アガルートは、2015年1月に開校したオンラインによる講義を行っている資格予備校です。
アガルートは比較的リーズナブルな料金で基礎からしっかり学習でき、講師とマンツーマンで添削指導を受けられるという口コミ・評判があります。
司法試験や公務員試験など、他校では対策していない試験をカバーしているのも魅力の1つです。
この記事では、アガルートの評判や口コミを解説し、どのような方におすすめなのかご紹介します。
アガルートの人気講座 | |
---|---|
司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座 | ・オプションでマンツーマンのオンライン個別指導や添削課題を受けられる ・受講生と伴走する学習サポーターやオンライン自習室などサポートが充実 詳細を確認する |
公務員講座 | ・社会人向けや大学生、高校生向けなど講座の種類が多岐にわたる ・費用は20〜30万円ほどで「国家総合職系」は比較的安く、「地方・市役所系」は比較的高い 詳細を確認する |
行政書士 | ・合格率は56.11%あり、一般の合格率の5倍ある ・初心者から上級者まで幅広いカリキュラムが用意されている 詳細を確認する |
司法書士 | ・15〜30万円ほどの価格で受講でき、比較的リースナブルである ・質の高い教材と講義で学習が進められる 詳細を確認する |
弁理士 | ・15~25万と比較的リーズナブルな価格 ・論文式に力を入れている 詳細を確認する |
社会保険労務士 | ・合格実績は28.57%(令和5年度)で一般合格率の4.5倍の実績がある ・受講費用が10〜20万円で他校と比べると比較的安価である 詳細を確認する |
宅地建物取引士 | ・必要なポイントを押さえたコンパクトなカリキュラム ・短期間の対策が可能で、3ヶ月で合格した受講生もいる 詳細を確認する |
アガルートはひどい?悪い評判・口コミを紹介

資格講座を選ぶにあたっては、良い部分だけでなくデメリットも考慮して自分に合った講座を選ぶのが重要です。
では、アガルートの悪い評判・口コミにはどのようなものがあるのでしょうか?
アガルートの悪い評判・口コミには以下のようなものがありました。
・テキストがわかりにくかったり訂正が多かったりする
・個別指導は有料である
・オンライン演習サービスアプリ「TOKERUKUN」が使いにくい
・教材のボリュームが多くて手が回らない
1つずつ詳しくみていきましょう。
テキストがわかりにくかったり訂正が多かったりする


アガルートテキストは重要なことが詰まっているけど、アガルートテキストだけで勉強すると簡潔すぎて理解が深まらないんだよね
それってどういうこと?みたいなのを基本書読むと理解できるようになる おいらはそういう勉強をしないとできるようにならない。
引用:X(旧Twitter)



アガルートテキストのウザい所(もう読んでないけど)。
・法改正以外の訂正情報がめちゃくちゃ多い。
意味が真逆になるものや、誤字脱字を100箇所以上修正しなくてはいけないので本当に精神に来る。
譲渡を譲波、履行を属行、譲渡人を譲受人等、知識無い人が作成しています?ってのが多い。
引用:X(旧Twitter)
アガルートのテキストは、「わかりにくい」「誤字脱字が多い」という口コミ・評判がありました。
アガルートのテキストの特徴は主に下記の4点です。
・フルカラー
・メモをとりやすいように余白が多い
・図表が適度に挿入されている
・出題範囲の90%以上をカバーしているため分量が多い
試験範囲の90%以上をカバーしているためテキストも分量が多くなりますが、内容が充実しているのも特徴です。
アガルートでは資料請求をすると講座を無料体験できるサービスも行っているため、気になる方は資料請求をしてテキストを確認するのがおすすめです。
テキストの分かりやすさは人によって印象が異なるため、一度確認してみることが重要でしょう。
個別指導は有料である





アガルートの個別指導はここまでで終わりで、続きは1時間4万円になりますとのこと。さすがに高すぎではないだろうか。
引用:X(旧Twitter)
アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座の中には個別指導があります。
個別指導は、初回面談は無料でできますが、その後は有料になります。
ただ、個別指導の特徴は次のものがあり、受講するメリットも大きいようです。
- 合格に向けてあなただけの合格プランを提案してくれる
- 講師は新司法試験合格者
- 無料の初回面談で自分に合った講師を見つけられる
- 受講生に合ったオーダーメイドの学習プランを提供してくれる
アガルートの講師は、新司法試験の合格者・対話能力・知識力といった厳しい基準を設けて選別しているため、実力のある講師が揃っています。
申込をした講師と無料で面談をした後に相性が合わないと感じた場合には、改めて講師を選べるのもうれしいポイントです。
受講生からは「学習プランを相談できてよかった」「知識の幅を広げられた」と良い口コミ・評判も寄せられています。
個別指導は有料ですが、司法試験・予備試験・法科大学院入試合格したい方におすすめです。
オンライン演習サービスアプリ「TOKERUKUN」が使いにくい





アガルートの司法書士解ける君、勉強範囲の指定ができないのめちゃ痛い。例えば留置権の勉強したいなと思っても相当探さないといけないからやりにくい。問題集はいいけど、アプリは別の使おうかなと悩み中
引用:X(旧Twitter)
アガルートのオンライン学習アプリ「TOKERUKUN」は、人によっては「使いにくい」と感じることがあるようです。
「TOKERUKUN」アプリには問題演習の機能があり、次のような特徴があります。
・問題が体系的に整理されている:「科目>分野>単元>問題」といった形で整理されている
・フィルター機能:未出題やブックマークした問題など出てくる問題を調整可能
・学習レポート機能:毎日の学習状況をグラフで確認でできる
とくに他校と違った特別な機能などはなく「利便性が高くない」と感じる人もいますが、一方で「操作がシンプルで使いやすい」という評判もあります。
スマホでの操作が苦手な方や、シンプルなアプリを使いたい方におすすめです。
教材のボリュームが多くて手が回らない





アガルート教材おおくて手回らないとかですか? 私も今回アガルート受講し落ちてしまいました。勉強量が足りないのですかね?
引用:X(旧Twitter)



よーし商法一周終了〜、二週目も楽しもう!六法切ったら運びやすいな、今更だけど。判例六法にすれば良かった。アガルート教材がいっぱい来ましたが、一つずつやっていこうー、執着すると疲れるから楽しもう。
引用:X(旧Twitter)
アガルートの教材はボリュームが多く、手が回らないという口コミ・評判があります。
アガルートの講座は試験範囲を90%以上押さえており、カバー率が高いためテキストの数が多くなっているからです。
次の表では、アガルートの各講座で使うテキストの数をまとめています。
資格 | テキストの数 |
---|---|
公務員講座 | ・約40冊 (国家総合職(法律区分)対策カリキュラム) ・約45冊 (教養+専門型ワイド対策カリキュラム) ・約15冊 (教養型対策カリキュラム) |
行政書士 | ・約20冊 (入門総合カリキュラム フル) ・約15冊 (入門総合カリキュラム ライト) |
司法書士 | ・約30冊 (入門総合カリキュラム フル) ・約25冊 (入門総合カリキュラム ライト) |
弁理士 | ・約16冊(総合カリキュラム民法オプションなし) ・約20冊 (総合カリキュラム民法オプションあり) ・約11冊 (短答カリキュラム) |
社会保険労務士 | ・約25冊 (入門総合カリキュラム フル) ・約20冊 (入門総合カリキュラム ライト) |
宅地建物取引士 | ・約20冊 (入門総合カリキュラム フル) ・約10冊 (入門総合カリキュラム ライト) |
2025年5月時点の情報
他校の講座よりも教材のボリュームが多くなってしまいますが、内容はとても充実しています。
アガルートの講座は「合格点」を目指すのではなく、「満点」に向けて万全な準備をしたい方におすすめです。
アガルートの良い評判・口コミを紹介


では、アガルートの良い口コミ・評判にはどのようなものがあるのでしょうか?
主には次のようなものがあります。
・講師の説明がわかりやすい
・オンライン演習サービスアプリ「TOKERUKUN」でスキマ時間で学べる
・講師に直接質問できる
・合格実績が豊富である
・合格返金制度がある
アガルートの資格講座は、オンライン学習システムやサポート体制が充実していると評判です。
1つずつ詳しくみていきましょう。
講師の説明がわかりやすい





行政書士の勉強は、アガルートさんにお世話になりました。システムも大変使いやすかったです。豊村先生の講義は非の打ち所がない、面白くて本当にわかりやすい講義でした。次の講義が早く聞きたい。そんな風に思えたのは学生時代を含め、豊村先生だけです。本当にありがとうございました。
引用:X(旧Twitter)



アガルートの入門講座を受講しました。約1年3ヶ月の受験勉強でしたが、豊村先生の授業も田島先生の授業もとてもわかりやすく&楽しく、また、受験生に寄り添ってくださるお人柄のおかげで最後まで頑張ることができました。本当にありがとうございました。
引用:X(旧Twitter)
アガルートには複数の人気講師が在籍しているのが特徴で、どの資格講座の講師も「分かりやすい」と受講生から評判です。
次の表は、アガルートの各講座を担当する主な講師をまとめたものです。
資格 | 講師 |
---|---|
公務員講座 | ・工藤 講師 (全体統括・マネージャー) ・谷山 講師 (憲法) ・井上 講師 (行政法) ・渥美 講師 (民法) ・若杉 講師 (商法) ・富川 講師 (民事訴訟法) ・石橋 講師 (刑法) ・小島 講師 (刑事訴訟法) |
行政書士 | ・豊村講師 (講師歴20年以上のベテラン) ・田島講師 (早稲田大卒の人気講師) |
司法書士 | ・浅野講師 (全体構造など) ・海老澤講師 (記述など) ・竹田講師 (カウンセリングなど) ・三枝講師 (ホームルームなど) |
弁理士 | ・丸野講師(弁護士資格あり) ・石井講師(2011年弁理士試験合格) ・渥美講師(弁護士資格あり) |
社会保険労務士 | ・竹田講師 (社労士勤務経験有) ・池田講師 (広告・キャリアアドバイザー経験有) ・平野講師 (15年間教育現場で勤務) |
宅地建物取引士 | ・小林講師 (長年の講師経験有) ・林講師 (行政書士有資格者) ・杉田講師 (区役所元職員) ・工藤講師 (不動産会社勤務) ・横田講師 (20年以上の宅建研修経験有) |
各講座で多くの講師が在籍していたり、科目別で担当講師がいたりと、アガルートの講師は充実していることがわかります。
また、アガルートのテキストは講義担当の講師陣が作成しているため、講義内容とテキストが対応しており学習がしやすいカリキュラムとなっています。
アガルートの公式HPでは無料講座も視聴できるため、検討中の方は一度試聴してみると良いでしょう。
オンライン演習サービスアプリ「TOKERUKUN」でスキマ時間で学べる





アガルートのTOKERUKUNとってもいい。スマホゲーム感覚で勉強出来て楽しい。
引用:X(旧Twitter)



隙間時間におすすめ
・秒トレ
・TOKERUKUN
・トレ問
・過去問.com
紙の気分なら
・アガルートの過去問集
・ケータイ社労士
とにかく問題解くぞー!
引用:X(旧Twitter)
アガルートには「TOKERUKUN」というeラーニングシステムがあり、スキマ時間でのスマホ学習が可能です。
問題演習の機能があり、次のような特徴があります。
・問題が体系的に整理されている:「科目>分野>単元>問題」といった形で整理されている
・フィルター機能:未出題やブックマークした問題など出てくる問題を調整可能
・学習レポート機能:毎日の学習状況をグラフで確認でできる
特別な機能などはついておらず「利便性が高くない」という口コミもありますが、一方で「操作がシンプルで使いやすい」という声がありました。
仕事で忙しく勉強時間をとりにくい方や、スキマ時間を効率的に使って学習したい方におすすめです。
講師に直接質問できる





あとアガルートの林先生に質問何度かしました。返答も早く、的確で良き アガルートは「オンライン質問サービスKIKERUKUN」ですぐ質問ができます!
引用:X(旧Twitter)



アガルートの林先生にKIKERUKUNで質問した。すごく丁寧に回答してもらえた
引用:X(旧Twitter)
アガルートでは、「KIKERUKUN」というオンライン質問サービスで、講師に直接質問できます。
質問サービスの次のような特徴があります。
・講師や有資格者が質問に答える
・講義やテキストに関する質問に限定
・回数制限がある(フルカリキュラム受講生は50回、ライトカリキュラムは20回まで)
学習を進める上で理解できない部分を、オンラインで気軽に質問できるのはとても便利です。
とくに初学者の方は学習を進めるうえで疑問点も生まれやすいため、アガルートはおすすめです。
合格実績が豊富である





アガルートは合格率は日本一です。 それを買えない人がやるベストがYouTubeやsnsの指導です。 わざわざアガルートからアシベツ信者に成り下がる必要はありません。 横にそれてどれだけの人が落ちたことか アガルートの教本を完璧にやれば合格率は50%超え YouTubeなどでは15% 迷ってはいけません
引用:X(旧Twitter)
アガルートの資格講座はいずれの講座も合格率が高いと評判です。
各講座の令和5年度合格率は次のようになっております。
資格 | アガルートの合格率 | 一般の合格率 |
---|---|---|
司法試験 | 641名(合格者全体の36%) | 42.13% |
公務員 | 210名 (内定者) | 国家総合職(大卒程度):13.3% 国家一般職(大卒程度):43.6% |
行政書士 | 56.11% | 13.98% |
司法書士 | 15.4% | 5.2% |
弁理士 | 34.4% | 6.1% |
社会保険労務士 | 28.57% | 6.4% |
宅地建物取引士 | 64.8% | 17.2% |
いずれの資格試験も一般合格率の何倍もあり、合格実績が豊富であることがわかります。
学習量は他講座と比べると多くなってきますが、アガルートは確実に合格に近づける資格講座といえるでしょう。
合格返金制度がある





アガルート合格特典の行政書士講座代が全額返金された〜でも全額そのまま目の前を通過して社労士講座代になりました〜
引用:X(旧Twitter)
アガルートには合格特典の1つに「全額返金制度」があります。
全額返金制度の対象になっている講座は以下の通りです。
資格 | 全額返金制度の対象となる講座 |
---|---|
公務員講座 | ・2027/公務員試験/国家総合職(法律区分)対策カリキュラム(大卒/2年コース) ・2027/公務員試験/国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム(大卒/2年コース) |
行政書士 | ・2025/行政書士試験/入門総合カリキュラム/フル ・2025/行政書士試験/中上級総合カリキュラム/フル ・2025/行政書士試験/上級総合カリキュラム/フル |
司法書士 | ・2026/司法書士試験/入門総合カリキュラム/フル ・2026/司法書士試験/入門総合カリキュラム/ライト |
弁理士 | ・2026/弁理士試験/総合カリキュラム(民法オプションなし) ・2026/弁理士試験/総合カリキュラム(民法オプションあり) ・2026/弁理士試験/短答カリキュラム |
社会保険労務士 | ・2025/社労士試験/入門総合カリキュラム/フル ・2025/社労士試験/中上級カリキュラム/フル |
宅地建物取引士 | ・2025/宅建試験/入門総合カリキュラム/フル ・2025/宅建試験/演習総合カリキュラム/フル |
制度の対象講座は多岐にわたり、さまざまな資格講座・コースで適用可能です。
受講費用を安く済ましたい方や、2つの試験を続けて挑戦する方におすすめの制度でしょう。
アガルートの人気講座の料金と講師について解説


では、アガルートではどんな資格試験の対策ができるのでしょうか?
法律系の資格に関しては次の種類の試験に対応しています。
・司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座
・公務員試験講座
・行政書士試験講座
・司法書士試験講
・弁理士試験講座
・社会保険労務士試験(社労士試験)講座
・宅地建物取引士資格試験(宅建試験)講座
アガルートで対策できる資格試験は多岐にわたっており、それぞれで質の高い教材や講師がいます。
各資格講座の料金や講師についてみていきましょう。
司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座


司法試験・予備試験・法科大学院入試の対策ができる主な予備校は「アガルート」の他に「LEC」、「伊藤塾」の2校があげられます。
他校の予備校費用が60〜90万円ほどであるのに対し、アガルートは40万円ほどの講座もあり比較的リーズナブルです。
次の表は、アガルートの講座ごとの料金や講師をまとめたものです。
プラン名 | 料金(税込) | 講師 |
---|---|---|
26年・27年最短合格カリキュラム/フル 最短合格カリキュラム/ライト | フル 998,800円 ライト 888,800円 | ・谷山 講師 (憲法) ・井上 講師 (行政法) ・渥美 講師 (民法) ・若杉講師 (商法) ・富川講師 (民事訴訟法) ・石橋講師 (刑法) ・小島講師 (刑事訴訟法) |
25年・26年最短合格カリキュラム 最短合格カリキュラム/ライト | フル 839,520円 ライト 740,520円 | ・工藤 講師 ・谷山 講師 ・渥美 講師 ・石橋 講師 ・渡部 講師 ・富川 講師 |
26年・27年論文基礎力養成カリキュラム | 547,800円 | ・谷山 講師 (憲法) ・井上 講師 (行政法) ・渥美 講師 (民法) ・若杉講師 (商法) ・富川講師 (民事訴訟法) ・石橋講師 (刑法) ・小島講師 (刑事訴訟法) |
25年・26年論文基礎力養成カリキュラム | 547,800円 | |
26年・27年予備試験インプットカリキュラム | 593,560円 | |
25年・26年予備試験インプットカリキュラム | 374,883円 | |
26年・27年予備試験アウトプットカリキュラム | 530,860円 | |
25年・26年予備試験アウトプットカリキュラム | 575,962円 |
アガルートはオンライン質問制度などのサポートや、試験範囲を網羅的にカバーした教材、用途別に合わせた20ものコースが用意されています。
自分に合ったカリキュラムを選びたい人や、試験範囲を網羅的にカバーして万全の準備をしたい人におすすめです。
\学習サポーターが在籍/
公務員試験講座


アガルートの公務員試験講座は合格実績を令和4年度から5年度で3倍にも伸ばしており、試験範囲を網羅したカリキュラムや実力のある講師が特徴です。
次の表は、アガルートの「社会人向けコース」の講座料金や講師をまとめたものです。
プラン名 | 料金(税込) | 講師 |
---|---|---|
高卒区分対策カリキュラム | 116,820円 | ・吉田講師(自然科学) ・学田講師(作文・人物など) ・河田講師(学習サポーター) ・小林講師(模擬面接) |
国家総合職(法律区分)対策カリキュラム | 344,520円 | ・谷山講師(民法など) ・渥美講師(憲法など) ・林講師(社会科学など) ・池田講師(教養区分など) |
国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム | 344,520円 | |
国家総合職(教養区分)対策カリキュラム | 116,820円 | ・小池講師 (人文・法律など) ・林講師 (社会・科学など) ・若杉講師 (数的処理) ・池田講師 (教養区分など) |
2025年5月時点の情報 ※記載の講師は一部であり、他多数の講師がサポートを行う
アガルートの費用は20万〜30万ほどで、「国家総合職系」は他校に比べると比較的安く、「地方・市役所系」は比較的高い傾向があります。
また、上の表は「社会人向け」のコースですが、他にも「大学生向け」「高校生向け」などのカリキュラムがあり、幅広いプランから選べます。
公務員試験に必要な科目を全てカバーしたい人や自分に合ったコースを選びたい人におすすめです。
\幅広いプランから選べる!/
行政書士試験講座


アガルート行政書士講座は、試験初心者から上級者までレベルに応じたカリキュラムが用意されています。
令和5年度のアガルートの合格率は56.11%と、全国の平均である12.1パーセントの約5倍の合格者を出しています。
次の表は、アガルートの講座ごとの料金や講師をまとめたものです。
プラン詳細 | 料金(税込) | 講師 |
---|---|---|
入門総合講義 | 166,320円 | ・豊村講師 (講師歴20年以上のベテラン) ・田島講師 (早稲田大卒の人気講師) |
入門総合講義/ライト | 205,920円 | |
入門総合講義/フル | 295,020円 |
受講生それぞれの実力にあったコースを選べるのが、アガルートの行政書士講座の特徴になります。
また、合格特典として受講料の全額返金も用意されているので費用を抑えて行政書士試験合格を目指す方におすすめです。
\一般の5倍の合格率を誇る通信講座!/
司法書士試験講座


アガルートの司法書士講座は「比較的リーズナブルでテキストや講義の質が高い」と評判です。
次の表は、アガルートの講座ごとの料金や講師をまとめたものです。
プラン詳細 | 料金(税込) | 講師 |
---|---|---|
【2026年合格】入門総合講義 | 162,800円 | ・浅野講師 (全体構造など) ・海老澤講師 (記述など) ・竹田講師 (カウンセリングなど) ・三枝講師 (ホームルームなど) |
【2026年合格】入門総合講義/フル | 294,800円 | |
【2026年合格】入門総合講義/ライト | 239,800円 | |
【2025年合格】入門総合講義 | 140,800円 | |
【2025年合格】入門総合講義/フル | 294.800円 | |
【2025年合格】入門総合講義/ライト | 239,800円 |
他校の講座費用は40〜60万円ほどが多い一方、アガルートは15〜30万円ほどであり、合格者の返金制度などを使うとさらにお得に受講可能です。
アガルートの司法書士講座は、価格を抑えつつ、質の高い教材で万全の対策をしたい人におすすめです。
\合格者返金制度でお得に受講できる/
弁理士試験講座


弁理士試験には、短答式・論文式・口述試験の3つの科目スタイルがあり、とくに初学者は対策が難しい資格試験です。
他校では暗記量の多い「短答式」が優先されますが、アガルートは習得に時間がかかる「論文式」にも力を入れた充実したカリキュラムになっています。
次の表は、アガルートの講座ごとの料金や講師をまとめたものです。
プラン詳細 | 料金(税込) | 講師 |
---|---|---|
【2026年合格】総合カリキュラム(民法オプションなし) | 239,800円 | ・丸野講師 (幅広い法的知識をもつ) ・石井講師 (実業務にも従事) ・渥美講師 (様々な資格講座を受け持つ) |
【2026年合格】総合カリキュラム(民法オプションあり) | 195,800円 | |
【2026年合格】担当カリキュラム | 162,800円 | |
【2025年合格】総合カリキュラム(民法オプションなし) | 191,840円 | |
【2025年合格】総合カリキュラム(民法オプションあり) | 156.640円 | |
【2025年合格】担当カリキュラム | 130,240円 |
他校の受講費用が30〜50万程度であるのに対し、アガルートは15〜25万と比較的リーズナブルな部類に入ります。
アガルートの弁理士講座は、どの科目も万全の準備をしたい人や、暗記だけでなくきちんと法律を理解する学習をしたい人におすすめです。
\初学者でも学びやすいカリキュラム/
社会保険労務士試験(社労士試験)講座


アガルートの社労士試験の合格実績は28.57%(令和5年度)あり、一般合格率の4.5倍もの実績があります。
質の高いテキストや講義に加え、オンラインでのスキマ時間の学習を進めることができるのはアガルートの強みです。
次の表は、アガルートの講座ごとの料金や講師をまとめたものです。
プラン詳細 | 料金(税込) | 講師 |
---|---|---|
基礎講義&総合講義 | 87,780円 | ・竹田講師 (社労士勤務経験有) ・池田講師 (広告・キャリアアドバイザー経験有) ・平野講師 (15年間教育現場で勤務) |
入門総合講義/フル | 173,800円 | |
入門総合講義/ライト | 140,800円 | |
中上級講義 | 162,800円 | |
中上級カリキュラム/フル | 195,800円 | |
中上級カリキュラム/ライト | 195,800円 | |
キックオフ社労士 | 43,780円 | ・池田講師 (独学で合格) |
講座の費用は20〜30万ほどの予備校がある一方で、アガルートの講座費用は10〜20万程度と比較的リーズナブルな部類に入ります。
比較的お得な価格で、質の高いカリキュラムで学習をしたい人におすすめです。
\リーズナブルな価格で合格を目指せる!/
宅地建物取引士資格試験(宅建試験)講座


アガルートの宅建士講座は、実力のある有名講師や内容がコンパクトにまとめられているのが特徴です。
主なコースは2つあり、「入門総合カリキュラム」は初学者向けで、「演習総合カリキュラム」は経験者や宅建業務に携わっている人に向けたコースです。
次の表は、アガルートの講座ごとの料金や講師をまとめたものです。
プラン詳細 | 料金(税込) | 講師 |
---|---|---|
入門総合カリキュラム/フル | 107,800円 | ・小林講師 (長年の講師経験有) ・林講師 (行政書士有資格者) ・杉田講師 (区役所元職員) ・工藤講師 (不動産会社勤務) ・横田講師 (20年以上の宅建研修経験有) |
入門総合カリキュラム/ライト | 54,780円 | |
演習総合カリキュラム/フル | 162,800円 | |
演習総合カリキュラム/ライト | 76,780円 | |
キックオフ宅建士 | 10,780円 | ・小林講師 (長年の講師経験有) |
宅建士講座の合格には約6ヶ月の勉強が必要と言われていますが、アガルート受講生には3ヶ月間の短期間で合格できた方もいます。
効率的な学習をして短期間で合格したい方におすすめの講座です。
\効率的な学習で短期間での合格を目指せる/
アガルートがおすすめな人の特徴


では、アガルートの資格講座はどのような人におすすめなのでしょうか?
アガルートがおすすめなのは次の4つの特徴がある人です。
・短期間で合格を目指す人
・サポート体制が充実している講座を受けたい人
・実力のある講師の授業を受けたい人
・合格返金制度を利用してお得に受講したい人
アガルートの資格講座は教材の質が高いことや実力ある講師がいるなど、カリキュラムが充実しているのが特徴です。
それぞれの特徴について1つずつみていきます。
短期間で合格を目指す人


アガルートの資格講座には短期間で効率よく合格を目指す人におすすめです。
アガルート講座には、次のようなサポート体制が整っています。
・オンラインサービス「TOKERUKUN」でスキマ時間の活用が可能
・合格までの学習スケジュールを提示
・1講義が20〜30分でコンパクト
オンラインでスキマ時間の活用ができたり、合格までの学習スケジュールが決められていたりと、勉強の計画管理をしやすくなる環境が整備されています。
アガルートの資格講座は短期間で合格を目指す人におすすめでしょう。
サポート体制が充実している講座を受けたい人


アガルートの資格講座は、サポート体制が充実している講座を受けたい人におすすめです。
アガルートには次のようなサポート制度があります。
・オンライン質問サービス「KIKERUKUN」で疑問解消
・プロ講師による個別指導/学習管理サポート(オプション)
・合格時に返金対応がある
とくに初学者の方は、勉強する中で疑問点が出てきたり、学習スケジュールのアドバイスをもらいたい時が多かったりするでしょう。
サポート体制が整っているので、資格試験の初学者でも安心して受講できます。
また、オプションにはなりますがプロ講師によるマンツーマンでの学習管理や課題添削を行うことも可能です。
サポート体制が充実している講座を受けたい人にはアガルートの講座がおすすめです。
実力のある講師の授業を受けたい人


アガルートには複数の人気講師が在籍しているのが特徴であり、実力のある講師から授業を受けたい人におすすめです。
講師には授業が「とても分かりやすい」という評判があります。
資格講座の勉強を進めていくうえで、講師の説明のわかりやすさはモチベーションを左右する重要な要素です。
アガルートの公式HPでは無料講座も視聴できるため、検討中の方は一度試聴してみると良いでしょう。
わかりやすく、実力もある講師の授業を受けたい人にもアガルートはおすすめです。
合格返金制度を利用してお得に受講したい人


アガルートには、合格特典で「全額返金制度」があるので、お得に受講したい人におすすめです。
ただし、対象とならない講座もあるため注意が必要です。
全額返金制度の対象講座は次表の講座です。
資格 | 全額返金制度の対象となる講座 |
---|---|
公務員講座 | ・2027/公務員試験/国家総合職(法律区分)対策カリキュラム(大卒/2年コース) ・2027/公務員試験/国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム(大卒/2年コース) |
行政書士 | ・2025/行政書士試験/入門総合カリキュラム/フル ・2025/行政書士試験/中上級総合カリキュラム/フル ・2025/行政書士試験/上級総合カリキュラム/フル |
司法書士 | ・2026/司法書士試験/入門総合カリキュラム/フル ・2026/司法書士試験/入門総合カリキュラム/ライト |
弁理士 | ・2026/弁理士試験/総合カリキュラム(民法オプションなし) ・2026/弁理士試験/総合カリキュラム(民法オプションあり) ・2026/弁理士試験/短答カリキュラム |
社会保険労務士 | ・2025/社労士試験/入門総合カリキュラム/フル ・2025/社労士試験/中上級カリキュラム/フル |
宅地建物取引士 | ・2025/宅建試験/入門総合カリキュラム/フル ・2025/宅建試験/演習総合カリキュラム/フル |
各試験講座をみると、教材や講義が全て入ったフルパックカリキュラムが制度の対象となる傾向があります。
合格返金制度を利用して受講費用を安く済ましたい方にはおすすめの講座です。
アガルートの評判に関するよくある質問


どの資格講座を選ぶか考える際には、さまざまな項目を総合的にみて判断する必要があります。
ここでは、アガルートの評判に関する次のような質問をまとめます。
・アガルートアカデミーのメリットは何ですか?
・アガルートの強みは何ですか?
・アガルートの途中解約はできますか?
・アガルートの合格率は?
資格講座を選ぶにあたって、受講するメリットや解約などの規約・合格率について確認するのは重要です。
1つずつ詳しくみていきましょう。
アガルートアカデミーのメリットは何ですか?
アガルートの資格講座のメリットは次の3つがあげられるでしょう。
・実力のある講師がいる
・オンラインと紙を使い分けた効率的な学習が可能
・合格全額返金制度がある
アガルートは、実力のある講師がいたり、きちんと法律を理解すること目的につくられたテキストであったりと充実したカリキュラムが特徴です。
また、合格全額返金制度などのお得に受講できる仕組みがあることもメリットの1つといえます。
リーズナブルな価格で、充実したカリキュラムに取り組みたい人にはおすすめの講座でしょう。
アガルートの強みは何ですか?
アガルートの資格講座の強みは次の3つがあげられます。
- 高い合格実績を誇る
- 試験範囲を90%以上カバーしている網羅性
- サポート体制が充実している
アガルートの資格講座はどの資格も業界内でもとても高い合格実績を誇ると評判のサービスです。
試験範囲を90%以上をカバーしている網羅性があるため、満点を目指して確実に準備をしたい方におすすめです。
また、フルカラーのテキストや「TOKERUKUN」などのスキマ時間を活用できるeラーニングサービスもあるため効率的な学習が可能になります。
さらに、講師に直接質問できたり、オプションですが個別指導を受けられたりするため、サポート体制が整っているため、初学者でも合格を目指せます。
アガルートの途中解約はできますか?
アガルートは途中解約はできますが、全額返金はされないので注意が必要です。
解約時の返金は次のように決められています。
・開講日【前】の解約
(受講料)ー(受領済受講料の20%又は22,000円のいずれか低い額)ー(返金時の銀行等振込手数料)=返金額
・開講日【後】の解約
(受講料)ー(実施済(ウェブ受講システム利用講座の場合には配信済)の講義部分に相当する受講料)ー(損料(残役務の20%又は55,000円のいずれか低い額))ー(返金時の銀行等振込手数料)=返金額
アガルートには無料相談や無料体験講座などのサービスもあるため、後から後悔しないように利用してみるのがよいでしょう。
アガルートの合格率は?
アガルート受講生の合格率は、業界の中でトップクラスの実績があります。
次の表はアガルートの各講座の合格率と、一般の全体合格率を比較したものです。
資格 | アガルートの合格率 | 一般の合格率 |
---|---|---|
司法試験 | 641名(合格者全体の36%) | 42.13% |
公務員 | 210名 (内定者) | 国家総合職(大卒程度):13.3% 国家一般職(大卒程度):43.6% |
行政書士 | 56.11% | 13.98% |
司法書士 | 15.4% | 5.2% |
弁理士 | 34.4% | 6.1% |
社労士 | 28.57% | 6.4% |
宅建士 | 64.8% | 17.2% |
どの資格試験においても、一般的な合格率の何倍もの合格率があることがわかります。
アガルートは確実に合格を目指せるカリキュラムが整っているといえるでしょう。
まとめ
この記事では、アガルートの資格講座における口コミ・評判から、各講座の料金や講師についてご紹介しました。
アガルートの特徴をまとめると次のようになります。
・試験範囲を網羅した充実したカリキュラム
・オンライン学習システムでスキマ時間の活用が可能
・実力のある講師が揃っている
・合格者に向けて全額返金制度がある
・業界内でもトップクラスの合格実績を持つ
上の特徴を踏まえた「アガルートがおすすめな人」次のような特徴があげられます。
資格講座を選ぶにあたっては、ご自身にとっての最適な学習環境に合った講座や評判を比較し、後悔のない選択をしましょう。
アガルートの人気講座 | |
---|---|
司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座 | ・オプションでマンツーマンのオンライン個別指導や添削課題を受けられる ・受講生と伴走する学習サポーターやオンライン自習室などサポートが充実 |
公務員講座 | ・社会人向けや大学生、高校生向けなど講座の種類が多岐にわたる ・費用は20〜30万円ほどで「国家総合職系」は比較的安く、「地方・市役所系」は比較的高い |
行政書士 | ・合格率は56.11%あり、一般の合格率の5倍ある ・初心者から上級者まで幅広いカリキュラムが用意されている |
司法書士 | ・15〜30万円ほどの価格で受講でき、比較的リースナブルである ・質の高い教材と講義で学習が進められる |
弁理士 | ・15~25万と比較的リーズナブルな価格 ・論文式に力を入れている |
社会保険労務士 | ・合格実績は28.57%(令和5年度)で一般合格率の4.5倍の実績がある ・受講費用が10〜20万円で他校と比べると比較的安価である |
宅地建物取引士 | ・必要なポイントを押さえたコンパクトなカリキュラム ・短期間の対策が可能で、3ヶ月で合格した受講生もいる |