中小企業診断士通信講座おすすめランキング比較10選【2025年】

中小企業診断士 通信 講座

中小企業診断士は、中小企業の経営に関して診断や支援をおこなう、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格です。

資格取得は独学でも可能ですが、かなりの日数がかかるだけでなく、不明点を質問できる環境がないためおすすめできません。

中小企業診断士の通信講座を活用すると質問サポートを受けられるなど、効率よく学習できます。

そこで今回は中小企業診断士通信講座のおすすめ10選を紹介します。

各講座の受講費用や口コミも紹介するので、受講を考えている方はぜひ参考にしてください。

おすすめの中小企業診断士通信講座

通信講座おすすめポイント
スタディング

スタディング
受講者10万人突破の高い合格実績を誇る
費用を抑えて始められる
詳細を確認する
アガルート

アガルート
1次2次試験の重複内容を同時にインプット
講師に直接相談できるオンラインホームルーム
詳細を確認する
ユーキャン

ユーキャン
40年以上中小企業診断士の指導実績を誇る早稲田出版のテキスト
2024年10月新規開講
詳細を確認する
資格の学校TAC

資格の学校TAC
TACオリジナルの30冊以上のテキストとデジタル教材
教室講義を欠席してもWebで振替受講可能
詳細を確認する
クレアール

クレアール
合格に必要な範囲だけを習得する「非常識合格法」
質問回数無制限でフォロー体制が整っている
詳細を確認する
目次

中小企業診断士通信講座のおすすめ10選

中小企業診断士通信講座のおすすめ10選

今回の記事では、中小企業診断士通信講座のおすすめについて、評価基準(「受講費用」「カリキュラム内容」「サポート内容」「合格実績」「教材の充実度」)の5項目で比較調査しました。

【2025年最新】LiPro評価基準(中小企業診断士通信講座)

調査の結果をもとに、中小企業診断士通信講座のおすすめ講座を10個紹介します。

中小企業診断士は司法試験や公認会計士と並ぶ難易度の高い資格とされており、近年の合格率は20%台となっています。(出典:一般社団法人 中小企業診断協会)

そのため、合格実績が多い講座を中心に、初学者に向けたサポートが充実している講座も紹介します。

勉強する時間が限られている人でも合格を目指せるカリキュラムとなっているので、自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。

スタディング|受講者10万人突破の高い合格実績を誇る

スタディング
受講費用
カリキュラム内容
サポート内容
合格実績
教材の充実度

利用者満足度90%超え

スタディングはもともと現代表が中小企業診断士試験に失敗した経験から生まれた講座で、その経験をもとに短期間で合格する方法を編み出しました。

オンライン専用の動画や1コマ5分の講義など、通勤時間やスキマ時間に立ちながらでも学べる仕組みのため、勉強を開始するまでの抵抗がありません。

これまで延べ10万人以上の受講者を輩出し、中小企業診断士講座の満足度が90%を超えるなど圧倒的支持を誇っています。

受講費用も試しやすい価格のため、人気が高い講座です。

スタディング利用者

私はスタディング(通勤講座)で中小企業診断士に合格してます。 スマホで勉強できるのは便利。 でも通信量が増えるのでポケットwifiを使うと良いかも。
引用:X(旧Twitter)

スタディング利用者

久々に中小企業診断士試験コースの問題を開いたら
機能追加されてた。
選択肢の消し込みができる!
絞り込むのにめっちゃ便利
もうノートにメモしなくていい

引用:X(旧Twitter)

スタディングのキャンペーン
項目条件
内容①無料登録で4大特典+10%OFFクーポンプレゼント!
②Wライセンス応援割:スタディング受講経験者の他コース申し込みで受講料OFF!
条件①中小企業診断士講座にに無料登録をする
②対象者:2019年以降に特定のスタディングのコースを受講している方

スタディング中小企業診断士講座に無料登録すると、初回講座や合格セミナーなど、お得な情報が得られる特典がもらえます。

さらに、受講料が割引になるクーポンも付いてきます。

また、スタディング受講経験者は他コース受講料がお得になる、割引制度も実施しています。

この機会に、ぜひ受講を検討してみてください。

1コマ5分のスキマ学習

アガルート|1次2次試験の重複内容を同時にインプット

アガルート
受講費用
カリキュラム内容
サポート内容
合格実績
教材の充実度

有資格者による20回の添削指導

アガルートは2015年より開校のオンラインを中心とした資格予備校です。

中小企業診断士講座は2020年に開講された比較的新しい講座ですが、合格率が全国平均の約2倍を誇るなど高い実績があります。

1次試験と2次試験で重複している内容を同時にインプットできる学習方法を採用しているので、学習に無駄がありません。

また添削付きパックを選択することで、有資格者から20回の添削指導を受けられるので、合格により近づける内容となっています。

アガルート利用者

1次試験5回目の挑戦は、決めました。 同じ独学では科目合格の沼にはまる可能性があるので、やるなら投資をしてやり切る。 アガルートの体験版を早速申し込み。
引用:X(旧Twitter)

アガルート利用者

今日から中小企業診断士目指します! とりあえず、アガルート申し込んだ!
引用:X(旧Twitter)

アガルートのキャンペーン
割引名内容
他校乗換割引
再受講割引
他資格試験合格者割引
通常価格の20%割引
受験経験者割引
家族割引
通常価格の10%割引

アガルートでは、さまざまな受験者に合わせて各種割引制度を用意しています。

「1次試験2次試験対策フルパック【添削あり】」の講座は対象外ですが、【添削なし】の講座または1次試験、2次試験個別のコースは対象です。

利用する場合は自身の希望のコースが該当するか確認しましょう。

合格お祝い金30,000円

ユーキャン|40年以上中小企業診断士の指導実績を誇る早稲田出版のテキスト

ユーキャン
受講費用
カリキュラム内容
サポート内容
合格実績
教材の充実度

いつでもメールで質問できる

ユーキャンの中小企業診断士講座は、2024年10月から開講された新しい講座です。

メインのテキストは、40年の中小企業診断士指導実績を誇る早稲田出版(TBC受験研究会)のテキストを採用しています。

受講期間中、1日3回までの質問制限はありますが、いつでも疑問点をメールで質問できるので不安がありません。

受講期間は11か月間を標準期間としており、仕事やほかの都合で学習が遅れた場合でも最新のテキストを提供してもらえるのが魅力です。

ユーキャン利用者

界隈のホットな話題に乗りそびれてしまいました。 なので、今まで特に語っていませんでしたが、ユーキャンで中小企業診断士の資格を取ったことを公開します!
引用:X(旧Twitter)

ユーキャンのキャンペーン情報
項目内容
内容【合格者対象】試験合格&体験談回答でeギフト3,000円分進呈!
条件受講期限内に受験し合格した方が、期限までに受験調査アンケートおよび受講生体験談に回答
※広告掲載への許諾、資格・検定試験受験までに連絡可能なメールアドレスの登録が必要

ユーキャンの中小企業診断士講座では、試験合格&合格体験談を回答した方に試験合格のお祝いとしてeギフト3,000円分を進呈しています。

この機会にユーキャンの中小企業診断士講座で学び、合格を目指してみませんか?

最新の出題傾向を分析したオリジナルテキスト

資格の学校TAC|TACオリジナルの30冊以上のテキストとデジタル教材

資格の学校TAC
受講費用
カリキュラム内容
サポート内容
合格実績
教材の充実度

高い的中率を誇る問題集

資格の学校TACが提供している中小企業診断士講座は、2009年~2023年度までの2次試験合格者が3,000人を超えています。

実績豊富な講師陣が最短で合格に導くための講義や、持ち運びに便利なA5サイズのテキストなど無駄なく続けやすい仕組みになっています。

また、長年の試験傾向を元に作られたオリジナル教材の試験問題的中率は精度が高く、合格者の多さからみても原動力となっていることは間違いありません。

全国にあるTACの空き教室や自習室も利用可能なので、集中した環境で学習したい方にとっては最適です。

TAC利用者

暇だから診断士試験の努力を可視化してみました
勉強時間 : 一次526時間、二次760時間
予備校 : 0.5年目は独学、以降TAC
事例数 : 156事例
模試 : 一次1回、二次3回
ついでにITパスポートも取った

引用:X(旧Twitter)

TAC利用者

中小企業診断士試験勉強計画
1次
インプット→TACポケットテキスト
アウトプット→Tac過去問
中小→TBC
動画→ほらっちチャンネル等
模擬試験→TBC
模試→TAC

引用:X(旧Twitter)

資格の学校TACのキャンペーン
コース名内容
【2024年合格目標】
1・2次ストレート本科生/1・2次速修本科生/1次本科生/1次速修本科生
【2025年合格目標】
1.5年本科生
過去に中小企業診断士試験(1次・2次問わず)を受験された方は受講料5~13%OFF

資格の学校TACでは、コースによって受講料割引を行っています。

今から学習を始める方にとっては、始めやすい価格でスタートできます。

受講生を強力にバックアップしてくれるTACで安心して学習を始めましょう。

毎年多くの合格者を輩出

クレアール|合格に必要な範囲だけを習得する「非常識合格法」

クレアール
受講費用
カリキュラム内容
サポート内容
合格実績
教材の充実度

合格に必要な範囲だけ学習

クレアールでは、習得すべき項目だけに絞った「非常識合格法」を用いており、これまでの問題集を分析し凝縮したオリジナルテキストで学習します。

過去問題集では重要度別にランク付けして表示してあるため、論点別や習熟度に合わせて学習を進められます。

また、認知心理学に基づいたオリジナルの学習ツール「CROSSSTUDY(クロススタディ)」で、当日の学習スケジュールに迷いがありません。

質問回数は無制限で何度でもできるので、学習に不安がある場合は相談してみましょう。

クレアール利用者

中小企業診断士二次試験の結果が届き、事例Ⅰ 39点、事例Ⅱ 56点、事例Ⅲ 55点、事例Ⅳ 55点の205点でした。
一番自信のあった事例Ⅰがこれでは…
独学だけでは厳しそうなので、クレアールさん軸に仕切り直してまいります!!

引用:X(旧Twitter)

クレアール利用者

クレアールさんから経営法務のテキストと1000問ノック答練が届いた。
パラパラのぞいてみたけど、手を付けるのはまだ先かな。
クレアールのテキストと過去問題集の優秀さを、最近になって実感している

引用:X(旧Twitter)

クレアールのキャンペーン
項目内容
内容過去受講生は割引価格から最大18,000円OFF、
前年度受講生は30,000円OFF
条件講座申し込み時にクーポン入力

クレアールでは、過去受講生・前年度受講生に対して受講料金の割引を行っています。

該当する方はぜひ利用して、お得に学習を始めましょう。

質問回数無制限

診断士ゼミナール|質問回数に制限なし、24時間365日受付

診断士ゼミナール
受講費用
カリキュラム内容
サポート内容
合格実績
教材の充実度

図表を用いたカラーテキスト

診断士ゼミナールは、中小企業診断士の専門校として開校10年を超える通信講座です。

過去7年分の過去問を用意しているほか、3年間の無料延長制度があるので、1度試験に失敗してもそこで終わりではありません。

質問回数は無制限なので、納得できるまで何度でも質問できます。

条件を満たせば合格お祝い金30,000円、不合格でも20,000円が支給されるので学習のモチベーションアップにも繋がります。

診断士ゼミナール利用者

ちょうど良いタイミングなので
次の資格、中小企業診断士にチャレンジすることに決めました
診断士ゼミナールさんにお世話になります

引用:X(旧Twitter)

診断士ゼミナール利用者

診断士口述合格してました
これでようやく一安心です
2020年6月に診断士ゼミナール申し込んでから2年半、合計2500時間かかりました
長かったぁーーー

引用:X(旧Twitter)

診断士ゼミナールのキャンペーン
項目内容
内容①対象講座のオプションが最大5,000円OFF!
②合格で最大30,000円のお祝い金!
条件①対象講座:1次2次試験プレミアムフルコース/1次試験コース
期間:2025年4月30日(水まで
②対象:1次2次プレミアムフルコースに申し込んだ方かつ2027年度試験までに、一次・二次試験に合格した方

診断士ゼミナールで対象講座に新規申し込みをすると、オプションテキストが最大5,000円割引されるキャンペーンを実施中です。

また、合格すると最大30,000円のお祝い金がもらえます。

診断士ゼミナールの受講を検討している場合は早めに申し込みましょう。

質問は何度でもできる

資格の大原|模擬面接サポートあり

資格の大原
受講費用
カリキュラム内容
サポート内容
合格実績
教材の充実度

全国の大原の教室が利用可能

資格の大原では実績豊富な講師陣が全国各地の大原の教室に常勤しており、質問対応なども受け付けています。

個々の状況に合わせて学習サポートを行うほか、専用フォームから何度でも質問できるため、疑問点をそのままにしておく心配がありません。

また、個人カルテも作成してもらえるので、自分の強み弱みを把握しながら無理なく学習を進められます。

2次試験対策として模擬面接指導もあり、全国の大原の学習室を利用できます。

資格の大原利用者

大原のパススル中小企業診断士(1次•2次)を申込み。再び大原生になります。
引用:X(旧Twitter)

資格の大原のキャンペーン情報
項目内容
内容①ウェビナー視聴後のアンケート回答で入学金6,000円免除&受講料5%OFF!
②大原受講生割引:「大原講座(通学・通信)」を申し込む際に受講料が3%OFF
条件①ウェビナー視聴後にアンケートに回答する
キャンペーン期間:2025年3月1日(月)~2025年4月30日(水)
②一般価格20,000円以上の大原講座を過去に受講した方、または現在受講中の方

資格の大原の中小企業診断士講座では、お好きなウェビナー視聴後にアンケートに回答すると、入学金と受講料がお得になる春得キャンペーンを実施中です。

さらに、大原受講生の受講料がお得になる割引制度も用意されています。

ぜひ、この機会に資格の大原の講座を検討してみてください。

講師に直接質問できる

LEC東京リーガルマインド|24時間いつでも質問「教えてチューター」

LEC東京リーガルマインド
受講費用
カリキュラム内容
サポート内容
合格実績
教材の充実度

スキマ時間で無理なく学習

LEC東京リーガルマインドの中小企業診断士講座では、インプットとアウトプットが同時にこなせる内容を厳選したこだわりの教材となっています。

2次試験で出題される問題を早期に学習しはじめることで無駄なく学習でき、また1コマ10分~15分の講義動画なのでスキマ時間で学習できます。

質問サポートでは専用AI「教えてチューター」で24時間質問可能なので、学習時間が遅くなった日でも問題ありません。

テキストは薄すぎず厚すぎない持ち運びに便利なサイズとなっているほか、通学講義をZoomでリアルタイム視聴可能なのも魅力の一つです。

LEC東京リーガルマインド利用者

中小企業診断士2次試験
Lecさんの速報講評、事例Ⅲに軽くキレてて好感度高い。

引用:X(旧Twitter)

LEC東京リーガルマインド利用者

口述試験対策何していいのか分からず、とりあえずLECのテキストポチった
引用:X(旧Twitter)

LEC東京リーガルマインドのキャンペーン
項目内容
内容①本試験受験者割引:対象コースが20%OFF!
②転校割引:対象コースが20%OFF!
条件①対象者:過去に中小企業診断士試験(1次・2次、年度不問)を受験したことがある方
②対象者:LEC以外の受験資格予備校(通信講座提供業者を含む)で、LEC中小企業診断士講座初級者コースと同等もしくはこれに準ずる講座を受講した方

LEC東京リーガルマインドでは、受験経験者や他校受講経験者向けに、受講料がお得になるキャンペーンを実施しています。

学習経験者にピッタリのキャンペーンなので、この機会に、ぜひ受講を検討してみてください。

全国の校舎・提携校の自習室が利用可能

ヒューマンアカデミー(旧たのまな)|質問回数は無制限

ヒューマンアカデミー(旧たのまな)
受講費用
カリキュラム内容
サポート内容
合格実績
教材の充実度

合格に必要な範囲に絞ったテキスト

ヒューマンアカデミーの中小企業診断士講座はWeb通信のみで、映像配信を視聴しながらテキストを読み進めます。

合格に必要な範囲だけに絞られたテキストを採用しており、短期間での合格を目指せます。

講義資料や音声はダウンロード可能なので、通信状況が悪いところでも学習するには問題ありません。

また質問回数は無制限なため、疑問点が出てきた場合でも理解できるまで質問できます。

ヒューマンアカデミー(旧たのまな)についての口コミは見つかりませんでした。

質問サポートは回数無制限

フォーサイト|合格に必要な要点だけに絞った「合格点主義」【閉講】

フォーサイト
受講費用
カリキュラム内容
サポート内容
合格実績
教材の充実度

フォーサイト中小企業診断士講座は2025年3月に閉講しました。

フォーサイトが提供している中小企業診断士講座の2023年度の合格実績は、33.3%と圧倒的な実力を誇っています。

合格するために必要な要点だけに絞られた「合格点主義」のフルカラーテキストで、イラストや図表を用いて分かりやすく解説されているのが特徴です。

また、フォーサイトオリジナルのe-ラーニングシステムによる「Manabun(マナブン)」を活用することで、スキマ時間に学習できるので無駄がありません。

講義データはダウンロードもできるので通信環境を気にせず学習できるのも続けやすい理由の一つです。

フォーサイト利用者

フォーサイトの福澤先生のおかげで合格できました
フォーサイトは最高の教材です
おすすめ度No.1です

引用:X(旧Twitter)

フォーサイト利用者

お早う御座います。今日は中小政策と事例Ⅳ。フォーサイトのテキストが大幅改正され、凄く良いです。事例Ⅳはキャッシュフローしてますが、難しいですが投資意思決定までではない感じです。事例Ⅳを制さないと合格はないので、継続して勉強します
引用:X(旧Twitter)

中小企業診断士通信講座を選ぶポイント

中小企業診断士通信講座を選ぶポイント

中小企業診断士通信講座を選ぶポイントは、受講費用やサポート内容などを比較し検討することが大切です。

ここではどのような基準で通信講座を選べばよいのか、以下の4つの大きな項目に分けて解説します。

選ぶポイントをしっかりと押さえておけば、大きな後悔をすることがありません。

長い学習時間や費用を無駄にしないためにも、自身に合った中小企業診断士通信講座を選びましょう。

費用の安い講座を選ぶ

中小企業診断士通信講座を選ぶ際には、受講費用が安い講座を選びましょう。

今回紹介している通信講座で費用が10万円以下の講座は以下のとおりです。

通信講座名受講費用
スタディング1次2次合格コース:48,400~84,700円
ユーキャン73,000円
フォーサイト【閉講】バリューセット2(1次・2次試験対応):77,800円
診断士ゼミナール1次2次試験プレミアムフルコース:59,780円
資格の大原パススル 中小企業診断士(1次・2次):74,800円
※表示価格は全て税込み

受講費用が安い講座を選ぶことでコストを抑えることができ、補完的な学習教材の購入などに割り当てることも可能です。

また初学者の場合、費用が安いことで抵抗をおさえて学習を始めやすくなるため、学習意欲の向上に繋がり無駄がありません。

合わせてサポート内容や無料の資料請求などで、講座内容をしっかりと確認しましょう。

口コミで評価の良い講座を選ぶ

中小企業診断士通信講座を開講して長い講座も多く、これまでに各通信講座では多数の合格者を輩出しています。

受講を検討する際には、各公式サイトやその他のサイトで公開されている口コミを参考に、評価が高い講座を検討しましょう。

高評価の口コミが多ければ満足度が高いことに繋がり、講座選びの際の重要な判断材料になります。

より安心して受講するためにも自分で納得ができる講座を選ぶことが大切です。

サポート体制の充実度で選ぶ

中小企業診断士通信講座を学習する上で、疑問点を解決できるサポート体制が整っていることは重要なポイントです。

どのようなサポート体制があれば良いかを以下に紹介するので参考にしてください。

  • 不明点をいつでも質問できる
  • 進捗状況に合わせた学習カリキュラムの作成
  • 答練や模試の実施、添削サービス
  • 講師に直接相談できる

不明点を自力で解決しようとする場合、時間や労力もかかり効率的に学習を進められません。

各講座のサポート体制を確認し、効率よく学習を進めて合格を目指しましょう。

合格実績で選ぶ

合格実績は、中小企業診断士通信講座の実績や成果をはかるポイントとしては欠かせません。

中小企業診断士通信講座のおすすめ10選のうち、合格人数や合格率を明示している通信講座は以下のとおりです。

通信講座名合格実績
スタディング2次試験合格者247名
(2023年度)
アガルート1次試験:58.33%
2次試験:37.50%
(2021~2023年度)
フォーサイト【閉講】33.3%
(2023年度)
資格の学校TAC63.3%
(2024年)

合格実績を確認することで、指導力やサポート内容の信用に繋がります。

合格実績を明示していない講座でもテキスト内容やカリキュラムなどをよく確認し、自身に合った通信講座を比較検討してください。

中小企業診断士の仕事内容

中小企業診断士の仕事内容

中小企業診断士の資格を取得することで、中小企業の経営課題を解決する経営コンサルタントとして幅広く活動できます。

主な仕事内容として以下の3つの項目で紹介します。

中小企業診断士は、中小企業を発展・継続させるための「伴走者」としての役割を担っているので、経営者に寄り添ってしっかりと支援しましょう。

経営コンサルティング

中小企業を経営コンサルティングする目的は、企業が直面する課題にともに向き合い、解決に向けてアドバイスすることで経営の健全化を図ることです。

経営コンサルティングの一例として次のような活動があります。

  • 経営課題の分析
  • 組織・人事戦略の立案
  • マーケティング分析
  • 競争分析など

経営を改善し向上していくために、具体的な指導や助言を行うことが中小企業診断士には求められます。

そのためにも、まずは経営者や社員の悩みに耳を傾け、寄り添いながら課題解決するよう努めましょう。

経営改善計画書や診断書の作成

中小企業診断士の主な仕事内容の1つに、経営改善計画書または診断書の作成が挙げられます。

経営改善計画書とは、企業の経営上の問題点を数値化し、その解決に向けた改善策を計画した書類のことです。

中小企業の経営状態を把握し、よりよい状態にしていくために経営改善計画書の作成は欠かせません。

今後起こりうるリスクやトラブルを早めに発見するためにも、よく分析し企業と協力してじっくりと作成しましょう。

中小企業支援機関等の公的業務

中小企業診断士は中小企業の課題解決のため、公的機関などに就職する場合が多くあります。

中小企業診断士の主な就職先としては次のようなものが挙げられます。

  • 各都道府県に設置された財団法人などの公的機関
  • 経営コンサルティング会社
  • 会計事務所、税理士事務所
  • 金融機関
  • 中小企業診断士事務所

公的機関に就職することで幅広い中小企業をサポートでき、自身の実績にも繋がります。

そのほかセミナー講師や執筆業を請け負う場合もあるので、中小企業を支援する良きサポーターとして広く活動することを心がけましょう。

中小企業診断士試験の概要

中小企業診断士試験の概要

中小企業診断士は、中小企業の経営を改善するために高い専門性や論理的思考力が求められるため、適切なアドバイスが欠かせません。

この項目では中小企業診断士試験の具体的な内容について紹介します。

試験内容のほか、合格率や中小企業診断士になるまでの流れも解説します。

これから受験を検討している方はぜひ参考にしてください。

中小企業診断士試験の内容

中小企業診断士試験には1次試験と2次試験があり、2次試験では口述による面接試験もおこなわれます。

以下よりそれぞれの詳しい試験内容をまとめました。

1次試験試験実施日:例年8月上旬
試験科目:経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理(オペレーション・マネジメント)、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策
合格基準
(1)総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率
(2)科目合格基準は、満点の60%を基準として試験委員会が相当と認めた得点比率
2次試験試験実施日:例年10月下旬
試験科目
【事例Ⅰ】組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略および管理に関する事例
【事例Ⅱ】マーケティング・流通を中心とした経営の戦略および管理に関する事例
【事例Ⅲ】生産・技術を中心とした経営の戦略および管理に関する事例
【事例Ⅳ】財務・会計を中心とした経営の戦略および管理に関する事例
合格基準:筆記試験における総点数の60%以上で、かつ1科目でも満点の40%未満がなく、口述試験における評定が60%以上であることを基準とする。

中小企業に対し、適切な診断と助言が求められるため具体的な事例を基に解答することが求められます。

2次試験の模擬面接を行うことで安心して試験に挑めるので、万全な準備をして試験に備えましょう。

中小企業診断士試験の合格率

中小企業診断士試験は全国で年に1回開催されており、1次試験2次試験の合格が必要です。

以下に過去5年間の受験者数、合格者数、合格率をまとめましたので参考にしてください。

実施年度受験者数/合格者数/合格率
令和5年度21,875/5,560/29.6%
令和4年度20,212/5,019/28.9%
令和3年度18,662/5,839/36.4%
令和2年度13,622/5,005/42.5%
令和元年度17,386/4,444/30.2%
出典:一般社団法人 中小企業診断協会

中小企業診断士になるまでの流れ

中小企業診断士試験に晴れて合格したあと、中小企業診断士になるまでのステップについて以下より紹介します。

STEP
第1次試験に合格する

企業経営やコンサルティングに関する 基本的な知識を問う試験である1次試験に合格します。

STEP
第2次試験に合格する

筆記と面接形式で、企業の問題点や改善点などに関してどう対応すれば良いかを答えます。

STEP
実務補習・実務従事に15日以上従事する

中小企業診断士としての登録の申請を行うため、実際の業務を15日以上経験します。

STEP
中小企業診断士として登録する

実務従事後、必要書類を経済産業大臣に提出し登録の通知が来れば晴れて中小企業診断士として活動できます。

資格取得後の有効期限は5年間なので、更新満了日までに余裕を持って手続きをおこないましょう。

中小企業診断士通信講座でよくある質問

中小企業診断士通信講座を受講するにあたってよくある質問を以下の4つの項目でまとめました。

資格取得後のキャリアについて不安を覚える方も少なくありません。

中小企業診断士として活動した場合の収入面についても紹介するので、今後のライフステージアップの参考にしてください。

独学で合格するための勉強時間は?

中小企業診断士試験に向けて独学で学習する場合、約1,000時間~1,500時間必要と言われています。

個々の理解度や知識の背景により大きく異なりますが、テキストや過去の模試問題集を反復することで知識を習得できます。

毎日2~3時間の学習時間を確保した場合でも、1年間はかかるので学習スケジュールを立てることが欠かせません。

毎日の学習時間を決めてルーティンを作るほか、通勤時間などのスキマ時間を活用して暗記問題や基礎知識を定着させましょう。

中小企業診断士の予備校でおすすめの講座は?

中小企業診断士の対策講座があるおすすめの予備校は以下のとおりです。

通学の場合、疑問点を直接講師に質問できるほか、切磋琢磨する仲間を見つけることができます。

長い学習期間を乗り越えるためにも、効率よく活用して乗り越えましょう。

中小企業診断士は役に立たない?

中小企業診断士は、業種を問わず必要とされる役に立つ資格です。

中小企業診断士になることで経営に関する幅広い悩みに対応できるため、転職や独立開業など幅広い選択肢が広がります。

学習を継続するためにも、中小企業診断士の資格を取得後、自分はどのようなキャリアに進みたいのか目的をしっかりと定めましょう。

中小企業診断士は儲かる?

中小企業診断士の平均年収は約300万円~500万円です。

しかし、統計でみると1,000万円を超える収入がある人も全体の約3割を占めていることから、必ずしも儲からないとは言い切れません。出典:日本中小企業診断士協会連合会

日本にある企業の約9割が中小企業に該当するので、中小企業診断士の仕事が無くなることは考えにくいと言えます。

日本の企業を支える重要な役割を担う中小企業をしっかりと支援し、社長や社員の良き相談相手となるよう努めましょう。

まとめ

中小企業診断士試験は難易度が高いとされているものの、しっかりと学習を進めて対策を行うことで合格に近づけます。

通信講座を利用することでスキマ時間での学習や、反復学習などスムーズにおこなえます。

今回の記事では、通信講座を選ぶ際のポイントのほか中小企業診断士の仕事内容も合わせて紹介しました。

ぜひ本記事で紹介した通信講座を比較検討し自身に合った講座を見つけてください。

おすすめの中小企業診断士通信講座

通信講座おすすめポイント
スタディング

スタディング
受講者10万人突破の高い合格実績を誇る
費用を抑えて始められる
詳細を確認する
アガルート

アガルート
1次2次試験の重複内容を同時にインプット
講師に直接相談できるオンラインホームルーム
詳細を確認する
ユーキャン

ユーキャン
40年以上中小企業診断士の指導実績を誇る早稲田出版のテキスト
2024年10月新規開講
詳細を確認する
資格の学校TAC

資格の学校TAC
TACオリジナルの30冊以上のテキストとデジタル教材
教室講義を欠席してもWebで振替受講可能
詳細を確認する
クレアール

クレアール
合格に必要な範囲だけを習得する「非常識合格法」
質問回数無制限でフォロー体制が整っている
詳細を確認する

通信講座のおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを常に立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次