簿記の知識は、社会人がキャリアアップを目指して欠かせないスキルであり、就職や転職にも大きなメリットがあります。
簿記検定試験のレベルは1級から3級まであり、1級合格者は簿記のスペシャリストとして、さらに収入やキャリアアップのチャンスが広がる資格です。
今回は、業界内でもコスパの良さで人気の高い、スタディング簿記講座の評判や口コミについて詳しく解説します。
近年急激に伸びている合格率や、未経験から1級合格を狙えるテキストについてもご紹介しますので、受講を検討している方はぜひ参考にしてください。
項目 | 条件 |
---|---|
内容 | 受講料10%OFFクーポン付き無料体験コンテンツ ①動画講義、問題演習体験 ②検定攻略法ガイダンス動画 ③模擬試験1回分 ④最新学習ツール |
条件 | スタディング簿記講座に無料登録をする |
スタディング簿記通信講座に無料登録すると、実際の教材や学習ツール、合格メソッド解説動画などを無料で体験できます。
さらに、受講料がお得になるクーポンも付いてくるので、この機会にぜひ利用してみてください。
\スマホ1台ですべて完結!/
スタディング簿記講座の良い評判・口コミ

スタディング簿記講座では、効率的に学習を続けられる多彩な学習システムを提供しており、受講者から高い評価を得ています。
ここでは、スタディング簿記講座の学習システムや受講費用についての良い評判や口コミをご紹介していきます。
実際に受講した方の生の声を通じて受講内容を詳しく知れるので、じっくり確認してみてください。
受講費用が安い

簿記3級の勉強はスタディング使いました!通信講座だけど安いし分かりやすい!
引用:X(旧Twitter)



6月に簿記2級取って、7月から会計学の学習始める予定。(中略)スタディングで学習してるんだけど、講義分かりやすいし、安い。
引用:X(旧Twitter)
スタディング簿記講座は、業界でも屈指の受講費用の安さで、多くの受講生から人気を集めています。
安さの理由は、駅前の教室運営費や営業人件費などのコストを大幅に削減しているためです。
受講生の「合格に関係ないことにかかるコスト」をすべて省いているため、大手資格学校の通信・通学コースに比べても圧倒的な低価格を実現しています。
簿記の基本から学べて3級・2級の合格を目指せるコースが21,800円(税込)と、充実した教材をリーズナブルに受講できる点が大きな魅力です。
スマホ1つでいつでもどこでも学べる



スタディングのおかげで風呂でも簿記ができて嗚呼うれしや(後略)
引用:X(旧Twitter)
スタディング簿記講座はマルチデバイス対応で、スマホにも動画やテキストを表示できるため、いつでもどこでも手軽に学習できます。
通勤時間や移動時間、さらに入浴中でもスマホを通してビデオ講座や音声講座、テキストを活用でき、効率的なインプット学習が可能です。
インプット学習後にスマート問題集の問題を繰り返し解いて復習を重ねることで、実践的な合格力を養えます。
まとまった勉強時間が取れない方も、スキマ時間を活用してスマホ一つで合格に必要な実力を身につけられます。
AI問題復習で復習が最適なタイミングでできる



スタディングの 1次試験 主要三科目 完了。 本格的に 2次試験対策突入。 1次試験の範囲については AI問題復習機能に大いに期待!!(後略)
引用:X(旧Twitter)
スタディング簿記講座の「AI問題復習機能」は、受講生ひとり一人に最適なタイミングで復習問題を出題する、独自の画期的な機能です。
「AI問題復習機能」のメリット
- 「忘れずに復習できる」今日解くべき問題を毎日自動的に出題
- 「効率的に実力アップ」AIが最適なタイミングで復習問題を出題
- 「効率よく学習できる」理解度が低い問題から出題し理解度が高くなると出題間隔が長くなる
試験対策で重要な解答力は復習を繰り返すことで身につきますが、従来の復習方法には、時間が空きすぎる、多くの時間がかかるなどの問題がありました。
「AI問題復習」は、設問ごとに受講者の理解度を記録し復習のタイミングを自動的に設定するため、限られた時間でも効率的に実力をアップできます。
倍速再生できスキマ時間でも学びやすい



【簿記検定2級】 ダラダラとしてしまったけど2倍速で動画講義を視聴
引用:X(旧Twitter)
スタディング簿記講座の「ビデオ講座」と「音声講座」には、倍速再生などの学習を効率的に進めるために便利な機能が豊富に搭載されています。
それぞれの講座の機能とおすすめポイントは以下の通りです。
「ビデオ講座」の機能と特徴・おすすめポイント
機能 | 特徴・おすすめポイント |
---|---|
倍速再生 | ・「0.5倍速・通常速・25倍速・1.5倍速・1.75倍速・2倍速・2.75倍速・3倍速」から再生速度を選択可能 ・慣れてきたら倍速で繰り返し学び短期間で記憶を定着できる |
画質選択 | ・「自動・高・中・低」の4種類から画質選択が可能 ・「低」は通信環境が悪くても再生でき、通信料を抑えられる ・通信環境に応じて自動的に最適な画質に切り替わる |
再生時間 | ・1講座30分程度 ・細切れ時間で受講しやすく短期間でのインプット学習が可能 ・テレビ番組を見る感覚で飽きずにサクサク学習できる ・複雑な概念をわかりやすい図や表、解説で説明しているため、板書やテキストなしでも理解できる |
巻き戻しボタン | ・ワンクリックで10秒前に巻き戻せる ・聞き逃したところもさっと戻って確認できる |
全画面表示ボタン | ・ボタン1クリックで全画面表示 ・全画面視聴は集中して受講したい場合に便利 |
シーク機能 | ・動画下のバーを触ると見たいところへ簡単に飛べる ・わからないところをピンポイントで確認したいときに最適 |
「音声講座」の機能と特徴・おすすめポイント
機能 | 特徴・おすすめポイント |
---|---|
倍速機能 | ・「通常速・1.5倍速・2倍速」で再生可能 ・慣れてきたら倍速で繰り返し学び短期間で記憶を定着できる |
パソコンでダウンロード可能 | ・音声ファイルがパソコン上でダウンロードできる ・スマートフォンや携帯音楽プレーヤーに転送しオフラインでの使用が可能 |
車載オーディオで再生可能 | ・ダウンロードしたファイルをCDに入れて車通勤でも音声講座学習ができる |
2つの講座の便利な機能を活用することで、スキマ時間を有効に使って効率的にインプット学習ができます。
学習フロー機能で学習に迷わない



何をやるにも一番大変なのってゴールまでのロードマップを作ることだから、とりあえずこの順番でこの範囲こなせばなんとかなるよっていう学習フローを提示してくれるのが価値の8割って感じです
引用:X(旧Twitter)



【スタディング簿記講座の感想】 ・学習フロー(授業⇨問題⇨授業⇨問題)に従ってやるだけなので、進捗管理が楽 ・「要復習」ボタンを押せば、分かりづらい問題に絞ってやり直せる ・「マイノート」でWebテキストの要点をコピペできる 紙のテキストがなくても十分理解
引用:X(旧Twitter)
スタディング簿記講座では、受講生が迷わずに学習を進められる便利な機能、「学習フロー」と「学習レポート」の利用が可能です。
- 学習フロー:ガイドに従うだけで最適な順番で学べる。効率よくインプット&アウトプット学習が進み短期合格が目指せるリスト
- 学習レポート:学習時間や進捗状況を自動集計しグラフや数値で表示。学習進捗が確認でき、学習効果とモチベーションがアップする
さらに、現在の実力をリアルタイムで確認できる「AI実力スコア」も学習レポートからチェックできます。
スマート問題集で効率よくアウトプットできる



【簿記検定2級】 2周目のスマート問題集を開始
現状のAI実力スコア、これからどんどん上げていけるように頑張ります
引用:X(旧Twitter)
スタディング簿記講座には、効率的にアウトプット学習ができる、「スマート問題集」機能があります。
「スマート問題集」は、「練習モード」「本番モード」「復習モード」の3つのモードで問題演習が行えます。
「スマート問題集」の便利な機能
機能 | 特徴 |
---|---|
練習モード | ・一問解答すると次のページですぐに解答解説を確認できる ・すぐに解説が読めるため、解答力がアップする |
本番モード | ・全問を時間内に解いて本番試験に慣れることが可能 ・最後の実力チェックや仕上げができる |
復習モード | ・「要復習」にチェックした問題を解き間違えた問題や自信のない問題を克服できる ・問題の順番と範囲を選べる |
問題・解説一覧表示 | ・問題・解説の一覧が一気に確認できる ・WEBページで印刷すれば、紙ベースでも勉強が可能 |
解答スキップ機能 | ・問題ページで解答をスキップできる ・後で解答したい問題や解説を先に確認できより理解を深められる |
解答履歴 | ・テスト結果のページで、過去の解答を最高3回まで確認できる ・過去の解答の見直しで問題の理解度の進捗を確認できる ・解答履歴の確認で進捗の思わしくない問題に重点的に取り組める |
電卓機能 | ・ページ上部の電卓マークを押せば電卓をすぐに使える ・電卓を画面上でスライドできる ・計算問題にストレスなく解答できる |
「スマート問題集」は、苦手な問題や繰り返し覚えたい問題だけを集中して復習できるため、苦手分野を徹底的に克服したい方におすすめです。
\復習機能を豊富に搭載!/
スタディング簿記講座はわかりにくい?悪い評判・口コミ


次に、スタディング簿記講座の良くない評判を見ていきます。
スタディング簿記講座は、コスパの良さや続けやすさで受講生の90%以上から支持を得ていますが、教材がわかりにくいという声も聞かれます。
実際の教材内容が自分に合っているか確認できるので、体験者の声にしっかり耳を傾けてみてください。
講師と合わないと感じる場合がある



スタディング中小企業診断士の簿記の基礎の講師、ちょっとしんどいな。
引用:X(旧Twitter)



スタディング簿記1級購入しようと思ったが、簿記講師の話し中「あー」「えー」フィラーが多すぎてイライラするので断念した。 色々良さそうなコンテンツがあるのに。残念だ。
引用:X(旧Twitter)
スタディング簿記講座の講義は、多くの受講生からわかりやすいと好評ですが、一部の受講生からは講義内容や話し方が合わないと感じる声もあります。
スタディングの講座には、経験豊富な講師陣が揃っており、わかりやすく、効率よく合格できる教材を開発することに力を注いでいます。
基礎からしっかり丁寧に説明する講義スタイルですが、自分に合わないと感じる場合は、以下の方法を試してみてください。
- 講義の内容に集中し、重要なポイントを把握する
- 話の速度が合わない場合は、倍速再生を利用して自分に合ったペースで学習を進める
- 講義内容が合わない場合は、テキストなどの補助教材を活用してより理解を深める
講義スタイルが自分に合わないと感じる場合も、視聴方法を工夫することで効果的な学習が可能です。
質問は有料でしかできない



(前略)紙のテキストが欲しいなら別料金 質問したいなら別料金
引用:X(旧Twitter)
スタディング簿記講座では、学習上の疑問や不明点について講師に質問できる「簿記講座 Q&Aサービス」を提供しています。
Q&Aサービスはチケット制で、1チケットにつき1問質問でき、チケットは1枚1,100円(税込)、5枚で5,500円(税込)で購入できます。
各コースには、5~10枚のQ&Aチケットが付属していますが、指定の回数を超えて質問したい場合は、チケットの購入が必要です。
質問は有料ですが、学習内容への疑問が解消し、熟練講師のわかりやすく丁寧な回答で理解を深められるため、より効率的に学習を続けるために有効です。
紙テキストで勉強したい方には向いていない



スタディングで簿記三級やってて 仕分けの基本のきが理解できないからテキストを買い足してきた 紙はいいね
引用:X(旧Twitter)



簿記2級の通信講座、スタディングのサンプル動画見てみたけど、やっぱり紙のテキストは欲しい、って言うか3級を「取っただけ」じゃ分かりづらい気がする。
引用:X(旧Twitter)
スタディング簿記講座では1級講座のみ紙テキストが利用でき、2級3級の受講生からはWEBテキストだけでは物足りないという声が聞かれます。
スタディングでは、長年、短期合格者の学習方法を分析し、従来型の紙ベース教材よりも効率的に実力が身につく、独自の学習システムを開発しています。
2級・3級の講座に紙テキストはありませんが、WEBテキストは合格に必要な知識とスキルを十分に身につけられる充実した内容です。
また、復習機能が豊富な「スマート問題集」はWEBページで印刷が可能で、紙ベースで復習しながら、学習を進めたい受講生にも対応しています。
\WEBテキストだけで合格できる!/
スタディング簿記講座の合格率


スタディング簿記講座の2023年度の合格率については公式サイトに記載はありませんが、合格者数の内訳が公表されてており、以下の通りです。
2023年度合格者1,336名の内訳
簿記1級 | 簿記2級 | 簿記3級 |
---|---|---|
44名 | 562名 | 730名 |
スタディング簿記講座の合格者数は近年急激に増加しています。
長年の研究で磨き上げたスタディングメソッドに基づき、毎年サービスや機能の追加、教材の改定を行っているのも特徴です。
次世代の学習方法を取り入れた独自の学習システムを年々ブラッシュアップさせていることが、合格者数の増加につながっていると考えられます。
\スタディングメソッドで短期合格!/
スタディング簿記講座の特徴


スタディング簿記講座にはどんな特徴があるのでしょうか。
スタディング簿記講座ならではの特徴を確認して、講座選びの決め手を見つけましょう。
以下、それぞれの特徴について詳しく解説します。
受講料金が業界の中でも低価格で受講できる
スタディング簿記講座は、業界内でも特に低価格で受講できるのが特徴です。
3級・2級の教材をセットで学べる各社の講座受講料金を比較しましたが、スタディング簿記講座は業界でも圧倒的な低価格で合格を目指せます。
各社簿記講座の受講料金
サービス名 | 料金(税込) |
---|---|
スタディング | 簿記3級・2級セットコース:通常価格21,800円 |
フォーサイト | バリューセット2【簿記2級+簿記3級】:45,980円 |
クレアール | 3・2級講義パック:50,000円 |
資格の大原 | 3級から学ぶ2級合格コース:94,800円 |
TAC | スッキリパック 3・2級:22,000円 |
簿記資格取得を目指す方の多くは、収入の安定や向上を目指しており、費用を抑えながら資格取得を目指す学習ができる点で非常に心強い講座です。
スタディング簿記講座は、できるだけ無駄なコストを抑えて短期間で合格を目指す方に最適な講座といえます。
テキストはWEBテキストで復習に使いやすい
スタディング簿記講座は、動画講義の視聴後に「スマート問題集」を解き、復習にはWEBテキストを使用する学習方法が基本です。
短期間での合格には問題練習を通じて実力をつけることが重要で、「スマート問題集」には効率的に復習できる「復習モード」が搭載されています。
問題の順番と範囲を選べるため、間違えた問題や自信のない問題に絞って復習を繰り返すことで、苦手分野の克服がしやすくなっています。
WEBテキストは、復習に使いやすい機能が豊富に搭載されており、合格に必要な実力を確実に身につけるのに有効です。
無料でお試しができる
スタディング簿記講座では、無料のお試し登録をすると3つの特典が受けられます。
- 合格メソッドの公開:「試験に出る論点と短期合格3つのポイント」などのガイダンス動画を視聴できる
- 実際の教材を体験:すべての講座の基本講座/スマート問題集を体験できる
- 勉強法やお得な情報をメール配信:「短期合格のための勉強法」などの特典を配信
講義を実際に体験できるので、教材の内容を事前にわかり、短期合格のポイントもつかめます。
簿記の知識が全くない方や簿記の勉強法が分からず迷っている方も、安心して学習を始められるので、気軽に登録してみてください。
\無料登録で教材が試せる/
スタディング簿記講座のコースと費用


スタディング簿記講座のコースと費用を詳しくご紹介します。
スタディング簿記講座の受講料金は業界でもコスパの良さで際立っており、割引制度の利用でさらにお得に受講できます。
各コースには、場所を選ばず学習できて、受講生の短期合格を支える充実したコンテンツが揃っています。
スタディング簿記講座のコンテンツの特徴
教材名 | 特徴 |
---|---|
動画講義・WEBテキスト | ・基本から学べて、重要論点をしっかりつかめる ・動画・音声講座・WEBテキストでスキマ時間を有効に活用できる |
スマート問題集 | ・基本講座の理解度を確認できる ・1回5問で効率よく学習が進められる ・一問一問丁寧に解説 |
仕訳トレーニング | ・仕分けのスピードと正確性、対応力が鍛えられる |
実戦力UPテスト | ・苦手と感じる人の多い論点の出題で解答力がアップする ・解答解説PDFや解放講義で問題を解く手順が身につく ・総合問題の解答力を高め、検定対策模試の実戦力が養える |
検定対策模試 | ・日商簿記の出題傾向に合わせた模擬試験 ・ネット試験・筆記試験の両方に対応 ・本番と同じ形式で予行演習ができる |
各コンテンツの役立つポイントをイメージしながら、教材内容を確認してみてください。
「1級合格コース」と「2級・1級セットコース」、「3・2・1級セットコース」それぞれの教材内容を比較し、表にまとめまたので参考にしてください。
各コースのちがい
教材名 | 1級合格コース | 2級・1級セットコース | 3・2・1級セットコース | |
---|---|---|---|---|
簿記1級合格コース | 動画講義+WEBテキスト | ○ | ○ | ○ |
オンライン問題 | ○ | ○ | ○ | |
PDF問題 | ○ | ○ | ○ | |
簿記2級合格コース | 動画講義+WEBテキスト | ー | ○ | ○ |
オンライン問題 | ー | ○ | ○ | |
PDF問題 | ー | ○ | ○ | |
簿記3級合格コース | 動画講義+WEBテキスト | ー | ー | ○ |
オンライン問題 | ー | ー | ○ | |
PDF問題 | ー | ー | ○ | |
Q&Aチケット | 10枚 | 10枚 | 10枚 | |
受講期限 | 2025年12月31日 | 2025年12月31日 | 2025年12月31日 |
簿記3級・2級セットコース
簿記3級・2級セットコースは、未経験から簿記3級・2級の合格を目指す初学者におすすめのコースです。
簿記の知識が全くない方でも、基礎からしっかり学べる内容で、仕事や家事で忙しい方も短期間で2級・3級の合格が可能です。
受講料金は21,800円(税込)です。
- 3級合格コース
- 2級合格コース
- Q&Aチケット:10枚付属(3級合格コース・2級合格コースに使用可能)
- 受講期限:2026年3月末
簿記3級・2級セットコースは以下の方におすすめです。
- 初めて簿記を学習する初学者の方
- 仕事や家事で忙しい方
- 効率的な学習で短期合格を目指す方
Q&Aチケットが10枚付いているので、初学者も安心して学習を続けられます。
簿記2級合格コース
簿記2級合格コースは、3級合格レベルの方が2級合格を目指すコースです。
すでに簿記3級の知識を身につけている方で、次のステップとして簿記2級の合格を目指す場合におすすめです。
受講料金は、19,800円(税込)です。
- 2級合格コース
- Q&Aチケット:5枚付属
- 受講期限:2026年3月末
簿記2級合格コースは次の方に最適です。
- 簿記3級合格者の方
- 短期間で2級合格を目指す方
Q&Aチケット5枚付きなので、迷わずに効果的な学習が可能です。
簿記3級合格コース
簿記3級合格コースは、簿記の基礎からしっかり学びたい初学者におすすめのコースです。
ガイドに従って最適な順番で学習を進められる学習フローを活用すれば、簿記の知識が全くない方も迷わずに3級合格を目指せます。
受講料金は、3,850円(税込)です。
- 3級合格コース
- 学習Q&Aサービス:別売りチケット購入が必要
- 受講期限:2026年3月末
簿記3級合格コースがおすすめな方は以下の通りです
- 簿記未経験の初学者の方
- 仕事や家事の合間に資格取得を目指して学習を始めたい方
- 費用を抑えて短期合格を目指す方
まずは3級だけ集中して学習したい方に最適です。
簿記1級合格コース
簿記1級合格コースは2級合格レベルの方が1級合格を目指すためのコースで、冊子版のテキストや問題が選べるオプションがついています。
経験豊富なコーチが学習計画を個別に提案し、進捗管理から質問対応まで徹底的にサポートしてくれるコーチングサービス付きのタイプもあります。
「教育訓練給付制度」対象の唯一のコースで、よりお得な料金で受講が可能です。
- 厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給される制度
- 現在雇用保険に加入している在職者または離職後1年以内の方が対象で、雇用保険に1年以上の加入が必要
- スタディング「簿記1級合格コース」では修了認定試験の正答率60%以上が修了要件
受講料金は66,600円(税込)、コーチングサービス付きは124,000円(税込)です。
- 1級合格コース
- Q&Aチケット:10枚付属
- 受講期限:2025年12月末
・テキスト冊子:11,800円
・問題冊子:11,800円
・テキスト+問題冊子:19,800円
「コーチングサービス」の詳細
内容 | 詳細 |
---|---|
学習サポート | ・実施方法:オンライン(ZOOM使用) ・実施回数:購入月から受講期限まで月1回の予約可能 ・コーチング実施日時:火~金:12:00~22:00/土祝9:00~19:00(1枠45分) ・予約方法:受講希望コマ開始72時間前までに専用予約フォームから予約 |
受講期限 | 2025年10月末 |
簿記1級合格コースは次の方に最適です。
- 簿記2級合格者の方
- 手厚いサポートを受けて確実に合格したい方
- 充実した本格講座で学習を進めたい方
コーチングサービスは、受講生ひとり一人に併走しサポートしてくれるので、安心して学習の継続や合格を目指せます。
簿記2級・1級セットコース
簿記2級・1級セットコースは、簿記3級合格レベルの方や、2級合格からブランクのある方が、1級合格を目指すためのコースです。
簿記3級の知識を持つ方が、次のステップとして2級・1級の合格を目指す場合に最適で、冊子版のテキストや問題が選べるオプションがついています。
受講料金は69,300円(税込)です。
- 2級合格コース
- 1級合格コース
- Q&Aチケット:10枚付属(2級・1級いずれのコースにも使用可能)
- 受講期限:2025年12月末
簿記2級・1級セットコースがおすすめなのは以下の方です。
- 簿記3級合格者の方
- 短期間で2級・1級の合格を目指す方
絞り込んだカリキュラムで忙しい方でも完走しやすいのが特徴です。
簿記3・2・1級セットコース
簿記3・2・1級セットコースは、初めて簿記を学ぶ方や3級合格からブランクのある方が、3・2・1級合格を目指すためのコースです。
簿記の基礎から上級まで一貫して学べる内容で、初学者から経験者まで幅広く対応しており、冊子版のテキストや問題が選べるオプションがついています。
受講料金は72,600円(税込)です。
- 3級合格コース
- 2級合格コース
- 1級合格コース
- Q&Aチケット:10枚付属(3級・2級・1級いずれのコースにも使用可能)
- 受講期限:2025年12月末
簿記3・2・1級セットコースは次の方に最適です。
- 簿記の知識が全くない初学者の方
- 3級合格からブランクがある方
- 短期間で1級合格まで目指したい方
いつでもどこでも学べて、長く受講できるコースです。
項目 | 条件 |
---|---|
内容 | 受講料10%OFFクーポン付き無料体験コンテンツ ①動画講義、問題演習体験 ②検定攻略法ガイダンス動画 ③模擬試験1回分 ④最新学習ツール |
条件 | スタディング簿記講座に無料登録をする |
スタディング簿記通信講座に無料登録すると、実際の教材や学習ツール、合格メソッド解説動画などを無料で体験できます。
さらに、受講料がお得になるクーポンも付いてくるので、この機会にぜひ利用してみてください。
\低コストで短期合格!/
簿記・簿記試験に関すること


日商簿記検定試験は日本商工会議所および各地商工会議所が主催する検定試験で、これまでに約2,900万人が受験し、多くの合格者を輩出しています。
毎年3回の統一試験(ペーパー試験)と、 3級・2級対象で随時受験可能なCBT方式によるネット試験が実施されています。
ここでは、簿記・簿記試験に関する以下の内容について解説していきますので、参考にしてください。
それぞれ詳しく解説します。
日商簿記1級・2級・3級の試験日程と申し込み期間
日商簿記1級・2級・3級の2024年12月以降の試験日程と申込期間について紹介します。
受験し忘れのないように、しっかりメモしましょう。
統一試験の試験日程(1級・2級・3級)
統一試験(ペーパー試験)は、毎年2月、6月、11月の3回実施されますが、2月は2・3級のみで、1級試験はないため注意が必要です。
統一試験の試験日程(1級・2級・3級)
試験日・回 | 申込期間 |
---|---|
2025年2月23日(日) 第169回 2・3級 | コンビニ店頭決済の場合:2025年1月中旬まで クレジットカード決済の場合:2025年1月中旬まで |
2025年6月8日(日) 第170回 1・2・3級 | 試験日の2か月前に公表 |
2025年11月16日(日) 第171回 1・2・3級 | 試験日の2か月前に公表 |
統一試験の申込期間は、各地の商工会議所、試験施行機関によって異なるため、試験日の約3カ月前を目途に、受験希望地の商工会議所等に確認してください。
ネット試験の日程(2級・3級)
ネット試験は試験会場によって試験日が異なり、定期的(毎週、毎月)に実施している会場と、受験生の希望に応じ随時実施している会場があります。
基本的に統一試験の試験日の前後数日の「施行休止期間」と、お盆・年末年始以外は毎日実施され、申込期間は試験日の3日前までです。
また、学習者の試験意欲を喚起するため、「毎月第3金曜日」を統一試験日と定め、実施している会場もあります。
ネット試験の日程や申込期間は、希望の試験日の約2か月前から受験希望地の商工会議所のホームページなどで確認できます。
日商簿記1級・2級・3級の概要
日商簿記1級・2級・3級試験の概要は以下の通りです。
試験科目 | 商業簿記/会計学/工業簿記/原価計算 |
---|---|
試験時間 | 前半 商業簿記+会計学:90分 後半 工業簿記+原価計算:90分 (途中休憩あり) |
合格基準 | 70%以上(1科目ごとの得点40%以上) |
受験料 | 8,800円(税込 |
事務手数料 | 550円(税込) |
試験会場 | 全国の商工会議所もしくは商工会議所の指定する会場 |
簿記検定試験は原則、住所や勤務地などに関係なくどこでも好きな場所を選んで受験できますが、申込後に受験エリアの変更はできません。
受験ルール
統一試験(ペーパー試験)とネット試験それぞれの受験ルールは以下の通りです。
- 身分証明書:身分証明書を持参
- 筆記用具:HBまたはBの黒鉛筆かシャープペンシル、消しゴム
- 計算器具:そろばんや電卓の使用可
- 試験問題の持ち帰り:不可
- 合否発表:試験実施後約1ヶ月以内に商工会議所のホームページや受験者マイページで確認可能
- 受験回数:制限なし
- 身分証明書:身分証明書持参
- 持ち物:電卓(計算機能のみ)、ボールペン貸し出しあり
- 合否発表:試験終了後すぐに表示
- 受験回数:制限なし
日商簿記検定では、同じ級を年に最低でも2回以上受験できます。
また、簿記3級は午前、簿記2級は午後に実施されるため、簿記3級と簿記2級の統一試験を同じ日にダブルで受験することも可能です。
受験までの流れ
統一試験、ネット試験それぞれの受験までの流れは以下の通りです。
統一試験(ペーパー試験)の受験までの流れ
Step1. | 商工会議所のホームページで試験実施商工会議所を確認する |
---|---|
Step2. | 試験日の2か月前に、試験日、試験会場、受験申込方法、受験料の支払い方法を確認する |
Step3. | 申込期間内に商工会議所ホームページの申込みページから登録し、受験料と事務手数料を支払う※クレジットカード決済またはコンビニ払い |
Step4. | 受験票開示期間中に受験票ログインページから受験票をダウンロードする(紙での郵送なし) |
Step5. | 試験会場に受験票と身分証明書を持参し、試験を受ける |
ネット試験の受験までの流れ
Step1. | 商工会議所のホームページでネット試験会場を確認する |
---|---|
Step2. | 受験希望の試験会場の試験日、受験申込方法、受験料の支払方法を確認する |
Step3. | 受験希望のネット試験会場に直接申し込むかインターネットで申し込み、受験料と事務手数料を支払う ※クレジットカード決済、コンビニ払いまたは銀行振込、試験当日に持参(試験会場による) ※2級・3級ネット試験申込みには、CBT-Solutionsの申込専用ページも利用可能 |
Step4. | 受験票開示期間中に受験票ログインページから受験票をダウンロードする(紙での郵送なし) |
Step5. | 試験会場に受験票と身分証明書を持参し、試験を受ける |
ネット試験の申込方法や受験料の支払い方法は、各ネット試験会場により異なります。
ネット試験は随時実施しているので、試験日の間際でも受験申し込みができ、試験を受けたその場で試験の合否がわかるため就職・転職活動にも便利です。
簿記1級・2級・3級の合格に必要な勉強時間
簿記検定の各級に合格するために必要な勉強時間と、合格時期の参考例は以下の通りです。
級 | 通学・通信・オンライン講座の目安 | 合格所要時間例 |
---|---|---|
簿記3級 | 50~100時間 | 1~1.5時間×2~4ヵ月 |
簿記2級 | 100~200時間 | 1~2時間×3~6ヵ月 |
簿記1級 | 400~600時間 | 1.5~2.5時間×7~10ヵ月 |
簿記2・3級の統一試験は2025年の2月と6月に予定されており、未経験から2・3級の合格を目指すなら、2~4ヵ月前に始める必要があります。
簿記1級の統一試験は2025年の6月と11月に実施されるため、余裕を持った学習計画を立てる必要があるでしょう。
スタディング簿記講座では、スキマ時間を活用して無理なく1日3時間の勉強時間が確保できるので、短期合格を目指す方におすすめです。
\スキマ時間を活用して短期合格/
スタディング簿記講座に関するよくある質問


初めて簿記の勉強を始める方は、簿記資格や試験学習についてさまざまな疑問を抱えているでしょう。
スタディング簿記講座に関するよくある質問をご紹介しますので、疑問解消に役立てていただけたら幸いです。
それぞれの質問と回答を詳しく見ていきます。
簿記2級は3級合格後からどれぐらい勉強時間が必要ですか?
すでに簿記3級に合格している場合、必要な勉強時間は250時間程度が目安で、1日当たり2時間の勉強で、約4カ月で合格を目指せます。
一般的に簿記2級の合格に必要な勉強時間は、約250~350時間とされています。
スタディング簿記講座は、スキマ時間に無理なく勉強を組み込めて、細切れ時間を有効に使って1日3時間の勉強時間を確保することが可能です。
仕事や家事で忙しい方もスタディング簿記講座の学習システムを活用することで、3ヶ月での2級合格を目指せます。
簿記は何級を持っていればすごいですか?
簿記3級は初学者が簿記の基本を身につけるのに適しており、2級は企業の経理担当者として基礎的な知識を証明できます。
1級は簿記資格の中でも最もレベルが高く、試験の難易度も2級とは比較にならないほど難しくなり、能力や年収も上がります。
日商簿記1級は平均合格率10%の狭き門で、高度な会計知識と実務能力が求められ、企業の経理部門や会計事務所への就職や転職にとても有利です。
スタディング簿記講座には、未経験から1級取得を目指せるコースもあり、初学者も最後までくじけずに学習を続けられる教材が揃っています。
簿記試験日の申し込みはいつまで可能ですか?
日商簿記の統一試験(ペーパー試験)の申し込みは試験日の約2ケ月前、日商簿記のネット試験の申し込みは試験日の3日前まで可能です。
受験日が10日の場合は7日までに申し込みを完了する必要があるので、受験の前に試験日をしっかり確認し、忘れずに申し込みをしてください。
簿記2級の勉強時間は社会人だとどれぐらい必要ですか?
社会人が簿記2級の勉強をする場合、約250~350時間が必要とされ、1日2時間の勉強で約4~6カ月かかる計算です。
仕事や家庭の事情で忙しく、毎日一定の勉強時間を確保するのが難しい社会人の場合は、スキマ時間を有効に使って効率的に学習を続けることが大切です。
スタディング簿記講座は、混雑した電車内や自動車通勤中でも勉強がしやすい教材が揃っており、無理なく1日3時間の勉強時間を確保できます。
日常のちょっとした時間に細切れ学習をコツコツ続けることで、約3カ月で合格できる実力を身につけることが可能です。
スタディング簿記にキャンペーンはありますか?
スタディング簿記講座では、期間限定で受講料がお得になったり、割引クーポンがもらえたりするキャンペーンを実施中です。
少しでもお得な費用で資格を取得したい方は、今がチャンスなので、早めに受講申し込みをしましょう。
項目 | 条件 |
---|---|
内容 | 受講料10%OFFクーポン付き無料体験コンテンツ ①動画講義、問題演習体験 ②検定攻略法ガイダンス動画 ③模擬試験1回分 ④最新学習ツール |
条件 | スタディング簿記講座に無料登録をする |
スタディング簿記通信講座に無料登録すると、実際の教材や学習ツール、合格メソッド解説動画などを無料で体験できます。
さらに、受講料がお得になるクーポンも付いてくるので、この機会にぜひ利用してみてください。
\合格までくじけずに続けられる!/
まとめ
今回は、スタディング簿記講座の評判や口コミについてご紹介してきました。
スタディング簿記講座の良い評判・口コミ | スタディング簿記講座の悪い評判・口コミ |
---|---|
受講費用が安い スマホ1つでいつでもどこでも学べる AI問題復習で復習が最適なタイミングでできる 倍速再生できスキマ時間でも学びやすい 学習フロー機能で学習に迷わない スマート問題集で効率よくアウトプットできる | 講師と合わないと感じる場合がある 質問は有料でしかできない 紙テキストで勉強したい方には向いていない |
上記の評判や口コミを踏まえて、スタディング簿記講座は以下の方におすすめです。
- 費用を抑えて短期間で合格したい
- 場所を選ばずスマホで手軽に勉強したい
- 未経験から1級資格の取得を目指している
- スキマ時間を活用してコツコツ学習を続けたい
- 効率的に実力が身につく教材を求めている
スタディング簿記講座は、スマホ1台で学習計画や復習、理解度チェックまで完結できる便利な講座です。
仕事や家事の合間でも、思いついたときにすぐに学習に取り組めて、細切れ学習をコツコツ続けることで、無理なく合格力が身についていきます。
キャリアアップのチャンスをつかむために、ぜひ受講を検討してみてください。
\キャリアアップの夢をかなえる!/