第三種電気主任技術者(電験三種)は、合格率の低い難関資格として知られています。
独学で学習を進める方もいますが、どの講座で試験の対策をしようか迷っている方も多いのではないでしょうか。
予備校に通うのもひとつの手段ですが、空いた時間に手軽に学習しやすい通信講座がおすすめです。
当記事では、電験三種の取得におすすめの通信講座をランキング形式で8選紹介しています。
試験内容や受験の際の注意点、よくある質問についてもまとめていますので、電験三種の取得を目指している方はぜひご覧ください。
通信講座 | 特徴 |
---|---|
ユーキャン | コスパのよさがおすすめ 質問対応が手厚い 詳細を確認する |
TAC | 仲間と情報共有できるiコミュニティ 効率的に学習できる 詳細を確認する |
ヒューマンアカデミー(旧たのまな) | 手軽に学習開始しやすい価格 試験のシミュレーションができる 2025年5月時点でリニューアルのため販売停止中 詳細を確認する |
能セン | 科目ごとに模擬試験が受けられる テキストや課題が豊富 詳細を確認する |
アガルート | サポート体制がとても充実している 電気数学のテキストがわかりやすい 詳細を確認する |
電験三種取得におすすめの通信講座ランキング8選

今回ご紹介する電験三種取得向けの通信講座について「料金」「カリキュラム」「教材の質」「講義の種類」「サポート内容」の独自の評価基準を作成して調査をおこないました。
調査をおこなった結果から、電験三種試験を受験する際におすすめの通信講座を8つまとめました。
国家資格でもあり、電気関係の仕事には欠かせない電験三種資格は業界内での評価も高く、重宝されている資格です。
以下では空いた時間に効率よく合格を目指せるおすすめの通信講座を、ランキング形式で8つご紹介します。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
ユーキャン | コスパのよさがおすすめ 質問対応が手厚い |
TAC | 仲間と情報共有できるiコミュニティ 効率的に学習できる |
ヒューマンアカデミー(旧たのまな) | 手軽に学習開始しやすい価格 試験のシミュレーションができる 2025年5月時点でリニューアルのため販売停止中 |
能セン | 科目ごとに模擬試験が受けられる テキストや課題が豊富 |
アガルート | サポート体制がとても充実している 電気数学のテキストがわかりやすい |
日建学院 | ハイクオリティな映像講義が魅力 400問を超える過去問題集 |
JTEX(日本技能教育開発センター) | 豊富な教材とカリキュラム 模擬テストで試験対策が可能 |
e-DEN | 初学者にも経験者にもわかりやすい講座 オンラインとDVD版を選択できる |
メリットやデメリットもまとめていますので、自分に合った講座かどうか判断する際の参考にしてください。
ユーキャン|コスパよく学習できるのが魅力
料金 | |
---|---|
カリキュラム | |
教材の質 | |
講座の種類 | |
サポート内容 |
\お手軽な価格で始めやすい/
ユーキャンは、お手軽に始めやすい価格設定が魅力の講座です。
1日3回まで質問ができる、最大10回まで添削指導を受けられるなど、初学者でも取り組みやすいサポート内容が大きな特徴といえます。
基本的な学習期間は12ヶ月ですが、次期の試験月までサポートを継続してもらえるため、時間に余裕をもって学べます。
コスパよく学習を始めたい方、しっかりとしたサポートを希望している方におすすめのサービスです。

電験三種 ユーキャン過去問300 機械3周目の誘導機 B問題1問、A問題9問 一気に誘導機を終わらせた
公式集へ追記。 論説では始動法辺りが弱かったので再復習になった。(以下省略)
引用:X(旧Twitter)



電験持ちの友人が「『ユーキャン の電験三種 独学理論』はベストな参考書の一冊だと思う」と言っていたので、本屋で試しに確かめたら、第一印象でわかりやすい参考書だと思った。 あくまでも個人の感覚だけど、丁寧な解説でオーム社にはない参考書だと思った。 ファーストインプレッションは大事。
引用:X(旧Twitter)
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | 【合格者対象】試験合格&体験談回答でeギフト3,000円分進呈! |
条件 | 受講期限内に受験し合格した方が、期限までに受験調査アンケートおよび受講生体験談に回答 ※広告掲載への許諾、資格・検定試験受験までに連絡可能なメールアドレスの登録が必要 |
ユーキャンの電験三種講座では、試験合格&合格体験談を回答した方に試験合格のお祝いとしてeギフト3,000円分を進呈しています。
この機会にユーキャンの電験三種講座で学び、合格を目指してみませんか?
\手厚いサポートで安心/
TAC|コミュニティで情報共有が可能
料金 | |
---|---|
カリキュラム | |
教材の質 | |
講座の種類 | |
サポート内容 |
\コミュニティで情報共有できる/
TACは、インターネットフォローシステム「i-support」が特徴的なサービスです。
受講生と講師、受講生同士の双方向コミュニケーションが可能で、効率的に学習が進められるほか、情報交換を通してモチベーションを保てます。
また、webとDVDから講座の種類を選べたり、教科書や問題集の有無を選べたりと自分に合った学習スタイルが選択できます。
効率的に学習を進めたい方や、同じ目標を持つ仲間と交流しながら学習に取り組みたい方におすすめです。
\自分に合った学習スタイルで学べる/
ヒューマンアカデミー(旧たのまな)|手軽な価格設定で始めやすい(リニューアルのため販売停止中)
料金 | |
---|---|
カリキュラム | |
教材の質 | |
講座の種類 | |
サポート内容 |
\添削課題で手堅く試験対策できる/
ヒューマンアカデミー(旧たのまな)は、科目ごとの重要点や出題傾向がわかりやすいよう工夫されたテキストが特徴です。
過去問題からもよく出題されるポイントを押さえ、効率よく試験対策ができます。
また、電験三種の通信講座の中では料金が手軽で、気軽に始めやすいのも魅力のひとつです。
効率よく試験の対策をしたい方や、受講費用を安く済ませたい方はヒューマンアカデミーでの受講を検討してみてください。



まだまだ始めたばかりですが、昔を思い出しながら勉強しています。各問題ともどのように回答を導くかがわかりやすく説明されており、非常にわかりやすい。
引用:公式サイト
\始めやすく手軽な値段が魅力/
能セン|豊富なテキストや課題が特徴
料金 | |
---|---|
カリキュラム | |
教材の質 | |
講座の種類 | |
サポート内容 |
\わかりやすい教材がおすすめ/
能センは、豊富なテキストや問題集が魅力のサービスです。
添削・質問用紙は最大で24ヶ月間サポートしており、忙しくても時間をかけて合格に向けて実力をつけられます。
提出課題や模擬試験も充実しているため、自分のペースを保ちながら着実に学習を進められます。
自分のペースで学習を進めたい方、課題や模擬試験などで試験対策に力を入れたい方におすすめです。
能センの電験三種通信講座についての口コミは見つかりませんでした。
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | 受講料割引キャンペーン ①【再受講割】【若チャレ割(20歳以下)】5,000円OFF! ②【女子応援割】【シニア割(60歳以上)】2,000円OFF! ③【団体割(5名以上)】全員10%OFF! ④【超団体割(10名以上)】全員15%OFF! |
条件 | ①再受講割引は過去に受講された方(同じ科目が対象) ③④団体割は新規のお申込みが対象になります |
能センでは受講料がお得になる上記のキャンペーンをおこなっています。
この機会にぜひ能センの受講を検討してみてください。
\初心者や文系でも安心/
アガルート|わかりやすいテキストで学びやすい
料金 | |
---|---|
カリキュラム | |
教材の質 | |
講座の種類 | |
サポート内容 |
\手厚いサポート内容が魅力/
アガルートは、手厚いサポート内容が魅力の通信講座です。
ZOOMでのマンツーマン質問をはじめとして、初心者でも安心しやすいサポートが充実しています。
不合格時のサポート延長サービスもあるため、万が一の場合にも備えて学習できるのがポイントです。
サポートが充実した講座を探している方、わかりやすい講座を受けたい方には特におすすめのサービスです。



4か月間で4科目の電験合格を取得することができました。
やっぱり本を開かずに、講義を動画で見れるというのは私にとってはすごくありがたいことでした。勉強するぞ、という気持ちがなくても、動画をただ視聴するというだけで頭の中に入ってくる。本とかも開かずに動画を見るだけでわかるような構成になっていましたので、すごくありがたかったです。
引用:公式サイト



先生の話って、やっぱり楽しいんですよね。聞いて入ってきやすいというか。
参考書をつくっている方は頭がいい人で「皆これくらいわかってるでしょ」という前提でつくられているところがすごく多いんですね。それと比べて、普通の人が疑問に思う点まで落とし込んで解説していただいているところは、受講生目線でしたね。
引用:公式サイト
\講義動画がわかりやすい/
日建学院|過去問題集に力を入れた教材
料金 | |
---|---|
カリキュラム | |
教材の質 | |
講座の種類 | |
サポート内容 |
\高品質な授業動画で要点を押さえやすい/
日建学院は、過去問題の解説に焦点を絞った通信講座です。
過去問題を年度ごとにわかりやすく解説しており、効率的に学習の要点を掴めます。
また、受講料がリーズナブルで、気軽に受講できる点も嬉しいポイントです。
実践力を着実につけたい方や、受講費用を抑えたい方は日建学院での受講を検討してみてください。
日建学院の電験三種通信講座についての口コミは見つかりませんでした。
項目 | 内容 |
内容 | 対象コース受講料20%OFF! |
条件 | 対象コース:問題解説Webコース [上期試験] キャンペーン期間:2025年6月19日(木)23:59まで |
日建学院では、対象コースの受講料がお得になるキャンペーンを実施中です。
電験三種資格は、就職・転職・スキルアップに有利なので、ぜひこの機会に受講を検討してみてください。
\過去問題を徹底解説/
JTEX(日本技能教育開発センター)|豊富な教材で学べる
料金 | |
---|---|
カリキュラム | |
教材の質 | |
講座の種類 | |
サポート内容 |
\段階を踏んで着実にステップアップ/
JTEX(日本技能教育開発センター)は、豊富な教材やカリキュラムが魅力の通信講座です。
わかりやすいテキストや過去問題集の評価が高く、基礎から学習できます。
また、科目別のコースや模擬テストも用意されているので、苦手分野を克服したい方にもおすすめです。
豊富な教材やカリキュラムで飽きずに学習したい方や、科目ごとに基礎から学びたい方はJTEXでの学習を検討してみてください。



JTEXのテキストはとてもわかりやすく体系的に学習できるようになっています。(省略) 通信教育は自分のペースで勉強できるので、私には合っていたようで楽しく学習できました。
また、DVDで過去問題がついていて、重要用語の学習や実力確認にとても便利で有効でした。
引用:公式サイト



JTEXの通信教育は、テキストが分りやすいです。特に各章の章扉にあるポイント、まずはここを押さえます。問題を解くには、各章末にある問題はあまり活用せず、過去10年間の問題集(電気書院)を別途購入しました。過去問の解説で分らないところをJTEXテキストで確認・理解し進めました。(以下省略)
引用:公式サイト
\テキストや問題集がわかりやすい/
e-DEN|初学者にも経験者にもわかりやすい
料金 | |
---|---|
カリキュラム | |
教材の質 | |
講座の種類 | |
サポート内容 |
\学習プランにあわせて学べる/
e-DENは、初学者にも経験者にもわかりやすいカリキュラムが特徴です。
初学者には基礎から学べる完全攻略コース、経験者には科目別学習や過去問に集中したコースなど、学習状況に合わせた学び方ができます。
また、リーズナブルなオンライン版か、期間を気にせず学べるDVD版かの選択も可能です。
自分の学習プランに基づいて学習を進めたい方に特におすすめの通信講座です。



スタッフ全員が電験取得に向けサポートをしてくれていると感じました。
私の場合何度か生の講義を受けましたが、講義前に予習しておくべきことなど、親切にアドバイスしてくれます。
そしてなにより不動先生の講座は、なぜこのような公式が成り立つのか?なぜこのような現象が起こるのか?
なぜこのような特徴があるのか?なぜこのように決まっているのか?といった真髄を学べるので本物の実力が付きます。
人は一生涯で三人のかけがえのない恩師に出会うとされていますが、私にとって不動先生は間違いなくそのうちの一人になりました。
引用:公式サイト



DVDで講義を繰り返し見られ、忘れた部分や不明な部分がある時に、映像を一時停止し調べる時間が取れるのが便利。
過去問KO作戦は、問題が厳選されているし問題毎に解説があるので、かなり力が身につきました。
引用:公式サイト
\わかりやすい映像講義が特徴/
電験三種向け通信講座を選ぶ時の5つのポイント


電験三種向けの通信講座を選ぶ際には、いくつかポイントがあります。
5つのポイントを以下にまとめましたので、講座選びの参考にしてください。
料金の安さやサポート体制の充実度合いなど、重要な点を確認しておくのがおすすめです。
料金の安い講座を選ぶ
電験三種は難関資格として知られており、一発合格できないことも多い資格です。
そのため、何度も試験に挑戦する可能性を考えると、できるだけ料金の安い講座を選ぶのがおすすめです。
当記事で紹介している講座の中で、特に料金が安い講座は以下の3つです。
講座名 | 料金 |
---|---|
ヒューマンアカデミー | 電験三種受験講座:35,200円 |
日建学院 | 問題解説webコース:33,000円 |
JTEX(日本技能教育開発センター | 電験三種受験講座・模擬テスト(総合4科目):39,600円 |
初学者に向いている講座もあれば、試験対策や過去問題に力を入れてより経験者向けのカリキュラムを組んでいる講座もあります。
講座の料金を確認すると同時に、自分の学習状況に応じて、どのレベルの講座を受講するべきなのかよく確かめておきましょう。
教材が充実している講座を選ぶ
電験三種の講座では、以下のような教材が提供される場合が多いです。
- テキスト教材
- 過去問題集
- 科目別テキスト
- 電気数学テキスト
- 講義動画
メイン教材としてテキストが用意されているほかに副教材が充実していると、モチベーションを保ちやすく、学習の理解もより深まります。
そのため、問題集やレポートなどのさまざまな副教材を利用できるサービスがおすすめです。
サポート体制が整っている講座を選ぶ
通信講座を受講する際、独学にはないメリットとして、充実したサポートを受けられるという点が挙げられます。
学習でつまずいた時や疑問点が出た時にすぐ質疑応答ができると、学習を進めやすくおすすめです。
質疑応答から問題集の添削、試験についてのフォローなど、講座によって対応しているサポートはさまざまです。
電験三種試験に初めて臨む方は特に不安な点が多くなりやすいため、できるだけサポート体制が整った講座を選びましょう。
ライフスタイルに合った学習ができる講座を選ぶ
電験三種の受験に向けて学習する際には、ライフスタイルに合わせた学習がしやすい講座を選ぶのもポイントです。
例えば、忙しい社会人でもスキマ時間に学習ができるような、通信講座のメリットを最大限に活かせる講座を選びましょう。
電験三種向けの通信講座では、いつでも動画講義を視聴できる、Eラーニングの機能があるなど空いた時間に効率よく学べる機能が用意されています。
時間が取れるときには、過去問題集や模擬テストなどに取り組むなどの実践的な学習方法もおすすめです。
科目別に学習できる講座を選ぶ
電験三種の学習を進めていくと、苦手な分野が出てくる場合が多いため、自分の学習レベルに応じて科目別に学習できる講座を選ぶのがおすすめです。
電験三種の科目について簡単にまとめると、以下のようになります。
科目名 | 特徴 |
---|---|
理論 | 計算問題を中心に電気・電子理論に関する問題が出題されます。 数学が苦手な方はつまづく可能性があります。 |
電力 | 施設の設計や運転に関する問題が出題されます。 基礎的な内容が多いため、比較的難易度は低いといえます。 |
機械 | 電子機器に関する知識と計算についてどちらも学ぶ科目です。 試験でも出題範囲が広く、様々な知識を身に着ける必要があります。 |
法規 | 保安に関する電気法規や、電気施設管理について学びます。 法律についての知識であるため、他科目と比較すると苦手とする方も多い科目です。 |
苦手としている分野に集中して取り組むことで、効率よく学習を進められます。
また、電験三種試験の特徴でもある科目別合格制度に対応しやすいのも魅力のひとつです。
科目別講座ではひとつひとつの科目に集中できるため、着実に合格に向けて学習できます。
電験三種の具体的な試験内容や合格率


電験三種の具体的な試験内容や合格率は以下の通りです。
試験の日程や申し込み期間、申し込み方法なども紹介しているため、受験前の確認をおすすめします。
科目別の合格率や、学習のポイントについてもまとめていますので、ぜひ目を通してみてください。
電験三種の試験概要
電験三種試験の概要は以下の通りです。
試験日 | 令和6年度 CBT方式 下期:令和7年2月6日~3月2日 筆記方式 下期:令和7年3月23日 |
---|---|
令和7年度 CBT方式 上期:令和7年7月17日~8月10日 下期:令和8年2月5日~3月1日 筆記方式 上期:令和7年8月31日 下期:令和8年3月22日 | |
申し込み期間(CBT・筆記ともに同じ) | 令和6年度 下期:11月28日まで |
令和7年度 上期:5月19日~6月5日 下期:11月10日~11月27日 | |
受験資格 | とくになし(年齢/学歴/国籍等不問) |
申し込み方法 | 原則インターネットからの申し込み (難しい場合は郵便による書面申し込みも可能) |
受験料 | インターネット申し込み:7,700円 郵便による書面申し込み:8,100円 |
支払方法 | クレジットカード決済/コンビニ決済/ペイジー決済 |
試験会場 | 47都道府県で指定された会場 |
CBT方式では、試験会場や試験日時が選択・変更可能のため、公式でもおすすめされています。
ただし、CBT方式と筆記方式を併用して受験はできませんのでご注意ください。
受験資格等はとくに設けられておらず、インターネットからの申し込みも可能なので、受験そのものは手軽に挑戦が可能です。
電験三種試験の合格率
電験三種試験の合格基準点は「各科目100点満点中60点以上」と、すべての科目で60点以上をとる必要があり、ひとつでも60点未満があれば不合格となります。
合格率はおよそ10~20%前後で推移しており、平均すると12.4%と、約8人に1人が合格する確率です。
年度別の受験者数・合格者数・合格率は以下の通りです。(参照:一般財団法人電気技術者試験センター)
受験者数 | 37,765人 |
---|---|
合格者数 | 4,357人 |
合格率 | 11.5% |
受験者数が減少傾向にありますが、これは試験が年2回実施されるようになったことも一因と考えられます。
年に2回試験が行われることを考えると、1度で全科目を突破しようと無理をせず1年間での合格を目標にするのも良いでしょう。
科目別の合格率
科目別の合格率は以下の通りです。
理論 | 受験者数:28,427人 合格者数:6,554人 合格率:23.1% |
---|---|
電力 | 受験者数:23,215人 合格者数:5,610人 合格率:24.2% |
機械 | 受験者数:24,184人 合格者数:2,727人 合格率:11.3% |
法規 | 受験者数:23,752人 合格者数:3,499人 合格率:14.7% |
どの科目も20~25%で合格率が推移していますが、科目によって大きな差が出ているものやほぼ差がないものがあります。
理論・電力はあまり開催年度で差が出ない傾向にありますが、機械・法規では年によって合格率が大きく変動する場合があります。
機械・法規を苦手としている方は集中して学習しておくのがおすすめです。
電験三種受験の際の注意点


電験三種を受験する際には、いくつか注意点があります。
試験当日に慌てないよう一通り目を通してみてください。
気を配らないと受験そのものに影響が出る項目もありますので、事前に確認するのをおすすめします。
選択問題をどちらも解かないよう注意する
電験三種の試験では、選択問題としてどちらかを選んで回答する問題が出題される場合があります。
選んだ問題の解答が得点となりますが、どちらも解いてしまうと得点になりません。
試験問題にある「答案用紙記入上の注意事項」にもこの方式については記載されているため、他の注意事項と合わせた確認が大切です。
どちらも解いて、どちらか良いほうの点数を得点とするといった方式ではないことに注意が必要です。
電卓が持ち込み可能なものか確認しておく
電験三種の試験では、電卓が持ち込み可能なものかどうか確認しておく必要があります。
スマートフォンを持ち込めないため、電卓アプリなどは使用できません。
また、解答の際には√計算が必要になるので、開平法を用いた計算ができる電卓を用意してください。
音が出るタイプなども持ち込めないので、所持している電卓に問題が無いかも事前に確認しましょう。
合格している科目を再受験しないようにする
電験三種試験では、科目別合格制度という制度が用意されています。
2年以内は合格した科目を再受験時に申請すれば受験を免除される制度です。
最大で連続5回まで試験が免除されます。
年2回の受験が可能なため、3年間(計6回実施)で4科目合格すれば資格が得られます。
4科目すべて合格していれば問題ありませんが、再受験して不合格になってしまった場合、科目別合格制度が利用できなくなってしまいます。
そのため、合格している科目を再受験しないよう注意が必要です。
電験三種通信講座でよくある質問
以下では、電験三種通信講座を受講する際によくある質問をご紹介します。
似た資格として知られる電気工事士との違いなどもまとめています。
疑問が解消できるよう、ぜひ一度目を通してみてください。
通信講座と予備校どっちがおすすめ?
通信講座と予備校には、それぞれにメリットとデメリットがあります。
メリット | 時間と場所を選ばないため、仕事や家事との両立がしやすい 費用が比較的安く、予備校よりもリーズナブルな料金設定の講座が多い 自分のペースに合わせて学習を進められる |
---|---|
デメリット | 学習計画やスケジュールの管理が甘いと、途中で挫折するリスクが高い 質問対応にタイムラグがあったり、疑問点をすぐに解決できない場合がある 対面のサポートがないため、モチベーションを保ちにくかったり、孤独を感じやすいことがある |
向いている人 | 自分のペースで学習したい人 仕事や家庭との両立が必要で、通学時間がとれない人 費用を抑えたい人 |
忙しい社会人や費用を抑えたい方には通信講座が、規則的なスケジュールや対面でのサポートを重視する方には予備校が向いています。
電験三種は独学でも合格できる?
電験三種試験は、独学で学習して合格している人も実際におり、独学での合格は決して不可能ではありません。
しかし、そもそも合格が難しい資格であるため、独学で学習を進めて合格するのはかなり難易度が高いといえます。
また、独学では学習のモチベーションを保ちにくい、疑問点が出ても誰にも質問ができないなど、独学特有のデメリットも存在します。
もちろん受講料はかかってしまいますが、講義を受けるメリットは数多くありますので、できれば受講して学習するのがおすすめです。
試験を受けずに資格を取得する方法は?
試験を受けずに電験三種資格を取得するには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
まず、電気事業法の規定に基づいた電気主任技術者認定校に通う必要があります。
指定した科目単位をすべて取得したうえでの卒業が求められるため、社会人では利用しにくい制度です。
決して簡単な条件とはいえませんが、このように試験を免除されるケースもあります。
電験三種と電気工事士の違いは何?
電験三種に似た資格として知られている電気工事士ですが、2つの資格には大きな違いがあります。
業務内容や、取り扱える電圧の大きさの違いは以下の通りです。
電験三種 | 主に保安監督の業務に従事し、設備の運用や安全性の確保が中心。 取り扱う設備は5万ボルト未満で、小規模な発電所や工場・ビル・配送電設備が対象となる。 技術的な管理やトラブル対応など総合的な知識が求められる。 |
---|---|
第二種電気工事士 | 主に工事や施工が中心で、600ボルト以下の低圧設備が対象。 一般住宅や小規模事業所での配線や設置作業など、実務的な作業を担当。 |
第一種電気工事士 | 第二種の業務範囲に加えて、大型店舗や工場などの最大電力500キロワット未満の設備の工事も可能。 より高い技術力が求められる。 |
また、取得難易度にも差があり、取得難易度は電験三種のほうが高くなっています。
- 電験三種を取得すると、第一種・第二種電気工事士の学科試験が免除される。
- 業務範囲が広く、電気工事士の作業を監督する立場になれる。
- 電験三種の方が、電気の理論や法規に関する知識が深い。
上記の理由からも電気工事士よりも電験三種のほうが上位資格としてみなされる場合が多いです。
まとめ
電験三種は難易度の高い資格ですが、通信講座を活用することで効率的に学習を進められます。
通学の必要がなく、空いた時間に学習しやすいのも通信講座の重要なおすすめポイントです。
通信講座を利用しての学習は、モチベーションの維持やサポート利用の面でもおすすめです。
講座を有効活用し、自分のペースで着実に合格を目指しましょう。
通信講座 | 特徴 |
---|---|
ユーキャン | コスパのよさがおすすめ 質問対応が手厚い 詳細を確認する |
TAC | 仲間と情報共有できるiコミュニティ 効率的に学習できる 詳細を確認する |
ヒューマンアカデミー(旧たのまな) | 手軽に学習開始しやすい価格 試験のシミュレーションができる 2025年5月時点でリニューアルのため販売停止中 詳細を確認する |
能セン | 科目ごとに模擬試験が受けられる テキストや課題が豊富 詳細を確認する |
アガルート | サポート体制がとても充実している 電気数学のテキストがわかりやすい 詳細を確認する |