CodeCamp(コードキャンプ)は未経験者におすすめのプログラミングスクールです。
CodeCampは数多くあるプログラミングスクールの中でも知名度が高く、ネット上にはさまざまな口コミや評判が存在しています。
この記事では、CodeCampのいい評判と悪い評判を解説します。
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①無料カウンセリング参加者アンケート回答で受講料15%OFF! ②LINE友だち追加で受講料19%OFF! |
条件 | ①無料カウンセリングに予約・参加し、アンケートに回答する ②CodeCampのLINE公式アカウントに友だち登録をする |
CodeCamp では、無料カウンセリングでアンケートに回答すると、受講料がお得になるキャンペーンを実施中です。
さらに、LINEでも気軽に個別相談ができ、友だち追加で受講料が割引になります。
パソコン操作に自信がない方や、顔出しに抵抗のある方も気軽に参加できるので、まずは無料カウンセリングに予約してみましょう。
\まずは無料でカウンセリング!/
2025年4月時点の情報。
CodeCamp(コードキャンプ)とはオンラインに特化したプログラミングスクール
CodeCampとはオンライン学習に特化したプログラミングスクールです。
オンライン学習に特化しているだけではなく、実践的カリキュラムに沿ってマンツーマンでレッスンを行うことにこだわっています。
CodeCampは完全オンライン学習に特化しているので、学校帰りや仕事帰り、休日に自宅でプログラミング学習を進められます。
大手IT企業で勤務経験のあるエンジニアを中心に講師陣を採用しているという点も特徴です。質の高い指導を受けられます。
ほかにも、CodeCampは以下の特徴があります。
- 現役エンジニアの講師が指導を担当
- 対面型授業に匹敵する授業のクオリティを確保
- 教えるのが上手いエンジニアを採用
プログラミングスクールによっては講師の教え方が良くないところも。
一方でCodeCampは、実力の高い講師陣採用を徹底しています。 受講生の負担が少なくなるように配慮。
プログラミング初心者でも安心して学べる環境が整っているのです。
\まずは無料でカウンセリング!/
CodeCampの悪い評判・口コミ
ネット上のCodeCampの悪い評判や口コミをまとめると次のとおりです。
- 受け身で学習しようとして学習が進みにくい
- 質問が予約制なので質問がしづらかった
- 講師によって当たり外れがあった
受け身で学習しようとして学習が進みにくい

オンラインプログラミングスクールCodeCamp受講中
おもに教科書に沿って授業を受ける感じですね。個人的には自習主体のTechCampの方が合ってたかな〜
プログラミングは結局受け身じゃ絶対身につかないですからね。
引用元:X(旧Twitter)
CodeCampの授業はマンツーマンで進むため、受講者はいわゆる「教えられる」形で学習を進めることになります。
しかしプログラミングは、自分から分からないことを積極的に訊く「教えを請う、自分から調べる」形で学習をするからこそ身につくものです。
プログラミング学習の特徴から、CodeCampの学習方法ではなかなか上達できない方も出てくる可能性があります。
質問が予約制なので質問がしづらかった



コードキャンプの講師人数少なすぎ
聞きたいと思った時にすぐに質問できないくらいいつもだいたい講師の予約が埋まってる
2ヶ月で17万取って、使い回しの電子教科書と実質お金かかってるの講師の人件費くらいなんだから
さすがにこれはクレームレベルだ
引用元:X(旧Twitter)
CodeCampで受講者が講師へ質問するには、質問のための予約を取る必要があり「気軽に質問できる」という環境にはありません。
プログラミング学習時のちょっとした疑問も講師に質問しにくい環境です。効率的に学習を進めるのは難しい可能性があります。
気軽に質問できるプログラミングスクールは多数あります。おすすめのプログラミングスクールを比較し、あなたに合ったサービスを選びましょう。
講師によって当たり外れがあった



レッスンも教えてくれるにはくれるのですが、自分で調べて自分で考えるのが大事というスタンスの講師もいるので、レッスンを受けてもイマイチ解決しないこともあったりします。そのあたりは講師にもよると思いますが、、
引用元:みん評
CodeCampでは優秀な講師陣が揃っているものの、人によって差があります。自分に合わない講師に当たる可能性もあるでしょう。
講師の言っていることがよく分からない、講師が苛立っているなどといったことも。
CodeCampを利用する際は講師に当たり外れがあることを最初から考慮しておいたほうが良いです。
CodeCampの良い評判・口コミ
ネット上のCodeCampの良い評判や口コミをまとめると次のとおりです。
- 講師、スタッフの対応が良い
- 理解に合わせて学習スピードを調整してくれる
- 仕事をしながら学習するには良い
- 受講料金が安い
講師、スタッフの対応が良い



講師の方は評判通り◎で、皆さん親切で現場を知っている方だからこそ教えられるTipsも教えていただけました。
引用元:みん評
CodeCampの講師陣の選考には模擬授業が含まれています。模擬授業できちんと結果を出せなければ講師として合格できない仕組みです。
採用率はわずか17%程度。CodeCampの講師陣の「教える力」には一定の保証がされており、結果的に対応の良いスタッフや講師が揃っているのです。
理解に合わせて学習スピードを調整してくれる



私は結構機械音痴なので、最初はチンプンカンプンでしたが、講師の方が根気強く教えてくれたのでどんどんスキルが身に付いていきました。また、受講時間が非常に長いので本当に助かりました。仕事帰りに通えるのは魅力的だと思います。
引用元:みん評
CodeCampの講師陣は模擬授業を経て合格した方達ですから、受講者の理解に合わせて授業スピードを調整してくれます。
マンツーマンスタイルのオンライン授業では講師に分からないことを気軽に質問可能。独学と異なりすぐ疑問を解決できるので、理解が進みます。
仕事をしながら学習するには良い



ご返信ありがとうございます
はい!今まで営業の仕事をトータルで5年間してきましたが、今後は営業の仕事と両立しながら、コードキャンプで4ヶ月土台を作って学びwebデザイナーとしてウェブ制作会社に就き、30代でフリーランスとして働けるようになりたいと考えてます。
是非よろしくお願いします
引用元:X(旧Twitter)
CodeCampは朝の7:00〜23:40まで授業を受けられきます。仕事や学校に行く前や帰宅後など、自分の学習ペースに合わせたプログラミング学習ができるのがメリットです。
CodeCampの授業で使用される教材はラーニングデザイナーが設計したものです。
単元ごとにWebサイト制作やアプリ開発などの課題をクリアすることで、技術を身につけられます。
受講料金が安い



マンツーマンのレッスンであることや、先生の教え方が上手くて学習内容につまづきにくいことなどから、今のところ楽しんで続けられています。料金についても他のスクールより安いですし、大満足です。
引用元:みん評
CodeCampの特徴のひとつである「料金の安さ」ですが、それは費用だけが安いのではなく、授業時間もほかのスクールよりも多くなっています。 例えばCodeCampの6ヶ月プランだと、授業費用と時間は以下のとおりです。
- 授業費用:36万3000円
- 授業時間:40分×60回=2400分
一方、プログラミングスクールとして有名な「侍エンジニア塾」の授業費用と時間は以下のとおりです。
- 授業費用:73万1500円
- 授業時間:60分×週4回×6か月=1440分
授業費用と料金を比較するとCodeCampのほうが半額以下で授業時間は約2倍近くですから、コストパフォーマンス的に良いことは間違いありません。
\まずは無料でカウンセリング!/
悪い評判・口コミからわかったCodeCampのデメリット
CodeCampを受講する際のメリットは以下のとおりです。
- すぐに質問できない
- 自分で学習時間を確保する必要がある
あらかじめデメリットも把握しておけば、CodeCampを利用してから後悔しません。
すぐに質問できない
CodeCampは講師への質問が予約制であり、質問したいことをすぐに質問できません。
プログラミング学習時の小さな疑問やエンジニアとしてのキャリアなどを気軽に質問できないです。
チャットでいつも質問可能なスクールに比べると、学習を進めにくいでしょう。
ただ、チャットツールだと文章を考えてタイピングする必要があるので時間がかかります。
CodeCampは口頭で質問可能。対面で授業を受けているのと同じ環境で学習できます。
自分で学習時間を確保する必要がある
CodeCampでは自分で学習時間を確保する必要があります。怠けてしまえばプログラミングスキルは身につきません。
人気講師は授業の予約がすぐ埋まってしまいがち。お気に入りの講師の授業を受けられない事態も起こりやすいでしょう。
CodeCampのプログラミング学習では、早めのレッスン予約やお気に入りの講師を複数見つけるなどの対策が必要です。
良い評判・口コミからわかったCodeCampのメリット
CodeCampを受講する際のメリットは以下のとおりです。
- マンツーマンレッスンを受けられる
- 現役エンジニア講師を自分で選べる
マンツーマンレッスンを受けられる
CodeCampではマンツーマンで授業を受けられます。
一人でオンライン学習を進めても続かない、専門的なことをもっと知りたい人に向いているプログラミングスクールです。
一回の授業時間は40分。コードを書いたり課題に取り組んだりしているとすぐに時間が過ぎます。
実力派の講師陣が揃っているのも魅力です。現役エンジニアから丁寧なアドバイスを受けられます。
CodeCampは、副業向けのプログラミングスクールです。
プログラミング初心者や未経験者でも副業で稼げるよう、実践的なスキルを効率良く学習できます。
現役エンジニア講師を自分で選べる
CodeCampは受講したい講師を受講者が選べます。講師との相性が合わない場合はほかの講師を選ぶことが可能です。
プログラミングスクールの多くは現役エンジニア講師を採用していても、誰にあたるかはランダムなことが多いです
CodeCampなら、自分の意志で講師を選べる点がメリットです。
\まずは無料でカウンセリング!/
CodeCampがおすすめな人の特徴
良い評判・悪い評判を踏まえると、以下に当てはまる人はCodeCampでのプログラミング学習がおすすめです。
- プログラミング未経験者
- プログラミングスキルを身につけたい
- フリーランスとして独立したい
プログラミング未経験者
CodeCampはプログラミング未経験者におすすめです。プログラミングの基礎や学習の流れを体系的に理解できます。
講師陣が丁寧に教えてくれるのもメリット。未経験者や初心者プログラマーでも安心です。
プログラミングスキルを身につけたい
プログラミングスキルを身につけたい人は、CodeCampがぴったりです。経験豊富で教え方が丁寧な現役エンジニア講師が的確にアドバイスしてくれます。
学習内容の理解が進みやすいため、効率良くスキルを身につけられるでしょう。
授業と合わせてWebサイト制作やアプリ制作などの数多くの課題をこなすのも特徴です。基礎をしっかり学びつつ、実践的なスキルが身につきます。
フリーランスとして独立したい
CodeCampはフリーランスとして独立したい人にもおすすめです。
講師のなかには現役のフリーランスエンジニアも含まれているため、リアルな体験談を聞けるでしょう。
フリーランスエンジニアとしてのキャリアパスについても尋ねられるのがメリット。
やみくもにフリーランスを目指すより、CodeCampでスキルや先人の経験を聞いてからのほうが効率的です。
まずはCodeCampでプログラミングスキルを磨き、日々の業務に役立てていくことから始めましょう。
\まずは無料でカウンセリング!/
CodeCampのおすすめコースと料金プラン
ここからはCodeCampのおすすめコースと料金プランについて解説します。実際に受講するかどうかを決める際の参考にしてみてください。
- プログラミングコース
- Webデザインコース
- Rubyマスターコース
- Javaマスターコース
- オーダーメイドコース
CodeCampは比較的料金が安いプログラミングスクールでもあるため、高額な受講料がネックな人にぴったりです。
プログラミングコース


コース名 | プログラミングコース |
学べる言語・スキル | HTML、CSS、JavaScript、jQuery、PHP、Laravelなど |
受講期間 | 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月 |
入会金 | 33,000円 |
料金 | 2ヶ月:165,000円、4ヶ月:275,000円、6ヶ月:330,000円 |
身につくスキル | Webサイト制作に必要な各種スキル |
CodeCampの中でも、プログラミングスキル習得によるWebサイト制作を目指す方におすすめなのが「プログラミングコース」です。
HTML/CSSやJavaScriptなどのプログラミング言語を学び、以下の機能がついたWebサイト作成を目指します。
- ECサイト機能
- 掲示板機能
- ログイン、パスワード認証機能
プログラミングコースでスキルを習得すれば、プログラミングの副業に挑戦できます。
Webデザインコース


コース名 | Webデザインコース |
学べる言語・スキル | Photoshop、Illustrator、HTML、CSS、JavaScript、jQuery |
受講期間 | 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月 |
入会金 | 33,000円 |
料金 | 2ヶ月:165,000円、4ヶ月:275,000円、6ヶ月:330,000円 |
身につくスキル | Webデザイン制作に必要な各種スキル |
CodeCampのコースで、Webデザインを習得したい方におすすめなのが「Webデザインコース」です。
HTMLやCSSといったマークアップ言語、IllustratorやPhotoshopなどのデザインツールの使い方を学べます。
Webデザインだけでなく、コーディングを学べるのもWebデザインコースの特徴です。
Webデザインコースでスキルを身につければ、Webデザイナーの副業に挑戦できます。
Rubyマスターコース


コース名 | Rubyマスターコース |
学べる言語・スキル | HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Rails |
受講期間 | 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月 |
入会金 | 33,000円 |
料金 | 2ヶ月:165,000円、4ヶ月:275,000円、6ヶ月:330,000円 |
身につくスキル | Webサービス開発に必要なスキル |
CodeCampの「Rubyマスターコース」はプログラミング言語のRubyとRuby on Railsを使用し、Webサービスを作成するためのスキルを習得できるコースです。
プログラミング未経験の方でもRubyを使用してWebサービス開発ができるよう、まずはHTMLやCSSといった基礎的なマークアップ言語を学びます。
そこからRubyを使ってより効率的な開発をするためのフレームワーク、「Ruby on Rails」の使い方も学びます。
Javaマスターコース


コース名 | Javaマスターコース |
学べる言語・スキル | Java,Javaサーブレット |
受講期間 | 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月 |
入会金 | 33,000円 |
料金 | 2ヶ月:165,000円、4ヶ月:275,000円、6ヶ月:330,000円 |
身につくスキル | システム、アプリ開発に必要なスキル |
CodeCampの「Javaマスターコース」はプログラミング言語として有名なJavaを学びます。以下のスキル習得を目指すのが特徴です。
- ネットワーク通信
- 社員情報管理システムなどの各種システム
- アプリ開発スキル
Javaマスターコースではプログラミングに必要な「オブジェクト指向」という考え方を学べます。
PHPなどのほかのプログラミング言語にも応用できる考え方を身につけられるのが魅力です。
Javaマスターコースでスキルを習得すれば、Javaの副業に挑戦できます。
オーダーメイドコース


コース名 | オーダーメイドコース |
学べる言語・スキル | フロントエンド言語、バックエンド言語、ITツール、インフラ |
受講期間 | 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月 |
入会金 | 33,000円 |
料金 | 2ヶ月:165,000円、4ヶ月:275,000円、6ヶ月:330,000円 |
身につくスキル | Webデザインやプログラミングに関する知識 |
CodeCampの「オーダーメイドコース」は、プログラミングやWebデザインのカリキュラムが学び放題のコースです。以下のように幅広く学べます。
- フロントエンド言語
- バックエンド言語
- ITツールインフラ
身につけたいスキルに合わせて受講内容をカスタマイズできるのが魅力です。
例えばフロントエンド言語のスキルを磨きたいなら、JavaScriptなど対象言語を一気に学んでもOK。
自分に合ったスキルレベルを高め、キャリアの可能性を広げましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①無料カウンセリング参加者アンケート回答で受講料15%OFF! ②LINE友だち追加で受講料19%OFF! |
条件 | ①無料カウンセリングに予約・参加し、アンケートに回答する ②CodeCampのLINE公式アカウントに友だち登録をする |
CodeCamp では、無料カウンセリングでアンケートに回答すると、受講料がお得になるキャンペーンを実施中です。
さらに、LINEでも気軽に個別相談ができ、友だち追加で受講料が割引になります。
パソコン操作に自信がない方や、顔出しに抵抗のある方も気軽に参加できるので、まずは無料カウンセリングに予約してみましょう。
\まずは無料でカウンセリング!/
CodeCamp無料カウンセリングの申し込み方法
「CodeCampに参加したいけど、自分に度のコースが合っているか分からない」という方は、まず無料カウンセリングを受けてみましょう。
CodeCampの無料カウンセリングへの参加方法は次の手順で進めます。
1週間分のカレンダーが表示されるので、都合がいい時間帯を選択しましょう。
Googleアカウントと連携もしくはメールアドレスを入力して、無料で会員登録します。
会員登録が完了したら、メールが送られてくるので確認してください。
指定の日時で無料カウンセリングを受けます。
カウンセリング内容に納得がいったら本契約を結びましょう。
CodeCampの評判に関してよくある質問
CodeCampの評判やメリット・デメリットに関する、以下のよくある質問や疑問点について回答していきます。
- PHPはどのコースで学べる?
- テックアカデミーの料金と比べてどちらが安い?
- CodeCampを受講すれば転職で有利になる?
PHPはどのコースで学べる?
PHPはCodeCampのプログラミングコースで学ぶことができます。
WordPressについてあまり知らない方で、「PHPを使ってWordPressのテーマを作りたい、テーマをカスタマイズしたい」といった方もいると思います。
「PHPを使ってWordPressのテーマを作りたい、テーマをカスタマイズしたい」方は「WordPressコース」も併せて受講することをおすすめします。
テックアカデミーの料金と比べてどちらが安い?
CodeCampとテックアカデミーの料金とコース期間を比較しました。
2ヶ月あたりの料金はCodeCampのほうが安いので、料金面ではテックアカデミーよりもCodeCampのほうがおすすめです。
CodeCampを受講すれば転職で有利になる?
CodeCampの「エンジニア転職コース」を受講すると、転職で有利に働きやすくなります。エンジニアに必要な以下のスキルをプロから学べるからです。
- 技術力
- マインド
- キャリア戦略
未経験からでもエンジニアを目指せます。稼げるエンジニアを目指したい人は、無料カウンセリングを受けてみてください。
CodeCampでプログラミングを学ぼう
今回はプログラミングスクール、CodeCampの評判や各コースを受講するメリット、デメリットを解説しました。
CodeCampは「マンツーマンで授業を受けられる」、「担当講師を自分で選べる」という点が特徴のプログラミングスクールです。
CodeCampは、以下のような方におすすめのプログラミングスクールです。
- 自分のペースでプログラミングスキルを習得したい
- 自分の好きな講師を選んで、マンツーマンで授業を受けたい
- なるべく安い費用でプログラミングを学びたい
自分のやりたいことに合わせたCodeCampのコースを選択し、プログラミングスキルを身につけましょう。
\まずは無料でカウンセリング!/