司法書士の通信講座おすすめランキング10選を徹底比較【2025年最新】

司法書士 通信 講座 おすすめ

司法書士は、合格率4~5%という国家試験の中でも最難関試験の一つといわれる資格です。

試験は毎年7月に実施され、来年度もしくはその次の年の合格を目指して効率よく学習したい方には、通信講座をおすすめします。

日々忙しい方や社会人でも、今回おすすめする司法書士の通信講座なら、隙間時間を活用して効率的な学習が可能です。

そこで、今回は司法書士の資格取得のためのおすすめの通信講座をランキングで紹介していきます。

司法書士通信講座おすすめサービス
アガルート

アガルート
・質問制度や学習サポーターなどサポート体制が充実
・全国平均の約3倍の合格率
・オリジナル問題も多数あり
詳細を見る
スタディング

スタディング
・インプットとアウトプットのスパイラル学習で記憶を定着させる
・イラストや図解を活用した分かりやすいフルカラーテキスト
・AI が個別の学習計画を立ててくれる
詳細を見る
クレアール

クレアール
・「非常識合格法」で短期合格を目指す
・疑問は何度でも質問が可能
詳細を見る
2025年5月時点の情報
目次
  1. 司法書士の通信講座おすすめランキング10選
    1. 1位:アガルート|充実したサポート体制で全国平均の3倍の合格率
    2. 2位:スタディング|フルカラーで分かりやすいテキスト
    3. 3位:クレアール|「非常識合格法」で短期合格へ導く
    4. 4位:LEC|約40年の実績のノウハウを凝縮したカリキュラム
    5. 5位:伊藤塾|レベルに合わせたコース設定で短期合格を目指す
    6. 6位:フォーサイト|紙とデジタルの併用で利便性と効率化を実現
    7. 7位:TAC|ベテラン講師の分かりやすく覚えやすい講義が受講できる
    8. 8位:ユーキャン|初心者にも分かりやすいポイントを押さえた教材
    9. 9位:小泉嘉孝の司法書士予備校|記憶を定着させる工夫がされた月額制の講座
    10. 10位:東京法経学院|関連分野を融合して効率的に学習する
  2. 司法書士のおすすめの通信講座の選び方
    1. 費用の安さで比較する
    2. 講座の内容で比較する
    3. 初心者はサポート内容で比較する
    4. 合格率・合格者数実績で比較する
  3. 司法書士の予備校と通信講座の違いとおすすめの人
    1. 実績のある授業を受けたい方は予備校がおすすめ
    2. 少しでも費用を安く抑えたい方は通信講座がおすすめ
  4. おすすめの司法書士の通信講座に関するよくある質問
    1. 司法書士の試験日はいつ?
    2. 司法書士試験の合格率は?
    3. 司法書士試験に社会人が合格するためにどれぐらい勉強すればよいですか?
    4. 司法書士試験は独学でも合格できますか?
    5. 司法書士試験を受けるのは働きながらは無理ですか?
  5. まとめ
  6. 法律のおすすめ記事

司法書士の通信講座おすすめランキング10選

司法書士の通信講座おすすめランキング10選

司法書士の試験では、数ある講座の中から一体どれを選んだらいいのでしょうか。

今回紹介する司法書士のおすすめの通信講座について、「受講費用の安さとコストパフォーマンス」「講義・講師」「教材の見やすさと充実度」「サポート内容」「合格実績」)の5項目に関して、司法書士の通信講座の公式サイトの情報を調査しました。

【2025年最新】LiPro評価基準(司法書士の通信講座)

調査を行った結果から、司法書士の通信講座のおすすめ10選をご紹介します!

1位:アガルート|充実したサポート体制で全国平均の3倍の合格率

アガルート
受講費用の安さとコストパフォーマンス
講義・講師
教材の見やすさと充実度
サポート内容
合格実績

全国平均の約3倍の合格率!

アガルートは、全国平均の約4倍の21.9%合格実績を誇る司法書士の通信講座です。

コースには、基本を丁寧に学習する「初学者向け」、超短期合格を目指す「速習カリキュラム」、アウトプット重視の「学習経験者向け」があります。

フルカラーで分かりやすい教材やインプットを圧縮し記述対策や演習をたっぷり盛り込むなど、効率的な学習ができる工夫がされています。

また、質問サービスやホームルーム配信、学習サポートなど充実したサポートも受けられ、初学者にもおすすめです。

アガルートではネット環境があれば、端末でいつでも講義を受講でき、画面にはテキストが同時表示されるので、テキストを持ち歩く必要もありません。

アガルートの毎月司法書士の先生と進捗を確認できるサービスは非常に良い。 進捗では必要ないから相談内容は特にないんだけど、ペース配分を考慮するモチベーターになってし、かなり気分転換になる。今日も会話できました先生ありがとう!
引用:X(旧Twitter)

アガルートのテキストはとてもわかりやすく、講師の方も独自の覚え方等を教えてくださるので参考になりました。特に浅野先生のオリジナルの図表は条文の内容や複雑な部分が完璧にまとまっており、ノートにまとめて何度も書き写し暗記しました。試験本番では、頭の中に表を浮かべたり実際に書いたりして正誤を判断することができました。受験までの細かいスケジュールのアドバイスがとても参考になり、自分にあてはめて勉強計画を立てることができました。
引用:アガルート公式HP

アガルートのキャンペーン情報
項目内容
内容①期間限定セール!2025年合格目標対象講座が10%OFF!
②2027年合格目標講座の合格特典:お支払金額全額返金、合格お祝い金現金3万円進呈!
③受講料金が20%OFF!
④受講料金が10%OFF!
条件①対象講座:【2025年合格目標】入門総合講義/入門総合カリキュラム(フル・ライト)他6講座 
キャンペーン期間:2025年6月16日(月)まで
②【2027年合格目標】司法書士試験/入門カリキュラム/フルを受講の方
③他校乗換割引制度、再受講割引制度、ステップアップ割引制度、他資格試験合格者割引制度の適用
④受験経験者割引制度、家族割引制度の適用

アガルートでは、期間限定で受講料がお得になるキャンペーンを実施中です。

その他、2027年合格目標講座では合格特典がついています。

また、以前に司法書士講座を受講されていたり、他の資格に合格されていたりするとお得に受講できるキャンペーンを実施しています。

制度によって該当する講座が異なるので、気になる方はアガルートの公式ホームページをご確認ください。

充実のサポート体制で初めてでも安心

2位:スタディング|フルカラーで分かりやすいテキスト

スタディング
受講費用の安さとコストパフォーマンス
講義・講師
教材の見やすさと充実度
サポート内容
合格実績

インプットとアウトプットを繰り返し知識を定着

スタディングの司法書士通信講座は、短期学習で合格した人の勉強法を徹底的に研究し、開発されました。

スタディングではスマホなどの端末でオンライン画面に沿って学習していけば、合格できるレベルに到達できるようカリキュラムが組まれています。

また、イラストや図解が豊富なフルカラーのWEBテキストを利用でき、単元ごとに豊富な問題練習を総数6,000問以上用意されています。

さらに、AIが個別の学習計画を立てて今日復習すべき問題を知らせてくれるので、どのように学習を進めればいいか不安な人にもおすすめです。

「安かろう悪かろう」は誤りです。 現にスタディングさんの10万円以下のカリキュラムのみで、司法書士筆記試験に合格できました。(以下省略)
引用:X(旧Twitter)

スタディング司法書士講座。 合格コースミニマムは定価で45000円。 24年受験までカバーされて、すべての基本講義が受講できる。 記述対策と過去問講座はないが、このクオリティでこの値段。お得だと思う。(以下省略)
引用:X(旧Twitter)

スタディングのキャンペーン情報
項目内容
内容①【Wライセンス応援割】スタディングを利用したことがある方が、他コースの申し込みで受講料割引!
②無料登録でセミナー動画+10%OFFクーポンプレゼント!
条件①対象:2019年以降に特定のスタディングのコースを受講している方
②司法書士講座に無料登録をする

スタディングの司法書士講座を受講したことがある方は他コースをお得に受講が可能です。

また、スタディング司法書士講座に無料登録すると、司法書士試験のセミナー動画、さらに受講料がお得になるクーポンがもらえます。

2026年の司法書士試験の合格を目指して、スタディングで学習を始めてみませんか?

AIシステムで学習計画もばっちり

3位:クレアール|「非常識合格法」で短期合格へ導く

クレアール
受講費用の安さとコストパフォーマンス
講義・講師
教材の見やすさと充実度
サポート内容
合格実績

非常識合格法で短期合格を目指す!

クレアールの通信講座は、「非常識合格法」というものを掲げ、合格するための論点に絞った学習方法で、短期合格を目指します。

司法書士の試験には膨大な知識量を必要とされるため、クレアールでは、難問以外を徹底的に習得し無駄のない学習が可能です。

また、PCやスマホでいつでも講義を使用できるだけでなく、資料も参照でき隙間時間を活用できます。

豊富な答練・模試やオリジナルコンテンツも視聴でき、動画は2倍速視聴も可能です。

さらに、記述式の演習や模試の採点や何度でも利用できる質問サービスもあり、サポートをしっかり受けたい人にもおすすめです。

私が行政書士の受験生だった時は、クレアールさんを受講してました! 金額的にも控え目で、講義もわかりやすく、テキストも大変良くできました! 一緒に漫才した仲良しの司法書士も、クレアールさんで良かったです! 受験をご検討中の方は、ぜひご参考に!
引用:X(旧Twitter)

もしかしてクレアールの司法書士講座ってめちゃ良い? サンプルに挙げられてる教材全部付いてくるならかなりコスパ良いぞ(早期割引価格)。(以下省略)
引用:X(旧Twitter)

クレアールのキャンペーン情報
項目内容
内容①ヤル気コメントをすることでコース受講料10,000円OFF!
②有資格者・または受験経験者は受講料5,000円OFF!
条件①司法書士試験合格に向けての「ヤル気宣言(志望動機や試験合格に向けての意気込み、試験後にやりたい仕事など)」を、150字程度でコメントする
②行政書士、社会保険労務士、宅建取引士、司法試験、ビジネス実務法務検定、土地家屋調査士の資格を保持、または受験したことを証明する

クレアールの司法書士通信講座では、司法書士試験合格に向けてのコメントをするだけで対象講座を受講料10,000円OFFで受講できます。

また、すでに他の資格を保持している方や受験経験者も5,000円OFFで受講可能です。

司法書士試験の合格を目指して、クレアールでお得に学習を始めてみませんか?

無駄のない学習で短期合格できる

4位:LEC|約40年の実績のノウハウを凝縮したカリキュラム

LEC
受講費用の安さとコストパフォーマンス
講義・講師
教材の見やすさと充実度
サポート内容
合格実績

5人に3人が合格!

約40年の実績のあるLECの司法書士通信講座は、常識を打ち破る「15カ月合格」を掲げ、近年ではLEC模試受験者の5人中3人が合格しています。

過去問集をはじめ約40年のノウハウが凝縮されたさまざまな書籍があり、過去に司法書士試験に合格してきた人の勉強法なども知ることが可能です。

通信講座の講義は週2回×1回3時間の計6時間で、無理なく集中できるカリキュラムが組まれています。

講義では、択一問題はもちろん記述式対策もしっかり提供しており、さらに演習問題でアウトプットもしっかり行えます。

1回15分の動画視聴で演習もスマホで完結できるS式合格講座では、学習フローに沿って学習していけば合格を目指せるので、社会人にもおすすめです。

LECは合格者数等、圧倒的な実績があり、LECの講義を受講してスケジュール通りに勉強を進めていけば、必ず合格できるという安心感があったことも、LECを選んだ理由の一つです。
引用:LEC公式HP

法律初学者であった私は当初カリキュラムについていけるか不安はありましたが、問題なくついていくことができ、更に十分合格点が狙える知識を身につけることができました。
引用:LEC公式HP

LECのキャンペーン情報
項目内容
内容①対象講座の受講料10,000円OFF!
②25歳以下の方限定:ブレークスルーテキスト全冊セットプレゼント!
③「おためしWEB講座」の利用でもれなく受講料5,000円OFFクーポンプレゼント!
条件①対象講座:2026年合格目標:スマホで司法書士S式合格【スタンダード】など4講座
①②キャンペーン期間:2025年5月31日(土)まで
③LECの講座に無料登録し、WEB講座の利用を申し込む

LECでは、期間中の申し込みで対象講座の受講料がお得になるキャンペーンを実施中です。

また、25歳以下の方が対象講座に申し込むと、司法書士試験合格のための知識・情報・ノウハウ満載のテキストがもらえます。

さらに、「おためしWEB講座」では、WEB講座の一部分を無料で受講でき、受講料がお得になるクーポンも付いてきます。

スマホやPCを使って実際の講義を体験したい方は、この機会にいかがでしょうか。

大手ならではのノウハウで合格へ導く

5位:伊藤塾|レベルに合わせたコース設定で短期合格を目指す

伊藤塾
受講費用の安さとコストパフォーマンス
講義・講師
教材の見やすさと充実度
サポート内容
合格実績

最短で合格するためのコースが充実

伊藤塾の司法書士通信講座は、入門講座から最短合格を目指すものまであり、受講生に支持されている使いやすいテキストやサポート体制が利用できます。

受講者の多くに支持されるオリジナルテキストは本試験の傾向を毎年徹底的に分析し、短期合格を目指したい人にもおすすめです。

講義テキストと復習用教材がリンクしており、表や書き込み用の余白を盛り込んでいて、使い勝手も抜群です。

また、「質問制度」では、24時間webで質問ができ講師や司法書士試験合格者が個別に回答してくれます。

さらに、予約すればパーソナルカウンセリングを受けられ、学習方法から学習内容まで個別で丁寧に対応してもらえます。

早めに勉強を開始し適性を確かめた方が良いと思い、大学1年生の時に伊藤塾に入塾しました。初心者にもわかりやすい懇切丁寧なテキストと講義で、スムーズに学習を開始できました。
引用:伊藤塾公式HP

独学の後に伊藤塾に入塾し、体系マスターから順に講座を受講しました。独学を継続していたら、あるいは基礎マスターを飛ばして論文マスターを受講していたら、司法試験の合格はなかったのではないかと感じています。
引用:伊藤塾公式HP

伊藤塾のキャンペーン情報
項目内容
内容①【早割】対象講座の受講料最大70,000円OFF!
②【学割】対象講座の受講料120,000円OFF!
条件①期間中に対象コースの受講申し込みをする(クーポンコード入力必須)
対象コースと各クーポンコード:ステディコース「24c07441」/スタンダードコース「25c07861」/一括配信コース「25c07861」/Exceedコース「25c07861」
キャンペーン期間:2025年5月31日(土)まで
②対象者:大学に入学予定もしくは在学中の学生/対象講座:司法書士入門講座

伊藤塾では、期間中の申し込みで受講料がお得になるキャンペーンを実施しています。

司法書士合格を目指す方は、伊藤塾でお得に学習をスタートしてみませんか。

使いやすいテキストとサポート体制で学習をサポート

6位:フォーサイト|紙とデジタルの併用で利便性と効率化を実現

受講費用の安さとコストパフォーマンス
講義・講師
教材の見やすさと充実度
サポート内容
合格実績

全国平均約3倍の合格率!

フォーサイトの司法書士通信講座では、満点主義ではなく「合格点主義」を掲げ、最短6カ月の短期合格を目指すことが可能です。

フォーサイトは、司法書士試験の合格率33.3%と全国の6.31倍の合格率を誇り、分かりやすく効率よく学習できるシステムがあります。

講義動画では紙テキストで分かりにくい部分を説明し、1コマ15分で1.5倍速や2倍速でも視聴可能なので忙しい人にもおすすめです。

教材は、デジタルテキストとフルカラーテキストが提供され、学習効果の高い紙と利便性が高いデジタルを使った効率的な学習が可能です。

さらに、eラーニング「ManaBun(マナブン)」では、自分のライフスタイルに合わせて学習スケジュールを立ててくれます。

フォーサイトの指示通り勉強始めて3週間。動画講義の先生はテキストになぞって読んでいるだけだが、自分で読むより頭に入ってくる感じがするし、シンプルな解説だから悪くない。民法債権まで来たが、今のところ苦手意識が強いのが抵当権。。
引用:X(旧:Twitter)

Twitterあんまりみないので返信遅くなって申し訳ございません!はい!令和2年度の司法書士試験に合格しています!フォーサイトという素晴らしい教材のおかげです
引用:X(旧Twitter)

フォーサイトのキャンペーン情報
項目内容
内容【資料請求した方限定】バリューセットが通常価格から5,000円OFF!
条件資料請求後、バリューセットの受講申し込み
※2025年5月時点での情報

フォーサイト司法書士講座で、資料請求をすると受講料金がお得になります。

フォーサイト司法書士講座で合格を目指してみませんか?

最短6カ月で短期合格を目指す

7位:TAC|ベテラン講師の分かりやすく覚えやすい講義が受講できる

TAC
受講費用の安さとコストパフォーマンス
講義・講師
教材の見やすさと充実度
サポート内容
合格実績

実力派の講師の講義を受けられる

TACの司法書士通信講座は、実力派の講師をそろえており、分かりやすくかつ効率的に学習できます。

講義だけでなく、ベテランの講師が考え抜いた教材も充実しており、司法書士試験では抜群の的中率です。

TACでは、人気講師がポイントを絞った分かりやすい講義を提供しており、受講生からも絶大な評価を得ています。

講義のあとは、一般的な講座よりも圧倒的に多い演習量で、知識を整理することが可能です。

講義講師や専任サポーターの個別相談や最新の情報を提供するWebホームルームも開催しています。

TACの姫野先生の講義をYouTubeの無料講座で見たけど、わかりやすい言語化されていて溜息しか出なかった。(以下省略)
引用:X(旧Twitter)

TACのキャンペーン情報
項目
内容①早期申込割引:対象講座の受講料最大88,000円OFF!
②他資格割引:通常受講料から110,000円OFF!
③再受講割引:通常受講料から25%OFF!
④U30割引:通常受講料から99,000OFF!
条件①対象講座に受講申し込みをする
キャンペーン期間:2025年5月31日(土)まで
②宅建士試験または行政書士試験に合格された方、過去にTAC宅建士講座またはTAC行政書士講座の本科生をお申込みの方が、対象講座に受講申し込みをする
キャンペーン期間:2025年7月31日(木)まで
③2025年合格目標以前の「本科生」または「パック」を受講した方が、2026年合格目標 全本科生に申し込みをする
④講座申込時点で31歳の誕生日を迎えていない方が、2年本科生<入門総合本科生>に申し込みをする
2025年5月時点での情報

TACの司法書士講座では、初学者や2026・2027年を合格目標にする方向けに受講料金がお得になるキャンペーンを実施しています。

早期に申し込みをすることでお得に受講できるので、TACで合格を目指してみませんか?

法律を理解して楽しく学べる

8位:ユーキャン|初心者にも分かりやすいポイントを押さえた教材

受講費用の安さとコストパフォーマンス
講義・講師
教材の見やすさと充実度
サポート内容
合格実績

初心者でも分かりやすい

ユーキャンは、効率のいい学習ができる工夫がされており、初学者にもおすすめの司法書士の通信講座です。

ユーキャンの受講者の約86%は初学者であり、図解やイラストなどを活用して、初心者でも楽しく学習できる教材を揃えています。

また、紙テキストに加え、Webでも動画視聴や演習など、隙間時間を利用した学習も可能です。

また、司法書士の標準学習期間15カ月の内、11カ月を主要4科目に絞ってポイントを押さえるカリキュラムを組んで効率的に合格へ導きます。

模試を含めて11回の添削を受けられ、客観的な丁寧なアドバイスで自分では気づかない弱点を把握し、苦手なポイントをしっかり復習できます。

今のユーキャンは、アプリ内でテキスト読めるから、勉強捗ります!
今週の課題も設定してくれて使いやすいです!スマホ依存してるから助かります

引用:X(旧Twitter)

ユーキャンのキャンペーン情報
項目内容
内容①期間限定受講料5,000円OFF!
②【合格者対象】試験合格&体験談回答でeギフト3,000円分進呈!
条件①キャンペーン期間:2025年6月2日(月)23:59まで
②受講期限内に受験し合格した方が、期限までに受験調査アンケートおよび受講生体験談に回答
※広告掲載への許諾、資格・検定試験受験までに連絡可能なメールアドレスの登録が必要

ユーキャンの司法書士講座では、期間中の申し込みで受講料がお得になるキャンペーンを実施中です。

また、試験合格&合格体験談を回答した方に試験合格のお祝いとしてeギフト3,000円分を進呈しています。

この機会にユーキャンの司法書士講座で学び、合格を目指してみませんか?

ポイントを押さえて効率よく学習できる

9位:小泉嘉孝の司法書士予備校|記憶を定着させる工夫がされた月額制の講座

小泉嘉孝の司法書士予備校
受講費用の安さとコストパフォーマンス
講義・講師
教材の見やすさと充実度
サポート内容
合格実績

月額制で講義動画見放題

小泉嘉孝の司法書士予備校の通信講座は、月額制のコースのみで、基本からすべての講座を視聴できるので、基礎から復習したい人にもおすすめです。

また、テキストを持ち歩かなくても講座テキストを全てPDFデータでダウンロードでき、ペンタブレットでPDFテキストに書き込めます。

難しい暗記分野は、歌に合わせた語呂合わせで簡単克服できるよう工夫されており、カラオケ動画付きで楽しく学習できるのがポイントです。

また、質問広場では疑問をもつ受講生が投稿することで、それを見た他の受講生が一緒に考えられます。

他人が疑問に思う部分を知り、一緒に考え人に解説することで、効率のいいアウトプット学習につながります。

宅建の確保あかんかったから小泉司法書士予備校入学して、課題強化!3千円で全科目受講し放題はありがたい。
引用:X(旧Twitter)

動画もテキストもダウンロードし放題

10位:東京法経学院|関連分野を融合して効率的に学習する

東京法経学院
受講費用の安さとコストパフォーマンス
講義・講師
教材の見やすさと充実度
サポート内容
合格実績

効率のいいカリキュラムで短期合格を目指す

東京法経学院の司法書士通信講座では、関連する科目を別々で学習するのではなくできるだけ融合して学習でき、短期間で合格したい方におすすめです。

教材は、効率のいい学習のために立てられたスケジュールに沿って送付され、講義動画と併用して学習していきます。

講義動画は、司法書士試験に直近14年で4人に1人を合格させた実績を持つ講師が解説しており、端末でいつでも視聴可能です。

また、提出課題や模試で、今の自分の理解度や弱点を把握し、徹底的に復習できます。

各科目を独立させて学習する方法ではなく、実体法(民法・会社法)と手続法(不動産登記法・商業登記法・民事訴訟法等)、記述式問題を合わせて授業を進めて下さったので、初めて法律を勉強する私にも講義についていくことができました。 講義内容も理解しやすく、勉強時間の短縮につながったと思います。また、記述式問題においても、考え方や確認すべき事項、注意点を詳しく教えてくださったため、記述式を解く力が自然と身に付きました。
引用:東京法経学院公式HP

東京法経学院のキャンペーン情報
項目内容
内容合格した場合は全額返金!   
条件簗瀬
やなせ
 徳宏の司法書士 新・最短合格講座2026総合コースを受講し合格後に、アンケート執筆、合格者座談会・合格者インタビューに協力

東京法経学院では、合格すると受講料が全額返金される、お得な制度が用意されています。

コストを抑えて司法書士合格を目指したい方は、ぜひ受講を検討してみてください。

実績のある講師の講座で合格へ導く

司法書士のおすすめの通信講座の選び方

司法書士のおすすめの通信講座の選び方

次に司法書士のおすすめの通信講座の選び方を解説していきます。

司法書士の通信講座はさまざまありましたが、何を比較して自分に合ったものを選べばいいでしょうか。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

費用の安さで比較する

費用の安さで比較する

司法書士の通信講座を選ぶ際は、費用の安さで比較しましょう。

司法書士の通信講座では、安いものだと5万円前後のものから、数十万円必要なものまであります。

今回ご紹介した講座で、10万円以内のものを表で比較してみました。

講座料金特徴
スタディング49,500円~・フルカラーのテキストや講座をいつでも視聴可能
・AIが学習計画を立ててくれる

小泉嘉孝の司法書士予備校
月額3,630円・語呂合わせなど覚えやすい工夫がされている
・質問ルームで受講生同士でやり取りできる
フォーサイト76,800円~・フルカラーテキストで使いやすい
・隙間時を利用してスマホで学習できる
※2025年5月時点の情報

また、受講料が高い場合でも、合格すれば受講料が全額返金されるサービスもあります。

アガルートLEC伊藤塾東京法経学院は合格後申請すれば返金制度があります。

自分に合ったコースの費用の安さや返金制度などを比較して、司法書士講座を選んでください。

講座の内容で比較する

講座の内容で比較する

司法書士の通信講座は、講座内容を比較して選ぶといいでしょう。

初めて勉強する人向けの初学者コースから、予備知識のある人向けの経験者向けまでさまざまなコースが用意されています。

また、PCやスマホなどの端末が中心のものや、紙テキスト中心のものまでさまざまです。

自宅でテキストに書き込むなど集中して学習したい人は紙テキスト、忙しい社会人や隙間時間を活用したい人はWebサービスがある講座がおすすめです。

比較した中で、自分の苦手分野を集中的に学習できるものや、確保できる時間や学習環境に合ったカリキュラムかなど、講座内容を比較しましょう。

初心者はサポート内容で比較する

初心者はサポート内容で比較する

司法書士試験初心者は、サポート内容で比較しましょう。

司法書士講座は、初学者向けのコースがあるものや、質問サービスや面談などさまざまなサポート体制が整えられています。

講座サポート体制
アガルートオンライン質問サービスで250回質問可能
有料オプションで月1回の電話面談可能
アンケートに基づいたホームルーム配信
学習サポーターで15分の電話相談可能
スタディング記述添削や模試採点で丁寧な解説あり
クレアール記述式答練は丁寧に採点してもらえる
質問はメールで何度でも可能
LECチューターにいつでも質問可能
伊藤塾質問制度で24時間いつでも質問可能
予約制のパーソナルカウンセリングを受けられる
フォーサイトeラーニングで個別の学習スケジュールを立ててくれる
eラーニングで24時間いつでも質問可能(学習に関する質問については、無料で行える回数に限りがある)
TAC講師や専任サポーターに個別相談可能
最新情報を配信するWebホームルームあり
質問メールは50回まで利用できる
ユーキャン模試を含めた11回の添削が受けられる
1日3回の質問可能
小泉嘉孝の司法書士予備校質問広場で受講生の疑問を互いに解決しあえる
講師への個別質問も可能
東京法経学院郵送or専用フォームでの質問可能
※2025年5月時点の情報

どの講座でも質問制度を設けているため、難しい法律の学習も立ち止まることなく継続できます。

講座によっては、質問の回数に制限があるので、注意しましょう。

初めて司法書士試験に挑戦する人は、学習方法や内容、試験についても、多くの不安があるのではないでしょうか。

独学では受けられない受講しているからこそのサポートをしっかり利用して、不安を払拭し、効率よく学習しましょう。

合格率・合格者数実績で比較する

合格率・合格者数実績で比較する

司法書士試験の通信講座は、合格率や合格者数の実績を比較して選ぶといいでしょう。

各講座の2023年の合格率や合格者の声を表にまとめてみました。

講座合格率
アガルート21.9%
スタディング不明
クレアール不明
LEC4.31%
伊藤塾合格占有率87.4%
フォーサイト33.3%
TAC5.2%
ユーキャン不明
小泉嘉孝の司法書士予備校不明
東京法経学院不明
※2025年5月時点の情報

中には、合格率や合格者数を提示していない通信講座も多くあり、その中には、まだ実績の浅いものもあるかもしれません。

半面、全国平均以上の合格率を誇る講座も多くあり、東京法経学院では4人に1人が合格しています。

合格率や合格者数を掲げている講座なら、そのカリキュラムや教材を信頼して合格を目指せます。

司法書士の予備校と通信講座の違いとおすすめの人

司法書士の予備校と通信講座の違いとおすすめの人

司法書士受験のための学習は、通信講座以外にも予備校に通学する方法もあります。

次に、予備校と通信講座の違い、それぞれどんな人がおすすめか解説します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

実績のある授業を受けたい方は予備校がおすすめ

実績のある授業を受けたい方は予備校がおすすめ

実績のある授業を受けたい方には、予備校がおすすめです。

大手の予備校では、LEC東京法経学院のように長年の実績があります。

実績のある予備校

長年の実績をもつ授業を安心して受講したい方で、近くに自分に合った予備校がある方は、予備校を選ぶといいでしょう。

さらに予備校では、生の授業を受講できるため、緊張感を持って集中でき、同じ目標を持って学習している人達の中で、モチベーションを保てます。

少しでも費用を安く抑えたい方は通信講座がおすすめ

少しでも費用を安く抑えたい方は通信講座がおすすめ

少しでも費用を安く抑えたい方には、通信講座がおすすめです。

予備校に通学する場合、中小の予備校で10~20万、大手の予備校だと50万円程度の費用が必要です。

それに対して、通信講座にかかる料金は平均18万程度で、実績のある通信講座でも予備校よりリーズナブルな料金体制となっています。

その中でも、スタディングフォーサイトは10万円以内で受講でき、コストをかなり抑えられます。

また、通学する必要がなく、自宅や移動中など好きな時間に効率よく学習することも可能です。

おすすめの司法書士の通信講座に関するよくある質問

おすすめの司法書士の通信講座に関するよくある質問

次に、司法書士の通信講座に関するよくある質問について、解説していきます。

それぞれの質問に対する回答について、詳しく見ていきましょう。

司法書士の試験日はいつ?

司法書士の筆記試験は毎年7月の第1日曜日、口述試験は例年10月中旬に行われます。

司法書士の試験は1年に1回、筆記試験と後述試験の2段階で実施され、7月の筆記試験の合格者のみ、口述試験を受けられます。

2024年は筆記試験が7月7日、口述試験が10月15日に実施されました。

試験会場は、法務局または地方法務局が指定した場所で、筆記試験は全国15か所、口述試験は8か所です。

なお、筆記試験の通過発表は例年10月頭、合格発表は例年11月上旬で、2024年は11月5日に合格発表されました。

司法書士試験の合格率は?

司法書士試験は、最難関国家資格のひとつとされており、合格率は約4~5%です。

令和5年度の司法書士試験の合格率は、受験者数13,372人に対し、合格者が695人、最終合格率は5.2%でした。

司法書士試験は、特殊な法律科目が多く、「捨て科目」を作れないため、難易度が高いと言われています。

また、司法書士試験には受験資格がないため、記念受験や勉強不足の人もいるため、合格率が低くなっている傾向にあります。

司法書士試験に社会人が合格するためにどれぐらい勉強すればよいですか?

司法書士試験に合格するには、一般的に3,000時間程度の勉強時間が必要といわれています。

社会人では、1日に確保できる学習時間は、約3時間程度です。

3,000時間÷3時間=1,000日必要だとして、約2~3年は見ておくといいでしょう。

ただし、予備知識の有無や勉強方法によって、3,000時間よりも短い勉強時間で合格できます。

短期合格を目指したい人は、効率よく学習できるシステムが整った通信講座のサービスを利用するのがおすすめです。

司法書士試験は独学でも合格できますか?

司法書士試験は独学でも合格することは可能ですが、とても難しいと言われています。

しかし、11科目という広い範囲で専門的な知識が必要となるため、独学の場合は平均よりも合格までに時間を要するでしょう。

司法書士試験の合格率は平均4~5%ですが、通信講座を利用すれば合格率を公表しているサービスで約5~25%まで上がります。

効率よく学習し、短期間で合格を目指すなら、通信講座や予備校でのサポートを受けることをおすすめします。

司法書士試験を受けるのは働きながらは無理ですか?

働きながら司法書士試験を受けるのは、容易ではありませんが、可能です。

働きながら司法書士の勉強をする場合、1日に確保できる学習時間が限られてしまうため、継続して学習するのは簡単ではありません。

しかし、計画を立ててコツコツと学習を続ければ、働きながらでも司法書士試験に合格できます。

また、通信講座を利用している人であれば、通勤中や休憩時間を活用できるサービスも多くあります。

実際に、社会人で司法書士試験に合格した人はたくさんいるので、目標をもって学習を継続しましょう。

まとめ

おすすめの司法書士の通信講座の特徴や選び方について解説してきました。

膨大な知識や演習が必要なため、最難関と言われる司法書士試験ですが、講座によって効率よく学習できるさまざまな工夫がされています。

初めて挑戦する人や予備知識がある人など、今のレベルに合わせたコースを選んでください。

費用や講座内容をしっかり比較して、目標年度の試験合格を目指しましょう。

司法書士通信講座おすすめサービス
アガルート

アガルート
・質問制度や学習サポーターなどサポート体制が充実
・全国平均の約3倍の合格率
・オリジナル問題も多数あり

公式サイト

スタディング

スタディング
・インプットとアウトプットのスパイラル学習で記憶を定着させる
・イラストや図解を活用した分かりやすいフルカラーテキスト
・AI が個別の学習計画を立ててくれる

公式サイト

クレアール

クレアール
・「非常識合格法」で短期合格を目指す
・疑問は何度でも質問が可能

公式サイト

2025年5月時点の情報

法律のおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを常に立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次
  1. 司法書士の通信講座おすすめランキング10選
    1. 1位:アガルート|充実したサポート体制で全国平均の3倍の合格率
    2. 2位:スタディング|フルカラーで分かりやすいテキスト
    3. 3位:クレアール|「非常識合格法」で短期合格へ導く
    4. 4位:LEC|約40年の実績のノウハウを凝縮したカリキュラム
    5. 5位:伊藤塾|レベルに合わせたコース設定で短期合格を目指す
    6. 6位:フォーサイト|紙とデジタルの併用で利便性と効率化を実現
    7. 7位:TAC|ベテラン講師の分かりやすく覚えやすい講義が受講できる
    8. 8位:ユーキャン|初心者にも分かりやすいポイントを押さえた教材
    9. 9位:小泉嘉孝の司法書士予備校|記憶を定着させる工夫がされた月額制の講座
    10. 10位:東京法経学院|関連分野を融合して効率的に学習する
  2. 司法書士のおすすめの通信講座の選び方
    1. 費用の安さで比較する
    2. 講座の内容で比較する
    3. 初心者はサポート内容で比較する
    4. 合格率・合格者数実績で比較する
  3. 司法書士の予備校と通信講座の違いとおすすめの人
    1. 実績のある授業を受けたい方は予備校がおすすめ
    2. 少しでも費用を安く抑えたい方は通信講座がおすすめ
  4. おすすめの司法書士の通信講座に関するよくある質問
    1. 司法書士の試験日はいつ?
    2. 司法書士試験の合格率は?
    3. 司法書士試験に社会人が合格するためにどれぐらい勉強すればよいですか?
    4. 司法書士試験は独学でも合格できますか?
    5. 司法書士試験を受けるのは働きながらは無理ですか?
  5. まとめ
  6. 法律のおすすめ記事