Webデザイナーになるには?未経験から目指す際に知っておくべきこと

web デザイナー に なるには

Webデザイナーが未経験からでも目指せる職種として認知され始めており、職業訓練やWebデザインスクールなどでWebデザインの授業が開かれています。

しかしWebデザイナーの人口は多く、未経験から独学で目指せるのか不安になりますよね。

この記事では、Webデザイナーになるため知っておきたい情報を詳しく解説します。

未経験からWebデザイナーに就職・転職するなら、就職支援が充実しているWebデザインスクールを利用しましょう。

最短3ヶ月でWebデザイナーを目指す/

rimomo(リモモ)は、最短3ヶ月でWebデザイナーを目指す料金が安いWebデザインスクールです。

月額9,800円(税込)で、他社より圧倒的にリーズナブルな価格で利用できます。

WebデザインコースとWeb制作コースの2つがあり、いずれも基礎から実践まで学べるのがメリット。未経験者にもおすすめのサービスです。

まずは7日間無料で利用しましょう。すべてのカリキュラムを視聴でき、自分に合っているか確かめられます。

rimomoのキャンペーン情報
項目内容
内容無料登録で約140日分の授業が7日間見放題!&Amazonギフトカード5,000円分プレゼント!
条件rimomoに無料登録をする

rimomoでは、無料登録をすると7日間授業を自由に視聴できるキャンペーンを実施中です。

今なら、お得なAmazonギフトカードももらえます。

WEBデザイナーへの第一歩を踏み出すチャンスをお見逃しなく!

\まずは7日間無料でお試し!/

自宅学習なら通信講座がおすすめ
ヒューマンアカデミー通信講座公式サイトTOP画像

自宅学習でWebデザイナーを目指すなら、ヒューマンアカデミー通信講座がおすすめです。

未経験者向けのわかりやすいオンライン講座で、転職をつけたい女性やWebデザイナーの副業を始めたい人に願いを叶えてくれます。

国が指定する給付金の対象講座なので、通常より安く受講できる場合があります。

\受講料金割引キャンペーン中!/

目次
  1. Webデザイナーになるまで知っておいて欲しいこと
    1. Webデザイナーの需要は大きいが給与は低い
    2. 仕事は多岐にわたる
    3. キャンペーンサイトやプロモーションの作成などでも需要はある
  2. 未経験からWebデザイナーになるには何が必要?
    1. JavaScriptを勉強する
    2. PHPを勉強する
    3. アクセス解析系・SEO周りに強くなる
    4. 営業スキルを身につける
  3. 未経験からWebデザイナーになるためのおすすめスクール
    1. WEBCOACH
    2. rimomo
    3. ヒューマンアカデミー
  4. 未経験のWebデザイナーがサイトを作るときの心構え
    1. ヒアリングシートを使う
    2. カンプを作る
    3. 表現方法を統一する
    4. クライアントには週1回程度連絡する
    5. 確認したい部分を明確にして質問する
  5. 芸術領域からWebデザイナーを目指すと厳しい場合がある
    1. Webデザイナーは数字を見る必要がある
    2. 「デザインにお金を払う」という意識の無さ
    3. 将来的に求められるものが違う
  6. UXデザイナーとWebデザイナーの違い
    1. UXデザイナーはWebデザイナーの上位互換
    2. ビジネスではUXデザイナーのほうが好まれる傾向
  7. Webデザイナーがうまく意思疎通するポイント
    1. 言葉を統一する
    2. カンプを見せる
    3. ほかのサイトを見せる
    4. イメージを具体的に共有する
  8. 未経験者向けのWebデザイナーに関してよくある質問
    1. Webデザイナーになって後悔することはある?
    2. 30代も未経験からWebデザイナーを目指せる?
    3. Webデザイナーの離職率はどのくらい?
  9. 未経験からWebデザイナーを目指そう
  10. Webデザインのおすすめ記事

Webデザイナーになるまで知っておいて欲しいこと

Webデザイナーになるまでに知っておいて欲しいことは次の3つです。

  • Webデザイナーの需要は大きいが給与は低い
  • 仕事は多岐にわたる
  • キャンペーンサイトやプロモーションの作成などでも需要はある

Webデザイナーを目指すには、Webデザインの知識が必要不可欠。

独学でも習得できますが、社会人向けのWebデザインスクールに通ったほうが効率よくWebデザインの知識を身につけられます。

Webデザイナーの需要は大きいが給与は低い

Webデザイナーの需要は大きく、Web制作会社の中にはWebデザイナーが不足している会社も多くあります。

しかし需要と引き換えに給与は低く、Webデザイナーが含まれるクリエティブ系の平均年収はで383万円です。

dodaの「平均年収ランキング」によると、全職種の平均年収が414万円なので、約20万円低いことが分かります。

正社員として働くWebデザイナーの給与は低いため、Webデザインの副業で稼ぐ人もいます。

Webデザイナーの副業なら、無理なく月5万円から10万円稼げる場合が多いです。

未経験者の場合、Webデザイナーへ転職するのではなく副業で月5万円の収入を増やしてゆとりのある生活を送っている人もいます。

仕事は多岐にわたる

最近の企業は、自社のWebサイトを持つことが当然のようになっています。新しい企業が出てくれば、その分だけ需要が増えることになります。

既存のWebサイトが古くなったためリニューアルしたいという会社もこれからはたくさん出てくることでしょう。

Webサイトの新規作成、既存サイトのリニューアル、Webサイトの保守・運用などWebデザイナーの仕事は多岐に渡ります。

キャンペーンサイトやプロモーションの作成などでも需要はある

企業サイトのように長い間運用されるものではなく、映画やテレビゲームのプロモーションなど一過性のコンテンツにもWebサイトは使われています。

これらは新しいコンテンツが出てくるたびに新しく作成されます。

そのように考えれば、Webデザイナーの仕事は今後も増える一方で、衰退していくことはないと言えるでしょう。

未経験からWebデザイナーになるには何が必要?

未経験からWebデザイナーになるには何が必要なのでしょうか?

Webデザイナーとして活躍する為に必要な以下のことを解説します。

  • JavaScriptを勉強する
  • PHPを勉強する
  • アクセス解析系・SEO周りに強くなる
  • 営業スキルを身につける

Webデザイナーとしての仕事の将来性がないというよりは、Webデザイナーに求められることが変わってくると捉えた方がよいです。

独学でWebデザイナーを目指すなら、ロードマップに従ってコツコツ勉強しましょう。

JavaScriptを勉強する

未経験からWebデザイナーになるため、まずはJavaScriptを勉強しましょう。

Webデザイナーは、デザインはもちろんコーディングができる人が多いです。

コーディングはHTMLやCSS、場合によってJavaScriptを使うことがほとんどだと思います。

ここでお伝えしたいJavaScriptとは、システムよりのプログラミングを行うJavaScriptのことです。

具体的には、「ajax」や「非同期通信」などの技術を駆使したプログラミングを行います。

ちなみに、最近のJavaScriptは以下のようなライブラリが主流で、これらのうち1つでも習得できれば貴重な人材として重宝されます。

  • Angular.js
  • Backbone.js
  • React.js
  • Vue.js

jQueryも有名なライブラリの1つですが、今後は上で挙げたライブラリが主流になるので、1から本格的に勉強することはおすすめしません。

JavaScriptでシステムを操作するプログラミングができると、フロントエンドエンジニアとしても活躍することが可能です。

PHPを勉強する

JavaScriptとセットで習得したいのが、PHPです。PHPはサーバーサイド言語と呼ばれ、サーバー上で動くプログラミング言語の1つです。

JavaScriptでブラウザ側の処理をプログラムする際は、サーバーとデータのやり取りが発生します。

サーバー側の処理の仕組みを知っておく必要があるため、PHPも学習しておきましょう。

PHPでなくとも、PerlやRubyなどサーバー上で動く言語は他にもあるので、どれか1つ習得しておくとよいです。

アクセス解析系・SEO周りに強くなる

知識面では、アクセス解析やSEO対策を勉強しておきましょう。

SEOとは、Search Engine Optimizationの頭文字を取ったもので、検索エンジン最適化のことです。

自分のWebサイトを検索上位にもってくるために行う対策のことを言います。

アクセス解析だと、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleはほぼ必須のツールです。

これらのツールを使いWebサイトへのアクセスを分析することで、お客様にどのようにすればアクセスを伸ばせるかを提案することができます。

提案する際には、SEOの知識をもっておくと、さらに具体的な改善策の提案が可能です。

SEO対策に関しては、Webサイトの知識と構築の経験が必要なので、Webサイトを制作する際にも付加価値を付けて受注できたりもします。

知識と経験が必要な分、SEOに強いWebデザイナーは少ないので、是非身につけておきたいスキルです。

営業スキルを身につける

最後は、営業スキルを身につけることです。

自分1人で仕事を受注することができれば、仕事を失うことはありません。

Webサイトが世界中に普及しているとは言え、まだまだ必要としている人はたくさんいます。

営業スキルを身につければ、これからの時代でもニーズに応じて最適な提案が出来るようになります。

フリーランスとして独立することも可能です。

まずは、自分がWebデザイナーであることを知人や友人に知ってもらうことから始めてみましょう。

未経験からWebデザイナーになるためのおすすめスクール

未経験からWebデザイナーになるためのおすすめWebデザインスクールは以下のとおりです。

※2025年5月時点での情報

WEBCOACH

WEBCOACH

WEBCOACHは、未経験者にもおすすめで無料カウンセリングの満足度が高いWebデザインスクールです。

マンツーマン指導で質問もし放題のため、スキルに自信がない未経験者でも挫折しにくい学習環境が整えられています。

WEBCOACHなら受講期間中47種類ものWebスキルが学習可能

同業他社と比較しても学べるWebスキルの数は多く、47種類のWebスキルの中から興味がある分野を見つけて特化するのも可能です。

料金プラン受講期間受講料金
3ヶ月コース3ヶ月317,000円
267,000円(今スグ割を適用の場合)
6ヶ月コース6ヶ月425,600円
375,600円(今スグ割を適用の場合)
9ヶ月コース9ヶ月522,800円
472,800円(今スグ割を適用の場合)
※金額は税込、今スグ割を適用した場合

WEBCOACHは補助金対象のWebデザインスクールで、最大70%オフの金額で受講できます。

分割での支払いに対応していて、クレジットカードでの支払いも可能です。

14日間全額返金保証もあるので、まずは気軽に無料カウンセリングを利用してみてください。

WEBCOACHのキャンペーン情報
項目内容
内容①【参加者全員】初回予約日のカウンセリングで入会金50,000円OFF!
②【参加者対象】カウンセリング参加で10,000円相当全国温泉ギフト+Amazonギフト券500円分プレゼント!
条件①初回の予約日に無料カウンセリングに参加し、カウンセリング内で入会申し込み
②クルージングギフト:無料カウンセリングを予約し、初回予約日に参加した中から抽選で1名
 Amazonギフト券:無料カウンセリングを予約し、初回予約日に参加した方全員
キャンペーン期間:2025年6月2日(月)まで

WEBCOACHでは、入会金がお得になる今スグ割や、カウンセリング参加で温泉ギフトやAmazonギフト券がもらえるキャンペーン実施中です。

この機会に、ぜひ無料カウンセリングに参加してみてください。

\まずは無料カウンセリングに申し込む!/

rimomo

rimomo(リモモ)は、最短3ヶ月でWebデザイナーのデビューを目指す料金が安いWebデザインスクールです。

月額9,800円(税込)から、Webデザインの基礎を習得します。

プロのWebデザイナーが監修したカリキュラムを受講できるのがメリット。以下の順番で、基礎から実践まで学習できます。

  1. Webデザインの基礎
  2. Photoshopの基本操作
  3. バナー作成(練習・実践)
  4. サイズ違いのバナー作成

料金プランは以下の3つです。すべてのプランでWebデザインコースとWeb制作コースの両方を受講可能。

いずれのコースも課題を添削してもらえるので、実践的なスキルを身につけられます

料金プラン受講期間月額料金
3ヶ月プラン3ヶ月19,800円
6ヶ月プラン6ヶ月12,800円
12ヶ月プラン12ヶ月9,800円
※金額は税込

まずは7日間無料でお試ししてみてください。各コースで提供しているすべての講座を視聴できます。

rimomoのキャンペーン情報
項目内容
内容無料登録で約140日分の授業が7日間見放題!&Amazonギフトカード5,000円分プレゼント!
条件rimomoに無料登録をする

rimomoでは、無料登録をすると7日間授業を自由に視聴できるキャンペーンを実施中です。

今なら、お得なAmazonギフトカードももらえます。

WEBデザイナーへの第一歩を踏み出すチャンスをお見逃しなく!

\まずは7日間無料でお試し!/

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーWebデザイン講座 公式サイトTOP画像

ヒューマンアカデミーWebデザイン講座は、未経験者におすすめの就職支援が充実しているWebデザインスクールです。

Webデザインは下記の3つのコースがあります。

  • Webデザイナーコース
  • Webデザイナー総合コース
  • Web動画クリエイター総合コース

WebデザイナーコースとWebデザイナー総合コースは未経験で就職・転職を目指す方向けのコース。

Web動画クリエイター総合コースはフリーランスを目指す方向けのコースです。

コース名受講期間受講料金(一括)
Webデザイナーコース6ヶ月588,500円
Webデザイナー総合コース6ヶ月817,718円
給付金最大70%適用で297,352円
Web動画クリエイター総合コース12ヶ月922,900円
※金額は税込

いずれのコースも入学金は55,000円(税込)かかるため、分割払いでも受講料金が高いです。

しかしWebデザイナー総合コースは、リスキリング補助金制度制度の対象コースです。

給付金をもらえれば、受講料金の最大70%キャッシュバックされるため、実質10万円台でWebデザインスキルを学べます。

未経験からWebデザイナーを目指すなら、ヒューマンアカデミーでWebデザインの基礎から応用まで学習しましょう。

ヒューマンアカデミーWEBデザイン講座のキャンペーン情報
項目内容
内容対象コース案内動画視聴後のキーワード入力で入学金50%OFF!
条件対象コース:Webデザイン✕動画クリエイター/Web動画クリエイター総合コース
申し込み時に動画の最後に表示されるキーワードを入力する

ヒューマンアカデミーのWEBデザイン講座では、入学金がお得になるキャンペーンを実施中です。

受講を検討している方は、ぜひこの機会をお見逃しなく!

\未経験からWebデザイナーを目指す!/

未経験のWebデザイナーがサイトを作るときの心構え

Webデザインを学んで、いざWebサイトを作るときに、持っておくべき心構えがいくつかあります。

  • ヒアリングシートを使う
  • カンプを作る
  • 表現方法を統一する
  • クライアントには週1回程度連絡する
  • 確認したい部分を明確にして質問する

これらの心構えをしておかないと仕事が円滑に進められませんので、1つ1つ確認していきましょう。

ヒアリングシートを使う

まずは、ヒアリングシートを使うことです。

ヒアリングシートとは、クライアントとの打ち合わせを円滑に進めるために、事前に疑問点や提案する内容をまとめておくための文書です。

あらかじめ、ヒアリングする内容を用意しておき、すぐにメモを取れる状態が望ましいです。

筆者は普段仕事をしている際に以下のような項目をヒアリングしています。

  • クライアント情報(個人情報)
  • 必ずおいて欲しいコンテンツ・パーツ
  • サイト全体で出したい雰囲気
  • メインカラー(あれば)
  • 訪れるユーザーのターゲット層

ヒアリングシートを用意しておくことで、意思疎通のズレによるトラブルを未然に回避することにつながります。必ず用意しておきましょう。

カンプを作る

カンプとは「完成見本」、「デザイン案」のことです。

このカンプを見ながら、Webサイトをコーディングしていきます。必ず作成されるものなので、重要度は高いです。

カンプの作り方ですが、3種類あるので、いずれの方法でも作ることができると安心でしょう。

HTML・CSS形式で見せる

これは、ベタ打ち(ファイルに全てのコードを直接入力、PHPなどを使わない)でHTMLとCSSを書き、クライアントに見せる方法です。

その後のコーディングの際に流用できるので作業がスムーズになりますが、カンプを作るのに時間がかかる点がデメリットです。

Photoshopなどの画像で見せる

こちらは画像で見せる方法です。デザインソフトを使って、カンプを1つの画像として作成します。

デザインソフトは、長らくAdobe社の製品が使われており、現在でも主流になっています。

以下の2つが、制作現場では一番使用頻度が高いです。

  • Adobe Photoshop
  • Adobe XD

Webデザイナーとしては、2つとも使いこなせるようにならなければいけません。今は動画教材が豊富にあるので、無料でも学べます。

手書きで見せる

クライアントの前でさっと書いて見せる方法もあります。

ただし、再現性に劣り時間もかかるので、カンプデータの補助として使った方がよいでしょう。

その場でクライアントに視覚的に分かりやすく伝える能力が必要とされるので、レベルは高いです。

表現方法を統一する

相手の要望を汲み取る際に重要なポイントとして、表現方法を統一することがあります。

例えば、「余白」のことをあるときは「空白」と言うと、クライアントはそれぞれ別の意味のものとして捉えるかもしれません。

特にWebデザインの専門用語は、クライアントは知らないので、なるべく分かりやすい表現にしたほうが相手にしっかりと伝わります。

どうしても専門用語を使わなければならない時は、必ずその意味を教えてあげましょう。

クライアントには週1回程度連絡する

これはマナーとして、覚えておきましょう。

誰でも仕事をいっしょにしている相手から、1週間も連絡がないと不安になるものです。

お互いの進捗確認をするという意味でも、必ず連絡してあげましょう。

不安な方は、3日に1回でも大丈夫です。こまめに連絡をとることで、不測の事態にも慌てずに対応できます。

確認したい部分を明確にして質問する

せっかく連絡をいれるのであれば、現時点でのサイトについてのフィードバックをもらえるといいですね。

ただし、その際には「どうですか?」という抽象的な質問はやめましょう。

「このメニューバーについては、イメージと違う部分はありますか?」などと聞くようにしましょう。

クライアントの考える手間が少なくなり、作業時間の短縮につながります。

もし、「お任せします」と言われた場合を想定して、AかBかの2択で選択肢を限定するなどの方法も余計なやりとりが少なくなり効果的です。

芸術領域からWebデザイナーを目指すと厳しい場合がある

デザインに興味がある・デザインが得意という芸術領域からWebデザイナーを目指す方が多いと思います。

しかし、そのような動機のみでWebデザイナーを目指すと、厳しい現実に直面することになることも。

  • Webデザイナーは数字を見る必要がある
  • 「デザインにお金を払う」という意識の無さ
  • 将来的に求められるものが違う

自分がつくりたいデザインを必ずしもつくれないことがあるからです。

クライアントの求めるWebサイトのデザインと自分がつくりたい・得意とするデザインに隔たりがあります。

クライアントはWebサイトを売上を上げるための手段と捉えているため、どれだけ綺麗なWebサイトであっても売上に直結しなければ意味がありません。

Webデザイナーはデザインができるだけではクライアントのニーズを満たせません。

芸術領域からWebデザイナーを目指す方は、自分のやりたいこととズレが生じないように、その違いをよく理解しておきましょう。

Webデザイナーは数字を見る必要がある

Webデザイナーと言っても、数字にある程度強くなければなりません。

費用や工数はもちろん、Webサイトの訪問者にどうすれば意図した動き(コンバージョン)をさせられるかについても考えなくてはなりません。

Webデザイナーはデザインだけをする仕事、と勘違いする方が多いので注意しましょう。

「デザインにお金を払う」という意識の無さ

クライアントによっては、デザイン費を相場よりかなり安く見積もるケースもあります。

デザインは、どのようにすれば集客できるか、訪問者を誘導させられるかなどロジックに基づいて設計されています。

しかし、それを知らないクライアントは、デザインを感覚的なものと捉えてしまい、結果として軽視してしまうのです。

クライアントにデザインの大切さを理解してもらうように、納得させるコミュニケーションスキルも必要です。

将来的に求められるものが違う

最近のWebサイトは、JavaScriptで動きをつけることが当たり前に行われています。

JavaScriptはHTML/CSSと違い、世間一般に知られたプログラミング言語ですので、プログラミングの知識も必要になります。

デザインに加えてプログラミングの知識も必要である点は、Webデザイナーになりたい方には盲点でしょう。

これからWebデザイナーを目指す方は、スクールのWebデザイナーコースでJavaScriptを知る機会があるので、学んでおいて損はありません。

UXデザイナーとWebデザイナーの違い

最近急激に増えてきている「UXデザイナー」をご存知でしょうか?

UXデザイナーとWebデザイナーは、名前の響きが似ていることから、よく比較されます。

  • UXデザイナーはWebデザイナーの上位互換
  • ビジネスではUXデザイナーのほうが好まれる傾向

ここでは、それぞれがどのような役割をもっているのかをご説明します。

UXデザイナーはWebデザイナーの上位互換

UXデザイナーの「UX」とは、ユーザーエクスペリエンス(ユーザー体験)のことを指します。

ユーザー体験とは、ユーザーがWebサイトで見たり操作したりといったすべての体験が含まれる言葉です。

UXは、これらをユーザーに体験させることで自社の商品を売り上げたり、サービスを認知させたりすることが目的です

それを踏まえると、UXデザイナーはデザインやシステム構築、売上や集客などの数字、テストなど1人で幅広く行う人々ということになります。

そのため、UXデザイナーはWebデザイナーの上位互換の仕事と言えます。

ビジネスではUXデザイナーのほうが好まれる傾向

最近では、UXデザイナーのほうがWebデザイナーよりもビジネスの現場で好まれる傾向にあります。

なぜなら、先ほども説明したように、UXデザイナーは数字に強いからです。

数字を見て、売上をあげるためにどのようなデザインにすればよいか、集客をするにはどのようなSEO対策をすればよいかなど提案できます。

極端に言えば、Webデザイナーはお客様が求めているようなデザインを作ることが仕事です。

UXデザイナーは、さらにその先のことを考えて仕事ができるわけですから、お金のやりとりが発生する現場では、当然重宝されます。

Webデザイナーがうまく意思疎通するポイント

未経験のWebデザイナーがクライアントとうまく意思疎通するにはどうすればよいでしょうか?

ここでは、クライアントとうまく意思疎通するポイントを4つに分けてご紹介します。

  • 言葉を統一する
  • カンプを見せる
  • ほかのサイトを見せる
  • イメージを具体的に共有する

言葉を統一する

クライアントと打ち合わせを進める段階で、クライアントがあいまいな要望を出してくることがあります。

「それ」や「あれ」、「あそこ」など抽象的な言葉で説明されると、お互いの認識にズレが生じてしまいます。

そうならないために、まずはクライアントと言葉を統一しましょう。例えば、以下のような用語をクライアントに理解させると、指示間違いが少なくなります。

  • グローバルナビゲーション
  • ハンバーガーメニュー
  • サイドバー
  • メインビジュアル
  • paddingとmargin

あまり多くの言葉を理解させようとするとクライアントの負担となるので、大まかな部分のみ事前に教えておいた方がよいです。

カンプを見せる

こちらは、デザインカンプ(完成見本)を見せる方法です。

実際に、クライアントの要望に対して簡単なデザインカンプを見せながら、細かな要望を聞いていきます。

カンプを見せる方法では、お互いが共通のものを見ながら話を進められるので、認識のズレがほぼなくなります。

ほかのサイトを見せる

デザインカンプをつくる余裕がない場合は、ほかのサイトを見せる方法もあります。

できるだけ完成形のイメージに近い既存のWebサイトを見せることで、クライアントがイメージしやすくなります。

「このようなメニューが欲しい」、「この色を使ってほしい」などクライアントが的確に要望を出しやすくなり、結果的にデザイナーの負担も減るでしょう。

イメージを具体的に共有する

Webサイトのイメージを具体的に共有することも大事なポイントです。

最初の段階でしっかりとしたWebサイトのイメージをお互いが共有できれば、無駄な打ち合わせに時間を割くことがなくなります。

「ヒアリング」→「具体化」のサイクルを何度も繰り返すことです。

ヒアリングをした後は具体的にクライアントに説明することを常に頭に入れておきましょう。

未経験者向けのWebデザイナーに関してよくある質問

最後に、未経験者向けのWebデザイナーに関する質問に回答します。

  • Webデザイナーになって後悔することはある?
  • 30代も未経験からWebデザイナーを目指せる?
  • Webデザイナーの離職率はどのくらい?

Webデザイナーになって後悔することはある?

好きな仕事として取り組んでいれば、Webデザイナーになって後悔することはありません。

ただし、Webデザイナーがデザインだけをしていればよいと思ったまま転職をすると、後悔することが多いです。

あらかじめWebデザイナーの仕事内容をしっかり把握しましょう。

30代も未経験からWebデザイナーを目指せる?

30代も未経験からWebデザイナーを目指せます。Webデザイナーは人材不足なので、スキルを身につければ仕事が見つかりやすいです。

Webデザイナーの離職率はどのくらい?

Webデザイナーの離職率は明確に公表されていませんが、入社して3年以内に辞める人は多いと予想されます。

Webデザイナーは専門職にも関わらず給料が低いからです。

Webデザイナーとして高収入を目指すなら、フリーランスに転身したりほかの副業をしたりするのがおすすめです。

未経験からWebデザイナーを目指そう

未経験からWebデザイナーを目指すのは不可能ではありません。スキルをしっかり身につければ、未経験でも仕事が見つかります。

スキルは独学で習得できますが、未経験者は途中で挫折しがち。Webデザインスクールを活用すると、無理なく学習を継続できます。

未経験者はrimomoがおすすめ。Webデザインの基礎から仕事を獲得するスキルまで、幅広く学習できます。

最短3ヶ月でWebデザイナーを目指す/

rimomo(リモモ)は、最短3ヶ月でWebデザイナーを目指すオンラインサービスです。月額9,800円(税込)で、他社より圧倒的にリーズナブルな価格で利用できます。

WebデザインコースとWeb制作コースの2つがあり、いずれも基礎から実践まで学べるのがメリット。未経験者にもおすすめのサービスです。

まずは7日間無料で利用しましょう。すべてのカリキュラムを視聴でき、自分に合っているか確かめられます。

rimomoのキャンペーン情報
項目内容
内容無料登録で約140日分の授業が7日間見放題!&Amazonギフトカード5,000円分プレゼント!
条件rimomoに無料登録をする

rimomoでは、無料登録をすると7日間授業を自由に視聴できるキャンペーンを実施中です。

今なら、お得なAmazonギフトカードももらえます。

WEBデザイナーへの第一歩を踏み出すチャンスをお見逃しなく!

\まずは7日間無料でお試し!/

Webデザインのおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを常に立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次
  1. Webデザイナーになるまで知っておいて欲しいこと
    1. Webデザイナーの需要は大きいが給与は低い
    2. 仕事は多岐にわたる
    3. キャンペーンサイトやプロモーションの作成などでも需要はある
  2. 未経験からWebデザイナーになるには何が必要?
    1. JavaScriptを勉強する
    2. PHPを勉強する
    3. アクセス解析系・SEO周りに強くなる
    4. 営業スキルを身につける
  3. 未経験からWebデザイナーになるためのおすすめスクール
    1. WEBCOACH
    2. rimomo
    3. ヒューマンアカデミー
  4. 未経験のWebデザイナーがサイトを作るときの心構え
    1. ヒアリングシートを使う
    2. カンプを作る
    3. 表現方法を統一する
    4. クライアントには週1回程度連絡する
    5. 確認したい部分を明確にして質問する
  5. 芸術領域からWebデザイナーを目指すと厳しい場合がある
    1. Webデザイナーは数字を見る必要がある
    2. 「デザインにお金を払う」という意識の無さ
    3. 将来的に求められるものが違う
  6. UXデザイナーとWebデザイナーの違い
    1. UXデザイナーはWebデザイナーの上位互換
    2. ビジネスではUXデザイナーのほうが好まれる傾向
  7. Webデザイナーがうまく意思疎通するポイント
    1. 言葉を統一する
    2. カンプを見せる
    3. ほかのサイトを見せる
    4. イメージを具体的に共有する
  8. 未経験者向けのWebデザイナーに関してよくある質問
    1. Webデザイナーになって後悔することはある?
    2. 30代も未経験からWebデザイナーを目指せる?
    3. Webデザイナーの離職率はどのくらい?
  9. 未経験からWebデザイナーを目指そう
  10. Webデザインのおすすめ記事