社会保険労務士は、合格率6%前後の難関資格で、ここ数年で受験者数が急激に伸びている人気の国家資格です。
社労士試験に初めて挑戦する方の中には、どんな方法で勉強を始めたらよいのか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
今回は、社労士試験の受験を控えている方に向けて、おすすめの通信講座をランキング形式でご紹介していきます。
社労士の通信講座おすすめサービス | |
---|---|
フォーサイト | ・コストパフォーマンスが良い ・教育訓練給付制度対象 ・全額返金保証 詳細を確認する |
アガルート | ・出題カバー率90%の教材 ・合格特典 ・全額返金保証 詳細を確認する |
スタディング | ・業界最安レベルの受講料 ・AI学習システム搭載 ・合格お祝い金 詳細を確認する |
社労士の通信講座おすすめランキング12選

社労士資格を目指して受験勉強を始める方にとって、通信講座選びはとても重要なポイントです。
今回紹介する社労士のおすすめの通信講座について、「受講費用の安さとコストパフォーマンス」「講義・講師」「教材の見やすさと充実度」「サポート内容」「合格実績」)の5項目に関して、社労士の通信講座の公式サイトの情報を調査しました。
調査を行った結果から、社労士の通信講座のおすすめ12選をご紹介します!
短期間で資格取得を目指せる講座や、支払った受講料の20~50%が支給される「教育訓練給付制度」が利用できる講座もあります。
初心者もモチベーションが維持しやすく、コストも抑えられる講座をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
1位:フォーサイト
受講費用の安さとコストパフォーマンス | |
---|---|
講義・講師 | |
教材の見やすさと充実度 | |
サポート内容 | |
合格実績 |
\合格率全国平均の4倍以上!/
フォーサイトは、受講生の社労士試験合格率が全国平均の4倍以上と、高い合格率を誇る通信講座です。
社労士試験の合格には12カ月が必要とされていますが、忙しい方でも最短5ヵ月で合格を目指せるカリキュラムを提供している点が特徴です。
記憶に残りやすい紙テキストと講義動画、利便性の高いeラーニングを組み合わせた教材で、難解な内容も効率的に理解できる実力を身につけられます。
フォーサイト独自の「eライブスタディ」では、講師や他の受講生とコミュニケーションを取りながら学習できるためモチベーションの維持に効果的です。

社労士、行政書士ともに、私はフォーサイトさんの講座を受講し、合格しました。 フォーサイトさんの教材は優良で、効率的に勉強できて安心感があるんですよ。 私を合格に導いてくださって、ありがとうございました。(以下省略)
引用:X(旧Twitter)



フォーサイトの一問一答は、過去問で構成されていて問題数が多いのと解説が丁寧なのが良いところ。(以下省略)
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①【資料請求した方限定】バリューセットが通常価格から5,000円割引! ②不合格の場合は全額返金! |
条件 | ①資料請求後、バリューセット1 / バリューセット2 / バリューセット3の受講申し込み ②対象コース: バリューセット3 ・eラーニングの全ての確認テストで100点を取得 ・eラーニングの学力テストおよび本試験で特定の条件をクリア |
フォーサイト社労士講座では、資料請求をすることでお得に受講でき、さらに、万が一本試験に不合格となった場合、受講料が全額返金されます。
フォーサイト社労士講座で合格を目指してみませんか?
\コスパの高い教材ラインナップ/
2位:アガルート
受講費用の安さとコストパフォーマンス | |
---|---|
講義・講師 | |
教材の見やすさと充実度 | |
サポート内容 | |
合格実績 |
\手厚いサポートで続けやすい/
アガルートは、全国平均の約5倍の高い合格率を誇る通信講座です。
社労士初学者や独学に限界を感じている学習経験者に向けて、合格に必要な内容すべてを凝縮したオンライン講義とテキストを提供しています。
出題カバー率90%以上のハイレベルな教材で、各科目の主要ポイントを効率的に覚えることが可能です。
専門スタッフが学習に関する質問や疑問、不安などを手厚くサポートするため、ゼロから社労士資格を目指したい方も安心して学べます。
面白くて分かりやすい講義内容は定評があり、合格特典や全額返金保証もあるので、モチベーションを維持して学習を続けたい方にピッタリです。



自分はアガルートの社労士講座で合格したけど、テキストのコラム欄は合格後や実務就いてからとても勉強になる。 「合格後も活用出来るテキスト」と表現されておりましたが、正にその通りでした。 カバー率が高いのでテキストは分厚いけどその分深く学べます。
引用:X(旧Twitter)



元アガルート社労士生として感想置いておきます! ・竹田講師 →丁寧でわかりやすく良い。個人的に決め手は竹田先生です。 ・テキスト →色がごちゃごちゃしておらず網羅率90%なので分厚いがとても良い。 テキスト+講義+過去問、というシンプルで王道な通信講座でした
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①受講料金が20%OFF ②受講料金が10%OFF ③2025年合格目標カリキュラムが10%OFF |
条件 | ①他校乗換割引制度:他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で社労士試験の学習をされていた方 再受講割引制度:アガルートアカデミー社労士試験講座を受講されたことがある方 グループ割引制度:該当講座/カリキュラムを3名以上でお申込みいただく場合(10~20%OFF) 他資格試験合格者割引制度:該当の資格試験を既に合格されている方(該当資格:宅地建物取引士試験・行政書士試験・司法書士試験・司法試験・公認会計士) ステップアップ割引制度:アガルートアカデミー社労士試験講座を受講されたことがある方 ②受験経験者割引制度:社労士試験を受験されたことがある方 家族割引制度:ご家族の方がアガルートアカデミーの有料講座の受講生の方 ③2025年合格目標の対象カリキュラムに申し込みをする キャンペーン期間:2025年7月23日(水)23:59まで |
アガルートでは、以前に社労士講座を受講されていたり、他の資格に合格されていたりするとお得に受講できるキャンペーンを実施しています。
制度によって該当する講座が異なるので、気になる方はアガルートの公式ホームページをご確認ください。
\分かりやすくて面白い講師陣!/
3位:スタディング
受講費用の安さとコストパフォーマンス | |
---|---|
講義・講師 | |
教材の見やすさと充実度 | |
サポート内容 | |
合格実績 |
\最強コスパの受講料!/
スタディングは、受講料の安さと、AIを活用した画期的な学習システムが特徴の通信講座です。
AIが受講生ひとり一人学習進捗に合わせた学習プランを作成し、得点予測や復習タイミングを設定してくれるので、効率的に学習が進められます。
さらに、手動で問題の条件を決められるカスタムモードやゲーム感覚で学べるチャレンジ機能など、AIによるさまざまな学習サポートを提供しています。
基本コースは46,800円(税込)からと業界最安レベルの料金で受講できるため、費用を抑えて試験対策をしたい方に最適です。



(前略)私はスタディングで宅建と社労士を一発合格して、現在行政書士を勉強中です。コスパの良さでスタディングを決めました
引用:X(旧Twitter)



(前略)私は不規則二交替勤務の看護師で、非番の時もオンコールあり、机に向かって勉強できる時間が限られていました。 そんな環境でも、スマホがあれば24時間どこでも勉強できるスタディングは、初学者でも完走できる最強ツールです。
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①【Wライセンス応援割】スタディングを利用したことがある方が、他コースの申し込みで受講料割引! ②かんたん無料登録で3大特典+10%OFFクーポンプレゼント! |
条件 | ①対象:2019年以降に特定のスタディングのコースを受講している方 ②社労士講座に無料登録をする |
スタディングの社労士講座を受講したことがある方は他コースをお得に受講が可能です。
また、スタディングの社労士通信講座に無料登録すると、セミナー動画や初回講座、全機能が試せる豪華3大特典がもらえます。
さらに、お得な受講料OFFクーポンもついてきます。
社労士試験対策を検討している方は、ぜひこの機会に登録してみてください。
\画期的なAI学習システム/
4位:ユーキャン
受講費用の安さとコストパフォーマンス | |
---|---|
講義・講師 | |
教材の見やすさと充実度 | |
サポート内容 | |
合格実績 |
\大手ならではの安心学習/
ユーキャンの社労士講座は、過去10年間で1,994名の合格者を輩出した実績を誇ります。
メインのテキストは図やイラストが豊富なフルカラープリントで初学者でも理解しやすく、難解な法律用語も分かりやすく解説されています。
1本あたり5~6分の講義動画による集中的な学習で効率よく重要ポイントを定着させ、7ケ月で社労士合格を目指すことが可能です。
気軽に質問できるオンライン質問サービスや、講師による添削サービスなど、充実した学習サポートを受けられます。
大手ならではの信頼感で安心して受講できるため、初めて社労士試験対策を始める方にもおすすめです。



「ユーキャンの社労士速習レッスン」で勉強開始。初心者目線で、制度の趣旨や理由がよく説明されていて良いです。さすがユーキャン。
引用:X(旧Twitter)



社労士のお勉強「ユーキャンの教材は初心者向きなので合格できない」「TACとかじゃないと無理」と言う声も聞いたが、私はユーキャンで合格しましたよ、はい 教材にこだわる人ほど合格から遠ざかるのではないかな
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①期間限定受講料5,000円OFF! ②【合格者対象】試験合格&体験談回答でeギフト3,000円分進呈! |
条件 | ①キャンペーン期間:2025年6月2日(月)23:59まで ②受講期限内に受験し合格した方が、期限までに受験調査アンケートおよび受講生体験談に回答 ※広告掲載への許諾、資格・検定試験受験までに連絡可能なメールアドレスの登録が必要 |
ユーキャンの社労士通信講座では、期間中の申し込みで受講料がお得になるキャンペーンを実施中です。
また、試験合格&合格体験談を回答した方に試験合格のお祝いとしてeギフト3,000円分を進呈しています。
この機会にユーキャンの社労士通信講座で学び、合格を目指してみませんか?
\最短7か月で合格が目指せる!/
5位:TAC
受講費用の安さとコストパフォーマンス | |
---|---|
講義・講師 | |
教材の見やすさと充実度 | |
サポート内容 | |
合格実績 |
\圧倒的な合格実績!/
TACの社労士講座は、最新の試験傾向を反映した教材と指導方法で毎年多くの合格者を輩出し、高く評価されています。
最新の試験動向に合わせた教材には合格に必要な知識がすべて含まれているため、安心して試験対策に集中できます。
熟練の講師陣による分かりやすく丁寧な指導で、初学者や仕事を持つ方も短期間での合格が可能です。
通信の受講生も教室での講義や演習に出席でき、実際の講義を体験することでモチベーションアップが期待できます。
疑問点はメールでいつでも質問でき講師が丁寧に回答してくれるので、初学者も学習を進めやすく、社労士試験初挑戦の方にも最適です。



ついに掴み取りました一緒に走り抜いてきた受験生の皆様ありがとうございました。TAC社労士講座関係者の皆様ありがとうございました。
引用:X(旧Twitter)



毎度TACの合テキ&合トレのゴリ押しで恐縮ですが、この教材は本当に優秀です。 独学には向かないと言われていますが、合格後に振り返ると「ここに全部書いてあるじゃん!」と後からその良さに気付きます。 私が受けた時は、工簿は合トレからほぼそのまま出たような問題もありましたよ
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①早割キャンペーン:通常受講料から40,000円OFF! ②U30割引キャンペーン:30歳以下は受講料66,000円OFF! ③合格者割引:他資格合格者は受講料66,000円OFF! |
条件 | ①対象講座:2026年合格目標『総合本科生Wide』『総合本科生Wide+Plus』 ②対象:2026年合格目標『総合本科生Wide』『総合本科生Wide+Plus』コース申し込み時点で30歳以下の方 ③他資格合格者が2026年合格目標『総合本科生Wide』『総合本科生Wide+Plus』コースの申し込み ①②③キャンペーン期間:2025年5月31日(土)まで |
TACの社労士通信講座では、期間内に申し込みをするとお得に始められるキャンペーンを実施しています。
また、30歳以下の方や、他資格を合格した方の受講料がお得になる割引制度もあります。
早く申し込みをすることでお得に始められるので、TACの社労士通信講座で合格を目指してみませんか?
\豊富な割引キャンペーン/
6位:資格の大原
受講費用の安さとコストパフォーマンス | |
---|---|
講義・講師 | |
教材の見やすさと充実度 | |
サポート内容 | |
合格実績 |
\実績に基づく高レベルな教材/
資格の大原の社労士講座は、高い合格実績を誇るプロ講師の「分かりやすい」講義と、試験傾向を徹底分析したオリジナル教材が特徴です。
合格に必要な要素をすべて含んだカリキュラムと、見やすさと分かりやすさにこだわったオリジナル教材で、初学者でも効率的に得点力を伸ばせます。
24時間いつでも質問できるMobile-O-hara(質問フォーム)など、受講生が安心して学習に専念できるフォロー制度も整っています。
24時間で社労⼠試験のインプット講義が完了できる「社労⼠24」をプラスすることで、⾶躍的に学力が向上し、一気に合格に近づくことが可能です。
合格に直結した解答力を、効率的に身につけたい方におすすめです。



合格通知が届きました。 大原経験者合格コース+社労士24で成し遂げました。経験者合格コース生の目標、割れなし50点確保も達成。 この資格を、一人でも多くの方の豊かな未来のために活かすことができればと思います。(以下省略)
引用:X(旧Twitter)



資格の大原&社労士24は、一年間のお付き合いだったけど 合格して今思う前の学校との最大の違い&良さは、 ここは覚える or 覚えなくていい!という強弱のついた授業と、覚え方のコツを教えてくれる!点が自分には良かったと思う(以下省略)
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①本試験経験者割引 :社労士試験経験者は受講料20%OFF! ②大原受講生割引:「大原講座(通学・通信)」を申し込む際に受講料が3%OFF ③再受講割引:対象のFP講座を受講する際、受講料が30%割引 ④50歳以上応援割引:50歳以上の方は受講料10%OFF! |
条件 | ①過去3年間(2022~2024年度)に社労士試験を受験された方が対象講座の受講申し込みをする ②一般価格20,000円以上の大原講座を過去に受講した方、または現在受講中の方 ③過去に一般価格60,000円以上の大原FP講座を受講した方が対象 ④対象:申込み時点で満50歳以上の方 |
資格の大原の社労士講座では、大原受講生割引と再受講割引や、本試験経験者や50歳以上の方向け割引制度が用意されています。
ぜひ、この機会に資格の大原の講座を検討してみてください。
\選べる豊富なコース設定/
7位:クレアール
受講費用の安さとコストパフォーマンス | |
---|---|
講義・講師 | |
教材の見やすさと充実度 | |
サポート内容 | |
合格実績 |
\業界最安レベルの低価格!/
クレアールは、質の高いカリキュラムを業界最安レベルの料金で提供する通信講座です。
初学者から経験者まで幅広く対応しているため、どのレベルの受講者も自分に合ったペースで学習できます。
過去20年間の問題を徹底分析した、最短合格のためのノウハウが詰まったカリキュラムと、確実に得点力を高めるオプション講座を提供しています。
質問サポートを合格に必要なピースとして重要視しており、どのコースでも無料で何度でも質問が可能です。
初心者向けのコースも豊富で、手厚い学習サポートが受けられるため、初めて社労士試験に挑む方におすすめです。



クレアールのコンプリーションノートは3冊で10科目分まとめられている非常に出来上がったテキストです。これ全部丸暗記すれば試験合格するよな(以下省略)
引用:X(旧Twitter)



クレアールさんから社労士試験合格祝い金の払出通知書いただきました正直忘れてたので笑、ありがたい臨時収入 2年で合格させてもらったし費用も抑えめだったし、クレアールさんには感謝しかありません ちゃんと実務で活かして恩返ししなきゃですね
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①過去受講生限定特大割引キャンペーン クレアール社会保険労務士講座:前年度受講生20,000~30,000円OFF! クレアール社会保険労務士講座:過去受講生12,000~18,000円OFF! ②択一式高得点者は受講料最大30,000円OFF! |
条件 | ①指定の講座受講、申込時クーポン番号入力 ②2023年または2024年度の択一式の得点が40点または50点以上の方 |
クレアール社労士講座では、過去受講生や択一式の高得点者は受講料がお得になります。
クレアールを再受講する方や、初めて社労士試験に挑戦する方は、ぜひこの機会を見逃さないでください。
\初学者も安心なカリキュラム/
8位:LEC
受講費用の安さとコストパフォーマンス | |
---|---|
講義・講師 | |
教材の見やすさと充実度 | |
サポート内容 | |
合格実績 |
\最短距離で合格達成!/
LECの社労士講座は、講師が長年の実績とノウハウを駆使して、最短距離で合格に導く通信講座です。
実力派講師陣による分かりやすい講義と、高い論点的中率を誇る教材で、合格を目指せる力を効率的に身につける事が可能です。
見やすさと読みやすさにこだわって開発されたフルカラーの教材で、合格に必要な知識を分かりやすくインプットすることができます。
学習についての質問を電話で相談できるテレフォンチューターが利用でき、初学者も不安なく学習が進められます。



LEC社労士模試は初めてだったけど、この時期の自分の実力を知るための適度な難易度、とても細かな解説書、加えて動画での解説と完全にお値段以上でした。良い機会を提供いただいたLEC関係者の皆さま本当にありがとうございました。
引用:X(旧Twitter)



昨日、社労士試験の合格通知が届きました。長年応援してくれた家族はじめ、LECさん、皆さんに感謝します。
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | 人事総務検定2級修了者割引:対象講座が20%OFF! |
条件 | 対象者:人事総務検定2級特別認定講習を修了した方および、人事総務検定2級検定試験に合格した方 対象講座:2025年合格目標 社労士 基礎+合格コース/2025年合格目標 社労士 合格コース |
LECの社労士通信講座では、対象コースの受講料がお得になるキャンペーンを実施中です。
LECの社労士通信講座で2025年の合格を目指してみませんか?
\テレフォンチューターに相談できる/
9位:キャリカレ
受講費用の安さとコストパフォーマンス | |
---|---|
講義・講師 | |
教材の見やすさと充実度 | |
サポート内容 | |
合格実績 |
\6カ月で合格が目指せる!/
キャリカレの社労士講座は、メディアで「年金博士」として知られる北村正吾講師が監修・指導する通信講座です。
20年分の過去問を徹底分析し、要点を絞った教材で、6カ月で確実に合格を目指せる知識が身につきます。
映像講義では各科目の重要ポイントを分かりやすく解説しており、スキマ時間に繰り返し視聴することで苦手分野の克服が可能です。
専任講師が何度でも無料で質問に回答し、ひとり一人の理解度に応じた丁寧な添削指導を行うなど、学習を続けやすいサポート体制が整っています。
受講料がリーズナブルで、万が一不合格の場合は全額返金されるため、コストを安く抑えて社労士試験対策をしたい方におすすめです。



一問一答形式で、隙間時間を利用しながら学習できて良かった。出題頻度分けされているので、試験まじかに重点的に復習すべき点、確認すべき点がわかりやすかった。
引用:キャリカレ公式サイト



テキストの内容も分かりやすく、ポイントが非常に絞られていて初学者でも問題なく体系的に理解できるカリキュラムでした。資料集も幅広い知識を得られるものだったため、試験対策としてだけでなく実務的にも重要な情報が沢山あり非常に満足です。
引用:キャリカレ公式サイト
項目 | 内容 |
内容 | ①社会保険労務士Cコースが55%OFF! ②資料請求すると100名中1名に好きな講座をプレゼント! ③対象検定試験に合格すると2講座目が無料! ④不合格の場合全額返金! |
条件 | ①期間中に対象コースの申し込みをする キャンペーン期間:2025年5月8日(木)まで ②ネットから資料請求をする ③2講座目無料サービス付きの講座を受講し、対象の資格・検定試験に合格する(受講開始日から3年以内に2講座目の受講申し込み/体験談提出) ④サポート期間内にすべての添削問題を修了/添削問題の平均得点率が70%以上/事前に受験票のコピー送付 |
キャリカレでは、期間中の対象コースへの申し込みで、受講料がお得になるキャンペーンを実施中です。
また、資料請求や試験合格で受講料が無料になったり、万が一不合格の場合は受講料が全額返金されたりする制度も用意されています。
社労士試験合格を目指す方は、ぜひ受講を検討してみてください。
\安心の全額返金保証/
10位:ヒューマンアカデミー
受講費用の安さとコストパフォーマンス | |
---|---|
講義・講師 | |
教材の見やすさと充実度 | |
サポート内容 | |
合格実績 |
\知識ゼロから合格が目指せる/
ヒューマンアカデミーの社労士講座は、北村正吾講師、斎藤正美講師など、社労士受験界で著名な講師が監修する通信講座です。
過去20年間の試験問題を徹底分析し、重要ポイントに絞った教材で学べるため、知識ゼロからでも短期間で合格を目指せます。
映像講義は最大2倍速再生が可能で、スキマ時間を有効活用して効率的に学べます。
疑問点はネットなどから無制限に質問でき、初学者も安心して学習を続けられるので、サポートをしっかり受けながら学習に取組みたい方におすすめです。
- 短期間での合格を目指せるカリキュラム
- クレアールと同じ高レベルの教材で学べる
- 無制限で質問できるため学習を続けやすい
- 公式サイトの情報が少ないが、直接の問い合わせで具体的な回答を得ることが可能
- 受講料がやや高めだが、長年の実績と信頼に基づく確かな指導が受けられる
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | LINE友達追加で割引クーポンプレゼント |
条件 | 期間:公式サイトに記載なし ヒューマンアカデミーLINE公式アカウントを友達追加 |
ヒューマンアカデミーのLINE公式アカウントを友達追加すると、割引クーポンがもらえます。
お得に学習したい方は、この機会にぜひ友達追加してみましょう。
\スキマ時間を有効活用!/
11位:資格スクール大栄
受講費用の安さとコストパフォーマンス | |
---|---|
講義・講師 | |
教材の見やすさと充実度 | |
サポート内容 | |
合格実績 |
\最短一発合格を目指せる!/
資格スクール大栄の社労士講座では、短期間で合格レベルの実力を身につけるための、合理的なカリキュラムを提供しています。
最新の出題傾向を反映した、新しい情報に基づく教材で、初学者でも最短一発合格を目指せる基礎力と実践力を養うことが可能です。
学習方法や学習計画に関する質問に講座マイスターがいつでも対応し、充実した学習サポートを提供しています。
初学者も無理なく合格を狙える知識を習得できるので、社労士試験1回目の合格を狙う方におすすめです。



(前略)講師の「言い換えればこうだ」というようなコンパクトにまとめた言い回しなどが良かったです。始める前はパソコンからの質問に不安があったんですが、むしろ、ゆっくり落ち着いて質問を出せるし、回答も2~3日後には返ってきて的確でわかりやすかったです。(以下省略)
引用:資格スクール大栄公式サイト



資格スクール大栄の社労士講座について感想を総括すると、『主テキストの完成度はよく、素人でもわかりやすい。ただその他の部分は受講料が年額30万弱と同業他社より割高な割に、細かい所で妙に脇が甘い。(以下省略)
引用:X(旧ツイッター)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①資料請求・無料体験予約で受講料19,000円OFF! ②【家族・友人紹介制度】受講料20%OFF! ③【学割】受講料10%OFF! |
条件 | ①キャンペーン期間:2025年5月7日(水)まで ②対象:大栄に通学している家族・友人からの紹介で入会した方 ③対象:学生(中~大学生)の方 |
資格スクール大栄では、Webからの資料請求や無料体験予約で、受講料がお得になるキャンペーンを実施しています。
その他に、家族・友人紹介割引や、学生割引が利用できます。
この機会に、資格スクール大栄で社労士試験の合格を目指してみませんか?
\手厚い学習サポートが受けられる/
12位:山川靖樹の社労士予備校
受講費用の安さとコストパフォーマンス | |
---|---|
講義・講師 | |
教材の見やすさと充実度 | |
サポート内容 | |
合格実績 |
\業界差安値の月額4,400円!
山川靖樹の社労士予備校は、月額4,400円ですべての講座が受講できる、画期的な学習システムが話題の通信講座です。
講師歴29年の山川靖樹が、カリキュラム、教材、講義内容をすべてプロデュースし、初学者から受験経験者まで対応する、豊富な講座を提供しています。
基礎講座から答練講座、応用講座や公開模試まで、すべての講座が無料でダウンロードでき、追加費用なしで次年度の再挑戦も可能です。
予算に合わせて、無駄なく受験対策をしたい方に最適な学習システムです。



山川社労士予備校。月4400円という安さに惹かれて入校?したものの、この価格で2人の講師の講義が聴けるというのは、結構メリットだと感じています。ベテランの山川靖樹さんのコテコテ関西弁講義でアウトラインを掴み、オタク風情の三宅大樹さんの講義で詳細な論点を聴くと、理解が深まります。
引用:X(旧Twitter)



サブスクリプションで受講できるヤマ予備は、(中略)講座の内容はかなり充実しているので、学習経験者にもオススメです。
引用:X(旧Twitter)
\無駄なく学べる料金プラン/
社労士通信講座の選び方


確実に合格を目指すためには、今回ご紹介した各サービスのどのような点を比較して選べば良いのでしょうか。
それぞれの特徴を比較しながら、選び方のポイントを解説していきます。
通信講座を選ぶ際の、参考にしてください。
受講費用の安さで比較する


まず受講費用を比較して、コスパの良い通信講座を選ぶ方法があります。
初挑戦でコストを抑えて合格を目指したい方や再挑戦で無駄な出費を避けたい方に、おすすめのサービスを安い順に3つご紹介します。
サービス | 特徴 | 料金(税込) |
---|---|---|
山川靖樹の社労士予備校 | ・月額料金のみですべての講座が受講可能 ・次年度も追加費用なし | 4,400円/月 |
スタディング | ・業界最安レベルの料金 ・AI活用ならではの価格 | 46,800円(社労士合格コースミニマム:ペーパレス版) |
キャリカレ | ・短期間(6カ月)で合格が目指せる ・全額返金保証でお得 | 78,800円 |
以上のプランは、料金が安く短期間で合格を目指せますが、合格に向けて集中力と高いモチベーションを維持する覚悟が必要です。
初学者の方も、予習復習などを通じて主体的に知識を習得していくことが求められます。
講座の内容をよく確認し、自分に合ったプランを選んでください。
講座の内容で比較する


通信講座は、紙テキストと講義動画、デジタルテキストを合わせた学習が主流ですが、講義動画とデジタルテキストのみで学ぶ講座もあります。
各サービスの内容は、以下の通りです。
紙テキストは、要点などを書き込める利点がありますが、保管場所が必要なため、かさばる点が気になる方は、デジタルテキストを選ぶ場合があります。
講義動画やデジタルテキストは、手軽に利用でき利便性が高いですが、紙テキストに比べて内容が記憶に残りにくい、と感じる方もいます。
自身のライフスタイルに合わせて、使いやすい講座を選びましょう。
初心者でも挫折を防げるサポート内容で比較する


ほとんどの講座で、初学者が挫折せずに学習を続けられるよう、質問対応などのサポート体制を設けています。
ここでは、各サービスの質問対応とその他のサポート内容を比較してまとめました。
サービス | 特徴 |
---|---|
フォーサイト | 24時間対応無料質問(質問回数5~15回まで) |
アガルート | オンライン質問サービスKIKERUNKUN(フルカリキュラムの方は50回、ライトカリキュラムの方は20回まで) 無料オンライン受講相談 |
スタディング | 学習Q&Aサービス(有料チケット制) |
ユーキャン | 講師によるオンライン質問(1日3問まで)、添削サービス(11回) |
TAC | メール質問対応(回数無制限) |
資格の大原 | 24時間質問対応(回数制限あり:30回、社労士24+直前対策は15回、社労士24は10回) |
クレアール | 回数無制限無料質問対応 |
LEC | 講師による電話相談(テレフォンチューター) |
キャリカレ | 回数無制限質問対応 |
ヒューマンアカデミー | 回数無制限質問対応 |
資格スクール大栄 | 回数無制限質問対応 |
山川靖樹の社労士予備校 | 無料質問サポート対応「質問広場」 |
初めて社労士試験に挑戦する方は、学習を進める中で疑問や不安を感じることが多く、一度つまずくと学習意欲を失い、途中で挫折する可能性もあります。
学習に迷ったときは、質問対応を積極的に活用し、専門家のアドバイスを受けましょう。
モチベーションを回復させて、合格に向けて前進するために役立ちます。
合格率の高さで比較する


各通信講座が公表している、毎年の受講生の社労士試験合格率や合格者数を比較して、講座を選ぶ際の参考にしましょう。
各サービスが公表している合格率や合格者数、合格者の声を以下の表にまとめました。
合格率や合格者数を比較することで、各講座の内容やレベルが把握でき、合格者の声もサービスの特徴を知るための重要な情報源となります。
合格率を公表していない講座もありますが、合格率の数字が必ずしもサービスの内容を反映しているわけではありません。
合格率や合格者数はあくまで目安と考え、自分の目的に合った講座を選んでください。
【タイプ別】社労士通信講座がおすすめな人を紹介


ここでは、社労士資格の取得を目指す方のタイプ別に、おすすめの通信講座をご紹介します。
自身のレベルや目的に合った通信講座を選ぶ際の参考にしてください。
それぞれのサービスを詳しく解説していきます。
初心者におすすめなのはサポート体制が充実している通信講座


社労士試験は出題科目が多く、初心者は初めて学ぶ法律用語に、戸惑いや疑問を抱くことが多いでしょう。
クレアールは、初心者が迷うことなく学習を続けられるサポート体制が充実しています。
- 疑問点をそのままにせず学習を続けられる、回数無制限の無料質問対応
- 熟練の講師が「フォローアップ質問会」「学習の進め方セミナー」で効率的な学習をサポート
- 合格発表前に次年度のコースを申し込んだ場合、合格が確定した際に支払金額の全額が返金される、合格返金制度の利用が可能
リスクを負わずに学習が始められるため、初心者におすすめの通信講座です。
コスパ重視なら教育訓練給付金への対応や合格お祝い金制度がある通信講座


コスパ重視で受験対策をしたい方には、教育訓練給付金の対象コースや、合格お祝い金制度がある、スタディングがおすすめです。
- IT活用の学習システムで運営コストが削減されているため、業界最安レベルの料金を実現している
- 対象のコースを受講し合格すると、10,000円の合格お祝い金がもらえる
- 「社労士合格コース フル」を受講した場合、修了時に学費の20%が支給される「教育訓練給付金制度」の利用が可能
コストを抑えて学習を始めたい方に最適な通信講座です。
社会人が隙間時間で試験対策をするなら映像講義が充実している通信講座


隙間時間を活用して試験対策したい社会人の方には、映像講義が充実しているアガルートとスタディングがおすすめです。
- 基礎講義や総合講義、中上級講義など、カリキュラムが豊富で効率的に学習が進められる
- 9段階の倍速再生・音声ダウンロード・次のチャプターへの自動遷移など、移動中にも受講しやすくカスタマイズできる
- 1動画5分からの細切れ視聴が可能で、スキマ時間にもインプットしやすい
- アニメーションの活用で複雑な法律や制度を分かりやすく理解でき、倍速機能搭載で時短学習がしやすい
通勤時間や休憩時間に手軽に視聴できる機能が搭載されているので、細切れ学習にも便利です。
確実に合格したいなら合格者数が多く合格率が高い通信講座


確実に合格したい方は、合格者数の多さや合格率の高さで評判の、スタディングとユーキャンがおすすめです。
- 2023年度の合格率が28.80%と、全国平均の4.5倍で業界屈指の高さを誇る
- 合格率の高さの理由:ITを活用した学習システム、スキマ時間を有効活用できる講義動画、低価格の受講料など、講座内容の質の高さとコスパの良さ
- 10年間(2013~2022年)で1,944名の多数の合格者を輩出している
- 合格者数の多さの理由:分かりやすい教材、充実したサポート体制、長年の実績による信頼感など、安心して受講できる学習システムを提供している
カリキュラムと教材の充実度の高さが合格率や合格者数に反映しており、信頼できる通信講座です。
社労士の試験日程と申込日


社労士の試験日程と申込日は以下になります。
- 試験日:毎年8月
- 申込日:毎年4月~5月
- 申し込み方法:インターネット及び郵送
- 合格発表:毎年10月
- 合格発表結果確認:社会保険労務士試験オフィシャルサイト・厚生労働省公式サイト・郵送(合否に関わらず成績通知書(合格証書)を本人宛に郵送)・インターネット版官報(合格者番号掲載)で可能
合格には800~1,000時間の学習が必要とされ、試験問題の出題範囲は広く、各科目の合格基準点を満たさなければ合格できません。
これから試験対策を始める方や、受験後の自己採点で合否が微妙な場合などは、早めに次年度の通信講座の受講準備を進めておくことをおすすめします。
- 試験日:2025年8月24日(日)
- 申し込み受付期間:2025年4月中旬~5月末
- 合格発表日:2025年10月1日(水)
令和7年度の試験日程は、例年通りの実施を前提にした予定です。
正確な日程は正式発表でご確認ください。
社労士試験の合格率や試験科目


社労士試験(2024年度)の合格率・試験科目は以下の通りです。
2024年度社会保険労務士試験合格率 | 6.9%(毎年約6~7%) |
---|---|
試験科目 | 労働基準法及び労働安全衛生法 |
労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む) | |
雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む) | |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | |
社会保険に関する一般常識 | |
健康保険法 | |
厚生年金保険法 | |
国民年金法 |
試験は「選択式試験(8科目)」と「択一式試験(7科目)」の2種類です。
合格基準点は選択式と択一式それぞれの総得点と、それぞれの科目ごとに定められ、各成績のいずれかが合格基準に満たない場合は不合格となります。
- 選択式試験 総得点:25点以上 科目別得点:労働に関する一般常識につき2点以上・その他3点以上
- 択一式試験 総得点:44点以上 科目別得点:各科目4点以上
競争率が高く試験科目も多岐にわたるため、まずは各科目の基本を理解し、他の受験者に差をつけられるスキルを身につけていくことが大切です。
社労士通信講座に関するよくある質問


社労士資格の取得を目指す方が、学習を始める際に抱くさまざまな疑問や質問を取り上げました。
社労士受験の重要ポイントが理解できるよう、詳しく解説しています。
それぞれの回答を見ていきましょう。
社労士通信講座の勉強時間は?
社労士試験に合格するためには、一般的に独学で約800~1,000時間の勉強時間が必要とされています。
独学では、厳しい自己管理と不断の努力が求められ、情報収集にも手間がかかりがちです。
一方、通信講座を利用した場合の勉強時間は約600~700時間といわれています。
効率的な学習プログラムと、サポートが受けられるため、独学よりも短時間で合格を目指すことが可能です。
コストはかかりますが、社労士試験合格への最短ルートとなり、初学者も効率的に学習を進められます。
社労士は独学で取れる資格ですか?
社労士試験は、合格率が平均6~7%の非常に難易度が高く、独学で合格する方は全体の2割程度とされています。
独学での資格取得も可能ですが、試験範囲も広く効率的な学習がむずかしいため、途中で挫折するケースも少なくありません。
実務経験がある方や法律の知識が豊富な方は独学でも合格できる可能性はありますが、初心者の場合は合格までに多くの年数がかかることがほとんどです。
独学は、コストをかけずに自分のペースで勉強したい方には向いていますが、短期間で合格を目指したい方には通信講座の利用がおすすめです。
社労士になるには1日何時間勉強すればいいですか?
独学で社労士資格を所得するには約800~1,000時間の勉強が求められ、1日2~3時間の勉強を約1年間続ける必要があるとされています。
仕事のかたわら試験勉強をする場合、1日2~3時間の確保はむずかしく、忙しい時には睡眠時間を削ることになるかもしれません。
通信講座を利用すると、勉強時間を約600~700時間に短縮でき、1日1~2時間の学習で済みます。
映像講義は1回5~6分のものもあり、仕事の合間の隙間時間に活用して気軽に学習できるため便利です。
社会保険労務士の勉強におすすめのアプリは?
社会保険労務士の勉強におすすめのアプリをご紹介します。
おすすめのアプリ
フォーサイト | ManaBun(マナブン) | すべての講義動画や音声が視聴でき、連続再生や倍速再生も可能で、スキマ時間を活用した学習に便利 |
---|---|---|
スタディング | STUDYingアプリ | 動画をコース/科目ごとに整理する機能で、勉強する科目をすぐに見つけて受講できる点が魅力 |
資格の大原 | 社労士トレ問 | 全科目の一問一答を収録し、1問につき30秒で解答するタイムアタック機能など、実践的な解答力を鍛える機能が豊富 |
TAC | オンスク.JP | 1講義5分の動画や、1問1答の問題演習など、利用シーンを選ばずに、スキマ時間にどこでも学習が進められる |
通勤時間やちょっとした休憩時間など、スキマ時間を有効に活用して手軽に学習できるため、忙しい方におすすめです。
まとめ
今回は、社労士資格取得を目指す方に向けて、おすすめの通信講座12選をご紹介しました。
社労士資格は難関資格のため、受験勉強には相応の時間が必要です。
仕事をしながら試験対策に取り組む方にとって、勉強時間の確保は大きな課題となります。
通信講座は、スマホを使って通勤時間やちょっとした休憩時間などのスキマ時間を有効に活用し、手軽に勉強できる点が大きな魅力です。
細切れ学習でも、地道な努力を積み重ねることで合格力を身につけられるので、通信講座を上手に使って目標に向けて頑張りましょう。