、企業薬剤師への転職を希望する人におすすめです。

30代前半・男性・年収500万円台・調剤薬局→企業

評価:★★★★★5

調剤薬局にずっと勤めていましたが、調剤業務ばかりの日々に飽きてしまい、転職を考え始めるようになった。

薬剤師の資格や、今までの経験を活かした上で、全く違う職場への転職を、、、と考えていたところ、アンサーズの存在を知り、早速登録。今は薬事業務やDIなど、全く違った仕事にチャレンジできて、毎日楽しく働けています。

 

8転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント

35歳が転職エージェントをうまく使うポイント この章では、転職エージェントをより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。
  1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
  2. 転職時期は最短可能日程で答える
  3. 相性が合わなければ担当コンサルタントの変更を申し出る
  4. 経歴やスキルに嘘をつかない
  5. 推薦文は必ず確認する
  6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
  7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。

Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく

転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。 「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。 更新日 例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。 更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。

Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える

コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。 そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。 ※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。

Point-3. 相性が合わなければ担当コンサルタントの変更を申し出る

担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。 担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例 いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、 転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。 もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。 大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない

登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限りは情報が残ります。 コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。 この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を絞るなどの判断がくだされます。

Point-5. 推薦文は必ず確認する

ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きます。 そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。

Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない

数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。 企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。 企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。

Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査

転職エージェントも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいと考えています。 優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWorkを利用して裏をとるようにしましょう。 以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。 openworkの口コミ 上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。

9【図解】転職エージェント利用の流れ

ここまで、転職が有利に進む転職サービスと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。 転職エージェントに登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょうスクリーンショット 2016-08-21 17.30.24

Step 1. まずは公式ページから登録する

それぞれの公式ページから登録を行います。 登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。 例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。 正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。

Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る

登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。 事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
  • 転職希望時期は?
  • 希望する職種や業界は?
  • 希望年収は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。 ※最初からアポイント調整に入る場合もあります。

Step 3. キャリアカウンセリング

あなたが転職エージェントのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(近年はコロナの影響により、オンライン面談も積極的に取り入れられています。) 初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
  • あなたのキャリアの棚卸
  • PRポイントの整理
  • 転職するべきかどうか
  • 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
  • どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
  • 転職についての要望の深堀
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。 担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。

Step 4. 求人紹介を受ける

あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。 思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。 それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します

Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削

応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。 場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。 最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。

Step 6. 紹介された求人に応募する

選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。 自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。 求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職エージェント経由は圧倒的に有利です。

Step 7. 面接対策を受ける

応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。 あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。

Step 8. 企業との面接を行う

面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。 対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。 面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。

Step 9. 内定と退職サポート

内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。 また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど転職エージェントであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!

Step 10.退会手続きをする

転職先の内定がもらえたら、転職サイトを退会するのが無難です。 万が一転職後も転職サイトに入会し続けていたら、転職先の人事担当者に見つかってしまうかもしれません。 転職サイトを利用している会社は、転職サイトに登録している人材を「スカウト」機能でチェックしています。 転職先の人事担当者が「スカウト」機能であなたの情報を見つけた場合、「入ったばかりなのに、もう転職しようとしている」と、無用な疑いをかけられるかもしれません。

さいごに

ここまで、「ドラックストアの薬剤師がきついと思われる理由」や「ドラッグストアの薬剤師の実態」などについて解説してきました。

ドラッグストアの薬剤師は、責任感が大きく、やらなければならない業務が多くありますが、お客様からのやりがいを感じられる職業でもあります。

もしキャリアップを目指したい場合や現職に不安・悩みを感じることがあれば、転職エージェントを活用し、理想のキャリアを築きましょう。

転職
エージェント
求人数
提案力サポート
体制
1位
ファルマ
スタッフ

5万3,000件

3.9

4.2
2位
マイナビ
薬剤師

5万8,000件

4.2

4.0
3位
リクナビ
薬剤師

4万2,000件

3.9

4.1
4位
薬キャリエージェント

約6万件

4.2

4.0
5位
ファーマ
キャリア

4万9,000件

3.7

3.7

※求人数:2021年8月更新

 

※マイナビのプロモーションを含みます。

あなたの転職活動が上手くいくよう、心から願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。

目次