クレアールでは、繰り返し学習ができる完全通信制の日商簿記の3級・2級・1級コースを開講しています。
インターネット環境下でスマホ、パソコン、タブレットがあればいつでもどこでも学習ができるので人気がある簿記通信講座です。
日商簿記は簿記3級が40~50%、簿記2級が20%程度、簿記1級が10%程度で、比較的合格しやすい資格です。
就職や転職に有利な資格で、事務系のスペシャリストになるもの夢ではありません。
今回は、クレアール簿記講座の評判や口コミを徹底的に解説していきますので参考にしてみてください。
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ・期間限定特別割引 対象コースの期間内申し込みで受講料が大幅割引 |
条件 | キャンペーン期間:2025年4月30日(水)までに申込み |
クレアール簿記講座では、期間限定で受講料が大幅割引されるキャンペーンを実施しています。
学習スタートを考えている方は、この機会にクレアールの簿記通信講座を申し込みしましょう。
\スマホでいつでもどこでも学習可能!/
クレアール簿記講座の良い評判・口コミからわかるメリット

クレアール簿記講座には、以下のような良い評判があります。
簿記3級は1万円台の低価格で提供されているので、安く始められるので人気があり、始めやすいのが特徴です。
動画でわかりやすく解説してくれて、模試試験も充実しています。
さらに低価格なのに割引制度もありお得に受講ができます。
口コミを含めて詳しく見ていきましょう。
簿記3級は1万円台の低価格から受講できる

クレアールの簿記3級講座1万円代で思ってたより安くて嬉しい
引用:X(旧Twitter)



クレアール安いですよね めっちゃ迷ったんですけど私すぐ勉強サボるので (以下省略)
引用:X(旧Twitter)
クレアール簿記3級講座は1万円代であり、低価格で受講できることが特徴で、始めるのに手軽さがあります。
クレアール簿記3級講座は直前答練・公開模試・ネット試験予想問題の答案練習を通じて、日商簿記検定3級の一発合格が狙えるのが魅力です。
3級商業簿記テキスト、3級商業簿記問題集、3級商業簿記講義ノートなど、テキストが揃っていて勉強しやすくなっています。
簿記講座を初めて学習する方でも継続しやすいでしょう。
動画で解説してくれるので初学者にもわかりやすい



(前略)
こちらもありがたいことに過去問はじめ、無料公開されている模試がたくさんあります。使わない手はありません!!!
【 無料公開される過去問・模試 】
(中略)
☑︎ クレアール 総合模擬試験
(以下省略)
引用:X(旧Twitter)



私も去年クレアールで3級取得しました。 簿記初めだったので、本で勉強するより耳で聞いた方が導入部分がわかりやすかったです。
引用:X(旧Twitter)



(前略)簿記三級の勉強 クレアールの動画教材わかりやすい 個人的には、先生がマスコットキャラみたいでかわいい。 電話のサポートもある割に、値段も安い! (以下省略)
引用:X(旧Twitter)
クレアール簿記講座にはVラーニングシステム(映像専用学習システム)があります。
動画教材わかりやすい、先生がマスコットキャラみたいと評判で、本で勉強するより耳で聞いた方が導入部分がわかりやすいとの口コミもありました。
Vラーニングシステム | 特徴 |
---|---|
単元別講義 | ・1回30分から40分で完結するコンパクトな講義 ・スキマ時間を活用して学習し、高速高回転学習を実現 |
解法マスター答練(1級講座限定) | ・解法のテクニックを学習 ・講義形式で受講することで短期間で難しい論点もマスター可能 |
クレアールの映像講義の1つ、単元別講義では1回につき1単元の単元別講義スタイルで展開されていて、1回30~40分で完結するのが特徴です。
「論点の内容理解→理解した内容の復習」を短いサイクルで学習し、集中力を高めることで学習効果の向上につながっています。
ネット試験を再現した模擬試験を受験できる



(前略)クレアールのネット試験やりました
第1問 20点
第2問 5点
第3問 2点
第4問 24点
第5問 12点
合計63点
第3問の連結会計の途中で時間切れ 途中で埋められるところを埋めていかなければ 明日は本番最後の演習、合格点超えて試験に望みたいところです(以下省略)
引用:X(旧Twitter)



いよいよ来週水曜日が簿記3級の試験!今日は4時に起きれたネット模擬試験を時間制限ありで1時間集中してやることができました。結果は96点! 1時間子供が起きたりグズらなくて感謝。(以下省略)
引用:X(旧Twitter)
クレアールはネット試験(CBT試験)を完全再現したCBTトレーニングシステムを受験できるのがメリットです。
- ネット試験(CBT試験)を完全再現
- 試験本番に向けた万全なアウトプット対策ができる
- 「制限時間なし」(カウントアップ方式)の問題演習機能を業界で初めて搭載
CBT試験対応コース | 受講料(税込) |
---|---|
新規申込の方 | 4,000円 |
在籍者限定 | 3,200円 |
在籍者限定 1年視聴延長コース | 5,000円 |
新規の方、在籍の方などの対象者によって料金が変わってきますので申込の際には確認してから申し込みしましょう。
本番前に模擬試験を受けて時間配分を意識し、ネット試験特有の出題形式を知っておくと、本番でも自信が持てます。
本番では制限時間を経過すると自動的に採点されてしまいますが、クレアール簿記講座の制限時間なしで問題演習ができる機能があります。
しっかり復習できるので間違いの理解や、苦手の克服ができるので、CBTトレーニングシステムでしっかり学習しましょう。
割引制度が多くお得に受講できる



クレアール簿記講座が1月末まで割引してます 簿記3級は16,000→9,600円 1万円以下で受講できるので 気になる方はチェックしてみてください。(以下省略)
引用:X(旧Twitter)



簿記をな、クレアールで勉強しようと思っとったんじゃが、2月に割引があるかも、ってことで調べたら1月の割引が延長しとってな??? 2月にもっと安くなるかも?って思ったけど、思い立ったが吉日ということで、申し込むでの。 3、2級なら教育訓練給付金対象だが、自信無いのでとりあえず3級!
引用:X(旧Twitter)
クレアール簿記講座では期間限定の割引制度を提供しています。
元から1万円台の低価格で提供されているのに季節限定の割引を利用すれば1万円以下で受けられるのでかなりお得です。
季節限定の割引が延長されていることもあるので諦めずにこまめにチェックすると見逃しを避けられます。
項目 | 内容 |
---|---|
内容 | ・期間限定特別割引 対象コースの期間内申し込みで受講料が大幅割引 |
条件 | キャンペーン期間:2025年4月30日(水)までに申込み |
クレアール簿記講座では、期間限定で受講料が大幅割引されるキャンペーンを実施しています。
学習スタートを考えている方は、この機会にクレアールの簿記通信講座を申し込みしましょう。
さらに3級、2級なら教育訓練給付制度対象のコースもありますので見逃さないようにしましょう。
ただし、訓練期間中に給付要件である答案を提出する必要があり、提出期間を過ぎると給付金が受けられないので注意をしてください。
効率的学習法で短期間で合格を目指せる



簿記3級は、正しく効率的に勉強すれば、約一ヶ月で合格できる! オススメは、クレアール受講!
引用:X(旧Twitter)
クレアール簿記講座には効率的学習方法である非常識合格法があります。
- 合格に必要な範囲だけを取捨選択して学習
- 必要な部分だけに100%集中できる
- 過去問分析に基づいた知識をしっかりと押さえられる
- 2色刷りのテキストでポイントがつかみやすい
合格のために最小限必要とされている範囲があるのでその範囲をしっかり学習することで合格につなげます。
忙しかったり、飽きやすかったりしても効率よく勉強できるので必要最小限の時間と労力で合格が目指せるのがメリットです。
指導暦の長いプロの講師陣により、簿記検定試験の試験傾向を分析した講義が実現できているので口コミでおすすめする声が多いです。
\クレアールで最短合格!/
クレアール簿記講座の悪い評判・口コミからわかるデメリット


クレアール簿記講座には良い評判もありますが、悪い評判もあります。
具体的には下記のようなサービス、教材、動画についての不満がありますが、うまく対処すればメリットにできます。
サービス開始前に復習の時間にしたり、勉強スケジュールを立てる時間にしたりするとモチベーションを保てます。
教材の量が多いですが、よく言えば情報が盛り沢山なので活用しましょう。
それでは詳しく口コミを見ていきましょう。
サービス開始までに時間がかかる



クレアールで簿記1級を申し込みましたが、教材が届いてサービスが開始されるのは約1週間とのこと。 何もしないのはもったいないので、教材が届くまでは2級を復習します。(以下省略)
引用:X(旧Twitter)



簿記2.3級の併用受験を検討して、クレアールに申し込んだのですが教材の到着わりと遅め。リーズナブルなので人件費等のコストカットしてるからでしょうが。モチベーション的にはもう少し早く届けて頂きたい。でもコスパは最高(以下省略)
引用:X(旧Twitter)
クレアール簿記講座の教材が届くのに1週間、サービスの開始までには約1週間かかります。
早く始めたい方にとってはもどかしい時間になってしまうようですが、その間に復習などをして過ごす方とモチベーションを保てるようです。
教材が1週間かかるので届くのが遅いとの声もありますが、講座料金がリーズナブルなのには好評です。
モチベーションを維持するためには届くまで・開始までに忍耐が必要になりますが、コスパは最高との評価なのでやる気を失わないように待ちましょう。
教材の量が多く理解に時間を要する



簿記の学習にクレアールを利用してて、よく言えば教材が充実してるんですが、いかんせんボリュミーです まぁ受かるのが目的では無く理解する事が大事だと思うので気長にやってきます笑
引用:X(旧Twitter)
クレアール簿記講座のテキスト量はやや多めで、理解するのに時間がかかります。
よく言えば教材が充実していると好評もあり、簿記試験に受かるための情報がたくさん載せられています。
初心者では時間がかかってしまいますが、勉強をしていくにつれてボリュームも気にならなくなるので頑張って勉強していきましょう。
気長に学習していく必要がありますが、試験合格のために必要な情報ばかりで効率がよい教材になっていますので合格につなげられます。
動画解説が理解できない場合がある



簿記のクレアールの教材で問題がわからなさすぎで発狂中 解説動画のおじさんのフィラー(えーあー言葉)が激しすぎて頭に入らないし編集されてないからムダも多い(以下省略)
引用:X(旧Twitter)
クレアール簿記講座の動画解説で問題がわからなさすぎる、えーあー言葉などの無駄が多く頭に入らないとの不満の声が上がっています。
動画解説はクレアール独自の映像専用学習システムを採用していて、特徴は下記の通りです。
- 合格必要得点範囲を効率よく学習習得できるシステム
- 勉強や問題演習にすぐその場で取りかかれる
- クレアールでも一押しのシステム
無駄な言葉などを気にしすぎないようにして解説内容に集中していくと効果的に勉強できます。
\クレアールで最短合格!/
クレアール簿記講座のコースと費用


クレアール簿記講座のコースには、日商簿記の3級、2級、1級のコースが揃っています。
コースごとに価格の詳細も掲載していますのでチェックしてみてください。
低価格で始められると評判がありますが、自分が合格したい級やレベルにあったものを受ける必要があります。
費用とレベルをチェックしながら講座を選んでいきましょう。
日商簿記3級合格目標コース
日商簿記3級合格目標コースには3級パック、3・2級講義パック、3・2級マスター、簿記検定マスターの4種類があります。
簿記3級に集中したいなら3級パック、2級も検討しているなら3・2級講義パックなど取りたい資格に合わせて選んでいきましょう。
インプット(講義)とアウトプット(模試など)がしっかりカリキュラムに組まれていますので受講しやすいのがポイントです。
それではそれぞれのコースを見ていきましょう。
3級パック
簿記の学習が初めてなら3級パックから始めると効果的です。
簿記3級は簿記・会計の基礎知識が身につくので、商店や中小企業の経理事務ができるようになりたい方におすすめです。
直前答練、公開模試、ネット試験予想問題による答案練習で何度も繰り返し勉強ができ、料金は16,000円(税込)で受講できます。
3級パックは1年間の保証制度付で、内容は下記の通りです。
カリキュラム | 内容 |
---|---|
3級講義 | 42時間程度 63単元(1元40分程度) |
3級問題集解説動画 | 3級問題集の全問を解説 |
3級答案練習 | ・直前答案(各3回) ・公開模試(各1回) ・ネット試験予想問題(4回) |
授業で疑問に思ったことなどは、メール・電話・スカイプで回答してもらえるので疑問に当たって困った時には有効活用しましょう。
3・2級講義パック
日商簿記検定3級・2級レベルの簿記の知識を習得したいなら3・2級講義パックがおすすめです。
日商簿記2級レベルまでの知識を習得したい方が対象で、効率よく日商簿記3級と2級の学習ができ、受講料は50,000円(税込)です。
詳細は下記の通りで、2年間の受講保証制度があります。
カリキュラム | 内容 |
---|---|
インプット(講義) | 102時間程度 3級講義:63単元(1元40分程度) 2級講義:113単元(1元30〜40分程度) |
インプット(解説動画) | 3級問題集、2級問題集の全問を解説 |
インプット中心の講座でアウトプットがありませんが、しっかり解説付きの講義を受けられます。
3・2級マスター
日商簿記検定3級・2級の合格を目指したいなら3・2級マスターコースがおすすめで、受講料は58,000円(税込)です。
また、教育給付金制度対象となっており、支給要件となる全ての答案(直前答練・公開模試)を提出することでお得な価格で受講できます。
2級まで取得すると就職・転職時に企業からの評価が上がる傾向にありますので、メリットが多くなります。
コースの詳細は下記の通りで、2年間の受講保証制度があります。
カリキュラム | 内容 |
---|---|
インプット(講義) | 102時間程度 3級講義:63単元(1元40分程度) 2級講義:113単元(1元30〜40分程度) |
インプット(解説動画) | 3級問題集、2級問題集の全問を解説 |
アウトプット(8回) | 3、2級直前答案(各3回)、公開模試(各1回)、ネット試験予想問題(4回) |
単元別のインプット講義に加えて、直前答練、公開模試、ネット試験予想問題がついているので2級の一発合格が目指せます。
簿記検定マスター
1級までの合格を確実なものにしたいなら簿記検定マスターコースがおすすめで、受講料は172,000円(税込)であり、教育給付金制度対象です。
教育給付金制を利用するには支給要件となる全ての答案(直前答練・解法マスター答練・ファイナル答練・公開模試)を提出する必要があります。
日商簿記検定3級・2級・1級の合格を目指し、段階を追って3級・2級・1級と継続して学習できます。
初めて日商簿記1級の取得を目指す方、簿記検定の学習から少しブランクがある方、3級・2級を復習してから1級の合格を目指す方向けです。
コースの詳細は下記の通りで、1年間の保証制度付です。
カリキュラム | 内容 |
---|---|
インプット(講義) | 259時間程度 3級講義:63単元(1元40分程度) 2級講義:113単元(1元30〜40分程度) 1級ストレート講義:317単元(1元:時間の記載なし) 1級解法マスター答練(全16回) |
アウトプット(28回) | 2、3級の直前答案(各3回)、公開模試(各1回)、ネット試験予想問題(4回) 1級ファイナル答練(3回)、1級公開模試(1回) |
簿記の学習が初めての方でも受講でき、一気に1級まで目指せるのがメリットのコースです。
日商簿記2級合格目標コース
日商簿記2級合格目標コースには下記のコースが用意されています。
2級コースはどれも簿記3級程度の知識がある方向けですが、合否は問われていないので簿記3級程度の知識があれば受講できます。
さらなるステップアップを目指した1級を目指す1・2級マスターではアウトプット(模試など)の対策が強化できます。
簿記2級があると就職・転職で大きな強みになるので合格を目指していきましょう。
2級パック
日商簿記検定2級の合格を目指したいなら2級パックがおすすめで、受講料は53,000円(税込)です。
また、教育訓練給付制度対象となっており、受講期間中に支給要件となる全ての答案(直前答練・公開模試)を提出するとお得な価格で受講可能です。
簿記3級修了者が対象ですが、合否は問われていないので簿記3級程度の知識がある方向けとなっています。
簿記2級ともなると就職・転職で大きな強みになるので目指す方も多くいます。
内容の詳細は下記の通りです。
カリキュラム | 内容 |
---|---|
インプット(講義) | 60時間程度 113単元(1元30〜40分程度) |
インプット(解説動画) | 2級問題集の全問を解説 |
アウトプット(4回) | 直前答案(各3回)、公開模試(各1回)、ネット試験予想問題(4回) |
直前答練、公開模試、ネット試験予想問題の答案練習を通じて2級の一発合格が目指せます。
1・2級マスター
日商簿記検定2級・1級の合格を目指したいなら1・2級マスターを受講しましょう。
簿記3級修了者が対象ですが、2級パック同様、合否は問われていないので簿記3級程度の知識がある方向けです。
詳細は下記の通りで各コースともに受講料は168,000円、検定目標月プラス1年間保証制度(1年間の受講保証)付です。
コース | カリキュラムと内容 |
---|---|
【2025年6月1級目標1・2級マスターWeb通信】 【2025年11月1級目標1・2級マスターWeb通信】 | インプット(講義) 218時間程度 2級講義:113単元(1元30〜40分程度) 1級ストレート講義:317単元(1元:時間の記載なし) 1級解法マスター答練(全16回) |
アウトプット(28回) 2級の直前答案(各3回)、公開模試(各1回)、ネット試験予想問題(4回) 1級ファイナル答練(3回)、1級公開模試(1回) |
このコースではアウトプットの回数が多いので模試など試験に実践的な内容を集中して学べます。
2級よりも最難関である日商簿記1級の取得を目指すのに役立つ情報が含まれています。
日商簿記1級合格目標コース
日商簿記1級合格目標コースには下記の2コースがあります。
大手企業への就職でも高い評価があり、公認会計士・税理士を目指す方にとっても有利な資格です。
簿記1級を取得すると税理士試験の受験資格が得られるので税理士を目指すなら1級を取っておきましょう。
簿記2級修了者が対象ですが、2級コース同様、合否は問われませんので簿記2級修了の知識があるなら受講可能です。
1級講義パック
大手企業への就職でも高い評価があるので日商簿記検定1級の合格を目指すなら、短期合格を目指せる1級講義パックの受講がおすすめです。
簿記2級修了者が対象ですが、合否は問われていないので簿記2級程度の知識があるのなら思い切って申し込みましょう。
詳細は下記の通りで各コースとも受講料は132,000円(税込)、検定目標月プラス1年間保証制度(1年間の受講保証)です。
コース | カリキュラムと内容 |
---|---|
【2025年6月目標1級講義パックWeb通信】 【2025年11月目標1級講義パックWeb通信】 | ・インプット(講義) 160時間程度 1級ストレート講義:317単元(1元:時間の記載なし) |
・アウトプット(4回) 1級ファイナル答練(3回)、1級公開模試(1回) |
日商簿記1級は公認会計士・税理士など会計系国家資格への登竜門となっているので公認会計士・税理士を目指すなら取得したい資格です。
1級ストレートフルパック
1級ストレートフルパックは1級講義パックに1級解法マスター答練がついたコースで、日商簿記検定1級の合格を目指せます。
1級ストレート講義だけでは不安、1級解法マスター答練も受けたい方におすすめです。
教育訓練給付制度対象であり、受講期間中に支給要件となる全ての答案(解法マスター答練・ファイナル答練・公開模試)を提出する必要があります。
詳細は下記の通りで受講料は3コースともに145,000円(税込)、検定目標月プラス1年間保証制度(1年間の受講保証)付です。
コース | カリキュラムと内容 |
---|---|
【2025年6月目標1級ストレートフルパックWeb通信】 【2025年11月目標1級ストレートフルパックWeb通信】 | ・インプット(講義) 160時間程度 1級ストレート講義:317単元(1元:時間の記載なし)で160時間程度 1級解法マスター答練(全16回) |
・アウトプット(20回) 1級ファイナル答練(3回)、1級公開模試(1回) |
総合問題を解くための解法テクニックが学べ、クレアールでも自慢のコースとなっています。
\クレアールで最短合格!/
簿記検定試験に合格した場合に有利になる場面を級別に紹介


簿記検定試験に合格した場合、どんなことに有利になるのか紹介していきます。
大学の推薦や就活に有利にしたいなら3級、企業の経理・経営企画での戦略になるなら2級など、有利になる場面が異なってきます。
1級にもなると税理士試験の受験資格が得られるので、税理士になりたい方は1級を目指しましょう。
詳しく見ていきますのでチェックしてみてください。
【日商簿記3級】大学の推薦入試や就職活動時に有利
上場企業では財務諸表がわかる社員が必要なので、日商簿記3級が大学の推薦入試や就職活動時に有利に動くのがメリットです。
簿記3級の知識があれば、上場企業が四半期に提出する財務諸表の内容がわかり、即戦力になれます。
大学時代に取得することで即戦力になるアピールができますし、面接でも資格で得た知識について説明できれば好印象です。
入社後に簿記3級の資格を取るように推奨している会社も多いので、先に取っておけば他の就職生との差をつけられます。
【日商簿記2級】企業から経理・経営企画分野で求められる人材になる
日商簿記2級が必要となるのは経理部門、会計事務所、税理士事務所、商社、営業職、販売職、コンサルタントなどです。
日商簿記2級の知識があれば企業の財務諸表を見て経営状況を把握できるようになり、対策などの提案もできます。
企業から経理・経営企画分野で求められる人材として活躍ができますので積極的に取得したい資格です。
大学時代に取得していれば、他の就職生との差ができるのはもちろん、採用時の給料もアップする可能性もあります。
【日商簿記1級】税理士試験の受験資格が付与される
簿記1級は税理士、会計士の登竜門である簿記1級を取得すると税理士試験の受験資格が得られます。
税理士試験は難関資格の1つですが、必須科目の簿記論と簿記1級の知識は共通する部分が多く、さらなるステップアップの可能性が見えてきます。
簿記1級も合格率10%程度なので難しいですが、3級、2級と段階的に取得していけるので知識もついていきますので勉強は苦ではありません。
高卒の方や大学1・2年生でも簿記1級があると税理士試験の受験資格が得られるので、税理士を目指すなら早めに取っておきたい資格です。
\クレアールで簿記検定試験に合格!/
クレアール簿記講座を他社と徹底比較


ここからは、クレアール簿記講座を他社と徹底比較していきます。
今回クレアールと比較する他社は資格の大原、フォーサイトで、下記の内容を比較していきます。
クレアールは3社の中で1万円台からの提供と、かなりの低価格で、受講に使うデバイスもスマホだけで可能です。
サポート体制も3社の中で質問制限なしとかなり良心的なサポートが充実しています。
詳しく見ていくのでチェックしてみてください。
クレアール簿記講座は受講料金が低価格である
クレアール、資格の大原、フォーサイトには各種コースが用意されていますが、フォーサイトには1級対策コースがありません。
コース別の受講料金は下記の通りです。
通信講座 | コースと費用(税込) |
---|---|
クレアール | 3級パック:16,000円 3・2級講義パック:50,000円 3・2級マスター:58,000円 簿記検定マスター:172,000円 |
資格の大原 | パススル:17,600円 3級・2級W合格コース:98,800円 |
フォーサイト | バリューセット1:37,800円 バリューセット2:41,800円~ 簿記3級スピード合格講座:16,800円 |
3級対応コースはフォーサイトとクレアールが一番低価格になっていますが、フォーサイトが1万円台で提供しているのは単体講座です。
さらに総合して1〜3級まで学べる講座(簿記検定マスター)はクレアールだけで、170,000円台から始められるのはかなりお得感があります。
クレアール簿記講座はスマホだけで学習しやすい
クレアール、資格の大原、フォーサイト全てにおいてスマホ、PC、タブレットが使用可能ですが、資格の大原のDVD通信ではDVDプレイヤーが必要です。
詳細は下記の通りです。
通信講座 | 使えるデバイスと時間 | 特徴 |
---|---|---|
クレアール | デバイス: スマホ、PC、タブレット 使える時間: 早朝・昼間・深夜いつでも | ・簿記1〜3級の講座あり ・動画、音声のダウンロード ・講義の再生速度の調整(最大2倍) ・講義資料のダウンロード ・1コマ30〜40分 |
資格の大原 | デバイス: ・Webライブ・Web通信ではスマホ、PC、タブレット ・DVD通信ではDVDプレイヤー 使える時間: ・Webライブは講義日程が決まっている ・Web通信はいつでも可 | ・簿記1〜3級の講座あり ・Zoomを使ったWebライブ(1コマ時間不明) ・音声、講義資料のダウンロードなし ・講義動画ダウンロードあり ・デジタルテキストのダウンロードあり |
フォーサイト | デバイス: スマホ、PC、タブレット 使える時間: 早朝・昼間・深夜いつでも | ・簿記2、簿記3級の講座あり ・講義データ・音声データのダウンロード可能 ・紙ベースのフルカラーテキスト ・1コマ15分以内 |
どのスクールもいつでもアクセスできますが、資格の大原のWebライブは講義日程が決まっています。
クレアールの動画講義では講義の再生速度の調整ができるので時短で見ることも可能です。
また1コマ30〜40分と短すぎず、長すぎず、集中しやすい講義時間になっているのはクレアールだけです。
クレアール簿記講座はサポート体制が充実している
クレアール、資格の大原、フォーサイトにはそれぞれサポート体制がありますが、質問の回数に上限がないのはクレアールだけです。
下記にサポート内容を記載します。
通信講座 | 質問方法や使える時間 | 回数制限 |
---|---|---|
クレアール | 方法:電話・インターネット電話(スカイプ)、質問フォームで質問可能 時間:24時間いつでも | 回数無制限 |
資格の大原 | 方法:メールで質問可能 時間:24時間いつでも | 質問の回数に上限あり(30回) |
フォーサイト | 方法:eラーニング「ManaBun」から質問受付 時間:24時間いつでも | 質問の回数に上限あり(10回) 無料質問数を超える質問には1回500円(税込)で回答 |
質問ができる時間は24時間いつでも可能ですが、クレアールでは電話・インターネット電話(スカイプ)、質問フォームの3種類が使えます。
回数制限がないので気兼ねなく質問できますし、追加料金もないのはかなり嬉しいポイントです。
\クレアールはサポート体制が充実!/
クレアール簿記講座に関するよくある質問


クレアール簿記講座に関するよくある質問をまとめました。
クレアールの簿記講座は1日2時間勉強すれば2〜3ヶ月で目安の学習時間に達せます。
クレアールの簿記1級、2級、3級の合格率は公式サイトに記載はありませんが、合格者の声がありますので参考にしてみてください。
無料でもらえる日商簿記検定1級 解答速報掲載&模範解答冊子もありますので活用すると便利です。
それではよくある質問と回答を詳しく見ていきましょう。
クレアールの簿記は何ヶ月で合格できますか?
クレアール簿記講座を1日2時間学習した場合の学習期間を下記に示します。
- 3級パックの平均学習時間100〜120時間:1日2時間の学習で2ヶ月
- 2級パックの平均学習時間250〜300時間:1日2時間の学習で2ヶ月半
- 1級講義パックの講義160時間程度:1日2時間の講義で2ヶ月
クレアール簿記講座で推奨されている平均学習時間は3級パックで100〜120時間、2級パックで250〜300時間です。
そのため、それぞれ2ヶ月、2ヶ月半で平均学習時間に達せます。
1級講義パックでは講義のみで160時間があり、自習時間は別に取る必要がありますが、講義だけだと2ヶ月で時間を達成できます。
学習をスタートさせる目安にして、しっかり学習計画を立てていきましょう。
クレアールの簿記1級、2級、3級の合格率は?
クレアール簿記講座を受講しての合格率は発表されていません。
ただし、合格体験記に各級の合格者の声があり、公式サイトに掲載されています。
級 | 合格体験記 |
---|---|
日商簿記1級 | 2024年度:1名 2023年度:6名 合格者の声: 先生の講義がユニークでとても分かりやすく、簿記を学ぶ楽しさに気づかせてくれました。(2024年度合格者:社会人男性) |
日商簿記2級 | 2024年度:1名 2023年度:8名 合格者の声: クレアールは価格が手頃で、充実した動画講義も魅力でした。(2024年度合格者:学生) |
日商簿記3級 | 2024年度:2名 2023年度:21名 合格者の声: 自分のペースで学べる。講義料もお手頃。分からないことを解消するための質問ができることなどを含めて、クレアールの簿記講座がピッタリだと思いました。(2024年度合格者:30代受講生) |
クレアール簿記講座で学習すると先生がユニーク、学習が楽しい、充実した講義だと好評で、学習を続けるモチベーションが保てます。
さらに、自分のペースででき、講義料もリーズナブルなのが続けるポイントとなり、合格につながっています。
簿記1級は合格まで何ヶ月かかる?
一般的に簿記1級の合格に必要な学習時間は400〜600時間と言われ、1日2時間の学習で3〜5ヶ月で必要な学習時間を達成できます。
クレアールの簿記1級合格を目指す講座には簿記検定マスター、1級講義パック、1級ストレートフルパックの3コースがあります。
クレアールの簿記講座には通信もあるのでパソコン、スマホ、タブレットがあれば、いつでもどこでも隙間時間で学習可能です。
手軽さはモチベーションの維持にもつながりますので便利な方法を取り入れて試験合格を目指しましょう。
簿記オンライン講座で無料のものはありますか?
簿記オンライン講座で無料のものがあり、完全無料で提供しているのはCPAラーニングです。
日商簿記3級、2級、1級講座でWEB講義、合格に必要なテキストデータ、ネット、統一模擬試験全てが無料で提供されています。
他には日商簿記3級2級の無料通信講座の最速簿記ではYouTubeにて簿記初級、簿記3級のセット講座が視聴できるようになっています。
有料の通信講座を始めるのに戸惑っている方は無料の簿記講座で学習内容を確認しておくと良いでしょう。
簿記のネット試験と統一試験の違いは何ですか?
下記に違いを記載しました。
- ネット試験と統一試験で試験時間や出題範囲に違いはない
- ネット試験はパソコン使用のテスト、統一試験は紙ベースのテスト
- ネット試験はパソコン操作に慣れていた方が良い
- ネット試験対策はオンラインの問題集、統一試験なら紙ベースの問題集を使って慣れておくと良い
クレアール簿記講座ではネット試験(CBT試験)を完全再現しているCBTトレーニングシステムがありますので活用しましょう。
CBTトレーニングシステムには制限時間あり、なしが用意されているので、なしを選ぶと正確に問題を解く力が身につきます。
クレアール簿記検定講座のコースはどれくらい勉強する必要がありますか?
クレアール簿記検定講座の各コースが提供している解説動画や講義の学習時間は下記の通りです。
コース | インプット学習時間 |
---|---|
3級パック | 63単元で42時間程度 |
3・2級講義パック | 176単元で102時間程度 |
3・2級マスター | 176単元で102時間程度 |
簿記検定マスター | 493単元で259時間程度 |
2級パック | 113単元で60時間程度 |
1・2級マスター | 430単元で218時間程度 |
1級講義パック | 317単元で160時間程度 |
1級ストレートフルパック | 317単元で160時間程度 |
上記で示した時間では最も少なくて済むのは3級パックの42時間、最も多いのは1〜3級までが学習できる簿記検定マスターの259時間です。
この時間は講義などのインプットのみの時間になり、問題を解くなどのアウトプット時間は別になります。
簿記講座の受講以外にも自習も大切になってきますので試験までに余裕を持って学習スケジュールを立てて、合格を目指しましょう。
\クレアール簿記講座は低価格で提供!/
まとめ
今回は、クレアール簿記講座の評判・口コミからわかるメリットやデメリットを元にご紹介しました。
クレアール簿記講座の良い評判・悪い評判は以下の通りです。
1万円台から手頃に始められ、初心者でも動画講義がわかりやすいのがポイントです。
短時間で合格が目指せますが、テキストのボリュームが多い、サービス開始時間に時間がかかるなどのデメリットがありました。
簿記検定試験に合格した場合に有利になる場面は以下の通りです。
経理・経営の仕事を目指すなら大学生のうちに資格を取っておくと他の就活生と差がつけられますし、入社後も即戦力になれます。
1級の取得で税理士試験の受験資格が付与されるので、さらなるステップアップが目指せることもわかりました。
この記事を元にクレアールの簿記講座を検討してみてはいかがでしょう。
\クレアールなら初心者でも動画講義がわかりやすい!/