iPhoneの機種変更でやることまとめ|データ移行・LINE・アプリの引き継ぎ手順も解説

iphone 機種変更 アイキャッチ

iPhoneの機種変更は、新しいiPhone本体やApple ID・Wi-Fi環境・SIMカードなどの事前準備をおこなえば、自分で簡単に実施可能です。

iPhoneからの機種変更であれば、iPhone同士を近づけるだけでデータ移行できるクイックスタートや、iCloud・iTunesもデータ移行に利用できるため便利です。

当記事では、iPhoneの機種変更に必要なものや流れ、クイックスタートやiCloud・iTunesを利用したデータ移行手順、アプリごとの引き継ぎ手順などを解説します。

キャリア別の機種変更手順や機種変更する際の注意点についても解説しているので、当記事を最後まで読めば、初めてのiPhoneの機種変更でも安心して進められるでしょう。

目次

iPhoneの機種変更でやることは?必要なものや流れを解説

iPhoneの機種変更をする際、新しいiPhone本体やApple ID、Wi-Fi環境、SIMカードの準備は欠かせません

新しいiPhoneを購入し、データ移行・SIMカードの設定・初期設定・アプリの引き継ぎをおこなえば、新しいiPhoneを使えます。

以下で、iPhoneの機種変更に必要なものや流れを解説します。

流れを把握すれば、迷わず手続きを進められますので、順番に確認していきましょう。

機種変更に必要なもの一覧

iPhoneの機種変更をスムーズに進めるには、本体のほかにApple IDやWi-Fi環境などを揃えることが大切です。

機種変更を始める前に、以下のものを準備しましょう。

iPhoneの機種変更時に必要なもの
  • 新しいiPhone本体
  • Apple IDおよびパスワード
  • Wi‑Fi環境またはモバイルデータ通信
  • SIMカード(またはeSIMの設定情報)
  • バッテリー残量(両端末とも80%以上推奨)

必要なものを先に準備しておけば、機種変更は途切れることなくスムーズに進行します。

Apple IDやSIM周りは後回しにすると設定が止まりやすいため、事前チェックが重要です。

STEP1:新しいiPhoneを購入する

機種変更する新しいiPhoneを購入しましょう。

iPhoneはApple Storeやキャリア、家電量販店、ECサイトで購入可能です。

なお、キャリアで取り扱っているiPhoneは以下のとおりです。

キャリア取り扱いiPhone
楽天モバイル ロゴ
楽天モバイル
iPhone 16e

iPhone 16/16 Plus/16 Pro/16 Pro Max

iPhone 15/15 Plus/15 Pro Max

iPhone 14/14 Plus など
ドコモ
ドコモ
iPhone 16e

iPhone 16/16 Plus/16 Pro/16 Pro Max

iPhone 15/15 Plus/15 Pro Max

iPhone 14 Pro Max など
au ロゴ
au
iPhone 16e

iPhone 16/16 Plus/16 Pro/16 Pro Max

iPhone 15 など
ソフトバンク
ソフトバンク
iPhone 16e

iPhone 16/16 Plus/16 Pro/16 Pro Max

iPhone 15 など
※7月9日時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

キャリア別の機種変更方法は、後述の「【キャリア別】iPhoneを自分で機種変更する方法」をご覧ください。

STEP2:データ移行はクイックスタート・iCloud・iTunesの3種類

新しいiPhoneを用意したら、データ移行をおこないます。

iPhoneの機種変更時のデータ移行は、以下の3種類の方法で実施可能です。

簡単な操作でデーター移行したい場合はクイックスタートがおすすめですが、自分の操作しやすい方法でデータ移行をおこないましょう。

STEP3:SIMカードまたはeSIMの設定を行う

SIMカードを正しく差し替え、正常に通信できるかを確認しましょう。

SIMカードを設定手順は、以下のとおりです。

SIMカードの設定手順
  1. 現在使用中のSIMカードを取り出し、対応サイズ(nano‑SIM)であるか確認
  2. 新しいiPhoneにSIMカードを差し込み、設定画面から「モバイル通信」へ移動
  3. モバイル通信の接続状況を確認し、キャリア名が表示されれば完了

SIMカードには向きやサイズがあるため、利用したいiPhoneに対応しているかも確認しましょう。

eSIMを利用する場合は、「eSIMで通信回線を引き継ぐ方法」の項目で詳細に解説しています。

STEP4:初期設定を完了させる

iPhoneの初期設定を完了させましょう。

初期設定する項目として、主にクイックスタート時に設定する項目を紹介します。

クイックスタート時の初期設定項目
  • Face IDを設定
  • Apple IDへサインイン
  • データを転送
  • 利用規約への同意
  • 位置情報サービスを設定
  • エクスプレス設定
  • アップデートのインストール方法を選択
  • Apple Payを設定
  • iCloudキーチェーンを設定
  • iMessageとFaceTimeを設定
  • Siriを設定
  • スクリーンタイムやディスプレイオプションを設定

「ようこそiPhoneへ」が出て、上にスワイプしてホーム画面が表示されると初期設定完了です。

なお、「あとで」や「今はしない」などが表示される項目は、初期設定が完了した後でも設定可能なため、焦らず流れに沿って進めましょう。

STEP5:アプリやサービスの引き継ぎを行う

LINEやSNSアプリ・決済アプリ・ゲームアプリなど、日常使用するアプリの引き継ぎをおこないましょう。

引き継ぎが必要な主要アプリには、以下のものがあります。

引き継ぎが必要な主要アプリ
  • LINE:アカウント・トーク履歴の移行
  • Apple Pay:カード登録情報の引き継ぎ
  • ゲームアプリ:セーブデータや連携情報の移行
  • メールアプリ:アカウント設定と同期項目の復元
  • 写真・動画アプリ:iCloud同期状況の確認
  • SNSアプリ:ログイン情報と通知設定の再確認
  • 銀行・証券アプリ:二段階認証や残高表示の再設定
  • 健康・フィットネスアプリ:データ同期と許可設定

詳しい手順は「アプリごとの引き継ぎ手順まとめ」で解説しますので、操作が不安な方は参考にしてください。

iPhoneの機種変更でクイックスタートを使う場合

iPhoneの機種変更で役立つクイックスタートは、新旧iPhoneを近づけて案内に従い設定すれば、初期設定やデータ移行化が完了します。

ただし、Apple IDにサインインしていなかったり、iOSのバージョンが古かったりするとデータ移行できないため、場合によってはクイックスタート以外の検討も必要です。

以下で、iPhoneの機種変更でクイックスタートを使う場合の詳細を解説します。

手順と対策をチェックして、初めてでも安心してデータ移行を進めましょう。

iPhoneのクイックスタートのやり方

iPhoneの機種変更では、クイックスタートを使えば手間なくデータを移行できます。

操作は以下のとおり、新旧iPhoneを近づけて案内に従うだけなので、初心者にもおすすめの方法です。

クイックスタートの手順
  • 新旧iPhoneの電源を入れてBluetoothをオンにする
  • 新iPhoneに表示されるアニメーションを旧iPhoneで読み取る
  • 新iPhoneに旧iPhoneのパスコードを入力する
  • Face IDやTouch IDなどの設定を進める
  • データ転送方法を選択し、iPhone同士を接続したまま待機

途中でWi‑Fiや電源が切れると失敗するため、環境を整えてから開始しましょう。

iPhoneクイックスタートの注意点

クイックスタートは便利な移行方法ですが、使える条件や制限を理解しておくことが大切です。

スムーズに進めるために、事前に確認したい注意点をまとめました。

クイックスタート利用時の注意点
  • 新iPhoneの初期設定完了後ではクイックスタートが使えない
  • iOSのバージョンが12.4以降でないと、クイックスタート自体利用できない
  • Wi‑FiとBluetoothの両方が有効でないと認識されない
  • 大量のデータ転送時は、時間がかかるため充電しながらおこなうことが望ましい
  • Apple IDの2ファクタ認証を事前に有効化しておく必要がある
  • クイックスタートでのデータ移行対象外のアプリもある

事前に条件を整えれば、トラブルを避けて安心して移行が完了するでしょう。

iPhoneのクイックスタートでデータ移行ができないときの対処法

クイックスタートでデータ移行ができない場合、原因を把握すれば再試行や代替手段の検討が可能です。

クイックスタートでデータ意向できない主な理由を、以下にまとめました。

クイックスタートでデータ移行できない主な理由
  • 移行元iPhoneでApple IDがサインインされていない
  • 両端末のiOSが12.4未満またはバージョン差が大きい
  • BluetoothまたはWi‑Fiがオフまたは不安定
  • 新旧iPhoneの距離が離れている、または他のiOS端末が近くにある
  • 移行先iPhoneのストレージが不足している
  • 移行先が工場出荷時状態になっていない
  • カメラ機能の故障または照度不足でアニメ認識に失敗
  • バッテリー残量が低い、電源管理設定で停止されている

まず上記の理由を確認し、対応してから再挑戦しましょう。

再挑戦しても失敗する場合は、後述の「クイックスタートを使わずにiPhoneのデータを移行する方法」へ進み、iCloudやiTunesなどの代替手段を検討しましょう。

クイックスタートを使わずにiPhoneのデータを移行する方法

クイックスタートを使わない場合、iCloudやiTunesを使えばデータ移行は可能です。

eSIMの場合、eSIMクイック転送で電話番号と通信契約情報は引き継げますが、それ以外のデータ移行は別途必要です。

以下で、クイックスタートを使わずにiPhoneのデータを移行する方法を解説します。

自分の利用環境や目的に合わせて、最適な方法でデータ移行をおこないましょう。

iCloudを使ったデータ移行

クイックスタートを使わない場合は、iCloudを使ってデータ移行が可能です。

新旧iPhoneが手元にあり、Wi‑Fi環境が整っていれば、以下の手順で実行できます。

iCloudを使ったデータ移行手順
  1. 旧iPhoneで「設定」→「ユーザー名」→「iCloud」→「iCloudバックアップ」を選択
  2. 「今すぐバックアップを作成」をタップし、最新の状態を保存
  3. 新iPhoneの電源を入れて初期設定を開始
  4. 「Appとデータ」で「iCloudバックアップから復元」を選択
  5. Apple IDでサインインし、最新のバックアップを選んで復元を開始

作業前にWi‑Fi接続と十分なバッテリーを確保しておくと、スムーズに完了します。

クイックスタートに次いで簡単なデータ移行方法なので、操作が苦手な方におすすめです。

iTunesを使ったデータ移行

iTunesを使ったデータ移行は、パソコンを活用してローカル環境で安全に実行できる方法です。

Wi‑Fiが不安定なときや、完全なバックアップを残したい場合に適しており、以下の手順で実行できます。

iTunesを使ったデータ移行手順
  1. パソコンにiTunesをインストールし、最新版にアップデート
  2. 旧iPhoneをUSBで接続し、iTunesを起動
  3. 「今すぐバックアップ」を選び、暗号化オプションも設定可能
  4. 新しいiPhoneを接続し、初期設定で「iTunesバックアップから復元」を選択
  5. 作成したバックアップデータを選び、復元を開始

バックアップ時の暗号化により、パスワードやヘルスケア情報も移行できます。

eSIMで通信回線を引き継ぐ方法(データ移行は別途必要)

eSIMで回線を引き継ぐ場合、引き継ぎ対象は電話番号と通信契約情報のみで、端末内データとは別に扱われます。

引き継げるものと不可なものを、以下の表に整理しました。

項目移行可否補足内容
電話番号・
契約回線情報
キャリアでeSIMを再発行すれば引き継げる
連絡先(電話帳)iCloudなど別手段で移行が必要
アプリ・写真・設定などの本体データクイックスタートやiCloudなどで対応
SMS・通話履歴原則引き継ぎ不可
LINEなどアプリのデータアプリごとの手続きが必要
プロファイル設定(APNなど)一部は自動反映、再設定が必要な場合もある

なお、以下の手順でeSIMクイック転送をおこなえば、eSIMの引き継ぎは簡単に完了します。

eSIMクイック転送の手順
  1. 新旧iPhoneを近くに置き、両方でBluetoothとWi‑Fiをオンにする
  2. 新iPhoneの「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加(または設定)」を開き、「近くのiPhoneから転送」を選択
  3. 旧iPhoneに「電話番号を転送」が表示されたら「続ける」をタップ
  4. 新iPhoneに表示される検証コードを旧iPhone側で入力し、転送する番号を選択後「番号を転送」
  5. 旧iPhoneのサイドボタンをダブルクリックで承認
  6. 新iPhoneの「モバイル通信設定完了」が表示されたら「完了」をタップ

回線のみを移した後は、アプリや設定を別途おこないましょう。

アプリごとの引き継ぎ手順まとめ

LINEは事前準備とログイン操作で引き継げますが、QRコード方式では直近14日分しか復元できません。

メールはフリーメールなら再ログインで引き継ぎ可能ですが、キャリアメールは初期設定や有料サービスが必要です。

アプリによって引き継ぎ手順が異なるため、以下4つのパターンで詳細を解説します。

アプリごとの仕様に応じた適切な手順を見ていきましょう。

LINEアカウント・トーク履歴を引き継ぐ手順

LINEの引き継ぎは、事前準備と移行元の状況に応じた操作が必要です。

まずは、以下の手順で事前準備をおこないましょう。

事前準備(旧端末でおこなうこと)
  • アカウント引き継ぎ設定をオンにする
  • トーク履歴をバックアップ
  • 電話番号・パスワード・メールアドレスを確認

続いて、旧iPhoneから新iPhoneへ、以下の手順でLINEアカウントとトーク履歴を引き継ぎます。

  1. 新iPhoneでLINEを開きログイン
  2. 「QRコードでログイン」→「QRコードをスキャン」の順にタップ
  3. 旧端末でLINEを起動し、「設定」 →「かんたん引き継ぎQRコード」からQRコードを表示
  4. 新iPhoneでQRコードを読み取り
  5. 旧端末で本人確認を実施
  6. 新iPhoneでログイン
  7. トーク履歴を復元し、引き継ぎ設定を完了させる

なお、旧端末がAndroidの場合の引き継ぎ手順は、以下のとおりです。

  1. 新iPhoneでLINEを開きログイン
  2. 「QRコードでログイン」→「QRコードをスキャン」の順にタップ
  3. 旧端末でLINEを起動し、「設定」 →「かんたん引き継ぎQRコード」からQRコードを表示
  4. 新iPhoneでQRコードを読み取り
  5. 旧端末で本人確認を実施
  6. 新iPhoneでログイン
  7. トーク履歴を復元し、引き継ぎ設定を完了させる

なお、LINEのトーク履歴を引き継ぐ際には、以下の点にご注意ください。

LINEトーク履歴引き継ぎ時の注意点
  • 「QRコード引き継ぎ」のみでは、直近14日分のトーク履歴のみ復元可能
  • 同一OS間でバックアップがある場合のみ、全トーク履歴が復元可能

主な操作方法を解説しましたが、詳細を確認したい方は公式のLINEあんぜん引き継ぎガイドをチェックしましょう。

Apple Payを引き継ぐ手順

Apple Payは、同じApple IDで新しいiPhoneにサインインすれば自動的に反映されます。

ただし、モバイルSuicaは手動操作での引き継ぎが必要なため、以下の手順を参考に対応してください。

モバイルSuicaの引き継ぎ手順
  • 旧iPhoneの「Wallet」アプリからSuicaを削除(サーバーに一時退避)
  • 新iPhoneで「Wallet」アプリを開き「カードを追加」→「以前のカードを追加」
  • Suicaを選択し、Face IDまたはパスコードで認証
  • 新iPhoneでモバイルSuicaアプリを起動し、ログイン

Suica以外のカードも再認証が必要になる場合があるため、引き継ぎ後は必ず確認しましょう。

詳細はJR東日本のSuica公式サイト・端末の変更を参考にしてください。

ゲームアプリを引き継ぐ手順

ゲームアプリの引き継ぎはアプリごとに方法が異なるため、パターン別に確認が必要です。

よくあるゲームアプリの引き継ぎタイプを以下に整理しました。

ゲームアプリの引き継ぎタイプ
  • Apple ID/Game Center連携型:ログインすれば自動で復元
  • アカウント登録型:メールアドレスやパスワード入力で引き継ぎ可能
  • SNS連携型:X(旧Twitter)やFacebook、LINEでログインし、データ復元を実行
  • 引き継ぎコード型:旧端末でコードを発行し、新端末で入力して復元
  • データ移行非対応型:アプリ提供元のサポート確認が必要

バックアップだけでは移行できないケースも多いため、事前に各ゲームアプリの引き継ぎ方法を確認しておきましょう。

メールを引き継ぐ手順

メールアプリの引き継ぎは、アカウントの種類によって対応方法が異なります

よくメールの引き継ぎに使われる3パターンを以下に整理しました。

メールの引き継ぎパターン

なお、キャリアメールを他社へ乗り換え後も継続利用する場合には、月額料金が発生する持ち運びサービスへの加入が必要です。

キャリアメール持ち運び月額料金
ドコモ
(ドコモメール持ち運び)
330円
au
(auメール持ち運び)
330円
ソフトバンク
(メールアドレス持ち運び)
330円
楽天モバイル
(楽メール持ち運び)
330円
※価格は税込表記です
※7月9日時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください

メール持ち運びサービスは継続利用する限り毎月料金が発生するため、年間で約4千円ほどの負担です

通信費を抑えたい方は、GmailやYahoo!メールなどのフリーアドレスを検討してみてはいかがでしょうか。

【キャリア別】iPhoneを自分で機種変更する方法

iPhoneの機種変更は、各キャリアでiPhoneを購入し、届いたiPhoneへSIMカードまたはeSIMを設定した後に、データ引き継ぎをすれば完了します。

auやソフトバンクが提供しているデータ移行をサポートするアプリを使用するのも有効です。

以下で、キャリア別に自分でiPhoneを機種変更する方法を解説します。

キャリア別の注意点を踏まえながら、手順を詳しく見ていきましょう。

ドコモでiPhoneを自分で機種変更する方法

ドコモで機種変更を検討している場合は、ドコモオンラインショップを使うと店舗に行かずに機種変更が完了します。

ドコモでiPhoneに機種変更する手順
  • ドコモオンラインショップでiPhoneを購入し自宅へ配送
  • SIMカードまたはeSIMの設定を新端末で実施
  • データ移行はクイックスタート・iCloud・iTunesのいずれかで対応
  • LINEやSuicaなどのアプリは個別に引き継ぎ設定

なお、2024年8月末で「ドコモデータコピー」サービスは終了し、現在はAppleの公式機能を用いた移行が標準です。

無理なく安心してできる方法で機種変更を完了させましょう。

\いつでもカエドキプログラムでiPhoneがお得/

auでiPhoneを自分で機種変更する方法

auで機種変更を検討している場合は、auオンラインショップを活用すればiPhoneの機種変更が完了します。

auでiPhoneに機種変更する手順
  • auオンラインショップで新しいiPhoneを購入
  • 本体到着後、SIMカードを挿入またはeSIM設定を実施
  • クイックスタートで旧iPhoneから新iPhoneへデータ移行(iCloudやiTunesから復元も可能)
  • LINEやSuicaなどは別途引き継ぎ設定

なお、写真や動画、連絡先などは、auが提供する「データお引っ越し」アプリでも移行可能です。

用途に応じて使い分けましょう。

\スマホトクするプログラムでiPhoneがお得/

ソフトバンクでiPhoneを自分で機種変更する方法

ソフトバンクで機種変更を検討している場合は、ソフトバンクオンラインショップの利用すればiPhoneの機種変更をおこなえます。

ソフトバンクでiPhoneに機種変更する手順
  • ソフトバンクオンラインショップで新しいiPhoneを購入し、機種変更を申し込み
  • 新iPhone到着後、SIMカード挿入またはeSIM設定を実施
  • クイックスタートで旧iPhoneから新iPhoneへ自動データ転送(iCloudまたはiTunesからの復元も可能)
  • LINEやSuicaなど必要なアプリは個別で引き継ぎ設定

なお、ソフトバンクが提供する「かんたんデータコピー」アプリでも、電話帳・写真・動画・カレンダーなどが転送可能です。

必要に応じて、「かんたんデータコピー」アプリも併用して機種変更を完了させましょう。

\新トクするサポートでiPhoneがお得/

楽天モバイルでiPhoneを自分で機種変更する方法

楽天モバイルで機種変更を検討している場合は、楽天モバイル公式サイトからiPhoneを購入し、手順に沿って機種変更を完了させましょう。

楽天モバイルでiPhoneに機種変更する手順
  • my 楽天モバイルからiPhoneを注文し、自宅へ配送
  • 到着後にSIMカード差し替えまたはeSIM再発行と開通手続きを実施
  • データ移行はクイックスタートやiCloud、iTunesを使用
  • LINE・Suicaなどのアプリは個別で引き継ぎ設定

楽天モバイルにはデータ引き継ぎ用の専用アプリはないため、当記事のデータ方法を参考に機種変更を進めてください。

なお、楽天モバイルのショップ(店頭)では、有料でデータ移行サポートが受けられます

サポート内容料金
アカウント移行1,100円
LINEのデータ移行1,650円
製品に保存したデータ移行2,200円
※価格は税込表記です

操作が苦手な方は有料サポートを検討しましょう。

\買い替え超トクプログラムでiPhoneがお得/

iPhoneを自分で機種変更するときの注意点まとめ

iPhoneの機種変更では、安定したWi-Fi接続と十分なバッテリー残量の確保が不可欠です。

データ移行には時間がかかるため余裕をもち、作業前にiCloudやパソコンでバックアップをとりましょう。

iPhoneへ機種変更時の失敗やトラブルを防ぐために、注意したい3つのポイントを解説します。

事前準備を徹底し、スムーズな移行を目指しましょう。

バッテリー残量・Wi-Fi環境を必ずチェック

iPhoneの機種変更前には、バッテリーとWi-Fi環境の確認が重要です。

十分な電源と安定した通信がないと、データ移行中にエラーが起きる恐れがあります。

長時間の移行になる場合は、途中で充電が切れるリスクもあるため注意が必要です。

以下の準備をおこない、スムーズな移行を目指しましょう。

バッテリー・通信環境に関するポイント
  • 新旧iPhoneのバッテリー残量は80%以上にしておく
  • 可能であれば充電しながら作業を進める
  • 安定したWi-Fiに接続してデータ移行をおこなう
  • 公衆Wi-Fiや低速回線は避ける

事前の確認を徹底することで、トラブルを防ぎ安心して作業が進められるでしょう。

データ移行には時間がかかるので余裕をもつ

iPhoneのデータ移行には想像以上に時間がかかることがあります

移行するデータ容量が多いと1時間以上かかる場合もあるため、事前に余裕のあるスケジュールを確保しましょう。

途中で中断すると移行エラーの原因にもなります。

データ移行の時間に関して、以下のポイントを意識すると安心です。

データ移行の時間に関するポイント
  • データ容量が大きいと移行時間も長くなる傾向がある
  • Wi-Fiの速度や安定性によって所要時間が変わる
  • iCloudバックアップの場合、復元に時間がかかる
  • アプリの再ダウンロードも含めると予想以上に長引く

焦らず落ち着いて作業できる時間帯にデータ移行することをおすすめします。

データ移行の前にバックアップをとっておく

iPhoneを機種変更する際は、万が一に備えて必ずバックアップをとりましょう

移行中にエラーが起きた場合でも、事前にバックアップがあれば安心して復元できます。

主なバックアップ方法は以下のとおりです。

バックアップ方法
  • iCloud:Wi-Fi接続中に設定アプリからバックアップ実行
  • iTunes:パソコンを用いて手動バックアップを作成

バックアップの保存先や暗号化設定も確認し、確実に保存しておきましょう。

iPhoneの機種変更に関するよくある質問

iPhoneの機種変更に関してよくある5つの質問に回答します。

疑問点を解消し、スムーズな機種変更を実現しましょう。

iPhoneからiPhoneへのデータ移行で簡単な方法は?

iPhoneからiPhoneへのデータ移行で簡単なのは、Apple公式の「クイックスタート」を使う方法です。

旧iPhoneを新iPhoneの近くに置くだけで自動的にセットアップが開始され、Wi-FiとBluetoothを使ってデータを丸ごと移行できます。

データ移行方法は複数ありますが、クイックスタートであれば準備に手間がかからず、初心者でも直感的に操作できる点が魅力です。

方法特徴
クイックスタートiPhone同士を近づけて自動セットアップが可能
iCloud経由旧端末のバックアップをクラウドから復元
iTunes経由パソコンにバックしたデータを復元

また、auやソフトバンクではデータ移行サポートアプリも使えますが、Apple公式の方法での移行が確実です。

iCloudとクイックスタートはどちらが便利?

iPhoneのデータ移行には「クイックスタート」と「iCloud復元」の2つがあり、利便性ではクイックスタートが優れています

2台のiPhoneを近づけるだけで移行が始まり、手間がかからないため初心者にも扱いやすいです。

iCloudは事前のバックアップが可能で、端末が手元にない状況でも利用できます。

以下の表に、クイックスタートとiCloud利用時の主な違いをまとめました。

項目クイックスタートiCloud利用時
操作の手軽さ
(端末を近づけるだけ)

(事前に設定が必要)
所要時間短い
(Wi-Fi環境に依存)
長め
(バックアップと復元に時間がかかる)
バックアップ用途
(リアルタイム転送)

(定期的な保存に向く)

目的に応じて選択するとスムーズな機種変更が可能です。

クイックスタートで移行できないデータはある?

クイックスタートは便利ですが、すべてのデータを完全に移行できるわけではありません

以下のように、移行後に再ログインが必要なアプリや、手動対応が求められるデータもあります。

クイックスタートで移行できないデータ
  • 一部のアプリのログイン情報(LINE・銀行アプリなど)
  • Apple PayのSuicaやクレジットカード情報
  • Touch ID/Face IDの登録情報
  • iTunesでダウンロードした音楽や動画
  • 一部のゲームアプリの進行データ

セキュリティ性の高いサービスは対象外となることが多いため注意しましょう。

事前にバックアップやアカウント連携を確認しておくと安心です。

iPhoneのクイックスタートをやり直すにはどうすればいい?

クイックスタートを途中で中断した場合や、再度やり直したい場合は、新しいiPhoneを初期化することで再設定が可能です。

失敗した場合は焦らず、以下の手順を踏んで対応しましょう。

クイックスタートをやり直す手順
  1. 新しいiPhoneの設定をいったん最後まで完了させる
  2. 「設定」>「一般」>「転送またはiPhoneをリセット」へ進む
  3. 「すべてのコンテンツと設定を消去」を実行して初期化
  4. 初期化後、再びクイックスタートの案内に従って移行開始

事前にバックアップがあれば、再実行も安全におこなえます。

再移行時はバッテリーとWi-Fiにも注意しましょう。

iPhoneの機種変更でSIMカードを差し替えるタイミングはいつ?

iPhoneの機種変更時におけるSIMカードの差し替えは、基本的にデータ移行前後どちらでも対応可能です。

ただし、差し替えるタイミングによってメリットが異なります。

差し替えるタイミングによるメリット
  • データ移行前の差し替え:
    • 新iPhoneで通信確認がすぐできる
    • モバイル通信を使ってデータ移行が可能
  • データ移行後の差し替え:
    • モバイル通信を利用しないことで移行中のエラーを減らせる
    • 不要な着信・通知を防げる

目的や作業環境によって、どちらにも利点があるため、自分にあったタイミングを選びましょう。

まとめ|iPhoneの機種変更はクイックスタート+事前準備でスムーズに進めよう

当記事では、iPhoneの機種変更に必要な準備や手順、注意点について詳しく解説しました。

スムーズに機種変更を進めたい方は、以下のポイントを確認してください。

事前準備と手順を理解していれば、iPhoneの機種変更は迷わず進められます。

当記事を参考に、快適な移行を実現してください。

格安SIM/スマホおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユーザーの皆様に向けて、暮らしの役に立つメディアを常に立ち上げ紹介しております。既に79サイト以上を運営しており、日々情報を更新し発信いたします。

目次