司法書士試験の対策として、多くの受験生から注目を集めているのがスタディング司法書士講座です。
スマホやパソコンで手軽に学習できることから、忙しい社会人や主婦の方にも人気があります。
実際に受講した人の口コミを調べると、コストパフォーマンスの高さや学習効率の良さに満足する声が多く見られました。
本記事では、スタディング司法書士講座の口コミ・評判を分析し、合格率や教材の質などを徹底調査していきます。
- スタディング司法書士講座はスキマ時間で効率的に学習できるという良い口コミがある
- 無料体験では一部の講座や学習システムを試せる
- スタディング司法書士講座だけでは記述試験対策が不十分という悪い口コミがある
- 合格率は非公開だが、合格者の声は公式サイトに記載されており一定の合格者がいることがわかる
- コースは49,500円(税込)から受講可能でリーズナブルな価格
- オンラインテキストはフルカラーで視覚的にわかりやすい
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ①【Wライセンス応援割】スタディングを利用したことがある方が、他コースの申し込みで受講料割引! ②無料登録でセミナー動画+10%OFFクーポンプレゼント! |
条件 | ①対象:2019年以降に特定のスタディングのコースを受講している方 ②司法書士講座に無料登録をする |
スタディングの司法書士講座を受講したことがある方は他コースをお得に受講が可能です。
また、スタディング司法書士講座に無料登録すると、司法書士試験のセミナー動画、さらに受講料がお得になるクーポンがもらえます。
2026年の司法書士試験の合格を目指して、スタディングで学習を始めてみませんか?
\圧倒的な低価格×効率学習で司法書士合格へ!/
スタディング司法書士講座の特徴

まずは、スタディング司法書士講座の基本情報を解説します。
スタディング司法書士講座の基本情報 | |
---|---|
コース名・費用 | 【司法書士合格コース[2026年度試験対応]】 ミニマム:49,500円 ベーシック:69,300円 スタンダード:89,100円 コンプリート:99,000円 【2026年度版司法書士基本講座テキスト】 冊子版オプション:27,500円 【2026年度司法書士オプション問題集+暗記ツールセット】 ミニマムに追加で購入可能:44,000円 【添削課題付記述対策[2025年度試験対応]】 司法書士記述式対策講座:44,000円 |
講師の特徴 | 山田巨樹先生が全講義を担当 豊富な指導経験あり 司法書士、行政書士、宅建士資格保有者 毎年多くの合格者を輩出 |
教材 | 基本講座 オンライン版テキスト 要点暗記ツール スマート問題集 セレクト過去問集 記述式雛形暗記ツール 記述式対策講座 司法書士合格模試 |
合格率(2024年度) | 非公開 |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード・プリペイドカード Amazon Pay コンビニ支払い 銀行振込 ペイジー支払い ローン(分割払い) |
割引・返金情報 | 無料登録で10%OFF Wライセンス応援割 合格お祝い金制度(デジタルギフト10,000円分) |
学習サポート | 学習フロー・学習レポート AI学習ツール 学習Q&Aサービス(有料) |
※全て税込
スタディング司法書士講座は、スマホやタブレットを活用して効率的に学習できるオンライン講座です。
従来の予備校とは異なり、通学不要でスキマ時間を活用できる点が特徴です。
講座は短時間の動画講義を中心に構成されており、AI技術を活用した学習システムで効率的に知識が定着します。
また、低価格で提供されているため、費用を抑えて学習したい方にもおすすめです。
無料体験講座が用意されており、受講を検討している人は気軽に試せるのも魅力のひとつです。
\スマホ学習で司法書士試験に短期合格!/
スタディング司法書士講座の口コミからわかるメリット・おすすめポイント

スタディング司法書士講座の良い口コミからは、以下の5つのメリットが見えてきました。
特に、スキマ時間の有効活用や費用面でのメリットに関する口コミが多く見受けられます。
実際の口コミを詳しく見ていきましょう。
スキマ時間を活用できる

スタディングさんは、
「スキマ時間で司法書士になる」
と謳っていますが、
私はスキマ時間はもちろんのこと、
「ながら時間」にも活用しました。
音楽を聴きながら、ドライブしながら、ジョギングしながら、ゴロゴロしながら、料理しながら‥‥
おかげで日常のありとあらゆる時間が勉強時間に変わりました。
スタディング司法書士講座の最大のメリットは、スマホやタブレットを使い、いつでもどこでも学習できる点です。
通勤時間や昼休みなどのスキマ時間を有効活用できるため、忙しい社会人や主婦でも無理なく勉強を続けられます。
特に、動画講義は1本10分~20分程度に分かれているため、まとまった時間が取れない人でも効率的に学習が可能です。
費用を抑えて勉強できる



そうです!すごい安いんです
しかも結構いいです!司法書士はスタディングのおかげでなんとかなりそうです!
スタディング司法書士講座は、他の予備校と比較して受講料が大幅に安いのが魅力です。
一般的な司法書士講座が数10万円かかるのに対し、スタディングの講座は49,000円~と、かなりリーズナブルな価格設定です。
そのため、費用を抑えて司法書士試験を目指したい人にとって、コストパフォーマンスの高い選択肢といえます。
AIを活用した効率的な学習システムである



スタディングのAI検索が優秀過ぎる
かなり大雑把な質問の仕方でも、きちんと回答してくれる
伊藤塾の質問も即答してくれるから、スタディングのAIマスター先生に聞いています
月100回まで使えるのも嬉しい
スタディングは、AIを活用した学習システムを導入しており、個々の理解度に応じた問題を出題するなど、効率的な学習をサポートします。
- AI問題復習
-
- 一度解いた問題の理解度から、AIがその問題を復習すべきタイミングを設定し自動出題する機能
- 膨大な試験範囲でも復習する問題やタイミングに悩まずに、効率的に実力アップ!
- AI検索
-
- キーワード検索で教材の中から該当するコンテンツを表示する機能
- 大量の情報の中から、探す時間を大幅短縮できる!
- AI実力スコア
-
- 科目別・単元別の現時点での実力をAIが予測し、「今、試験を受けたら何点取れるのか?」を教えてくれる機能
- リアルタイムで実力を把握でき、モチベーションアップにつながる!
- AI学習プラン
-
- 毎日の学習可能時間や学習経験、簡単な診断テストに回答するだけで、毎日の学習プランを自動作成してくれる機能
- 限られた時間を学習管理に使うのではなく、学習に専念できる!
AIを活用した学習システムにより、学習の進捗状況を把握しながら、自分に最適な復習スケジュールを立てることが可能です。
そのため、無駄のない学習計画を立てやすくなり、短期間での合格を目指せます。
図表やスライドを使った講義で視覚的に理解しやすい



2024は基準点足りないのが確実なので2025司法書士試験に向けて、スタディングで勉強中。
スタディング、わかりやすいしなんだか勉強が楽しい
テキストベースの学習だけでなく、図表やスライドを多用した講義が特徴的です。
司法書士試験では複雑な法律知識を理解する必要がありますが、視覚的な情報を活用することで、より直感的に理解しやすくなります。
特に、初心者や法律学習が初めての方にとって、難解な概念を分かりやすく学べるのは大きなメリットです。
無料体験が充実している



いま司法書士やってますよ。
(中略)
私はスタディングの無料講座から本講座買いました。今沼ってます。
興味あるなら無料講座覗いてみてはどうでしょう。
スタディング司法書士講座では、無料体験講座が用意されており、実際の講義や学習システムを事前に試せる点が魅力です。
- 一部の動義動画とWEBテキストをお試し
- 短期合格セミナー
- 試験情報・法改正情報
- 民法・不動産登記法
- 記述式対策
- スタディングの学習システムをお試し
- 学習フロー
- 学習レポート
- マイノート
- メモ機能
- AI問題復習
- AI検索
- AI実力スコア
- AI学習プラン
無料体験を活用すると、自分に合った学習方法かどうかを確認した上で受講を決められます。
また、無料体験には講義動画や問題演習が含まれており、講座のクオリティを十分に把握することが可能です。
\スマホで完結!スキマ時間を合格力に/
スタディング司法書士講座の口コミからわかるデメリット・注意点


スタディング司法書士講座は、メリットだけではありません。
悪い口コミを調査した結果、記述対策やテキスト、サポートに関するデメリットや注意点がわかりました。
実際の口コミを見て、スタディングが合っているか確認しましょう。
記述式試験の対策が不十分である



スタディングに記述式AI添削なる機能がいつの間にかあった。
でも、これ同じ問題しか出ない。。。
問題変わるなら面白い機能だなぁと思った。
いろいろと機能追加してるなぁと。
スタディング司法書士講座のデメリットとして、記述式試験の対策がやや不十分であるという口コミが見受けられました。
択一式の問題演習やインプット講義は充実しているものの、実際の試験で出題される記述式問題は別途対策が必要な場合があります。
ただし、スタディングでは、ミニマム以外のベーシック、スタンダード、コンプリートには以下のような記述式の対策が可能です。
- 記述式雛形暗記ツール
- 事例問題を解きながら、効率よく暗記できる記述式雛形集
- 記述式対策講座
- ビデオ/音声講座
- 問題演習(基本問題・過去問)
- 記述式添削(コンプリートのみ)
- 記述式添削課題(添削指導サービス)
記述式対策をしっかりとおこないたい方は、記述式添削があるコンプリートがおすすめです。
製本テキストは別途購入が必要である



スタディングの講義だけの安いやつ買って講義見てるけど
会社法えぐい
ずーーーっと長文を早口で読んでて睡眠薬ばりに眠くなる
気付いたら寝てる笑
これはテキスト買って読まなきゃダメだ
基本的にオンライン完結型の講座であるため、製本テキストは付属しておらず、希望する場合は別途購入が必要です。
製本テキストの料金
プラン | 料金 | 内容 |
---|---|---|
冊子版オプション (司法書士 基本講座テキスト) | 27,500円 | 印刷、製本された冊子版の基本講座テキスト |
※全て税込
紙のテキストを使って学習したい方にとって、追加費用が発生する点はデメリットになります。
一方で、オンラインテキストは常に最新の情報にアップデートされるため、法改正にも素早く対応できます。
紙で学習したい場合はPDFで印刷できるので、必要な部分を手元に残すことも可能です。
講師へ直接質問できるサポートは有料である



スタディングの有料Q&Aで1週間前に質問したんやけど
本日まで解答なし
問い合わせフォームに早く解答するように言ったら約1時間で解答があった。
1質問約1500円なのに
サービスが悪過ぎる
有料は使わない方がいいけど買ったので使わざるを得ない
スタディングの「学習Q&Aサービス」では、有料のチケットを購入しなければ、講師に質問できません。
他の予備校では、多くの場合、講師に直接質問できるサポートが充実しています。
「学習Q&Aサービス」のチケット料金
1回の購入枚数 | 料金 |
---|---|
1枚 | 2,000円 |
5枚 | 7,500円 |
10枚 | 13,000円 |
※全て税込
また、質問してから回答が来るまで時間がかかることも多く、分からない点をすぐに解決するのが難しいという声もあります。
ただし、スタディングの「勉強仲間機能」や「AI検索」などの機能を活用すれば、多くの疑問は自己解決が可能です。
効率的に学習を進められるため、講師への個別質問がなくても十分に合格を目指せる設計になっています。
\スキマ時間をフル活用!忙しくても合格できる学習法/
スタディング司法書士講座の合格率や合格者の声を紹介!合格するための勉強法は?


司法書士試験を受験したい人にとって、スタディングの通信講座で本当に合格できるかはとても重要です。
ここからは、スタディング司法書士講座の合格に関する、気になる4つのポイントを解説していきます。
詳しく見ていきましょう。
スタディング司法書士講座の合格率
スタディング司法書士講座の具体的な合格率は公式に公表されていませんが、公式サイトの「合格者の声」からは一定の合格者がいることが確認できます。



スタディングの講義動画で過去問を解くための基礎能力を身につけ、それを武器に過去問をたくさんこなすことができたので、短期間で一発合格することができました。



大学3年生の春からスタディングを利用して勉強を始め、約1年間の受講を経て、幸運にも初めての受験で合格することができました。
スタディングはオンライン学習を中心とした講座であり、受講生の学習環境や進捗管理が自己責任となるため、合格率の算出が難しい側面があります。
しかし、短期間で効率よく学習を進められるため、自己管理が得意な人にとっては十分に合格を狙える講座です。
スタディング司法書士講座で合格した人の口コミ



今日は子供とお出かけ
私の体調が良くないので、公園や子供が遊べる所で、できるだけ私が休める所へ
子供が1人遊びに夢中な時、お昼寝の時、電車移動中など隙間時間にスマート問題集コツコツ解いてたら200問やれてた
スタディング は荷物を多くできない子連れ外出の強い味方…!
司法書士試験



スタディング「なのに」よく受かったね、
と言われることが多いのですが、
私にとっては、
スタディング「だから」受かったのです。
そもそも予算の都合上、
スタディングしか選択肢がなかったのです。
スタディングが10万円以下のカリキュラムを提供していなければ、
司法書士試験そのものを断念せざるを得なかったでしょう。
(以下省略)



スタディングの司法書士講座は講義の出来はかなり良いからね
大手の高い入門講座取るよりコスパ良いと思うよ、撤退してもあんまり懐痛まないしさ
でも演習は正直足りないのでそこだけは大手の講座か模試で補った方が良いけど
スタディング司法書士講座で合格した人の口コミを見ると、「スキマ時間を活用できた」「効率的に勉強できた」という声が多く見られます。
特に、仕事や家庭の事情でまとまった学習時間を確保しづらい人が、スマホやタブレットからコツコツ学習し、合格を勝ち取ったケースが目立ちます。
また、低価格なので、司法書士の勉強を始めるハードルが低い点も魅力です。
一方で、「記述式の対策は別途必要だった」「過去問の演習量が足りなかった」という意見もあり、スタディングだけでは不十分な場合もあるでしょう。
スタディング司法書士講座の合格者の特徴
口コミや合格者の声から、スタディング司法書士講座の合格者の特徴を分析していきます。
- スキマ時間を有効活用して学習を継続できる
- 自己管理ができ、計画的に学習を進められる
- モチベーションを維持する工夫をした
- 択一式試験の対策をしっかりおこなった
- 記述式試験の対策を独自に補強した
- 過去問を徹底的に分析し、試験傾向を掴んだ
スタディング司法書士講座の合格者は、一人でも学習を継続できる意志の強さと、必要に応じて他の教材を活用する柔軟さを持つ人が多いです。
オンライン講座のため、自ら学習計画を立て、スキマ時間でコツコツと学習を進められる人が成果を出しやすいです。
また、基本的に一人で学習を進める形式ですが、合格者の中にはSNSや学習記録アプリを活用して、仲間と励まし合いながら継続できた人が多くいます。
さらに、スタディングの講義を活用しつつ、記述式対策や過去問演習を別途取り入れている人が、より高い合格率を誇っています。
スタディングだけで合格を目指すための勉強方法は?
スタディングだけで合格を目指す場合、教材をフル活用し、計画的かつ継続的に学習を進めることが鍵です。
上記の5つのポイントを意識して合格を目指しましょう。
学習スケジュールを細かく立て、毎日継続する
スタディングはオンライン講座のため、自分で計画的に進める必要があります。
スタディングの「学習フロー」を活用し、科目ごとの学習スケジュールを細かく設定しましょう。
1日の学習時間や進捗目標を決めることで、無理なく継続できます。
長期的な視点を持ち、途中で挫折しないように調整しながら進めることが重要です。
スマホやタブレットを活用し、スキマ時間に繰り返し復習する
スタディングはスマホ1つで学習できるのが強みです。
通勤時間や休憩時間などのスキマ時間に講義の視聴や、問題演習をおこない、効率的に学習を進めましょう。
「スマート問題集」や「セレクト過去問集」を使って、短時間でも効率よくアウトプットすることが大切です。
また、繰り返し視聴できる講義動画を活用し、重要ポイントを何度も復習することで知識の定着を図りましょう。
記述対策はスタディングの教材を活用しつつ、自己採点力を磨く
スタディングでは記述式試験の対策講座もありますが、添削指導はないため、自分で採点基準を理解し、答案の書き方を工夫する必要があります。
模範解答と照らし合わせながら自己採点をおこない、論理的に解答を作成する練習を積みましょう。
特に、減点ポイントを意識すると、得点力が高まります。
AI学習機能を活用して弱点を把握し、苦手分野の克服に重点を置く
スタディングには「AI問題復習機能」が搭載されており、自分の間違えやすい分野を自動で分析し、効果的に復習できます。
できない部分を重点的に復習すると、合格に必要な知識をバランスよく習得できます。
また、「マイノート機能」を使って間違えた問題を記録し、自分専用の弱点克服ノートを作るのもおすすめです。
学習記録をつけ、モチベーションを維持する
長期間の学習を継続するためには、モチベーションの管理も重要です。
スタディングの「学習レポート機能」を活用し、自分の学習時間や進捗を可視化しましょう。
目標を細かく設定し、達成感を得ることでやる気を維持しやすくなります。
また、スタディングの「勉強仲間機能」で同じ目標を持つ仲間と交流するのも効果的です。
\オンライン完結で司法書士合格へ!/
スタディング司法書士講座の料金・割引情報


スタディング司法書士講座は、オンラインに特化することで圧倒的な低価格を実現していますが、詳しい費用を知らない方も多いでしょう。
ここからは、スタディング司法書士講座の料金体系からお得な割引、無料体験の利用方法まで解説していきます。
費用を抑えつつ、効率的に司法書士試験合格を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。
スタディング司法書士講座の料金
スタディング司法書士講座の受講料は、他の予備校と比較してリーズナブルな価格設定です。
一般的な予備校では30万円以上かかることもありますが、スタディングは10万円前後で受講できます。
司法書士合格コース
コース名 | 料金 | 内容 |
---|---|---|
司法書士合格コース ミニマム | 49,500円 | 基本講座 +WEBテキスト |
司法書士合格コース ベーシック | 69,300円 | ミニマムコース +スマート問題集 +要点暗記ツール +記述式雛型暗記ツール +セレクト過去問集 |
司法書士合格コース スタンダード | 83,600円 | ベーシックコース +記述式対策講座 +記述式問題/解答例・解説(PDF) |
司法書士合格コース コンプリート | 88,000円 | スタンダードコース +記述式添削課題(添削指導サービス) +合格模試 |
冊子版オプション (司法書士基本講座テキスト) | 27,500円 | 印刷、製本された冊子版の基本講座テキスト |
司法書士記述式対策講座 (添削課題付) | 44,000円 | 記述式解法をマスター! 基礎編と過去問編の段階的なカリキュラムにより、着実なステップアップを目指せる |
※全て税込
「ミニマム」「ベーシック」「スタンダード」「コンプリート」の4つのコースから、学習スタイルやニーズに合わせて選択しましょう。
また、必要に応じて製本されたテキストや、司法書士の学習経験者向けに記述式対策に特化した講座も購入できます。
支払い方法は以下の7種類です。
- クレジットカード
- デビットカード・プリペイドカード
- Amazon Pay
- コンビニ支払い
- 銀行振込
- ペイジー支払い
- ローン(分割払い)※司法書士合格コース、記述式対策講座
4つの司法書士合格コースの特徴とおすすめな人を簡単に解説していきます。
司法書士合格コース ミニマム
ミニマムコースは、スタディングの司法書士講座の中で最も安価なコースです。
講義動画やスマート問題集が含まれており、インプット・アウトプットをバランスよく学習できます。
- 独学経験があり、択一試験の基礎ができている人
- 費用をできるだけ抑えたい人
ただし、記述式対策や模試が含まれていないため、追加の対策が必要になります。
司法書士合格コース ベーシック
ベーシックコースは、ミニマムコースに加えて「記述式対策講座」が含まれているコースです。
択一試験の学習に加えて、記述式の基本的な書き方や採点基準を学べます。
- 基礎からしっかり学習したい人
- 記述式試験の対策もしたい人
ただし、模試は含まれていないため、本番を想定した演習は別途対策が必要です。
司法書士合格コース スタンダード
スタンダードコースは、ベーシックコースに「実戦力アップ講座」と「模擬試験」が追加されたコースです。
択一・記述の学習に加え、本番を想定した問題演習ができるため、より実践的な力が身につきます。
- インプットとアウトプットをバランスよく学びたい人
- 実践的な演習をしながら合格を目指したい人
全体的にバランスが取れており、多くの受講生にとって適したコースです。
司法書士合格コース コンプリート
コンプリートコースは、スタンダードコースに「過去問解説講座」や「総合答練」などが追加された最も充実したコースです。
過去問をしっかり解きながら知識の定着を図り、答練で本試験レベルの演習ができます。
- 基礎から応用まで網羅的に学びたい人
- 試験本番に向けて万全の準備をしたい人
司法書士試験を初めて受ける人や、徹底的に対策をしたい人におすすめのコースです。
スタディング司法書士講座のお得な割引・キャンペーン情報
スタディング司法書士講座では、受講生の皆様に向けてさまざまなお得な割引やキャンペーンを実施しています。
以下に割引・キャンペーン情報の詳細をまとめました。
無料登録で10%OFF
無料登録で10%OFFクーポンプレゼント | |
---|---|
内容 | 受講料が10%割引 |
適用条件 | 無料お試し登録をおこなう |
申し込み方法 | ①無料お試し登録でクーポンコードを取得する ②講座を申し込む際に、クーポンコードを入力する |
例えば、司法書士ベーシックコースで10%割引クーポンを使うと、69,300円(税込)が62,370円(税込)になります。
Wライセンス応援割
Wライセンス応援割 | |
---|---|
内容 | 過去に受講したコースによって割引料金は異なる |
適用条件 | 過去に他のスタディング講座を受講したことがある人 |
申し込み方法 | ①マイページで過去に受講したコースを確認 ②キャンペーンページより対象コースを確認 ③対象コース一覧から希望するコースを選択 ④「割引価格で購入」ボタンから購入 |
Wライセンス応援割は、スタディングの他の講座を受講したことがある方が、司法書士講座を受講する際に受けられる割引制度です。
複数の資格取得を目指す方におすすめのです。
キャンペーンや割引を賢く使って、お得にスタディング司法書士講座を受講しましょう。
スタディング司法書士講座の無料体験の利用方法
スタディングでは無料体験講座が提供されており、実際の動画講義や問題演習などを試せます。
- スタディングの公式サイトにアクセス
- 「無料お試し」のボタンをクリック
- メールアドレスとパスワードを入力し「送信」をタップ
- スタディングからメールが届く
- メールに記載のURLを開き新規登録を完了する
- マイページから無料体験講座を受講する
無料講座は、受講期間・利用回数に制限なく、自動的に有料コースに切り替わることもないので安心して利用できます。
無料体験では学習スタイルや講義の分かりやすさを確認できるため、受講前にしっかり試してみるのがおすすめです。
\スキマ時間で学べる!まずは無料お試し体験から/
スタディング司法書士講座がおすすめな人・おすすめでない人の特徴


スタディング司法書士講座の特徴や、口コミから分かるメリット・デメリットから、おすすめな人・おすすめでない人を分析していきます。
受講を迷っている方は、ぜひ確認してみてください。
スタディング司法書士講座がおすすめな人の特徴
スタディング司法書士講座がおすすめな人は、以下の特徴があります。
- できるだけ講座費用を抑えたい人
- スマホを使ってスキマ時間で学習したい人
- まとまった学習時間が取れない人
スタディング司法書士講座は、コストを抑えて効率的に学習したい人に向いています。
特に、仕事や家庭の事情でまとまった学習時間を確保しづらい人にとって、スキマ時間を活用できるオンライン講座は非常に有効です。
また、AIを活用した学習システムがあるため、データをもとに自分の弱点を克服しながら勉強を進めたい人にも適しています。
スタディング司法書士講座がおすすめでない人の特徴
以下のような特徴がある場合、スタディング司法書士講座が向いていない可能性があります。
- 不明点があったら何回でも質問したい人
- 紙テキストを用意されているサービスが良い人
スタディング司法書士講座は、対面での講義を重視し、直接講師に質問しながら学習したい人には向いていません。
また、記述式試験対策が不足しているため、記述問題を重点的に対策したい人は、別の教材を併用する必要があります。
さらに、長時間の講義でじっくり学びたい人にとっては、スタディングのオンラインテキストや短時間講義スタイルが合わない可能性があります。
\リーズナブルな価格でしっかり合格を目指せる!/
スタディング司法書士講座を他社と徹底比較!


「スタディングは他の司法書士講座と比べてどうなの?」と気になる方も多いでしょう。
ここからは、テキスト、費用、学習スタイル、講義、講師の4つの観点から、スタディング司法書士講座を他社と比較・分析していきます。
スタディング司法書士講座の強み・弱みを客観的に把握し、最適な講座選びに役立ててください。
スタディング司法書士講座のテキストは簡潔で視覚的に理解しやすい
スタディングをはじめ、主要な司法書士講座のテキストを比較してみましょう。
司法書士講座 | テキストの特徴 |
---|---|
スタディング | フルカラー、図表多め 視覚的にわかりやすい シンプルだが詳細な解説は少なめ |
アガルート | フルカラー、図解あり 判例・条文の詳細な解説が豊富 |
フォーサイト | フルカラー、図解豊富 初学者向けに簡潔でわかりやすい 情報量はやや少なめ |
クレアール | モノクロ、図は少なめ 情報量が多い 出題範囲を絞った合理的な内容 |
伊藤塾 | モノクロだが、分量が多い 情報量がかなり多い 司法書士試験の網羅性が高い |
スタディング司法書士講座のテキストは、直感的に理解しやすく、特に法律の学習が初めての人や短期間で効率よく学びたい人に向いています。
一方で、情報量は他の講座と比較するとコンパクトにまとまっており、細かい判例や条文の深掘りは少なめです。
詳細な知識を補いたい場合は、市販の参考書や他の教材と併用するのもおすすめです。
スタディング司法書士講座の費用は圧倒的に安い
スタディングを含む主要な司法書士講座の費用を比較していきます。
司法書士講座 | 費用の特徴 |
---|---|
スタディング | 89,100円(スタンダード) 製本テキストは別途購入が必要 業界最安級・オンライン完結で低コスト |
アガルート | 128,000円(入門総合講義) 添削指導や質問制度は追加料金 フルサポートの高品質講義だが高額 |
フォーサイト | 107,800円(バリューセット) 記述対策や過去問講座は追加料金 フルカラー教材で低価格 |
クレアール | 378,000円(合格ルート1年) 追加講座の購入可 科目別合格戦略で学習可能 |
伊藤塾 | 499,000円(入門講座 スタンダードコース) 模試や個別指導は追加料金 圧倒的な情報量と充実サポート |
※全て税込
スタディング司法書士講座は、オンライン完結型で運営コストを抑えることで、低価格を実現しています。
また、他の講座では追加費用が発生することが多い過去問演習も基本講座に含まれているため、コストパフォーマンスが高いです。
ただし、製本テキストは別売りのため、紙の教材を希望する場合は追加費用がかかる点には注意が必要です。
スタディング司法書士講座の学習スタイルはスマホ特化型
スタディングをはじめとする主要な司法書士講座の学習スタイルを比較していきましょう。
司法書士講座 | 学習スタイルの特徴 |
---|---|
スタディング | オンライン完結・スマホ特化 動画講義(スライド+音声) スキマ時間学習に最適、AI機能搭載 |
アガルート | オンライン中心(冊子テキストあり) 動画講義(フルHD) フルサポート型、講師への質問可 |
フォーサイト | オンライン+冊子テキスト 動画講義(アニメーション解説あり) フルカラー教材、直感的に理解しやすい |
クレアール | オンライン 動画講義(音声講義中心) 科目別戦略型学習、合理的なカリキュラム |
伊藤塾 | 通学+オンライン 対面講義・動画講義 伝統的な講義スタイル、サポート充実 |
スタディング司法書士講座の最大の特徴は、スマートフォンやタブレットを活用したオンライン学習に特化している点です。
さらに、専用アプリを使用すれば、講義の視聴や問題演習、進捗管理まですべてスマホで完結します。
通勤時間や少しの空き時間を活用して学習できるため、忙しい社会人や学生にとってメリットです。
ただし、紙のテキストや対面での講義に慣れている人にとっては、デジタル学習に適応するまでに時間がかかる可能性があります。
スタディング司法書士講座の講義時間は短い
講義時間の観点から、スタディングと他の主要な司法書士講座を比較していきます。
司法書士講座 | 講義時間の特徴 |
---|---|
スタディング | 総講義時間:約160時間(基本講座) 1講義あたり:5〜30分 短時間講義でスキマ学習に最適 |
アガルート | 総講義時間:約524時間(入門総合カリキュラム フル) 1講義あたり:60〜90分 体系的な学習向け、詳細な解説あり |
フォーサイト | 総講義時間:約86時間(基本講座) 1講義あたり:15分以内 要点を押さえた効率的な講義 |
クレアール | 総講義時間:約500時間(初学者対象コース) 1講義あたり:30分~60分前後 合格に必要な部分を絞った戦略型学習 |
伊藤塾 | 総講義時間:約400時間(入門講座 スタンダードコース) 1講義あたり:45~60分 網羅的な学習向け、講義の質が高い |
スタディングの講義時間は他の予備校と比較して短めです。
1講義あたり5〜30分程度で、忙しい社会人やスキマ時間を活用したい人に適したカリキュラムになっています。
また、講義はスライドを活用した動画形式で進められ、長時間の座学ではなく、短時間でポイントを学べるように設計されています。
ただし、他の予備校と比べると解説が簡潔なため、じっくり学びたい人には物足りない可能性があることには注意が必要です。
スタディング司法書士講座は講師の知名度は低め
司法書士講座 | 講師の特徴 |
---|---|
スタディング | 実務経験を持つ講師が担当 スライドを活用し、短時間で要点を解説 |
アガルート | 著名な講師が在籍、講師の指名制度あり 深掘り解説が多い、対話形式の講義もあり |
フォーサイト | 担当講師が少数精鋭、解説が分かりやすい 図解を用いた丁寧な解説 |
クレアール | ベテラン講師が担当、合格実績が豊富 「非常識合格法」に基づいた戦略的な解説 |
伊藤塾 | 業界トップクラスの講師陣、講師数が多い 網羅的で詳細な講義、論理的な解説 |
スタディング司法書士講座の講師は実務経験を持つプロフェッショナルが担当していますが、他の大手予備校と比べると講師の知名度は低めです。
また、スタディングには講師に直接質問する場合は有料なので、自分で調べたり、別の教材を併用して補ったりする必要がある点には注意が必要です。
\スマホで合格!新時代の司法書士試験対策/
スタディング司法書士講座の口コミに関するよくある質問


ここからは、スタディング司法書士講座の口コミの中でも特によく見られる疑問に焦点を当てて解説します。
詳しく見ていきましょう。
スタディング司法書士講座はオートマと併用すべき?
スタディングは、テキストが簡潔であるため、補助教材として市販の「オートマシステム」シリーズを併用する受験生が多くいます。
「オートマシステム」の特徴 | |
---|---|
著者 | 山本浩司氏 (司法書士試験対策の人気講師) |
内容 | インプット用の基本書(問題集は別途) 体系的に知識を整理できる構成 過去問の出題傾向を踏まえた内容 記述対策の解説も含まれている |
テキスト | 図解や具体例が豊富でわかりやすい 司法書士試験の出題範囲を科目ごとに分冊 |
学習スタイル | 書籍中心の学習でスマホ学習には不向き |
難易度 | 初心者も取り組みやすいが、問題演習が必要 |
オートマは、司法書士試験の学習範囲を網羅した定評のあるテキストです。
- オートマの詳細な解説で知識の定着を強化できる
- 記述式対策の不足をオートマで補える
- 試験範囲の網羅性を高め、抜け漏れを防げる
- スタディングの短時間講義で全体像をつかみ、オートマで細かい部分を補強できる
スタディングの機能と、オートマの体系的な知識整理・記述対策の強みを組み合わせることで、より効果的な学習ができます。
特に、スタディングのテキストだけでは不安な方や、深い知識を身につけたい方には、併用をおすすめします。
スタディングとアガルートはどちらがおすすめ?
スタディングとアガルートは、どちらもオンラインで学習できる司法書士講座ですが、それぞれ異なる強みを持っています。
項目 | スタディング | アガルート |
---|---|---|
受講料 | 49,500円~ | 116,820円~ |
教材 | Webテキスト 動画講義 | フルカラーテキスト 動画講義 |
講義時間 | 短い | 長い |
講師 | 一人 | 少数精鋭 |
サポート | 学習Q&A AI学習機能 | 質問制度 定期カウンセリング |
特徴 | スキマ時間学習・スマホ特化 | 充実した教材・サポート |
※全て税込
スタディングは低コストでスキマ時間を活用できる点が魅力ですが、アガルートは講師の知名度が高く、個別サポートが充実しています。
費用を抑えて独学に近い形で学習したいならスタディング、手厚いサポートを受けたいならアガルートを選ぶと良いでしょう。
スタディング司法書士講座で一発合格はできる?
スタディングだけで一発合格を目指すことは可能ですが、十分な対策が必要です。
特に、記述式対策が不足しがちなため、過去問や他の教材の活用をおすすめします。
また、独学に近い形で進めるため、自己管理能力が求められます。
計画的に学習を進め、演習を重ねることで合格への道が開けるでしょう。
\スマホ学習で司法書士試験に短期合格!/
まとめ
スタディング司法書士講座は、スキマ時間を活用して効率的に学べる点が大きな魅力です。
口コミを参考にしながら、自分に合った学習スタイルかどうかをしっかり見極めましょう。
- スキマ時間を活用できる
- 費用を抑えて勉強できる
- AIを活用した効率的な学習システムである
- 図表やスライドを使った講義で視覚的に理解しやすい
- 無料体験が充実している
- 記述式試験の対策が不十分である
- 製本テキストは別途購入が必要である
- 講師へ直接質問できるサポートがない
特に、コストを抑えて効率的に学習したい人や、自己管理ができ計画的に学習を進められる人におすすめです。
本記事の情報を活用し、司法書士試験合格に向けて最適な学習方法を選んでください。
\低価格×高効率の学習スタイルで司法書士試験に合格!/