税理士通信講座のおすすめランキング10選|費用・合格実績で比較

税理士 通信 講座 おすすめ

当記事では、税理士の通信講座を検討の方におすすめのサービスを紹介します。

まず、ユーキャンで税理士を目指したい方もいると思いますが、残念ながらユーキャンで税理士の講座は取り扱っていません。

しかし、ユーキャン以外にも合格に導いてくれる通信講座を10選紹介しますので、その中から理想のサービスを見つけてください。

また、税理士試験の事前準備から受験当日までの流れも説明していきますので、イメージを固める助けとなれば幸いです。

おすすめの税理士通信講座

通信講座おすすめポイント
TAC 税理士

TAC
全11科目を取り扱っている
毎年の試験対策が充実している
詳細を確認する
アガルート

アガルート
定期的な個別カウンセリングがある
専用SNSで受講生同士の交流ができる
詳細を確認する
スタディング 税理士

スタディング
受講料が業界最安値レベルで安い
動画講義が手短で隙間時間に学習しやすい
詳細を確認する
資格の大原 税理士

資格の大原
2023年度の官報合格占有率53.3%
全11科目を取り扱っている
詳細を確認する
LEC 税理士

LEC
必須2科目を無駄なく学べる独自のテキスト
幅広い層に対応した学習プラン
詳細を確認する
目次

税理士通信講座のおすすめランキング10選

税理士通信講座のおすすめランキング10選

今回ご紹介する税理士の通信講座サービスについて、「料金」「対応科目」「サポート体制」「事前情報の充実度」「カリキュラム」の独自の評価基準を作成して調査をおこないました。

【2025年最新】LiPro評価基準(税理士の通信講座)

税理士試験の5科目合格までには通常数年を要するので、時間的・金銭的なリスクが高い挑戦になります。

そうしたリスクを少しでも軽減できるよう、各通信講座サービスを、受講料と合格実績を重視しつつ紹介していきます。

通信講座必須2科目の受講料
TAC【1年簿財パック】
400,000円
アガルート【簿財一括標準コース】
201,700円
スタディング【簿財2科目セット(アドバンスパック】
74,800円
資格の大原【9月開講 簿記・財表初学者一発合格パック】
Web通信:383,000円
DVD通信:445,600円
LEC【簿財横断エッセンスコース(全100回)】
Web通信:224,400円
DVD通信:283,800円
クレアール【2年セーフティコース 簿財アドバンス】
458,000円
資格スクール
大栄
【合格コース】
簿記論:254,320円
務諸表論:254,320円
資格のFIN【簿記論・財務諸表論入門コース】
98,000円
ネットスクール【簿記論・財務諸表論(2科目セット)】
201,700円
東京CPA
会計学院
【通年総合講座 2科目】
382,000円
※2025年5月時点の情報
※金額はすべて税込み価格

上記の金額や合格実績はあくまでも目安であり、難関である税理士試験をどの程度の期間で合格できるかは本人次第です。

受講料が安くても合格が遅れれば出費が高くなるので、あくまでも自分の現状に合った、総合的な選択をしてください。

TAC|全11科目に対応

TAC 税理士
料金
対応科目
サポート体制
事前情報の充実度
カリキュラム

わかりやすく実践的な合格教材を提供!

TACは全11科目の取り扱いと、多彩なコースが特徴です。

初心者から7ヵ月で仕上げるコースから、受験経験者が税法科目を集中的に学ぶコースまで、幅広いニーズに応えています。

選択肢が幅広いうえ、キャンペーンや割引も豊富なので、予算の面でも心強いです。

5~7月の直前対策講座もおこなっており、効果的にラストスパートをかけるのみならず試験委員対策や税制改正対策も十二分にできます。

今の自分に最適な学習計画を求める方には、選択肢の豊富なTACがおすすめです。

TAC利用者

TACと大原の講義比較で、TACは実務の話が多いというブログを見たことありますが、
消費と相続ではどこがそんな多いんだ?と思ってましたが、
法人のS講師の講義受けて初めてそれを感じました。個人的にはメリットしか無いです。
法人税が好き過ぎて2回受けましたって鉄板ネタ?も好きです。
夜勉。

引用:X(旧Twitter)

TAC利用者

TACってほんとに受験生に復習しやすいようにテキスト構成されていてめっちゃいい
引用:X(旧Twitter)

TACのキャンペーン
項目内容
内容再受講者の受講料5%OFF!
条件過年度のTAC税理士講座を受講した方が、新たな科目または同一科目を受講する

フォーサイトの税理士講座を受講したことがある方は割引価格で受講可能です。

税理士試験に挑戦したい方は、この機会にフォーサイトの通信講座をお得に始めてみませんか?

専任講師と実務家講師の両方が入念に指導!

アガルート|オンラインで定期的な個別カウンセリングあり

アガルート
料金
対応科目
サポート体制
事前情報の充実度
カリキュラム

オンラインでの定期的な個別カウンセリングを実施!

アガルートは、わかりやすいテキストと親身なサポート体制で、初心者に優しい通信講座です。

毎月オンラインでの個別カウンセリングを受けられるほか、専用SNS「学び舎」で受講生同士の交流ができ、モチベーションを無理なく保てます。

テキストはネットスクール提供で、知識のみならず「教材としての使いやすさ」も配慮された高品質のものです。

数年スパンの長期戦となる税理士試験を、精神的に無理なく継続したい方に、アガルートをおすすめします。

アガルート利用者

アガルートは、動画や教本で詳細の説明を丁寧にやりますが、ボリュームが多すぎて知識が散らかるかもしれません。広く深いイメージです。神ノートで最小限やるか(理解というより最短暗記)、アガルートで深く理解するか。後者は時間が足りなくなる可能性もありますが。
引用:X(旧Twitter)

アガルート利用者

アガルートの定期カウンセリング悩みまくった末に思い切って申し込んで、昨日初回の予約も済ませました!中里先生とお話しするの楽しみでドキドキです 何を相談するか考えておかなくちゃ。
引用:X(旧Twitter)

オンデマンド講義・ライブ講義両方を配信!

スタディング|業界最安値レベルの受講料

スタディング 税理士
料金
対応科目
サポート体制
事前情報の充実度
カリキュラム

2023年度の1科目以上合格実績は488名!

スタディングの受講料は、業界最安値レベルです。

動画講座は、問題集込みで10分刻みのサイクルで学習できるよう設計されており、隙間時間で効率的に取り組めます。

動画講座で学んだ内容は、スタンディング独自のアプリ「理論暗記ツール」で定着させられます。

このため、特に時間のやりくりが難しい社会人の方におすすめです。

2023年度の1科目以上合格実績が488人と、結果も期待できる通信講座です。

スタディング利用者

【税理士試験・簿財】
スタディングの講義は無料範囲もかなり広いので、雰囲気掴むのに使うの良いと思います!(以下省略)

引用:X(旧Twitter)

スタディング利用者

スタディングもフロー通り進めれば試験範囲カバーできる点とか、ちょいちょい挟んでくる問題演習とか、使用感はとても良い◎勉強始めるとき今日は何からやろうかとか考えなくて楽(以下省略)
引用:X(旧Twitter)

スタディングのキャンペーン
項目内容
内容①【Wライセンス応援割】スタディングを利用したことがある方が、他コースの申し込みで受講料割引!
②【乗り換え割】他スクールでの学習経験者の受講料20%OFF!
条件①対象:2019年以降に特定のスタディングのコースを受講している方
②他の予備校や通信講座、スクールなどで学習し、初めてスタディングの税理士講座に申し込む

スタディングの税理士講座を受講したことがある方は他コースをお得に受講が可能です。

また、他校での学習経験者の受講料金が割引されるキャンペーンを実施中です。

スタディング税理士講座をお得な価格で始めてみませんか?

徹底したコスト削減で最安値レベルの料金を実現!

資格の大原|2023年度の官報合格占有率53.3%

資格の大原 税理士
料金
対応科目
サポート体制
事前情報の充実度
カリキュラム

合格率の過半数を占有!

2023年度の税理士試験合格者600人のうち、実に過半数となる320人が資格の大原の受講生でした。公式サイト参照

業界大手の老舗として蓄積した圧倒的なデータとノウハウによる「最小の努力・最大の結果」が大原のモットーです。

圧倒的な合格占有率に裏打ちされた成功事例の蓄積により、出題傾向予測や分析の精度は年々進歩を続け、翌年の合格率に繋がる好循環となっています。

もちろん全11科目に対応しているので、特に、本番を見据えた学習を追求したい方は資格の大原を検討してください。

資格の大原利用者

独学よりも専門学校の授業を受けた方が良い。1年目から独学というのは、挑戦的だと思う。
大原やTACの授業でここまでにこれだけ出来るようになろうというものを守っていけば、合格できるカリキュラムになっている。
10〜20万は大きいが、1年合格が遅れる方が損失は大きい。節約すべき部分ではない。

引用:X(旧Twitter)

資格の大原利用者

初めての税法科目は悩んだ末、消費税に決めました。大原の初学者コースで勉強します。
早速webでテキスト見られるようになったのですが、大原はpdfでダウンロードできるんですね、驚きました。iPadで勉強するのでとてもありがたいです。

引用:X(旧Twitter)

毎年進化を続ける講師陣!

LEC|一人ひとりのライフスタイルに合わせたプラン

LEC 税理士
料金
対応科目
サポート体制
事前情報の充実度
カリキュラム

必須2科目を効率的に学べるオリジナル教材!

LECは、現役大学生から残業の多い社会人まで、あらゆる層を想定した幅広い学習プランが特徴です。

学習経験に応じた初心者コース・上級者コースで、より細かい難易度調整も可能です。

教材としては、必須科目である簿記論・財務諸表論の同時合格を狙える簿財横断テキストが特に重宝します。

2年目以降に財務諸表論を受験する場合、計算部分にかかる学習時間の60%削減が見込まれています。

以上の特徴から、新たに税理士試験を決意した方や、他サービスで不安を抱えている方の再スタートに最適です。

LEC利用者

調べていたらLEC税理士講座のお得なクーポンがありました
私は通関士試験(仮にも国家資格)を受験しているので20%の割引クーポンがいただけるみたいです

引用:X(旧Twitter)

LEC利用者

LECの模試受けるって話ちょいちょい見るけどLECのイケオジ先生の過去問解説めっちゃ分かり易いし、簿記論のボーダー予想も一番合ってた
それに日商簿記1級もLECの答練を入手してやり込んだらこれも良かった。LECの簿記は良い印象しかない
消費税法もやってるんですね〜自宅でいいけんやろうかな

引用:X(旧Twitter)

LECのキャンペーン
項目内容
内容2025・2026合格目標対象コースが最大30%OFF!
条件割引対象コース:2025・2026 簿財横断プレミアムコース、簿財横断エッセンコースなど

LECの税理士講座では、頑張る税理士受験生のために、受講料がお得になるキャンペーンを実施中です。

お得に受講できるチャンスなので、この機会にぜひ申し込みしてみてください。

一人ひとりの生活に合わせた、多彩なプラン!

クレアール|学習範囲を最小限に抑えて学べる

クレアール 税理士
料金
対応科目
サポート体制
事前情報の充実度
カリキュラム

独自の学習法「非常識合格法」で短期合格を狙える!

クレアールの税理士通信講座で最大の目玉は、独自の学習法「非常識合格法」にあります。

非常識合格法を端的に言えば、学習範囲を最小限に抑えて効率化する、量より質の論理です。

学んだ知識を完全に自分のものとするには復習も重要ですが、学習量が並外れて膨大な税理士試験においては、反復のための効率が重要となります。

効率化と言っても単なる試験対策にとどまらず、根本的な応用力、ひいては実務能力に繋がるメソッドでもあります。

晴れて税理士となれたあと、即戦力となりたい方は、クレアールでの受講を検討してみてください。

クレアール利用者

7/1に申し込んだクレアールの模試の提出期限がまさかの今日までだったので、健康診断で朝ご飯も食べられない、コーヒーも飲めない中やっていきます笑 財表は昨日やったけど良い感じ! 教材来てないけどどうしよ!?と思ったら、PDFで問題ダウンロード→提出まで可能なの
引用:X(旧Twitter)

クレアール利用者

クレアール河野上先生の講義がとても聞きやすい!柔らかな口調と穏やかな声で、内容が頭にスーッと入ってくる。最後の「次回の講義もお楽しみに」という何気ないひと言で本当に少しワクワクした気持ちになるから不思議。
引用:X(旧Twitter)

クレアールのキャンペーン
項目内容
内容各種割引 受講料最大70%OFF
条件各種証明が必要

クレアールでは、各種割引制度を設けています。

割引率は最大70%と高く、元が高価な税理士講座の受講で大きな助けとなります。

税理士合格を目指す方は、クレアールでお得に学習を始めてみませんか。

マイペースかつ要領よく身につけられる!

資格スクール大栄|最速8ヵ月で合格を目指せる

資格スクール大栄 税理士
料金
対応科目
サポート体制
事前情報の充実度
カリキュラム

一人ひとりのライフスタイルに合わせたプラン提案!

資格スクール大栄の税理士講座は、最速で8ヵ月の合格を目指せます。

教育訓練給付制度なども活用すれば、社会人の方の再スタートやキャリア形成を助けてくれます。

受講者全体の月例試験や直前答練での成績が集計され、成績表が可視化されているので、実力の把握がしやすいです。

大栄の成績順位基準
  • 上位30%以内:合格圏内
  • 上位20%以内:合格確実圏内

試験や合格後の明確なビジョンをもって学びたい場合、資格スクール大栄での受講を検討しましょう。

資格スクール大栄利用者

若手の税理士を増やすために受験資格の日商簿記1級の合格要件をなくすとか
田舎者でも大栄に週2回夜通えば5ヶ月で合格できるよ
連結会計と原価計算の勉強した方がいいでしょ

引用:X(旧Twitter)

資格スクール大栄利用者

大栄!少数派ですかね
簿財相続とりました(以下省略)

引用:X(旧Twitter)

資格スクール大栄のキャンペーン
項目内容
内容資料請求・無料体験予約で受講料19,000円OFF!
条件キャンペーン期間:2025年5月7日(水)まで

資格スクール大栄では、資料請求・無料体験予約で受講料がお得になるキャンペーンを実施中です。

税理士合格を目指す方は、資格スクール大栄でお得に学習を始めてみませんか。

自分の実力を常時確認できる!

資格のFIN|簿財2科目が98,000円(税込)からはじめられる

資格のFIN 税理士
料金
対応科目
サポート体制
事前情報の充実度
カリキュラム

簿財2科目が格安価格ではじめられる!

資格のFINは、受講料金の安さが魅力です。

必須2科目である簿記論・財務諸表論のセットが10万円以下で受けられるのは破格といえます。

対象科目は3科目のみではありますが、必須2科目と消費税法を集中して強化できます。

特に、消費税法は実務での有用性が高い科目です。

選択必須科目である所得税法や法人税法を別途カバーできるのであれば、資格のFINをおすすめします。

資格のFIN利用者

僕は、https://fin01.com
資格試験のFINってところの通信講座を利用してます。
何よりも価格が安いのと、僕的には解説がわかりやすいので、会計士と簿記1級を並行すれば理解ができるのでいいなと思いました
通学が難しいので、通信講座専用ですがメールでのやり取りが可能です

引用:X(旧Twitter)

資格のFIN利用者

会計士用のテキストで資格試験のfinでやったけど、全く歯が立たない感じじゃなかった。
演習量と追加で会計法規集とかの対策をとれば、合格確実にまで持っていける感じやった
不合格ならもう一回リベンジで簿財受ける

引用:X(旧Twitter)

消費税法を一点集中で強化したい方にもおすすめ!

ネットスクール|簿財2科目を一体型の講座で学べる

ネットスクール 税理士
料金
対応科目
サポート体制
事前情報の充実度
カリキュラム

簿財2科目を効率的に学べる!

ネットスクールは、インプットとアウトプット両方を重視した反復学習が特徴です。

INPUT講義で知識を蓄積し、OUTPUT講義による演習で即座に実力を定着させます。

また、共通の問題が多い簿記論・財務諸表論の2科目を、一体型講座で学べるので金銭的にも時間的にもお得です。

オンデマンド講義で収録済みの講義を見返す、専用SNSで過去の質疑応答を閲覧可能など、復習のサポートも万全です。

各科目に特化した講師陣も好評で、着実に科目合格を積み重ねたい方はネットスクールを検討してみてください。

ネットスクール利用者

独学は過去問解説がYou Tubeだよりになるけど、簿記1級はクレアールがよかったけど、簿財はネットスクールが1番わかりやすいかな?
引用:X(旧Twitter)

ネットスクール利用者

中小企業診断士に合格することができたら、また簿記を勉強したいなぁ。その時には税理士を生涯をかけてゆっくり目指していくという人生も豊かだなと思っています。いつか、おせわになったネットスクールさんに恩返しがしたいなぁ。
引用:X(旧Twitter)

復習に役立つサポートが充実!

東京CPA会計学院|1年で合格を目指せる

東京CPA会計学院 税理士
料金
対応科目
サポート体制
事前情報の充実度
カリキュラム

1年で合格を目指す短期決戦型講座!

東京CPA会計学院は、社会人・大学生両方に向いた実践的な通信講座です。

各教室の適正規模を維持し、講師の負荷が重すぎない配慮をしているので、質の高い指導を受けられます。

また、公式で「1年で合格」の方針を掲げており、1日でも早く実務の一線で戦える人材育成を目指しています。

試験合格をゴールとせず、より先を見据えた学びを希望の方に東京CPA会計学院がおすすめです。

東京CPA会計学院利用者

東京都の専門学校「東京CPA会計学院」高等課程に通う函南町出身の神田悠さん(17)が、税理士試験の3科目に合格した。
会計学2科目に加え、税法科目合格は高校年代では極めて異例。

引用:X(旧Twitter)

東京CPA会計学院利用者

実は税理士予備校で一番ヤバいと感じてるのは圧倒的に東京CPA学院。
・2年官報
・科目は法、所、相、消のみ
・6科目合格
とにかく勉強を強制的に詰め込まれる環境でミニ税法への道も塞がれながらボリュームの大きい税法をとにかく並行して勉強していくようです。

引用:X(旧Twitter)

適正規模の指導で、一人ひとりを徹底強化!

税理士の通信講座を選ぶポイント

税理士の通信講座を選ぶポイント

税理士試験は、合格率10%~20%前後の科目を5つクリアしなければならない難関です。

また、多くの問題が単純な知識量のみでは解けないようになっているために独学は現実的ではなく、いずれかの通信講座の受講が不可欠でもあります。

まず、以下のポイントを充分に検討しましょう。

緻密な自己分析と合格までの計画性が、税理士を目指す鍵です。

ゴールまでのビジョンを完璧に固めたうえで、頼るべき通信講座を決めてください。

受講可能な科目を確認する

まずは何よりも、受講を検討している通信講座が、どの科目に対応しているかを確認しましょう。

以下に、各サービスの受講可能な科目をまとめましたので、参考にしてください。

通信講座取り扱い科目
TAC【必須2科目】
簿記論/財務諸表論
【選択必須科目】
所得税法/法人税法
【選択科目】
相続税法/消費税法/酒税法/国税徴収法/住民税/事業税/固定資産税

合計:11科目
アガルート【必須2科目】
簿記論/財務諸表論
【選択必須科目】
法人税法
【選択科目】
相続税法/消費税法/国税徴収法

合計:6科目
スタディング【必須2科目】
簿記論/財務諸表論
【選択必須科目】
法人税法
【選択科目】
相続税法/消費税法/国税徴収法

合計:6科目
資格の大原【必須2科目】
簿記論/財務諸表論
【選択必須科目】
所得税法/法人税法
【選択科目】
相続税法/消費税法/酒税法/国税徴収法/住民税/事業税/固定資産税

合計:11科目
LEC【必須2科目】
簿記論/財務諸表論
【選択必須科目】
所得税法/法人税法
【選択科目】
相続税法/消費税法

合計:6科目
クレアール【必須2科目】
簿記論/財務諸表論
【選択必須科目】
法人税法
【選択科目】
相続税法/消費税法

合計:5科目
資格スクール
大栄
【必須2科目】
簿記論/財務諸表論
【選択必須科目】
法人税法
【選択科目】
相続税法/消費税法

合計:5科目
資格のFIN【必須2科目】
簿記論/財務諸表論
【選択必須科目】
なし
【選択科目】
消費税法

合計:3科目
ネットスクール【必須2科目】
簿記論/財務諸表論
【選択必須科目】
法人税法
【選択科目】
相続税法/消費税法/国税徴収法

合計:6科目
東京CPA
会計学院
【必須2科目】
簿記論/財務諸表論
【選択必須科目】
所得税法/法人税法
【選択科目】
相続税法/消費税法

合計:6科目
※2025年5月時点の情報

どの科目を受講するかが定まらないのであれば、TACや資格の大原など大半の科目を取り扱っている通信講座がおすすめです。

また、税理士試験は1度合格した科目はそれ以降永久に免除される科目合格制なので、受講する科目を細かく分割できます。

このため、科目数が少ないサービスにも、まだ合格していない科目だけをピンポイントで勉強できる・費用が抑えられるなどの利点があります。

各通信講座の費用を比較する

税理士試験の合格までには3年~5年、長くすれば10年以上かかる可能性もあります。

金銭的に無理のない計画を立てなければ、受験に至る前に学習そのものが破綻しかねません。

以下に、必須2科目である簿記論・財務諸表論の受講料をまとめましたので、比較してみてください。

通信講座必須2科目の受講料
TAC1年簿財パック:400,000円
アガルート簿財一括標準コース:201,700円
スタディング簿財2科目セット
(アドバンスパック):74,800円
資格の大原9月開講 簿記・財表初学者一発合格パック
Web通信:383,000円
DVD通信:445,600円
LEC簿財横断エッセンスコース(全100回)
Web通信:224,400円
DVD通信:283,800円
クレアール2年セーフティコース
簿財アドバンス:458,000円
資格スクール大栄合格コース
簿記論:254,320円
務諸表論:254,320円
資格のFIN簿記論・財務諸表論
入門コース:98,000円
ネットスクール簿記論・財務諸表論
(2科目セット):201,700円
東京CPA会計学院通年総合講座
(基礎+応用+直前期)
2科目(消費税法を非選択の場合):382,000円
※2025年5月時点の情報
※金額はすべて税込み価格

税理士試験は科目合格制であり、一度に5教科を受講する必要がないので、負担の分割もできます。

まずは1年分の予算を見通して、計画を立てましょう。

合格率や実績を確認する

通信講座を受講して本当に成果が出るか不安な場合は、公式サイトで実績を公表しているかを確認しましょう。

掲載されている合格率が5科目すべてなのか、1科目以上なのかはしっかり確認してください。

以下に、2023年度の合格率を公表している通信講座をまとめました。

通信講座合格率
TAC5科目到達:241人(官報合格占有率40.2%)
スタディング1科目以上の合格者:488人
資格の大原5科目到達:320人(官報合格占有率53.3%)
クレアール簿記論:34.6%
財務諸表論:47.0%
同時合格:24.0%
ネットスクール※2023年度の合格実績は公式サイトに記載なし
※以下は2019年度の合格実績
簿記論:38.8%
財務諸表論:31.6%
法人税法:16.7%
相続税法:25.0%
消費税法:12.5%
東京CPA会計学院5科目到達:15.4%
※2025年5月時点の情報

また、同年の税理士試験全体の合格率はこちらで紹介していますので、併せて比較してください。

2023年度の税理士試験受験者32,893人に対し、5科目到達者はわずか600人です。

資格の大原とTACが大半を占めてはいますが、あくまでも予算や学習スタイルと照らし合わせ、慎重に選びましょう。

学習以外でのサポートの有無を確認する

税理士の通信講座において、サポート体制の手厚さ・充実度合いは重要です。

以下に各サービスのサポート内容をまとめましたので、イメージの助けにしてください。

通信講座サポート内容
TAC案作成指導
学講座への随時変更可能
別学習相談
問対応(電話もしくはメール)
※電話による質問受付は平日21時まで
アガルート用SNSを利用可
ンラインの個別カウンセリング
スタディング用者同士の勉強仲間機能あり
資格の大原1対1のアドバイス体制「サクセスミーティング」
校・受講変更制度
目振替制度
LEC削答案や成績が常時確認できる「スコアオンライン」
否結果に伴う科目・コース振替制度
クレアール人ひとりの復習ポイントを設計してくれる「ビルトインモニタリングシステム」
目振替制度
受講分返金制度
資格スクール大栄複受講制度
目変更制度
期カウンセリング
イントテスト・月例試験
資格のFINテップアップ制度(会計士講座への編入時割引)
習問題のメール配信サービス
ネットスクール用SNSあり
※2025年5月時点の情報

独学が現実的ではない以上、いかに効果的な指導・親身なサポートを受けられるかが、通信講座の価値の一側面ともいえます。

数年の長期戦に臨むためにも、心強い味方となってくれるサービスを頼りましょう。

通信講座で税理士を目指す流れ

通信講座で税理士を目指す流れ

こちらでは、税理士試験の受験を決意してから実際に受験するまでの流れを解説していきます。

受験当日はもちろんですが、以下のように、学習に臨む前から考えるべきことが多々あります。

税理士試験で5科目を勝ち抜くには、緻密なスケジュールを立てなければなりません。

もし合格率や学習に要する大体の時間などからイメージできないのであれば、先に税理士試験そのものの基礎知識から固めるのを強く推奨します。

どの科目を受けるかを決める

税理士試験は全11科目から成り、資格を得るにはそのうちの5科目に合格しなければなりません。

科目選択には、次のようなルールがあります。

  • 必須2科目(会計学)は必ず受験する
  • 選択必須科目(所得税法・法人税法)は1科目以上を必ず受験する
  • 選択科目は任意で選ぶ
  • 消費税法と酒税法は二者択一
  • 住民税と事業税は二者択一

以上に従い、合計5科目に合格すれば晴れて税理士試験合格となります。

11科目それぞれの2023年度合格率を、分類ごとに掲載しますので、科目選択の参考にしてください。

科目合格率
簿記論17.4%
財務諸表論28.1%
※参考:令和5年度(第73回)税理士試験結果表(科目別)|国税庁

合格率や得意分野から、なるべく勝算の高い科目を選択しましょう。

通信講座を選んで受講する

まず、受講を検討している通信講座の対応科目を把握していない方は、先にこちらの見出しに目を通してください。

税理士試験そのものが数年単位の長期戦となるため、最初の科目選択は大変重要です。

かかる費用や受講期間も通信講座によって千差万別なので、入会前にあらかじめ確認してください。

どうしても科目を決められないのであれば、TACや資格の大原といった全科目取り扱いのサービスを選びましょう。

そのほか、目的や状況に応じておすすめのサービスを以下に紹介します。

通信講座こんな方におすすめ
TAC全11科目から自由に選びたい
5月以降の直前対策講座を受けたい
5科目到達の合格実績を重視したい
アガルート期的に相談に乗ってほしい
受講生と交流したい
スタディング用を抑えたい
間時間に学習したい
資格の大原の高い添削を受けたい
5科目到達の合格実績を重視したい
LECンラインで相談したい
簿記論・財務諸表論を効率よく学習したい
クレアール習時間を抑えたい
用を抑えたい
資格スクール大栄8ヵ月で合格を目指したい
に自分の実力を把握できる環境を希望する
資格のFINかりやすいテキストで学びたい
費税法を安く・集中的に学びたい
ネットスクール簿記論・財務諸表論を効率よく学習したい
イブ講義を受けたい
東京CPA会計学院1年で合格を目指したい
理士となったあとの能力も養いたい
※2025年5月時点の情報

なお、さまざまな理由から税理士を独学で目指すのは現実的ではないので、通信講座での受講はほぼ不可欠です。

受験の申し込みをおこなう

税理士試験の受験申し込みは、「受験願書・受験案内の請求」→「各国税局への申し込み書類郵送」の手順でおこなってください。

なお、願書の請求は国税局への直接の来局・郵送ともに可能な一方、申し込み書類の提出時は郵送でしか受理されません。

国税局へ直接持参しないよう注意してください。

各受験地の国税局や郵送時の注意事項などを以下に記載します。

受験地所在地
北海道〒060-0042
札幌市中央区大通西10丁目
札幌第2合同庁舎
宮城県〒980-8430
仙台市青葉区本町3丁目3番1号
仙台合同庁舎A棟
埼玉県〒330-9719
さいたま市中央区新都心1番地1
さいたま新都心合同庁舎1号館
東京都〒104-8449
中央区築地5丁目3番1号
石川県〒920-8586
金沢市広坂2丁目2番60号
金沢広坂合同庁舎
愛知県〒460-8520
名古屋市中区三の丸3丁目3番2号
名古屋国税総合庁舎
大阪府〒540-8541
大阪市中央区大手前1丁目5番63号
大阪合同庁舎第3号館
広島県〒730-8521
広島市中区上八丁堀6番30号
広島合同庁舎1号館
香川県〒760-0018
高松市天神前2番10号
高松国税総合庁舎
福岡県〒812-8547
福岡市博多区博多駅東2丁目11番1号
福岡合同庁舎本館
熊本県〒860-8603
熊本市西区春日2丁目10番1号
熊本地方合同庁舎B棟
沖縄県〒900-8554
那覇市旭町9番地
沖縄国税総合庁舎
※参考:受験の申込みについて|国税庁

上記のなかでも、切手の有無や封筒への赤書きなどを見落とさないよう気をつけましょう。

税理士試験を受験する

税理士試験は毎年1回、8月の平日に3日間に渡って実施されます。

例として、2024年度のスケジュールを時系列順に紹介しますので、来年以降の受験の参考にしてください。

日時スケジュール
4月5日(金)官報公告
4月8日(月)~5月10日(金)受験案内及び申込用紙の交付
※郵送で申込用紙等を請求する場合は4月26日(金)まで
4月22日(月)~5月10日(金)受験申込みの受付
8月6日(火)試験当日

午前9時から同11時まで 簿記論
 午後0時30分から同2時30分まで 財務諸表論
 午後3時30分から同5時30分まで 消費税法又は酒税法
8月7日(水)試験当日

午前9時から同11時まで 法人税法
 正午から午後2時まで 相続税法
 午後3時から同5時まで 所得税法
8月8日(木)試験当日

午前9時から同11時まで 国税徴収法
 正午から午後2時まで 固定資産税
 午後3時から同5時まで 住民税又は事業税
11月29日(金)合格発表
※参考:令和6年度(第74回)税理士試験公告|国税庁

当日、科目の間違い等ないよう、注意しましょう。

なお、試験に合格しても、税理士資格の正式な取得には2年の実務経験が必要なので併せて注意してください。※職歴による受験の場合は除きます。

税理士の通信講座を受けるうえでの注意事項

税理士の通信講座を受けるうえでの注意事項

税理士試験は、合格率10%~20%ほどの試験を5科目合格しなければなりません。

学習の方針を間違えると、時間的にも金銭的にも莫大な損失が生じます。

以下の注意事項3点は、特に気をつけてください。

重要なのは、数年後を見据えた計画性と、学習を破綻させない継続性です。

合格率や対応科目だけではなく、総合的に自分に合ったサービスを選びましょう。

税理士を独学で合格するのは難しい

結論からいうと、税理士試験を独学で合格するのは現実的ではありません。

一例にすぎませんが、財務諸表論1科目分のテキストだけでもおよそ2,500ページのボリュームになります。参考:【2025年度版】みんなが欲しかった!税理士 財務諸表論の教科書&問題集セット|TAC出版

科目によって若干のボリューム差はあるものの、通常の資格試験を超える学習量を、5科目クリアしなければなりません。

5科目分の膨大な知識を覚えたとしても、出題される多くの問題は暗記だけでは決して解けないようにできています。

何より、税法は毎年改正され、個人の学習では追いきれません。

したがって、正しい解き方や論点をつかむうえでも、通信講座や予備校の受講は不可欠です。

数年スパンの長期戦を覚悟する

税理士の通信講座利用者

税理士試験を約4,000時間勉強してきて、やっと合格への糸口が見えてきました。
早いに越した事ないし、
短期合格には個人差があると思いますが、
自分はこのタイミングで合格への糸口が見えたのが大きいです。
受かるためなら時間かけるのもありだと思います。
引用:X(旧Twitter)

税理士の通信講座利用者

おはようございます。
土日は勉強時間が伸び悩んで10月は100時間、、
11月は120目標でいきたいです
朝勉します
引用:X(旧Twitter)

予備知識の有無などで個人差はありますが、一般的に税理士試験に合格するまでには3年~5年を要します。

長くて10年以上かかる可能性も覚悟しましょう。

以下の通信講座は、1年以内の合格を目標とした短期コースを提供しています。

しかし、サービス側で想定しているスケジュールはあくまでも方針であり、試験の合否は本人次第です。

特に、科目選択は合否や学習時間を大きく左右するので、勝算の高いものを慎重に選択してください。

税理士の通信講座には高額の費用がかかりやすい

上の見出しで解説しましたように、税理士の資格を得るまでには何年もの時間がかかります。

金銭的にも、1科目を12ヵ月受講するだけでも10万円~20万円の出費が相場です。

科目ごとに単価は違いますが、3年以上をかけて5科目を合格したとしても100万円単位の出費は覚悟しましょう。

長期戦での費用を抑えるためにも、以下のような割引制度やキャンペーンは最大限に活用したいところです。

通信講座割引制度やキャンペーン
TAC22歳以下の割引キャンペーン
再受講割引制度
一般教育訓練給付制度
アガルート再受講割引制度
複数科目割引
スタディング他社からの乗り換えで20%割引
学生認証で20%学割
再受講割引
教育訓練給付制度
資格の大原【教育訓練給付制度3種】
⼀般教育訓練給付⾦
特定⼀般教育訓練給付⾦
専⾨実践教育訓練給付⾦

複数科目セット10%割引
追加申込割引10%割引
継続割引制度5%割引
大原受講生割引3%割引
LEC同一科目再受講割引で30%割引
過去にLECの税理士講座受講で25%割引
他社受講生割引で20%割引
国家資格やCFPの受験経験で20%割引
退職者・離職者応援割引で20%割引
クレアール教育訓練給付制度
クレアールで再受講:30%~60%割引
過去に税理士講座を受講している方(他校含む):30%割引
他校からの乗り換え:35%割引
グループ割引:40%割引
税理士有資格者(弁護士、公認会計士など):70%割引
税理士試験科目合格者:50%割引
ほか多数
資格スクール大栄家族・友人紹介制度:20%割引
学割制度:10%割引
教育訓練給付制度
ネットスクール紹介割引制度
教育訓練給付制度
※2025年5月時点の情報
※金額はすべて税込み価格

特に、教育訓練給付金に対応のサービスが多く、再スタートやキャリアアップを目指す社会人の方にはおすすめです。

税理士試験の基礎知識

税理士試験の基礎知識

こちらでは、税理士の勉強をはじめる前に知っておきたい基本的な概要をまとめました。

特に、以下の4点は最初に把握しておきましょう。

今の自分が受験可能なのか・学習にどれほど時間を要するのか・どれくらいの成果を目指すべきなのかは重要です。

こうした基礎の疑問を解消したうえで、受験までの計画や、受講する通信講座を検討してください。

税理士試験の受験資格

税理士試験の受験資格には大きく分けて「学識」「資格」「職歴」があります。

以下に、各条件をまとめましたので、自分が受験可能かをまず確認してください。

  • 大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者
  • 大学3年次以上で、社会科学に属する科目を1科目以上含む62単位以上を取得した者
  • 一定の専修学校の専門課程を修了した者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者
  • 司法試験合格者
  • 公認会計士試験の短答式試験に合格した者

参考:税理士試験受験資格の概要|国税庁

なお、学識による受験資格においては学部は関係ありませんが、国税庁が「社会科学」と定めた科目を1つ以上履修する必要があります。

社会科学に属する科目の一例(※タップすると開きます)
  • 法学
  • 法律概論
  • 日本国憲法
  • 民法
  • 刑法
  • 商法
  • 行政法
  • 労働法
  • 国際法等
  • 経済学
  • 経営学
  • 経済原論
  • 経済政策
  • 経済学史
  • 財政学
  • 国際経済論
  • 金融論
  • 貿易論
  • 会計学
  • 簿記学
  • 商品学
  • 農業経済
  • 工業経済
  • 社会学
  • 政治学
  • 行政学
  • 政策学
  • ビジネス学
  • コミュニケーション学
  • 教育学
  • 福祉学
  • 心理学
  • 統計学

これ以外で社会科学に属するか判断しかねる場合は、文部科学省のサイトから学部系統分類表を参照してください。

税理士試験の出題内容

一例として、2024年度における全11科目と、具体的な出題例やポイントを以下に紹介します。

科目出題例
簿記論産除去債務、セール・アンド・リースバック及び減価償却方法の変更についての企業会計基準等の会計処理とその帳簿記入
株予約権及び自己新株予約権についての企業会計基準等の会計処理とその帳簿記入
算整理後残高試算表の作成
財務諸表論「棚卸資産会計基準」についての空欄補充問題全般
「時価の算定に関する会計基準」についての出題
料を正確かつ横断的に読み取って、貸借対照表及び損益計算書を適切に作成
れんについての出題
所得税法得税法における「生活に通常必要でない資産」やその譲渡に関する事柄全般
税者のライフイベント(結婚・就職・出産・葬儀等)と、それに伴う事柄全般
法人税法特定同族会社の留保金課税に関する事項
災害時など社会的な課題に関する事項全般
本金の額が5億円以上である大法人の法人税法における取扱い全般
相続税法与税の配偶者控除について全般
続した財産の寄附に関する事柄
消費税法格請求書等保存方式(インボイス制度)について全般
物の買取り、販売等に伴う控除税額計算などを想定した消費税法の総合的な知識
酒税法類の区分すべてに対する正確な知識や税率の理解
アルコール分」及び「エキス分」の定義や判断全般
類の製造業の相続に関する事柄全般
国税徴収法二次納税義務に関する事柄全般
税緩和制度や滞納処分手続きに関する事柄全般
住民税人住民税の所得控除制度に関する事柄全般
人住民税の給与所得者に対する特別徴収制度に関する事柄全般
人の住民税の総合的な知識全般
事業税算法人の確定申告に係る申告納付期限の延長制度及び地方税関係手続用電子情報処理組織による申告に関する事柄全般
加価値割に係る課税標準額の算定方法
2以上の道府県に納付する際の分割基準等
売電気事業を行う資本金1億円超の法人の事業税額の算定

固定資産税
定資産税の納期及び賦課徴収に関する事柄全般
定資産評価審査委員会に対する審査に関する事柄全般
担調整措置及び新築住宅特例や大規模償却資産に関する出題
参考:令和6年度(第74回)税理士試験出題のポイント|国税庁

合格に必要な点数は全体の60%です。

数字だけを見るとゆとりがあるように思われるかもしれませんが、実際には出題されたすべての問題に対応するのは困難です。

素早く解ける問題を瞬時に見極める判断力・決断力も意識しましょう。

税理士試験の合格率

挑戦しようとしている試験の難易度を知るうえでも、合格率を把握しましょう。

以下に、過去5年の5科目到達の合格率・2023年度の科目別合格率を紹介します。

年度合格率
2023年(第73回)1.82%
2022年(第72回)2.15%
2021年(第71回)2.14%
2020年(第70回)2.43%
2019年(第69回)2.52%
※参考:税理士試験|国税庁

過去5年の受験者総数は26,673~32,893人と大きく差がありますが、5科目到達者の人数はおおむね600人~700人程度です。

試験そのものの合格率を把握したら、次に各通信講座が公表する合格占有率と照らし合わせてみましょう。

その際、掲載されている合格率が5科目到達者の割合か、1科目以上合格の割合であるかには注意してください。

各科目の難易度と自分の得意科目を知り、少しでも勝算を高めましょう。

税理士試験に要する学習時間

税理士になるまでの年数としては、現在大学生なのか社会人なのかなど、一人ひとりの事情により差があります。

それを踏まえて具体的に何年かかるのか、把握するには各科目ごとの学習時間も重要です。

あくまでも目安ではありますが、全11科目のそれぞれの学習時間を紹介します。

科目学習時間/所要日数
簿記論450時間/113日
財務諸表論450時間/113日
所得税法600時間/150日
法人税法600時間/150日
相続税法450時間/113日
消費税法350時間/88日
酒税法150時間/38日
国税徴収法150時間/38日
住民税200時間/50日
事業税200時間/50日
固定資産税250時間/63日
※参考:学習計画の立て方 短期合格を実現するために|資格の学校TAC
※所要日数は1日4時間の学習を仮定して算出

ただし、科目ごとの合格率と見比べるとわかりますが、学習時間の長さと合格率は比例しません。

学習時間が短い=簡単と決めつけないように注意しましょう。

税理士の通信講座に関するよくある質問

こちらでは、税理士の通信講座について頻出の質問を解説していきます。

特に、以下5つの疑問が数多く挙がっています。

全体的に、税理士試験そのものや自身の学習する姿をイメージしきれていない声が目立っていました。

税理士資格までの道は年単位の長期戦となるので、通信講座を選ぶ前に疑問はひとつ残らず解消しておきましょう。

税理士の資格はユーキャンで取れますか?

ユーキャンで税理士試験の講座は取り扱っていません。

ユーキャンは幅広い資格の取得を目指せるイメージが強いので、税理士も取れると誤解する方が多いようです。

実際、まったく無意味でもなく、ユーキャンで取れる日商簿記2級の知識は税理士の必須科目である簿記論の理解に有用です。

ただし、あくまでも知識が有用であるだけで、税理士試験の受験資格には含まれていない点には注意してください。

ユーキャンで受講可能なうち、受験資格として認められるのは日商簿記1級です。

税理士の予備校に通うならどこがいいですか?

税理士の予備校としておすすめのサービスを、それぞれの特徴や対応科目も交えて以下に紹介します。

サービス特徴
TAC

学校一覧
11科目に対応
2023年度の官報合格占有率40.2%
材が高品質
案作成指導あり
別学習相談あり
問対応あり(電話もしくはメール)
※電話による質問受付は平日21時まで
資格の大原

学校一覧
11科目に対応
2023年度の官報合格占有率53.3%
年のノウハウ蓄積により最適化された教材やカリキュラム
1講義を60分に集約した「時間の達人」シリーズあり
1対1のアドバイス体制「サクセスミーティング」あり
校・受講変更制度あり
目振替制度あり
資格スクール大栄

学校一覧
簿記知識がない状態からでも8ヵ月合格を目指せる
複受講制度あり
目変更制度あり
期カウンセリングあり
イントテスト・月例試験あり
東京CPA会計学院

※東京都中野区のみ
格後の実務能力を養える
1年での合格を目指せる
師のフォローが手厚い
※2025年5月時点の情報

4校とも歴史が長く、安定したカリキュラムや指導を受けられる点でも共通しています。

上記の「学校一覧」から、通学可能な地域に学校があるかを確認のうえ、受講を検討してください。

税理士に強い学部はどこですか?

税理士を目指すにあたり有利な学部の一例としては、以下が挙げられます。

  • 法学部
  • 経営学部
  • 経済学部
  • 商学部

将来、税理士としての就職を視野に入れている学生の方は、これらの学部への進学を検討しましょう。

ただし、あくまでも受験に必要な学習をしやすいだけであり、受験資格として必須の学部はありません。

また、学部を問わず国税庁が社会科学と定めた科目を1つ以上履修する必要はあるので、進路選択の際は注意してください。

学識による受験資格や社会科学の定義については、こちらの見出しで詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。

税理士の勉強は何から始めればいいですか?

科目選択に迷っているのであれば、まず必須2科目である簿記論と財務諸表論から始めましょう。

簿記論と財務諸表論をすすめる理由
  • 簿記論は日商簿記と学習内容が重なる部分が多く、経験者は有利にスタートできる
  • LECネットスクールなどでは、簿財2科目の同時合格を狙えるプランもある
  • どの通信講座でも簿記論と財務諸表論は必ず取り扱っている
  • 簿記論と財務諸表論は必須科目かつ、受講料も高いので、先に受講すると予算が組みやすい

予算を決めるうえでも始めに受ける科目の選択は重要なので、各サービスの受講料を比較してください。

次に、所得税法と法人税法はどちらか1つの選択が必須ですが、一般人にとって身近な知識が多い所得税が学びやすいと思われます。

選択科目は7つもありますが、消費税法が税理士となったあとの実務で有用性が高く、人気です。

消費税法の難易度は高く、合格率が比較的低めである点には注意しましょう。

税理士と関わりの深い資格はほかに何がありますか?

税理士試験に有利となる、あるいは、逆に税理士資格があると試験が有利になる資格はいくつかあります。

  • 日商簿記検定1級
  • 全経簿記検定上級

特に、税理士を志望する方のなかには、すでに簿記を取得している方も少なくないはずです。

日商簿記の2級などは、直接の受験資格にならないものの、税理士の必須科目である簿記論の学習に活きる場合もあります。

また、試験が直接有利になるわけではありませんが、税理士とファイナンシャルプランナーを両方持つのも有用です。

顧客から税務以外でお金の相談を受けた際、生命保険や投資信託などの広範囲かつ具体的な相談にも自分ひとりで対応でき、仕事の幅が広がります。

まとめ

当記事ではいずれも高品質な通信講座を10選紹介してきましたが、最適な学習方針は一人ひとりの状況に左右されます。

税理士は、合格率およそ10%~20%の試験を5科目合格してようやく認定され、その膨大な学習量から通常は数年スパンの長期戦となります。

したがって、試験の概要そのものを完全に理解したうえで自分に合った綿密な学習計画を立てないと、時間的・金銭的に大きな損失を招きかねません。

自分が大学生なのか社会人なのか、すでに簿記などの知識があるのか等の自己分析をしたうえで通信講座を選び、最良の学習計画を立てましょう。

おすすめの税理士通信講座

通信講座おすすめポイント
TAC 税理士

TAC
全11科目を取り扱っている
毎年の試験対策が充実している
詳細を確認する
アガルート

アガルート
定期的な個別カウンセリングがある
専用SNSで受講生同士の交流ができる
詳細を確認する
スタディング 税理士

スタディング
受講料が業界最安値レベルで安い
動画講義が手短で隙間時間に学習しやすい
詳細を確認する
資格の大原 税理士

資格の大原
2023年度の官報合格占有率53.3%
全11科目を取り扱っている
詳細を確認する
LEC 税理士

LEC
必須2科目を無駄なく学べる独自のテキスト
幅広い層に対応した学習プラン
詳細を確認する

通信講座のおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを常に立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次